JPH0968700A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0968700A
JPH0968700A JP7225194A JP22519495A JPH0968700A JP H0968700 A JPH0968700 A JP H0968700A JP 7225194 A JP7225194 A JP 7225194A JP 22519495 A JP22519495 A JP 22519495A JP H0968700 A JPH0968700 A JP H0968700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
light
display device
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7225194A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyobumi Takeuchi
清文 竹内
Noburu Fujisawa
宣 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP7225194A priority Critical patent/JPH0968700A/ja
Publication of JPH0968700A publication Critical patent/JPH0968700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 昼夜において、明るく高いコントラスト比を
達成できるものであり、30×30mm以上の大型の表
示装置において、端部や中央部での均一な明るさやコン
トラストが得られ、透明状態で新たに現れるヘーズを低
減明るさやコントラストの不均一性を低減した液晶表示
装置を提供すること。 【解決手段】 透明性電極層を有する2枚の基板と、該
基板間に支持された調光層を有し、該調光層が液晶材料
の連続層中に三次元網目状構造の透明性固体物質を含有
する光散乱形液晶表示素子と、該素子の側面から光を照
射する照射手段を設けた液晶表示装置において、前記照
射手段が光源手段と入射手段を有し、前記光源手段によ
って得られる光を、前記入射手段によって、前記基板と
平行に、且つ、前記素子の側面から入射するように構成
する液晶表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、明るく、高コント
ラストな液晶表示装置に関するものであり、本発明の液
晶表示装置は、高速応答性を以て電気的にその表示を切
り換えることができ、明るい画面あるいは昼夜両方で視
認性に優れを必要とする広告板等の装飾表示板や、時
計、電卓、コンピュータ端末、案内表示等の各種の液晶
表示装置として利用される。
【0002】
【従来の技術】偏光板や配向処理を要さず、明るくコン
トラストのよい、大型で廉価な液晶表示素子を製造する
方法として、液晶のカプセル化により、ポリマー中に液
晶滴を分散させ、そのポリマーをフィルム化する方法が
知られている。例えば、特表昭58−501631号公
報、米国特許第4435047号明細書には、カプセル
化物質として、ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニルア
ルコール等が提案され(以下、NCAPと称する)、こ
れら以外にも、特表昭61−502128号公報、特開
昭61−305528号公報、特開昭62−2231号
公報、特開昭63−144321号公報には類似する方
法(以下、PDLCと称する)が知られている。
【0003】また、前述の如き液晶表示素子の実用化に
要求される重要な特性である低電圧駆動性、高コントラ
スト、時分割駆動性を可能にするために、特開平1−1
98725号公報には、液晶材料が連続層を形成し、こ
の連続層中に三次元網目状の高分子物質を有する構造の
液晶表示素子(以下、PN−LCDと称する)が開示さ
れている。
【0004】これらの光散乱形の液晶表示素子のコント
ラストを改善させる方法として、例えば、特開平3−2
3423号公報、特開平3−73926号公報、特開平
4−311925号公報には、PDLC素子の縁部から
照明する方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法によっても、上記の光散乱形の液晶表示素子が、
50×50mm以上あるいは100×100mm以上と
大型になるにつれて、中央部での明るさやコントラスト
が急激に低下したり、周辺部では明る過ぎて透明状態で
も大きなヘーズが現れた。これらは、実質的に拡散光を
用いたことに起因している。
【0006】本発明が解決しようとする課題は、明るさ
やコントラストの不均一性を低減あるいは無くし、特に
大型で高いコントラスト比を達成した液晶表示装置を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の如
き光散乱形液晶表示素子の光散乱特性を詳細に検討した
結果、液晶分子で形成される複屈折層の均一不均一によ
って透明散乱を発現するPN−LCDの散乱光は、更に
基板によって多重散乱をしていることを見い出した。
(第18回液晶討論会講演予稿集第170頁(1992
年))また、電圧無印加の状態では、表示面からの入射
光量の一部は、光散乱形液晶表示素子基板面に平行な光
線となって側面から漏れていることを見いだした。本発
明者らは、この光学的機構を利用することに着目し、本
発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は上記課題を解決するため
に、透明性電極層を有する2枚の基板と、該基板間に支
持された調光層を有し、該調光層が液晶材料の連続層中
に三次元網目状構造の透明性固体物質を含有する光散乱
形液晶表示素子と、該素子の側面から光を照射する照射
手段を設けた液晶表示装置において、前記照射手段が光
源手段と入射手段を有し、前記光源手段によって得られ
る光を、前記入射手段によって、前記基板と平行に、且
つ、前記素子の側面から入射するように構成することを
特徴とする液晶表示装置を提供する。
【0009】本発明の液晶表示素子に用いる基板は、ガ
