JP2790065B2 - ベンゼンスルホンアミド誘導体及びその製法 - Google Patents

ベンゼンスルホンアミド誘導体及びその製法

Info

Publication number
JP2790065B2
JP2790065B2 JP6312280A JP31228094A JP2790065B2 JP 2790065 B2 JP2790065 B2 JP 2790065B2 JP 6312280 A JP6312280 A JP 6312280A JP 31228094 A JP31228094 A JP 31228094A JP 2790065 B2 JP2790065 B2 JP 2790065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
compound
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6312280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0899961A (ja
Inventor
幸一郎 山田
公助 安田
公平 吉川
理夏子 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP6312280A priority Critical patent/JP2790065B2/ja
Publication of JPH0899961A publication Critical patent/JPH0899961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790065B2 publication Critical patent/JP2790065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエンドセリン拮抗作用を
有する新規ベンゼンスルホンアミド誘導体及びその製法
に関する。
【0002】
【従来の技術】エンドセリンは21個のアミノ酸から成
るポリペプチドであり、ヒト、ブタ等の内皮細胞より産
生され、強力な血管収縮作用、気管支収縮作用及び細胞
増殖作用を有することが知られている。またエンドセリ
ンは、臨床上本態性高血圧患者、急性心筋梗塞患者、肺
性高血圧患者、レイノー病患者、糖尿病患者、アテロー
ム性動脈硬化症患者の血中及び喘息患者の血中或いは気
道洗浄液中において正常人に比べ明らかに増加している
ことが報告されている。このように、エンドセリンは直
接的又は間接的に血管性及び非血管性の平滑筋を持続的
に収縮させる内在性の生理活性物質であり、その過剰生
産や過剰分泌は高血圧症、肺性高血圧症、腎性高血圧
症、レイノー病、気管支喘息、胃潰瘍、炎症性腸疾患
(クローン病)、ショック、発癌、血管形成術後の再狭
窄、臓器移植後の臓器機能不全、糖尿病、血栓症、動脈
硬化症、心不全、急性腎不全、糸球体腎炎、サイクロス
ポリン誘発腎毒性、心筋梗塞、狭心症、不整脈、緑内
症、片頭痛、脳血管攣縮、脳梗塞等の病因のひとつであ
ると考えられている。よってエンドセリンに強く拮抗す
る物質は上記種々の病態の治療に有用であると考えられ
ている。
【0003】一方、特開平5−155864号及び特開
平5−222003号には、エンドセリン拮抗作用を有
するベンゼンスルホンアミド誘導体として、N−{〔5
−置換フェニル(もしくは置換フェノキシ)〕−6−ヒ
ドロキシアルコキシピリミジン−4−イル}−置換ベン
ゼンスルホンアミド等が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れたエン
ドセリン拮抗作用を有する新規ベンゼンスルホンアミド
誘導体を提供するものである。また、本発明はこのよう
な新規ベンゼンスルホンアミド誘導体の製法をも提供す
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は一般式〔I〕
【0006】
【化14】
【0007】(但し、環A及び環Bは同一又は異なって
置換もしくは非置換ベンゼン環、Qは単結合手又は式−
O−、−S−,−SO−,−SO2 −もしくは−CH2
−で示される基、Yは式−O−、−S−又は−NH−で
示される基、Alkは低級アルキレン基又は低級アルケ
ニレン基、Zは単結合手又は式−O−もしくは−NH−
で示される基、Rは置換もしくは非置換の芳香族複素環
式基もしくはアリール基、R1 は水素原子、トリフルオ
ロメチル基、モノ−もしくはジ−低級アルキルアミノ
基、置換もしくは非置換低級アルキル基、置換もしくは
非置換低級アルケニル基、置換もしくは非置換低級アル
キニル基、置換もしくは非置換低級アルキルチオ基、置
換もしくは非置換低級アルコキシ基、芳香族複素環式
基、置換もしくは非置換脂肪族複素環式基又はアリール
基を表す。但し、Zが単結合手である場合、Rがアリー
ル基のものを除く。)で示されるベンゼンスルホンアミ
ド誘導体又はその薬理的に許容し得る塩を提供するもの
である。
【0008】本発明目的物〔I〕における環A及び/又
は環B上の置換基としては、例えばハロゲン原子;低級
アルキル基;低級アルコキシ基;低級アルケニル基;低
級アルキニル基;低級アルキルチオ基;シクロアルキル
基;トリフルオロメチル基;カルボキシル基;シアノ
基;テトラゾリル基;ホルミル基;カルバモイル基;モ
ノ−もしくはジ−低級アルキルアミノカルボニル基;低
級アルコキシカルボニル基;低級アルコキシカルボニル
−低級アルコキシ基;低級アルコキシカルボニル−低級
アルキル基;低級アルコキシカルボニル−低級アルケニ
ル基;ジ−低級アルコキシ基置換低級アルキル基;ヒド
ロキシ基置換低級アルキル基;カルボキシル基置換低級
アルキル基;カルボキシル基置換低級アルケニル基;カ
ルボキシル基置換低級アルコキシ基;ブロモピリミジニ
ルオキシ低級アルキル基;低級アルキレンジオキシ基;
アリール低級アルコキシ基;又はアリールアミノカルボ
ニル基等があげられる。
【0009】また低級アルキル基上の置換基としては、
ハロゲン原子、カルボキシル基、低級アルコキシカルボ
ニル基、芳香族複素環式基又はアリール基等があげられ
る。
【0010】低級アルキニル基の置換基としては、カル
ボキシル基等があげられる。低級アルコキシ基上の置換
基としては、ヒドロキシ基、ヒドロキシ基置換低級アル
コキシ基等があげられる。さらに脂肪族複素環式基上の
置換基としては、低級アルキル基等があげられる。
【0011】さらに芳香族複素環式基又はアリール基上
の置換基としては、例えばハロゲン原子;保護されてい
てもよいヒドロキシ基;ニトロ基;シアノ基;アミノ
基;ホルミル基;カルボキシル基;カルバモイル基;N
−低級アルキルカルバモイルオキシ基;N−ヒドロキシ
イミノメチル基;N−低級アルコキシイミノメチル基;
低級アルキル基;ヒドロキシ基置換低級アルキル基;シ
クロアルキル基;低級アルコキシ−低級アルキル基;低
級アルコキシカルボニル−低級アルケニル基;トリフル
オロメチル基;ヒドロキシ基及びアリール基置換低級ア
ルキル基;低級アルキルチオ基;モノ−もしくはジ−低
級アルキルアミノ基;低級アルカノイルアミノ基;低級
アルコキシ基;保護されていてもよいカルボキシル基で
置換された低級アルコキシ基;アリールオキシ基;低級
アルコキシカルボニル基;低級アルコキシ−低級アルケ
ニル基;低級アルカノイル基;アリールカルボニル基;
低級アルケニルオキシ基;ヒドロキシ基置換低級アルキ
ニル基;トリメチルシリル基で保護されていてもよい低
級アルキニル基;シアノ低級アルコキシ基;シクロアル
キル−低級アルコキシ基;低級アルキルスルフィニル
基;低級アルキルスルホニル基;アリール基;フェニル
低級アルキル基;芳香族複素環式基置換低級アルキル
基;芳香族複素環式基置換低級アルコキシ基;フェニル
低級アルケニル基;フェニル低級アルコキシ基;アリー
ルカルボニルアミノ基;ハロゲン原子及び低級アルキル
から選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい芳香族
複素環式基置換オキシ基;又は低級アルキル基で置換さ
れていてもよい芳香族複素環式基等があげられる。
【0012】環A及び/又は環Bは、同一又は異なっ
て、上記の置換基を1〜3個有していてもよく、低級ア
ルキル基、芳香族複素環式基及び/又はアリール基は同
一又は異なって、上記の置換基を1〜4個有していても
よい。
【0013】ヒドロキシ基及び/又はカルボキシル基の
保護基としては、ヒドロキシ基及び/又はカルボキシル
基の保護基となりうる慣用の保護基を用いることがで
き、例えば、ヒドロキシ基の保護基としては、ベンジル
基、メトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基等があ
げられ、カルボキシル基の保護基としては、メチル基、
エチル基、tert−ブチル基、ベンジル基等があげら
れる。
【0014】芳香族複素環式基としては、窒素原子、酸
素原子及び硫黄原子から選ばれる1〜4個の異項原子を
含む単環もしくは二環式芳香族複素環式基であるものが
好ましく、例えばピロリル基、イミダゾリル基、フリル
基、チエニル基、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、
オキサゾリル基、オキサゾリニル基、ピラゾリル基、キ
ナゾリニル基、チエノピリミジニル基、ピリジル基、ピ
リミジニル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、トリア
ジニル基、テトラゾリル基、キノリル基、イソキノリル
基、キノキサリニル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオ
キサゾリル基又はベンゾイミダゾリル基等があげられ
る。
【0015】またアリール基並びにアリールカルボニル
アミノ基、アリールアミノカルボニル基、アリールオキ
シ基及びアリールカルボニル基におけるアリール部分と
してはフェニル基、低級アルコキシフェニル基又はナフ
チル基等があげられる。
【0016】脂肪族複素環式基としては、窒素原子、酸
素原子及び硫黄原子から選ばれる1〜4個の異項原子を
含む単環もしくは二環式脂肪族複素環式基であるものが
好ましく、例えばピペラジニル基、ピロリジニル基、ピ
ペリジル基、ホモピペリジル基、チオモルホリニル基又
はモルホリニル基等があげられる。
【0017】本発明の目的物〔I〕のうち薬効上好まし
い化合物は、一般式〔I〕において、環Aが低級アルキ
ル基;1又は2の低級アルコキシ基;低級アルコキシカ
ルボニル−低級アルキル基;ヒドロキシ基置換低級アル
キル基;及び低級アルコキシカルボニル−低級アルコキ
シ基から選ばれる基で置換されているベンゼン環、環B
がトリフルオロメチル基;ホルミル基;低級アルキル
基;1又は2の低級アルコキシ基;低級アルキレンジオ
キシ基;ヒドロキシ低級アルキル基;及び低級アルコキ
シカルボニル基から選ばれる基で置換されているベンゼ
ン環、Qが単結合手又は式−O−もしくは−S−で示さ
れる基、Yが式−O−で示される基、Alkが低級アル
キレン基、Zが式−O−で示される基、Rがアミノ基、
ニトロ基、ハロゲン原子及びヒドロキシ低級アルキル基
から選ばれる基で置換されていてもよいフェニル基;ア
ミノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基及び低級アル
カノイルアミノ基から選ばれる基で置換されていてもよ
いピリジル基;ハロゲン原子、ホルミル基、チエニル
基、フリル基、ピリジル基、低級アルキル基、低級アル
キルチオ基、低級アルカノイル基、低級アルキニル基、
低級アルケニルオキシ基、低級アルコキシ基、低級アル
キルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、シア
ノ低級アルコキシ基、チアゾリル基、低級アルキル基置
換チエニル基、低級アルキル基置換ピロリル基、フェニ
ル基及び低級アルコキシフェニル基から選ばれる基で置
換されていてもよいピリミジニル基;又はベンゾチアゾ
リル基、R1 が水素原子、低級アルキル基、モルホリニ
ル基、ピリジル基又はピリミジニル基である化合物であ
る。
【0018】薬効上より好ましい化合物は、一般式
〔I〕において、環Aが低級アルキル基で置換されてい
るベンゼン環、環Bがハロゲン原子、低級アルキル基及
び低級アルコキシ基から選ばれる基で置換されているベ
ンゼン環、Rがハロゲン原子、チエニル基、フリル基及
び低級アルキルチオ基から選ばれる基で置換されている
ピリミジニル基、R1 が水素原子又はピリミジニル基で
ある化合物である。
【0019】薬効上最も好ましい化合物としては、4−
tert−ブチル−N−〔5−(4−メチルフェニル)
−6−{2−(5−(3−チエニル)ピリミジン−2−
イルオキシ)エトキシ}ピリミジン−4−イル〕ベンゼ
ンスルホンアミド、4−tert−ブチル−N−〔5−
(4−メチルフェニル)−6−{2−(5−メチルチオ
ピリミジン−2−イルオキシ)エトキシ}ピリミジン−
4−イル〕ベンゼンスルホンアミド、4−tert−ブ
チル−N−〔5−(4−メチルフェニル)−6−{2−
(5−(2−フリル)ピリミジン−2−イルオキシ)エ
トキシ}ピリミジン−4−イル〕ベンゼンスルホンアミ
ド、4−tert−ブチル−N−〔5−(4−メチルフ
ェニル)−6−{2−(5−(2−チエニルピリミジン
−2−イルオキシ)エトキシ}ピリミジン−4−イル〕
ベンゼンスルホンアミド、4−tert−ブチル−N−
〔5−(4−メチルフェニル)−6−{2−(5−ブロ
モピリミジン−2−イルオキシ)エトキシ}ピリミジン
−4−イル〕ベンゼンスルホンアミド、4−tert−
ブチル−N−〔5−(4−メチルフェニル)−6−{2
−(5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ)エトキ
シ}−2−(2−ピリミジル)ピリミジン−4−イル〕
ベンゼンスルホンアミド、4−tert−ブチル−N−
〔5−(4−メチルフェニル)−6−{2−(5−クロ
ロピリミジン−2−イルオキシ)エトキシ}ピリミジン
−4−イル〕ベンゼンスルホンアミド、4−tert−
ブチル−N−〔5−(4−メトキシフェニル)−6−
{2−(5−メチルチオピリミジン−2−イルオキシ)
エトキシ}ピリミジン−4−イル〕ベンゼンスルホンア
ミド、4−tert−ブチル−N−〔5−(2−メトキ
シフェノキシ)−6−{2−(5−(2−チエニル)ピ
リミジン−2−イルオキシ)エトキシ}ピリミジン−4
−イル〕ベンゼンスルホンアミド、4−tert−ブチ
ル−N−〔5−(4−メチルフェニル)−6−{2−
(5−ヨードピリミジン−2−イルオキシ)エトキシ}
ピリミジン−4−イル〕ベンゼンスルホンアミド、4−
tert−ブチル−N−〔5−(4−クロロフェニル)
−6−{2−(5−メチルチオピリミジン−2−イルオ
キシ)エトキシ}ピリミジン−4−イル〕ベンゼンスル
ホンアミド又は4−tert−ブチル−N−〔5−(2
−メトキシフェニルチオ)−6−{2−(5−ブロモピ
リミジン−2−イルオキシ)エトキシ}−2−(2−ピ
リミジル)ピリミジン−4−イル〕ベンゼンスルホンア
ミドである。
【0020】本発明の目的物〔I〕のうち、他の好まし
い化合物は、一般式〔I〕において、環Aが低級アルキ
ル基で置換されているベンゼン環、環Bが低級アルキル
基又は低級アルコキシ基で置換されているベンゼン環、
Qが単結合手又は式−O−で示される基、Yが式−O−
で示される基、Alkが低級アルキレン基、Zが式−O
−で示される基、Rがハロゲン原子、ホルミル基、シア
ノ基、ヒドロキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルカ
ノイル基、低級アルキニル基、低級アルケニルオキシ
基、低級アルコキシ基、低級アルキルスルフィニル基、
低級アルキルスルホニル基、低級アルキルアミノ−低級
アルカノイルオキシ基、シアノ基置換低級アルコキシ
基、ヒドロキシ基置換低級アルキル基、低級アルコキシ
−低級アルケニル基、低級アルキル基置換ピロリル基、
チアゾリル基、チエニル基、低級アルキル基置換チエニ
ル基、フリル基、ピリジル基、ジ−低級アルキル基置換
オキサゾリニル基及びフェニル基から選ばれる基で置換
されていてもよいピリミジニル基、R1 が水素原子、モ
ルホリニル基、ピリジル基又はピリミジニル基である化
合物である。
【0021】このうち、より好ましい化合物は、一般式
〔I〕において、Rがハロゲン原子、低級アルキルチオ
基、低級アルカノイル基、低級アルコキシ基、ヒドロキ
シ基置換低級アルキル基、低級アルコキシ−低級アルケ
ニル基、チエニル基、フリル基、ピリジル基及びフェニ
ル基から選ばれる基で置換されているピリミジニル基、
1 が水素原子、モルホリニル基又はピリミジニル基で
ある化合物である。
【0022】本発明の目的物〔I〕には、不斉炭素原子
に基づく光学異性体が存在しうるが、本発明はこれらの
光学異性体及びその混合物のいずれをも含むものであ
る。
【0023】本発明の目的化合物〔I〕は、遊離の形で
も、また薬理的に許容し得る塩の形でも医薬用途に使用
することができる。かかる薬理的に許容し得る塩として
は、無機酸もしくは有機酸との酸付加塩、無機塩基、有
機塩基又はアミノ酸との塩があげられ、例えば塩酸塩、
硫酸塩、臭化水素酸塩、メタンスルホン酸塩、酢酸塩、
フマル酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩、アルカリ金属
(ナトリウム、カリウム等)塩、アルカリ土類金属(マ
グネシウム、カルシウム等)塩、トリエチルアミン塩、
リジンとの塩などがあげられる。
【0024】本発明の目的化合物〔I〕もしくはその薬
理的に許容しうる塩は、経口的にも非経口的にも投与す
ることができ、また常法により例えば、錠剤、顆粒剤、
カプセル剤、散剤、注射剤、吸入剤のような適宜の医薬
製剤として用いることができる。
【0025】本発明の目的化合物〔I〕又はその薬理的
に許容し得る塩の投与量は、投与方法、患者の年令、体
重、状態によっても異なるが、通常、1日当り約0.0
1〜100mg/kg程度とするのが好ましい。
【0026】本発明によれば、目的化合物〔I〕は、下
記〔A法〕、〔B法〕、〔C法〕又は〔D法〕によって
製造することができる。
【0027】〔A法〕本発明の目的化合物〔I〕は、一
般式〔II〕
【0028】
【化15】
【0029】(但し、X1 は反応性残基を表し、他の記
号は前記と同一意味を有する。)で示される化合物と一
般式〔III〕
【0030】
【化16】
【0031】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物又はその塩とを反応させて製造
することができる。
【0032】〔B法〕また、化合物〔I〕は、一般式
〔IV〕
【0033】
【化17】
【0034】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物又はその塩と一般式〔V〕
【0035】
【化18】
【0036】(但し、X2 は反応性残基を表し、環Aは
前記と同一意味を有する。)で示される化合物を反応さ
せて製造することができる。
【0037】〔C法〕本発明の目的物〔I〕のうち、Z
が式−O−もしくは−NH−で示される基である一般式
〔I−a〕
【0038】
【化19】
【0039】(但し、Z1 は式−O−もしくは−NH−
