JPH0967453A - ポリオレフィン系ラップストレッチフィルム - Google Patents

ポリオレフィン系ラップストレッチフィルム

Info

Publication number
JPH0967453A
JPH0967453A JP7225593A JP22559395A JPH0967453A JP H0967453 A JPH0967453 A JP H0967453A JP 7225593 A JP7225593 A JP 7225593A JP 22559395 A JP22559395 A JP 22559395A JP H0967453 A JPH0967453 A JP H0967453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
layer
film
propylene
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7225593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3477283B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kuwaki
哲男 桑木
Takemasa Yamanaka
建眞 山中
Hidetoshi Kawamura
英俊 河村
Kazuaki Tabata
一昭 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP22559395A priority Critical patent/JP3477283B2/ja
Publication of JPH0967453A publication Critical patent/JPH0967453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477283B2 publication Critical patent/JP3477283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ラッピング性およびラッピング保持性に優れた
ポリオレフィン系ラップストレッチフィルムを提供す
る。 【解決手段】特定の組成のポリオレフィン系樹脂よりな
る積層体によって構成され、引張り永久歪みが15〜4
0%、引張り応力緩和率が50〜80%であり、2枚重
ねたフィルム間の滑り抵抗が10〜50kN/m2であ
るポリオレフィン系ラップストレッチフィルムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオレフィン系ラッ
プストレッチフィルムに関し、詳しくは、ラッピング性
およびラッピング保持性に優れたポリオレフィン系ラッ
プストレッチフィルムに関する。
【0002】
【従来技術および発明が解決しようとする課題】従来、
食品包装等業務用ラップ包装等には、その優れた光学物
性や変形回復性および柔軟性、密着性等から、塩化ビニ
ルのフィルムが多用されてきた。
【0003】しかしながら、近年環境問題がクローズア
ップされてくるにつれ、焼却処理により有害ガスを発生
する塩化ビニルに替わる包装資材が求められてきた。
【0004】これに対し、汎用のポリオレフィン樹脂で
は、光学物性に劣るだけでなく、延伸後の変形回復性並
びに自己粘着性にも劣り、ラップフィルムには適さな
い。
【0005】そこで、エチレン−酢酸ビニル共重合体
(以下EVAとも略す)やエチレン−α−オレフィン共
重合体の単独又は混合物が提案されてきた。これらエチ
レン系の軟質樹脂は、結晶化度の低いものほど変形回復
性は優れるが、同時に応力緩和が小さくなることにより
ラッピング後もフィルム張力が保持されるため、トレー
の変形や粘着部の剥離が生じやすい。さらに、結晶化度
の低下とともに降伏応力が小さくなるため、巻出し性へ
の考慮から粘着力を抑える必要があり、粘着部の剥離は
より起こりやすい。加えて、ポリエチレン系のフィルム
では、融点が低いために、電子レンジでの使用に耐えな
いという不満もあった。
【0006】一方、ポリプロピレン系として、エチレン
−プロピレンゴムやエチレン−プロピレン−ジエンゴム
もしくはスチレン−ブタジエンゴムとポリプロピレンと
をポリマーブレンドしたポリオレフィンエラストマーが
提案されている。これらは、その流動性の問題等から、
透明性およびフィルムの厚薄精度に劣ったり、延伸後の
変形回復が十分でないなどの問題があった。例えば、特
開平6−256539では、プロピレン−エチレン共重
合体を中層とした三層フィルムが提案されているが、延
伸後の変形回復は十分であるとはいえず、ラップ後のタ
イト感やラップしたフィルムを指で押した後のフィルム
の戻り等に不満がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記欠点
の無いフィルムを得るべく鋭意検討した結果、引張永久
歪みと引張応力緩和および2枚重ねたフィルム間の滑り
抵抗が特定の範囲にバランスしていることが、ラッピン
グの美観やラッピング後の形態保持に効果的であること
を見出し本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち本発明は、引張り永久歪みが15
〜40%、引張り応力緩和率が50〜80%であり、2
枚重ねたフィルム間の滑り抵抗が10〜50kN/m2
であるポリオレフィン系ラップストレッチフィルムであ
る。
【0009】以下本発明を詳しく説明する。
【0010】本発明において、引張永久歪みとは、幅1
5mm・長さ150mmのフィルムをチャック間距離1
00mm・標線間距離50mmでセットし、クロスヘッ
ド速度500mm/minで100%伸長して10分間
保持し、解放して10分後の伸度の測定値である。
【0011】引張永久歪みが40%を超えると、ラッピ
ングの際にフィルムの部分的なたるみやシワが発生しや
すくラップストレッチフィルムには適さない。また、輸
送中の積み重ね又は陳列の際の指押しによるフィルムの
凹みが、回復されない。
【0012】一方、ポリオレフィンでは、引張永久歪み
が15%を下回る場合には、引張応力緩和率が50%以
下となるために適さない。
【0013】本発明において、引張応力緩和率は、幅1
5mm・長さ150mmのフィルムをチャック間距離1
00mmでセットし、クロスヘッド速度500mm/m
inで30%伸長して、20分間保持した後の応力緩和
率であり、以下の式で定義する。
【0014】
【数1】
【0015】引張応力緩和率が80%を超える場合に
は、ラッピング後のフィルム張力が過小となるため、商
品の結束が不十分で包装崩れを生じたり、ラッピングの
タイト感が十分でないために美観の点で劣るなどの問題
がある。
【0016】一方、引張応力緩和率が50%よりも低い
場合には、ラッピング後のフィルム張力が過大であり、
ラッピング粘着部の解きほぐれやトレーの変形を生じや
すいため、ラップストレッチフィルムには適さない。
【0017】本発明において、滑り抵抗は以下のように
測定する。幅15mm・長さ60mmのフィルムの片端
同士を10mmにわたって重ね合わせ、20℃下・2.