ラスなどの堅固な材料やプラスチックフィルムの如き柔
軟性を有する材料であってもよい。この基板の厚みは、
照射手段、特に入射手段や後述の導光板によって選択す
ることが好ましく、各々独立して0.3〜10mmの範
囲が好ましく、1〜5mmの範囲がより好ましい。更
に、表示面に相当する基板表面に、該基板と異なる屈折
率を有する屈折率層を設けることにより、本発明の効果
を好ましくすることができる。この基板には、目的に応
じて、光透過、散乱の適宜な電極がその全面又は部分的
に配置されていてもよく、また、少なくとも一方の基板
には、信号線、画素電極及び画素電極毎に形成された非
線形素子又は能動素子を設けることもできる。
【0010】本発明の液晶表示素子に用いる液晶材料
は、単一の液晶性化合物であることを要しないのは勿論
で、2種以上の液晶化合物や液晶化合物以外の物質も含
んだ混合物であってもよく、通常、この技術分野で液晶
材料として認識されるものであればよく、そのうちの正
の誘電率異方性を有するものが好ましい。本発明の液晶
表示装置は、光の利用率が特段に優れているので、使用
する液晶材料の屈折率異方性Δnは0.15〜0.30
と従来より広い範囲のものを使用することができる。
【0011】本発明で使用する液晶材料としては、ネマ
チック液晶、スメクチック液晶、コレステリック液晶が
好ましく、ネマチック液晶が特に好ましい。その性能を
改善するために、コレステリック液晶、カイラルネマチ
ック液晶、カイラルスメクチック液晶等、カイラル化合
物や2色性染料等が適宜含まれていてもよい。
【0012】本発明で使用する液晶材料は、以下に示し
た化合物群から選ばれた1種以上の化合物から成る配合
組成物が好ましく、液晶材料の特性、即ち、等方性液体
と液晶の相転移温度、融点、粘度、Δn、Δε及び重合
性組成物等との溶解性等を改善することを目的として適
宜選択、配合して用いることができる。
【0013】液晶材料としては、例えば、4−置換安息
香酸4’−置換フェニルエステル、4−置換シクロヘキ
サンカルボン酸4’−置換フェニルエステル、4−置換
シクロヘキサンカルボン酸4’−置換ビフェニルエステ
ル、4−(4−置換シクロヘキサンカルボニルオキシ)
安息香酸4’−置換フェニルエステル、4−(4−置換
シクロヘキシル)安息香酸4’−置換フェニルエステ
ル、4−(4−置換シクロヘキシル)安息香酸4’−置
換シクロヘキシルエステル、4−置換4’−置換ビフェ
ニル、4−置換フェニル−4’−置換シクロヘキサン、
4−置換4”−置換ターフェニル、4−置換ビフェニル
4’−置換シクロヘキサン、2−(4−置換フェニル)
−5−置換ピリミジン等を挙げることができる。
【0014】調光層中の液晶材料の割合は、60〜95
重量%の範囲が好ましく、75〜85重量%の範囲が特
に好ましい。液晶材料がこの範囲よりも多すぎたり少な
すぎる場合、液晶材料と透明性固体物質の分散状態が均
一にならないので、光散乱による調光機能が発現しなく
なる傾向にあり、好ましくない。
【0015】本発明の液晶表示装置の構成は、光散乱型
液晶表示素子の調光層が、例えば、特表昭58−501
631号公報に開示されたネマティック液晶材料をマイ
クロカプセル化したNCAPでもよく、特表昭61−5
02128号公報に開示されたネマティック液晶材料を
合成樹脂マトリックス中に滴状に分散したPDLCでも
よい。これらは、電界無印加状態において合成樹脂の屈
折率とネマティック液晶の屈折率の不一致によって光散
乱が生じ、電界印加状態において前記二つの屈折率が一
致して、光透過状態となることを原理としている。
【0016】最も好ましい調光層は、特開平1−198
725号公報に開示された液晶材料が連続層を形成し、
この連続層中に、三次元網目状の透明性固体物質を有す
る構造である。この場合、調光層中の液晶材料の割合
は、60重量%以上が好ましく、70〜95重量%の範
囲が特に好ましく、75〜85重量%の範囲が更に好ま
しい。形成される三次元網目状構造の平均径は、光の波
長に比べて、大きすぎたり、小さすぎる場合、光散乱性
が衰える傾向にあるので、0.2〜2μmの範囲が好ま
しい。また、調光層の層厚は、使用目的に応じて設計で
きるが、光散乱による不透明性と電気的に達成した光透
過性との間の十分なコントラストを得るために、2〜2
0μmの範囲が好ましい。
【0017】調光層中に形成される透明性固体物質は、
液晶材料の連続層中で、三次元網目状に形成されている
ことが好ましく、液晶材料の無秩序な配向状態を形成す
ることにより、光学的境界面を形成し、光の強い散乱を
発現させることができる。
【0018】透明性固体物質としては、合成樹脂が好適
である。三次元網目状構造を与えるものとしては、高分
子形成性モノマー若しくはオリゴマー又はそれらの配合
物から成る重合性組成物を重合させて得られる光硬化型
樹脂が好適である。
【0019】液晶材料の連続層中に三次元網目状構造を
有する透明性固体物質を形成させる方法としては、2枚
の基板間に挟持された、あるいはパネル中に封入された
調光層形成材料を等方性液体状態に保持しながら活性光
線を照射し、重合性組成物を重合させる方法が挙げられ
る。
【0020】高分子形成性モノマ−としては、例えば、
スチレン、クロロスチレン、α−メチルスチレン、ジビ
ニルベンゼン:置換基としては、メチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、アミル、2−エチルヘキシル、オクチ
ル、ノニル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、
シクロヘキシル、ベンジル、メトキシエチル、ブトキシ
エチル、フェノキシエチル、アルリル、メタリル、グリ
シジル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピ
ル、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジメチルア
ミノエチル、ジエチルアミノエチル等のごとき基を有す
るアクリレート、メタクリレート又はフマレート;エチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−ブチ
レングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメ
チレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチ
ロールプロパン、グリセリン及びペンタエリスリトール
等のモノ(メタ)アクリレート又はポリ(メタ)アクリ
レート;酢酸ビニル、酪酸ビニル又は安息香酸ビニル、
アクリロニトリル、セチルビニルエーテル、リモネン、
シクロヘキセン、ジアリルフタレート、ジアリルイソフ
タレート、2−、3−又は4−ビニルピリジン、アクリ
ル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−ヒドロキシメチルアクリルアミド又はN−ヒド
ロキシエチルメタクリルアミド及びそれらのアルキルエ
ーテル化合物、トリメチロールプロパン、1モルに3モ
ル以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサ
イドを付加して得たトリオールのジ又はトリ(メタ)ア
クリレート、ネオペンチルグリコール1モルに2モル以
上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイド
を付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート1モルとフェ
ニルイソシアネート若しくはn−ブチルイソシアネート
1モルとの反応生成物、ジペンタエリスリトールのポリ
(メタ)アクリレート、トリス−(ヒドロキシエチル)
−イソシアヌル酸のポリ(メタ)アクリレート、トリス
−(ヒドロキシエチル)−リン酸のポリ(メタ)アクリ
レート、ジ−(ヒドロキシエチル)−ジシクロペンタジ
エンのモノ(メタ)アクリレート又はジ(メタ)アクリ
レート、ピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)
アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン
酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、直
鎖脂肪族ジ(メタ)アクリレート、ポリオレフィン変性
ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等を挙
げることができる。
【0021】高分子形成性オリゴマーとしては、例え
ば、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メ
タ)アクリレート、ポリウレタン(メタ)アクリレー
ト、ポリエーテル(メタ)アクリレート等を用いること
ができる。
【0022】重合開始剤としては、例えば、2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン
(メルク社製「ダロキュア1173」)、1−ヒドロキ
シシクロヘキシルフェニルケトン(チバ・ガイギー社製
「イルガキュア184」)、1−(4−イソプロピルフ
ェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−
オン(メルク社製「ダロキュア1116」)、ベンジル
ジメチルケタール(チバ・ガイギー社製「イルガキュア
651」)、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フ
ェニル〕−2−モルホリノプロパノン−1(チバ・ガイ
ギー社製「イルガキュア907」)、2,4−ジエチル
チオキサントン(日本化薬社製「カヤキュアDET
X」)とp−ジメチルアミノ安息香酸エチル(日本化薬
社製「カヤキュア−EPA」)との混合物、イソプロピ
ルチオキサントン(ワードプレキンソップ社製「カンタ
キュアITX」)とp−ジメチルアミノ安息香酸エチル
との混合物等が挙げられる。
【0023】活性光線としては、紫外線、EB(エレク
トロンビーム)、可視光線等が挙げられるが、操作性、
硬化性の面から紫外線を使用することが好ましい。
【0024】調光層形成材料を2枚の基板間に介在させ
るには、注入孔部分を除いた周辺部をシール材で固めた
2枚の基板より成る空セルにこの調光層形成材料を注入
する方法、あるいは一方の基板上にバーコーター等を用
いて調光層形成材料を均一に塗布した後、もう一方の基
板を重ね合わせる方法などが挙げられる。
【0025】本発明の液晶表示装置の構成は、これら以
外の光散乱形液晶表示素子にも応用でき、例えば、ネマ
チック−コレステリック相転移型、動的散乱モード、ス
メクチック液晶を用いたレーザ光書き込み等を利用した
光散乱型液晶表示素子を用いても同様の効果が得られ
る。
【0026】本発明の液晶表示装置においては、光源手
段によって得られる光を、入射手段によって基板と平行
にし、且つ、素子の側面から入射させることを容易にす
る目的で、光散乱形液晶表示素子の表示面又は背面の少
なくとも一方に導光板を配置することができる。
【0027】このような導光板は、アクリル板、ポリカ
ーボネイト板又はガラス板の何れかの部材で成形するこ
とができる。前記導光板の厚みは、1〜10mmの範囲
であることが好ましい。この導光板は、基板や導光板内
の入射光量が表示面から損失することをより低減するこ
とができる。また、この導光板は、入射手段によって得
られた平行光が、電圧無印加の散乱状態に初めて到達す
るまで、拡散光にならないように維持することができ
る。
【0028】本発明の液晶表示装置には、例えば、光散
乱形液晶表示素子の背面に、又は導光板が存在する場合
には、導光板の背面に、空気層あるいは接着層を介して
吸光手段を配置することができる。
【0029】吸光手段は、黒色、灰色あるいは有色でも
良く、色紙、プラスチック、金属あるいはガラス等の部
材を使用することができ、その表面は、反射面、半透過
面、無反射面あるいは拡散面であっても良く、また、凹
面ミラー、フレネルミラー、フレネルレンズあるいはマ
イクロレンズのような形状であっても良い。更に、ルー
バーであることができる。
【0030】接着層を介して吸光手段を配置する場合、
接着層の屈折率を、基板又は導光板が存在する場合には
導光板と、反射手段の各部材との屈折率の中間の値にす
ることが好ましい。
【0031】本発明の液晶表示装置には、照射手段を1
組以上4組まで任意の位置に設けることができる。2組