で示される基を表し、他の記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物は、一般式〔VI〕
【0040】
【化20】
【0041】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物又はその塩と、一般式〔VI
I〕
【0042】
【化21】
【0043】(但し、X3 は反応性残基を表し、他の記
号は前記と同一意味を有する。)で示される化合物とを
反応させて製造することができる。
【0044】〔D法〕更に本発明の目的物〔I〕のう
ち、Qが単結合手である一般式〔I−b〕
【0045】
【化22】
【0046】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物は、一般式〔VIII〕
【0047】
【化23】
【0048】(但し、X4 は反応性残基を表し、他の記
号は前記と同一意味を有する。)で示される化合物又は
その塩と一般式〔IX〕
【0049】
【化24】
【0050】(但し、Wは低級アルキル基を表し、環B
は前記と同一意味を有する。)で示される化合物を反応
させて製造することができる。
【0051】化合物〔III〕、〔IV〕、〔VI〕又
は〔VIII〕の塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩等
の無機酸との塩及びアルカリ金属塩、アルカリ土類金属
塩等の無機塩基との塩が使用できる。
【0052】X1 、X2 、X3 又はX4 の反応性残基と
しては、ハロゲン原子、低級アルキルスルホニルオキシ
基又はアリールスルホニルオキシ基等を好適に用いるこ
とができるが、とりわけハロゲン原子が好ましい。
【0053】〔A法〕:化合物〔II〕と化合物〔II
I〕又はその塩との反応は、脱酸剤の存在下、適当な溶
媒中又は無溶媒で実施することができる。脱酸剤として
は、水素化アルカリ金属、炭酸アルカリ金属、アルカリ
金属アミド、アルカリ金属アルコキシド、アルキルアル
カリ金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属、水酸化ア
ルカリ金属、水酸化アルカリ土類金属、有機塩基(1,
8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン
等)等を好適に用いることができる。また溶媒として
は、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジ
メチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホラミド、スル
ホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン、トルエン、エチレング
リコールジメチルエーテル等を適宜用いることができ
る。本反応は、室温〜150℃、とりわけ室温〜100
℃で好適に進行する。
【0054】〔B法〕:化合物〔IV〕又はその塩と化
合物〔V〕との反応は、脱酸剤の存在下、適当な溶媒中
又は無溶媒で実施することができる。脱酸剤及び溶媒と
しては、上記〔A法〕で記載の脱酸剤及び溶媒をいずれ
も好適に用いることができる。本反応は、0〜150
℃、とりわけ室温〜100℃で好適に進行する。また、
本反応は硫酸水素テトラブチルアンモニウム、塩化トリ
メチルベンジルアンモニウム、18−クラウン−6等の
相間移動触媒を触媒量添加するとより好適に進行する。
【0055】〔C法〕:化合物〔VI〕又はその塩と化
合物〔VII〕との反応は、脱酸剤の存在下、適当な溶
媒中又は無溶媒で実施することができる。脱酸剤として
は、上記〔A法〕で記載の脱酸剤をいずれも好適に用い
ることができる。また溶媒としては、ジメチルスルホキ
シド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、エチレング
リコールジメチルエーテル、ヘキサメチルホスホラミ
ド、スルホラン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ト
ルエン等を適宜用いることができる。本反応は、室温〜
150℃、とりわけ室温〜100℃で好適に進行する。
【0056】〔D法〕: 化合物〔VIII〕又はその塩と化合物〔IX〕との反
応は、触媒の存在下、適当な溶媒中で実施することがで
きる。触媒としてはビス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム(II)クロリド、パラジウム(II)アセテ
ート、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム(0)等のパラジウム系触媒を適宜用いることができ
る。本反応は、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミ
ストリー(J. Org. Chem.)第58巻、1
963頁(1993年)記載の方法に準じ、塩化銅
(I)、臭化銅(I)、ヨウ化銅(I)等の銅(I)塩
を添加するとより好適に進行する。また溶媒としては、
例えばジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ヘ
キサメチルホスホラミド、ベンゼン、テトラヒドロフラ
ン、トルエン、酢酸エチル、低級アルコール、塩化メチ
レン、クロロホルム、四塩化炭素、1,3−ジメチル−
2−イミダゾリジノン、酢酸、ジエチルエーテル、ジメ
トキシエタン、水又はそれらの混合溶媒を適宜用いるこ
とができる。本反応は、50〜100℃で好適に進行す
る。
【0057】本発明の目的物〔I〕は、上記の如くして
得られる目的物を他の目的物へ相互変換することによっ
ても製造することができる。このような目的物間の相互
変換反応としては、その化合物が有する置換基の種類に
応じ、適宜選択すればよいが、例えば次の(a)〜
(w)法の如く実施することができる。
【0058】(a)法:Rが置換基を有する芳香族複素
環式基又はアリール基である目的物〔I〕は、対応のR
がハロゲン原子で置換された芳香族複素環式基又はアリ
ール基である化合物と置換させる基のトリアルキルスズ
錯体とを触媒の存在下に反応させることにより製造する
ことができる。触媒としては上記〔D法〕で記載の触媒
をいずれも好適に用いることができる。本反応は、室温
〜100℃で好適に進行する。
【0059】(b)法:Rが低級アルカノイル基(例え
ば、アセチル基等)で置換された芳香族複素環式基又は
アリール基である目的物〔I〕は、対応のRが低級アル
コキシ−低級アルケニル基(例えば、1−エトキシビニ
ル基等)で置換された芳香族複素環式基又はアリール基
である化合物を酸処理することにより製造することがで
きる。酸としては、塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン
酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、酢酸等を好
適に用いることができる。本反応は、0℃〜室温で好適
に進行する。
【0060】(c)法:Rがヒドロキシ基置換低級アル
キル基で置換された芳香族複素環式基又はアリール基で
ある目的物〔I〕は、対応のRが低級アルカノイル基ま
たはホルミル基で置換された芳香族複素環式基又はアリ
ール基である化合物を還元剤で処理することにより製造
することができる。還元剤としては、水素化ホウ素ナト
リウム、水素化ホウ素リチウム、水素化アルミニウムリ
チウム、水素化ジイソブチルアルミニウム等を好適に用
いることができる。本反応は、0℃〜室温で好適に進行
する。
【0061】(d)法:Rが低級アルキル基で置換され
た芳香族複素環式基又はアリール基である目的物〔I〕
は、対応のRがヒドロキシ基置換低級アルキル基で置換
された芳香族複素環式基又はアリール基である化合物を
ハロゲン化し、次いで還元することにより製造すること
ができる。ハロゲン化は、チオニルクロリド、オキシ塩
化リン、五塩化リン、三臭化リン等のハロゲン化剤と反
応させることにより実施できる。
【0062】還元は、パラジウム−炭素、パラジウム−
硫酸バリウム、パラジウム−酸化アルミニウム、パラジ
ウム黒等のパラジウム系触媒で処理することにより実施
でき、本還元反応は脱酸剤の存在下に水素雰囲気中で実
施するのが好ましく、脱酸剤としては、トリエチルアミ
ン、ピリジン、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、酢
酸ナトリウム等を好適に用いることができる。本反応
は、室温〜60℃で好適に進行する。
【0063】(e)法:Rが無置換の芳香族複素環式基
又はアリール基である目的物〔I〕は、対応のRがハロ
ゲン原子で置換された芳香族複素環式基又はアリール基
である化合物を、還元して製造することができる。還元
は上記(d)法記載と同様の条件で好適に実施すること
ができる。
【0064】(f)法:また、Rが無置換の芳香族複素
環式基又はアリール基である目的物〔I〕は、対応のR
が低級アルキルチオ基で置換された芳香族複素環式基又
はアリール基である化合物を、脱硫反応に付すことによ
っても製造することができる。脱硫反応はラネーニッケ
ル、パラジウム−炭素等の触媒の存在下に好適に実施す
ることができる。本反応は、室温〜50℃で好適に進行
する。
【0065】(g)法:Rがホルミル基、ヒドロキシ基
置換低級アルキル基、或いはヒドロキシ基及びアリール
基置換低級アルキル基で置換された芳香族複素環式基又
はアリール基である目的物〔I〕は、対応のRがハロゲ
ン原子で置換された芳香族複素環式基又はアリール基で
ある化合物を、リチオ化し、次いで対応するカルボニル
化合物(例えば、ジメチルホルムアミド、アセトン、ベ
ンズアルデヒド等)と反応させることにより製造するこ
とができる。リチオ化は、n−ブチルリチウム、s−ブ
チルリチウム、t−ブチルリチウム等のリチオ化剤と反
応させることにより好適に実施できる。本反応は、−1
00℃〜25℃で好適に進行する。
【0066】(h)法:Rがアミノ基で置換された芳香
族複素環式基又はアリール基である目的物〔I〕は、対
応のRがニトロ基で置換された芳香族複素環式基又はア
リール基である化合物を還元することにより製造でき
る。還元反応は、遷移金属触媒の存在下水素雰囲気中で
還元するか、又は還元剤と反応させることにより実施で
きる。遷移金属触媒としては、パラジウム−炭素、パラ
ジウム−酸化アルミニウム、パラジウム黒、コロイドパ
ラジウム、酸化白金、ラネーニッケル等を、還元剤とし
ては、リチウムアルミニウムヒドリド、スズ、塩化第一
スズ、亜鉛、鉄等を好適に用いることができる。本反応
は、−20℃〜80℃で好適に進行する。
【0067】(i)法:Rが低級アルカノイルアミノ基
又はアリールカルボニルアミノ基で置換された芳香族複
素環式基又はアリール基である目的物〔I〕は、対応の
Rがアミノ基で置換された芳香族複素環式基又はアリー
ル基である化合物をアシル化することにより製造でき
る。アシル化剤としては、カルボン酸又はその反応性誘
導体(酸クロリド、酸ブロミド、酸無水物、混合酸無水
物等)があげられる。遊離のカルボン酸を用いて本反応
を実施する場合、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジ
イミド、N−ジメチルアミノプロピル−N’−エチルカ
ルボジイミド、ジエチルリン酸シアニド、ジフェニルリ
ン酸アジド等の縮合剤の存在下に実施するのが好まし
く、カルボン酸の反応性誘導体を用いて本反応を実施す
る場合、水酸化アルカリ金属、炭酸水素アルカリ金属、
炭酸アルカリ金属、有機塩基(トリエチルアミン、ピリ
ジン等)等の脱酸剤の存在下に実施するのが好ましい。
本反応は、−20℃〜100℃で好適に進行する。
【0068】(j)法:Rがモノ−もしくはジ−低級ア
ルキルアミノ基で置換された芳香族複素環式基又はアリ
ール基である目的物〔I〕は、対応のRがアミノ基で置
換された芳香族複素環式基又はアリール基である化合物
をアルキル化することにより製造できる。アルキル化は
(1)脱酸剤の存在下、低級アルキルハライド(低級ア
ルキルクロリド、低級アルキルブロミド等)または低級
アルキルスルホネート(メタンスルホネート、トルエン
スルホネート等)等を反応させるか、或いは(2)還元
剤の存在下、低級アルキルアルデヒドとの反応物を還元
することにより実施することができる。脱酸剤として
は、水酸化アルカリ金属、炭酸水素アルカリ金属、炭酸
アルカリ金属、有機塩基(トリエチルアミン、ピリジン
等)等を好適に用いることができる。還元剤としては、
水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリアセトキシホウ素
ナトリウム、ギ酸等を好適に用いることができる。本反
応は、0〜100℃で好適に進行する。
【0069】(k)法:Rがテトラゾリル基で置換され
た芳香族複素環式基又はアリール基である目的物〔I〕
は、対応のRがシアノ基で置換された芳香族複素環式基
又はアリール基である化合物とアジ化トリブチルスズを
反応させることにより製造できる。本反応は50〜12
0℃で好適に進行する。
【0070】(l)法:Rが保護されていてもよいカル
ボキシル基置換低級アルコキシ基で置換された芳香族複
素環式基又はアリール基である目的物〔I〕は、対応の
Rがヒドロキシ基で置換された芳香族複素環式基又はア
リール基である化合物を保護されていてもよいカルボキ
シル基置換低級アルキルハライド又は保護されていても
よいカルボキシル基置換低級アルキルスルホネート等と
反応させることにより製造できる。本反応は、水酸化ア
ルカリ金属、炭酸水素アルカリ金属、炭酸アルカリ金
属、有機塩基(トリエチルアミン、ピリジン等)等の脱
酸剤の存在下に好適に進行する。本反応は、0〜100
℃で好適に進行する。カルボキシル基の保護基として
は、慣用のカルボキシル基の保護基を用いることがで
き、その種類に従い、常法によって除去することができ
る。
【0071】(m)法:Rが低級アルコキシ−低級アル
キル基で置換された芳香族複素環式基又はアリール基で
ある目的物〔I〕は、対応のRがヒドロキシ基置換低級
アルキル基で置換された芳香族複素環式基又はアリール
基である化合物をハロゲン化し、次いで、アルコキシ化
することにより製造できる。ハロゲン化剤としては、
(d)法で記載のハロゲン化剤を好適に用いることがで
きる。本反応は、−20℃〜100℃で好適に進行す
る。アルコキシ化は、メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール等の低級アルコールと反応させることによ
り、実施することができる。本アルコキシ化反応は脱酸
剤の存在下に実施するのが好ましく、脱酸剤としては水
酸化アルカリ金属、炭酸水素アルカリ金属、炭酸アルカ
リ金属、有機塩基(トリエチルアミン、ピリジン等)等
を好適に用いることができる。本反応は、−20℃〜1
00℃で好適に進行する。
【0072】(n)法:Rが低級アルキルスルフィニル
基及び/又は低級アルキルスルホニル基で置換された芳
香族複素環式基又はアリール基である目的物〔I〕は、
対応のRが低級アルキルチオ基で置換された芳香族複素
環式基又はアリール基である化合物を酸化剤の存在下に
反応させることにより製造できる。酸化剤としては、3
−クロロ過安息香酸、過酢酸、過酸化水素、過トリフル
オロ酢酸、過ヨウ素酸ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウ
ム、過マンガン酸カリウム等を好適に用いることができ
る。本反応は0〜50℃で好適に進行する。
【0073】(o)法:Rが低級アルキルチオ基で置換
された芳香族複素環式基又はアリール基である目的物
〔I〕は、対応のRが低級アルキルスルフィニル基で置
換された芳香族複素環式基又はアリール基である化合物
を、まず酸無水物の存在下に反応させ、次いで加水分解
してチオールとした後、さらに塩基の存在下、低級アル
キルハライドと反応させることにより製造できる。酸無
水物としては、トリフルオロ酢酸無水物、無水酢酸、等
を好適に用いることができ、塩基としては、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、低級アルコキシナトリウム(例え
ば、MeONa、EtONa)等を好適に用いることが
できる。本反応は0〜50℃で好適に進行する。
【0074】(p)法:Rがシアノ基で置換された芳香
族複素環式基又はアリール基である目的物〔I〕は、対
応のRがハロゲン原子で置換された芳香族複素環式基又
はアリール基である化合物とシアン化亜鉛とを触媒の存
在下に反応させることにより製造できる。触媒として
は、上記〔D〕法に記載の触媒をいずれも好適に用いる
ことができる。本反応は60〜100℃で好適に進行す
る。
【0075】(q)法:Rがトリメチルシリル基置換低
級アルキニル基又はヒドロキシ基置換低級アルキニル基
で置換された芳香族複素環式基又はアリール基である目
的物〔I〕は、対応のRがハロゲン原子で置換された芳
香族複素環式基又はアリール基である化合物を、トリメ
チルシリル基置換低級アルキニル化又はヒドロキシ基置
換低級アルキニル化させることにより製造できる。トリ
メチルシリル基置換低級アルキニル化又はヒドロキシ基
置換低級アルキニル化は、触媒及び有機塩基の存在下に
反応させることにより製造できる。触媒としては、上記
〔D〕法に記載の触媒を、また有機塩基としては上記
〔j〕法に記載の有機塩基をいずれも好適に用いること
ができる。また本反応は、上記〔D〕法と同様、銅
(I)塩を添加するとより好適に進行する。本反応は室
温〜100℃で好適に進行する。
【0076】(r)法:Rが低級アルキニル基で置換さ
れた芳香族複素環式基又はアリール基である目的物
〔I〕は、対応のRがトリメチルシリル基置換低級アル
キニル基で置換された芳香族複素環式基又はアリール基
である化合物を、酸又は無機塩基の存在下に反応させる
ことにより製造できる。酸としては、塩酸、硫酸、臭化
水素酸等を、塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等を好適に用
いることができる。本反応は0℃〜室温で好適に進行す
る。
【0077】(s)法:Rがフェニル低級アルキル基で
置換された芳香族複素環式基又はアリール基である目的
物〔I〕は、対応のRがフェニルアルケニル基で置換さ
れた芳香族複素環式基又はアリール基である化合物を、
触媒の存在下に反応させることにより製造できる。触媒
としては、上記〔d〕法に記載の触媒をいずれも好適に
用いることができる。本反応は室温〜60℃で好適に進
行する。
【0078】(t)法:環A及び/又は環Bがホルミル
基で置換されたベンゼン環である目的物〔I〕は、対応
の環A及び/又は環Bがジ−低級アルコキシ基置換低級
アルキル基で置換されたベンゼン環である化合物を、酸
の存在下に反応させることにより製造できる。酸として
は、p−トルエンスルホン酸、シュウ酸等の有機酸又は
塩酸、硫酸、臭化水素等の鉱酸等を好適に用いることが
できる。本反応は0〜50℃で好適に進行する。
【0079】(u)法:環A及び/又は環Bが低級アル
コキシカルボニル−低級アルケニル基で置換されたベン
ゼン環である目的物〔I〕は、対応の環A及び/又は環
Bがホルミル基で置換されたベンゼン環である化合物と
置換させる基のトリフェニルリン錯体とを反応させるこ
とにより製造できる。本反応は室温〜60℃で好適に進
行する。
