JPH0968267A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPH0968267A
JPH0968267A JP24555695A JP24555695A JPH0968267A JP H0968267 A JPH0968267 A JP H0968267A JP 24555695 A JP24555695 A JP 24555695A JP 24555695 A JP24555695 A JP 24555695A JP H0968267 A JPH0968267 A JP H0968267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
pressure
brake
clutch
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24555695A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Nobuaki Takahashi
信明 高橋
Tsuyoshi Mikami
強 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24555695A priority Critical patent/JPH0968267A/ja
Publication of JPH0968267A publication Critical patent/JPH0968267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動変速機でのクラッチ・ツウ・クラッチ変
速の際の変速ショックを改善する。 【解決手段】 第1の摩擦係合装置を解放するとともに
第2の摩擦係合装置を係合させるクラッチ・ツウ・クラ
ッチ変速の際に、入力トルクの低減制御を実行し、かつ
前記第2の摩擦係合装置の油圧を上昇させた後の所定時
期に前記第1の摩擦係合装置の油圧を一時期的に上昇さ
せる自動変速機の変速制御装置において、前記クラッチ
・ツウ・クラッチ変速の際の入力トルクの低減制御の実
行状況を検出する手段(ステップ12)と、検出された
入力トルクの低減制御の実行状況に応じて前記第1の摩
擦係合装置の油圧の一時期的な昇圧制御の内容を変更す
る手段(ステップ14,16)とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両の自動変速
機における変速を制御する装置に関し、特にクラッチや
ブレーキなどの所定の二つの摩擦係合装置のうち一方を
解放するとともに他方を係合させるいわゆるクラッチ・
ツウ・クラッチ変速を制御する制御装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】クラッチ・ツウ・クラッチ変速は、二つ
の摩擦係合装置を同時に制御して実行する変速であるか
ら、これらの摩擦係合装置の制御の仕方、すなわち油圧
の状況に応じて多様な変速を実行することができる。例
えば特開昭62−261747号公報に記載されている
制御装置では、クラッチ・ツウ・クラッチ変速の際に係
合側の摩擦係合装置を係合直前の状態に維持する一方、
解放側の摩擦係合装置の油圧を制御して、当初は第1の
変化率を伴って入力回転数を変化させ、ついで第2の変
化率を伴って入力回転数を変化させ、さらに入力回転数
が変速後の変速段の同期回転数に達した時点で係合側の
摩擦係合装置を完全に係合させるように構成している。
【0003】この公報に記載された制御装置は、入力回
転数を滑らかに変化させるための制御を、解放側の摩擦
係合装置の係合力のみを制御することにより行うから、
係合側と解放側との両方の摩擦係合装置の係合力を同時
に制御する場合に比較して制御の遅れを防止することが
できる。また入力回転数を滑らかに変化させるから変速
ショックを改善することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の装置
は、変速に関与する二つの摩擦係合装置のうちの一方
を、係合直前に維持することによって、変速過渡期での
実質的な制御対象を他方の摩擦係合装置とするよう構成
したものである。しかしながらこれは、二つの摩擦係合
装置の油圧の同時制御を回避する点では有効であるが、
変速に関与する二つの摩擦係合装置を、さらに有効に制
御することに関しては改良の余地があった。
【0005】すなわち上記二つの摩擦係合装置の係合力
が共に低下した場合には、パワーオン状態であればエン
ジン回転数が増大し、また反対に二つの摩擦係合装置の
係合力が共に増大した場合には、いわゆるタイアップ状
態となって、出力トルクを低下させることができる。し
たがってクラッチ・ツウ・クラッチ変速に関与する二つ
の摩擦係合装置の油圧を同時に制御すれば、変速終了時
期の出力トルクの変化を緩やかにして変速ショックを改
善することができる。そして従来知られている変速中で
のエンジントルクの低減制御を、上記の二つの摩擦係合
装置による出力トルクの抑制制御に併用すれば、変速シ
ョックの改善効果が更に向上する。
【0006】しかしながら、エンジントルクの低減制御
は、点火時期の遅角制御や燃料噴射量の削減などによっ
て実行されるが、この制御は、エンジンでの燃焼状況や
排ガス濃度などに影響するため、エンジントルクの低減
制御が制約される場合がある。このような場合、上述し
たクラッチ・ツウ・クラッチ変速の際の変速ショック
は、変速に関与する二つの摩擦係合装置の油圧を制御す
ることによってのみ低下させることになり、その油圧の
制御を従来知られているように一律に行ったのでは、必
ずしも変速ショックを良好にすることができない可能性
があった。
【0007】この発明は、上記の事情を背景としてなさ
れたものであり、クラッチ・ツウ・クラッチ変速の際の
変速ショックを改善することのできる変速制御装置を提
供することを目的とするものである。
【0008】そしてこの目的は、エンジントルクなどの
自動変速機への入力トルクの低減制御の実行状況に応じ
て、クラッチ・ツウ・クラッチ変速の際の解放側の摩擦
係合装置の一時的な昇圧制御を実行することによって達
成される。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用】この発明
