JPH0968122A - 内燃機関用燃料供給装置 - Google Patents

内燃機関用燃料供給装置

Info

Publication number
JPH0968122A
JPH0968122A JP7225241A JP22524195A JPH0968122A JP H0968122 A JPH0968122 A JP H0968122A JP 7225241 A JP7225241 A JP 7225241A JP 22524195 A JP22524195 A JP 22524195A JP H0968122 A JPH0968122 A JP H0968122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
valve
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7225241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3733162B2 (ja
Inventor
Kazuji Minagawa
一二 皆川
Kiyotoshi Oi
清利 大井
Katsumi Arai
勝美 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Denki Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Kyosan Denki Co Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Denki Co Ltd, Denso Corp filed Critical Kyosan Denki Co Ltd
Priority to JP22524195A priority Critical patent/JP3733162B2/ja
Priority to US08/700,868 priority patent/US5711275A/en
Publication of JPH0968122A publication Critical patent/JPH0968122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733162B2 publication Critical patent/JP3733162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料ポンプの消費電力を低減し、しかも燃料
ポンプ等の寿命を伸ばすことができる内燃機関用燃料供
給装置を提供すること。 【解決手段】 燃料供給装置の燃料ポンプ3は定電流型
制御回路23により駆動される。燃料ポンプ3側と燃料
レール15側との間に配置された圧力制御弁13は、下
流圧制御弁35と下流圧制御弁35をバイパスするバイ
パス弁37とからなる。下流圧制御弁35は、燃料配管
11から燃料レール15に至る通路を開閉制御すること
によって、燃料レール15内の燃料圧力を所定値に設定
する。バイパス弁37は、燃料ポンプ3の吐出圧を増大
した場合に、上流の燃料配管11側の燃料圧力が下流の
燃料レール15側の圧力より、所定の差圧△P以上にな
ったときに開弁するリリーフ弁であり、この開弁により
上流側から下流側に燃料を供給して燃料レール15内の
燃料圧力を上昇させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関用燃料供
給装置に関し、詳しくは燃料ポンプを駆動するモータの
供給電流を制御して燃料レール等に燃料を供給する内燃
機関用燃料供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、内燃機関の吸気ポート内に燃
料を噴射する燃料供給システムは、燃料タンクから燃料
ポンプにより汲上げられた燃料を燃料配管を介して燃料
レールに導入し、この燃料レールに取り付けられた各気
筒に対応する燃料噴射弁から吸気ポートに向けて噴射供
給するようになっている。そして、燃料噴射弁に供給す
る燃料圧力を所定圧に保つために、燃料レールにプレッ
シャレギュレータを設けるとともに、余剰燃料を燃料タ
ンクに戻すリターン管を設けている。
【0003】このリターン管を備える燃料供給システム
によると、内燃機関の近傍に燃料レールが位置すること
から、燃料レールが高温に加熱されて燃料レール内の燃
料の温度が上昇し、それによって、リターン管から燃料
タンクにリターンされる余剰燃料の温度も高くなり、燃
料タンク内の燃料の温度が上昇してエバポエミッション
が多量に発生する。更に、リターンする配管を必要とす
るので、コストが高くなるという不具合を生じる。
【0004】そこで、燃料レール等の余剰燃料を燃料タ
ンクに戻すリターン管を有しない燃料供給システム(リ
ターンレス燃料供給システム)として、例えば特開平7
−27029号公報に記載のエンジンの燃料供給装置が
提案されている。この装置は、燃料ポンプをインタンク
式として、燃料ポンプと燃料レールとの間の燃料供給通
路に、所定圧力に達すると通路を閉鎖する圧力制御弁
(下流圧制御弁)を設け、かつ燃料ポンプ本体に下流圧
制御弁で調圧される圧力よりも僅かに高い圧力で作動す
る調圧装置を設け、この調圧装置により、余剰燃料が直
接燃料タンク内に循環するようにしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このリ
ターンレス燃料供給システムに用いられる下流圧制御弁
は、燃料圧力に応じて作動するダイヤフラムとダイヤフ
ラムを付勢するスプリングと弁部材を付勢するスプリン
グとによって、燃料レール内の燃料圧力を所定値に設定
する構成であるので、この下流圧制御弁によって燃料圧
力を低く設定した場合には、燃料レール内の温度が上昇
するにつれてベーパが発生してしまう。つまり、燃料圧
力を低く設定すると、例えば高温再始動時の様に内燃機
関の温度が高い状態で燃料の流れが停止した場合には、
燃料レール内の燃料の温度が(例えば80℃程度にも)
高くなって燃料内にベーパが発生してしまう。そして、
このベーパが発生すると、適正に燃料が噴射されないの
で、始動不能となるという問題がある。
【0006】そこで、通常は、ベーパが発生しない様
に、下流圧制御弁のダイアフラムを付勢するスプリング