【0080】(v)法:環A及び/又は環Bがカルボキ
シ基置換低級アルケニル基で置換されたベンゼン環であ
る目的物〔I〕は、対応の環A及び/又は環Bが低級ア
ルコキシカルボニル−低級アルケニル基で置換されたベ
ンゼン環である化合物を無機塩基の存在下に反応させる
ことにより製造できる。無機塩基としては、水酸化ナト
リウム、等の無機塩基を好適に用いることができる。本
反応は0℃〜室温で好適に進行する。
【0081】(w)法:Qが式−SO−又−SO2 −で
示される基である目的物〔I〕は、対応のQが式−S−
で示される基である化合物を酸化剤の存在下に反応させ
ることにより製造できる。酸化剤としては、3−クロロ
過安息香酸、過酢酸、過酸化水素、過トリフルオロ酢
酸、過ヨウ素酸ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、過
マンガン酸カリウム等を好適に用いることができる。本
反応は0〜50℃で好適に進行する。
【0082】上記(a)〜(w)に記載の反応に用いる
溶媒は、反応に不活性な溶媒であれば、特に限定され
ず、例えばジオキサン、エチレングリコールジメチルエ
ーテル、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミ
ド、ヘキサメチルホスホラミド、ベンゼン、テトラヒド
ロフラン、トルエン、ジオキサン、酢酸エチル、低級ア
ルコール、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、酢酸、ジエ
チルエーテル、ジメトキシエタン、ジメチルスルホキシ
ド、水又はそれらの混合溶媒を適宜用いることができ
る。
【0083】なお、本発明の原料化合物〔II〕及び
〔VI〕は、例えば特開平5−155864号又は特開
平5−222003号記載の方法に準じて製造すること
ができる。即ち、Qが単結合手である化合物〔II〕
は、まず、一般式〔X〕
【0084】
【化25】
【0085】(但し、環Bは前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物を、ハロゲン化剤(チオニルク
ロリド等)で処理して対応の酸ハライドとし、次いでア
ルコールで処理して対応のエステルとした後、塩基(水
素化ナトリウム、カリウムt−ブトキシド等)の存在
下、炭酸ジエチルと反応させて、一般式〔XI〕
【0086】
【化26】
【0087】(但し、環Bは前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物とする。次いで生成物をアンモ
ニアで処理してアミド化して一般式
【0088】
【化27】
【0089】(但し、環Bは前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物とし、生成物を塩基(ナトリウ
ムエチラート等)の存在下に一般式
【0090】
【化28】
【0091】(但し、R1 は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物と反応させて、一般式〔XI
I〕
【0092】
【化29】
【0093】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物を得るか、または、化合物〔X
I〕を塩基(ナトリウムメトキシド等)の存在下一般式
〔XIII〕
【0094】
【化30】
【0095】(但し、R1 は前記と同一意味を有す
る。)で示されるアミジン化合物と反応させて化合物
〔XII〕を得る。さらに生成物の水酸基をハロゲン化
剤(オキシ塩化リン等)で処理して反応性残基に変換さ
せて一般式〔XIV〕
【0096】
【化31】
【0097】(但し、X5 は反応性残基を表し、他の記
号は前記と同一意味を有する。)で示される化合物と
し、これを一般式〔XV〕
【0098】
【化32】
【0099】(但し、環Aは前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物と脱酸剤(水素化ナトリウム、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等)
の存在下に反応させることにより製造することができ
る。
【0100】一方、Qが式−O−で示される基である化
合物〔II〕は、一般式〔XVI〕
【0101】
【化33】
【0102】(但し、環Bは前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物とブロモマロン酸ジエチルエス
テルとを脱酸剤(炭酸カリウム等)の存在下に反応させ
て、一般式〔XVII〕
【0103】
【化34】
【0104】(但し、環Bは前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物とし、これを塩基(ナトリウム
メチラート等)の存在下にアミジン化合物〔XIII〕
と反応させて、一般式〔XVIII〕
【0105】
【化35】
【0106】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物を得た後、前記のQが単結合手
である化合物〔XII〕の水酸基の反応性残基への変換
工程と同様にして、一般式〔XIX〕
【0107】
【化36】
【0108】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物を製し、引き続き化合物〔XI
V〕と化合物〔XV〕との反応と同様に処理して化合物
〔II〕を製造することができる。
【0109】さらに化合物〔VI〕は、対応の化合物
〔II〕を一般式〔XX〕
【0110】
【化37】
【0111】(但し、Y、Alk及びZ1 は前記と同一
意味を有する。)で示される化合物と脱酸剤(水素化ナ
トリウム等)の存在下に反応させることにより製造でき
る。
【0112】また、本発明の原料化合物〔IV〕は、
(i)化合物〔XIV〕又は化合物〔XIX〕と、化合
物〔III〕を脱酸剤(例えば水素化ナトリウム等)の
存在下反応させて、一般式〔XXI〕
【0113】
【化38】
【0114】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物とし、これをアジ化ナトリウム
と反応させて、一般式〔XXII〕
【0115】
【化39】
【0116】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物を得たのち、接触水素還元して
製造するか、或いは、(ii)化合物〔XIV〕又は化合
物〔XIX〕と、アンモニアを反応させて、一般式〔X
XIII〕
【0117】
【化40】
【0118】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物を製し、これを脱酸剤(例え
ば、水素化ナトリウム等)の存在下、化合物〔III〕
と反応させることにより製造することができる。
【0119】原料化合物〔IV〕のうち、Zが式−O−
もしくは−NH−で示される基である一般式〔IV−
a〕
【0120】
【化41】
【0121】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物は、(i)化合物〔XIV〕又
は化合物〔XIX〕と、化合物〔XX〕を脱酸剤(例え
ば水素化ナトリウム等)の存在下反応させて、一般式
〔XXIV〕
【0122】
【化42】
【0123】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物とし、これをアジ化ナトリウム
と反応させて、一般式〔XXV〕
【0124】
【化43】
【0125】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物を得たのち、接触水素還元して
一般式〔XXVI〕
【0126】
【化44】
【0127】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物を製し、これを脱酸剤(例えば
水素化ナトリウム等)の存在下化合物〔VII〕と反応
させて製造するか、或いは、(ii)化合物〔XXII
I〕を化合物〔XX〕と反応させて、化合物〔XXV
I〕を得た後、これを脱酸剤(例えば、水素化ナトリウ
ム等)の存在下、化合物〔VII〕と反応させることに
より製造することができる。
【0128】更に、本発明の原料化合物〔VIII〕
は、(i)一般式〔XXVII〕
【0129】
【化45】
【0130】(但し、R1 は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物と化合物〔XV〕を脱酸剤(例
えば水素化ナトリウム等)の存在下反応させ、一般式
〔XXVIII〕
【0131】
【化46】
【0132】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物を製し、この化合物を脱酸剤
(例えば水素化ナトリウム等)の存在下、化合物〔II
I〕と反応させて一般式〔XXIX〕
【0133】
【化47】
【0134】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物とし、次いで、ハロゲン化剤等
で反応性残基を形成させることにより製造するか、或い
は、(ii)化合物〔XXVII〕と化合物〔III〕を
脱酸剤(例えば水素化ナトリウム等)の存在下反応させ
て、一般式〔XXX〕
【0135】
【化48】
【0136】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物とし、これをアジ化ナトリウム
と反応させて、一般式〔XXXI〕
【0137】
【化49】
【0138】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物を得たのち、接触水素還元して
一般式〔XXXII〕
【0139】
【化50】
【0140】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物を製し、次いで、これを脱酸剤
(水素化ナトリウム等)の存在下、化合物〔V〕と反応
させて化合物〔XXIX〕とし、更にハロゲン化剤等で
反応性残基を形成させることにより製造することができ
る。
【0141】原料化合物〔VIII〕のうち、Zが式−
O−もしくは−NH−で示される基である一般式〔VI
II−a〕
【0142】
【化51】
【0143】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物は、(i)化合物〔XXVII
I〕を脱酸剤(例えば水素化ナトリウム等)の存在下、
化合物〔XX〕と反応させて一般式〔XXXIII〕
【0144】
【化52】
【0145】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物とし、次いで、ハロゲン化剤
(例えばN−ブロモスクシンイミド等)で処理して反応
性残基を形成させて一般式〔XXXIV〕
【0146】
【化53】
【0147】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物を得たのち、脱酸剤(例えば水
素化ナトリウム等)の存在下、化合物〔VII〕と反応
させることにより製造するか、或いは、(ii)化合物
〔XXVII〕と化合物〔XX〕を脱酸剤(例えば水素
化ナトリウム等)の存在下反応させて、一般式〔XXX
V〕
【0148】
【化54】
【0149】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物とし、これをアジ化ナトリウム
と反応させて、一般式〔XXXVI〕
【0150】
【化55】
【0151】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物を得たのち、接触水素還元して
一般式〔XXXVII〕
【0152】
【化56】
【0153】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物を製し、次いで、これを化合物
〔V〕と反応させて一般式〔XXXVIII〕
【0154】
【化57】
【0155】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物とし、ハロゲン化剤(例えば臭
素等)で処理して反応性残基を形成させて化合物〔XX
XIV〕を得たのち、脱酸剤(例えば水素化ナトリウム
等)の存在下、化合物〔VII〕と反応させることによ
り製造することができる。
【0156】なお、本発明において、低級アルキル基、
低級アルコキシ基、低級アルキレン基、低級アルキレン
ジオキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルアミノ
基、低級アルキルスルフィニル基又は低級アルキルスル
ホニル基は、炭素数1〜6、とりわけ1〜4のものがあ
げられる。また、低級アルケニル基、低級アルカノイル
基、低級アルカノイルアミノ基、低級アルコキシカルボ
ニル基,低級アルキニル基、低級アルケニルオキシ基、
低級アルケニレン基、N−低級アルキルカルバモイルオ
キシ基、N−低級アルコキシイミノメチル基又はN−低
級アルキルアミノカルボニル基は炭素数2〜7、とりわ
け2〜5のものがあげられる。さらに、シクロアルキル
基は炭素数3〜8、とりわけ3〜6のものがあげられ
る。ハロゲン原子としては、塩素、臭素、フッ素又はヨ
ウ素があげられる。
【0157】
【実施例】
実施例1 2−ピリジンメタノール130mgのジメチルアセトア
ミド0.5ml溶液に氷冷撹拌下、水素化ナトリウム
(62.7%分散型)60mgを徐々に加え、次いで4
−tert−ブチル−N−{6−クロロ−5−(3−メ
トキシフェノキシ)ピリミジン−4−イル}ベンゼンス
ルホンアミド100mgを加える。100℃にて30分
間反応させた後冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液に
てpHを8とする。酢酸エチル抽出し、抽出液を洗浄、
乾燥後、減圧乾固し、残渣を酢酸エチルから結晶化して
4−tert−ブチル−N−{5−(3−メトキシフェ
ノキシ)−6−(2−ピリジニルメトキシ)ピリミジン
−4−イル}ベンゼンスルホンアミド110mgを結晶
として得る。
【0158】m.p.:206−207.5℃ 実施例2〜18 対応原料化合物を実施例1と同様に処理して下記第1〜
3表記載化合物を得る。
【0159】
【表1】
【0160】
【表2】
【0161】
【表3】
【0162】実施例19 (1)4−tert−ブチル−N−{6−クロロ−5−
(3−メトキシフェノキシ)ピリミジン−4−イル}ベ
ンゼンスルホンアミド及び2−アミノエタノールを実施
例1と同様に処理した後、析出する結晶を塩酸塩とし
て、N−{6−(2−アミノエトキシ)−5−(3−メ
トキシフェノキシ)ピリミジン−4−イル}−4−te
rt−ブチルベンゼンスルホンアミド・塩酸塩〔化合物
A〕を得る。
【0163】一方、母液をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶媒;クロロホルム:メタノール:酢酸=1
0:1:0.3)で精製後、クロロホルム−ジイソプロ
ピルエーテルで再結晶して4−tert−ブチル−N−
{6−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−5−(3−メ
トキシフェノキシ)ピリミジン−4−イル}ベンゼンス
ルホンアミド〔化合物B〕を得る。
【0164】〔化合物A〕;m.p.:201.5−2
02℃ 〔化合物B〕;m.p.:161−163℃ (2)上記化合物A150mg、2−クロロピリミジン
61mg、炭酸カリウム122mg及びジメチルアセト
アミド1.5mlの混液を100℃で3日間加熱撹拌す
る。反応液を塩化アンモニウム水溶液で希釈し、酢酸エ
チルにて抽出する。抽出液を洗浄後、乾燥する。溶媒を
留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒;クロロホルム:メタノール=100:1)で精
製後、酢酸エチル−n−ヘキサンより再結晶して4−t
ert−ブチル−N−〔5−(3−メトキシフェノキ
シ)−6−{2−(2−ピリミジニルアミノ)エトキ
シ}ピリミジン−4−イル〕ベンゼンスルホンアミド水
和物135mgを結晶として得る。
【0165】m.p.:101−102℃(分解) 実施例20 実施例19−(1)で得た化合物B116mgのジメチ
ルアセトアミド2ml溶液に水素化ナトリウム(60%
分散型)33mgを加え、次いで2−クロロピリミジン
40mgを加える。反応液を室温にて終夜撹拌後、飽和
塩化アンモニウム水溶液で処理し、酢酸エチルにて抽出
する。酢酸エチル層を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧下留去
する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;クロロホルム:メタノール=20:1)で精製後、
クロロホルム−ジイソプロピルエーテルで結晶化して4
−tert−ブチル−N−〔5−(3−メトキシフェノ
キシ)−6−{2−(ピリミジン−2−イルオキシ)エ
チルアミノ}ピリミジン−4−イル〕ベンゼンスルホン
アミド125mgを結晶として得る。
【0166】m.p.:147.5−149℃ 実施例21 4−tert−ブチル−N−{6−(2−ヒドロキシエ
トキシ)−5−(3−メトキシフェノキシ)ピリミジン
−4−イル}ベンゼンスルホンアミド250mgのジメ
チルアセトアミド5ml溶液に室温で水素化ナトリウム
(60%分散型)64mgを加え20分間撹拌する。反
応液に5−ブロモ−2−クロロピリミジン133mgを
加え、室温で18時間撹拌する。反応液を氷水中に注
ぎ、飽和塩化アンモニウム水溶液で中和した後、酢酸エ
チルで抽出する。酢酸エチル層を洗浄、乾燥後、溶媒を
減圧下留去する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶媒;クロロホルム:メタノール=40:1)
で精製して粗結晶を得、酢酸エチル−ジイソプロピルエ
ーテルで再結晶してN−〔6−{2−(5−ブロモピリ
ミジン−2−イルオキシ)エトキシ}−5−(3−メト
キシフェノキシ)ピリミジン−4−イル〕−4−ter
t−ブチルベンゼンスルホンアミド280mgを結晶と
して得る。
【0167】m.p.:168−168.5℃ 実施例22〜75 対応原料化合物を実施例21と同様に処理して下記第4
〜11表記載化合物を得る。
【0168】
【表4】
【0169】
【表5】
【0170】
【表6】
【0171】
【表7】
【0172】
【表8】
【0173】
【表9】
【0174】
【表10】
【0175】
【表11】
【0176】実施例76 6−〔2−(5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ)
エトキシ〕−5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−
4−アミン150mg、4−tert−アミルベンゼン
スルホニルクロリド184mg、96%水酸化カリウム
(粉末状)300mg、硫酸水素テトラブチルアンモニ
ウム34mg及びトルエン10mlの混合物を室温で一