は、上記の目的を達成するために、第1の摩擦係合装置
を解放するとともに第2の摩擦係合装置を係合させるク
ラッチ・ツウ・クラッチ変速の際に、入力トルクの低減
制御を実行し、かつ前記第2の摩擦係合装置の油圧を上
昇させた後の所定時期に前記第1の摩擦係合装置の油圧
を一時期的に上昇させる自動変速機の変速制御装置にお
いて、前記クラッチ・ツウ・クラッチ変速の際の入力ト
ルクの低減制御の実行状況を検出する手段と、検出され
た入力トルクの低減制御の実行状況に応じて前記第1の
摩擦係合装置の油圧の一時期的な昇圧制御の内容を変更
する手段とを備えていることを特徴とするものである。
【0010】この発明の制御装置では、基本的には、ク
ラッチ・ツウ・クラッチ変速の際に自動変速機への入力
トルクの低減制御を実行し、またその変速に関与する解
放側の摩擦係合装置の油圧を、係合側の摩擦係合装置の
油圧を上昇させた後に一時的に上昇させる。この一時的
な昇圧制御は、出力トルクを滑らかに変化させてショッ
クを抑制するための制御であるが、その昇圧量やタイミ
ングは、入力トルクの低減制御の実施状況に応じて変更
される。例えば入力トルクの低減制御が行われない場
合、あるいはその低下量が制限されている場合には、昇
圧量が相対的に増大させられる。その結果、入力トルク
が低下されない分を補って出力トルクが低下させられ、
変速ショックが良好になる。
【0011】
【発明の実施の形態】つぎにこの発明を図面に基づいて
具体的に説明する。図1はこの発明の一実施例を示す全
体的な制御系統図であって、自動変速機Aを連結してあ
るエンジンEは、その吸気管路12にメインスロットル
バルブ13とその上流側に位置するサブスロットルバル
ブ14とを有している。そのメインスロットルバルブ1
3はアクセルペダル15に連結されていて、アクセルペ
ダル15の踏み込み量に応じて開閉される。またサブス
ロットルバルブ14は、モータ16によって開閉される
ようになっている。このサブスロットルバルブ14の開
度を調整するためにモータ16を制御し、またエンジン
Eの燃料噴射量および点火時期などを制御するためのエ
ンジン用電子制御装置(E−ECU)17が設けられて
いる。この電子制御装置17は、中央演算処理装置(C
PU)および記憶装置(RAM、ROM)ならびに入出
力インターフェースを主体とするものであって、この電
子制御装置17には、制御のためのデータとして、エン
ジン(E/G)回転数N、吸入空気量Q、吸入空気温
度、スロットル開度、車速、エンジン水温、ブレーキス
イッチからの信号などの各種の信号が入力されている。
【0012】自動変速機Aは、油圧制御装置18によっ
て変速およびロックアップクラッチやライン圧あるいは
所定の摩擦係合装置の係合圧が制御される。その油圧制
御装置18は、電気的に制御されるように構成されてお
り、また変速を実行するための第1ないし第3のシフト
ソレノイドバルブS1 ,〜S3 、エンジンブレーキ状態
を制御するための第4ソレノイドバルブS4 、ライン圧
を制御するためのリニアソレノイドバルブSLT、アキュ
ームレータ背圧を制御するためのリニアソレノイドバル
ブSLN、ロックアップクラッチや所定の摩擦係合装置の
係合圧を制御するためのリニアソレノイドバルブSLUが
設けられている。
【0013】これらのソレノイドバルブに信号を出力し
て変速やライン圧あるいはアキュームレータ背圧などを
制御する自動変速機用電子制御装置(T−ECU)19
が設けられている。この自動変速機用電子制御装置19
は、中央演算処理装置(CPU)および記憶装置(RA
M、ROM)ならびに入出力インターフェースを主体と
するものであって、この電子制御装置19には、制御の
ためのデータとしてスロットル開度、車速、エンジン水
温、ブレーキスイッチからの信号、シフトポジション、
パターンセレクトスイッチからの信号、オーバドライブ
スイッチからの信号、後述するクラッチC0 の回転速度
を検出するC0 センサからの信号、自動変速機の油温、
マニュアルシフトスイッチからの信号などが入力されて
いる。
【0014】またこの自動変速機用電子制御装置19と
エンジン用電子制御装置17とは、相互にデータ通信可
能に接続されており、エンジン用電子制御装置17から
自動変速機用電子制御装置19に対しては、1回転当た
りの吸入空気量(Q/N)などの信号が送信され、また
自動変速機用電子制御装置19からエンジン用電子制御
装置17に対しては、各ソレノイドバルブに対する指示
信号と同等の信号および変速段を指示する信号などが送
信されている。
【0015】すなわち自動変速機用電子制御装置19
は、入力されたデータおよび予め記憶しているマップに
基づいて変速段やロックアップクラッチのON/OF
F、あるいはライン圧や係合圧の調圧レベルなどを判断
し、その判断結果に基づいて所定のソレノイドバルブに
指示信号を出力し、さらにフェールの判断やそれに基づ
く制御を行うようになっている。またエンジン用電子制
御装置17は、入力されたデータに基づいて燃料噴射量
や点火時期あるいはサブスロットルバルブ14の開度な
どを制御することに加え、自動変速機Aでの変速時に燃
料噴射量を削減し、あるいは点火時期を変え、もしくは
サブスロットルバルブ14の開度を絞ることにより、出
力トルクを一時的に低下させるようになっている。
【0016】図2は上記の自動変速機Aの歯車列の一例
を示す図であり、ここに示す構成では、前進5段・後進
1段の変速段を設定するように構成されている。すなわ
ちここに示す自動変速機Aは、トルクコンバータ20
と、副変速部21と、主変速部22とを備えている。そ
のトルクコンバータ20は、ロックアップクラッチ23
を有しており、このロックアップクラッチ23は、ポン
プインペラ24に一体化させてあるフロントカバー25
とタービンランナ26を一体に取付けた部材(ハブ)2
7との間に設けられている。エンジンのクランクシャフ
ト(それぞれ図示せず)はフロントカバー25に連結さ
れ、またタービンランナ26を連結してある入力軸28
は、副変速部21を構成するオーバドライブ用遊星歯車
機構29のキャリヤ30に連結されている。
【0017】この遊星歯車機構29におけるキャリヤ3
0とサンギヤ31との間には、多板クラッチC0 と一方