5kPaの圧力で圧着し、圧着部分がチャック中央にな
るように、チャック間距離50mm・クロスヘッド速度
50mm/minで引張応力測定して最大値を滑り抵抗
とした。
【0018】滑り抵抗が10kN/m2を下回る場合に
は、ラッピングした際の粘着強度が十分でないため、粘
着部分の剥離および解きほぐれ等が発生しやすくなりラ
ップストレッチフィルムに適さない。
【0019】一方、滑り抵抗が50kN/m2を上回る
場合には、フィルムの引出性が悪く、フィルムを巻出す
際に延伸されてシワの原因となったり、フィルムに破損
を生じる等のためにラップフィルムとして使用すること
ができない。
【0020】以下に、本発明のポリオレフィン系ラップ
ストレッチフィルムの代表的な態様を示すが、本発明は
かかる態様に限定されるものではない。
【0021】本発明のポリオレフィン系ラップストレッ
チフィルムは、三層以上の多層フィルムで構成されるこ
とが好ましく、下記組成よりなる(a)層の両側の表面
に下記組成よりなる(b)層が積層されてなり、(b)
層の厚みは、一層につき(a)層の厚みの5〜50%で
あるフィルムが好適である。
【0022】即ち、(a)層組成:示差走査熱量計によ
り測定した融点が135〜165℃であるポリプロピレ
ン成分が1〜30重量%、エチレンに基づく単量体単位
を15〜40モル%含むプロピレン−エチレンランダム
共重合体成分が30〜89重量%、炭素数4以上のα−
オレフィンに基づく単量体単位を5〜15モル%含むエ
チレン−α−オレフィン共重合体が10〜50重量%よ
りなる樹脂層、及び (b)層組成:示差走査熱量計により測定した融点が1
35〜165℃であるポリプロピレン成分が40〜80
重量%、エチレンに基づく単量体単位を15〜40モル
%含むプロピレン−エチレンランダム共重合体成分が1
0〜50重量%、炭素数4以上のα−オレフィンに基づ
く単量体単位を5〜15モル%含むエチレン−α−オレ
フィン共重合体が10〜50重量%よりなる樹脂層であ
る。
【0023】中間層を形成する(a)層は、ポリプロピ
レン成分およびプロピレン−エチレンランダム共重合体
成分を含むブロック共重合体とエチレン−α−オレフィ
ン共重合体よりなる。
【0024】(b)層の厚みは、(a)層の厚みの5〜
50%が好ましく、10〜40%であることがより好ま
しい。(b)層の厚みが、(a)層の厚みの5%より薄
い場合には、(b)層を均一に積層することは困難であ
り、(b)層の切れた部分ではフィルムの表面荒れやブ
ロッキングが発生するため、好ましくない。一方、
(b)層の厚みが、(a)層の厚みの50%を越える場
合には、フィルムの柔軟性が失われ、変形回復性は不十
分となって、引張永久歪みの値は40%を越えるため好
ましくない。
【0025】また、フィルムの厚みは、フィルム全体
で、5〜30μmであることが好ましく、10〜20μ
mであることがより好ましい。フィルムが5μmよりも
薄い場合には、精度の良いフィルムを成形することが困
難で有るばかりでなく、フィルムの粘着性のために、巻
物からの引出し時に、フィルムの延伸や破断が起こりや
すくなり、好ましくない。一方、フィルムが30μmよ
りも厚い場合には、粘着部が大きな固まりとなって美観
を損ねる上、コスト的にも不利であって、好ましくな
い。
【0026】(a)層のポリプロピレン成分とは、一般
にポリプロピレンとして知られているもの、例えば、プ
ロピレン単独重合体やコモノマーとして通常5%以下の
エチレンもしくはブテンを含むランダム共重合体のうち
示差走査熱量計により測定した融点が135〜165℃
であるプロピレンを主体とした重合体成分である。示差
走査熱量計により測定した融点が135℃よりも低い場
合には、低融点成分はブリード成分となりやすく、ブロ
ッキングや表面汚れの原因となるため、好ましくない。
また、上記プロピレンを主体とした重合体において、示
差走査熱量計により測定した融点が165℃よりも高い
重合体を得ることは困難である。
【0027】(a)層のポリプロピレン成分が1重量%
よりも少ないと、ブロック共重合体の溶融流動性および
ペレット輸送性が不足して成形加工が非常に困難とな
り、一方、30重量%を超えると多層フィルムの柔軟性
が失われ、変形回復性が満足できないため好ましくな
い。ポリプロピレン成分は、成形加工性や柔軟性を勘案
すると、1〜30重量%の範囲であることが好ましい。
【0028】さらに、プロピレン−エチレンランダム共
重合体成分は30〜89重量%である。上記成分が30
重量%未満のとき、ブロック共重合体とエチレン−α−
オレフィン共重合体の相溶性を損ねて透明性が悪化した
り、エチレン−α−オレフィン共重合体が50重量%以
上となって多層フィルムの引張応力緩和率が50%以下
となるために好ましくない。一方、プロピレン−エチレ
ン共重合体成分が89重量%を超えるとブロック共重合
体の溶融流動性およびペレット輸送性が不足して成形加
工が劣り好ましくない。プロピレン−エチレンランダム
共重合体成分は成形加工性を勘案すると、30〜89重
量%の範囲であることが好ましい。