力を高くすることにより、燃料圧力を高めに設定してい
るが、この場合は、燃料圧力を高くすることによる別の
問題が生じていた。つまり、燃料圧力を高く設定するた
めに、燃料ポンプの消費電力を増加しなければならない
という問題や、高い燃料圧力に設定するために、燃料ポ
ンプを酷使しなければならず、燃料ポンプ等の寿命が低
下するという問題があった。
【0007】本発明は、前記課題を解決するためになさ
れたものであり、燃料ポンプの消費電力を低減し、しか
も燃料ポンプ等の寿命を伸ばすことができる内燃機関用
燃料供給装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、内燃機関の燃料を噴射する燃料
噴射弁と、該燃料噴射弁に燃料を供給する燃料レール
と、該燃料レールに燃料を供給する燃料供給通路と、該
燃料供給通路に燃料を圧送する燃料ポンプと、該燃料ポ
ンプを駆動する直流電動モータの電流値又は電圧値を所
定値に制御する電流制御部と、を備えた内燃機関用燃料
供給装置であって、前記燃料レールを含む下流側の燃料
圧力に応じて前記燃料供給通路を開閉制御して、下流側
の燃料圧力を所定値に保つ下流圧制御弁と、該下流圧制
御弁をバイパスして、該下流圧制御弁の上流側と下流側
とを接続するするバイパス通路と、該バイパス通路を開
閉するバイパス弁と、を備えたことを特徴とする内燃機
関用燃料供給装置を要旨とする。
【0009】請求項2の発明は、前記バイパス弁が、上
流側の圧力を下流側に逃がす弁であることを特徴とする
前記請求項1記載の内燃機関用燃料供給装置を要旨とす
る。請求項3の発明は、前記バイパス弁が、上流側の圧
力が下流側の圧力より所定値以上の差圧となった場合に
は開弁するリリーフ弁であることを特徴とする前記請求
項2記載の内燃機関用燃料供給装置を要旨とする。
【0010】請求項4の発明は、前記バイパス弁の開弁
圧が、前記燃料ポンプの通常時の吐出圧の場合には開弁
しない値に設定されていることを特徴とする前記請求項
3記載の内燃機関用燃料供給装置を要旨とする。
【0011】請求項5の発明は、前記バイパス弁が、上
流側の圧力が下流側の圧力より大きくなる場合に、制御
装置からの指令信号によって開弁制御される制御弁であ
ることを特徴とする前記請求項1又は2記載の内燃機関
用燃料供給装置を要旨とする。
【0012】請求項6の発明は、前記制御弁が、電磁弁
であることを特徴とする前記請求項5記載の内燃機関用
燃料供給装置を要旨とする。請求項7の発明は、前記内
燃機関の運転状態に応じて、前記電流制御部に制御信号
を出力して前記直流電動モータの電流値を制御する装置
制御手段を備え、該装置制御手段により、前記燃料ポン
プの駆動状態を調節することを特徴とする前記請求項1
〜6のいずれか記載の内燃機関用燃料供給装置を要旨と
する。
【0013】請求項8の発明は、前記内燃機関の運転状
態が、前記燃料レール内の燃料圧力を増加させる所定の
燃料圧力増加条件を満たす場合には、前記直流電動モー
タの電流値を大きくすることを特徴とする前記請求項7
記載の内燃機関用燃料供給装置を要旨とする。
【0014】請求項9の発明は、前記燃料圧力増加条件
が、前記内燃機関の燃料が所定温度以上の高温における
再始動時であることを特徴とする前記請求項8記載の内
燃機関用燃料供給装置を要旨とする。
【0015】請求項10の発明は、前記燃料圧力増加条
件が、前記内燃機関の燃料が所定温度以下の低温におけ
る始動時であることを特徴とする前記請求項8記載の内
燃機関用燃料供給装置を要旨とする。
【0016】請求項11の発明は、前記燃料圧力増加条
件が、ターボ使用時等の燃料噴射量を増加して燃焼状態
を変更する場合であることを特徴とする前記請求項8記
載の内燃機関用燃料供給装置を要旨とする。
【0017】
【発明の実施の形態及び発明の効果】請求項1の発明で
は、電流制御部によって直流電動モータの電流値又は電
圧値を所定値に制御して燃料ポンプを駆動し、この燃料
ポンプによって燃料を圧送して燃料供給通路に供給し、
燃料供給通路から燃料レールに燃料を供給し、燃料レー
ルから供給された燃料を燃料噴射弁にて噴射する。そし
て、下流圧制御弁によって、下流側の圧力である燃料レ
ール内の燃料圧力を所定値に保つ制御を行なうが、この
下流圧制御弁をバイパスするバイパス通路に設けられた
バイパス弁を開閉することによって、下流圧制御弁によ
って設定された燃料圧力を更に調節する。
【0018】つまり、下流圧制御弁のみでは、単に燃料
圧力を予め定められた所定値に設定できるだけである
が、実際には、運転状態に応じて燃料圧力を細かく調節
したい場合がある、従って、この様な調整の要求に応じ
て、バイパス弁の開閉状態を調節することによって、一
層好適に燃料圧力を設定することができる。
【0019】請求項2の発明では、バイパス弁として、
上流側の圧力を下流側に逃がす弁を採用できる。この場
合、上流側の圧力が高くなると、バイパス弁が開いてそ
の高い圧力を下流側の燃料レール内に供給できるので、
燃料圧力を好適に上昇させることができる。
【0020】請求項3の発明では、バイパス弁として、
上流側の圧力が下流側の圧力より所定値以上の差圧とな
った場合に開弁するリリーフ弁を採用することができ
る。例えば燃料ポンプの吐出圧をP1、燃料レール内の
燃料圧力をP2、リリーフ弁の開弁する差圧△Pとする
と、それらの関係は、下記式(1)、(2)となる。
【0021】P2=P1−△P …(1) P1=P2+△P …(2) この関係を、図2に示すが、通常時は、燃料レールの燃
料圧力(通常時F/R燃圧P2)は一定であり、この通
常時F/R燃圧P2より高めに燃料ポンプの吐出圧(通
常時F/P吐出圧P1)が設定されている。そして、必
要時には、燃料ポンプの吐出圧(必要時F/P吐出圧P
1’)が高められるが、リリーフ弁の開弁圧(差圧)は
△Pであるので、燃料レールの燃料圧力(必要時F/R
燃圧P2’)はこの差圧△Pだけ低い圧力に設定される
ことになる。つまり、この様にリリーフ弁の差圧△Pが
設定されていることにより、常に、燃料ポンプの吐出圧
に応じて適正な燃料レール内の燃料圧力が設定されるこ
とになる。
【0022】尚、図2において、燃料供給量の増加に応
じてグラフが右下がりになるのは、燃料ポンプの流体損
失に起因するものである。請求項4の発明では、バイパ
ス弁の開弁圧が、燃料ポンプの通常時の吐出圧の場合に