の照射手段を設ける場合、光散乱形液晶表示素子の対面
した側面に、対となって具備させることが好ましい。ま
た、液晶表示装置の所望の位置に照射手段が設けられな
い場合、あるいは十分な表示特性で不必要となった場
合、照射手段を設けなかった液晶表示素子側面側又は側
面上に、反射手段を設けることができる。この場合で
も、照射手段と反射手段は、液晶表示素子の対面した側
面に、対となって具備させることが好ましい。
【0032】上記の配置例によって、照射手段で得られ
た平行光線は、光散乱形液晶表示素子基板あるいは導光
板内をできるだけ長く平行光線の状態を維持することが
でき、その結果より均一な明るい表示を得ることができ
る。
【0033】本発明で使用する反射手段は、基板側面か
ら離れて配置されても良く、直接、基板側面上に設けら
れてもよい。反射手段は、鏡面や指向性反射面等であれ
ばよい。特に、反射手段としての集光性又は指向性を有
するものが、より好ましい。基板側面から離れて配置さ
れる反射手段としては、例えば、鏡、凹面ミラー、フレ
ネルミラー、フレネルレンズ、マイクロレンズ等が挙げ
られる。また、反射手段としては、基板側面部分をコの
字型や円柱状に、ミラー等の反射板で囲ったものも有効
である。
【0034】反射手段を基板側面上に直接設ける方法と
しては、例えば、アルミニウム等の蒸着による方法、フ
レネルミラー等を直接基板側面上に設ける方法、基板端
部を端正化したり、端正化した基板端部にアルミニウム
等で蒸着したり、基板端部をミラー等の反射板でコの字
型に囲う方法等が挙げられる。もし複数の反射手段を設
置する場合、これらの中から適宜組み合わせて使用する
こともできる。
【0035】本発明で使用する入射手段としては、球面
レンズ、凸レンズ、凹レンズ又はアパーチャー等が挙げ
られ、これらを組み合わせて構成させることもできる。
これらの入射手段は、アクリル、ポリカーボネイト又は
ガラスの何れかの部材あるいは組み合わせて成形される
ことが好ましい。何れにしろ、光源手段で得られる光を
できるだけ高い平行光線に効率的に変換させることが重
要である。球面レンズや凸レンズを用いる場合には、焦
点面に光源手段を配置させることが好ましい。球面レン
ズや凸レンズと凹レンズとを組み合わせる場合には、両
者の焦点面を同一に配置させることが好ましい。アパー
チャーを用いる場合には、光源手段から許容範囲内で離
して配置することが好ましく、この場合、複数のアパー
チャーを用いることができ、光源手段から離せない場合
には、球面レンズや凸レンズを組み合わせて目的を達成
することができる。色収差が現れ、これを低減させるに
は、凸レンズと凹レンズを組み合わせた構成を加えるこ
とが好ましい。このようにして得られる平行光線は、光
散乱形液晶表示素子基板の厚みD、あるいは導光板が存
在する場合には基板と導光板との総合計の厚みDと平行
光線が出射する方向の表示面の長さLで決定される角度
Θ=Arctan(D/L)の程度か又はこれ以内であること
が好ましい。
【0036】本発明で使用する入射手段は、一部又は全
部を透明性電極を有する基板又は導光板に具備させるこ
とができる。具体的には、透明性電極を有する基板又は
前記導光板の側面を球面レンズ、凸レンズ又は凹レンズ
の形状とすることにより達成される。導光板に入射手段
を具備させる場合、透明性電極基板の側面を覆うように
導光板を設けることが好ましい。
【0037】本発明で使用する光源手段は、熱陰極管、
冷陰極管、ネオン管又はLEDランプの何れかの光源か
ら選ぶことができる。光源の形状は、点光源でも良い
が、棒状光源のものが好ましい。より高い均一性、より
高い明るさあるいはより高いコントラストの表示を得る
には、より細い径の棒状光源を用いることが好ましく、
具体的には、1〜10mmφの範囲の径のものが好まし
く、1〜4mmφの範囲の径のものがより好ましい。こ
の光源手段には、光を効率的に利用する為に、背後及び
/又は側方に、板状又は球面状の反射板を具備させるこ
とができる。球面状の反射板を具備させる場合、放物面
の反射板が好ましく、その焦点面に光源を配置すること
が好ましい。
【0038】以下、本発明の液晶表示装置の代表的な例
を図面を用いて詳細に説明する。
【0039】本発明の液晶表示装置の基本的な構成の例
を図1に示した。図1は、画素が形成された透明性電極
層を有する透明な2枚の基板間に支持された調光層12
を有する光散乱形液晶表示素子11と、入射手段31及
び光源手段21を基本的な構成とする照射手段13を具
備した本発明の液晶表示装置を示した模式断面図であ
る。ここで、入射手段31は凸レンズ32を具備し、光
源手段21は光源22、側方反射板23及び球面反射板
24を具備している。更に、図1に示した液晶表示装置
は、導光板41、吸光手段42及び反射手段43を具備
している。
【0040】図1において、凸レンズ32は、光源手段
21から出た拡散光を平行光線に変換し、液晶表示素子
11側に出射する。この平行光線は、表示素子11の基
板13及び/又は導光板41の側面から基板と平行に入
射する。
【0041】図2は、表示素子11側面から入射した光
が、表示素子11内部で一般的にどのように伝わるかを
表わした模式断面図である。
【0042】図2中に示した光(a)は、基板13及び
/又は導光板41に平行に入射した光であり、表示素子
11の反対側に直接的に向かって基板13及び/又は導
光板41内部を伝わり、表示素子11の反対側に到達す
ると、基板13及び/又は導光板41の側面あるいは反
射手段43によって反射され、再び基板13及び/又は
導光板41内部を伝わる。そして、以下、これを繰り返
す。
【0043】図2中に示した光(b)は、表示素子の大
きさ、即ち基板13の厚みDあるいは導光板が存在する
場合には基板と導光板41の総合計の厚みDと平行光線
が出射する方向の表示面の長さLに対し、角度Θ=Arct
an(D/L)と同程度で入射した光の場合を表わし、基
板13及び/又は導光板41の表面で全反射を繰り返し
て伝わることとなる。表示素子11の反対側に到達する
と、基板13及び/又は導光板41の側面あるいは反射
手段43によって反射され、再び基板13及び/又は導
光板41内部を全反射を繰り返して伝わる。そして以下
これを繰り返す。尚、ここで述べた全反射とは、表示面
又は吸光面へ透過する光が全く無いか、あったとしても