向クラッチF0 とが設けられている。なお、この一方向
クラッチF0 はサンギヤ31がキャリヤ30に対して相
対的に正回転(入力軸28の回転方向の回転)する場合
に係合するようになっている。またサンギヤ31の回転
を選択的に止める多板ブレーキB0 が設けられている。
そしてこの副変速部21の出力要素であるリングギヤ3
2が、主変速部22の入力要素である中間軸33に接続
されている。
【0018】したがって副変速部21は、多板クラッチ
C0 もしくは一方向クラッチF0 が係合した状態では遊
星歯車機構29の全体が一体となって回転するため、中
間軸33が入力軸28と同速度で回転し、低速段とな
る。またブレーキB0 を係合させてサンギヤ31の回転
を止めた状態では、リングギヤ32が入力軸28に対し
て増速されて正回転し、高速段となる。
【0019】他方、主変速部22は三組の遊星歯車機構
40,50,60を備えており、それらの回転要素が以
下のように連結されている。すなわち第1遊星歯車機構
40のサンギヤ41と第2遊星歯車機構50のサンギヤ
51とが互いに一体的に連結され、また第1遊星歯車機
構40のリングギヤ43と第2遊星歯車機構50のキャ
リヤ52と第3遊星歯車機構60のキャリヤ62との三
者が連結され、かつそのキャリヤ62に出力軸65が連
結されている。さらに第2遊星歯車機構50のリングギ
ヤ53が第3遊星歯車機構60のサンギヤ61に連結さ
れている。
【0020】この主変速部22の歯車列では後進段と前
進側の四つの変速段とを設定することができ、そのため
のクラッチおよびブレーキが以下のように設けられてい
る。先ずクラッチについて述べると、互いに連結されて
いる第2遊星歯車機構50のリングギヤ53および第3
遊星歯車機構60のサンギヤ61と中間軸33との間に
第1クラッチC1 が設けられ、また互いに連結された第
1遊星歯車機構40のサンギヤ41および第2遊星歯車
機構50のサンギヤ51と中間軸33との間に第2クラ
ッチC2 が設けられている。
【0021】つぎにブレーキについて述べると、第1ブ
レーキB1 はバンドブレーキであって、第1遊星歯車機
構40および第2遊星歯車機構50のサンギヤ41,5
1の回転を止めるように配置されている。またこれらの
サンギヤ41,51(すなわち共通サンギヤ軸)とケー
シング66との間には、第1一方向クラッチF1 と多板
ブレーキである第2ブレーキB2 とが直列に配列されて
おり、その第1一方向クラッチF1 はサンギヤ41,5
1が逆回転(入力軸28の回転方向とは反対方向の回
転)しようとする際に係合するようになっている。多板
ブレーキである第3ブレーキB3 は第1遊星歯車機構4
0のキャリヤ42とケーシング66との間に設けられて
いる。そして第3遊星歯車機構60のリングギヤ63の
回転を止めるブレーキとして多板ブレーキである第4ブ
レーキB4 と第2一方向クラッチF2 とがケーシング6
6との間に並列に配置されている。なお、この第2一方
向クラッチF2 はリングギヤ63が逆回転しようとする
際に係合するようになっている。
【0022】上記の自動変速機Aでは、各クラッチやブ
レーキを図3の作動表に示すように係合・解放すること
により前進5段・後進1段の変速段を設定することがで
きる。なお、図3において○印は係合状態、●印はエン
ジンブレーキ時に係合状態、△印は係合・解放のいずれ
でもよいこと、空欄は解放状態をそれぞれ示す。
【0023】図3の作動表に示されているように、第2
速と第3速との間の変速は、第2ブレーキB2 と第3ブ
レーキB3 との係合・解放状態を共に変えるクラッチ・
ツウ・クラッチ変速になる。この変速を円滑に行うため
に、上述した油圧制御装置18には図4に示す油圧回路
が組み込まれている。
【0024】図4において符号70は 1-2シフトバルブ
を示し、また符号71は 2-3シフトバルブを示し、さら
に符号72は 3-4シフトバルブを示している。これらの
シフトバルブ70,71,72の各ポートの各変速段で
の連通状態は、それぞれのシフトバルブ70,71,7
2の下側に示しているとおりである。なお、その数字は
各変速段を示す。その 2-3シフトバルブ71のポートの
うち第1速および第2速で入力ポート73に連通するブ
レーキポート74に、第3ブレーキB3 が油路75を介
して接続されている。この油路にはオリフィス76が介
装されており、そのオリフィス76と第3ブレーキB3
との間にダンパーバルブ77が接続されている。このダ
ンパーバルブ77は、第3ブレーキB3 にライン圧が急
激に供給された場合に少量の油圧を吸入して緩衝作用を
行うものである。
【0025】また符号78は B-3コントロールバルブで
あって、第3ブレーキB3 の係合圧をこの B-3コントロ
ールバルブ78によって直接制御するようになってい
る。すなわちこの B-3コントロールバルブ78は、スプ
ール79とプランジャ80とこれらの間に介装したスプ
リング81とを備えており、スプール79によって開閉
される入力ポート82に油路75が接続され、またこの
入力ポート82に選択的に連通させられる出力ポート8
3が第3ブレーキB3 に接続されている。さらにこの出
力ポート83は、スプール79の先端側に形成したフィ
ードバックポート84に接続されている。一方、前記ス
プリング81を配置した箇所に開口するポート85に
は、 2-3シフトバルブ71のポートのうち第3速以上の
変速段でDレンジ圧を出力するポート86が油路87を
介して連通されている。またプランジャ80の端部側に
形成した制御ポート88には、ロックアップクラッチ用
リニアソレノイドバルブSLUが接続されている。
【0026】したがって B-3コントロールバルブ78
は、スプリング81の弾性力とポート85に供給される
油圧とによって調圧レベルが設定され、かつ制御ポート
88に供給される信号圧が高いほどスプリング81によ
る弾性力が大きくなるように構成されている。
【0027】さらに図4中符号89は 2-3タイミングバ
ルブであって、この 2-3タイミングバルブ89は、小径
のランドと2つの大径のランドとを形成したスプール9
0と第1のプランジャ91とこれらの間に配置したスプ
リング92とスプール90を挟んで第1のプランジャ9
1とは反対側に配置された第2のプランジャ93とを有