は開弁しない値に設定されている。つまり、前記図2に
示す様に、リリーフ弁開弁圧は、必要時F/R燃圧P
2’が通常時F/P燃圧P1を上回る様に設定されてい
る。これは、必要とする場合にのみリリーフ弁を開い
て、燃料レール内の圧力を通常の値より増加させ、それ
以外の場合には、リリーフ弁が開弁することを防止する
ためである。従って、通常時はリリーフ弁を通って燃料
レールに燃料が供給されることはないが、必要時に燃料
ポンプの吐出圧が増大されると、このリリーフ弁が開い
て、燃料レール内の燃料圧力が増加することになる。
【0023】請求項5の発明では、バイパス弁として、
上流側の圧力が下流側の圧力より大きくなる場合に、例
えばコンピュータ等の制御装置からの指令信号によって
開弁制御される制御弁を採用することができる。この場
合、制御弁の開弁のタイミングを適宜選択できるので、
精密な圧力制御を行なうことができる。
【0024】請求項6の発明では、制御弁として、電磁
弁を採用できる。請求項7の発明では、内燃機関の運転
状態に応じて、電流制御部の電流値を制御することによ
り、燃料ポンプの駆動状態(即ち燃料の吐出圧)を調節
する。それによって、上述したバイパス弁を介して燃料
レール内の燃料圧力を調節することが可能となるので、
様々な運転状態に適宜好適に対応して、燃料圧力の調節
を容易に且つ精密に行なうことができる。
【0025】請求項8の発明では、内燃機関の運転状態
が、燃料レール内の燃料圧力を増加させる所定の燃料圧
力増加条件を満たす場合には、直流電動モータの電流値
を大きくする。つまり、所定の運転状態の場合には、燃
料ポンプのモータの電流値を増加させてポンプの吐出力
を増加させる制御を行なうので、上述したバイパス弁を
介してより高い圧力の燃料を燃料レール内に供給するこ
とができ、それによって、燃料レール内の燃料圧力を増
加させることができる。
【0026】請求項9の発明は、燃料圧力増加条件とし
て、内燃機関の燃料が所定温度以上の高温における再始
動時である条件を採用できる。つまり、高温再始動時に
は、(エンジンからの余熱と燃料の滞留のため)燃料の
温度が通常の運転時より高くなり、ベーパが発生し易く
なるが、本発明では、高温再始動時には、燃料ポンプの
電流値を大きくして燃料圧力を高めているので、ベーパ
の発生を抑えることができ、よって、始動性を良好に保
つことができる。また、本発明では、高温再始動時等の
様に、必要な場合のみ燃料圧力を高めるので、それ以外
の場合は、燃料圧力(即ち下流圧制御弁による設定圧)
を低く設定することができる。そのため、燃料ポンプの
消費電力を低減できるという効果があり、また、通常の
燃料圧力が低いので、燃料ポンプ等の寿命を伸ばすこと
ができるという利点がある。
【0027】請求項10の発明では、燃料圧力増加条件
として、内燃機関の燃料が所定温度以下の低温における
始動時の条件を採用できる。但し、この所定温度は前記
請求項9の所定温度よりも低い値である。つまり、低温
における始動時には、機関は冷えており燃焼状態はあま
り良くないため、エミッションが悪化するが、本発明で
は、低温始動時には、燃料ポンプの電流値を大きくして
燃料圧力を高めているので、燃料噴射における噴霧の粒
径が小さくなる。そのため、燃焼状態が改善されて、特
にHCの排出量が低減され、排気ガスの浄化に寄与する
という効果がある。
【0028】請求項11の発明では、燃料圧力増加条件
として、ターボ使用時等の燃料噴射量を増加して燃焼状
態を変更する条件を採用できる。例えばターボを使用す
るときには、通常は燃料噴射量を増加するが、この場合
燃料圧力を増加しておくことによって、噴射弁パルス幅
が同じ場合でも、ターボの使用に応じて適切に燃料噴射
量を増加することができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の内燃機関用燃料供給装置の実
施例を図面に基づいて説明する。 (実施例1) a)図3に、本実施例の内燃機関用燃料供給装置(以下
単に燃料供給装置と記す)のシステム構成図を示す。
【0030】図3に示すように、燃料供給装置は、燃料
タンク1内に配設される燃料ポンプ3と、燃料ポンプ3
の吸入側に接続される低圧燃料フィルタ5と、この燃料
ポンプ3の吐出側に燃料配管7を介して接続される高圧
燃料フィルタ9と、高圧燃料フィルタ9の出口側に燃料
配管11を介して接続される圧力制御弁13と、圧力制
御弁13の下流側に配置される燃料レール15と、燃料
レール15に気筒数分、配設され図示しない内燃機関の
吸気ポートに向けて燃料を噴射供給する燃料噴射弁17
と、バッテリ21から燃料ポンプ3に供給される電力を
電流制御によって制御する定電流型制御回路23と、燃
料噴射弁17や定電流制御回路23等を制御する電子制
御装置(ECU)25とから構成されている。
【0031】このECU25には、図示しない周知のR
OM、RAM、バックアップRAM、CPU、入出力
部、及びそれらを接続するバスラインが設けられてい
る。そして、入出力部には、例えば冷却水温を検出する
水温センサ27、燃料温度を検出する燃料温度センサ2
9、ターボの作動状態を検出するターボセンサ31等が
接続され、それらの検出信号が入力される。また、入力
部には、始動時を検出するために、イグニッションの状
態を示すイグニッションスイッチ33からの信号が入力
される。更に、入出力部には、定電流制御回路23、燃
料噴射弁17が接続され、それらに制御信号が出力され
る。
【0032】この燃料供給システムは、リターンレス供
給燃料システムであるため、燃料レール15等から燃料
タンク1に戻るリターン管を有しない。そのため、本実
施例では、通常は、燃料レール15からの燃料噴射量に
対して燃料レール15内の燃料圧力が一定となるよう
に、定電流型制御回路23によって燃料ポンプ3のポン
プモータ(直流電動モータ)への供給電流を制御してい
る。
【0033】b)次に、前記システムのうち本実施例の
要部である圧力制御弁13の構成について説明する。圧
力制御弁13は、大きく分けて、燃料配管11と燃料レ
ール15との間に設けられた下流圧制御弁35と、この
下流圧制御弁35をバイパスする通路に設けられたバイ
パス弁37とからなり、下流圧制御弁35にバイパス弁
37が組み込まれた構造をしている。
【0034】前記下流圧制御弁35は、後述する様に、
図示しないインテークマニホールドから導入する負圧と
