JPH0967352A - 新規なピリミジン誘導体 - Google Patents
新規なピリミジン誘導体Info
- Publication number
- JPH0967352A JPH0967352A JP22510195A JP22510195A JPH0967352A JP H0967352 A JPH0967352 A JP H0967352A JP 22510195 A JP22510195 A JP 22510195A JP 22510195 A JP22510195 A JP 22510195A JP H0967352 A JPH0967352 A JP H0967352A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- pyrimidinyl
- lower alkyl
- acid
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 心血管系疾患を初めとする、エンドセリンが
関与する種々の疾患の処置に用いることができる化合物
を提供する。 【解決手段】 一般式(I)で示されるピリミジン誘導
体又はその製薬学的に許容される塩。 (式中の記号、A:低級アルキレン基、R1:水素原
子、又は低級アルキル基、R2、R3:いずれか一方が水
素原子又は低級アルキル基、かつ、他方が低級アルキル
基、アミノ基、モノ若しくはジ低級アルキルアミノ基、
イミダゾリル基、トリアゾリル基、又はピロリジニル
基、R4:低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲ
ン原子、トリフルオロメチル基、低級アルキルチオ基、
低級アルキルスルフィニル基、又は低級アルキルスルホ
ニル基、n:0〜4の整数。)
関与する種々の疾患の処置に用いることができる化合物
を提供する。 【解決手段】 一般式(I)で示されるピリミジン誘導
体又はその製薬学的に許容される塩。 (式中の記号、A:低級アルキレン基、R1:水素原
子、又は低級アルキル基、R2、R3:いずれか一方が水
素原子又は低級アルキル基、かつ、他方が低級アルキル
基、アミノ基、モノ若しくはジ低級アルキルアミノ基、
イミダゾリル基、トリアゾリル基、又はピロリジニル
基、R4:低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲ
ン原子、トリフルオロメチル基、低級アルキルチオ基、
低級アルキルスルフィニル基、又は低級アルキルスルホ
ニル基、n:0〜4の整数。)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬、特にエンド
セリン受容体に対して高い親和性を有する新規なピリミ
ジン誘導体又はその製薬学的に許容される塩、及びそれ
らを有効成分とする抗エンドセリン作用薬に関する。
セリン受容体に対して高い親和性を有する新規なピリミ
ジン誘導体又はその製薬学的に許容される塩、及びそれ
らを有効成分とする抗エンドセリン作用薬に関する。
【0002】
【従来の技術】エンドセリンは、アミノ酸21個よりな
る内因性の生理活性ペプチドであり、アミノ酸配列が若
干異なるET−1、ET−2、ET−3の3種のイソペ
プチドが知られている。
る内因性の生理活性ペプチドであり、アミノ酸配列が若
干異なるET−1、ET−2、ET−3の3種のイソペ
プチドが知られている。
【0003】エンドセリンは、標的細胞膜上のエンドセ
リン受容体と結合することにより、その生理作用を発現
する。エンドセリン受容体としては、現在までに少なく
とも2種のサブタイプが存在することが判明しており、
ETAおよびETB受容体と命名されている。これらは、
エンドセリンとの親和性において違いがあり、ETA受
容体はET−3よりもET−1、ET−2と強く結合
し、ETB受容体は3種のエンドセリンに同程度の強さ
で結合する。
リン受容体と結合することにより、その生理作用を発現
する。エンドセリン受容体としては、現在までに少なく
とも2種のサブタイプが存在することが判明しており、
ETAおよびETB受容体と命名されている。これらは、
エンドセリンとの親和性において違いがあり、ETA受
容体はET−3よりもET−1、ET−2と強く結合
し、ETB受容体は3種のエンドセリンに同程度の強さ
で結合する。
【0004】エンドセリン及びエンドセリン受容体は、
種々の臓器の種々の細胞において産生あるいは発現され
ており、それらに起因する様々な生理作用が知られてい
る。例えば、血管では、血管内皮細胞において産生、分
泌されたET−1が、近傍に存在する血管平滑筋細胞上
のETA受容体と結合し、血管を強力かつ持続的に収縮
させる。一方、血管内皮細胞自身はETB受容体を発現
しており、これにET−1が結合すると一酸化窒素(N
O)が生成遊離される。一酸化窒素は血管平滑筋を弛緩
させる作用を有するため血管は弛緩する。実際、実験的
にラットにET−1を静脈内投与すると、一過性の降圧
の後、持続的な昇圧が観察される。上記の血管における
生理作用からわかるように、エンドセリン、特にET−
1は非常に強力かつ持続的な血管収縮性生理活性ペプチ
ドとしての一面をもち、それゆえ発見当初より疾病、特
に心血管系疾患との関わりが議論されてきた。
種々の臓器の種々の細胞において産生あるいは発現され
ており、それらに起因する様々な生理作用が知られてい
る。例えば、血管では、血管内皮細胞において産生、分
泌されたET−1が、近傍に存在する血管平滑筋細胞上
のETA受容体と結合し、血管を強力かつ持続的に収縮
させる。一方、血管内皮細胞自身はETB受容体を発現
しており、これにET−1が結合すると一酸化窒素(N
O)が生成遊離される。一酸化窒素は血管平滑筋を弛緩
させる作用を有するため血管は弛緩する。実際、実験的
にラットにET−1を静脈内投与すると、一過性の降圧
の後、持続的な昇圧が観察される。上記の血管における
生理作用からわかるように、エンドセリン、特にET−
1は非常に強力かつ持続的な血管収縮性生理活性ペプチ
ドとしての一面をもち、それゆえ発見当初より疾病、特
に心血管系疾患との関わりが議論されてきた。
【0005】今日では、心血管系疾患に限らず他の多く
の疾患においてエンドセリン、なかでもET−1の過剰
分泌(具体的には局部的あるいは組織、循環血液中のE
T−1濃度の上昇)が関与している可能性が指摘されて
いる。例えば本態性高血圧、肺性高血圧、エリスロポエ
チン誘発高血圧、サイクロスポリンA誘発高血圧、気管
支喘息、急性腎不全、慢性腎不全、糸球体腎炎、急性心
筋梗塞、不安定狭心症、慢性心不全、主としてくも膜下
出血後の脳血管れん縮、尿失禁、良性前立腺肥大、動脈
硬化、レイノー症候群、糖尿病性末梢循環障害、糖尿病
性腎症、子癇前症、早産、消化性かいよう、肝不全、リ
ウマチ、PTCA後の再狭窄等の疾患と関連することが
報告されている(G.M.RUBANYI,M.A.POLOKOFF, Pharmaco
logicalRevies, Vol.46,No.3,325(1994)、最新医学49
巻、3号、335(1994))。
の疾患においてエンドセリン、なかでもET−1の過剰
分泌(具体的には局部的あるいは組織、循環血液中のE
T−1濃度の上昇)が関与している可能性が指摘されて
いる。例えば本態性高血圧、肺性高血圧、エリスロポエ
チン誘発高血圧、サイクロスポリンA誘発高血圧、気管
支喘息、急性腎不全、慢性腎不全、糸球体腎炎、急性心
筋梗塞、不安定狭心症、慢性心不全、主としてくも膜下
出血後の脳血管れん縮、尿失禁、良性前立腺肥大、動脈
硬化、レイノー症候群、糖尿病性末梢循環障害、糖尿病
性腎症、子癇前症、早産、消化性かいよう、肝不全、リ
ウマチ、PTCA後の再狭窄等の疾患と関連することが
報告されている(G.M.RUBANYI,M.A.POLOKOFF, Pharmaco
logicalRevies, Vol.46,No.3,325(1994)、最新医学49
巻、3号、335(1994))。
【0006】従って、エンドセリン受容体と結合するこ
とにより、ET−1とエンドセリン受容体との結合を阻
害する薬剤、すなわちエンドセリン拮抗剤は、上記のよ
うな疾患に対する有効な予防薬、治療薬となり得る。こ
のようなエンドセリン拮抗薬としては、一連のスルホン
アミド誘導体が特開平5−155864号、特開平5−
222003号、特開平6−211810号特開平7−
17972号に既に開示されている。特に、特開平5−
222003号の実施例67に記載の化合物(一般名ボ
センタン)については、病態モデル動物での有効性、経
口吸収性が報告されている。しかしながら、これらの化
合物の受容体親和性は、不充分なものであり、更に強力
な受容体親和性を有するエンドセリン拮抗剤の創製が切
望されている。
とにより、ET−1とエンドセリン受容体との結合を阻
害する薬剤、すなわちエンドセリン拮抗剤は、上記のよ
うな疾患に対する有効な予防薬、治療薬となり得る。こ
のようなエンドセリン拮抗薬としては、一連のスルホン
アミド誘導体が特開平5−155864号、特開平5−
222003号、特開平6−211810号特開平7−
17972号に既に開示されている。特に、特開平5−
222003号の実施例67に記載の化合物(一般名ボ
センタン)については、病態モデル動物での有効性、経
口吸収性が報告されている。しかしながら、これらの化
合物の受容体親和性は、不充分なものであり、更に強力
な受容体親和性を有するエンドセリン拮抗剤の創製が切
望されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のような背景のも
とに、本発明の発明者らは、エンドセリン受容体に対し
強力な親和性を有する化合物についてスクリーニングを
進めてきた結果、新規なピリミジン誘導体が、エンドセ
リン受容体、特にETA受容体に高い親和性を有するこ
とを見出し本発明を完成するに至った。
とに、本発明の発明者らは、エンドセリン受容体に対し
強力な親和性を有する化合物についてスクリーニングを
進めてきた結果、新規なピリミジン誘導体が、エンドセ
リン受容体、特にETA受容体に高い親和性を有するこ
とを見出し本発明を完成するに至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
(I)で示されるピリミジン誘導体又はその製薬学的に
許容される塩に関する。
(I)で示されるピリミジン誘導体又はその製薬学的に
許容される塩に関する。
【0009】
【化3】
【0010】(ただし、式中の記号は以下の意味を有す
る。 A:低級アルキレン基。 R1:水素原子、又は低級アルキル基。
る。 A:低級アルキレン基。 R1:水素原子、又は低級アルキル基。
【0011】R2、R3:いずれか一方が水素原子又は低
級アルキル基、かつ、他方が低級アルキル基、アミノ
基、モノ若しくはジ低級アルキルアミノ基、イミダゾリ
ル基、トリアゾリル基、又はピロリジニル基。但し、当
該他方の低級アルキル基は水酸基、低級アルコキシ基、
低級アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アミノ
基、モノ若しくはジ低級アルキルアミノ基、イミダゾリ
ル基、トリアゾリル基、又はピロリジニル基で置換され
ていてもよい。
級アルキル基、かつ、他方が低級アルキル基、アミノ
基、モノ若しくはジ低級アルキルアミノ基、イミダゾリ
ル基、トリアゾリル基、又はピロリジニル基。但し、当
該他方の低級アルキル基は水酸基、低級アルコキシ基、
低級アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アミノ
基、モノ若しくはジ低級アルキルアミノ基、イミダゾリ
ル基、トリアゾリル基、又はピロリジニル基で置換され
ていてもよい。
【0012】
【化4】 で示される基を形成してもよい。ここで、R5、R6、R
7、R8は、同一又は異なって、水素原子、低級アルキル
基、アミノ基、水酸基であるが、R6とR7とが一体とな
って低級アルキレン基を形成してもよい。
7、R8は、同一又は異なって、水素原子、低級アルキル
基、アミノ基、水酸基であるが、R6とR7とが一体とな
って低級アルキレン基を形成してもよい。
【0013】R4:低級アルキル基、低級アルコキシ
基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、低級アルキ
ルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、又は低級アル
キルスルホニル基。n:0〜4の整数。)
基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、低級アルキ
ルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、又は低級アル
キルスルホニル基。n:0〜4の整数。)
【0014】
【発明の実施の形態】一般式(I)の化合物をさらに説
明すると、次の通りである。本明細書中、「低級」なる
語は、炭素数1〜6個の直鎖状又は分岐状の炭化水素鎖
を意味する。従って、「低級アルキル基」としては、具
体的には例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチ
ル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル
基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチ
ルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプ
ロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペ
ンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル
