JPH0968083A - 内燃機関のアイドル回転数制御装置 - Google Patents

内燃機関のアイドル回転数制御装置

Info

Publication number
JPH0968083A
JPH0968083A JP7221417A JP22141795A JPH0968083A JP H0968083 A JPH0968083 A JP H0968083A JP 7221417 A JP7221417 A JP 7221417A JP 22141795 A JP22141795 A JP 22141795A JP H0968083 A JPH0968083 A JP H0968083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
ignition timing
idle
control means
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7221417A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Ishikawa
広人 石川
Mamoru Nemoto
守 根本
Shigemi Ono
茂美 大野
Yuichiro Nanao
勇一郎 七尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7221417A priority Critical patent/JPH0968083A/ja
Publication of JPH0968083A publication Critical patent/JPH0968083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】エアコン負荷投入前に、あらかじめ空気量を増
やし、エンジン回転数の上昇は、点火時期で抑える。負
荷投入時には、点火時期を進角させることで負荷に打ち
勝つトルクを発生させる。 【効果】負荷投入時における、不快なアイドル回転変動
を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の電子制御燃料
噴射装置におけるアイドル回転数制御に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関のアイドル制御装置は、目標回
転数と実回転数の偏差が0となるように、絞り弁をバイ
パスした通路に配置した空気制御バルブにより空気量を
増加減させる、いわゆる、フィードバック制御を行うも
のが、一般に知られている。
【0003】また、内燃機関には、エアコン,オルタネ
ータ,パワーステアリング,オートマチックトランスミ
ッション等の負荷が備わっている。通常、これら負荷が
投入されると、回転数が一時低下するため、運転者に不
快感を与える。
【0004】この問題に対し、たとえば、特公平2−317
81号公報では、負荷の投入に遅延時間を設け、その間、
あらかじめ空気量を増加させてから負荷を投入する方法
により、無用な回転数低下を抑える方法をとっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、負荷を投入す
る前に、空気量を増加させた場合、回転数が一時上昇
し、その後、負荷が投入され回転数が低下するという現
象が発生し、運転者にアイドル回転変動という違和感を
与えるという課題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明では、負荷投入前に空気量を増加させている
間、回転数が目標回転数と一致するように点火時期を修
正制御する。空気量の増加量が、負荷を補える量まで達
した時、負荷を投入すると同時に、前記点火時期の修正
量を投入前の値にキャンセルする。
【0007】
【作用】負荷投入前に空気量を増加させた場合、エンジ
ン回転数は上昇する。エンジン回転数が上昇すると、目
標回転数に一致させようとして、点火時期が遅角制御さ
れ回転数が一定に保たれる。空気量の増加が所定値とな
ったところで、負荷を投入するが、この時、遅角してい
た点火時期修正分がキャンセルされるため、内燃機関の
発生トルクは素早く上昇し、負荷投入による回転低下を
抑える事が可能となる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0009】本発明に関する電子制御燃料噴射装置につ
いて図1に基づき説明する。
【0010】エンジン1に必要な空気は、エアクリーナ
2の入り口部3から入り、吸気ダクト4を通り、スロッ
トルボディ29に取り付けられた空気流量を制御する絞
り弁5を通り、サージタンク6に入る。ここで、空気は
エンジン1の各シリンダに直通するインテークマニフォ
ールド7により分配され、エンジン1のシリンダ内に入
る。
【0011】一方、燃料は燃料タンク14から燃料ポン
プ15で吸引,加圧され燃料フィルタ16を通り、イン
テークマニフォールド7に設けられた燃料噴射弁13に
供給され、コントロールユニット28からの噴射信号に
応じて燃料が噴射される。この時、燃料噴射弁13に作
用する燃料圧力は、燃料調圧弁17で調圧される。燃料
調圧弁17は、インテークマニフォールド7の負圧を導
入して、燃料圧力とインテークマニフォールド7内の圧
力差を常時一定に保持する働きをする。
【0012】燃料タンク14で発生した燃料蒸気は、キ
ャニスタパージバルブ19を経由し、サージタンク6に
導かれ、エンジン1に吸入され燃焼する。
【0013】絞り弁5をバイパスして装着されているI
SCバルブ8,アイドルアップバルブ9は、コントロー
ルユニット28からの信号により、絞り弁5をバイパス
して空気量を制御する事で、アイドル回転数を一定に保
つ。
【0014】排気ガスは、触媒24で浄化され、マフラ
ー25で消音され放出される。
【0015】コントロールユニット28は、吸気温セン
サ12で、インテークマニフォールド7へ流入する空気
の温度を検出し、圧力センサ11でインテークマニフォ
ールド7へ流入する空気の圧力を検出し吸入空気量を演
算する。
【0016】また、コントロールユニット28は、吸入
空気量の演算結果、水温センサ26からの検出結果、排
気ガス中の酸素量を酸素センサ23で検出した結果か
ら、最適燃料量を演算し、燃料噴射弁13を駆動し、エ
ンジン1へ燃料を供給する。同様に点火時期について