【0029】前記のプロピレン−エチレンランダム共重
合体成分中におけるエチレンに基づく単量体単位および
プロピレンに基づく単量体単位のそれぞれの含有割合
は、エチレンに基づく単量体単位15〜40モル%、好
ましくは15〜30モル%である。エチレンに基づく単
量体単位の含有割合が15モル%未満である場合、多層
フィルムの柔軟性が失われ、変形回復性が満足できない
ため好ましくない。また、エチレンに基づく単量体単位
の含有割合が40モル%を超える場合には、多層フィル
ムの耐熱性が失われたり、多層フィルムの引張応力緩和
率が50%以下となるために好ましくない。
【0030】(a)層のエチレン−α−オレフィン共重
合体は、10〜50重量%である。エチレン−α−オレ
フィン共重合体が10重量%未満である場合には、引張
り永久歪みが40%以下にはならずラップストレッチフ
ィルムには適さない。逆に、エチレン−α−オレフィン
共重合体が50重量%を超える場合、引張り応力緩和が
50%以上とならないために適さない。
【0031】上記エチレン−α−オレフィン共重合体
は、炭素数4以上のα−オレフィンに基づく単量体単位
を5〜15モル%含んでいる。α−オレフィンに基づく
単量体単位が5モル%未満である場合には、永久歪みは
40%以下にならない。反対に、α−オレフィンに基づ
く単量体単位が15モル%を超える場合、エチレン−α
−オレフィン共重合体のペレット輸送性やペレットのブ
ロッキングなどのために成形加工性が劣り好ましくな
い。
【0032】外部層を形成する(b)層は、ポリプロピ
レン成分およびプロピレン−エチレンランダム共重合体
成分を含むブロック共重合体とエチレン−α−オレフィ
ン共重合体よりなる。
【0033】(b)層のポリプロピレン成分とは、一般
にポリプロピレンとして知られているもの、例えば、プ
ロピレン単独重合体やコモノマーとして通常5%以下の
エチレンもしくはブテンを含むランダム共重合体のうち
示差走査熱量計により測定した融点が135〜165℃
であるプロピレンを主体とした重合体成分である。示差
走査熱量計により測定した融点が135℃よりも低い場
合には、フィルムの耐熱性が失われるばかりでなく、低
融点成分はブリード成分となりやすく、ブロッキングや
表面汚れの原因となるため、好ましくない。また、上記
プロピレンを主体とした重合体において、示差走査熱量
計により測定した融点が165℃よりも高い重合体を得
ることは困難である。
【0034】(b)層のポリプロピレン成分が40重量
%よりも少ないと、メルトフラクチャーが発生しやすく
透明性および透視性をそこなうために好ましくない。一
方、80重量%を超えると多層フィルムの柔軟性が失わ
れ、変形回復性が満足できないため好ましくない。ポリ
プロピレン成分は、フィルム概観や柔軟性を勘案する
と、40〜80重量%の範囲であることが好ましい。
【0035】さらに、プロピレン−エチレンランダム共
重合体成分は10〜40重量%である。上記成分が10
重量%未満のとき、ブロック共重合体とエチレン−α−
オレフィン共重合体の相溶性を損ねて透明性が悪化した
り、多層フィルムの引張り永久歪みが40%を超えるた
めに好ましくない。一方、プロピレン−エチレン共重合
体成分が40重量%を超えるとメルトフラクチャーが発
生しやすく透明性および透視性をそこなうために好まし
くない。
【0036】前記のプロピレン−エチレンランダム共重
合体成分中におけるエチレンに基づく単量体単位および
プロピレンに基づく単量体単位のそれぞれの含有割合
は、エチレンに基づく単量体単位15〜40モル%、好
ましくは15〜30モル%である。エチレンに基づく単
量体単位の含有割合が15モル%未満である場合、多層
フィルムの柔軟性が失われ、変形回復性が満足できない
ため好ましくない。また、エチレンに基づく単量体単位
の含有割合が40モル%を超える場合には、多層フィル
ムのブリードおよびブロッキングが起きやすくなるため
に好ましくない。
【0037】(b)層のエチレン−α−オレフィン共重
合体は、10〜50重量%である。エチレン−α−オレ
フィン共重合体が10重量%未満である場合には、引張
り永久歪みが40%以下にはならずラップストレッチフ
ィルムには適さない。逆に、エチレン−α−オレフィン
共重合体が50重量%を超える場合、耐熱性が失われた
り、引張り応力緩和率が50%以上とならず、好適では
ない。
【0038】上記エチレン−α−オレフィン共重合体
は、炭素数4以上のα−オレフィンに基づく単量体単位
を5〜15モル%含んでいる。α−オレフィンに基づく
単量体単位が5モル%未満である場合には、永久歪みは
40%以下にならない。反対に、α−オレフィンに基づ
く単量体単位が15モル%を超える場合、エチレン−α
−オレフィン共重合体のペレット輸送性やペレットのブ
ロッキングなどのために成形加工性が劣り好ましくな
い。
【0039】各層を構成する組成物は、各成分の組成が
上記の範囲にある限り、2種類以上のプロピレンエチレ
ンブロック共重合体やエチレン−α−オレフィン共重合
体を混合して、使用することができる。
【0040】各層を構成する組成物は、メルトインデッ