基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチ
ル基、2,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブ
チル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチル
ブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、
1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリ
メチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル
基、1−エチル−2−メチルプロピル基等が挙げられ
る。
明すると、次の通りである。本明細書中、「低級」なる
語は、炭素数1〜6個の直鎖状又は分岐状の炭化水素鎖
を意味する。従って、「低級アルキル基」としては、具
体的には例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチ
ル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル
基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチ
ルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプ
ロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペ
ンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル
基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチ
ル基、2,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブ
チル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチル
ブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、
1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリ
メチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル
基、1−エチル−2−メチルプロピル基等が挙げられ
る。
【0015】又、A又はR6及びR7が一体となって形成
される「低級アルキレン基」としては、具体的には例え
ば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラ
メチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、メ
チルメチレン基、プロピレン基、ジメチルメチレン基、
メチルエチレン基、メチルトリメチレン基、1,1−ジ
メチルテトラメチレン基、1,2−ジメチルテトラメチ
レン基等が挙げられるが、Aの低級アルキレン基として
はメチレン基、エチレン基、トリメチレン基が好まし
く、R6及びR7が一体となって形成される低級アルキレ
ン基としてはメチレン基が好ましい。
される「低級アルキレン基」としては、具体的には例え
ば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラ
メチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、メ
チルメチレン基、プロピレン基、ジメチルメチレン基、
メチルエチレン基、メチルトリメチレン基、1,1−ジ
メチルテトラメチレン基、1,2−ジメチルテトラメチ
レン基等が挙げられるが、Aの低級アルキレン基として
はメチレン基、エチレン基、トリメチレン基が好まし
く、R6及びR7が一体となって形成される低級アルキレ
ン基としてはメチレン基が好ましい。
【0016】「モノ若しくはジ低級アルキルアミノ基」
とは、炭素数1〜6個の直鎖状又は分岐状のアルキル基
を有するアミノ基を意味する。「モノ低級アルキルアミ
ノ基」としては、具体的には例えば、メチルアミノ基、
エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミ
ノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、sec−
ブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、ペンチル
アミノ基、イソペンチルアミノ基、ネオペンチルアミノ
基、tert−ペンチルアミノ基、1−メチルブチルア
ミノ基、2−メチルブチルアミノ基、1,2−ジメチル
プロピルアミノ基、ヘキシルアミノ基、イソヘキシルア
ミノ基、1−メチルペンチルアミノ基、2−メチルペン
チルアミノ基、3−メチルペンチルアミノ基、1,1−
ジメチルブチルアミノ基、1,2−ジメチルブチルアミ
ノ基、2,2−ジメチルブチルアミノ基、1,3−ジメ
チルブチルアミノ基、2,3−ジメチルブチルアミノ
基、3,3−ジメチルブチルアミノ基、1−エチルブチ
ルアミノ基、2−エチルブチルアミノ基、1,1,2−
トリメチルプロピルアミノ基、1,2,2−トリメチル
プロピルアミノ基、1−エチル−1−メチルプロピルア
ミノ基、1−エチル−2−メチルプロピルアミノ基等が
挙げられる。
とは、炭素数1〜6個の直鎖状又は分岐状のアルキル基
を有するアミノ基を意味する。「モノ低級アルキルアミ
ノ基」としては、具体的には例えば、メチルアミノ基、
エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミ
ノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、sec−
ブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、ペンチル
アミノ基、イソペンチルアミノ基、ネオペンチルアミノ
基、tert−ペンチルアミノ基、1−メチルブチルア
ミノ基、2−メチルブチルアミノ基、1,2−ジメチル
プロピルアミノ基、ヘキシルアミノ基、イソヘキシルア
ミノ基、1−メチルペンチルアミノ基、2−メチルペン
チルアミノ基、3−メチルペンチルアミノ基、1,1−
ジメチルブチルアミノ基、1,2−ジメチルブチルアミ
ノ基、2,2−ジメチルブチルアミノ基、1,3−ジメ
チルブチルアミノ基、2,3−ジメチルブチルアミノ
基、3,3−ジメチルブチルアミノ基、1−エチルブチ
ルアミノ基、2−エチルブチルアミノ基、1,1,2−
トリメチルプロピルアミノ基、1,2,2−トリメチル
プロピルアミノ基、1−エチル−1−メチルプロピルア
ミノ基、1−エチル−2−メチルプロピルアミノ基等が
挙げられる。
【0017】又、「ジ低級アルキルアミノ基」とは、具
体的には例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ
基、ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジ
ブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジ(sec−
ブチル)アミノ基、ジ(tert−ブチル)アミノ基、
ジペンチルアミノ基、ジイソペンチルアミノ基、ジネオ
ペンチルアミノ基、ジ(tert−ペンチル)アミノ基
等が挙げられる。又、メチルエチルアミノ基、メチルプ
ロピルアミノ基、メチルイソプロピルアミノ基、メチル
ブチルアミノ基、メチルイソブチルアミノ基等のメチル
低級アルキルアミノ基、エチルプロピルアミノ基、エチ
ルイソプロピルアミノ基、エチルブチルアミノ基、エチ
ルイソブチルアミノ基、エチルsec−ブチルアミノ基
等のエチル低級アルキルアミノ基等が挙げられる。
体的には例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ
基、ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジ
ブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジ(sec−
ブチル)アミノ基、ジ(tert−ブチル)アミノ基、
ジペンチルアミノ基、ジイソペンチルアミノ基、ジネオ
ペンチルアミノ基、ジ(tert−ペンチル)アミノ基
等が挙げられる。又、メチルエチルアミノ基、メチルプ
ロピルアミノ基、メチルイソプロピルアミノ基、メチル
ブチルアミノ基、メチルイソブチルアミノ基等のメチル
低級アルキルアミノ基、エチルプロピルアミノ基、エチ
ルイソプロピルアミノ基、エチルブチルアミノ基、エチ
ルイソブチルアミノ基、エチルsec−ブチルアミノ基
等のエチル低級アルキルアミノ基等が挙げられる。
【0018】R2若しくはR3、R4の「低級アルコキシ
基」としては、具体的には例えば、メトキシ基、エトキ
シ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、
イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブト
キシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネ
オペンチルオキシ基、tert−ペンチルオキシ基、1
−メチルブトキシ基、2−メチルブトキシ基、1,2−
ジメチルプロポキシ基、ヘキシルオキシ基、イソヘキシ
ルオキシ基、1−メチルペントキシオキシ基、2−メチ
ルペントキシオキシ基、3−メチルペントキシオキシ
基、1,1−ジメチルブトキシ基、1,2−ジメチルブ
トキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、1,3−ジメ
チルブトキシ基、2,3−ジメチルブトキシ基、3,3
−ジメチルブトキシ基、1−エチルブトキシ基、2−エ
チルブトキシ基、1,1,2−トリメチルプロポキシ
基、1,2,2−トリメチルプロポキシ基、1−エチル
−1−メチルプロポキシ基、1−エチル−2−メチルプ
ロポキシ基等が挙げられるが、メトキシ基が特に好まし
い。
基」としては、具体的には例えば、メトキシ基、エトキ
シ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、
イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブト
キシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネ
オペンチルオキシ基、tert−ペンチルオキシ基、1
−メチルブトキシ基、2−メチルブトキシ基、1,2−
ジメチルプロポキシ基、ヘキシルオキシ基、イソヘキシ
ルオキシ基、1−メチルペントキシオキシ基、2−メチ
ルペントキシオキシ基、3−メチルペントキシオキシ
基、1,1−ジメチルブトキシ基、1,2−ジメチルブ
トキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、1,3−ジメ
チルブトキシ基、2,3−ジメチルブトキシ基、3,3
−ジメチルブトキシ基、1−エチルブトキシ基、2−エ
チルブトキシ基、1,1,2−トリメチルプロポキシ
基、1,2,2−トリメチルプロポキシ基、1−エチル
−1−メチルプロポキシ基、1−エチル−2−メチルプ
ロポキシ基等が挙げられるが、メトキシ基が特に好まし
い。
【0019】又、R2又はR3の「低級アルコキシカルボ
ニル基(−COOR)」としては、上記の低級アルコキ
シ基を有するアルコキシカルボニル基が挙げられる。
ニル基(−COOR)」としては、上記の低級アルコキ
シ基を有するアルコキシカルボニル基が挙げられる。
【0020】R4の「ハロゲン原子」としては、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子、ヨード原子が挙げられる。
原子、塩素原子、臭素原子、ヨード原子が挙げられる。
【0021】又、R4の「低級アルキルチオ基(−S
R)」としては、具体的には例えば、メチルチオ基、エ
チルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブ
チルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ
基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、イソペ
ンチルチオ基、ネオペンチルチオ基、tert−ペンチ
ルチオ基、1−メチルブチルチオ基、2−メチルブチル
チオ基、1,2−ジメチルプロピルチオ基、ヘキシルチ
オ基、イソヘキシルチオ基、1−メチルペンチルチオ
基、2−メチルペンチルチオ基、3−メチルペンチルチ
オ基、1,1−ジメチルブチルチオ基、1,2−ジメチ
ルブチルチオ基、2,2−ジメチルブチルチオ基、1,
3−ジメチルブチルチオ基、2,3−ジメチルブチルチ
オ基、3,3−ジメチルブチルチオ基、1−エチルブチ
ルチオ基、2−エチルブチルチオ基、1,1,2−トリ
メチルプロピルチオ基、1,2,2−トリメチルプロピ
ルチオ基、1−エチル−1−メチルプロピルチオ基、1
−エチル−2−メチルプロピルチオ基等が挙げられる。
R)」としては、具体的には例えば、メチルチオ基、エ
チルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブ
チルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ
基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、イソペ
ンチルチオ基、ネオペンチルチオ基、tert−ペンチ