晩攪拌する。飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈し、酢
酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を洗浄、乾燥後、溶
媒を留去する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶媒;クロロホルム:酢酸エチル=5:1)で精
製し、ヘキサン−酢酸エチルで再結晶して、4−ter
t−アミル−N−{6−〔2−(5−ブロモピリミジン
−2−イルオキシ)エトキシ〕−5−(4−メチルフェ
ニル)ピリミジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド
188mgを得る。
【0177】m.p.:153.5−154.5℃ IR(nujol,cm-1):3270,1570,1
550 FABMS(m/z):614,612(MH+ ) 実施例77−82 対応原料化合物を実施例76と同様に処理して下記第1
2表記載化合物を得る。
【0178】
【表12】
【0179】実施例83 6−〔2−(5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ)
エトキシ〕−5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−
4−アミン150mg、4−ブロモベンゼンスルホニル
クロリド191mg、ヨウ化ナトリウム112mg、水
素化ナトリウム(60%分散型)45mg及びテトラヒ
ドロフラン5mlの混合物を室温で一晩攪拌する。更に
4−ブロモベンゼンスルホニルクロリド191mg及び
水素化ナトリウム(60%分散型)45mgを加え、一
晩加熱還流する。冷却後、反応液を飽和塩化アンモニウ
ムで処理し、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を洗
浄、乾燥後、溶媒を留去し、残渣を分取用薄層クロマト
グラフィー(展開溶媒;クロロホルム:酢酸エチル=1
0:1)で精製して、4−ブロモ−N−{6−〔2−
(5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ)エトキシ〕
−5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−4−イル}
ベンゼンスルホンアミド85mgを得る。
【0180】m.p.:217−218℃ IR(nujol,cm-1):2800−2400,1
575,1560 FABMS(m/z):624,622,620(MH
+ ) 実施例84 N−{5−ブロモ−6−〔2−(5−メチルチオピリミ
ジン−2−イルオキシ)エトキシ〕ピリミジン−4−イ
ル}−4−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド1
00mg、3,4−ジメトキシフェニルトリブチルスズ
220mg、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム(II)クロリド26mg、塩化銅(I)11mg、
2,6−ジ−tert−ブチルクレゾールの結晶2、3
片及びジオキサン5mlの混合物を1.5時間加熱還流
する。冷却後、反応液を酢酸エチルとフッ化カリウム水
溶液で希釈し、室温で30分撹拌する。不溶物をろ去
し、ろ液を10%塩酸を用いて酸性とし、酢酸エチルで
抽出する。酢酸エチル層を洗浄、乾燥後溶媒を留去し、
残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(展開溶媒;クロ
ロホルム:酢酸エチル=3:1)で精製後、酢酸エチル
−ジイソプロピルエーテルで再結晶して、、4−ter
t−ブチル−N−{5−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−6−〔2−(5−メチルチオピリミジン−2−イ
ルオキシ)エトキシ〕ピリミジン−4−イル}ベンゼン
スルホンアミド82mgを得る。
【0181】m.p.:170.5−171.5℃ IR(nujol,cm-1):3200,1590,1
570,1520,1510 実施例85−95 対応原料化合物を実施例84と同様に処理して下記第1
3及び14表記載化合物を得る。
【0182】
【表13】
【0183】
【表14】
【0184】実施例96 N−〔6−{2−(5−ブロモピリミジン−2−イルオ
キシ)エトキシ}−5−(3−メトキシフェノキシ)ピ
リミジン−4−イル〕−4−tert−ブチルベンゼン
スルホンアミド150mg、トリブチルフェニルスズ1
31mg、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(II)クロリド8.5mg及びジオキサン4mlの混
液を12時間加熱還流する。反応液を酢酸エチルで希釈
し、10%フッ化カリウム水溶液で処理する。不溶物を
ろ去し、酢酸エチル層を分取する。水洗、乾燥後、溶媒
を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒;クロロホルム)で精製後、酢酸エチル−ジイソ
プロピルエーテルで再結晶して4−tert−ブチル−
N−〔5−(3−メトキシフェノキシ)−6−{2−
(5−フェニルピリミジン−2−イルオキシ)エトキ
シ}ピリミジン−4−イル〕ベンゼンスルホンアミド8
5mgを結晶として得る。
【0185】m.p.:160−161℃ 実施例97−118 N−〔6−{2−(5−ブロモピリミジン−2−イルオ
キシ)エトキシ}−5−(4−メチルフェニル)ピリミ
ジン−4−イル〕−4−tert−ブチルベンゼンスル
ホンアミド及び対応原料化合物を実施例96と同様に処
理して下記第15〜17表記載化合物を得る。
【0186】
【表15】
【0187】
【表16】
【0188】
【表17】
【0189】実施例119 N−〔6−{2−(5−ブロモピリミジン−2−イルオ
キシ)エトキシ}−5−(2−メトキシフェノキシ)ピ
リミジン−4−イル〕−4−tert−ブチルベンゼン
スルホンアミド及び対応原料化合物を実施例96と同様
に処理して、4−tert−ブチル−N−〔5−(2−
メトキシフェノキシ)−6−{2−(5−(2−チエニ
ル)ピリミジン−2−イルオキシ)エトキシ}ピリミジ
ン−4−イル〕ベンゼンスルホンアミドを得る。
【0190】m.p.:185.5−186.5℃ 実施例120 4−tert−ブチル−N−〔5−(3−メトキシフェ
ノキシ)−6−{2−(2−メチルチオピリミジン−4
−イルオキシ)エトキシ}ピリミジン−4−イル〕ベン
ゼンスルホンアミド250mg、ラネーニッケル(W−
2)2g及びエタノール5mlの混液を室温で終夜撹拌
し、更に4時間加熱還流する。ラネーニッケルをろ去
し、エタノール及び酢酸で洗浄する。ろ液を減圧下濃縮
し、残渣を酢酸エチル抽出する。酢酸エチル層を洗浄、
乾燥後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶媒;クロロホルム:メタノール=1
0:1)で精製後、酢酸エチル−n−ヘキサンで再結晶
して4−tert−ブチル−N−〔5−(3−メトキシ
フェノキシ)−6−{2−(ピリミジン−4−イルオキ
シ)エトキシ}ピリミジン−4−イル〕ベンゼンスルホ
ンアミド76mgを結晶として得る。
【0191】m.p.:149−150.5℃ 実施例121 4−tert−ブチル−N−〔6−{2−(6−クロロ
ピリダジン−3−イルオキシ)エトキシ}−5−(3−
メトキシフェノキシ)ピリミジン−4−イル〕ベンゼン
スルホンアミド150mg、10%パラジウム−炭素3
0mg、トリエチルアミン52mg、メタノール8ml
及びテトラヒドロフラン6mlの混液を水素雰囲気(1
気圧)下、室温で5時間撹拌する。触媒をろ去後、ろ液
を減圧乾固する。残渣をクエン酸水溶液で処理後、クロ
ロホルムで抽出し、洗浄、乾燥後、溶媒を留去する。残
渣を酢酸エチル−ジイソプロピルエーテルで再結晶して
4−tert−ブチル−N−〔5−(3−メトキシフェ
ノキシ)−6−{2−(ピリダジン−3−イルオキシ)
エトキシ}ピリミジン−4−イル〕ベンゼンスルホンア
ミド111mgを結晶として得る。
【0192】m.p.:169.5−170℃ 実施例122 4−tert−ブチル−N−〔6−{2−(1−メチル
−4,5−ジブロモイミダゾール−2−イルオキシ)エ
トキシ}−5−(3−メトキシフェノキシ)ピリミジン
−4−イル〕ベンゼンスルホンアミドを実施例121と
同様に処理して4−tert−ブチル−N−〔6−{2
−(1−メチルイミダゾール−2−イルオキシ)エトキ
シ}−5−(3−メトキシフェノキシ)ピリミジン−4
−イル〕ベンゼンスルホンアミドを得る・ m.p.:124−126℃ 実施例123 (1)2−メルカプトエタノール1.31gのジメチル
アセトアミド15ml溶液にアルゴン雰囲気下水素化ナ
トリウム(62.3%分散型)520mgを加える。5
分後、4−tert−ブチル−N−{6−クロロ−5−
(3−メトキシフェノキシ)ピリミジン−4−イル}ベ
ンゼンスルホンアミド1.5gを加え、混合物をアルゴ
ン雰囲気下70℃で2時間、100℃で3時間、さらに
130℃で2時間反応させる。反応液を塩酸で処理後、
酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を洗浄、乾燥後、
溶媒を減圧下留去する。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶媒;クロロホルム:メタノール=7
0:1)にて精製後、酢酸エチル−n−ヘキサンで再結
晶して4−tert−ブチル−N−{6−(2−ヒドロ
キシエチルチオ)−5−(3−メトキシフェノキシ)ピ
リミジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド1.14
gを結晶として得る。
【0193】m.p.:149.5−150.5℃ (2)本品200mg、2−クロロピリミジン61m
g、水素化ナトリウム(62.3%分散型)47mg及
びジメチルアセトアミド3mlの混液を室温にて終夜撹
拌する。塩化アンモニウム水溶液で処理後、酢酸エチル
で抽出する。酢酸エチル層を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧
下留去する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶媒;クロロホルム:メタノール=50:1)にて
精製後、酢酸エチル−n−ヘキサンで再結晶して4−t
ert−ブチル−N−〔5−(3−メトキシフェノキ
シ)−6−{2−(ピリミジン−2−イルオキシ)エチ
ルチオ}ピリミジン−4−イル〕ベンゼンスルホンアミ
ド191mgを結晶として得る。
【0194】m.p.:167.5−168℃ 実施例124 4−tert−ブチル−N−〔6−{2−(5−(1−
エトキシエテニル)ピリミジン−2−イルオキシ)エト
キシ}−5−(3−メトキシフェノキシ)ピリミジン−
4−イル〕ベンゼンスルホンアミド1.022g、10
%塩酸1ml及びアセトン20mlの混液を室温で4時
間反応させる。反応液を炭酸水素ナトリウム水溶液でp
H6とした後、溶媒を留去する。残渣に塩化アンモニウ
ム水溶液及び酢酸エチルを加え、酢酸エチル層を分取す
る。酢酸エチル層を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧下留去す
る。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1〜酢酸エチル)
で精製後、酢酸エチル−n−ヘキサンで再結晶してN−
〔6−{2−(5−アセチルピリミジン−2−イルオキ
シ)エトキシ}−5−(3−メトキシフェノキシ)ピリ
ミジン−4−イル〕−4−tert−ブチルベンゼンス
ルホンアミド849mgを結晶として得る。
【0195】m.p.:142.5−144℃ 実施例125 N−〔6−{2−(5−アセチルピリミジン−2−イル
オキシ)エトキシ}−5−(3−メトキシフェノキシ)
ピリミジン−4−イル〕−4−tert−ブチルベンゼ
ンスルホンアミド756mg、テトラヒドロフラン10
ml及びイソプロピルアルコール10mlの混液に、氷
冷撹拌下水素化ホウ素ナトリウム48mgを加え、氷冷
下40分間撹拌する。その後反応液に水素化ホウ素ナト
リウム14mgを追加し、さらに30分間撹拌する。水
で希釈後、酢酸エチルにて抽出し、酢酸エチル層を洗
浄、乾燥後、減圧乾固する。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム:メタノール=
40:1〜20:1)で精製後、酢酸エチル−n−ヘキ
サンで再結晶して4−tert−ブチル−N−〔6−
{2−(5−(1−ヒドロキシエチル)ピリミジン−2
−イルオキシ)エトキシ}−5−(3−メトキシフェノ
キシ)ピリミジン−4−イル〕ベンゼンスルホンアミド
571mgを結晶として得る。
【0196】m.p.:133−135℃ 実施例126 対応原料化合物を実施例125と同様に処理してN−
〔6−{2−((5−メチルチオ)ピリミジン−2−イ
ルオキシ)エトキシ}−5−(4−ヒドロキシメチルフ
ェニル)ピリミジン−4−イル〕−4−tert−ブチ
ルベンゼンスルホンアミドを得る。
【0197】m.p.:172−173℃ 実施例127 N−〔6−{2−(4−アセチルフェノキシ)エトキ
シ}−5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−4−イ
ル〕−4−tert−ブチルベンゼンスルホンアミドを
実施例125と同様に処理して4−tert−ブチル−
N−〔6−{2−(4−(1−ヒドロキシエチル)フェ
ノキシ)エトキシ}−5−(4−メチルフェニル)ピリ
ミジン−4−イル〕ベンゼンスルホンアミドを得る。
【0198】m.p.:176−178℃ 実施例128 4−tert−ブチル−N−〔6−{2−(5−(1−
ヒドロキシエチル)ピリミジン−2−イルオキシ)エト
キシ}−5−(3−メトキシフェノキシ)ピリミジン−
4−イル〕ベンゼンスルホンアミド150mgの塩化メ
チレン3ml溶液にチオニルクロリド90mgを加え、
室温で0.5時間反応させる。反応液を減圧乾固し、残
渣に10%パラジウム−炭素30mg、トリエチルアミ
ン76mg及びエタノール3mlを加え、水素(1気
圧)雰囲気下室温にて2時間撹拌する。触媒をろ去し、
ろ液を減圧乾固する。残渣を酢酸エチルにて抽出後、酢
酸エチル層を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧下留去する。残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロ
ロホルム:酢酸エチル=10:1)で精製後、酢酸エチ
ル−n−ヘキサンで再結晶して4−tert−ブチル−
N−〔6−{2−(5−エチルピリミジン−2−イルオ
キシ)エトキシ}−5−(3−メトキシフェノキシ)ピ
リミジン−4−イル〕ベンゼンスルホンアミド137m
gを結晶として得る。
【0199】m.p.:158.5−159.5℃ 実施例129 N−〔6−{2−(5−ブロモピリミジン−2−イルオ
キシ)エトキシ}−5−(4−メチルフェニル)ピリミ
ジン−4−イル〕−4−tert−ブチルベンゼンスル
ホンアミド300mgのテトラヒドロフラン10ml溶
液に、−78℃でn−ブチルリチウム(1.6Mn−ヘ
キサン溶液)0.75mlを加える。−78℃で5分間
撹拌後、アセトン58mgのテトラヒドロフラン1ml
溶液を加え、混合物の温度が室温になるまで昇温させ
る。塩化アンモニウム水溶液で処理後、酢酸エチルで抽
出する。酢酸エチル層を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去
する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;クロロホルム:酢酸エチル=2:1〜1:1)で精
製後、酢酸エチル−n−ヘキサンで再結晶して4−te
rt−ブチル−N−〔6−{2−(5−(1−ヒドロキ
シ−1−メチルエチル)ピリミジン−2−イルオキシ)
エトキシ}−5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−
4−イル〕ベンゼンスルホンアミド88mgを結晶とし
て得る。
【0200】m.p.:149.5−150.5℃ 実施例130 N−〔6−{2−(5−ブロモピリミジン−2−イルオ
キシ)エトキシ}−5−(4−メチルフェニル)ピリミ
ジン−4−イル〕−4−tert−ブチルベンゼンスル
ホンアミド及びベンズアルデヒドを実施例129と同様
に処理して4−tert−ブチル−N−〔6−{2−
(5−(αーヒドロキシベンジル)ピリミジン−2−イ
ルオキシ)エトキシ}−5−(4−メチルフェニル)ピ
リミジン−4−イル〕ベンゼンスルホンアミドを得る。
【0201】m.p.:183−185℃ 実施例131〜133 N−〔6−{2−(4−ブロモフェノキシ)エトキシ}
−5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−4−イル〕
−4−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド600
mg、(1−エトキシビニル)トリブチルスズ680m
g、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(I
I)クロリド35.5mg及びジオキサン24mlの混
液を18時間加熱還流する。酢酸エチルで希釈後、10
%フッ化カリウム水溶液を加え、析出物をろ去する。ろ
液を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を洗浄、乾燥
後、減圧乾固する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1〜
3:1〜1:1)で精製後、得られた化合物をそれぞれ
酢酸エチル−ジイソプロピルエーテルで再結晶して4−
tert−ブチル−N−{5−(4−メチルフェニル)
−6−(2−フェノキシエトキシ)ピリミジン−4−イ
ル}ベンゼンスルホンアミド〔化合物A〕42mg、N
−〔6−{2−(4−アセチルフェノキシ)エトキシ}
−5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−4−イル〕
−4−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド〔化合
物B〕242mg及び4−tert−ブチル−N−〔6
−{2−(4−エトキシカルボニルフェノキシ)エトキ
シ}−5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−4−イ
ル〕ベンゼンスルホンアミド〔化合物C〕58mgを得
る。
【0202】〔化合物A〕:m.p.:186.5−1
87.5℃ 〔化合物B〕:m.p.:205−206.5℃ 〔化合物C〕:m.p.:199.5−200.5℃ 実施例134 4−tert−ブチル−N−{5−(4−メチルフェニ
ル)−6−{2−(5−ニトロピリジン−2−イルオキ
シ)エトキシ}ピリミジン−4−イル}ベンゼンスルホ
ンアミド975mgのイソプロパノール−テトラヒドロ
フラン(1:1)溶液20mlに10%パラジウム−炭