している。この 2-3タイミングバルブ89の中間部のポ
ート94に油路95が接続され、またこの油路95は、
2-3シフトバルブ71のポートのうち第3速以上の変速
段でブレーキポート74に連通させられるポート96に
接続されている。
【0028】さらにこの油路95は途中で分岐して、前
記小径ランドと大径ランドとの間に開口するポート97
にオリフィスを介して接続されている。この中間部のポ
ート94に選択的に連通させられるポート98は油路9
9を介してソレノイドリレーバルブ100に接続されて
いる。そして第1のプランジャ91の端部に開口してい
るポートにロックアップクラッチ用リニアソレノイドバ
ルブSLUが接続され、また第2のプランジャ93の端部
に開口するポートに第2ブレーキB2 がオリフィスを介
して接続されている。
【0029】前記油路87は第2ブレーキB2 に対して
油圧を供給・排出するためのものであって、その途中に
は小径オリフィス101とチェックボール付きオリフィ
ス102とが介装されている。またこの油路87から分
岐した油路103には、第2ブレーキB2 から排圧する
場合に開くチェックボールを備えた大径オリフィス10
4が介装され、この油路103は以下に説明するオリフ
ィスコントロールバルブ105に接続されている。
【0030】オリフィスコントロールバルブ105は第
2ブレーキB2 からの排圧速度を制御するためのバルブ
であって、そのスプール106によって開閉されるよう
に中間部に形成したポート107には第2ブレーキB2
が接続されており、このポート107より図での下側に
形成したポート108に前記油路103が接続されてい
る。第2ブレーキB2 を接続してあるポート107より
図での上側に形成したポート109は、ドレインポート
に選択的に連通させられるポートであって、このポート
109には、油路110を介して前記 B-3コントロール
バルブ78のポート111が接続されている。なおこの
ポート111は、第3ブレーキB3 を接続してある出力
ポート83に選択的に連通させられるポートである。
【0031】オリフィスコントロールバルブ105のポ
ートのうちスプール106を押圧するスプリングとは反
対側の端部に形成した制御ポート112が油路113を
介して、 3-4シフトバルブ72のポート114に接続さ
れている。このポート114は、第3速以下の変速段で
第3ソレノイドバルブS3 の信号圧を出力し、また第4
速以上の変速段で第4ソレノイドバルブS4 の信号圧を
出力するポートである。さらにこのオリフィスコントロ
ールバルブ105には、前記油路95から分岐した油路
115が接続されており、この油路115を選択的にド
レインポートに連通させるようになっている。
【0032】なお、前記 2-3シフトバルブ71において
第2速以下の変速段でDレンジ圧を出力するポート11
6が、前記 2-3タイミングバルブ89のうちスプリング
92を配置した箇所に開口するポート117に油路11
8を介して接続されている。また 3-4シフトバルブ72
のうち第3速以下の変速段で前記油路87に連通させら
れるポート119が油路120を介してソレノイドリレ
ーバルブ100に接続されている。
【0033】そして図4中、符号121は第2ブレーキ
B2 用のアキュームレータを示し、その背圧室には、リ
ニアソレノイドバルブSLNが出力する油圧に応じて調圧
されたアキュームレータコントロール圧が供給されてい
る。なおこのアキュームレータコントロール圧は、リニ
アソレノイドバルブSLNの出力圧が低いほど高い圧力に
なるように構成されている。したがって第2ブレーキB
2 の係合・解放の過渡的な油圧は、リニアソレノイドバ
ルブSLNの信号圧が低いほど高い圧力で推移するように
なっている。
【0034】また符号122は C-0エキゾーストバルブ
を示し、さらに符号123はクラッチC0 用のアキュー
ムレータを示している。なお C-0エキゾーストバルブ1
22は2速レンジでの第2速のみにおいてエンジンブレ
ーキを効かせるためにクラッチC0 を係合させるように
動作するものである。
【0035】したがって、上述した油圧回路によれば、
B-3コントロールバルブ78のポート111がドレイン
に連通していれば、第3ブレーキB3 の係合圧を B-3コ
ントロールバルブ78によって直接調圧することがで
き、またその調圧レベルをリニアソレノイドバルブSLU
によって変えることができる。またオリフィスコントロ
ールバルブ105のスプール106が、図の左半分に示
す位置にあれば、第2ブレーキB2 はこのオリフィスコ
ントロールバルブ105を介して油路103に連通させ
られるので、大径オリフィス104を介して排圧が可能
になり、したがって第2ブレーキB2 からのドレイン速
度を制御することができる。
【0036】上述した自動変速機では、第2速で第2ブ
レーキB2 を解放しかつ第3ブレーキB3 を係合し、ま
た第3速で第2ブレーキB2 を係合しかつ第3ブレーキ
B3を係合させるから、第2速と第3速との間の変速
が、これら二つのブレーキB2,B3 を共に動作させる
クラッチ・ツウ・クラッチ変速となる。そこでこの発明
にかかる変速制御装置は、第3速から第2速へのパワー
オン・ダウンシフトの際に、その変速に関与する第2ブ
レーキB2 および第3ブレーキB3 の係合圧を以下に述
べるように制御する。
【0037】図5はその制御ルーチンを概略的に示して
おり、制御開始条件として第3速から第2速へのダウン
シフトが出力されたか否かを判断し(ステップ1)、そ
の変速が出力されていなければ特に制御を行うことなく
このルーチンを抜ける。これとは反対に第3速から第2
速への変速が出力されていれば、すなわちステップ1の
判断結果が“イエス”であれば、ステップ2に進んで制
御終了条件が成立したか否かが判断される。
【0038】この制御終了条件は、入力回転数(タービ
ン回転数あるいはタービンと一体の部材の回転数)NC0
が第2速の同期回転数(出力回転数に第2速の変速比を
掛けた値)から所定回転数(例えば50rpm )を減じた
回転数に達した時点から予め定めた時間が経過するこ
と、あるいは第2速以外の変速段への変速が出力された
ことであり、いずれかの条件が満たされることにより、
制御終了条件が成立する。