ルチオ基、1−メチルブチルチオ基、2−メチルブチル
チオ基、1,2−ジメチルプロピルチオ基、ヘキシルチ
オ基、イソヘキシルチオ基、1−メチルペンチルチオ
基、2−メチルペンチルチオ基、3−メチルペンチルチ
オ基、1,1−ジメチルブチルチオ基、1,2−ジメチ
ルブチルチオ基、2,2−ジメチルブチルチオ基、1,
3−ジメチルブチルチオ基、2,3−ジメチルブチルチ
オ基、3,3−ジメチルブチルチオ基、1−エチルブチ
ルチオ基、2−エチルブチルチオ基、1,1,2−トリ
メチルプロピルチオ基、1,2,2−トリメチルプロピ
ルチオ基、1−エチル−1−メチルプロピルチオ基、1
−エチル−2−メチルプロピルチオ基等が挙げられる。
【0022】R4の「低級アルキルスルフィニル基(−
SOR)」、「低級アルキルスルホニル基(−SO
2R)」としては、それぞれ上記の低級アルキルチオ基
と同様のアルキル基を有するアルキルスルフィニル基、
アルキルスルホニル基が挙げられる。
SOR)」、「低級アルキルスルホニル基(−SO
2R)」としては、それぞれ上記の低級アルキルチオ基
と同様のアルキル基を有するアルキルスルフィニル基、
アルキルスルホニル基が挙げられる。
【0023】本発明化合物は、不斉炭素原子を有する場
合があり、不斉炭素原子に基づく異性体が存在しうる。
本発明はこれら光学異性体の混合物や単離されたものを
包含する。又、本発明化合物のうち、
合があり、不斉炭素原子に基づく異性体が存在しうる。
本発明はこれら光学異性体の混合物や単離されたものを
包含する。又、本発明化合物のうち、
【0024】
【化5】
【0025】であり、R5、R6、R7、R8の少なくとも
1つが水素原子の場合は、互変異性体が存在する。例え
ばR6とR8が水素原子のものについては、下式に示すよ
うな互変異性体が存在する。
1つが水素原子の場合は、互変異性体が存在する。例え
ばR6とR8が水素原子のものについては、下式に示すよ
うな互変異性体が存在する。
【0026】
【化6】
【0027】本発明は、これらの互変異性体の各々、及
び任意の割合の混合物を包含する。
び任意の割合の混合物を包含する。
【0028】又、本発明化合物は、塩を形成する場合が
あり、具体的には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、
硫酸、リン酸等の無機酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、
シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン
酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホ
ン酸、エタンスルホン酸、アスパラギン酸、グルタミン
酸等の有機酸との酸付加塩、ナトリウム、カリウム等の
アルカリ金属、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ
土類金属との塩基性塩が挙げられる。
あり、具体的には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、
硫酸、リン酸等の無機酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、
シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン
酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホ
ン酸、エタンスルホン酸、アスパラギン酸、グルタミン
酸等の有機酸との酸付加塩、ナトリウム、カリウム等の
アルカリ金属、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ
土類金属との塩基性塩が挙げられる。
【0029】さらに、本発明は、本発明化合物(I)及
びその塩の各種の溶媒和物や結晶多形の物質をも包含す
る。
びその塩の各種の溶媒和物や結晶多形の物質をも包含す
る。
【0030】(製造法)本発明化合物及びその塩は、そ
の基本骨格あるいは置換基の種類に基づく特徴を利用
し、種々の合成法を適用して製造することができる。そ
の際、官能基の種類によっては、当該官能基を原料ない
し中間体の段階で適当な保護基、すなわち容易に当該官
能基に転化可能な基に置き換えておくことが製造技術上
効果的な場合がある。しかるのち、必要に応じて保護基
を除去し、所望の化合物を得ることができる。このよう
な官能基としては例えば水酸基やアミノ基などを挙げる
ことができ、それらの保護基としては例えばグリーン
(Greene)及びウッツ(Wuts)著、[Pro
tective Groups in Organic
Synthesis」、第2版に記載の保護基を挙げる
ことができ、これらを反応条件に応じて適宜用いればよ
い。
の基本骨格あるいは置換基の種類に基づく特徴を利用
し、種々の合成法を適用して製造することができる。そ
の際、官能基の種類によっては、当該官能基を原料ない
し中間体の段階で適当な保護基、すなわち容易に当該官
能基に転化可能な基に置き換えておくことが製造技術上
効果的な場合がある。しかるのち、必要に応じて保護基
を除去し、所望の化合物を得ることができる。このよう
な官能基としては例えば水酸基やアミノ基などを挙げる
ことができ、それらの保護基としては例えばグリーン
(Greene)及びウッツ(Wuts)著、[Pro
tective Groups in Organic
Synthesis」、第2版に記載の保護基を挙げる
ことができ、これらを反応条件に応じて適宜用いればよ
い。
【0031】以下に本発明化合物の代表的な製造法を例
示する。(第一製法)
示する。(第一製法)
【0032】
【化7】
【0033】(式中、A、R1、R2、R3、R4、R5、
R6、R7、R8及びnは前記の意味を有する。Xは水酸
基、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、アラルキルオキ
シ基等の求核試薬によって容易に置換しうる脱離基を示
す。)本発明化合物(I)は、一般式(II)で示され
るカルボン酸又はその反応性誘導体と一般式(III)
で示されるアミノ化合物とを常法により反応させること
によって得ることができる。
R6、R7、R8及びnは前記の意味を有する。Xは水酸
基、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、アラルキルオキ
シ基等の求核試薬によって容易に置換しうる脱離基を示
す。)本発明化合物(I)は、一般式(II)で示され
るカルボン酸又はその反応性誘導体と一般式(III)
で示されるアミノ化合物とを常法により反応させること
によって得ることができる。
【0034】例えば、一般式(II)で示されるカルボ
ン酸と一般式(III)で示されるアミノ化合物とを好
ましくは縮合剤の存在下、不活性溶媒中、0℃ないし加
熱還流下反応させることによって本発明化合物(I)を
得ることができる。反応は、たとえば、ジシクロヘキシ
ルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジ
イミド(DIPC)、1−エチル−3−(3−ジメチル
アミノプロピル)カルボジイミド(WSC)、ベンゾト
リアゾール−1−イルートリス(ジメチルアミノ)ホス
ホニウム・ヘキサフルオロリン化物塩(BOP)、ジフ
ェニルホスホリルアジド(DPPA)、1,1’−カル
ボニルビス−1H−イミダゾール(CDI)、オキサリ
ルジクロリド((COCl)2)等の縮合剤の存在下、
場合によっては、たとえば、N−ヒドロキシスクシンイ
ミド(HONSu)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル(HOBt)、3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4
−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン(HOOb
t)などの添加剤を加えて、たとえば、ベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、テトラヒ
ドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶
媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロ
エタンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶媒、
ピリジンなどの塩基性溶媒、またはそれらの混合溶媒中
で行うことが好ましい。
ン酸と一般式(III)で示されるアミノ化合物とを好
ましくは縮合剤の存在下、不活性溶媒中、0℃ないし加
熱還流下反応させることによって本発明化合物(I)を
得ることができる。反応は、たとえば、ジシクロヘキシ
ルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジ
イミド(DIPC)、1−エチル−3−(3−ジメチル
アミノプロピル)カルボジイミド(WSC)、ベンゾト
リアゾール−1−イルートリス(ジメチルアミノ)ホス
ホニウム・ヘキサフルオロリン化物塩(BOP)、ジフ
ェニルホスホリルアジド(DPPA)、1,1’−カル
ボニルビス−1H−イミダゾール(CDI)、オキサリ
ルジクロリド((COCl)2)等の縮合剤の存在下、
場合によっては、たとえば、N−ヒドロキシスクシンイ
ミド(HONSu)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル(HOBt)、3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4
−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン(HOOb
t)などの添加剤を加えて、たとえば、ベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、テトラヒ
ドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶
媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロ
エタンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶媒、
ピリジンなどの塩基性溶媒、またはそれらの混合溶媒中
で行うことが好ましい。
【0035】又は、本発明化合物(I)は、一般式(I
I)で示されるカルボン酸の反応性誘導体と一般式(I
II)のアミノ化合物とを不活性溶媒中で反応させるこ
とによっても得ることができる。
I)で示されるカルボン酸の反応性誘導体と一般式(I
II)のアミノ化合物とを不活性溶媒中で反応させるこ
とによっても得ることができる。
【0036】カルボン酸の反応性誘導体としては、酸ハ
ロゲン化物、酸無水物(混合酸無水物を含む)あるいは
エステル誘導体が挙げられ、具体的には、酸ハロゲン化
物としては酸クロリドまたは酸ブロミド、混合酸無水物
としてはエチルオキシカルボニルクロリド、イソブチル
オキシカルボニルクロリドなどのアルキルオキシクロリ
ド型、および塩化ジエチルアセチル、塩化トリメチルア
セチルなどのα−ポリアルキル置換カルボン酸塩化物型
化合物との混合酸無水物、エステル誘導体としてはp−
ニトロフェニルエステル、N−ヒドロキシスクシンイミ
ドエステル、ペンタフルオロフェニルエステルなどの活
性エステルおよびメチルエステル、エチルエステルなど
の一般のエステルが挙げられる。このようなカルボン酸
の反応性誘導体は、通常行われる一般的方法に従って、
対応するカルボン酸から容易に得ることができる。
ロゲン化物、酸無水物(混合酸無水物を含む)あるいは
エステル誘導体が挙げられ、具体的には、酸ハロゲン化
物としては酸クロリドまたは酸ブロミド、混合酸無水物
としてはエチルオキシカルボニルクロリド、イソブチル
オキシカルボニルクロリドなどのアルキルオキシクロリ
ド型、および塩化ジエチルアセチル、塩化トリメチルア
セチルなどのα−ポリアルキル置換カルボン酸塩化物型
化合物との混合酸無水物、エステル誘導体としてはp−
ニトロフェニルエステル、N−ヒドロキシスクシンイミ
ドエステル、ペンタフルオロフェニルエステルなどの活
性エステルおよびメチルエステル、エチルエステルなど
の一般のエステルが挙げられる。このようなカルボン酸
の反応性誘導体は、通常行われる一般的方法に従って、
対応するカルボン酸から容易に得ることができる。
【0037】酸ハロゲン化物または酸無水物(混合酸無
水物を含む)と反応させる場合には、塩基または過剰の
アミノ化合物の存在下、溶媒中で冷却下ないし室温で反
応させることができる。塩基としては水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
炭酸水素ナトリウムなどの無機塩基、およびトリエチル
アミン、ピリジンなどの有機塩基が、溶媒としてはベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶
媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエ
ーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2
−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミ
ド系溶媒、ピリジンなどの塩基性溶媒、またはそれらの
混合溶媒が挙げられる。
水物を含む)と反応させる場合には、塩基または過剰の
アミノ化合物の存在下、溶媒中で冷却下ないし室温で反