素200mgを加え、水素雰囲気(1気圧)下、室温で
1.5時間撹拌する。触媒をろ去後、ろ液を減圧濃縮す
る。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;クロロホルム:酢酸エチル=2:1)で精製後、酢
酸エチル−n−ヘキサンで再結晶してN−〔6−{2−
(5−アミノピリジン−2−イルオキシ)エトキシ}−
5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−4−イル}−
4−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド829m
gを結晶として得る。
【0203】m.p.:165−167℃(分解) 実施例135 N−〔6−{2−(5−アミノピリジン−2−イルオキ
シ)エトキシ}−5−(4−メチルフェニル)ピリミジ
ン−4−イル}−4−tert−ブチルベンゼンスルホ
ンアミド150mgのピリジン2ml溶液に、ベンゾイ
ルクロリド43mgの塩化メチレン0.4ml溶液を加
え、室温で2時間撹拌した後、反応液に10%塩酸を加
え、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を洗浄、乾燥
後、溶媒を減圧下留去する。残渣を酢酸エチル−n−ヘ
キサンで再結晶してN−(6−〔2−{6−(4−te
rt−ブチルフェニルスルホニルアミノ)−5−(4−
メチルフェノル)ピリミジン−4−イルオキシ}エトキ
シ〕ピリジン−3−イル)ベンザミド161mgを結晶
として得る。
【0204】m.p.:173−174.5℃ 実施例136 N−〔6−{2−(5−アミノピリジン−2−イルオキ
シ)エトキシ}−5−(4−メチルフェニル)ピリミジ
ン−4−イル}−4−tert−ブチルベンゼンスルホ
ンアミド及び無水酢酸を実施例135と同様に処理して
N−(6−〔2−{6−(4−tert−ブチルフェニ
ルスルホニルアミノ)−5−(4−メチルフェニル)ピ
リミジン−4−イルオキシ}エトキシ〕ピリジン−3−
イル)アセタミドを得る。
【0205】m.p.:175−176℃ 実施例137 N−〔6−{2−(5−アミノピリジン−2−イルオキ
シ)エトキシ}−5−(4−メチルフェニル)ピリミジ
ン−4−イル}−4−tert−ブチルベンゼンスルホ
ンアミド及びピバロイルクロリドを実施例135と同様
に処理してN−(6−〔2−{6−(4−tert−ブ
チルフェニルスルホニルアミノ)−5−(4−メチルフ
ェニル)ピリミジン−4−イルオキシ}エトキシ〕ピリ
ジン−3−イル)ピバラミドを得る。
【0206】m.p.:140−141℃ 実施例138 4−tert−ブチル−N−{6−〔2−(4−ベンジ
ルオキシフェノキシ)エトキシ〕−5−(4−メチルフ
ェニル)ピリミジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミ
ド3.95g、10%パラジウム−炭素1.5g及びエ
タノール−テトラヒドロフラン(80ml−80ml)
の混合物を水素雰囲気下(1気圧)、室温で24時間接
触還元に付す。触媒をろ去した後、ろ液を濃縮する。残
渣を酢酸エチル−ジイソプロピルエーテルで結晶化し
て、4−tert−ブチル−N−{6−〔2−(4−ヒ
ドロキシフェノキシ)エトキシ〕−5−(4−メチルフ
ェニル)ピリミジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミ
ド3.31gを得る。
【0207】m.p.:161.5−163℃ IR(nujol,cm-1):3260,1590,1
570 FABMS(m/z):556(M+ +Na),534
(MH+ ) 実施例139 実施例62で得られた化合物を実施例138と同様に処
理することにより、4−tert−ブチル−N−{6−
〔2−(5−ヒドロキシピリミジン−2−イルオキシ)
エトキシ〕−5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−
4−イル}ベンゼンスルホンアミドを得る。
【0208】m.p.:186.5−188℃ 実施例140 4−tert−ブチル−N−{5−(4−メチルフェニ
ル)−6−〔2−(4−ニトロフェノキシ)エトキシ〕
ピリミジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド383
mg、10%パラジウム−炭素50mg及びエタノール
−テトラヒドロフラン(6ml−3ml)の混合物を水
素雰囲気下(1気圧)、室温で2時間接触還元に付す。
触媒をろ去した後、ろ液を濃縮する。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム:酢酸
エチル=10:1)で精製した後、酢酸エチル−ジイソ
プロピルエーテルで再結晶して、N−{6−〔2−(4
−アミノフェノキシ)エトキシ〕−5−(4−メチルフ
ェニル)ピリミジン−4−イル}−4−tert−ブチ
ルベンゼンスルホンアミド358mgを得る。
【0209】m.p.:190−191℃ IR(nujol,cm-1):3440,3360,3
260,1740,1630,1610 FABMS(m/z):533(MH+ ) 実施例141 N−{6−〔2−(4−アミノフェノキシ)エトキシ〕
−5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−4−イル}
−4−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド100
mgのテトラヒドロフラン2ml溶液に、ギ酸38mg
及び35%ホルムアルデヒド水溶液0.05mlを加
え、50℃で3時間撹拌する。反応液を氷水に注ぎ、飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液を用いて中和した後、酢酸
エチルで抽出する。酢酸エチル層を洗浄、乾燥後溶媒を
留去する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒;クロロホルム:酢酸エチル=10:1)で精製
後、酢酸エチル−ジイソプロピルエーテルで結晶化し
て、4−tert−ブチル−N−{6−〔2−(4−ジ
メチルアミノフェノキシ)エトキシ〕−5−(4−メチ
ルフェニル)ピリミジン−4−イル}ベンゼンスルホン
アミド67mgを得る。
【0210】m.p.:142−145℃ IR(nujol,cm-1):3260,1590,1
570 FABMS(m/z):561(MH+ ) 実施例142 4−tert−ブチル−N−{6−〔2−(4−シアノ
フェノキシ)エトキシ〕−5−(4−メチルフェニル)
ピリミジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド1.3
1g、アジ化トリブチルスズ1.60g及びトルエン1
3mlの混合物をアルゴン雰囲気下、24時間加熱還流
する。冷却後、酢酸エチルと10%フッ化カリウム水溶
液を反応液に加える。不溶物をろ去し、酢酸エチル層を
減圧乾固させる。10%水酸化ナトリウム水溶液とジエ
チルエーテルを加え、室温で20分撹拌する。水層をジ
エチルエーテルで洗浄後、氷冷下、10%塩酸を用いて
酸性とし、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を洗
浄、乾燥後溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶媒;クロロホルムのみ〜クロロホル
ム:メタノール=20:1)で精製後、酢酸エチルで結
晶化して、4−tert−ブチル−N−{5−(4−メ
チルフェニル)6−〔2−(4−(5−テトラゾリル)
フェノキシ)エトキシ〕ピリミジン−4−イル}ベンゼ
ンスルホンアミド1.26gを得る。
【0211】m.p.:165−166℃ IR(nujol,cm-1):3260,1620,1
580 FABMS(m/z):586(MH+ ) 実施例143 4−tert−ブチル−N−{6−〔2−(4−ヒドロ
キシフェノキシ)エトキシ〕−5−(4−メチルフェニ
ル)ピリミジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミド2
00mgのジメチルホルムアミド2ml溶液に、水素化
ナトリウム(60%分散型)32mgを加え、室温で3
0分撹拌する。次いで、tert−ブチルブロモ酢酸7
7mgのジメチルホルムアミド2ml溶液を氷冷下で加
え、同温で1時間撹拌する。反応液を氷水に注ぎ、飽和
塩化アンモニウム水溶液で処理した後、酢酸エチルで抽
出する。酢酸エチル層を洗浄、乾燥後溶媒を留去する。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘ
キサン:酢酸エチル=3:1)で精製後、酢酸エチル−
ジイソプロピルエーテルで結晶化して、4−{2−〔6
−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミノ)
−5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−4−イルオ
キシ〕エトキシ}フェノキシ酢酸tert−ブチルエス
テル225mgを得る。
【0212】m.p.:129.5−130.5℃ IR(nujol,cm-1):3280,1765,1
590,1570 FABMS(m/z):648(MH+ ) 実施例144 4−{2−〔6−(4−tert−ブチルベンゼンスル
ホニルアミノ)−5−(4−メチルフェニル)ピリミジ
ン−4−イルオキシ〕エトキシ}フェノキシ酢酸ter
t−ブチルエステル1.25gのジクロロメタン120
ml溶液に、アニソール2.09g及びトリフルオロ酢
酸20mlを氷冷下で加える。室温で5時間撹拌した
後、反応液を水洗し、10%水酸化ナトリウム水溶液で
抽出する。
【0213】水層をクロロホルムで洗浄後、氷冷下、1
0%塩酸を用いて酸性とする。酢酸エチルで抽出し、酢
酸エチル層を洗浄、乾燥後、溶媒を留去し、酢酸エチル
−ジイソプロピルエーテルで結晶化して、4−{2−
〔6−(4−tert−ブチルベンゼンスルホニルアミ
ノ)−5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−4−イ
ルオキシ〕エトキシ}フェノキシ酢酸1.14gを得
る。
【0214】m.p.:183−184.5℃ IR(nujol,cm-1):3260,3240,1
760,1740,1710,1580,1565 FABMS(m/z):592(MH+ ) 実施例145 4−tert−ブチル−N−{6−〔2−(4−(1−
ヒドロキシエチル)フェノキシ)エトキシ〕−5−(4
−メチルフェニル)ピリミジン−4−イル}ベンゼンス
ルホンアミド85mgのジクロロメタン3ml溶液に、
チオニルクロリド54mgを加え、1時間撹拌する。反
応液を減圧乾固し、残渣をエタノール−テトラヒドロフ
ラン(6ml−2ml)に溶解し、室温でトリエチルア
ミン45mgを加え、3時間撹拌する。溶媒を留去し、
残渣を酢酸エチルに溶解し、洗浄、乾燥後溶媒を留去す
る。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製した後、酢
酸エチル−ジイソプロピルエーテルで再結晶して、4−
tert−ブチル−N−{6−〔2−(4−(1−エト
キシエチル)フェノキシ)エトキシ〕−5−(4−メチ
ルフェニル)ピリミジン−4−イル}ベンゼンスルホン
アミド61mgを得る。
【0215】m.p.:139−140℃ IR(nujol,cm-1):3270,1610,1
590,1570 FABMS(m/z):590(MH+ ) 実施例146 N−〔6−{2−(5−ブロモピリミジン−2−イルオ
キシ)エトキシ}−5−(4−メチルフェニル)ピリミ
ジン−4−イル〕−4−tert−ブチルベンゼンスル
ホンアミド700mgのテトラヒドロフラン15ml溶
液に、−78℃でn−ブチルリチウム(1.6Mn−ヘ
キサン溶液)1.46mlを滴下する。−78℃で15
分間撹拌後、ジメチルホルムアミド0.28mlを加
え、同温で15分間反応させる。塩化アンモニウム水溶
液で処理後、10%塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出
する。酢酸エチル層を洗浄、乾燥後、シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム:酢酸エチル
=100:1〜30:1)で精製後、ジイソプロピルエ
ーテルで再結晶して4−tert−ブチル−N−〔6−
{2−(5−ホルミルピリミジン−2−イルオキシ)エ
トキシ}−5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−4
−イル〕ベンゼンスルホンアミド198mgを結晶とし
て得る。
【0216】m.p.:191−193℃ FABMS(m/z):548(MH+ ) 実施例147 4−tert−ブチル−N−〔6−{2−(5−ホルミ
ルピリミジン−2−イルオキシ)エトキシ}−5−(4
−メチルフェニル)ピリミジン−4−イル〕ベンゼンス
ルホンアミド143mgのテトラヒドロフラン−イソプ
ロパノール(4ml−4ml)溶液に、氷冷下、水素化
ホウ素ナトリウム13mgを加え、2時間反応させる。
塩化アンモニウム水溶液で処理し、酢酸エチルで抽出す
る。酢酸エチル層を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去す
る。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;クロロホルム:メタノール=200:1〜50:
1)で精製した後、ジエチルエーテルで結晶化して、4
−tert−ブチル−N−〔6−{2−(5−ヒドロキ
シメチルピリミジン−2−イルオキシ)エトキシ}−5
−(4−メチルフェニル)ピリミジン−4−イル〕ベン
ゼンスルホンアミド96mgを得る。
【0217】m.p.:172−173℃ FABMS(m/z):550(MH+ ) 実施例148 水素化ナトリウム0.25gのテトラヒドロフラン5m
l懸濁液に、4−tert−ブチル−N−〔6−(2−
ヒドロキシエトキシ)−5−(4−メチルフェニル)−
2−n−プロピルピリミジン−4−イル〕ベンゼンスル
ホンアミド1.00gのジメチルアセトアミド3ml及
びテトラヒドロフラン10ml溶液を室温で滴下し、2
−クロロ−5−ブロモピリミジン0.56gを加え、室
温で2.5時間かくはんする。反応混合物に氷冷した希
塩酸を加えて酸性とし、酢酸エチル抽出後、洗浄、乾燥
し、溶媒を留去する。得られた油状物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム)で精製
し、さらにn−ヘキサンで結晶化して4−tert−ブ
チル−N−〔6−{2−(5−ブロモピリミジン−2−
イルオキシ)エトキシ}−5−(4−メチルフェニル)
−2−n−プロピルピリミジン−4−イル〕ベンゼンス
ルホンアミド1.21gを結晶として得る。
【0218】m.p.:184−186℃ 実施例149〜189 対応原料化合物を実施例148と同様に処理して下記第
18〜26表記載化合物を得る。
【0219】
【表18】
【0220】
【表19】
【0221】
【表20】
【0222】
【表21】
【0223】
【表22】
【0224】
【表23】
【0225】
【表24】
【0226】
【表25】
【0227】
【表26】
【0228】実施例190 4−tert−ブチル−N−〔6−{2−(5−ブロモ
ピリミジン−2−イルオキシ)エトキシ}−5−(4−
メチルフェニル)−2−n−プロピルピリミジン−4−
イル〕ベンゼンスルホンアミド300mg、2−チエニ
ルトリブチルスズ670mg、ビス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム(II)クロリド16mg及びジオ
キサン5mlの混合物を80分間加熱還流する。冷却
後、反応液を酢酸エチルで希釈し、10%フッ化カリウ
ム水溶液を加え、室温で1時間かくはんする。反応液を
洗浄、乾燥後、溶媒を留去し、残さをシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル
=30:1〜10:1)で精製する。さらに塩化メチレ
ン−n−ヘキサン混液で結晶化して4−tert−ブチ
ル−N−〔6−{2−(5−(2−チエニル)ピリミジ
ン−2−イルオキシ)エトキシ}−5−(4−メチルフ
ェニル)−2−n−プロピルピリミジン−4−イル〕ベ
ンゼンスルホンアミド209mgを結晶として得る。
【0229】m.p.:165〜166℃ 実施例191 実施例150の生成物と2−ピリジルトリブチルスズと
を実施例190と同様に処理して、4−tert−ブチ
ル−N−〔6−{2−(5−(2−ピリジル)−ピリミ
ジン−2−イルオキシ)エトキシ}−5−(2−メトキ
シフェノキシ)−2−(2−ピリミジル)ピリミジン−
4−イル〕ベンゼンスルホンアミドを得る。
【0230】m.p.:149〜157℃ 実施例192 (1)N−〔6−クロロ−2−(2−ピリミジル)−5
−(2−メトキシフェノキシ)ピリミジン−4−イル}
−4−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド1.0
5g及び2−(4−アセチルフェノキシ)エタノール7
28mgのジメチルアセトアミド溶液12mlに、氷冷
下で水素化ナトリウム240mgを加え、室温で終夜か
くはんする。反応液を10%塩酸で酸性とし、酢酸エチ
ル抽出する。抽出液を洗浄、乾燥を、溶媒を留去し、残
さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロ
ロホルム:アセトニトリル=2:1)で精製後、さらに
酢酸エチル−n−ヘキサン混液から再結晶してN−〔6
−{2−(4−アセチルフェノキシ)エトキシ}−2−
(2−ピリミジル)−5−(2−メトキシフェノキシ)
ピリミジン−4−イル}−4−tert−ブチルベンゼ
ンスルホンアミド482mgを結晶として得る。
【0231】m.p.:169−172℃ (2)本品197mg、イソプロピルアルコール2ml
及びテトラヒドロフラン2mlの混合物に氷冷下で水素
化ホウ素ナトリウム26mgを加え、同温度で2時間か
くはんする。反応後、溶媒を留去し、残さを10%塩酸
で酸性とした後、酢酸エチル抽出する。抽出液を洗浄、
乾燥後溶媒を留去し、残さをシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶媒;クロロホルム:アセトニトリル=
1:1)で精製後、さらに酢酸エチル−n−ヘキサン混
液から再結晶してN−〔6−{2−(4−(1−ヒドロ
キシエチル)フェノキシ)エトキシ}−2−(2−ピリ
ミジル)−5−(2−メトキシフェノキシ)ピリミジン
−4−イル}−4−tert−ブチルベンゼンスルホン
アミド85mgを結晶として得る。
【0232】m.p.:191−194℃ 実施例193 N−〔6−クロロ−2−(2−ピリミジル)−5−(2
−メトキシフェノキシ)ピリミジン−4−イル}−4−
tert−ブチルベンゼンスルホンアミドと2−(4−
ブロモフェノキシ)エタノールとを実施例192−
(1)と同様に処理してN−〔6−{2−(4−ブロモ
フェノキシ)エトキシ}−2−(2−ピリミジル)−5
−(2−メトキシフェノキシ)ピリミジン−4−イル}