【0039】なお、第3速から第2速への変速が出力さ
れると、 2-3シフトバルブ71が切換え動作させられ、
その入力ポート73がブレーキポート74に連通する。
したがって油路75およびオリフィス76を介して第3
ブレーキB3 に油圧が供給され、またその係合圧は B-3
コントロールバルブ78によって調圧される。
【0040】これに対して第2ブレーキB2 に連通して
いる油路87は、ポート86を介してドレインに連通さ
せられるので、第2ブレーキB2 から排圧される。そし
てこの第2ブレーキB2 の過渡的な油圧はアキュームレ
ータコントロールバルブ105によって変えられる。す
なわち第3ブレーキB3 はその係合圧を調圧されつつ係
合し、また第2ブレーキB2 はその係合圧を調圧されつ
つ解放する。
【0041】ステップ2の判断結果が“ノー”の場合、
すなわち制御終了条件が成立していない場合には、スイ
ープ制御の開始条件の成立を判断する(ステップ3)。
このスイープ制御は第2速へのダウンシフト時の解放側
摩擦係合装置である第2ブレーキB2 の油圧を一時的に
漸増(昇圧)させる制御であり、具体的にはリニアソレ
ノイドバルブSLNのデューティ比を段階的に変化させる
ことによって行われる。またこのスイープ制御は変速の
終了直前に実行され、したがってその制御開始条件は、
車速が予め定めた所定車速以下であること、および入力
回転数NC0が第2速の同期回転数より予め定めた基準値
だけ低い回転数を超えたこと、もしくは現時点の入力回
転数NC0と同期回転数との差と、入力回転数の増加率と
の比が予め定めた基準値以下となったことである。な
お、これらの基準値は、車速やスロットル開度などの走
行状態を示すパラメータに応じてマップにして予め定め
た値である。
【0042】上記のスイープ制御開始条件が成立してい
なければ、すなわちステップ3の判断結果が“ノー”で
あれば、基本油圧制御を実行する(ステップ4)。この
基本油圧制御の制御対象は、直接的には、上記のスイー
プ制御と同様に、リニアソレノイドバルブSLNの信号圧
であり、したがって結局は第2ブレーキB2 の係合圧が
制御される。この基本油圧制御は上述したスイープ制御
開始条件が成立していなければ実行されるのであるか
ら、第3速から第2速への変速が出力されることによっ
て直ちに実行され、リニアソレノイドバルブSLNの出力
信号圧が高められ、第2ブレーキB2 用のアキュームレ
ータ121の背圧が予め定めた一定圧に低下させられ
る。
【0043】したがって第3速から第2速への変速が出
力された直後では、第2ブレーキB2 から排圧されてそ
の係合圧が低下させられ、アキュームレータ121に蓄
えられたオイルによって所定の低圧に維持される。また
第3ブレーキB3 の係合圧は、リニアソレノイドバルブ
SLNから B-3コントロールバルブ78に送る信号圧を低
くしてこの B-3コントロールバルブ78の調圧レベルを
低くすることにより低圧に維持される。したがってこれ
ら二つのブレーキB2 ,B3 の係合圧が共に低いことに
より入力回転数NC0が急激に増大し、変速が進行する。
このように回転部材の回転数が変化するイナーシャ相の
終了時期にエンジントルクの低減制御が実行される。こ
のエンジントルクの低減のための制御方法は点火時期を
遅らせるなど、前述したとおりである。
【0044】そして変速が進行して入力回転数NC0が増
大すると、第3ブレーキB3 の係合圧が増大させられ、
第2速を達成するのにほぼ充分な係合圧になる。これは
具体的には、リニアソレノイドバルブSLNの出力圧を高
くして B-3コントロルバルブ78の調圧レベルを高くす
ることにより実行される。
【0045】またこれと相前後して前述したスイープ制
御開始条件が成立することにより、スイープ制御が実行
される(ステップ5)。すなわちリニアソレノイドバル
ブSLNの出力圧が段階的に低下させられ、これにより第
2ブレーキB2 用のアキュームレータ121の背圧が段
階的に高くなる。なお、この時点では、第3ソレノイド
バルブS3 が信号圧を出力しているので、オリフィスコ
ントロールバルブ105の制御ポート112に油圧が供
給されており、そのため第2ブレーキB2 に連通してい
るポート107が閉じられ、第2ブレーキB2 からは小
さいオリフィス101,102を介して排圧されてい
る。
【0046】したがってアキュームレータ121の背圧
が高くなることによって、アキュームレータ121から
押し出されるオイル量が増大すると、オリフィス10
1,102を通ってドレインされるオイルの量よりもア
キュームレータ121から押し出されるオイルの量が多
くなった時点で、第2ブレーキB2 の係合圧が増大し始
める。この発明では、第3ブレーキB3 の係合圧を前述
したように増大させるのとほぼ同時に、もしくはその直
後に第2ブレーキB2 の係合圧が漸増(スイープアッ
プ)される。
【0047】このように第2ブレーキB2 の係合圧を高
めることにより、二つのブレーキB2 ,B3 が共にトル
ク容量をもつようになり、いわゆるタイアップ状態が発
生する。その結果、出力軸トルクを低下させる作用が生
じる。すなわち第2速を設定するための第3ブレーキB
3 がほぼ完全に係合していることにより、出力軸トルク
は第2速での変速比に応じたトルクに急速に増大しよう
とするが、第2ブレーキB2 が出力軸に伝達されるトル
クの一部を受け持つので、出力軸トルクの立ち上がりが
抑制される。
【0048】上記のスイープ制御を行っている途中の時
点、より具体的には、第2ブレーキB2 の係合圧を増大
させて入力回転数NC0が所定の回転数になってから所定
時間後に、第3ソレノイドバルブS3 が信号圧を出力し
てオリフィスコントロールバルブ105が切り替わる。
すなわちポート107がポート108に連通して第2ブ
レーキB2 が大径のオリフィス104を備えた油路10
3に連通させられる。したがってアキュームレータ12
1の背圧が次第に増大させられる一方、第2ブレーキB
2 からのドレイン経路のオリフィスが拡大されるので、
第2ブレーキB2 の油圧が若干増圧された値に維持さ
れ、前述したタイアップ状態を維持する。なお、リニア
ソレノイドバルブSLNの出力信号圧は、予め定めた圧力
まで増大させられた後は、その圧力に維持される。