も、ノックセンサ27の検出結果を考慮し、パワースイ
ッチ20への通電により点火コイル21,ディストリビ
ュータ22を通して点火が行われる。
【0017】コントロールユニット28は、図2に示す
ように、中央処理装置(以下CPU)100,リードオン
リメモリ(以下ROM)101,イグニションキーオフ
後も内容を保持する機能を備えたランダムアクセスメモ
リ(以下RAM)102,入力ポート103,出力ポー
ト104,電圧をディジタル量に変換するA/D変換器
105、およびこれらを接続するデータバスおよびコン
トロールバスなどのバス106を含んで構成されてい
る。CPU100は、予めROMに記憶された制御プロ
グラムにしたがって入力ポートおよびA/D変換器を介
してデータを入力し、出力ポートおよび駆動回路107
を介して接続されたインジェクタ、ISCバルブなどを
制御する。
【0018】図3から図6は、本発明の流れを示すもの
でそれぞれ一定時間毎に実行される。
【0019】図3は、エアコンの電磁クラッチを制御す
るルーチンである。ステップ201で電磁クラッチのオ
ン条件が成立しているか否かを判定する。電磁クラッチ
のオン条件には、運転者によって操作されるA/C S
Wやエアコンのエバポレータの温度などが含まれる。こ
の条件が成立していれば、ステップ202で電磁クラッ
チオフ時に使用されるカウンタTIME2を0で初期化
する。次にステップ203でカウンタTIME1に1を
加算し、TIME1が所定値となったか否かをステップ
204で判定する。所定値以上ならばステップ205に
進み電磁クラッチをオンする。一方、ステップ201に
おいて条件が不成立と判定された場合には、ステップ2
06以降を実行する。ステップ206では、電磁クラッ
チオン時に使用されるカウンタTIME1を0で初期化
する。次にステップ207でカウンタTIME2に1を
加算し、TIME2が所定値となったか否かをステップ
208で判定する。カウンタTIME2が所定値以上と
なっていれば、ステップ209に進み電磁クラッチをオ
フする。このようにして、電磁クラッチをオンする場合
にもオフする場合にも所定の遅延時間を持たせる。
【0020】図4は、ステッパモータ式ISCバルブの
目標ステップ数を計算するルーチンである。ステップ2
10では、基本制御量を計算する。ステップ211で前
述の電磁クラッチオン条件が成立しているか否かを判定
し、条件が成立していればステップ212に進み、基本
制御量にA/C補正量を加算して目標ステップ数を算出
する。電磁クラッチのオン条件が成立していなければ、
ステップ213に進み、基本制御量を目標ステップ数と
する。このようにISCバルブの目標ステップ数は、前
述の電磁クラッチの遅延時間とは無関係に電磁クラッチ
のオン条件が成立しているとき所定のA/C補正量を加
算する。
【0021】図5は、ISCバルブ駆動のルーチンであ
る。ステップ214および215によって図4によって
算出された目標ISCステップ数と実際のステップ数が
一致するようにISCバルブを駆動する。
【0022】図6は点火時期を計算するルーチンであ
る。ステップ216では、基本点火時期を計算する。ス
テップ217では、図3で求められたカウンタTIME
1の値が0であるかどうかを判定する。カウンタTIM
E1の値が0でなければステップ218に進む。ステッ
プ218では既に電磁クラッチをオンにしているか否か
を判定し、電磁クラッチをオンする前であればステップ
219においてACADV を所定値減算する。一方、ステッ
プ217でTIME1が0と判定された場合には、ステ
ップ220でカウンタTIME2の値が0であるかどう
かを判定する。カウンタTIME2が0でなければステ
ップ221へ進む。ステップ221では既に電磁クラッ
チをオフにしているか否かを判定し、電磁クラッチをオ
フする前であればステップ222でACADVを所定値
加算する。カウンタTIME1およびTIME2がとも
に0であるか電磁クラッチをオフからオンまたはオンか
らオフした後は、ステップ223へ進み、ACADVを
0とする。以上により求めたACADVをステップ22
4で基本点火時期に加算して点火時期を求める。この様
にして電磁クラッチをオフからオンする前には点火時期
を遅角側に、オンからオフする前には点火時期を進角側
に制御する。
【0023】図7は、図3から図6の処理のタイミング
チャートである。電磁クラッチのオン条件が成立する
と、ISCバルブの目標ステップ数を点線のように増加
させる(a部)。ステッパモータ式ISCバルブは1回
の処理タイミングにつき1ステップしか駆動することが
出来ないから実ステップ数は実線のようになる(b
部)。ISCバルブが図のように動くと空気量が増加す
るため発生トルクが増大し、そのままでは回転が上昇し
てしまう。これを補正するために同時に点火時期を遅角
側に制御して発生トルクを抑え、回転変動しないように
する(c部)。その後、ISCバルブによって十分な空
気流量が得られたら電磁クラッチをオンし、同時に遅角
補正を停止する(d部)。電磁クラッチをオフする場合
も同様にISCバルブを閉側に駆動しながら同時に点火
時期を進角側に制御し、実ステップ数が十分に目標ステ
ップ数に近づいたら電磁クラッチをオフすると同時に点
火時期の補正を停止する。
【0024】本実施例によれば、回転変動を起こすこと
なく負荷のオンまたはオフを制御することができる。
【0025】上記では、負荷の制御とISCおよび点火
の制御は一つのコントロールユニットによって制御して
いるものとして説明しているが、電気的に接続されたそ
れぞれ別体のコントロールユニットによって制御行うシ
ステムでも本発明は適用することができる。図9に改善
事例を示す。
【0026】
【発明の効果】エアコン負荷投入前に、あらかじめ空気
量を増やし、エンジン回転数の上昇は、点火時期で抑え
る。負荷投入時には、点火時期を進角させることで負荷
に打ち勝つトルクを発生させる。以上により、負荷投入
時における、不快なアイドル回転変動を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における電子制御燃料噴射装置の系統
図。
【図2】本発明による電子制御燃料噴射装置のコントロ
ールユニットの内部のブロック図。
【図3】本発明におけるエアコンクラッチ制御のフロー
チャート。
【図4】本発明におけるステップモータ式ISCバルブ