−4−tert−ブチルベンゼンスルホンアミドを得
る。
【0233】m.p.:251−256℃ 実施例194 4−tert−ブチル−N−〔6−{2−(5−メチル
チオピリミジン−2−イルオキシ)エトキシ}−5−
(4−メチルフェニル)ピリミジン−4−イル〕ベンゼ
ンスルホンアミド・ナトリウム塩1.0gのクロロホル
ム10ml溶液に、3−クロロ過安息香酸412mgを
0℃で加え、同温度で1時間、さらに室温で一夜攪拌す
る。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で希釈後、ク
ロロホルムで抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後溶媒を留
去し、濃縮する。残さをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶媒;クロロホルム:酢酸エチル=2:1〜
1:1)で精製後、得られた化合物をそれぞれ酢酸エチ
ル−n−ヘキサン混液から再結晶して4−tert−ブ
チル−N−〔6−{2−(5−メチルスルホニルピリミ
ジン−2−イルオキシ)エトキシ}−5−(4−メチル
フェニル)ピリミジン−4−イル〕ベンゼンスルホンア
ミド〔化合物A〕91mgを無色結晶として、さらに4
−tert−ブチル−N−〔6−{2−(5−メチルス
ルフィニルピリミジン−2−イルオキシ)エトキシ}−
5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−4−イル〕ベ
ンゼンスルホンアミド〔化合物B〕601mgを無色結
晶として得る。
【0234】〔化合物A〕 m.p.:170−172
℃ 〔化合物B〕:m.p.:206.5−208℃ 実施例195 (1)4−tert−ブチル−N−〔6−{2−(5−
メチルスルフィニルピリミジン−2−イルオキシ)エト
キシ}−5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−4−
イル〕ベンゼンスルホンアミド471mg、無水トリフ
ルオロ酢酸5ml及び塩化メチレン5mlの混合物を3
0分間加熱還流し、生成する揮発性物質を留去する。残
さをメタノール−トリエチルアミン混液(1:1)に溶
解後、溶媒を留去する。残さをクロロホルムに溶解し、
洗浄、乾燥後溶媒を濃縮して4−tert−ブチル−N
−〔6−{2−(5−メルカプトピリミジン−2−イル
オキシ)エトキシ}−5−(4−メチルフェニル)ピリ
ミジン−4−イル〕ベンゼンスルホンアミド529mg
を薄黄色泡状物として得る。
【0235】(2)本品200mg、炭酸カリウム10
0mg、ヨウ化エチル97mg及びジメチルホルムアミ
ド4mlの混合物をアルゴン置換中、室温で2時間攪拌
する。
【0236】反応液を10%塩酸で希釈後、酢酸エチル
で抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後溶媒を濃縮する。残
さを薄層カラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホル
ム:酢酸エチル=15:1)で精製後、得られた化合物
を酢酸エチル−n−ヘキサン混液から再結晶して4−t
ert−ブチル−N−〔6−{2−(5−エチルチオピ
リミジン−2−イルオキシ)エトキシ}−5−(4−メ
チルフェニル)ピリミジン−4−イル〕ベンゼンスルホ
ンアミド90mg無色結晶として得る。
【0237】m.p.:177−178℃ 実施例196 対応原料化合物を実施例195(1)及び(2)と同様
に処理してN−〔6−{2−(5−イソプロピルチオピ
リミジン−2−イルオキシ)エトキシ}−5−(4−メ
チルフェニル)ピリミジン−4−イル}−4−tert
−ブチルベンゼンスルホンアミドを得る。
【0238】m.p.:161.5−162.5℃ 実施例197 4−tert−ブチル−N−〔6−{2−(5−ブロモ
ピリミジン−2−イルオキシ)エトキシ}−5−(4−
メチルフェニル)ピリミジン−4−イル〕ベンゼンスル
ホンアミド1.0g、シアン化亜鉛784mg、テトラ
キス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)25
0mg及び1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノンI
40mlの混合物をアルゴン置換中、80℃で6時間攪
拌後、室温まで冷却する。反応液を飽和塩化アンモニウ
ム水溶液で希釈後、酢酸エチルで抽出する。抽出液を洗
浄、乾燥後溶媒を留去し、濃縮する。残さをシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム:酢酸
エチル=10:1)で精製後、得られた化合物をテトラ
ヒドロフラン−酢酸エチル混液から再結晶して4−te
rt−ブチル−N−〔6−{2−(5−シアノピリミジ
ン−2−イルオキシ)エトキシ}−5−(4−メチルフ
ェニル)ピリミジン−4−イル〕ベンゼンスルホンアミ
ド590mgを無色結晶として得る。
【0239】m.p.:196−197℃ 実施例198 4−tert−ブチル−N−〔6−{2−(5−ブロモ
ピリミジン−2−イルオキシ)エトキシ}−5−(4−
メチルフェニル)ピリミジン−4−イル〕ベンゼンスル
ホンアミド1.0g、トリメチルシリルエチン330m
g、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(I
I)クロリド58mg、ヨウ化銅32mg、トリエチル
アミン420mg及びジメチルホルムアミド5mlの混
合物をアルゴン置換中、50℃で3時間攪拌後、室温ま
で冷却する。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液で希
釈後、酢酸エチルで抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後溶
媒を留去し、濃縮する。残さをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶媒;クロロホルム:酢酸エチル=4
0:1)で精製後、得られた化合物を酢酸エチル−n−
ヘキサン混液から再結晶して4−tert−ブチル−N
−〔6−{2−(5−トリメチルシリルエチニルピリミ
ジン−2−イルオキシ)エトキシ}−5−(4−メチル
フェニル)ピリミジン−4−イル〕ベンゼンスルホンア
ミド837mgを無色結晶として得る。
【0240】m.p.:200−202℃ 実施例199 対応原料化合物を実施例198と同様に処理して4−t
ert−ブチル−N−〔6−{2−(5−(3−ヒドロ
キシ−3−メチル−1−ブチニル)ピリミジン−2−イ
ルオキシ)エトキシ}−5−(4−メチルフェニル)ピ
リミジン−4−イル〕ベンゼンスルホンアミドを得る。
【0241】m.p.:172.5−173.5℃ 実施例200 4−tert−ブチル−N−〔6−{2−(5−トリメ
チルシリルエチニルピリミジン−2−イルオキシ)エト
キシ}−5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−4−
イル〕ベンゼンスルホンアミド667mg、炭酸カリウ
ム299mg及びメタノール13mlの混合物を0℃で
2時間攪拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈後、
酢酸エチルで抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後溶媒を留
去し、濃縮する。残さをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶媒;クロロホルム:酢酸エチル=30:1)
で精製後、得られた化合物を塩化メチレン−酢酸エチル
混液から再結晶して4−tert−ブチル−N−〔6−
{2−(5−エチニルピリミジン−2−イルオキシ)エ
トキシ}−5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−4
−イル〕ベンゼンスルホンアミド502mgを無色結晶
として得る。
【0242】m.p.:207−210℃ 実施例201 4−tert−ブチル−N−〔6−{2−(5−メチル
チオピリミジン−2−イルオキシ)エトキシ}−5−
(4−ジエトキシメチルフェニル)ピリミジン−4−イ
ル〕ベンゼンスルホンアミド558mg、p−トルエン
スルホン酸・1水和物50mg、テトラヒドロフラン1
8mg及び 水6mlの混合物を室温で1時間攪拌後、
テトラヒドロフランを留去する。残さを酢酸エチルで希
釈後、酢酸エチル層を洗浄、乾燥後溶媒を留去し、濃縮
する。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;クロロホルム:酢酸エチル=2:1)で精製後、得
られた化合物を塩化メチレン−酢酸エチル混液から再結
晶して4−tert−ブチル−N−〔6−{2−(5−
メチルチオピリリミジン−2−イルオキシ)エトキシ}
−5−(4−ホルミルフェニル)ピリミジン−4−イ
ル〕ベンゼンスルホンアミド345mgを無色結晶とし
て得る。
【0243】m.p.:223−224℃ 実施例202 4−tert−ブチル−N−〔6−{2−(5−メチル
チオピリミジン−2−イルオキシ)エトキシ}−5−
(4−ホルミルフェニル)ピリミジン−4−イル〕ベン
ゼンスルホンアミド269mg、(カルボエトキシエチ
リデン)トリフェニルホスホラン242mg及びクロロ
ホルム5mlの混合物を室温で4時間攪拌後、クロロホ
ルムで希釈し、洗浄、乾燥後溶媒を留去し、濃縮する。
残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;n
−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製後、得られた
化合物を酢酸エチル−n−ヘキサン混液から再結晶して
(E)−3−〔4−{4−(4−tert−ブチルフェ
ニルスルホニルアミノ)−6−{2−(5−メチルチオ
ピリミジン−2−イルオキシ)エトキシ}ピリミジン−
5−イル〕フェニルアクリル酸エチルエステル261m
gを無色結晶として得る。
【0244】m.p.:172−173℃ 実施例203 (E)−3−〔4−{4−(4−tert−ブチルフェ
ニルスルホニルアミノ)−6−{2−(5−メチルチオ
ピリミジン−2−イルオキシ)エトキシ}ピリミジン−
5−イル〕フェニルアクリル酸エチルエステル182m
g、1N水酸化ナトリウム水溶液0.56ml、テトラ
ヒドロフラン3ml及び水1mlの混合物を室温で30
時間攪拌後、クロロホルムで希釈し、10%塩酸で酸性
にする。
【0245】混合物をクロロホルムで抽出し、抽出液を
洗浄、乾燥後溶媒を留去し、濃縮する。残さを薄層カラ
ムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム:メタノー
ル=10:1)で精製後、得られた化合物を酢酸エチル
−n−ヘキサン混液から再結晶して(E)−3−〔4−
{4−(4−tert−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−6−{2−(5−メチルチオピリミジン−2−イ
ルオキシ)エトキシ}ピリミジン−5−イル〕フェニル
アクリル酸31mgを無色結晶として得る。
【0246】m.p.:196−204℃ 実施例204 対応原料化合物を実施例203と同様に処理して4−
{4−(4−tert−ブチルフェニルスルホニルアミ
ノ)−6−{2−(5−メチルチオピリミジン−2−イ
ルオキシ)エトキシ}ピリミジン−5−イル〕安息香酸
を得る。
【0247】m.p.:226−227℃ 実施例205及び206 4−tert−ブチル−N−〔6−{2−(5−ブロモ
ピリリミジン−2−イルオキシ)エトキシ}−5−(2
−メトキシフェニルチオ)ピリミジン−4−イル〕ベン
ゼンスルホンアミド464mgのクロロホルム9ml溶
液に3−クロロ過安息香酸217mgを0℃で加え、混
合物をを同温度で2時間攪拌する。反応液を飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液で希釈し、クロロホルムで抽出す
る。抽出液を洗浄、乾燥後溶媒を留去し、濃縮する。残
さを薄層カラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホル
ム:酢酸エチル=10:1)で精製後、最初に得られる
化合物を塩化メチレン−酢酸エチル混液から再結晶して
4−tert−ブチル−N−〔6−{2−(5−ブロモ
ピリリミジン−2−イルオキシ)エトキシ}−5−(2
−メトキシフェニルスルホニル)ピリミジン−4−イ
ル〕ベンゼンスルホンアミド197mgを無色結晶とし
て得る。
【0248】m.p.:208−210℃ 続いて得られる化合物を酢酸エチル−n−ヘキサン混液
から再結晶して4−tert−ブチル−N−〔6−{2
−(5−ブロモピリリミジン−2−イルオキシ)エトキ
シ}−5−(2−メトキシフェニルスルフィニル)ピリ
ミジン−4−イル〕ベンゼンスルホンアミド167mg
を無色結晶として得る。
【0249】m.p.:163−164.5℃ 実施例207 水素化ナトリウム(60%分散型)65mgのジメチル
アセトアミド0.5ml−テトラヒドロフラン0.5m
l懸濁液に、室温にて4−(2−ヒドロキシ−1,1−
ジメチルエチル)−N−{6−(2−ヒドロキシエトキ
シ}−5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−4−イ
ル}ベンゼンスルホンアミド135mgの懸濁液にジメ
チルアセトアミド2ml−テトラヒドロフラン2ml溶
液に5分間かけて滴下し、5−ブロモ−2−クロロピリ
ミジン399mgを加え、室温で6日間攪拌する。反応
液に氷−希塩酸を加えて酸性にし、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を洗浄、乾燥後溶媒を留去する。残さをシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホル
ム:酢酸エチル=100:1)で精製後、得られた化合
物を塩化メチレン−イソプロピルエーテル混液から再結
晶して4−{2−(5−ブロモピリミジン−2−イルオ
キシ)−1,1−ジメチルエチル}−N−〔6−{2−
(5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ)エトキシ}
−5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−4−イル〕
ベンゼンスルホンアミド77mgを無色結晶として得
る。
【0250】m.p.:156−158℃ 実施例208 4−tert−ブチル−N−〔6−{2−(5−ヒドロ
キシピリミジン−2−イルオキシ)エトキシ}−5−
(4−メチルフェニル)ピリミジン−4−イル}ベンゼ
ンスルホンアミド200mgのジメチルホルムアミド4
ml溶液に炭酸カルシウム154mg及び5−ブロモ−
2−クロロピリミジン216mgを加え、50℃で2時
間攪拌する。反応液に氷−希塩酸を加えて酸性にし、酢
酸エチルで抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後溶媒を留去
する。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;クロロホルム:酢酸エチル=50:1)で精製後、
得られた化合物を塩化メチレン−イソプロピルエーテル
混液から再結晶して4−tert−ブチル−N−〔6−
{2−(5−(5−ブロモピリミジン−2−イルオキ
シ)ピリミジン−2−イルオキシ)エトキシ}−5−
(4−メチルフェニル)ピリミジン−4−イル}ベンゼ
ンスルホンアミド238mgを無色針状晶として得る。
【0251】m.p.:183−184℃ 実施例209−213 対応原料化合物を実施例208と同様に処理して下記第
27表記載化合物を得る。
【0252】
【表27】
【0253】実施例214 4−tert−ブチル−N−〔6−{2−(5−(α−
スチリル)ピリミジン−2−イルオキシ)エトキシ}−
5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−4−イル}ベ
ンゼンスルホンアミド130mg、10%パラジウム−
炭素42mg、エタノール1ml及びトリエチルアミン
10mlの混合物を水素雰囲気(1気圧)下、室温で1
時間攪拌する。触媒をろ去後、ろ液を減圧乾固する。残
さを薄層カラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホル
ム:酢酸エチル=15:1)で精製後、得られた化合物
を酢酸エチル−イソプロピルエーテル混液から再結晶し
て4−tert−ブチル−N−〔6−{2−(5−(α
−フェネチル)ピリミジン−2−イルオキシ)ピリミジ
ン−2−イルオキシ)エトキシ}−5−(4−メチルフ
ェニル)ピリミジン−4−イル}ベンゼンスルホンアミ
ド111mgを無色針状晶として得る。
【0254】m.p.:158.5−160.5℃ 参考例1 1、3−プロパンジオール7mlに、水素化ナトリウム
(60%分散型)312mgを加え、さらに4−ter
t−ブチル−N−{6−クロロ−5−(3−メトキシフ
ェノキシ)ピリミジン−4−イル}ベンゼンスルホンア
ミド707mgを加える。反応液を90℃で2時間さら
に130℃で1時間反応させる。その後反応液を10%
塩酸を用いて酸性とし、酢酸エチル抽出し、酢酸エチル
層を洗浄、乾燥後、減圧乾固し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム:酢酸エチ
ル=10:1)で精製後、酢酸エチル−ジイソプロピル
エーテルで結晶化して4−tert−ブチル−N−{6
−(3−ヒドロキシプロピルオキシ)−5−(3−メト
キシフェノキシ)ピリミジン−4−イル}ベンゼンスル
ホンアミド315mgを結晶として得る。
【0255】m.p.:113−114℃ 参考例2〜12 対応化合物を参考例1と同様に処理して、下記28及び
29表記載化合物を得る。
【0256】
【表28】
【0257】
【表29】
【0258】参考例13 (1)テトラヒドロフラン400ml、エチレングリコ
ール60mlの混液に、氷冷撹拌下、水素化ナトリウム
(60%分散型)3.38gを加え、次いで、4,6−
ジクロロ−5−(4−メチルフェニル)ピリミジン2
0.0gを加える。氷冷下で30分、更に室温で2時間
撹拌後、酢酸を用いて弱酸性とした後、減圧濃縮する。
残渣を酢酸エチルに溶かし、洗浄、乾燥後、減圧乾固す
る。残渣をヘキサンで結晶化して、2−{6−クロロ−
5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−4−イルオキ
シ}エタノール21.85gを得る。
【0259】m.p.:62−64℃ (2)2−{6−クロロ−5−(4−メチルフェニル)
ピリミジン−4−イルオキシ}エタノール21.85
g、アジ化ナトリウム10.7g、ジメチルホルムアミ
ド260mlの混合物を75〜80℃で一晩加熱撹拌す
る。冷却後水で処理し、酢酸エチルで抽出する。酢酸エ
チル層を洗浄、乾燥後、溶媒を留去し、残渣をヘキサン
で結晶化して2−{6−アジド−5−(4−メチルフェ
ニル)ピリミジン−4−イルオキシ}エタノール19.