【0049】こうして出力軸トルクがゆっくり増大しつ
つ入力回転数NC0か第2速の同期回転数に近付いた後、
所定の時間が経過すると、前述した制御終了条件が成立
し、ステップ2の判断結果が“イエス”となることによ
り制御を終了する(ステップ6)。具体的には、リニア
ソレノイドバルブSLNを上述した制御以外の制御ルーチ
ンに基づいて制御する。
【0050】なお、エンジントルクの低減制御は、入力
回転数NC0が所定回転数にまで増大した後、予め定めた
所定の時間が経過することによって復帰制御させられ、
予め定めた時間のうちにトルクダウン量が零となるよう
に制御される。
【0051】上述した制御を図6に示すタイムチャート
によって説明すると、第3速から第2速への変速判断が
成立したt0 時点から予め定めた時間が経過したt1 時
点に変速出力が行われる。それに伴って 2-3シフトバル
ブ71が切り替わることにより、第2ブレーキB2 から
排圧されてその係合圧が低下し、また第3ブレーキB3
に油圧が供給されてその係合圧が低圧待機状態の圧力ま
で増大させられる。第2および第3のブレーキB2 ,B
3 の係合圧が、共に低い圧力に制御されることに伴って
入力回転数NC0が次第に増大し始め、また出力軸トルク
To も次第に増大する。
【0052】一方、リニアソレノイドバルブSLNについ
ては、第2ブレーキB2 の係合圧を所定の低圧に設定す
るために、前述した基本油圧制御による制御が行われ
る。すなわちその制御値が所定レベルの値に維持され
る。
【0053】そして入力回転数NC0が増大して前述した
スイープ制御開始条件が成立したt2 時点でリニアソレ
ノイドバルブSLNのスイープ制御が開始され、その制御
量(デューティ比)が段階的に変化させられる。
【0054】また入力回転数NC0が増大して第2速の同
期回転数に近付くことによって、エンジンのトルクダウ
ン制御が実行される(t3 時点)。その直後のt4 時点
に第3ブレーキB3 の係合圧が、ほぼ完全に係合する程
度まで増大させられ、それに伴って出力軸トルクTo が
増大し始めるが、リニアソレノイドバルブSLNのスイー
プ制御に伴って第2ブレーキB2 の係合圧が増大させら
れ(t5 時点)、所定の係合圧に維持されるので、出力
軸トルクTo の増大の勾配が緩やかになる。
【0055】その過程のt6 時点でエンジントルクの復
帰制御が開始され、また第3ソレノイドバルブS3 の信
号圧の出力が止まる。そして制御終了条件の成立したt
7 時点でリニアソレノイドバルブSLNのスイープ制御が
終了させられ、第2ブレーキB2 は急速に解放する。
【0056】この過程での各油圧相互の関係を説明する
と、t0 時点では第3ブレーキB3の係合圧であるB3
圧が第2ブレーキB2 の油圧であるB2 圧より大幅に低
圧であり、t1 時点以降、B3 圧が次第に昇圧され、か
つB2 圧が次第に下げられる。そしてt2 時点では、B
2 圧がB3 圧よりわずか高い圧力に維持されている。さ
らにt6 時点では、B2 圧がt2 時点の圧力より若干高
くかつt0 時点の圧力より低い圧力に設定され、またB
3 圧はt0 時点のB2 圧より高い圧力に設定される。
【0057】したがって上述した制御装置によれば、変
速出力後、第2および第3ブレーキB2 ,B3 を低い油
圧に維持して変速を急速に進行させるから、変速の遅れ
やそれに起因するもたつき感を未然に防止することがで
きる。また変速が進行して係合側の第3ブレーキB3 の
係合圧を高くした後は、解放側の第2ブレーキB2 の油
圧を所定期間、高くするから、出力軸トルクの増大が緩
和され、その結果、変速ショックが小さくなる。またエ
ンジントルクの低減制御を併せて行うので、出力軸トル
クの増大傾向が更に緩和され、変速ショックがより良好
になる。
【0058】なお、上記のブレーキB2 ,B3 などの摩
擦係合装置の係合・解放の速度は、オイルの給排の速度
によって影響を受け、またオイルの流動速度はその粘性
に影響を受ける。したがってオイルの粘性が高い場合と
低い場合とでは、摩擦係合装置の係合・解放の速度(タ
イミング)に相違が生じる。そこで上述した制御を行う
にあたってマップから求める制御値については、高温用
のマップと低温用のマップとを用意しておき、温度条件
に基づいてそれのいずれかのマップを選択して使用する
ことが好ましい。その場合、図7に示すように、エンジ
ン水温やオイルの温度などが所定の基準温度α℃以上に
上昇するまでは、低温用のマップを使用し、またエンジ
ン水温やオイルの温度などがその基準温度α℃より低い
他の基準温度β℃以下に低下するまでは、高温用のマッ
プを使用することが好ましい。このようにマップを切換
える基準温度に差(ヒステリシス)を設けてあれば、ハ
ンチングを防止することができる。
【0059】前述したスイープ制御は、エンジントルク
の低減制御と併せて実行されることにより出力トルクT
o の変化勾配を緩和させる制御であり、したがってエン
ジントルクの低減制御が実行されることに関連付けられ
ている。そこでこの発明では、スイープ制御の内容がエ
ンジントルク(自動変速機への入力トルク)の低減制御
の実行状況に応じて制御されており、その制御ルーチン
の一例は、図8のとおりである。
【0060】図8において、先ず、入力信号の処理(ス
テップ10)を行い、ついで自動変速機の油温(T/M
油温)Tが、予め決めた所定温度T1 以上か否かが判断
される(ステップ11)。油温が低い場合には、その粘
性の影響が大きく、正確な制御が行えないからであり、
したがってステップ11で否定判断された場合には、特
に制御を行うことなくリターンする。
【0061】油温Tが基準温度T1 以上であれば、エン
ジントルクの低減制御が実行可能か否か(エンジントル
クダウン可)が判断される(ステップ12)。このエン
ジントルクの低減制御は、点火時期の遅角制御や燃料噴
射量の減少制御などによって行われるが、それに伴って
エンジンでの燃焼状態や排ガス濃度などに変化が生じ
る。そのため例えばエンジン温度や排気浄化触媒の温度
が低い場合、あるいは反対に高過ぎる場合などには、エ
ンジンのトルク低減制御が禁止される。ステップ12で
は、このエンジントルクの低減制御の許可/禁止の判断
を行う。
【0062】ステップ12で肯定判断された場合には、