応させることができる。塩基としては水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
炭酸水素ナトリウムなどの無機塩基、およびトリエチル
アミン、ピリジンなどの有機塩基が、溶媒としてはベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶
媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエ
ーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2
−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミ
ド系溶媒、ピリジンなどの塩基性溶媒、またはそれらの
混合溶媒が挙げられる。
【0038】エステル誘導体と反応させる場合には、等
モルないし過剰のアミノ化合物(III)の存在下、無
溶媒あるいは溶媒中で冷却ないし加熱しながら行われ
る。活性エステルの場合は、例えば、テトラヒドロフラ
ン、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサンなどのエー
テル系溶媒、酢酸エチルなどのエステル系溶媒、ジメチ
ルホルムアミドまたはそれらの混合溶媒中で、他のエス
テルの場合には、たとえば、メタノール、エタノール、
イソプロパノールなどのアルコール系溶媒、テトラヒド
ロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサンなど
のエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシドまたはそれらの混合溶媒中で反応させること
が好ましい。場合によっては溶媒留去後、130℃付近
にて短時間加熱することも可能である。
モルないし過剰のアミノ化合物(III)の存在下、無
溶媒あるいは溶媒中で冷却ないし加熱しながら行われ
る。活性エステルの場合は、例えば、テトラヒドロフラ
ン、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサンなどのエー
テル系溶媒、酢酸エチルなどのエステル系溶媒、ジメチ
ルホルムアミドまたはそれらの混合溶媒中で、他のエス
テルの場合には、たとえば、メタノール、エタノール、
イソプロパノールなどのアルコール系溶媒、テトラヒド
ロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサンなど
のエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシドまたはそれらの混合溶媒中で反応させること
が好ましい。場合によっては溶媒留去後、130℃付近
にて短時間加熱することも可能である。
【0039】(第2製法)
【0040】
【化8】
【0041】(式中、A、R1、R2、R3、R4、R5、
R6、R7、R8及びnは前記の意味を有し、Yは脱離基
を意味する。)本発明化合物(I)は、一般式(IV)
で示されるメルカプト置換ピリミジン化合物(IV)
と、適当な脱離基Yを有する化合物(V)を反応させる
ことによって得ることができる。ここに、適当な脱離基
Yとしては、ハロゲン原子等が挙げられる。
R6、R7、R8及びnは前記の意味を有し、Yは脱離基
を意味する。)本発明化合物(I)は、一般式(IV)
で示されるメルカプト置換ピリミジン化合物(IV)
と、適当な脱離基Yを有する化合物(V)を反応させる
ことによって得ることができる。ここに、適当な脱離基
Yとしては、ハロゲン原子等が挙げられる。
【0042】反応は、メタノール、エタノール、テトラ
ヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の不活性溶媒
中、必要に応じて炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの無機塩基ある
いはトリエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基の存在
下、0℃ないし、加熱還流下で行うことができる。
ヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の不活性溶媒
中、必要に応じて炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの無機塩基ある
いはトリエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基の存在
下、0℃ないし、加熱還流下で行うことができる。
【0043】(第3製法)
【0044】
【化9】 (式中、A、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8
及びnは前記の意味を有し、Halはハロゲン原子を意
味する。)本発明化合物(I)は、ハロゲン置換ピリミ
ジン化合物(VI)とメルカプト基を有する化合物(V
II)を反応させることによっても得ることができる。
及びnは前記の意味を有し、Halはハロゲン原子を意
味する。)本発明化合物(I)は、ハロゲン置換ピリミ
ジン化合物(VI)とメルカプト基を有する化合物(V
II)を反応させることによっても得ることができる。
【0045】反応は、ハロゲン置換ピリミジン化合物
(VI)に対し当量ないし過剰量のメルカプト基を有す
る化合物(VII)とをメタノール、エタノール、イソ
プロパノール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシドなどの溶媒中、水素化ナトリウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸
ナトリウムなどの塩基の存在下、0℃ないし加熱還流下
に反応させることによって行われる。化合物(VII)
は、予め、その塩基との塩として、塩基の非存在下に反
応させることもできる。
(VI)に対し当量ないし過剰量のメルカプト基を有す
る化合物(VII)とをメタノール、エタノール、イソ
プロパノール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシドなどの溶媒中、水素化ナトリウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸
ナトリウムなどの塩基の存在下、0℃ないし加熱還流下
に反応させることによって行われる。化合物(VII)
は、予め、その塩基との塩として、塩基の非存在下に反
応させることもできる。
【0046】上記製造法における原料化合物(II)、
(IV)、(VI)は、例えば以下のように製造され
る。
(IV)、(VI)は、例えば以下のように製造され
る。
【0047】
【化10】 (式中、A、R1、R4、Hal、X、Y及びnは前記の
意味を有する。Mはナトリウム、カリウム等のアルカリ
金属を意味する。)
意味を有する。Mはナトリウム、カリウム等のアルカリ
金属を意味する。)
【0048】第3製法における原料化合物(VI)は、
ジハロゲン化ピリミジン(VIII)に、ベンゼンスル
ホンアミドの塩(IX)を反応させることにより得られ
る。ジハロゲン化ピリミジン(VIII)は、特開平5
−222003号に記載の方法、又はそれに準じた方法
にて製造される。又、ベンゼンスルホンアミドの塩(I
X)は、遊離のスルホンアミドを適当な無機塩基と反応
させて製造する。
ジハロゲン化ピリミジン(VIII)に、ベンゼンスル
ホンアミドの塩(IX)を反応させることにより得られ
る。ジハロゲン化ピリミジン(VIII)は、特開平5
−222003号に記載の方法、又はそれに準じた方法
にて製造される。又、ベンゼンスルホンアミドの塩(I
X)は、遊離のスルホンアミドを適当な無機塩基と反応
させて製造する。
【0049】第2製法における原料化合物(IV)は、
化合物(VI)のピリミジン環上のハロゲン原子を硫化
することにより、チオール基に変換して製造される。
化合物(VI)のピリミジン環上のハロゲン原子を硫化
することにより、チオール基に変換して製造される。
【0050】第1製法における原料化合物(II)のう
ち、Xが低級アルコキシ基のものは、化合物(IV)と
エステル(X)を、有機塩基の存在下で反応させること
により製造される。これを加水分解することにより、X
が水酸基のものを得ることができる。
ち、Xが低級アルコキシ基のものは、化合物(IV)と
エステル(X)を、有機塩基の存在下で反応させること
により製造される。これを加水分解することにより、X
が水酸基のものを得ることができる。
【0051】上記各製法により得られた反応生成物は、
遊離化合物、その塩あるいは水和物など各種の溶媒和物
として単離され、精製される。塩は通常の造塩反応に付
すことにより製造することができる。単離、精製は、抽
出、濃縮、留去、結晶化、濾過、再結晶、各種クロマト
グラフィー等通常の化学操作を適用して行われる。
遊離化合物、その塩あるいは水和物など各種の溶媒和物
として単離され、精製される。塩は通常の造塩反応に付
すことにより製造することができる。単離、精製は、抽
出、濃縮、留去、結晶化、濾過、再結晶、各種クロマト
グラフィー等通常の化学操作を適用して行われる。
【0052】
【発明の効果】本発明化合物はエンドセリン受容体に対
して親和性を有し、特に、エンドセリン受容体のサブタ
イプであるETA受容体に対して高い親和性を示す。従
って、本発明化合物はエンドセリンの受容体への結合を
競合的に阻害し、心血管系疾患を中心とする種々の疾患
の処置に用いることができる。このような疾患としては
例えば、本態性高血圧、肺性高血圧、エリスロポエチン
誘発高血圧、サイクロスポリンA誘発高血圧、気管支喘
息、急性腎不全、慢性腎不全、糸球体腎炎、急性心筋梗
塞、不安定狭心症、慢性心不全、主としてくも膜下出血
後の脳血管れん縮、尿失禁、良性前立腺肥大、動脈硬
化、レイノー症候群、糖尿病性末梢循環障害、糖尿病性
腎症、子癇前症、早産、消化性かいよう、肝不全、リウ
マチ、PTCA後の再狭窄等を挙げることができる。
して親和性を有し、特に、エンドセリン受容体のサブタ
イプであるETA受容体に対して高い親和性を示す。従
って、本発明化合物はエンドセリンの受容体への結合を
競合的に阻害し、心血管系疾患を中心とする種々の疾患
の処置に用いることができる。このような疾患としては
例えば、本態性高血圧、肺性高血圧、エリスロポエチン
誘発高血圧、サイクロスポリンA誘発高血圧、気管支喘
息、急性腎不全、慢性腎不全、糸球体腎炎、急性心筋梗
塞、不安定狭心症、慢性心不全、主としてくも膜下出血
後の脳血管れん縮、尿失禁、良性前立腺肥大、動脈硬
化、レイノー症候群、糖尿病性末梢循環障害、糖尿病性
腎症、子癇前症、早産、消化性かいよう、肝不全、リウ
マチ、PTCA後の再狭窄等を挙げることができる。
【0053】以下に本発明化合物の有する薬理作用につ
いて実験例を掲記して説明する。
いて実験例を掲記して説明する。
【0054】(実験方法)エンドセリン(ET−1)とヒトETA受容体の結合抑
制試験 ヒト肺のmRNAよりRT−PCR法によりヒトETA
受容体のcDNAを取得し、発現用ベクターpEF−B
OSに導入してプラスミドを作成した。作成したプラス
ミドをDEAE−dextranとともにCOS−1細
胞(アフリカミドリザルの腎細胞由来の細胞株)培養液
中に添加し、COS−1細胞中にヒトETAのCDNAを
トランスフェクトした。さらに通常のDMEM(10%
FBS含有)にて3日間培養した後、COS−1細胞を
回収し、低張緩衝液(Tris−HCl、10mM;E
DTA、5mM;pH7.4)に懸濁し、ポリトロンで
細胞を破砕した。細胞破砕した懸濁液を、超遠心分離し
(100,000G、30min.、4℃)、沈さ(細
胞膜分画)をTris緩衝液(Tris−HCl、50
mM;MgCl2、10mM;pH7.4)に再懸濁
後、懸濁液を−80℃(タンパク質量、約1mg/m
l)にて凍結保存した。
制試験 ヒト肺のmRNAよりRT−PCR法によりヒトETA
受容体のcDNAを取得し、発現用ベクターpEF−B
OSに導入してプラスミドを作成した。作成したプラス
ミドをDEAE−dextranとともにCOS−1細
胞(アフリカミドリザルの腎細胞由来の細胞株)培養液
中に添加し、COS−1細胞中にヒトETAのCDNAを
トランスフェクトした。さらに通常のDMEM(10%
FBS含有)にて3日間培養した後、COS−1細胞を
回収し、低張緩衝液(Tris−HCl、10mM;E
DTA、5mM;pH7.4)に懸濁し、ポリトロンで
細胞を破砕した。細胞破砕した懸濁液を、超遠心分離し
(100,000G、30min.、4℃)、沈さ(細
胞膜分画)をTris緩衝液(Tris−HCl、50
mM;MgCl2、10mM;pH7.4)に再懸濁
後、懸濁液を−80℃(タンパク質量、約1mg/m
l)にて凍結保存した。
【0055】受容体結合実験の際には、凍結した細胞膜
標本を融解し、試験緩衝液(Tris−HCI、50m
M;MgCl2、10mM;ウシ血清アルブミン、0.
01%;pH7.4)に再び懸濁させた。膜タンパク量
として1.25μg含む膜懸濁液200μlと、異なる
濃度の試験化合物を含有する試験緩衝液25μl及び[
125I]ET−1(比活性2,200Ci/mM、最終
濃度25μM)25μlを共に25℃で3時間インキュ
ベートした後、Brandelセルハーベスターを用い
ガラス繊維フィルターにて濾過した。ガラス繊維フィル
ター上の放射活性測定は、ガンマカウンター(計数効率
81%)により行った。また、非特異的結合は0.1μ
MのET−1を含有する試験緩衝液を用いることにより
求めた。試験化合物の[125I]ET−1結合抑制活性
は、特異的結合の50%を抑制するのに必要な濃度(I
C50)として算出した。
標本を融解し、試験緩衝液(Tris−HCI、50m
M;MgCl2、10mM;ウシ血清アルブミン、0.