僅かであることを意味する。従って、この光(a)や光
(b)は、表示素子11全体を均一に明るくし、均一な
コントラストを表示させることとなる。
【0044】図2中に示した光(c)は、基板13及び
/又は導光板41に対し、平行から大きく外れて入射し
た光であり、基板13及び/又は導光板41の表面で反
射を繰り返して伝わるものの、反射を繰り返す度に、表
示面又は吸光面へ透過する光(d)や光(e)に分割さ
れ、急速に減衰して基板13及び/又は導光板41の内
部を伝わる。従って、この光(c)を多く含む場合、照
射手段13側や反射手段43側に近い表示素子11の端
部が明るくなったり、極端に明るくなりすぎてハロー現
象により表示全体が醜くなったりする。一方、中央部で
は、逆に暗くなる不均一な表示となる。
【0045】本発明で使用する照射手段は、上記で述べ
た光(a)や光(b)を得ることにあり、従来の表示装
置に比べて優れたものである。尚、この効果は、光
(c)を全く無くすことによって達成されるが、光
(C)が存在していても光(a)や(b)に対する相対
的な割合が小さければ達成可能である。
【0046】入射した光(a)や光(b)は、電圧無印
加の画素では、光散乱状態の調光層により散乱され表示
面から出射され、背後に吸光手段があるにも拘らず白色
を呈する。一方、電圧印加の画素では、光透明状態の調
光層のため散乱されず通過し、背後の吸光手段が有する
色を呈する。
【0047】図3は、図1における凸レンズ32を具備
した入射手段31に代えて、アパーチャー33を具備し
た入射手段31を設けた場合の模式断面図である。
【0048】図3中では、導光板41を示していない
が、導光板を設けることもできる。側方反射板23は、
一部基板13を覆う形状となっているが、用途によって
適時設計することができる。側方反射板23の表面は、
存在する光を反射してもよいが、完全に吸光してしまう
性質のものでもよい。重要なことは、発生する迷光が前
述した光(c)となって表示素子11に出射されること
を防止することにある。
【0049】図4は、本発明外の液晶表示装置の模式断
面図ある。光源から出た光は、拡散板を通過して、液晶
表示素子に出射される。液晶表示素子の大きさが10〜
20mmと小型の場合は、明るさの均一性が得られる
が、30mm以上の大きさになると不均一性が現れ、更
に、50mm以上では、中央部で暗く端部で極端に明る
くなる。このために、例えば、4mm以下の太さで表示
される吸光手段の色は、膨張色である周りの白色によっ
て埋もれていまい、表示全体が醜くなる傾向にある。こ
の場合、斜めから見るとヘーズ現象が著しくなる結果、
更に著しく悪化した表示となる。
【0050】図5は、本発明の液晶表示装置の別の例を
示した模式断面図である。
【0051】図5に示した液晶表示装置において、入射
手段31は、導光板の端面に凸レンズ44を具備し、光
源手段21は、光源22、側方吸光板25及び放物面反
射板26を具備している。この例では、光源22を放物
面反射板26の焦点に配置させることが好ましい。ま
た、入射手段31として、側方吸光板25で囲まれた部
位にアパーチャーを具備させることが好ましい。
【0052】
【作用】以上、説明したように、本発明の液晶表示装置
は、昼夜において、その表示が明るく、高いコントラス
ト比を達成できるものであり、30×30mm以上の大
型において、端部や中央部での均一な明るさやコントラ
ストが得られ、透明状態で新たに現れるヘーズ現象を低
減させたものである。これらは、実質的に拡散光を用い
たことに起因した課題を解決したものであり、より広い
視野角では、特に中長距離の表示に利用される中型や大
型の液晶表示装置に優れたものである。
【0053】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に説
明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。
【0054】(実施例1)液晶材料として下記表1に示
した組成から成る液晶組成物78重量%、重合性組成物
として「HX−220」(日本化薬社製のカプロラクト
ン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリ
コールジアクリレート)13重量%、「LTA」(大阪
有機化学工業社製の炭素原子数12及び13の直鎖アル
キルアクリレートと分岐アルキルアクリレートの混合
物)8.8重量%及び重合開始剤として2−ヒドロキシ
−2−メチル−1−フェニルプロパン−1オン0.2重
量%から成る調光層形成材料を調製した。
【0055】
【表1】
【0056】16×16ドットでスタッティク駆動がで
きるようにITO電極を画素化した100mm×100
mmの大きさのガラス板を用いて、13μmのスペーサ
ーを介在させた空セルを作製した。前記調光層形成材料
を空セルに注入した後、調光層形成材料を挟持する基板
を26℃に保ちながら、メタルハライドランプ(100
W/cm2 )の紫外線下を3.5m/分の速度で通過させ
て、重合性組成物を硬化させて、液晶材料及び透明性固
体物質から成る調光層を有する光散乱形液晶表示素子を
得た。
【0057】得られた光散乱形液晶表示素子の調光層を
電子顕微鏡で確認したところ、三次元網目状の透明性固
体物質が確認できた。
【0058】次いで、この光散乱形液晶表示素子を用い
て、本発明の液晶表示装置を作製した。
【0059】図6は、液晶表示装置の模式断面図であ
る。駆動回路51は、16×16ドットの表示素子11
各々を動作させている。図中では省略してあるが、全体
を統一的に表示させる場合は、別途システムコントロラ
ーを用いれば良い。表示装置外被52は、アクリル板を
成形して作製した。この表示装置外被52の内面は、光
源22から出る迷光を低減させる目的で黒色の無反射面
を有した部材を用いた。表示素子11は、接着剤ポリビ
ニルブチラールを介在させて端面に凸レンズを有する導
光板44に貼り合わせた。導光板44は、表示素子11
の端面を覆う設計が施されている。表示面53の法線に
対する導光板44は、厚さ2mm、4mm及び6mmの
ものをそれぞれ用いた。光源22は、エレバム社製の冷
陰極管FLE30147(AE)B(直径2.8m
m)、FLE48156(AE)B(直径4mm)、F