エンジントルクダウン許可フラグを設定する(ステップ
13)。このフラグは、前述した図5に示すステップ5
でのスイープ制御と同時にエンジントルクの低減制御を
実行するためのフラグとして使用される。そしてこれに
続くステップ14で、前記スイープ制御での昇圧値およ
び/または昇圧タイミングとしてエンジントルク低減制
御の実施に対応した昇圧値および/または昇圧タイミン
グを設定する。
【0063】一方、ステップ12で否定判断された場合
には、エンジントルクダウン禁止フラグを設定する(ス
テップ15)。このフラグは、前述した図5のステップ
5でスイープ制御と同時にエンジントルクの低減制御が
実施されないためのフラグとして使用される。そしてこ
れに続けて前記スイープ制御での昇圧値および/または
昇圧タイミングとしてエンジントルク低減制御の不実施
に対応した昇圧値および/または昇圧タイミングが設定
される(ステップ16)。
【0064】上述のようにこの発明では、クラッチ・ツ
ウ・クラッチ変速の終了時期での解放側摩擦係合装置の
油圧を一時的に昇圧するスイープ制御の昇圧値やタイミ
ングが、エンジントルク低減制御の実施の状況に応じて
決定される。その昇圧値のエンジントルクダウン量の一
般的な関係の一例を示せば、図9に示すとおりである。
すなわちエンジントルクダウン量にほぼ反比例して昇圧
値が制御される。その結果、エンジントルクダウン量が
少ない場合、あるいはエンジントルクダウン制御が禁止
されている場合などには、解放側摩擦係合装置の昇圧値
(再昇圧値)が大きくなるので、クラッチ・ツウ・クラ
ッチ変速の際のタイアップ傾向が強くなって、エンジン
トルク(入力トルク)が低下させられないことに伴う出
力トルクの抑制不足を補い、そのために出力トルクの変
化勾配が緩和されて変速ショックが良好になる。また特
には図示しないが、エンジントルクダウンのタイミング
が変更された場合には、スイープ制御での昇圧のタイミ
ングがエンジントルクダウン制御のタイミングに併せて
変更される。
【0065】なお、上述した実施例では、第3速から第
2速へのダウンシフトの場合を例に採って説明したが、
この発明は上記の実施例に限定されないのであって、他
のクラッチ・ツウ・クラッチ変速を行う場合にも同様に
適用することができる。また上記の実施例では解放側の
第2ブレーキB2 の係合圧を高めるために、リニアソレ
ノイドバルブSLNをスイープ制御することとしたが、こ
の発明において、解放側の摩擦係合装置の係合力を増大
させるための手段は必要に応じて種々の手段を採用する
ことができ、例えばライン圧を昇圧することとしてもよ
く、上記の実施例で示したものに限定されない。そして
この発明は、図2や図4に示すギヤトレーンあるいは油
圧回路とは異なるギヤトレーンあるいは油圧回路を備え
た自動変速機もしくはその制御装置を対象として実施す
ることができる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明の変速制御
装置によれば、いわゆるクラッチ・ツウ・クラッチ変速
の解放側摩擦係合装置の油圧を係合側摩擦係合装置の油
圧を上昇させた後に一時的に昇圧するにあたり、変速に
伴うエンジントルクなどの入力トルクの低減制御の実施
の状況に応じて、その昇圧値やタイミングなどを変更す
ることとしたから、たとえ入力トルクが充分に低下され
ない場合であっても、入力トルクの低減制御を同時に実
行したのと同程度に変速ショックを抑制することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の制御系統を概略的に示す
ブロック図である。
【図2】その自動変速機の歯車列を主として示す図であ
る。
【図3】各変速段を設定するための作動表を示す図であ
る。
【図4】油圧回路の一部を示す図である。
【図5】第3速から第2速へのダウンシフトの際に解放
側の第2ブレーキの係合圧のスイープ制御を行う制御ル
ーチンを概略的に示すフローチャートである。
【図6】そのタイムチャートである。
【図7】高温用マップと低温用マップとの使用温度領域
を模式的に示す図である。
【図8】エンジントルクダウン制御の実施状況に応じて
昇圧制御内容を設定するための制御ルーチンの一例を示
すフローチャートである。
【図9】解放側摩擦係合装置の再昇圧値とトルクダウン
量との関係の一例を示す線図である。
【符号の説明】
17 エンジン用電子制御装置 18 油圧制御装置 19 自動変速機用電子制御装置 121 アキュームレータ A 自動変速機 E エンジン B2 第2ブレーキ B3 第3ブレーキ SLN リニアソレノイドバルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // F16H 59:14

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の摩擦係合装置を解放するとともに
    第2の摩擦係合装置を係合させるクラッチ・ツウ・クラ
    ッチ変速の際に、入力トルクの低減制御を実行し、かつ
    前記第2の摩擦係合装置の油圧を上昇させた後の所定時
    期に前記第1の摩擦係合装置の油圧を一時期的に上昇さ
    せる自動変速機の変速制御装置において、 前記クラッチ・ツウ・クラッチ変速の際の入力トルクの
    低減制御の実行状況を検出する手段と、検出された入力
    トルクの低減制御の実行状況に応じて前記第1の摩擦係
    合装置の油圧の一時期的な昇圧制御の内容を変更する手
    段とを備えていることを特徴とする自動変速機の変速制
    御装置。
JP24555695A 1995-08-30 1995-08-30 自動変速機の変速制御装置 Pending JPH0968267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24555695A JPH0968267A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24555695A JPH0968267A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 自動変速機の変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0968267A true JPH0968267A (ja) 1997-03-11