クス0.1〜10g/10分に調整されていることが、
フィルム成形を容易におこなうために好ましい。
【0041】また、上記組成物を構成する各樹脂は、樹
脂同士の分散性を考慮して、成形温度において、最も高
粘度の樹脂の溶融粘度が最も低粘度の樹脂の溶融粘度の
100倍未満であることが好ましく、10倍未満である
ことがより好ましい。
【0042】本発明で使用するブロック共重合体は、公
知の方法によって得ることが出来る。
【0043】重合により得られたブロック共重合体の有
機過酸化物による減成は、公知の方法を採用できる。
【0044】本発明においては、製造されるフィルムに
ある性質を付与するのに適した添加剤を添加することが
できる。例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の耐候
剤、アンチブロッキング剤、難燃剤、防曇剤、粘着剤、
着色剤、艶消し剤、帯電防止剤、酸素や炭酸ガスの吸収
剤、ガス吸着剤、鮮度保持剤、酵素、消臭剤、香料等が
挙げられる。このほかにも、本発明の特長を損なわない
限り、必要に応じて別の成分を添加してよい。
【0045】フィルムの成形 必要に応じて造粒した各層樹脂を、それぞれ個別の押出
機により、各層の樹脂の融点以上で押し出し、多層ダイ
ス内で積層させ、フィルム状に押出す。多層フィルム成
膜の工程は、混練工程と成膜行程とに分けて行う必要は
無く、混練の押出機の先端にダイスをつけて直接成形し
てもよい。多層押出によるフィルム成形には、Tダイキ
ャスト法やインフレ吹き上げ法、インフレ吹き下げ法が
あるが何れも好適に使用できる。
【0046】こうして得られた多層フィルムは、未延伸
であってもよく、また、成膜後一軸若しくは二軸に延伸
してもかまわない。延伸倍率は、面積倍率で40倍以下
の範囲にすることが好ましい。
【0047】
【発明の効果】以上のように、引張永久歪みと引張応力
緩和および2枚重ねた滑り抵抗が特定の範囲にバランス
したフィルムでは、ラップストレッチフィルムとして使
用した際の内容物結束力が過剰でないために、トレーの
変形や粘着部の解きほぐれが起こりにくい。それと同時
に、歪み回復性が必要量を満足しているために、ラッピ
ングの際のシワ発生やラップしたフィルムを指圧した後
の窪みをおさえることができる。
【0048】以上のことより、本発明により得られたフ
ィルムは、以上のような優れた性質を持っているため、
青果用および精肉用等を問わずラップストレッチ用フィ
ルムに好適である。
【0049】
【実施例】以下、本発明をさらに具体的に説明するため
に実施例を示すが、本発明はこれらの実施例になんら限
定されるものではない。
【0050】(1)測定方法 (a)重量平均分子量の割合 GPC(ゲルパーミェーションクロマトグラフィー)法
により測定した。ウォーターズ社製GPC−150Cに
よりO−ジクロルベンゼンを溶媒とし、135℃で行っ
た。用いたカラムは、東ソー製TSK gel GMH
6−HT、ゲルサイズ10〜15μmである。較正曲線
は標準試料として重量平均分子量が950、2900、
1万、5万、49.8万、270万、675万のポリス
チレンを用いて作成した。
【0051】(b)プロピレン−エチレンランダム共重
合体成分におけるエチレンに基づく単量体単位およびプ
ロピレンに基づく単量体単位のそれぞれ割合の測定方法13 C−NMRスペクトルのチャートを用いて算出した。
即ち、プロピレン−エチレンランダム共重合体成分にお
けるエチレンに基づく単量体単位およびプロピレンに基
づく単量体単位のそれぞれの割合は、まず、ポリマー
(Polymer)第29巻(1988年)1848頁
に記載された方法により、ピークの帰属を決定し、次に
マクロモレキュールズ(Macromolecule
s)第10巻(1977年)773頁に記載された方法
により、エチレンに基づく単量体単位およびプロピレン
に基づく単量体単位のそれぞれの割合を算出した。
【0052】(c)示差走査熱量計により測定した融点 セイコー電子工業(株)社製示差走査熱量計(DSC2
00)により、予熱230℃で5分・降温速度10℃/
min・折返し温度30℃・昇温速度10℃/minの
条件下で得られた熱分析曲線のピーク温度を用いた。
【0053】(d)メルトインデックス JIS K7210に準じて測定した。
【0054】(e)ヘイズ ASTM−D−1003−61に準じてヘイズメーター
にて測定した。
【0055】(f)引張永久歪み 幅15mm・長さ150mmのフィルムをチャック間距
離100mm・標線間距離50mmでセットし、クロス
ヘッド速度500mm/minで100%伸長して10
分間保持し、解放して10分後の伸度の測定値である。
【0056】(g)引張応力緩和率 幅15mm・長さ150mmのフィルムをチャック間距
離100mmでセットし、クロスヘッド速度500mm
/minで30%伸長して、20分間保持した後の応力
緩和率であり、以下の式で定義する。
【0057】
【数2】
【0058】(h)滑り抵抗 幅15mm・長さ60mmのフィルムの片端同士を10