スプリングの圧力と燃料圧力とに応じて作動するもので
あり、燃料配管11から燃料レール15に至る通路を開
閉制御することによって、燃料レール15内の燃料圧力
(下流圧)を所定値に設定する。尚、本実施例では、こ
の燃料圧力の設定値は、後述する様に燃料高温時のベー
パの対策が施して有るので、従来の値より低めに設定さ
れている。
【0035】一方、バイパス弁37は、後述する様に、
燃料ポンプ3の吐出圧を増大した場合に、上流の燃料配
管11側の燃料圧力が下流の燃料レール15側の圧力よ
り、所定の差圧△P以上になったときに開弁する(前記
図2に示す特性を有する)リリーフ弁であり、この開弁
によって、上流側から下流側に燃料を供給して、燃料レ
ール15内の燃料圧力を上昇させる。
【0036】以下、下流圧制御弁35とバイパス弁37
との構成を、圧力制御弁13の全体構成とともに詳細に
説明する。図4に示す様に、圧力制御弁13は、ボデイ
57とカバー63との境界でダイアフラム60を巻締め
固定している。ダイアフラム60はその中央部をバルブ
押え58とロアシート59とにより挟持されており、ダ
イヤフラム60、バルブ押え58及びロアシート59が
一体に往復動する。ロアシート59は、カバー63の内
壁とロアシート59との間に位置する圧縮コイルスプリ
ング54により、後述する第2圧力室としてのダイアフ
ラム下部室68方向(図の下方の開弁方向)に付勢され
ている。
【0037】圧縮コイルスプリング54が収容される第
1圧力室としてのダイアフラム上部室69は、パイプ6
4によってインテークマニホールドと接続されており、
このダイアフラム上部室69の内圧はインテークマニホ
ールド内の負圧に設定されている。
【0038】一方、ボデイ57には、燃料配管11と接
続されるパイプ55が筒状のコネクタ56を介して接続
されている。また、ボデイ57には、燃料レール15に
取付可能なコネクタ66がフランジ65により取り付け
られている。ボデイ57内に形成されるダイアフラム下
部室68には、一端側にパイプ55を有する前記コネク
タ56が収容されており、このコネクタ56内には、弁
座52bを有する円筒状の弁本体52と弁本体52内を
摺動可能な内ガイド51bを有する弁部材51とが収容
されている。この弁部材51は、コネクタ56内に収容
される圧縮コイルスプリング53により、閉弁方向(図
の上方)に付勢されている。
【0039】前記弁部材51は、図5に示す様に、内ガ
イド51b側に向かって先細りに形成されるテーパ状の
(前記弁座52bと当接する)当接部51cを有してお
り、この当接部51cと内ガイド51bとの間には円柱
形状のスプール51aを有している。このスプール51
aの外径は弁本体52の内径よりも僅かに小径にされて
いる。また、内ガイド51bは、十字状の径方向断面形
状を有しており、スプールとの接続部付近においては、
切欠部51dが形成されている。
【0040】以上が、主として下流圧制御弁35を構成
する部分であるが、特に、本実施例では、下流圧制御弁
35をバイパスするバイパス弁37が設けられている。
つまり、上流側のパイプ55と下流側のコネクタ66を
連通する様に、コネクタ56の壁面に連通路(バイパス
通路71)が設けられ、このバイパス通路71をコネク
タ66側(即ち燃料レール15側)から開閉制御する様
にバイパス弁37が配置されている。
【0041】このバイパス弁37は、バイパス通路71
に当接する弁部材37aと、弁部材37aを閉弁方向
(図の左方向)に付勢する圧縮コイルスプリング37b
と、圧縮コイルスプリング37bを係止する係止部材3
7cとから構成されている。 c)次に、前記システムの動作を、図3〜図5に基づい
て、圧力制御弁13の動作とともに説明する。
【0042】図3に示す様に、上述したシステムで
は、基本的動作として、燃料タンク1内に配設された燃
料ポンプ3によって燃料を汲上げるときに、低圧燃料フ
ィルタ5によって異物等が取り除かれ、この燃料ポンプ
3によって汲上げられた燃料が燃料配管7を介して高圧
燃料フィルタ9に送られる。次に、高圧燃料フィルタ9
では、燃料に含まれる微小な異物、水分等が取り除か
れ、この濾過された燃料が燃料配管11を通り、圧力制
御弁13を介して燃料レール15に送られる。そして、
燃料レール15に供給される高圧燃料は、燃料噴射弁1
7から内燃機関の吸入ポートに向けて噴射される。
【0043】ここで、前記圧力制御弁13は、図4に
示す様に、ダイアフラム上部室69とダイヤフラム下部
室68との差圧が所定値より大きくなると、弁部材51
の当接部51cが弁本体52の弁座52bに(図の上方
に移動して)着座して閉弁し、その後、燃料噴射等によ
って燃料圧力が目標燃料圧力値まで低下すると、弁部材
51の当接部51cが弁本体52の弁座52bから離座
して開弁する。これにより、圧力制御弁13の下流側に
位置する燃料レール15内の燃料圧力が一定値となるよ
うに制御している。
【0044】つまり、ダイアフラム上部室69内の圧力
(即ちインテークマニホールド圧)と、ダイアフラム下
部室68内に導入される燃料圧力(即ち燃料レール15
内の燃料圧力)と、ダイアフラム69内の圧縮コイルス
プリング54の開弁方向の付勢力と、圧縮コイルスプリ
ング53の閉弁方向の付勢力との均衡により、バルブ押
え58の位置が変位し、この変位によってバルブ押え5
8に当接する弁部材51が、閉弁方向又は開弁方向に移
動する。
【0045】具体的には、燃料噴射等によって、ダイヤ
フラム下部室68内の高圧燃料が燃料レール15を介し
て排出され、ダイアフラム下部室68内の燃料圧力が低
下することによって、ダイアフラム上部室69の内圧と
圧縮コイルスプリング54の付勢力との和が、ダイアフ
ラム下部室68内の燃料圧力と圧縮コイルスプリング5
3の付勢力との和より大きくなると、バルブ押え58が
開弁方向(図の下方)に変位し、バルブ押え58に押さ
れて弁部材51が開弁する。そして、この開弁により、
ダイアフラム下部室68内の燃料圧力は次第に増加する
ため、ダイアフラム上部室69の内圧と圧縮コイルスプ
リング54の開弁方向の付勢力との和より、ダイアフラ
ム下部室68内の燃料圧力と圧縮コイルスプリング53
の閉弁方向の付勢力との和の方が大きくなるので、バル
ブ押え58が閉弁方向(図の上方)に変位して弁部材5
1が閉弁する 従って、上述した動作において、燃料配管11から圧