LE47272(AE)B(直径4mm)、FLE1
0.180(AE)(直径10mm)、あるいはスタン
レー電気社製の冷陰極型蛍光ランプCBY3−160S
(直径3mm)、CBY3−160WD(直径3m
m)、CBY3−160W(直径3mm)、CBY3−
250WD(直径3mm)をそれぞれ用いた。図中から
明らかのように、一部の光源22は、複数の表示素子1
1に対し共通の光源としても利用することができる。側
方反射板23は、鏡面を有するアルミニウム板又は黒色
の光吸収面を有するプラスティック板を用いて作製し
た。球面反射板24は、アルミ板を用いて作製した。い
ずれの組み合わせにおいても、均一で明るく高いコント
ラスト比の表示を確認できた。
【0060】図6において、導光板44の厚みを4m
m、光源22をFLE30147(AE)Bとした液晶
表示装置の明るさとコントラストを測定した。16×1
6ドット表示素子11において、4つのコーナーの画素
では、2.2〜2.0×102cd/m2の輝度であり、
約38のコントラスト比であった。中央部の4つの画素
では2.1〜2.0×102cd/m2の輝度であり、約
36のコントラスト比であった。
【0061】
【発明の効果】本発明の液晶表示装置は、従来のものに
比べて、より均一でより明るくより高いコントラスト比
の表示が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の基本的な構成の一例を
示した模式断面図である。
【図2】表示素子側面から入射した光が、表示素子内部
でどのように伝わるかを表した模式断面図である。
【図3】本発明の液晶表示装置の基本的な構成の一例を
示した模式断面図である。
【図4】液晶表示装置の比較例を示した模式断面図であ
る。
【図5】本発明の液晶表示装置の基本的な構成の一例を
示した模式断面図である。
【図6】複数の表示素子と照射手段から構成された本発
明の液晶表示装置の模式断面図である。
【符号の説明】
11 光散乱形液晶表示素子 12 調光層 13 基板 14 照射手段 21 光源手段 22 光源 23 側方反射板 24 球面反射板 25 側方吸光板 26 放物面反射板 31 入射手段 32 凸レンズ 41 導光板 42 吸光手段 43 反射手段 44 端面に凸レンズを有する導光板 51 駆動回路 52 表示装置外被 53 表示面 (a) 基板13及び又は導光板41に平行に入射した
光 (b) 基板13及び又は導光板41にほぼ平行に入射
した光 (c) 基板13及び又は導光板41に対し平行から大
きく外れて入射した光 (d) 表示面へ透過した光 (e) 吸光面へ透過した光

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明性電極層を有する2枚の基板と、該
    基板間に支持された調光層を有し、該調光層が液晶材料
    の連続層中に三次元網目状構造の透明性固体物質を含有
    する光散乱形液晶表示素子と、該素子の側面から光を照
    射する照射手段を設けた液晶表示装置において、前記照
    射手段が光源手段と入射手段を有し、前記光源手段によ
    って得られる光を、前記入射手段によって、前記基板と
    平行に、且つ、前記素子の側面から入射するように構成
    することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記光散乱形液晶表示素子の表示面又は
    背面の少なくとも一方に導光板を配置したことを特徴と
    する請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記光散乱形液晶表示素子の背面に吸光
    手段を配置したことを特徴とする請求項1記載の液晶表
    示装置。
  4. 【請求項4】 前記光散乱形液晶表示素子の背面に、又
    は前記導光板の背面に吸光手段を配置したことを特徴と
    する請求項2記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記導光板がアクリル板、ポリカーボネ
    イト板又はガラス板の何れかの部材から成形されたもの
    ことを特徴とする請求項2又は4記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記導光板の厚みが1〜10mmの範囲
    にあることを特徴とする請求項2、4又は5記載の液晶
    表示装置。
  7. 【請求項7】 前記透明性電極層を有する基板の少なく
    とも一方の基板の厚みが1〜5mmの範囲にあることを
    特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の液晶
    表示装置。
  8. 【請求項8】 前記照射手段を2組以上設けたことを特
    徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の液
    晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記照射手段が、前記光散乱形液晶表示
    素子の対面した側面に、対となって具備したことを特徴
    とする請求項8記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記光散乱形液晶表示素子側面側又は
    側面上に反射手段を設けたことを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5、6、7、8又は9記載の液晶表示装
    置。
  11. 【請求項11】 前記照射手段と前記反射手段が、前記
    光散乱形液晶表示素子の対面した側面に、対となって具
    備したことを特徴とする請求項10記載の液晶表示装
    置。
  12. 【請求項12】 前記反射手段が、鏡面反射又は指向性
    反射の機能を有することを特徴とする請求項10又は1
    1記載の液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 前記反射手段が、鏡、凹面ミラー、フ
    レネルミラー、フレネルレンズ及びマイクロレンズから
    成る群から選ばれる少なくとも一つの反射手段を含むこ