mmにわたって重ね合わせ、20℃下・2.5kPaの
圧力で圧着し、圧着部分がチャック中央になるように、
チャック間距離50mm・クロスヘッド速度50mm/
minで引張応力測定して最大値を滑り抵抗とした。
【0059】(i)ラップ性 リンゴ3個をトレーにおき、ARC製ハンドラッパー
(205−U)を用いてラッピングし、その概観を三段
階評価した。
【0060】 ○:良好 △:部分的なたるみあり ×:シワの発生もしくは粘着がうまくいかない。
【0061】(j)巻出し性 フィルムを300m巻き付けた内径3インチの紙管に鉄
棒を通して固定し、手動にて巻出して巻出しのスムーズ
さを評価した。
【0062】 ○:良好 △:異音がする ×:フィルムが延伸される。
【0063】(2)ブロック共重合体の重合 重合例a 窒素置換を施した2リットルのオートクレーブに、液体
プロピレンを1リットル、ジエチルアルミニウムクロラ
イド0.70mmolを加え、オートクレーブの内温を
70℃に昇温した。三塩化チタン(丸紅ソルベイ化学社
製「TOS−17」)0.087mmol加え、70℃
で60分間のプロピレンの重合を行った。この間水素は
用いなかった。次いでオートクレーブの内温を急激に5
5℃に降温すると同時にエチルアルミニウムセスキエト
キシド(EtAl(OEt)2)0.50mmolおよ
びメタクリル酸メチル0.014mmolの混合溶液を
加え、エチレンを供給し、気相中のエチレンガス濃度
が、7mol%となるようにし、55℃で120分間の
プロピレンとエチレンの共重合を行った。この間のエチ
レンガス濃度はガスクロマトグラフで確認しながら7m
ol%を保持した。この間水素は用いなかった。重合終
了後、未反応モノマーをパージし、粒子状の重合体を得
た。全重合体の重合倍率は6600g−ポリマー/g−
三塩化チタンであった。
【0064】重合例b 重合例aに於いて、プロピレンとエチレンの共重合を気
相中のエチレン濃度10mol%で行った以外は重合例
aと同様に行った。結果を表1に示す。
【0065】重合例c 重合例aに於いて、プロピレンとエチレンの共重合を気
相中のエチレン濃度4mol%で行った以外は重合例a
と同様に行った。結果を表1に示す。
【0066】重合例d 重合例aに於いて、プロピレンの重合を90分間、プロ
ピレンとエチレンの共重合を気相中のエチレン濃度7m
ol%で120分間行った以外は重合例aと同様に行っ
た。結果を表1に示す。
【0067】重合例e 重合例aに於いて、プロピレンの重合を420分間、プ
ロピレンとエチレンの共重合を気相中のエチレン濃度7
mol%で60分間行った以外は重合例aと同様に行っ
た。結果を表1に示す。
【0068】重合例f 重合例aに於いて、プロピレンの重合を300分間、プ
ロピレンとエチレンの共重合を気相中のエチレン濃度7
mol%で60分間行った以外は重合例aと同様に行っ
た。結果を表1に示す。
【0069】重合例g 重合例aに於いて、プロピレンの重合を360分間、プ
ロピレンとエチレンの共重合を気相中のエチレン濃度7
mol%で60分間行った以外は重合例aと同様に行っ
た。結果を表1に示す。
【0070】重合例h 重合例aに於いて、プロピレンの重合を480分間、プ
ロピレンとエチレンの共重合を気相中のエチレン濃度7
mol%で60分間行った以外は重合例aと同様に行っ
た。結果を表1に示す。
【0071】重合例i 重合例aに於いて、プロピレンの重合を600時間、プ
ロピレンとエチレンの共重合を気相中のエチレン濃度7
mol%で60分間行った以外は重合例aと同様に行っ
た。結果を表1に示す。
【0072】重合例j 重合例aに於いて、プロピレンの重合を600分間、プ
ロピレンとエチレンの共重合を気相中のエチレン濃度7
mol%で30分間行った以外は重合例aと同様に行っ
た。全重合倍率は8500g−ポリマー/g−三塩化チ
タンであった。結果を表1に示す。
【0073】
【表1】
【0074】(3)ブロック共重合体の減成 重合例a〜fで得られたブロック共重合体30kgに
1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)
ベンゼンを0.02PHR添加し、さらに酸化防剤を
0.1PHR添加しヘンシェルミキサーで混合した後、
φ40mm二軸押出機で270℃にて溶融混練し、スト
ランド状に押出し、ペレット状にカットした。結果を表
2に示した。
【0075】表中の記号は以下のとおりである。
【0076】 a:重合例aのブロック共重合体の減成物 b:重合例bのブロック共重合体の減成物 c:重合例cのブロック共重合体の減成物 d:重合例dのブロック共重合体の減成物 e:重合例eのブロック共重合体の減成物 f:重合例fのブロック共重合体の減成物 g:重合例aのブロック共重合体の減成物 h:重合例bのブロック共重合体の減成物 i:重合例cのブロック共重合体の減成物 j:重合例dのブロック共重合体の減成物 PE:ダウケミカルジャパン社製エチレン−オクテン共
重合体(商品名エンゲージEG8100) MI=1.0g/10分、密度0.87g/cm2、オ
クテン含有量7.6モル%