01%;pH7.4)に再び懸濁させた。膜タンパク量
として1.25μg含む膜懸濁液200μlと、異なる
濃度の試験化合物を含有する試験緩衝液25μl及び[
125I]ET−1(比活性2,200Ci/mM、最終
濃度25μM)25μlを共に25℃で3時間インキュ
ベートした後、Brandelセルハーベスターを用い
ガラス繊維フィルターにて濾過した。ガラス繊維フィル
ター上の放射活性測定は、ガンマカウンター(計数効率
81%)により行った。また、非特異的結合は0.1μ
MのET−1を含有する試験緩衝液を用いることにより
求めた。試験化合物の[125I]ET−1結合抑制活性
は、特異的結合の50%を抑制するのに必要な濃度(I
C50)として算出した。
【0056】ラット大動脈リング標本におけるET−1
誘発収縮の抑制試験 体重300〜350gの雄性Wistarラットの胸部
大動脈から長さ2mmのリング標本を作成した。リング
の内腔を脱脂綿にて軽く擦ることにより、内皮を除去し
た。各リング標本は、95%CO2、5%O2にて通気し
たKrebs−Henseleit溶液10mlを満た
したマグヌス槽中に静止張力1gにて懸垂した。リング
標本の発生張力は等尺性に記録した。試験化合物ととも
に10分間インキュベートした後、ET−1を累積的に
マグヌス槽内に添加した。試験化合物のET−1拮抗活
性は種々の濃度の試験化合物によるET−1の濃度作用
曲線の右方移動の幅(用量比)から、ET−1の濃度作
用曲線の右方に2倍移動させるのに必要な試験化合物の
濃度(pA2)として算出した。
誘発収縮の抑制試験 体重300〜350gの雄性Wistarラットの胸部
大動脈から長さ2mmのリング標本を作成した。リング
の内腔を脱脂綿にて軽く擦ることにより、内皮を除去し
た。各リング標本は、95%CO2、5%O2にて通気し
たKrebs−Henseleit溶液10mlを満た
したマグヌス槽中に静止張力1gにて懸垂した。リング
標本の発生張力は等尺性に記録した。試験化合物ととも
に10分間インキュベートした後、ET−1を累積的に
マグヌス槽内に添加した。試験化合物のET−1拮抗活
性は種々の濃度の試験化合物によるET−1の濃度作用
曲線の右方移動の幅(用量比)から、ET−1の濃度作
用曲線の右方に2倍移動させるのに必要な試験化合物の
濃度(pA2)として算出した。
【0057】これらの試験の結果、本発明化合物は、ヒ
トETA受容体に対するET−1の結合を強力に抑制
し、又、ラット大動脈リング標本におけるET−1誘発
収縮を強力に抑制した。
トETA受容体に対するET−1の結合を強力に抑制
し、又、ラット大動脈リング標本におけるET−1誘発
収縮を強力に抑制した。
【0058】一般式(I)で示された化合物又はその塩
の1種又は2種以上を有効成分として含有する製薬組成
物は、通常製剤化に用いられる担体や賦形剤、その他添
加剤を用いて調製される。
の1種又は2種以上を有効成分として含有する製薬組成
物は、通常製剤化に用いられる担体や賦形剤、その他添
加剤を用いて調製される。
【0059】本発明化合物(I)又はその塩を有効成分
として含有する薬剤は、当分野において通常用いられて
いる薬剤用担体、賦形剤等を用いて通常使用されている
方法によって調製することができる。投与は錠剤、丸
剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、液剤等による経口投
与、あるいは静注、筋注等の注射剤、坐剤、経皮等によ
る非経口投与のいずれの形態であってもよい。
として含有する薬剤は、当分野において通常用いられて
いる薬剤用担体、賦形剤等を用いて通常使用されている
方法によって調製することができる。投与は錠剤、丸
剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、液剤等による経口投
与、あるいは静注、筋注等の注射剤、坐剤、経皮等によ
る非経口投与のいずれの形態であってもよい。
【0060】本発明による経口投与のための固体組成物
としては、錠剤、散剤、顆粒剤等が用いられる。このよ
うな固体組成物においては、ひとつ又はそれ以上の活性
物質が、少なくともひとつの不活性な希釈剤、例えば乳
糖、マンニトール、ブドウ糖、ヒドロキシプロピルセル
ロース、微結晶セルロース、デンプン、ポリビニルピロ
リドン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムと混合され
る。組成物は、常法に従って、不活性な希釈剤以外の添
加剤、例えばステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤
や繊維素グリコール酸カルシウムのような崩壊剤、ラク
トースのような安定化剤、グルタミン酸又はアスパラギ
ン酸のような溶解補助剤を含有していてもよい。錠剤又
は丸剤は必要によりショ糖、ゼラチン、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
フタレート等の糖衣、又は胃溶性又は腸溶性物質のフィ
ルムで被膜してもよい。
としては、錠剤、散剤、顆粒剤等が用いられる。このよ
うな固体組成物においては、ひとつ又はそれ以上の活性
物質が、少なくともひとつの不活性な希釈剤、例えば乳
糖、マンニトール、ブドウ糖、ヒドロキシプロピルセル
ロース、微結晶セルロース、デンプン、ポリビニルピロ
リドン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムと混合され
る。組成物は、常法に従って、不活性な希釈剤以外の添
加剤、例えばステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤
や繊維素グリコール酸カルシウムのような崩壊剤、ラク
トースのような安定化剤、グルタミン酸又はアスパラギ
ン酸のような溶解補助剤を含有していてもよい。錠剤又
は丸剤は必要によりショ糖、ゼラチン、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
フタレート等の糖衣、又は胃溶性又は腸溶性物質のフィ
ルムで被膜してもよい。
【0061】経口投与のための液体組成物は、薬剤的に
許容される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤、エリ
キシル剤等を含み、一般的に用いられる不活性な希釈
剤、例えば、精製水、エタノールを含む。この組成物は
不活性な希釈剤以外に湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、
甘味剤、風味剤、芳香剤を含有していてもよい。非経口
投与のための注射剤としては、無菌の水性又は非水性の
溶液剤、懸濁剤、乳濁剤を含有する。水性の溶液剤、懸
濁剤としては、例えば注射用蒸留水及び生理食塩液が含
まれる。非水溶性の溶液剤、懸濁剤としては、例えばプ
ロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリー
ブ油のような植物油、エタノールのようなアルコール
類、ポリソルベート80等がある。このような組成物
は、さらに防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤
(例えば、ラクトース)、溶解補助剤(例えば、グルタ
ミン酸、アスパラギン酸)のような補助剤を含んでもよ
い。これらは例えばバクテリア保留フィルターを通す濾
過、殺菌剤の配合又は照射によって無菌化される。これ
らはまた無菌の固体組成物を製造し、使用前に無菌水又
は無菌の注射用溶媒に溶解して使用することもできる。
許容される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤、エリ
キシル剤等を含み、一般的に用いられる不活性な希釈
剤、例えば、精製水、エタノールを含む。この組成物は
不活性な希釈剤以外に湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、
甘味剤、風味剤、芳香剤を含有していてもよい。非経口
投与のための注射剤としては、無菌の水性又は非水性の
溶液剤、懸濁剤、乳濁剤を含有する。水性の溶液剤、懸
濁剤としては、例えば注射用蒸留水及び生理食塩液が含
まれる。非水溶性の溶液剤、懸濁剤としては、例えばプ
ロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリー
ブ油のような植物油、エタノールのようなアルコール
類、ポリソルベート80等がある。このような組成物
は、さらに防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤
(例えば、ラクトース)、溶解補助剤(例えば、グルタ
ミン酸、アスパラギン酸)のような補助剤を含んでもよ
い。これらは例えばバクテリア保留フィルターを通す濾
過、殺菌剤の配合又は照射によって無菌化される。これ
らはまた無菌の固体組成物を製造し、使用前に無菌水又
は無菌の注射用溶媒に溶解して使用することもできる。
【0062】投与量は症状、投与対象の年令、性別等を
考慮して個々の場合に応じて適宜決定されるが、通常、
成人への経口投与の場合、1日、体重1kg当たり0.
001〜300mg、好ましくは0.01〜5mg程度
であり、これを1回で、あるいは2〜4回に分けて投与
する。
考慮して個々の場合に応じて適宜決定されるが、通常、
成人への経口投与の場合、1日、体重1kg当たり0.
001〜300mg、好ましくは0.01〜5mg程度
であり、これを1回で、あるいは2〜4回に分けて投与
する。
【0063】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を更に詳細に説
明する。なお、実施例において使用される原料化合物の
製造法を参考例として説明する。
明する。なお、実施例において使用される原料化合物の
製造法を参考例として説明する。
【0064】参考例1 EP0526708A1に記載の方法に従って得た4−
tert−ブチル−N−[6−クロロ−5−(2−メト
キシフェノキシ)−2−(2−ピリミジニル)−4−ピ
リミジニル]ベンゼンスルホンアミド3.98gをN,
N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解した溶液に水
硫化ナトリウム4.84gを加え、室温で16時間撹拌
した。反応液を氷水中に加え、1規定塩酸にてpHを4
程度に調節した。生じた沈澱を濾取することにより、4
−tert−ブチル−N−[6−メルカプト−5−(2
−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピリミジニル)−
4−ピリミジニル]ベンゼンスルホンアミド4.84g
を黄色粉末として得た。融点は202−203℃であっ
た。
tert−ブチル−N−[6−クロロ−5−(2−メト
キシフェノキシ)−2−(2−ピリミジニル)−4−ピ
リミジニル]ベンゼンスルホンアミド3.98gをN,
N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解した溶液に水
硫化ナトリウム4.84gを加え、室温で16時間撹拌
した。反応液を氷水中に加え、1規定塩酸にてpHを4
程度に調節した。生じた沈澱を濾取することにより、4
−tert−ブチル−N−[6−メルカプト−5−(2
−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピリミジニル)−
4−ピリミジニル]ベンゼンスルホンアミド4.84g
を黄色粉末として得た。融点は202−203℃であっ
た。
【0065】参考例2 4−tert−ブチル−N−[6−メルカプト−5−
(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピリミジニ
ル)−4−ピリミジニル]ベンゼンスルホンアミド1.
12gをN,N−ジメチルホルムアミド11mlに溶解
した溶液に2−ブロモ酢酸393mg、炭酸カリウム3
25mgを加え、室温で16時間撹拌した。反応液を氷
水中に加え、1規定塩酸を加えた。生じた沈澱を濾取す
ることにより、[[6−(4−tert−ブチルベンゼ
ンスルホンアミド)−5−(2−メトキシフェノキシ)
−2−(2−ピリミジニル)−4−ピリミジニル]チ
オ]酢酸エチル1.18gを黄色粉末として得た。融点
は94−100℃であった。
(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピリミジニ
ル)−4−ピリミジニル]ベンゼンスルホンアミド1.
12gをN,N−ジメチルホルムアミド11mlに溶解
した溶液に2−ブロモ酢酸393mg、炭酸カリウム3
25mgを加え、室温で16時間撹拌した。反応液を氷
水中に加え、1規定塩酸を加えた。生じた沈澱を濾取す
ることにより、[[6−(4−tert−ブチルベンゼ
ンスルホンアミド)−5−(2−メトキシフェノキシ)
−2−(2−ピリミジニル)−4−ピリミジニル]チ
オ]酢酸エチル1.18gを黄色粉末として得た。融点
は94−100℃であった。
【0066】参考例3 [[6−(tert−ブチルフェニスルホンアミド)−
5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピリミジ
ニル)−4−ピリミジニル]チオ]酢酸エチル110m
gをメタノール1mlに溶解した溶液に1規定水酸化ナ
トリウム水溶液543μlを加え、室温にて16時間撹
拌した。反応液を水と混合し、そのpHが4になるまで
1規定塩酸を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して、[[6
−(tert−ブチルフェニルスルホニルアミノ)−5
−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピリミジニ
ル)−4−ピリミジニル]チオ]酢酸100mgを黄色
粉末として得た。融点は255℃(分解)であった。
5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピリミジ
ニル)−4−ピリミジニル]チオ]酢酸エチル110m
gをメタノール1mlに溶解した溶液に1規定水酸化ナ
トリウム水溶液543μlを加え、室温にて16時間撹
拌した。反応液を水と混合し、そのpHが4になるまで
1規定塩酸を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して、[[6
−(tert−ブチルフェニルスルホニルアミノ)−5
−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピリミジニ
ル)−4−ピリミジニル]チオ]酢酸100mgを黄色
粉末として得た。融点は255℃(分解)であった。
【0067】参考例4 特開平7−17972号に記載の方法によって得た4−
tert−ブチル−N−[6−クロロ−5−(2−クロ
ロ−5−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピリミジニ
ル)−4−ピリミジニル]ベンゼンスルホンアミド1.