    とを特徴とする請求項10、11又は12記載の液晶表
    示装置。
  14. 【請求項14】 前記入射手段が、球面レンズ、凸レン
    ズ、凹レンズ及びアパーチャーから成る群から選ばれる
    少なくとも1つの入射手段を含むことを特徴とする請求
    項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、
    12又は13記載の液晶表示装置。
  15. 【請求項15】 前記入射手段が基本的に、アクリル、
    ポリカーボネイト又はガラスの何れかの部材で成形され
    たものであることを特徴とする請求項1、2、3、4、
    5、6、7、8、9、10、11、12、13又は14
    記載の液晶表示装置。
  16. 【請求項16】 前記入射手段の一部又は全部が、前記
    透明性電極を有する基板又は前記導光板に具備したこと
    を特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、
    9、10、11、12、13、14又は15記載の液晶
    表示装置。
  17. 【請求項17】 前記透明性電極を有する基板又は前記
    導光板の側面が、球面レンズ、凸レンズ又は凹レンズの
    入射手段を具備したことを特徴とする請求項16記載の
    液晶表示装置。
  18. 【請求項18】 前記光源手段が、熱陰極管、冷陰極
    管、ネオン管及びLEDランプから成る群からから選ば
    れる光源手段であることを特徴とする請求項1、2、
    3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、1
    3、14、15、16又は17記載の液晶表示装置。
  19. 【請求項19】 前記光源手段に具備した光源の背後及
    び/又は側方に、球面上の反射板を具備したことを特徴
    とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、1
    0、11、12、13、14、15、16、17又は1
    8記載の液晶表示装置。
JP7225194A 1995-09-01 1995-09-01 液晶表示装置 Pending JPH0968700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7225194A JPH0968700A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7225194A JPH0968700A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0968700A true JPH0968700A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16825451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7225194A Pending JPH0968700A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0968700A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11352477A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示体および液晶照明装置
JP2001013499A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Nikon Corp 表示装置
JP2001042328A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Hitachi Ltd 照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001201735A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Tadahiro Asada 液晶装置
US6618104B1 (en) 1998-07-28 2003-09-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical device having reverse mode holographic PDLC and front light guide
US6819393B1 (en) 1998-07-28 2004-11-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical device and display apparatus using light diffraction and light guide
WO2010092791A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2011039305A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Sony Ericsson Mobile Communications Ab 表示装置および携帯端末
WO2011083720A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2018021974A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11352477A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示体および液晶照明装置
US6618104B1 (en) 1998-07-28 2003-09-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical device having reverse mode holographic PDLC and front light guide