【0077】
【表2】
【0078】(4)多層フィルムの成形 以下にフィルムの成形例を記すが、各多層フィルムの組
成および構成を表3に、得られたフィルムの引張永久歪
み・引張応力緩和・滑り抵抗およびHAZEの値とラッ
プ性および巻出し性の評価を表4にまとめた。
【0079】実施例1 重合例eで得られたブロック共重合体減成物(e)およ
びエチレン−オクテン共重合体を75:25の比率で混
合して第一層および第三層の押出機から、重合例aで得
られたブロック共重合体減成物(a)およびエチレン−
オクテン共重合体を70:30の比率で混合して第二層
の押出機から、第一層:第二層:第三層=1:4:1の
吐出量で環状多層ダイスに押出し、200℃で環状多層
ダイス内で積層して、フィルム状に押出した。次いで、
溶融円筒状フィルムの内部にエアーを吹き込み、冷却水
をオーバーフローさせたマンドレルに接触させて水冷固
化させ、ドラフト67・ブロウアップ比1.5・引取り
速度20m/mで引取り、厚さ13μmの積層体を得
た。
【0080】得られたフィルムは、引張永久歪み・引張
応力緩和・滑り抵抗が前述の範囲にあり、ラップ性・引
出性とも良好であった。
【0081】実施例2 実施例1において、第二層の構成樹脂を重合例cで得ら
れたブロック共重合体減成物(c)およびエチレン−オ
クテン共重合体を70:30の比率で混合した以外は実
施例1と同様に行った。
【0082】実施例3 実施例1において、第二層の構成樹脂を重合例cで得ら
れたブロック共重合体減成物(c)およびエチレン−オ
クテン共重合体を70:30の比率で混合した以外は実
施例1と同様に行った。
【0083】実施例4 実施例1において、第一層および第三層の構成樹脂を重
合例iで得られたブロック共重合体(i)およびエチレ
ン−オクテン共重合体を75:25の比率で混合した以
外は実施例1と同様に行った。
【0084】実施例5 実施例1において、第一層および第三層の構成樹脂を重
合例fで得られたブロック共重合体(f)およびエチレ
ン−オクテン共重合体を75:25の比率で混合した以
外は実施例1と同様に行った。
【0085】実施例6 実施例1において、第一層および第三層の構成樹脂を重
合例eで得られたブロック共重合体(e)およびエチレ
ン−オクテン共重合体を85:15の比率で混合した以
外は実施例1と同様に行った。
【0086】実施例7 実施例1において、第一層および第三層の構成樹脂を重
合例eで得られたブロック共重合体(e)およびエチレ
ン−オクテン共重合体を65:35の比率で混合した以
外は実施例1と同様に行った。
【0087】実施例8 実施例1において、第二層の構成樹脂を重合例aで得ら
れたブロック共重合体減成物(a)およびエチレン−オ
クテン共重合体を80:20の比率で混合した以外は実
施例1と同様に行った。
【0088】実施例9 実施例1において、第二層の構成樹脂を重合例cで得ら
れたブロック共重合体減成物(c)およびエチレン−オ
クテン共重合体を60:40の比率で混合した以外は実
施例1と同様に行った。
【0089】実施例10 実施例1において、各層の構成比を第一層:第二層:第
三層=1:2:1とした以外は、実施例1と同様に行っ
た。
【0090】実施例11 実施例1において、各層の構成比を第一層:第二層:第
三層=1:8:1とした以外は、実施例1と同様に行っ
た。
【0091】比較例1 実施例1において、第一層および第三層の構成樹脂を重
合例eで得られたブロック共重合体(e)およびエチレ
ン−オクテン共重合体を95:5の比率で混合した以外
は実施例1と同様に行った。
【0092】永久歪みが42%であり、40%を超え
た。巻出しテストについては問題無いものの、ラップ性
テストではフィルムに弛みを生じた。
【0093】比較例2 実施例1において、第一層および第三層の構成樹脂を重
合例eで得られたブロック共重合体(e)およびエチレ
ン−オクテン共重合体を50:50の比率で混合した以
外は実施例1と同様に行った。
【0094】応力緩和が47%であり、50%よりも低
かった。巻出しテストについては問題無いものの、ラッ
プ性テストでは粘着部の膨らむが生じ、包装物の安定は
悪かった。また、透明性の低下も見られた。
【0095】比較例3 実施例1において、第一層および第三層の構成樹脂を重
合例jで得られたブロック共重合体(j)およびエチレ
ン−オクテン共重合体を75:25の比率で混合した以
外は実施例1と同様に行った。
【0096】滑り抵抗が9kN/m2であり、10kN
/m2よりも低かった。巻出しテストについては問題無
いものの、ラップ性テストでは粘着部の剥離が生じた。
【0097】比較例4 実施例1において、第一層および第三層の構成樹脂を重
合例dで得られたブロック共重合体(d)およびエチレ
ン−オクテン共重合体を75:25の比率で混合した以
外は実施例1と同様に行った。
【0098】滑り抵抗が53kN/m2であり、50k
N/m2よりも低かった。巻出しテストについて、フィ
ルムのブロッキングが起こり、フィルムへのシワや部分
的な凹みが生じた。