255gをジメチルホルムアミド12mlに溶解した溶
液に70%水硫化ナトリウム1.42gを加え、室温で
8日間撹拌した。反応液を氷水中に注ぎ、5N塩酸2m
lを加えた。生成した沈澱を濾取し、アセトニトリル5
0mlから再結晶して、4−tert−ブチル−N−
[5−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−6−
メルカプト−2−(2−ピリミジニル)−4−ピリミジ
ニル]ベンゼンスルホンアミド824mgを黄色粉末と
して得た。
tert−ブチル−N−[6−クロロ−5−(2−クロ
ロ−5−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピリミジニ
ル)−4−ピリミジニル]ベンゼンスルホンアミド1.
255gをジメチルホルムアミド12mlに溶解した溶
液に70%水硫化ナトリウム1.42gを加え、室温で
8日間撹拌した。反応液を氷水中に注ぎ、5N塩酸2m
lを加えた。生成した沈澱を濾取し、アセトニトリル5
0mlから再結晶して、4−tert−ブチル−N−
[5−(2−クロロ−5−メトキシフェノキシ)−6−
メルカプト−2−(2−ピリミジニル)−4−ピリミジ
ニル]ベンゼンスルホンアミド824mgを黄色粉末と
して得た。
【0068】核磁気共鳴スペクトル(CDCl3+DM
SO−d6、TMS内部標準) δ:1.31(9H,s),3.68(3H,s),
6.22(1H,d),6.57(1H,dd),7.
42(1H,d),7.63(1H,t),8.39
(2H,d),9.08(2H,d),10.5−1
0.9(1H,brs)
SO−d6、TMS内部標準) δ:1.31(9H,s),3.68(3H,s),
6.22(1H,d),6.57(1H,dd),7.
42(1H,d),7.63(1H,t),8.39
(2H,d),9.08(2H,d),10.5−1
0.9(1H,brs)
【0069】参考例5 4−tert−ブチル−N−[5−(2−クロロ−5−
メトキシフェノキシ)−6−メルカプト−2−(2−ピ
リミジニル)−4−ピリミジニル]ベンゼンスルホンア
ミド806mg、炭酸カリウム218mg,ジメチルホ
ルムアミド7mlの混合物に、氷冷下で、ブロモ酢酸エ
チル264mgをジメチルホルムアミド3mlに溶解し
た溶液を適下した後、室温で6時間撹拌した。反応液に
氷水を加え、5N塩酸でpHを3に調節した。酢酸エチ
ルで抽出し、有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、クロロホルム−アセトン(2:
1)で溶出して[[6−(4−tert−ブチルベンゼ
ンスルホンアミド)−5−(2−クロロ−5−メトキシ
フェノキシ)−2−(2−ピリミジニル)−4−ピリミ
ジニル]チオ]酢酸エチル610mgを黄色粘性の油状
物として得た。
メトキシフェノキシ)−6−メルカプト−2−(2−ピ
リミジニル)−4−ピリミジニル]ベンゼンスルホンア
ミド806mg、炭酸カリウム218mg,ジメチルホ
ルムアミド7mlの混合物に、氷冷下で、ブロモ酢酸エ
チル264mgをジメチルホルムアミド3mlに溶解し
た溶液を適下した後、室温で6時間撹拌した。反応液に
氷水を加え、5N塩酸でpHを3に調節した。酢酸エチ
ルで抽出し、有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、クロロホルム−アセトン(2:
1)で溶出して[[6−(4−tert−ブチルベンゼ
ンスルホンアミド)−5−(2−クロロ−5−メトキシ
フェノキシ)−2−(2−ピリミジニル)−4−ピリミ
ジニル]チオ]酢酸エチル610mgを黄色粘性の油状
物として得た。
【0070】核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6、
TMS内部標準) δ:1.10(3H,t),1.26(9H,s),
3.61(3H,s),3.9−4.2(4H,m),
6.1−6.3(1H,brs),6.73(1H,d
d),7.3−7.6(3H,m),7.7(1H,
t),7.8−8.3(2H,brs),9.09(2
H,d)
TMS内部標準) δ:1.10(3H,t),1.26(9H,s),
3.61(3H,s),3.9−4.2(4H,m),
6.1−6.3(1H,brs),6.73(1H,d
d),7.3−7.6(3H,m),7.7(1H,
t),7.8−8.3(2H,brs),9.09(2
H,d)
【0071】実施例1 [[6−(4−tert−ブチルフェニルスルホンアミ
ド)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピ
リミジニル)−4−ピリミジニル]チオ]酢酸80mg
をクロロホルム1mlに溶解した溶液に、2−(ter
t−ブチルジメチルシロキシ)エチルアミン48mg、
1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カル
ボジイミド塩酸塩53mg、トリエチルアミン14mg
を加え、室温にて16時間撹拌した。反応液を水と混合
し、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥後、溶媒を留去して得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノ
ール=20:1)で精製した。得られた残渣100mg
をTHF2mlに溶解し、1Mテトラブチルアンモニウ
ムフルオリドテトラヒドロフラン溶液407μlを加
え、室温にて2時間撹拌した。反応液を水と混合し、塩
化メチレンにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=
10:1)で精製し、2−[[6−(4−tert−ブ
チルベンゼンスルホンアミド)−5−(2−メトキシフ
ェノキシ)−2−(2−ピリミジニル)−4−ピリミジ
ニル]チオ]−N−(2−ヒドロキシエチル)アセトア
ミド32mgを黄色粉末として得た。
ド)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピ
リミジニル)−4−ピリミジニル]チオ]酢酸80mg
をクロロホルム1mlに溶解した溶液に、2−(ter
t−ブチルジメチルシロキシ)エチルアミン48mg、
1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カル
ボジイミド塩酸塩53mg、トリエチルアミン14mg
を加え、室温にて16時間撹拌した。反応液を水と混合
し、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥後、溶媒を留去して得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノ
ール=20:1)で精製した。得られた残渣100mg
をTHF2mlに溶解し、1Mテトラブチルアンモニウ
ムフルオリドテトラヒドロフラン溶液407μlを加
え、室温にて2時間撹拌した。反応液を水と混合し、塩
化メチレンにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=
10:1)で精製し、2−[[6−(4−tert−ブ
チルベンゼンスルホンアミド)−5−(2−メトキシフ
ェノキシ)−2−(2−ピリミジニル)−4−ピリミジ
ニル]チオ]−N−(2−ヒドロキシエチル)アセトア
ミド32mgを黄色粉末として得た。
【0072】融点 111−113℃ 赤外線スペクトル ν max(KBr)cm-1:330
0,2980,2900,1670,1620,156
0,1505,1480,1395,1340,126
0,1180,1115,1085,1045
0,2980,2900,1670,1620,156
0,1505,1480,1395,1340,126
0,1180,1115,1085,1045
【0073】実施例2 [[6−(tert−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピ
リミジニル)−4−ピリミジニル]チオ]酢酸114m
gをクロロホルム2mlに溶解した溶液に、2−メトキ
シエチルアミン29mg、1−エチル−3−(3−ジメ
チルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩75mg、
トリエチルアミン40mgを加え、室温にて1時間撹拌
した。反応液を水と混合し、1規定塩酸でpHを4に調
節した後クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メ
タノール=20:1)で精製し、2−[[6−(ter
t−ブチルベンゼンスルホンアミド)−5−(2−メト
キシフェノキシ)−2−(2−ピリミジニル)−4−ピ
リミジニル]チオ]−N−(2−メトキシエチル)アセ
トアミド250mgを黄色粉末として得た。
ノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピ
リミジニル)−4−ピリミジニル]チオ]酢酸114m
gをクロロホルム2mlに溶解した溶液に、2−メトキ
シエチルアミン29mg、1−エチル−3−(3−ジメ
チルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩75mg、
トリエチルアミン40mgを加え、室温にて1時間撹拌
した。反応液を水と混合し、1規定塩酸でpHを4に調
節した後クロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メ
タノール=20:1)で精製し、2−[[6−(ter
t−ブチルベンゼンスルホンアミド)−5−(2−メト
キシフェノキシ)−2−(2−ピリミジニル)−4−ピ
リミジニル]チオ]−N−(2−メトキシエチル)アセ
トアミド250mgを黄色粉末として得た。
【0074】融点 101−102℃ 赤外線スペクトル ν max(KBr)cm-1:345
0,3310,3100,2990,1680,162
0,1565,1505,1465,1390,134
5,1265,1210,1185,1120,109
0,1015
0,3310,3100,2990,1680,162
0,1565,1505,1465,1390,134
5,1265,1210,1185,1120,109
0,1015
【0075】実施例3 実施例2と同様にして、プロピルアミンから、2−
[[6−(4−tert−ブチルベンゼンスルホンアミ
ド)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピ
リミジニル)−4−ピリミジニル]チオ]−N−エチル
アセトアミドを得た。
[[6−(4−tert−ブチルベンゼンスルホンアミ
ド)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピ
リミジニル)−4−ピリミジニル]チオ]−N−エチル
アセトアミドを得た。
【0076】融点 109−110℃ 赤外線スペクトル ν max(KBr)cm-1:334
0,2995,1680,1620,1565,151
0,1465,1395,1340,1260,118
0,1120,1090,1015
0,2995,1680,1620,1565,151
0,1465,1395,1340,1260,118
0,1120,1090,1015
【0077】実施例4 実施例2と同様にして、グリシンメチルエステル塩酸塩
から、N−[[[6−(4−tert−ブチルベンゼン
スルホンアミド)−5−(2−メトキシフェノキシ)−
2−(2−ピリミジニル)−4−ピリミジニル]チオ]
アセチル]グリシンメチルエステルを得た。
から、N−[[[6−(4−tert−ブチルベンゼン
スルホンアミド)−5−(2−メトキシフェノキシ)−
2−(2−ピリミジニル)−4−ピリミジニル]チオ]
アセチル]グリシンメチルエステルを得た。
【0078】融点 116−117℃ 元素分析値 (C30H32N6O7S2として) C(%) H(%) N(%) S(%) 理論値 54.97 5.15 12.18 9.43 実験値 54.45 5.03 12.70 9.69 質量分析値(m/Z):FAB(Pos)653(M++H)
【0079】実施例5 実施例2と同様にして、β−アラニンメチルエステル塩
酸塩から、N−[[[6−(4−tert−ブチルベン
ゼンスルホンアミド)−5−(2−メトキシフェノキ
シ)−2−(2−ピリミジニル)−4−ピリミジニル]