力制御弁13に供給された燃料が、パイプ55を介して
コネクタ56内に流入するとき、前記開弁となる圧力状
態である場合には、弁部材51の当接部51cが弁本体
52の弁座52bより離座して開弁しているので、当接
部51cと弁座52bとの間に形成される流路を通って
弁部材51の切欠部51dに流入する。そして、この切
欠部51dに流入した燃料は、弁部材51の内ガイド5
1bと弁部材52の内周面52aとの間を通り抜け、ダ
イアフラム下部室68内に流入し、コネクタ66を介し
て燃料レール15に供給される。
【0046】その後、この供給される燃料によって、燃
料レール15内の圧力が増加し、前記閉弁となる圧力状
態となると、弁部材51の当接部51cが弁本体52の
弁座52bに着座して閉弁する。よって、この開弁及び
閉弁の動作によって、通常の燃料噴射が実行されている
場合には、燃料レール15内の燃料圧力が所定値に保た
れることになる。
【0047】そして、この様な通常の動作の際に、一
旦内燃機関が停止され、その後再始動されるとき(高温
再始動時)には、燃料噴射の停止によって燃料温度は上
昇しているので、そのままでは、ベーパが発生してしま
う。そこで、本実施例では、高温再始動時には、燃料ポ
ンプ3の吐出圧を増加させて、燃料レール15内の燃料
圧力を増加するために、下記図6のフローチャートに示
す様な制御を行なっている。
【0048】つまり、図6のステップ100では、ま
ず、水温センサ27や燃料温度センサ29からの信号を
読み込む。続く110では、読み込んだ信号に基づい
て、燃料温度が所定値以上の高い状態であるか否かを判
定する。ここで肯定判断されるとステップ120に進
み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
【0049】ステップ120では、イグニッションスイ
ッチ33からの信号に基づいて、イグニッションキーが
スタート位置であるか否かを判定する。ここで肯定判断
されるとステップ130に進み、一方否定判断されると
一旦本処理を終了する。ステップ130では、高温再始
動時であると判断されたので、定電流制御回路23に制
御信号を出力して、燃料ポンプ3の直流電動モータの電
流値を高めに変更し、一旦本処理を終了する。尚、この
高められた電流値は、所定時間後に通常の電流値に戻
す。
【0050】この制御による圧力の変化の状態を図7
に示すが、燃料レール15の燃料圧力(F/R燃圧)P
2は、燃料ポンプ3の吐出圧(F/P吐出圧)P1が増加
するにつれて徐々に増加する。そして、F/P吐出圧P
1が下流圧制御弁35の設定圧P2aに達すると、F/P
吐出圧P1の増加にかかわらず、下流圧制御弁35によ
ってその一定の設定圧P2aに制御される。尚、通常時の
燃料ポンプ3は、前記図2に示した様に、(通常時)F
/P吐出圧P1が(通常時)F/R燃圧P2よりも若干高
めになる様に、定電流で運転されている。
【0051】そして、上述したステップ110、120
の条件が成立して、燃料ポンプ3の電流値が増加され、
それによってF/P吐出圧P1が所定の圧力(制御圧)
P1aに差圧△Pを加えた圧力P1bとなると、バイパス弁
37が開弁し、F/R燃圧P2が増加するのである。
【0052】つまり、この制御によって、高温再始動時
には燃料ポンプ3の吐出圧は増加するが、燃料レール1
5内の燃料圧力は所定の値(下流圧制御弁の設定圧P2
a)であるので、下流圧制御弁35は開弁しない。とこ
ろが、本実施例では、リリーフ弁であるバイパス弁37
が設けてあるので、図7に示す様に、燃料ポンプ3の吐
出圧が徐々に増加して、このバイパス弁37を開弁する
所定の(上流側と下流側の)差圧△Pとなると開弁す
る。それによって、このバイパス弁37を介して高圧の
燃料が下流側に供給されるので、燃料レール15内の燃
料圧力が通常の設定値より増大する。その結果、高温再
始動時の様に燃料が高温の場合には、燃料圧力が増大す
ることになり、それによってベーパの発生を防止するこ
とができるので、高温再始動時における始動性を良好に
することができる。
【0053】また、本実施例では、上述したように、必
要な場合のみ燃料圧力を増加してベーパの発生を防止で
きるので、それ以外の通常の場合は、従来より低めに燃
料圧力を設定できる。そのため、燃料ポンプ3の消費電
力を低減できるとともに、燃料ポンプ3等の寿命を伸ば
すことができるという顕著な効果を奏する。 (実施例2)次に、実施例2について説明する。
【0054】本実施例は、前記実施例1とは、圧力制御
弁の構造が異なる。尚、本実施例の説明では、前記実施
例1と同様なハード構成などは省略又は簡略化するが、
図番は同様なものを用いる。図8に示す様に、本実施例
の圧力制御弁81は、下流圧制御弁82の軸中心に、リ
リーフ弁であるバイパス弁83が設けられたものであ
る。
【0055】本実施例の圧力制御弁81では、図示しな
いボデイ内に形成されるダイアフラム下部室84には、
筒状のコネクタ85が収容されており、このコネクタ8
5内には、円筒状の弁本体86と弁本体86内を摺動可
能な内ガイド87aを有する弁部材87が収容されてい
る。この弁部材87は、コネクタ85の下部内に収容さ
れる圧縮コイルスプリング89により、閉弁方向(図8
(c)の上方)に付勢されている。
【0056】前記弁部材87は、内ガイド87a側に向
かって先細りに形成されるテーパ状の当接部87bを有
している。内ガイド87aは、内部に貫通孔87cを有
する十字状の径方向断面形状(図8(a)参照)を有し
ており、その下部及び上部にて切欠部87d、87eが
形成されている。
【0057】以上が、主として下流圧制御弁82を構成
する部分であるが、特に、本実施例では、下流圧制御弁
82の軸中心に、下流圧制御弁82をバイパスするバイ
パス通路90に、バイパス弁83の弁部材91が配置さ
れている。このバイパス弁83は、上流側の燃料圧力が
下流側の燃料圧力より所定の差圧以上となった場合に、
弁部材91が開弁方向(図8(c)の上方に)移動して
開弁するものであり、弁部材91は、バイパス通路90
を開閉するテーパ状の先端部91aと、この先端部91
aから後端側に伸びて前記バイパス通路90に摺動可能
に内嵌される内ガイド91bとから構成されている。ま
た、この内ガイド91bは、十字状の径方向断面形状
(図8(a)参照)を有しており、その上端面には、弁