【0099】比較例5 実施例1において、第二層の構成樹脂を重合例aで得ら
れたブロック共重合体減成物(a)およびエチレン−オ
クテン共重合体を95:5の比率で混合した以外は実施
例1と同様に行った。
【0100】永久歪みが44%であり、40%を超え
た。巻出しテストについては問題無いものの、ラップ性
テストではフィルムに弛みを生じた。
【0101】比較例6 実施例1において、第二層の構成樹脂を重合例aで得ら
れたブロック共重合体減成物(a)およびエチレン−オ
クテン共重合体を30:70の比率で混合した以外は実
施例1と同様に行った。
【0102】応力緩和が34%であり、50%よりも低
かった。巻出しテストについては問題無いものの、ラッ
プ性テストでは粘着部の膨らむが生じた上にトレーがや
や反り返ったため、包装物の安定は悪かった。
【0103】比較例7 実施例1において、第二層の構成樹脂を重合例hで得ら
れたブロック共重合体減成物(h)およびエチレン−オ
クテン共重合体を70:30の比率で混合した以外は実
施例1と同様に行った。
【0104】永久歪みが51%であり、40%を超え
た。巻出しテストについては問題無いものの、ラップ性
テストではフィルムに弛みを生じた。また、ラッピング
の際にシワが発生しやすかった。
【0105】比較例8 実施例1において、各層の構成比を第一層:第二層:第
三層=2:1:2とした以外は、実施例1と同様に行っ
た。
【0106】永久歪みが51%であり、40%を超え
た。巻出しテストについては問題無いものの、ラップ性
テストではフィルムに弛みを生じた。また、ラッピング
の際にシワが発生しやすかった。
【0107】
【表3】
【0108】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23/12 LCE C08L 23/12 LCE (72)発明者 田畑 一昭 山口県徳山市御影町1番1号 株式会社ト クヤマ内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】引張り永久歪みが15〜40%、引張り応
    力緩和率が50〜80%であり、2枚重ねたフィルム間
    の滑り抵抗が10〜50kN/m2であるポリオレフィ
    ン系ラップストレッチフィルム。
  2. 【請求項2】下記組成よりなる(a)層の両側の表面に
    下記組成よりなる(b)層が積層されてなり、(b)層
    の厚みは、一層につき(a)層の厚みの5〜50%であ
    る請求項1のラップストレッチフィルム。 (a)層組成:示差走査熱量計により測定した融点が1
    35〜165℃であるポリプロピレン成分が1〜30重
    量%、エチレンに基づく単量体単位を15〜40モル%
    含むプロピレン−エチレンランダム共重合体成分が30
    〜89重量%、炭素数4以上のα−オレフィンに基づく
    単量体単位を5〜15モル%含むエチレン−α−オレフ
    ィン共重合体が10〜50重量%よりなる樹脂層 (b)層組成:示差走査熱量計により測定した融点が1
    35〜165℃であるポリプロピレン成分が40〜80
    重量%、エチレンに基づく単量体単位を15〜40モル
    %含むプロピレン−エチレンランダム共重合体成分が1
    0〜50重量%、炭素数4以上のα−オレフィンに基づ
    く単量体単位を5〜15モル%含むエチレン−α−オレ
    フィン共重合体が10〜50重量%よりなる樹脂層
JP22559395A 1995-09-01 1995-09-01 ポリオレフィン系ラップストレッチフィルム Expired - Lifetime JP3477283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22559395A JP3477283B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 ポリオレフィン系ラップストレッチフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22559395A JP3477283B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 ポリオレフィン系ラップストレッチフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0967453A true JPH0967453A (ja) 1997-03-11
JP3477283B2 JP3477283B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=16831758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22559395A Expired - Lifetime JP3477283B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 ポリオレフィン系ラップストレッチフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3477283B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1177927A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Okamoto Ind Inc 食品包装用ストレッチフィルム