チオ]アセチル]−β−アラニンメチルエステルを得
た。
酸塩から、N−[[[6−(4−tert−ブチルベン
ゼンスルホンアミド)−5−(2−メトキシフェノキ
シ)−2−(2−ピリミジニル)−4−ピリミジニル]
チオ]アセチル]−β−アラニンメチルエステルを得
た。
【0080】融点 108.5−110℃ 赤外線スペクトル ν max(KBr)cm-1:348
0,3320,2985,1745,1680,162
0,1585,1510,1460,1390,134
0,1260,1210,1180,1115,109
0,1010
0,3320,2985,1745,1680,162
0,1585,1510,1460,1390,134
0,1260,1210,1180,1115,109
0,1010
【0081】実施例6 実施例2と同様にして、L−アスパラギン酸ジメチル塩
酸塩から、N−[[[6−(4−tert−ブチルベン
ゼンスルホンアミド)−5−(2−メトキシフェノキ
シ)−2−(2−ピリミジニル)−4−ピリミジニル]
チオ]アセチル]−L−アスパラギン酸ジメチルを得
た。
酸塩から、N−[[[6−(4−tert−ブチルベン
ゼンスルホンアミド)−5−(2−メトキシフェノキ
シ)−2−(2−ピリミジニル)−4−ピリミジニル]
チオ]アセチル]−L−アスパラギン酸ジメチルを得
た。
【0082】融点 109−110℃ 赤外線スペクトル ν max(KBr)cm-1:347
5,3300,2980,1750,1690,162
0,1560,1505,1445,1390,135
0,1260,1215,1180,1115,108
5,1010
5,3300,2980,1750,1690,162
0,1560,1505,1445,1390,135
0,1260,1215,1180,1115,108
5,1010
【0083】実施例7 グアニジン塩酸塩82mgをメタノール1mlに溶解し
た溶液に、ナトリウムメチラートの28%メタノール溶
液165mgを加え、15分間撹拌した。生じた沈澱を
濾過し、ろ液の溶媒を留去してフリー体のグアニジンを
得た。[[6−(t−ブチルフェニルスルホンアミド)
−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピリミ
ジニル)−4−ピリミジニル]チオ]酢酸250mgを
DMF1mlに溶解した溶液に、1,1’−カルボニル
ビス−1H−イミダゾール82mgを加え、65℃で4
5分間撹拌した。0℃に冷却した後、フリー体のグアニ
ジンのDMF溶液を1ml加え、室温にて3時間撹拌し
た。反応液を飽和食塩水と混合し、 1規定塩酸でpH
を6に調節した後クロロホルムにて抽出した。有機層を
メタノールで洗浄することによりN−[[[6−(4−
tert−ブチルベンゼンスルホンアミド)−5−(2
−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピリミジニル)−
4−ピリミジニル]チオ]アセチル]グアニジン69m
gを黄色粉末として得た。
た溶液に、ナトリウムメチラートの28%メタノール溶
液165mgを加え、15分間撹拌した。生じた沈澱を
濾過し、ろ液の溶媒を留去してフリー体のグアニジンを
得た。[[6−(t−ブチルフェニルスルホンアミド)
−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピリミ
ジニル)−4−ピリミジニル]チオ]酢酸250mgを
DMF1mlに溶解した溶液に、1,1’−カルボニル
ビス−1H−イミダゾール82mgを加え、65℃で4
5分間撹拌した。0℃に冷却した後、フリー体のグアニ
ジンのDMF溶液を1ml加え、室温にて3時間撹拌し
た。反応液を飽和食塩水と混合し、 1規定塩酸でpH
を6に調節した後クロロホルムにて抽出した。有機層を
メタノールで洗浄することによりN−[[[6−(4−
tert−ブチルベンゼンスルホンアミド)−5−(2
−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピリミジニル)−
4−ピリミジニル]チオ]アセチル]グアニジン69m
gを黄色粉末として得た。
【0084】 融点 263℃(decomp.) 元素分析値 (C28H30N8O5S2・H2Oとして) C(%) H(%) N(%) S(%) 理論値 52.58 4.80 17.14 10.03 実験値 52.49 5.03 17.49 10.01 質量分析値(m/Z):FAB(Pos)623(M++H)
【0085】実施例8 実施例7と同様にして、メチルグアニジンから、N−
[[[6−(4−tert−ブチルベンゼンスルホンア
ミド)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−
ピリミジニル)−4−ピリミジニル]チオ]アセチル]
−N’−メチルグアニジンを得た。
[[[6−(4−tert−ブチルベンゼンスルホンア
ミド)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−
ピリミジニル)−4−ピリミジニル]チオ]アセチル]
−N’−メチルグアニジンを得た。
【0086】融点 185.5−187.5℃ 赤外線スペクトル ν max(KBr)cm-1:340
0,2990,1730,1705,1555,150
5,1450,1395,1260,1150,111
5,1090,1050
0,2990,1730,1705,1555,150
5,1450,1395,1260,1150,111
5,1090,1050
【0087】実施例9 実施例7と同様にして、ジメチルグアニジンから、N−
[[[6−(4−tert−ブチルベンゼンスルホンア
ミド)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−
ピリミジニル)−4−ピリミジニル]チオ]アセチル]
−N’,N’−ジメチルグアニジンを得た。
[[[6−(4−tert−ブチルベンゼンスルホンア
ミド)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−
ピリミジニル)−4−ピリミジニル]チオ]アセチル]
−N’,N’−ジメチルグアニジンを得た。
【0088】融点 215.5−216.5℃ 赤外線スペクトル ν max(KBr)cm-1:345
0,3100,2980,1730,1690,155
5,1505,1450,1400,1275,125
5,1225,1105,1090,1055
0,3100,2980,1730,1690,155
5,1505,1450,1400,1275,125
5,1225,1105,1090,1055
【0089】実施例10 実施例7と同様にして、エチルグアニジンから、N−
[[[6−(4−tert−ブチルベンゼンスルホンア
ミド)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−
ピリミジニル)−4−ピリミジニル]チオ]アセチル]
−N’−エチルグアニジンを得た。
[[[6−(4−tert−ブチルベンゼンスルホンア
ミド)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−
ピリミジニル)−4−ピリミジニル]チオ]アセチル]
−N’−エチルグアニジンを得た。
【0090】融点 195.5−197.5℃ 赤外線スペクトル ν max(KBr)cm-1:340
0,2980,1700,1555,1505,144
0,1390,1255,1145,1110,108
5,1045
0,2980,1700,1555,1505,144
0,1390,1255,1145,1110,108
5,1045
【0091】実施例11 実施例7と同様にして、プロピルグアニジンから、N−
[[[6−(4−tert−ブチルベンゼンスルホンア
ミド)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−
ピリミジニル)−4−ピリミジニル]チオ]アセチル]
−N’−プロピルグアニジンを得た。
[[[6−(4−tert−ブチルベンゼンスルホンア
ミド)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−
ピリミジニル)−4−ピリミジニル]チオ]アセチル]
−N’−プロピルグアニジンを得た。
【0092】融点 238−239℃ 赤外線スペクトル ν max(KBr)cm-1:310
0,2980,1715,1685,1600,156
0,1500,1460,1400,1265,125
5,1225,1155,1140,1100,109
0,1080,1050
0,2980,1715,1685,1600,156
0,1500,1460,1400,1265,125
5,1225,1155,1140,1100,109
0,1080,1050
【0093】実施例12 実施例7と同様にして、2−アミノイミダゾールから、
2−[[6−(4−tert−ブチルベンゼンスルホン
アミド)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2
−ピリミジニル)−4−ピリミジニル]チオ]−N−
(イミダゾール−2−イル)アセトアミドを得た。
2−[[6−(4−tert−ブチルベンゼンスルホン
アミド)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2
−ピリミジニル)−4−ピリミジニル]チオ]−N−
(イミダゾール−2−イル)アセトアミドを得た。
【0094】 融点 244℃(分解)赤外線スペクトル ν
max(KBr)cm-1:3425,3175,297
5,1680,1595,1550,1505,145
0,1390,1255,1205,1180,114
5,1110,1085,1050
max(KBr)cm-1:3425,3175,297
5,1680,1595,1550,1505,145
0,1390,1255,1205,1180,114
5,1110,1085,1050
【0095】実施例13 実施例2と同様にして、N−メチルヒドラジンから、1
−メチル−1−[[[6−(4−tert−ブチルベン
ゼンスルホンアミド)−5−(2−メトキシフェノキ
シ)−2−(2−ピリミジニル)−4−ピリミジニル]
チオ]アセチル]ヒドラジンを得た。
−メチル−1−[[[6−(4−tert−ブチルベン
ゼンスルホンアミド)−5−(2−メトキシフェノキ
シ)−2−(2−ピリミジニル)−4−ピリミジニル]
チオ]アセチル]ヒドラジンを得た。
【0096】融点 205−207℃ 元素分析値 (C28H31N7O5S2・0.6H2Oとして) C(%) H(%) N(%) S(%) 理論値 54.20 5.23 15.80 10.33 実験値 54.07 4.99 15.77 10.35 質量分析値(m/Z):FAB(Pos)610(M++H)
【0097】実施例14 4−tert−ブチル−N−[6−メルカプト−5−
(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピリミジニ
ル)−4−ピリミジニル]ベンゼンスルホンアミド1.
00gをN,N−ジメチルホルムアミド8mlに溶解し
た溶液に、4−ブロモ酪酸エチル410mg、炭酸カリ
ウム303mgを加え、室温で16時間撹拌した。反応
液を氷水中に加え、1規定塩酸を加えた。生じた沈澱を
濾取し、その残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(クロロホルム:メタノール:酢酸=50:1:1)
で精製した。得られた黄色粉末766mgをメタノール
7mlに溶解した溶液に、4規定水酸化カリウム水溶液
1.2mlをくわえ、室温にて16時間撹拌した。反応
液を水にあけ、そのpHが4になるまで1規定塩酸を加
え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、溶媒を留去して得られたアモルファスを
熱メタノールにて洗浄して黄色粉末357mgを得た。
メチルグアニジン塩酸塩128mgをメタノール1.5
mlに溶解した溶液に、ナトリウムメチラート(28%
メタノール溶液)224mgを加え、15分撹拌し
た。生じた沈澱を濾過し、ろ液の溶媒を留去してフリー
体のメチルグアニジンを得た。
(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピリミジニ
ル)−4−ピリミジニル]ベンゼンスルホンアミド1.