部材91を閉弁方向(図8(c)の下方)に付勢する圧
縮コイルスプリング92が配置されている。
【0058】次に、この圧力制御弁81の動作を説明す
る。まず、燃料レール15側の燃料圧力が、下流圧制御
弁82の設定圧力より低い場合は、前記実施例1で述べ
たのと同様な圧力バランスにより、弁部材87が図8
(c)の下方に移動するので、下流圧制御弁82は開弁
している。
【0059】次に、この状態で燃料圧力が徐々に増加
し、前記設定圧に達すると下流圧制御弁82は閉弁す
る。そして、高温再始動時の様に、燃料温度が上昇する
場合には、燃料ポンプ3の電流値を高める制御を行なう
ことによって、その吐出圧を増加させ、それによって徐
々に上流側の燃料圧力を増大させる。
【0060】この上流側の燃料圧力が増大して、前記上
流側と下流側の差圧がバイパス弁83の開弁圧に達する
と、バイパス弁83の弁部材91が圧縮コイルスプリン
グ92の付勢力に抗して図8(c)の上方に移動して開
弁する。これによって、燃料レール15内の燃料圧力が
増加することになる。
【0061】本実施例においても、前記実施例1と同様
な効果を奏するとともに、下流圧制御弁82とバイパス
弁83とが同軸に設けられて、同方向に移動するので、
弁の動作が滑らかであるという利点がある。 (実施例3)次に、実施例3について説明する。
【0062】本実施例は、前記実施例1とは、燃料ポン
プの吐出圧を増加させる条件が異なる。尚、本実施例の
説明では、前記実施例1と同様なハード構成などは省略
又は簡略化するが、図番は同様なものを用いる。図9の
フローチャートに示す様に、ステップ200では、ま
ず、水温センサ27や燃料温度センサ29からの信号を
読み込む。
【0063】続く210では、読み込んだ信号に基づい
て、燃料温度が低い状態であるか否かを判定する。ここ
で肯定判断されるとステップ220に進み、一方否定判
断されると一旦本処理を終了する。ステップ220で
は、イグニッションスイッチ33からの信号に基づい
て、イグニッションキーがスタート位置であるか否かを
判定する。ここで肯定判断されるとステップ230に進
み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
【0064】ステップ230では、低温始動時であると
判断されたので、定電流制御回路23に制御信号を出力
して、燃料ポンプ3の直流電動モータの電流値を高めに
変更し、一旦本処理を終了する。尚、この高められた電
流値は、所定時間後に通常の電流値に戻す。
【0065】この様に、本実施例では、低温始動時であ
る場合には、燃料ポンプ3の吐出圧を増加させて、リリ
ーフ弁であるバイパス弁37を開弁することにより、燃
料レール15内の燃料圧力を増加させている。それによ
って、燃料の霧化の程度が向上するので、排出されるH
Cを低減して、排気ガスを浄化能力を向上することがで
きる。 (実施例4)次に、実施例4について説明する。
【0066】本実施例は、前記実施例1、3とは、燃料
ポンプの吐出圧を増加させる条件が異なる。尚、本実施
例の説明では、前記実施例1と同様なハード構成などは
省略又は簡略化するが、図番は同様なものを用いる。図
10のフローチャートに示す様に、ステップ300で
は、ターボセンサ31からの信号を読み込む。
【0067】続く310では、読み込んだ信号に基づい
て、ターボ作動中であるか否かを判定する。ここで肯定
判断されるとステップ320に進み、一方否定判断され
ると一旦本処理を終了する。ステップ320では、ター
ボ作動中であると判断されたので、定電流制御回路23
に制御信号を出力して、燃料ポンプ3の直流電動モータ
の電流値を高めに変更し、一旦本処理を終了する。尚、
この高められた電流値は、ターボ停止後通常の電流値に
戻す。
【0068】この様に、本実施例では、ターボ作動中に
は、燃料ポンプ3の吐出圧を増加させて、リリーフ弁で
あるバイパス弁37を開弁することにより、燃料レール
15内の燃料圧力を増加させている。それによって、燃
料噴射弁17のダイナミックレンジを変更するので、同
じ噴射弁パルス幅の場合でも多くの燃料を噴射すること
ができ、エンジンの制御性が向上するという利点があ
る。 (実施例5)次に、実施例5について説明する。
【0069】本実施例は、前記実施例1〜4とは使用す
るバイパス弁が異なり、バイパス弁として制御信号にて
開閉する電磁弁を用いる。尚、本実施例の説明では、前
記実施例1と同様なハード構成などは省略又は簡略化す
るが、図番は同様なものを用いる。
【0070】図11に示す様に、本実施例では、前記実
施例1とほぼ同様な構造の圧力制御弁(但し実施例1の
バイパス弁の構造を除く)95において、圧力制御弁9
5の中の下流圧制御弁99をバイパスするバイパス通路
96を設け、このバイパス通路96を開閉する電磁弁9
7を設けている。
【0071】この電磁弁97は、常時は圧縮コイルスプ
リング97aによってバイパス通路96を閉鎖し、通電
時は弁部材97bをソレノイド97cの電磁力によって
移動させることにより、バイパス通路96を開放するも
のである。尚、本実施例では、下流圧制御弁99の上流
側と下流側に、各々の燃料圧力を検出する図示しない上
流側センサと下流側センサとが設けられている。
【0072】次に、本実施例の制御動作を説明する。図
12のフローチャートに示す様に、ステップ400で
は、まず、水温センサ27や燃料温度センサ29からの
燃料温度に関する信号に加え、上流側センサ及び下流側
センサから、上流側の燃料圧力及び下流側の燃料圧力に
関する信号を読み込む。
【0073】続く410では、読み込んだ信号に基づい
て、燃料温度が高い状態であるか否かを判定する。ここ
で肯定判断されるとステップ420に進み、一方否定判
断されると一旦本処理を終了する。ステップ420で
は、イグニッションスイッチ33からの信号に基づい
て、イグニッションキーがスタート位置であるか否かを
判定する。ここで肯定判断されるとステップ430に進
み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
【0074】ステップ430では、高温再始動時である
と判断されたので、定電流制御回路23に制御信号を出
力して、燃料ポンプ3の直流電動モータの電流値を高め
に変更する。続くステップ440では、上流側の燃料圧
力が下流側の燃料圧力より所定値以上大きくなったか否