JP2011514391A (ja) * 2008-01-24 2011-05-06 クロペイ・プラスティック・プロダクツ・カンパニー・インコーポレーテッド エラストマー材料
JP2019018497A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 三井化学株式会社 伸縮性構造体および多層伸縮シート

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1177927A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Okamoto Ind Inc 食品包装用ストレッチフィルム
JP2011514391A (ja) * 2008-01-24 2011-05-06 クロペイ・プラスティック・プロダクツ・カンパニー・インコーポレーテッド エラストマー材料
JP2013230696A (ja) * 2008-01-24 2013-11-14 Clopay Plastic Products Co Inc エラストマー材料
US9327477B2 (en) 2008-01-24 2016-05-03 Clopay Plastic Products Company, Inc. Elastomeric materials
US9669606B2 (en) 2008-01-24 2017-06-06 Clopay Plastic Products Company, Inc. Elastomeric materials
JP2019018497A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 三井化学株式会社 伸縮性構造体および多層伸縮シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3477283B2 (ja) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011500390A (ja) 多層フィルム
WO2011024562A1 (ja) ストレッチ包装用フィルム
TWI795471B (zh) 具有無光澤表面及改良之密封效能之基於聚烯烴之薄膜
WO2012098947A1 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JPH10168244A (ja) バッグインボックス用シーラントフィルム
JPH0967453A (ja) ポリオレフィン系ラップストレッチフィルム
TW570873B (en) Polypropylene multilayered film
JP3876619B2 (ja) 包装用フィルム
JPH07304882A (ja) ポリオレフィン系延伸フィルム及びその用途
JP5730745B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2014076543A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP5882974B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2001072811A (ja) ラミネーションフィルム用樹脂組成物およびラミネーションフィルム
JP3499333B2 (ja) ポリオレフィン系ラップストレッチフィルム
JPH08244182A (ja) 積層ヒートシールフィルム
JP2000198171A (ja) 積層体
JP4608985B2 (ja) オレフィン樹脂製多層ラップフィルム
JP3596838B2 (ja) ラップストレッチフィルム
JPH01156061A (ja) 斜配向クロスフィルム
JP4175963B2 (ja) ポリオレフィン系積層軟質シート
JP3324085B2 (ja) 多層フィルム
JP5660980B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP3124346B2 (ja) ストレッチラップ多層フィルム
JP5749140B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2005089594A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物、包装用フィルムおよびストレッチ包装用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term