の目標ステップを算出する制御フローチャート。
【図5】本発明におけるISCバルブ駆動の制御フロー
チャート。
【図6】本発明における点火時期を算出する制御フロー
チャート。
【図7】本発明における動作を示すタイミングチャー
ト。
【図8】従来例における不具合の一例を示す説明図。
【図9】本発明の効果の一例を示す説明図。
【符号の説明】
1…エンジン、8…ISCバルブ、13…燃料噴射弁、
20…パワースイッチ、21…点火コイル、22…ディ
ストリビュータ、28…コントロールユニット、29…
スロットルボディ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大野 茂美 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 七尾 勇一郎 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の燃料噴射量を制御する燃料噴射
    量制御手段,点火時期を制御する点火時期制御手段,回
    転数を検出する回転数検出手段,アイドル状態を判定す
    るアイドル判定手段,絞り弁をバイパスして空気量を制
    御するアイドル空気量制御手段,負荷の起動要求を検出
    する負荷要求検出手段,内燃機関の負荷を制御する負荷
    制御手段,前記アイドル判定手段によりアイドル状態と
    判定された場合、回転数を目標値に制御する目標回転数
    制御手段を含む内燃機関のアイドル回転数制御装置にお
    いて、 前記負荷要求検出手段により、負荷投入の要求が生じた
    場合、前記アイドル空気量制御手段によりなめらかに空
    気量を増加させ、前記点火時期制御装置により、前記目
    標回転数と前記回転数検出手段による実回転数が一致す
    るように点火時期を修正し、前記空気量制御手段による
    空気量の増加が所定値に達した時、前記負荷制御手段に
    より負荷を投入し、前記点火時期の修正分をキャンセル
    させる事を特徴とする内燃機関のアイドル回転数制御装
    置。
JP7221417A 1995-08-30 1995-08-30 内燃機関のアイドル回転数制御装置 Pending JPH0968083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7221417A JPH0968083A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7221417A JPH0968083A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0968083A true JPH0968083A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16766417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7221417A Pending JPH0968083A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0968083A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037919A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016037919A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4389996A (en) Method and apparatus for electronically controlling fuel injection
JPH0821290A (ja) 内燃機関の電子制御システムのセンサ異常処理装置
JP3353416B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
US5778662A (en) Control apparatus and method for internal combustion engine
JPH06341336A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPH0968083A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0621590B2 (ja) 内燃機関制御装置
JPH0849587A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH09209798A (ja) エンジンの排気還流装置及びその方法
JP3294894B2 (ja) 車両の退避走行装置
JPS59203849A (ja) アイドル回転数制御方法
JPH0680306B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6241951A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2930256B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JP2646624B2 (ja) 可変吸気装置付内燃機関の空燃比制御装置
JP2003211997A (ja) 車両の定速走行制御装置
JP2754753B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3239373B2 (ja) 点火時期制御装置
JP3482649B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
KR0152123B1 (ko) 내연 기관의 아이들 회전수 제어 장치
JPH086616B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3908006B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JPH07180596A (ja) エンジン制御用大気圧検出装置
JPH05321719A (ja) 内燃機関の燃料カット装置
JPH0445660B2 (ja)