か、即ち上流側と下流側の燃料圧力の差圧が所定値以上
となったか否かを判定する。ここで肯定判断されるとス
テップ450に進み、一方否定判断されると一旦本処理
を終了する。
【0075】ステップ450では、前記所定値以上の差
圧となったので、電磁弁97に通電してバイパス通路9
6を開き、上流側の高い燃圧の燃料を下流側に供給し
て、燃料レール15内の燃料圧力を高め、一旦本処理を
終了する。この様に、本実施例では、高温再始動時に
は、燃料ポンプ3の吐出圧を増加させるとともに、電磁
弁97によりバイパス通路96を開くことにより、燃料
レール15内の燃料圧力を増加させているので、前記実
施例1と同様な効果を奏する。それとともに、電磁弁9
7の開弁タイミングの設定の変更が容易であるので、よ
り精密な制御を行なうことができるという利点がある。
【0076】尚、本発明は前記実施例に限定されるもの
ではなく、本実施例の要旨を逸脱しない範囲内で各種の
態様で実施できることは勿論である。例えば、前記実施
例では、燃料ポンプの制御を電流値制御にて行なう例を
示したが、電圧値制御でもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項7の発明を例示する概略構成図であ
る。
【図2】 燃料ポンプの吐出圧と燃料レールの燃料圧力
との関係を示すグラフである。
【図3】 実施例1の内燃機関用燃料供給装置が適用さ
れるシステム構成図である。
【図4】 実施例1の圧力制御弁を示す断面図である。
【図5】 実施例1の圧力制御弁の要部を示し、(a)
は(b)におけるA−A断面図、(b)は弁本体等の要
部を示す断面図である。
【図6】 実施例1の制御処理を示すフローチャートで
ある。
【図7】 実施例1における燃料圧力の変化を示すグラ
フである。
【図8】 実施例2の圧力制御弁の要部を示し、(a)
は弁本体及びバイパス弁の平面図、(b)は内ガイドの
上部を示す斜視図、(c)は弁本体等の要部を示す断面
図である。
【図9】 実施例3の制御処理を示すフローチャートで
ある。
【図10】 実施例4の制御処理を示すフローチャート
である。
【図11】 実施例5の圧力制御弁及び電磁弁を示す断
面図である。
【図12】 実施例5の制御処理の一部をフローチャー
トである。
【符号の説明】
1…燃料タンク 3…燃料ポンプ 7、11…燃料配管 13、95…圧力制御弁 15…燃料レール 17…燃料噴射弁 23…定電流型制御回路 25…電子制御装置(ECU) 35、82、99…下流圧制御弁 37、83…バイパス弁 71、96…バイパス通路 97…電磁弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒井 勝美 茨城県猿島郡総和町大字丘里11−3 京三 電機株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の燃料を噴射する燃料噴射弁
    と、 該燃料噴射弁に燃料を供給する燃料レールと、 該燃料レールに燃料を供給する燃料供給通路と、 該燃料供給通路に燃料を圧送する燃料ポンプと、 該燃料ポンプを駆動する直流電動モータの電流値又は電
    圧値を所定値に制御する電流制御部と、 を備えた内燃機関用燃料供給装置であって、 前記燃料レールを含む下流側の燃料圧力に応じて前記燃
    料供給通路を開閉制御して、下流側の燃料圧力を所定値
    に保つ下流圧制御弁と、 該下流圧制御弁をバイパスして、該下流圧制御弁の上流
    側と下流側とを接続するするバイパス通路と、 該バイパス通路を開閉するバイパス弁と、 を備えたことを特徴とする内燃機関用燃料供給装置。
  2. 【請求項2】 前記バイパス弁が、上流側の圧力を下流
    側に逃がす弁であることを特徴とする前記請求項1記載
    の内燃機関用燃料供給装置。
  3. 【請求項3】 前記バイパス弁が、上流側の圧力が下流
    側の圧力より所定値以上の差圧となった場合には開弁す
    るリリーフ弁であることを特徴とする前記請求項2記載
    の内燃機関用燃料供給装置。
  4. 【請求項4】 前記バイパス弁の開弁圧が、前記燃料ポ
    ンプの通常時の吐出圧の場合には開弁しない値に設定さ
    れていることを特徴とする前記請求項3記載の内燃機関
    用燃料供給装置。
  5. 【請求項5】 前記バイパス弁が、上流側の圧力が下流
    側の圧力より大きくなる場合に、制御装置からの指令信
    号によって開弁制御される制御弁であることを特徴とす
    る前記請求項1又は2記載の内燃機関用燃料供給装置。
  6. 【請求項6】 前記制御弁が、電磁弁であることを特徴
    とする前記請求項5記載の内燃機関用燃料供給装置。
  7. 【請求項7】 前記内燃機関の運転状態に応じて、前記
    電流制御部に制御信号を出力して前記直流電動モータの
    電流値を制御する装置制御手段を備え、 該装置制御手段により、前記燃料ポンプの駆動状態を調
    節することを特徴とする前記請求項1〜6のいずれか記
    載の内燃機関用燃料供給装置。
  8. 【請求項8】 前記内燃機関の運転状態が、前記燃料レ
    ール内の燃料圧力を増加させる所定の燃料圧力増加条件
    を満たす場合には、前記直流電動モータの電流値を大き
    くすることを特徴とする前記請求項7記載の内燃機関用
    燃料供給装置。
  9. 【請求項9】 前記燃料圧力増加条件が、前記内燃機関
    の燃料が所定温度以上の高温における再始動時であるこ
    とを特徴とする前記請求項8記載の内燃機関用燃料供給
    装置。
  10. 【請求項10】 前記燃料圧力増加条件が、前記内燃機
    関の燃料が所定温度以下の低温における始動時であるこ
    とを特徴とする前記請求項8記載の内燃機関用燃料供給
    装置。
  11. 【請求項11】 前記燃料圧力増加条件が、ターボ使用
    時等の燃料噴射量を増加して燃焼状態を変更する場合で
    あることを特徴とする前記請求項8記載の内燃機関用燃
    料供給装置。
JP22524195A 1995-09-01 1995-09-01 内燃機関用燃料供給装置 Expired - Lifetime JP3733162B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22524195A JP3733162B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 内燃機関用燃料供給装置