US6819393B1 (en) 1998-07-28 2004-11-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical device and display apparatus using light diffraction and light guide
US6836314B2 (en) 1998-07-28 2004-12-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical device and display apparatus having a plate-shaped light guide and an optical control surface thereon
JP2001013499A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Nikon Corp 表示装置
JP2001042328A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Hitachi Ltd 照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001201735A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Tadahiro Asada 液晶装置
JP5426580B2 (ja) * 2009-02-10 2014-02-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8432513B2 (en) 2009-02-10 2013-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
RU2486555C2 (ru) * 2009-02-10 2013-06-27 Шарп Кабусики Кайся Жидкокристаллическое устройство отображения
WO2010092791A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2011039305A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Sony Ericsson Mobile Communications Ab 表示装置および携帯端末
WO2011083720A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2018021974A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10890804B2 (en) 2016-08-01 2021-01-12 Japan Display Inc. Display apparatus
JP2021140161A (ja) * 2016-08-01 2021-09-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11237431B2 (en) 2016-08-01 2022-02-01 Japan Display Inc. Display apparatus
US11592712B2 (en) 2016-08-01 2023-02-28 Japan Display Inc. Display apparatus
US11899313B2 (en) 2016-08-01 2024-02-13 Japan Display Inc. Display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0729597B1 (en) Backlight assembly for an electro-optical display
US6424786B1 (en) Illumination assembly
EP0706673B1 (en) Direct view display device with array of tapered waveguide
CN102537774A (zh) 照明装置和显示装置
CN103717961A (zh) 照明单元与显示单元
JPH09127309A (ja) マイクロレンズアレイシートおよびそれを用いた液晶ディスプレイ
US6433846B1 (en) Apparatus for maintaining and converting a localized polarization shift into a localized intensity variation in a LCD display assembly
KR20010062553A (ko) 액정 표시 장치
JP2002277615A (ja) 光学フィルム及び液晶表示装置
JPH0772809A (ja) 液晶ディスプレイ用マイクロレンズアレイシート、およびそれを用いた液晶ディスプレイ
JPH0968700A (ja) 液晶表示装置
JPH07120743A (ja) マイクロレンズアレイシートの装着方法
JP3540444B2 (ja) バックライトおよびそれを用いた液晶表示装置
JPH08160386A (ja) 液晶表示装置
JP3574872B2 (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
JPH0764071A (ja) マイクロレンズアレイシートおよびそれを用いた液晶ディスプレイ
KR20140002223A (ko) 집광형 광학시트
JP3485128B2 (ja) 液晶デバイス及びこれを用いた液晶表示装置
JPH06308472A (ja) 液晶表示素子
JPH05273576A (ja) 光散乱形液晶2層パネル
JPH08304791A (ja) 光散乱型液晶表示素子
JPH05281526A (ja) 液晶表示素子
JPH06294953A (ja) 液晶デバイスの製造方法
JPH09297295A (ja) 光学素子を用いた液晶表示素子及び光源並びに投写型表示システム
JPH0772810A (ja) マイクロレンズアレイシートおよびそれを用いた液晶ディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041007