Family

ID=17135467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24555695A Pending JPH0968267A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0968267A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327520A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Toyota Motor Corp パワートレーンの制御装置
JP2008051268A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
US7563196B2 (en) 2004-04-27 2009-07-21 Denso Corporation Controller for automatic transmission
JP2010031900A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US7840329B2 (en) 2006-07-18 2010-11-23 Jatco Ltd Automatic transmission, and apparatus and method of controlling the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7563196B2 (en) 2004-04-27 2009-07-21 Denso Corporation Controller for automatic transmission
JP2007327520A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Toyota Motor Corp パワートレーンの制御装置
US7840329B2 (en) 2006-07-18 2010-11-23 Jatco Ltd Automatic transmission, and apparatus and method of controlling the same
JP2008051268A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP4566171B2 (ja) * 2006-08-25 2010-10-20 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2010031900A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06341535A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH06341524A (ja) 自動変速機の変速制御装置
WO2004085883A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH08240260A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0968267A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH08291858A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0972409A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3395548B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3597595B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0989091A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH08244499A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH08303574A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH06341525A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3259594B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH08312771A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH09296861A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH09291838A (ja) 動力装置および自動変速機の複合制御装置
JPH09112678A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH08285072A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0979372A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3620229B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2959929B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0942442A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3259596B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH09152031A (ja) 自動変速機の制御装置