US08/700,868 US5711275A (en) 1995-09-01 1996-08-21 Fuel supply apparatus for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22524195A JP3733162B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 内燃機関用燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0968122A true JPH0968122A (ja) 1997-03-11
JP3733162B2 JP3733162B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=16826217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22524195A Expired - Lifetime JP3733162B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 内燃機関用燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733162B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0886058A2 (en) * 1997-06-19 1998-12-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel pressure control apparatus for fuel injection system of engine
JP2016534270A (ja) * 2013-10-14 2016-11-04 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 燃料ポンプを作動させる装置および装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0886058A2 (en) * 1997-06-19 1998-12-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel pressure control apparatus for fuel injection system of engine
EP0886058A3 (en) * 1997-06-19 2001-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel pressure control apparatus for fuel injection system of engine
JP2016534270A (ja) * 2013-10-14 2016-11-04 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 燃料ポンプを作動させる装置および装置
US10443534B2 (en) 2013-10-14 2019-10-15 Continental Automotive Gmbh Method and device for operating a fuel pump

Also Published As

Publication number Publication date
JP3733162B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575124B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JP5212546B2 (ja) 燃料供給装置
US5785025A (en) Fuel supply for international combustion engine
KR101175123B1 (ko) 내연 기관의 연료 공급 장치 및 연료 공급 장치의 제어 장치
JP3705456B2 (ja) 燃料供給装置
US5711275A (en) Fuel supply apparatus for an internal combustion engine
JPH07224740A (ja) マニホールドとの相関関係を有した戻しなし燃料システム
WO2006100938A1 (ja) 2系統燃料噴射式内燃機関
JP2001182638A (ja) 燃料噴射装置の減圧調整弁
JP5590970B2 (ja) 流体圧力調整装置およびこれを用いた燃料供給装置
JPH08109862A (ja) 燃料供給装置
EP1857661A2 (en) Fuel pump control apparatus for internal combustion engine
WO2011099055A1 (ja) 流体圧力調整装置および燃料供給装置
JP2003083191A (ja) 燃料噴射装置
JP2008121563A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP5384380B2 (ja) アスピレータ及びアスピレータを備えた燃料供給装置
JP2008121454A (ja) 燃料供給装置
JP3742996B2 (ja) 燃料供給装置
JPH0968122A (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JP2003239823A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JPH11257188A (ja) 燃料リターンバルブ
JP6022986B2 (ja) 燃料供給システム
JP2008128228A (ja) 高圧ポンプ用の燃料調整及び濾過装置
JPH1077892A (ja) エンジン用蓄圧式燃料供給装置
JP5779936B2 (ja) 燃料供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term