00gをN,N−ジメチルホルムアミド8mlに溶解し
た溶液に、4−ブロモ酪酸エチル410mg、炭酸カリ
ウム303mgを加え、室温で16時間撹拌した。反応
液を氷水中に加え、1規定塩酸を加えた。生じた沈澱を
濾取し、その残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(クロロホルム:メタノール:酢酸=50:1:1)
で精製した。得られた黄色粉末766mgをメタノール
7mlに溶解した溶液に、4規定水酸化カリウム水溶液
1.2mlをくわえ、室温にて16時間撹拌した。反応
液を水にあけ、そのpHが4になるまで1規定塩酸を加
え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、溶媒を留去して得られたアモルファスを
熱メタノールにて洗浄して黄色粉末357mgを得た。
メチルグアニジン塩酸塩128mgをメタノール1.5
mlに溶解した溶液に、ナトリウムメチラート(28%
メタノール溶液)224mgを加え、15分撹拌し
た。生じた沈澱を濾過し、ろ液の溶媒を留去してフリー
体のメチルグアニジンを得た。
【0098】先ほど得られた黄色粉末357mgをN,
N−ジメチルホルムアミド1.5mlに溶解した溶液
に、1−1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール8
2mgを加え、65℃で45分撹拌した。0℃に冷却し
た後、フリー体のメチルグアニジンのDMF溶液1.5
mlを加え、室温にて16時間撹拌した。反応液を飽和
食塩水と混合し、1規定塩酸でpHを6に調節した後ク
ロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール:
水=10:1:0→8:2:0.2)で精製し、N−
[[[6−(4−tert−ブチルベンゼンスルホンア
ミド)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−
ピリミジニル)−4−ピリミジニル]チオ]ブチリル]
−N’−メチルグアニジン35mgを黄色粉末として得
た。
N−ジメチルホルムアミド1.5mlに溶解した溶液
に、1−1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール8
2mgを加え、65℃で45分撹拌した。0℃に冷却し
た後、フリー体のメチルグアニジンのDMF溶液1.5
mlを加え、室温にて16時間撹拌した。反応液を飽和
食塩水と混合し、1規定塩酸でpHを6に調節した後ク
ロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール:
水=10:1:0→8:2:0.2)で精製し、N−
[[[6−(4−tert−ブチルベンゼンスルホンア
ミド)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−
ピリミジニル)−4−ピリミジニル]チオ]ブチリル]
−N’−メチルグアニジン35mgを黄色粉末として得
た。
【0099】融点 177−181℃ 赤外線スペクトル ν max(KBr)cm-1:337
5,3200,2980,1705,1550,151
0,1430,1385,1260,1210,118
0,1145,1115,1090,1050
5,3200,2980,1705,1550,151
0,1430,1385,1260,1210,118
0,1145,1115,1090,1050
【0100】実施例15 [[6−(4−tert−ブチルベンゼンスルホンアミ
ド)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピ
リミジニル)−4−ピリミジニル]チオ]酢酸エチル1
80mgにメチルアミン(40%メタノール溶液)10
mlを加え室温で4日間撹拌した。反応液に水、10%
くえん酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層
を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、クロロホルム−アセトン(1:1)で溶出した。得
られた油状物をメタノールに溶解し、炭酸水素ナトリウ
ム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホ
ルム−メタノール(4:1)で溶出し、N−メチル−
[[6−(4−tert−ブチルベンゼンスルホンアミ
ド)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピ
リミジニル)−4−ピリミジニル]チオ]アセトアミド
127mgを白色粉末として得た。
ド)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピ
リミジニル)−4−ピリミジニル]チオ]酢酸エチル1
80mgにメチルアミン(40%メタノール溶液)10
mlを加え室温で4日間撹拌した。反応液に水、10%
くえん酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層
を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、クロロホルム−アセトン(1:1)で溶出した。得
られた油状物をメタノールに溶解し、炭酸水素ナトリウ
ム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホ
ルム−メタノール(4:1)で溶出し、N−メチル−
[[6−(4−tert−ブチルベンゼンスルホンアミ
ド)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピ
リミジニル)−4−ピリミジニル]チオ]アセトアミド
127mgを白色粉末として得た。
【0101】融点 >300℃ 質量分析値(m/Z):FAB(Pos)595(M
H)+赤外線スペクトル ν max(KBr)cm-1:3
500,3275,2964,1670,1545,1
498,1429,1379,1252,1105,1
084,1045
H)+赤外線スペクトル ν max(KBr)cm-1:3
500,3275,2964,1670,1545,1
498,1429,1379,1252,1105,1
084,1045
【0102】実施例16 イソプロパノール10mlにナトリウム115mgを加
え、70℃で撹拌してナトリウムを溶解させた。これに
メチルグアニジンの塩酸塩を548mgを加え一晩撹拌
後、沈澱を濾去した。この濾液を[[6−(4−ter
t−ブチルベンゼンスルホンアミド)−5−(2−クロ
ロ−5−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピリミジニ
ル)−4−ピリミジニル]チオ]酢酸エチル557mg
をイソプロパノール5mlに溶解した溶液に加え、60
℃で3.5時間さらに還流下で1時間撹拌した。反応液
を冷却後、濃塩酸2ml、エタノール4mlからなる混
合液を加えて酸性とし、さらに少量の水を加えると、白
い沈澱が生成した。沈澱を濾去し、濾液を酢酸エチルで
抽出した。有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液及び
水で洗浄し濃縮すると、沈澱が析出した。沈澱を濾取
し、酢酸エチル、エタノールで洗った後、滅圧下で乾燥
してN−[[[6−(4−tert−ブチルベンゼンス
ルホンアミド)−5−(2−クロロ−5−メトキシフェ
ノキシ)−2−(2−ピリミジニル)−4−ピリミジニ
ル]チオ]アセチル]−N’−メチルグアニジン122
mgを得た。
え、70℃で撹拌してナトリウムを溶解させた。これに
メチルグアニジンの塩酸塩を548mgを加え一晩撹拌
後、沈澱を濾去した。この濾液を[[6−(4−ter
t−ブチルベンゼンスルホンアミド)−5−(2−クロ
ロ−5−メトキシフェノキシ)−2−(2−ピリミジニ
ル)−4−ピリミジニル]チオ]酢酸エチル557mg
をイソプロパノール5mlに溶解した溶液に加え、60
℃で3.5時間さらに還流下で1時間撹拌した。反応液
を冷却後、濃塩酸2ml、エタノール4mlからなる混
合液を加えて酸性とし、さらに少量の水を加えると、白
い沈澱が生成した。沈澱を濾去し、濾液を酢酸エチルで
抽出した。有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液及び
水で洗浄し濃縮すると、沈澱が析出した。沈澱を濾取
し、酢酸エチル、エタノールで洗った後、滅圧下で乾燥
してN−[[[6−(4−tert−ブチルベンゼンス
ルホンアミド)−5−(2−クロロ−5−メトキシフェ
ノキシ)−2−(2−ピリミジニル)−4−ピリミジニ
ル]チオ]アセチル]−N’−メチルグアニジン122
mgを得た。
【0103】融点 250−252℃ C(%) H(%) N(%) S(%) Cl(%) 理論値 51.89 4.66 16.69 9.55 5.28 実験値 52.11 4.78 16.46 9.48 5.29 質量分析値(m/Z):FAB(MH)+=671
【0104】以下、表1、2及び3に、実施例1〜16
により得られた化合物の化学構造式を掲記する。
により得られた化合物の化学構造式を掲記する。
【0105】
【表1】
【0106】
【表2】
【0107】
【表3】 表4〜6に掲記する化合物は、前記実施例若しくは製造
法に記載の方法とほぼ同様にして、又は、それらに当業
者に自明の若干の変法を適用して、容易に製造すること
ができる。
法に記載の方法とほぼ同様にして、又は、それらに当業
者に自明の若干の変法を適用して、容易に製造すること
ができる。
【0108】
【表4】
【0109】
【表5】
【0110】
【表6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 403/12 239 C07D 403/12 239 (72)発明者 風見 純一 茨城県取手市白山4−3−18 フジハイツ 104 (72)発明者 八尋 清 茨城県つくば市柴崎68番地117 (72)発明者 須藤 勝美 茨城県つくば市並木3丁目15番地2号 ハ イカムール並木203号
Claims (3)
- 【請求項1】 下記一般式(I)で示されるピリミジン
誘導体又はその製薬学的に許容される塩。 【化1】 (ただし、式中の記号は以下の意味を有する。 A:低級アルキレン基。 R1:水素原子、又は低級アルキル基。 R2、R3:いずれか一方が水素原子又は低級アルキル
基、かつ、他方が低級アルキル基、アミノ基、モノ若し
くはジ低級アルキルアミノ基、イミダゾリル基、トリア
ゾリル基、又はピロリジニル基。但し、当該他方の低級
アルキル基は水酸基、低級アルコキシ基、低級アルコキ
シカルボニル基、カルボキシル基、アミノ基、モノ若し
くはジ低級アルキルアミノ基、イミダゾリル基、トリア
ゾリル基、又はピロリジニル基で置換されていてもよ
い。 【化2】 で示される基を形成してもよい。ここで、R5、R6、R
7、R8は、同一又は異なって、水素原子、低級アルキル
基、アミノ基、水酸基であるが、R6とR7とが一体とな
って低級アルキレン基を形成してもよい。 R4:低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原
子、トリフルオロメチル基、低級アルキルチオ基、低級
アルキルスルフィニル基、又は低級アルキルスルホニル
基。 n:0〜4の整数。) - 【請求項2】 請求項1に記載のピリミジン誘導体又は
その製薬学的に許容される塩を含有することを特徴とす
る医薬。 - 【請求項3】 請求項1に記載のピリミジン誘導体又は
その製薬学的に許容される塩を有効成分とする抗エンド
セリン作用薬。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22510195A JPH0967352A (ja) | 1995-09-01 | 1995-09-01 | 新規なピリミジン誘導体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22510195A JPH0967352A (ja) | 1995-09-01 | 1995-09-01 | 新規なピリミジン誘導体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0967352A true JPH0967352A (ja) | 1997-03-11 |
Family
ID=16824005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22510195A Withdrawn JPH0967352A (ja) | 1995-09-01 | 1995-09-01 | 新規なピリミジン誘導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0967352A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999002519A1 (fr) * | 1997-07-10 | 1999-01-21 | Teikoku Hormone Mfg. Co., Ltd. | DERIVES D'ACIDE 4,5-DIHYDRO-[1H]-BENZ[g]INDAZOLE-3-CARBOXYLIQUE |
-
1995
- 1995-09-01 JP JP22510195A patent/JPH0967352A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999002519A1 (fr) * | 1997-07-10 | 1999-01-21 | Teikoku Hormone Mfg. Co., Ltd. | DERIVES D'ACIDE 4,5-DIHYDRO-[1H]-BENZ[g]INDAZOLE-3-CARBOXYLIQUE |
US6291485B1 (en) | 1997-07-10 | 2001-09-18 | Teikoku Hormone Mfg. Co., Ltd. | 4,5-dihydro-[1H]-benz[g]indazole-3-carboxylic acid derivatives |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3087968B2 (ja) | アリールエテンスルホンアミド誘導体及びその医薬組成物 | |
JP4276376B2 (ja) | 複素環式化合物及びそれを有効成分とする抗腫瘍剤 | |
JP4245130B2 (ja) | 新規なスルファミド類 | |
JP4413135B2 (ja) | α4インテグリンによって媒介される白血球接着を阻害するヘテロアリール化合物 | |
US8114995B2 (en) | Methods of preparing quinazolinone derivatives | |
EP2875021B1 (en) | Beta amino acid derivatives as integrin antagonists | |
DE69331688T2 (de) | Pyridopyrimidinderivate, ihre Herstellung und Verwendung | |
CZ268493A3 (en) | Sulfonamide compounds, process of their preparation and pharmaceutical preparations in which they are comprised | |
IE861952L (en) | Pyrimidines | |
EP1284973B1 (en) | Inhibitors of alpha l beta 2 mediated cell adhesion | |
JP2860689B2 (ja) | ピリミジン誘導体 | |
KR100478798B1 (ko) | 4-헤테로사이클릴설폰아미딜-6-메톡시-5-(2-메톡시-페녹시)-2-피리딜-피리미딘 유도체, 그의 제조 방법 및 엔도텔린수용체 길항제로서의 그의 용도 | |
US20050026973A1 (en) | New heterocyclic oxime compounds | |
JP3067131B2 (ja) | 医薬組成物 | |
JPH0967352A (ja) | 新規なピリミジン誘導体 | |
KR19990037684A (ko) | 피리미딘 유도체 | |
CN103319408B (zh) | 用于预防和治疗心血管疾病的化合物 | |
JPH0967370A (ja) | 新規なn−ピリミジニル チオフェンスルホンアミド誘導体 | |
JPH0971534A (ja) | 医薬組成物 | |
WO1998057938A1 (fr) | Derives d'alcanesulfonamide inferieur substitue et composition pharmaceutique les contenant | |
JPH09221475A (ja) | 新規なオキシム誘導体 | |
JP2790065B2 (ja) | ベンゼンスルホンアミド誘導体及びその製法 | |
CZ135193A3 (en) | Derivatives of 2 amino-n-{/£4-(aminocarbonyl)pyrimidin-2-yl|amino/alkyl} pyrimidine-4-carboxamide, process of their preparation and pharmaceutical preparations in which they are comprised | |
JPH10226649A (ja) | 医薬組成物 | |
JP2757353B2 (ja) | インダン誘導体、その製法及びその合成中間体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20021105 |