6gを得る。
【0260】m.p.:83.5−85℃ MS(m/z):271(M+ ) (3)2−{6−アジド−5−(4−メチルフェニル)
ピリミジン−4−イルオキシ}エタノール19.6g、
10%パラジウム−炭素(50%含水)4.0g及びエ
タノール240mlの混合物を水素雰囲気下(1気
圧)、室温にて1時間接触還元に付す。触媒をろ去し、
ろ液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル−ヘキサンで再結
晶して2−{6−アミノ−5−(4−メチルフェニル)
ピリミジン−4−イルオキシ}エタノール15.9gを
得る。
【0261】m.p.:104−105℃ 参考例14 (1)4,6−ジクロロ−5−(4−メチルフェニル)
ピリミジン4.14gのエーテル20ml溶液に27%
アンモニア−メタノール溶液30mlを加え、封管中、
室温で3日間反応させる。溶媒を減圧濃縮し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン:
酢酸エチル10:1〜酢酸エチルのみ)で精製し、6−
クロロ−5−(4−メチルフェニル)ピリミジン−4−
アミン1.89gを得る。
【0262】m.p.:168−171℃ (2)6−クロロ−5−(4−メチルフェニル)ピリミ
ジン−4−アミン500mg、エチレングリコール10
ml、水素化ナトリウム(60%分散型)0.46gの
混合物を70℃で2時間、更に90℃で5時間反応させ
る。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で処理し、酢
酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を洗浄、乾燥後溶媒
を留去する。残渣をヘキサン−酢酸エチルで結晶化し
て、2−{6−アミノ−5−(4−メチルフェニル)ピ
リミジン−4−イルオキシ}エタノール422mgを得
る。
【0263】m.p.:91.5−93.5℃ 参考例15 2−{6−アミノ−5−(4−メチルフェニル)ピリミ
ジン−4−イルオキシ}エタノール7.54gのテトラ
ヒドロフラン150ml溶液に水素化ナトリウム(60
%分散型)1.47gを加えた後、5−ブロモ−2−ク
ロロピリミジン7.73gを加え、室温で一晩撹拌す
る。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、溶媒
を減圧留去する。析出する結晶をろ取し、洗浄、乾燥す
る。祖結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;クロロホルム:メタノール100:1〜80:1)
で精製後、テトラヒドロフラン−ジエチルエーテルで再
結晶して、6−〔2−(5−ブロモピリミジン−2−イ
ルオキシ)エトキシ〕−5−(4−メチルフェニル)ピ
リミジン−4−アミン11.27gを得る。
【0264】m.p.:178.5−179.5℃ IR(nujol,cm-1):3400,3300,3
130,1640,1580 MS(m/z):401,403(M+ ) 参考例16 (1)4,6−ジクロロピリミジン1.33g及び4−
tert−ブチルベンゼンスルホンアミド1.96gの
ジメチルスルホキシド20ml溶液に水素化ナトリウム
(60%分散型)714mgを加える。室温で2時間撹
拌後、反応液を10%塩酸及び水で希釈し、酢酸エチル
で抽出する。酢酸エチル層を洗浄、乾燥後溶媒を留去
し、残渣を酢酸エチルで再結晶して、4−tert−ブ
チル−N−(6−クロロピリミジン−4−イル)ベンゼ
ンスルホンアミド2.02gを得る。
【0265】m.p.:225−226.5℃ IR(nujol,cm-1):3035,1630,1
595,1575 MS(m/z):325(M+ ) (2)エチレングリコール20mlに水素化ナトリウム
(60%分散型)1.03gを加え、さらに4−ter
t−ブチル−N−(6−クロロピリミジン−4−イル)
ベンゼンスルホンアミド1.66gを加え、60℃で2
0時間撹拌する。冷却後、10%塩酸を用いて酸性と
し、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を洗浄、乾燥
後、溶媒を留去する。残渣を酢酸エチルで結晶化して、
4−tert−ブチル−N−〔6−(2−ヒドロキシエ
トキシ)ピリミジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミ
ド1.58gを得る。
【0266】m.p.:169−170.5℃ IR(nujol,cm-1):3440,1600,1
570 FABMS(m/z):352(MH+ ) (3)4−tert−ブチル−N−〔6−(2−ヒドロ
キシエトキシ)ピリミジン−4−イル)ベンゼンスルホ
ンアミド210mgのジメチルホルムアミド4ml溶液
にN−ブロモスクシンイミド116mgを加え、室温で
1時間撹拌する。亜硫酸水素ナトリウム水溶液で処理し
た後、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を洗浄、乾
燥後、溶媒を留去する。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶媒;クロロホルム:メタノール=4
0:1)で精製後、ヘキサン−酢酸エチルで再結晶し
て、N−〔5−ブロモ−6−(2−ヒドロキシエトキ
シ)ピリミジン−4−イル〕−4−tert−ブチルベ
ンゼンスルホンアミド169mgを得る。
【0267】m.p.:146−147.5℃ IR(nujol,cm-1):3360,3200,1
620,1575 FABMS(m/z):432,430(MH+ ) (4)N−〔5−ブロモ−6−(2−ヒドロキシエトキ
シ)ピリミジン−4−イル〕−4−tert−ブチルベ
ンゼンスルホンアミド3.10gのジメチルアセトアミ
ド30ml溶液に水素化ナトリウム(60%分散型)7
20mgを加え、室温で30分撹拌する。次いで、2−
クロロ−5−メチルチオピリミジン1.51gを加え、
室温で一晩撹拌する。反応液を10%塩酸及び飽和塩化
アンモニウム水溶液で処理し、酢酸エチルで抽出する。
酢酸エチル層を洗浄、乾燥後、溶媒を留去する。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホ
ルム:酢酸エチル=10:1)で精製後、ヘキサン−酢
酸エチルで再結晶して、N−{5−ブロモ−6−〔2−
(5−メチルチオピリミジン−2−イルオキシ)エトキ
シ〕ピリミジン−4−イル}−4−tert−ブチルベ
ンゼンスルホンアミド3.34gを得る。
【0268】m.p.:120−121℃ IR(nujol,cm-1):1585,1575,1
550 FABMS(m/z):556,554(MH+ ) 参考例17 (1)4,6−ジクロロピリミジン5.0g、エチレン
グリコール100ml及びテトラヒドロフラン100m
lの混合物に、氷冷下、水素化ナトリウム(60%分散
型)1.34gを加える。同温で2時間撹拌した後、溶
媒を留去する。
【0269】残渣を酢酸エチルで抽出し、抽出液を乾燥
後、減圧下濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶媒;クロロホルム:酢酸エチル5:1〜
2:1)で精製して、2−(6−クロロピリミジン−4
−イルオキシ)エタノール5.67gを油状物として得
る。
【0270】IR(nujol,cm-1):3300,
1575,1545 FABMS(m/z):175(MH+ ) (2)2−(6−クロロピリミジン−4−イルオキシ)
エタノール5.61gのジメチルホルムアミド60ml
溶液に、アジ化ナトリウム4.18gを加え、70℃で
20時間撹拌する。冷却後、反応液を水で処理し、酢酸
エチルで抽出する。酢酸エチル層を乾燥後、溶媒を留去
する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製して、2−
(6−アジドピリミジン−4−イルオキシ)エタノール
1.68gを得る。
【0271】m.p.:49−50℃ IR(nujol,cm-1):3280,2070,1
600,1550 FABMS(m/z):181(MH+ ) (3)2−(6−アジドピリミジン−4−イルオキシ)
エタノール1.64g、10%パラジウム−炭素0.2
5g及びエタノール20mlの混合物を水素雰囲気下
(1気圧)、室温にて1時間、接触還元に付す。触媒を
ろ去し、ろ液を濃縮する。残渣をエタノール−ジエチル
エーテルで再結晶して、2−(6−アミノピリミジン−
4−イルオキシ)エタノール1.11gを得る。
【0272】m.p.:133−137℃ IR(nujol,cm-1):3360,3200,1
660,1610,1550 FABMS(m/z):156(MH+ ) (4)2−(6−アミノピリミジン−4−イルオキシ)
エタノール400mgのメタノール4ml懸濁液に、臭
素437mgのメタノール2ml溶液を滴下する。溶媒
を留去後、残渣を酢酸エチルに溶かす。飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液で処理した後、酢酸エチル−テトラヒド
ロフランで抽出する。有機層を洗浄、乾燥後、溶媒を留
去して、2−(6−アミノ−5−ブロモピリミジン−4
−イルオキシ)エタノール632mgを得る。
【0273】IR(nujol,cm-1):3480,
3420,3390,3290,1640,1580 MS(m/z):235,233(M+ ) (5)2−(6−アミノ−5−ブロモピリミジン−4−
イルオキシ)エタノール611mgのジメチルホルムア
ミド20ml溶液に水素化ナトリウム(60%分散型)
125mgを加える。20分撹拌後、2−クロロ−5−
メチルチオピリミジン461mgを加え、室温で3時間
撹拌する。氷水を加え、酢酸エチルで抽出する。酢酸エ
チル層を洗浄、乾燥後、溶媒を留去する。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム:
メタノール=20:1)で精製後、酢酸エチル−ジイソ
プロピルエーテルで結晶化して、5−ブロモ−6−〔2
−(5−メチルチオピリミジン−2−イルオキシ)エト
キシ〕ピリミジン−4−アミン501mgを得る。
【0274】m.p.:126−129℃ IR(nujol,cm-1):3450,3270,1
635,1585,1570,1540 MS(m/z):359,357(MH+ ) (6)5−ブロモ−6−〔2−(5−メチルチオピリミ
ジン−2−イルオキシ)エトキシ〕ピリミジン−4−ア
ミン102mgのテトラヒドロフラン2ml溶液に、水
素化ナトリウム(60%分散型)34mgを加えた後、
4−tert−ブチルベンゼンスルホニルクロリド19
8mgを加え、室温で20分撹拌する。
【0275】ピリジン1滴及び水を加え、室温で30分
撹拌し、次いで、飽和塩化アンモニウム水溶液を用いて
中和する。酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を洗浄、
乾燥後、溶媒を留去し、残渣を分取用薄層クロマトグラ
フィー(展開溶媒;クロロホルム:メタノール=15:
1)で精製後、ヘキサン−酢酸エチルで再結晶して、N
−{5−ブロモ−6−〔2−(5−メチルチオピリミジ
ン−2−イルオキシ)エトキシ〕ピリミジン−4−イ
ル}−4−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド1
35mgを得る。物性値は参考例5(4)と同じであ
る。
【0276】参考例18 (1)(4−メチルフェニル)マロン酸ジエチル9.4
5g及びブチルアミジン塩酸塩5.00gのメタノール
25ml溶液に、氷冷下で28%ナトリウムメトキシド
19.67gを加え、室温で終夜かくはんする。反応
後、溶液を半分に濃縮し、水で希釈後、10%塩酸で酸
性とする。析出晶をろ過、洗浄、乾燥して5−(4−メ
チルフェニル)−4,6−ジヒドロキシ−2−n−プロ
ピルピリミジン5.17gを結晶性粉末として得る。
【0277】m.p. >300℃ (2)本品5.14g、ジエチルフェニルアミン5ml
及びオキシ塩化リン20mlの混合物を2時間加熱還流
し、反応後オキシ塩化リンを留去し、水300mlにゆ
っくり注加する。混合物を室温で20分間かくはんし、
エーテル抽出する。洗浄、乾燥後、活性炭で処理し、溶
媒を留去して5−(4−メチルフェニル)−4,6−ジ
クロロ−2−n−プロピルピリミジン5.91gを結晶
として得る。
【0278】m.p. 91〜93℃ (3)本品2.10gのジメチルスルホキシド25ml
懸濁液に、4−tert−ブチルベンゼンスルホンアミ
ド1.91g及び炭酸カリウム4.13gを加え、80
℃で9時間かくはんする。冷却後、反応混合物を氷冷し
た塩酸に加え、酢酸エチル抽出する。洗浄、乾燥後溶媒
を留去し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒;クロロホルム:酢酸エチル=50:1)で精製
後、さらにn−ヘキサンで結晶化して4−tert−ブ
チル−N−〔6−クロロ−5−(4−メチルフェニル)
−2−n−プロピルピリミジン−4−イル〕ベンゼンス
ルホンアミド3.0.gを粉末として得る。
【0279】m.p. 138〜139℃ (4)本品2.94gのエチレングリコール50ml溶
液に室温でナトリウム0.74gを少しずつ加え、13
5℃で18時間かくはんする。冷却後、反応混合物を冷
却下に希塩酸で希釈し、酢酸エチル抽出する。抽出液を
洗浄、乾燥後、溶媒を留去し、残さをシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム:酢酸エチル
=50:1)で精製して4−tert−ブチル−N−
〔6−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(4−メチル
フェニル)−2−n−プロピルピリミジン−4−イル〕
ベンゼンスルホンアミド2.21gを結晶性粉末として
得る。
【0280】m.p. 133〜134℃ 参考例19 (4−メチルフェニル)マロン酸ジエチルとイソブチル
アミジン塩酸塩とを参考例18と同様に処理して、4−
tert−ブチル−N−〔6−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−5−(4−メチルフェニル)−2−i−プロピル
ピリミジン−4−イル〕ベンゼンスルホンアミドを得
る。
【0281】m.p. 143〜144℃ 参考例20 (1)チオフェン1.69gの無水テトラヒドロフラン
20ml溶液に、アルゴン気流下0℃にて1.6Mn−
ブチルリチウム−n−ヘキサン溶液11.4mlを30
分間かけて滴下する。この混合物に5−(4−メチルフ
ェニル)−4,6−ジクロロピリミジン4.0gの無水
テトラヒドロフラン5ml溶液を−60℃にてゆっくり
と滴下し、0℃まで昇温し、1.5時間かくはんする。
反応後、酢酸1.5g及び水0.25gを加え、さらに
2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾ
キノン5.70gのテトラヒドロフラン5ml溶液を加
え、0℃にて1時間かくはんする。これを炭末処理後、
酢酸エチル及びクエン酸水溶液の混液で抽出し、洗浄、
乾燥後、溶媒を留去する。残さをシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=5
0:1)で精製して5−(4−メチルフェニル)−4,
6−ジクロロ−2−(2−チエニル)ピリミジン2.6
4gを粉末として得る。
【0282】m.p. 119.5〜120℃ (2)本品2.64gを参考例18−(3)と同様に処
理して4−tert−ブチル−N−〔6−クロロ−5−
(4−メチルフェニル)−2−(2−チエニル)ピリミ
ジン−4−イル〕ベンゼンスルホンアミド3.38gを
粉末として得る。
【0283】m.p. >300℃ (3)本品3.38gを参考例18−(4)と同様に処
理して4−tert−ブチル−N−〔6−(2−ヒドロ
キシエトキシ)−5−(4−メチルフェニル)−2−
(2−チエニル)ピリミジン−4−イル〕ベンゼンスル
ホンアミド2.11gを粉末として得る。
【0284】m.p. >300℃ 参考例21 5−(4−メチルフェニル)−4,6−ジクロロピリミ
ジンのエーテル溶液を−30℃に冷却し、1.8Mフェ
ニルリチウム−シクロヘキサン溶液を滴下する。反応混
合物を参考例20−(1)と同様に処理して5−(4−
メチルフェニル)−4,6−ジクロロ−2−フェニルピ
リミジンを結晶性粉末として得る。
【0285】m.p. 165〜166.5℃ (2)本品を参考例18−(3)と同様に処理して4−
tert−ブチル−N−〔6−クロロ−5−(4−メチ
ルフェニル)−2−フェニルピリミジン−4−イル〕ベ
ンゼンスルホンアミドを粉末として得る。
【0286】m.p. 249〜250℃ (3)本品を参考例18−(4)と同様に処理して4−
tert−ブチル−N−〔6−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−5−(4−メチルフェニル)−2−フェニルピリ
ミジン−4−イル〕ベンゼンスルホンアミドを結晶とし
て得る。
【0287】m.p. 197.5〜198.5℃ 参考例22 2−クロロ−5−ブロモピリミジンと2−フリルトリブ
チルスズとを実施例190と同様に処理して2−クロロ
−5−(2−フリル)ピリミジンを得る。
【0288】m.p. 134.5〜136℃ 参考例23 2−クロロ−5−ブロモピリミジンと2−チエニルトリ
ブチルスズとを実施例190と同様に処理して2−クロ
ロ−5−(2−チエニル)ピリミジンを得る。
【0289】m.p. 124.5〜125.5℃ 参考例24 2−クロロ−5−ブロモピリミジンと3−チエニルトリ
ブチルスズとを実施例190と同様に処理して2−クロ
ロ−5−(3−チエニル)ピリミジンを得る。
【0290】m.p. 154〜157℃ 参考例25 2−クロロ−5−メトキシピリミジン1.9gの塩化メ
チレン30ml溶液にドライアイス−アセトン浴下、ト
リブロモホウ素4.97mlを15分間かけて滴下し、
滴下終了後、室温にて22時間攪拌した。反応混合物に
ドライアイス−アセトン浴下、メタノール30mlを滴
下し、反応混合物を減圧濃縮後、水酸化ナトリウム水溶
液にてpHを5とし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を
洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去して得られた結晶をn−
ヘキサンで洗浄し、2−クロロ−5−ヒドロキシピリミ
ジン1.47gを無色結晶として得る。
【0291】m.p. 194〜195℃ 参考例26 (1)3−ヒドロキシメチルチオフェン及びチオニルク
ロリドを塩化メチレン中、氷冷下で30分間攪拌する。
反応液に水を加え、クロロホルムで抽出する。抽出液を
洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去して、3−クロロメチル
チオフェン1.61gを得る。
【0292】(2)本品610mg、2−クロロ−5−
ヒドロキシピリミジン200mg、炭酸カリウム635
mg及びジメチルホルムアミド3mlの混合物を50℃
で1時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽
出する。抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧下濃縮す
る。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=20:1〜20:3)
で精製後、溶媒を留去して、2−クロロ−5−(3−チ
エニルメトキシ)ピリミジン345mgを無色針状晶と
して得る。
【0293】m.p. 73〜76℃ 参考例27−32 対応化合物を参考例26と同様に処理して下記第30表
記載化合物を得る。
【0294】
【表30】
【0295】
【発明の効果】本発明の目的化合物〔I〕又はその薬理
的に許容し得る塩は、優れたエンドセリン拮抗作用を有
することから、エンドセリン活性に関連する疾患、例え
ば、高血圧症、肺性高血圧症、腎性高血圧症、レイノー
病、気管支喘息、胃潰瘍、炎症性腸疾患(クローン
病)、ショック、発癌、血管形成術後の再狭窄、臓器移
植後の臓器機能不全、糖尿病、血栓症、動脈硬化症、心
不全、急性腎不全、糸球体腎炎、サイクロスポリン誘発
腎毒性、心筋梗塞、狭心症、不整脈、緑内症、片頭痛、
脳血管攣縮及び脳梗塞等の予防又は治療薬として有用で
ある。また本発明の目的物は、毒性も低く、医薬化合物
として使用する場合、高い安全性を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/505 ACB A61K 31/505 ACB ACF ACF ACL ACL ACV ACV AED AED C07D 401/12 239 C07D 401/12 239 401/14 239 401/14 239 403/12 233 403/12 233 235 235 237 237 239 239 405/12 239 405/12 239 405/14 239 405/14 239 409/12 239 409/12 239 409/14 239 409/14 239 417/12 239 417/12 239 417/14 239 417/14 239 (72)発明者 河野 理夏子 埼玉県大宮市桜木町4丁目180番地1 藤和シティコープ大宮桜木町401 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 239/69 A61K 31/505 C07D 401/12 239 C07D 401/14 239 C07D 403/12 233 C07D 403/12 235 C07D 403/12 237 C07D 403/12 239 C07D 405/12 239 C07D 405/14 239 C07D 409/12 239 C07D 409/14 239 C07D 417/12 239 C07D 417/14 239 CA(STN) REGISTRY(STN) WPIDS(STN)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔I〕 【化1】 (但し、環A及び環Bは同一又は異なって置換もしくは
    非置換ベンゼン環、Qは単結合手又は式−O−、−S
    −,−SO−,−SO2 −もしくは−CH2 −で示され
    る基、Yは式−O−、−S−又は−NH−で示される
    基、Alkは低級アルキレン基又は低級アルケニレン
    基、Zは単結合手又は式−O−もしくは−NH−で示さ
    れる基、Rは置換もしくは非置換の芳香族複素環式基も
    しくはアリール基、R1 は水素原子、トリフルオロメチ
    ル基、モノ−もしくはジ−低級アルキルアミノ基、置換
    もしくは非置換低級アルキル基、置換もしくは非置換低
    級アルケニル基、置換もしくは非置換低級アルキニル
    基、置換もしくは非置換低級アルキルチオ基、置換もし
    くは非置換低級アルコキシ基、芳香族複素環式基、置換
    もしくは非置換脂肪族複素環式基又はアリール基を表
    す。但し、Zが単結合手である場合、Rがアリール基の
    ものを除く。)で示されるベンゼンスルホンアミド誘導
    体又はその薬理的に許容し得る塩。
  2. 【請求項2】 環A及び環Bが同一又は異なってハロゲ
    ン原子;低級アルキル基;低級アルコキシ基;低級アル
    ケニル基;低級アルキニル基;低級アルキルチオ基;シ
    クロアルキル基;トリフルオロメチル基;カルボキシル
    基;シアノ基;テトラゾリル基;ホルミル基;カルバモ
    イル基;モノ−もしくはジ−低級アルキルアミノカルボ
    ニル基;低級アルコキシカルボニル基;低級アルコキシ
    カルボニル−低級アルコキシ基;低級アルコキシカルボ
    ニル−低級アルキル基;低級アルコキシカルボニル−低
    級アルケニル基;ジ−低級アルコキシ基置換低級アルキ
    ル基;ヒドロキシ基置換低級アルキル基;カルボキシル
    基置換低級アルキル基;カルボキシル基置換低級アルケ
    ニル基;カルボキシル基置換低級アルコキシ基;ブロモ
    ピリミジニルオキシ低級アルキル基;低級アルキレンジ
    オキシ基;アリール低級アルコキシ基;及びアリールア
    ミノカルボニル基から選ばれる1〜3個の基で置換され
    ていてもよいベンゼン環、Rがハロゲン原子;保護され
    ていてもよいヒドロキシ基;ニトロ基;シアノ基;アミ
    ノ基;ホルミル基;カルボキシル基;カルバモイル基;
    N−低級アルキルカルバモイルオキシ基;N−ヒドロキ
    シイミノメチル基;N−低級アルコキシイミノメチル
    基;低級アルキル基;ヒドロキシ基置換低級アルキル
    基;シクロアルキル基;低級アルコキシ−低級アルキル
    基;低級アルコキシカルボニル−低級アルケニル基;ト
    リフルオロメチル基;ヒドロキシ基及びアリール基置換
    低級アルキル基;低級アルキルチオ基;モノ−もしくは
    ジ−低級アルキルアミノ基;低級アルカノイルアミノ
    基;低級アルコキシ基;保護されていてもよいカルボキ
    シル基で置換された低級アルコキシ基;アリールオキシ
    基;低級アルコキシカルボニル基;低級アルコキシ−低
    級アルケニル基;低級アルカノイル基;アリールカルボ
    ニル基;低級アルケニルオキシ基;ヒドロキシ基置換低
    級アルキニル基;トリメチルシリル基で保護されていて
    もよい低級アルキニル基;シアノ低級アルコキシ基;シ
    クロアルキル−低級アルコキシ基;低級アルキルスルフ
    ィニル基;低級アルキルスルホニル基;アリール基;フ
    ェニル低級アルキル基;芳香族複素環式基置換低級アル
    キル基;芳香族複素環式基置換低級アルコキシ基;フェ
    ニル低級アルケニル基;フェニル低級アルコキシ基;ア
    リールカルボニルアミノ基;ハロゲン原子及び低級アル
    キルから選ばれる1〜3の基で置換されていてもよい芳
    香族複素環式基置換オキシ基;及び低級アルキル基で置
    換されていてもよい芳香族複素環式基から選ばれる1〜
    4個の基で置換されていてもよい、芳香族複素環式基又
    はアリール基、R1 が(1)水素原子、(2)トリフル
    オロメチル基、(3) モノ−もしくはジ−低級アルキ
    ルアミノ基、(4)ハロゲン原子、カルボキシル基、低
    級アルコキシカルボニル基、芳香族複素環式基及びアリ
    ール基から選ばれる1〜4個の基で置換されていてもよ
    い低級アルキル基、(5)低級アルケニル基、(6)カ
    ルボキシル基で置換されていてもよい低級アルキニル
    基、(7)低級アルキルチオ基、(8)ヒドロキシ基又
    はヒドロキシ基置換低級アルコキシ基で置換されていて
    もよい低級アルコキシ基、(9)芳香族複素環式基、
    (10)低級アルキル基で置換されていてもよい脂肪族
    複素環式基又は(11)アリール基である請求項1記載
    の化合物。
  3. 【請求項3】 芳香族複素環式基が窒素原子、酸素原子
    及び硫黄原子から選ばれる1〜4個の異項原子を含む単
    環もしくは二環式芳香族複素環式基である請求項2記載
    の化合物。
  4. 【請求項4】 芳香族複素環式基がピロリル基、イミダ
    ゾリル基、フリル基、チエニル基、チアゾリル基、イソ
    オキサゾリル基、オキサゾリル基、オキサゾリニル基、
    ピラゾリル基、キナゾリニル基、チエノピリミジニル
    基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピ
    ラジニル基、トリアジニル基、テトラゾリル基、キノリ
    ル基、イソキノリル基、キノキサリニル基、ベンゾチア
    ゾリル基、ベンゾオキサゾリル基又はベンゾイミダゾリ
    ル基であり、脂肪族複素環式基がピペラジニル基、ピロ
    リジニル基、ピペリジル基、ホモピペリジル基、チオモ
    ルホリニル基又はモルホリニル基であり、アリール基並
    びにアリールカルボニルアミノ基、アリールアミノカル
    ボニル基、アリールオキシ基及びアリールカルボニル基
    におけるアリール部分がフェニル基、低級アルコキシフ
    ェニル基又はナフチル基である請求項2記載の化合物。
  5. 【請求項5】 環Aが低級アルキル基;1又は2の低級
    アルコキシ基;低級アルコキシカルボニル−低級アルキ
    ル基;ヒドロキシル基置換低級アルキル基;及び低級ア
    ルコキシカルボニル−低級アルコキシ基から選ばれる基
    で置換されているベンゼン環、環Bがトリフルオロメチ
    ル基;ホルミル基;低級アルキル基;1又は2の低級ア
    ルコキシ基;低級アルキレンジオキシ基;ヒドロキシ低
    級アルキル基;及び低級アルコキシカルボニル基から選
    ばれる基で置換されているベンゼン環、Qが単結合手又
    は式−O−もしくは−S−で示される基、Yが式−O−
    で示される基、Alkが低級アルキレン基、Zが式−O
    −で示される基、Rがアミノ基、ニトロ基、ハロゲン原
    子及びヒドロキシ低級アルキル基から選ばれる基で置換
    されていてもよいフェニル基;アミノ基、ニトロ基、ト
    リフルオロメチル基及び低級アルカノイルアミノ基から
    選ばれる基で置換されていてもよいピリジル基;ハロゲ
    ン原子、ホルミル基、チエニル基、フリル基、ピリジル
    基、低級アルキル基、低級アルキルチオ基、低級アルカ
    ノイル基、低級アルキニル基、低級アルケニルオキシ
    基、低級アルコキシ基、低級アルキルスルフィニル基、
    低級アルキルスルホニル基、シアノ低級アルコキシ基、
    チアゾリル基、低級アルキル基置換チエニル基、低級ア
    ルキル基置換ピロリル基、フェニル基及び低級アルコキ
    シフェニル基から選ばれる基で置換されていてもよいピ
    リミジニル基;又はベンゾチアゾリル基、R1 が水素原
    子、低級アルキル基、モルホリニル基、ピリジル基又は
    ピリミジニル基である請求項4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 環Aが低級アルキル基で置換されている
    ベンゼン環、環Bがハロゲン原子、低級アルキル基及び
    低級アルコキシ基から選ばれる基で置換されているベン
    ゼン環、Rがハロゲン原子、チエニル基、フリル基及び
    低級アルキルチオ基から選ばれる基で置換されているピ
    リミジニル基、R1 が水素原子又はピリミジニル基であ
    る請求項5記載の化合物。
  7. 【請求項7】 4−tert−ブチル−N−〔5−(4
    −メチルフェニル)−6−{2−(5−(3−チエニ
    ル)ピリミジン−2−イルオキシ)エトキシ}ピリミジ
    ン−4−イル〕ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−〔5−(4−メチルフェニ
    ル)−6−{2−(5−メチルチオピリミジン−2−イ
    ルオキシ)エトキシ}ピリミジン−4−イル〕ベンゼン
    スルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−〔5−(4−メチルフェニ
    ル)−6−{2−(5−(2−フリル)ピリミジン−2
    −イルオキシ)エトキシ}ピリミジン−4−イル〕ベン
    ゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−〔5−(4−メチルフェニ
    ル)−6−{2−(5−(2−チエニルピリミジン−2
    −イルオキシ)エトキシ}ピリミジン−4−イル〕ベン
    ゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−〔5−(4−メチルフェニ
    ル)−6−{2−(5−ブロモピリミジン−2−イルオ
    キシ)エトキシ}ピリミジン−4−イル〕ベンゼンスル
    ホンアミド、 4−tert−ブチル−N−〔5−(4−メチルフェニ
    ル)−6−{2−(5−ブロモピリミジン−2−イルオ
    キシ)エトキシ}−2−(2−ピリミジル)ピリミジン
    −4−イル〕ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−〔5−(4−メチルフェニ
    ル)−6−{2−(5−クロロピリミジン−2−イルオ
    キシ)エトキシ}ピリミジン−4−イル〕ベンゼンスル
    ホンアミド、 4−tert−ブチル−N−〔5−(4−メトキシフェ
    ニル)−6−{2−(5−メチルチオピリミジン−2−
    イルオキシ)エトキシ}ピリミジン−4−イル〕ベンゼ
    ンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−〔5−(2−メトキシフェ
    ノキシ)−6−{2−(5−(2−チエニル)ピリミジ
    ン−2−イルオキシ)エトキシ}ピリミジン−4−イ
    ル〕ベンゼンスルホンアミド、 4−tert−ブチル−N−〔5−(4−メチルフェニ
    ル)−6−{2−(5−ヨードピリミジン−2−イルオ
    キシ)エトキシ}ピリミジン−4−イル〕ベンゼンスル
    ホンアミド、 4−tert−ブチル−N−〔5−(4−クロロフェニ
    ル)−6−{2−(5−メチルチオピリミジン−2−イ
    ルオキシ)エトキシ}ピリミジン−4−イル〕ベンゼン
    スルホンアミドもしくは 4−tert−ブチル−N−〔5−(2−メトキシフェ
    ニルチオ)−6−{2−(5−ブロモピリミジン−2−
    イルオキシ)エトキシ}−2−(2−ピリミジル)ピリ
    ミジン−4−イル〕ベンゼンスルホンアミド、又はそれ
    らの薬理的に許容しうる塩。
  8. 【請求項8】 一般式〔II〕 【化2】 (但し、環A及び環Bは同一又は異なって置換もしくは
    非置換ベンゼン環、Qは単結合手又は式−O−、−S
    −,−SO−,−SO2 −もしくは−CH2 −で示され
    る基、R1 は水素原子、トリフルオロメチル基、モノ−
    もしくはジ−低級アルキルアミノ基、置換もしくは非置
    換低級アルキル基、置換もしくは非置換低級アルケニル
    基、置換もしくは非置換低級アルキニル基、置換もしく
    は非置換低級アルキルチオ基、置換もしくは非置換低級
    アルコキシ基、芳香族複素環式基、置換もしくは非置換
    脂肪族複素環式基又はアリール基、X1 は反応性残基を
    表す。)で示される化合物と一般式〔III〕 【化3】 (但し、Yは式−O−、−S−又は−NH−で示される
    基、Alkは低級アルキレン基又は低級アルケニレン
    基、Zは単結合手又は式−O−もしくは−NH−で示さ
    れる基、Rは置換もしくは非置換の芳香族複素環式基も
    しくはアリール基を表す。但し、Zが単結合手である場
    合、Rがアリール基のものを除く。)で示される化合物
    又はその塩とを反応させ、要すれば生成物をその薬理的
    に許容し得る塩とすることを特徴とする一般式〔I〕 【化4】 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
    ベンゼンスルホンアミド誘導体又はその薬理的に許容し
    得る塩の製法。
  9. 【請求項9】 一般式〔IV〕 【化5】 (但し、環Bは置換もしくは非置換ベンゼン環、Qは単
    結合手又は式−O−、−S−,−SO−,−SO2 −も
    しくは−CH2 −で示される基、Yは式−O−、−S−
    又は−NH−で示される基、Alkは低級アルキレン基
    又は低級アルケニレン基、Zは単結合手又は式−O−も
    しくは−NH−で示される基、Rは置換もしくは非置換
    の芳香族複素環式基もしくはアリール基、R1 は水素原
    子、トリフルオロメチル基、モノ−もしくはジ−低級ア
    ルキルアミノ基、置換もしくは非置換低級アルキル基、
    置換もしくは非置換低級アルケニル基、置換もしくは非
    置換低級アルキニル基、置換もしくは非置換低級アルキ
    ルチオ基、置換もしくは非置換低級アルコキシ基、芳香
    族複素環式基、置換もしくは非置換脂肪族複素環式基又
    はアリール基を表す。但し、Zが単結合手である場合、
    Rがアリール基のものを除く。)で示される化合物又は
    その塩と一般式〔V〕 【化6】 (但し、環Aは同一又は異なって置換もしくは非置換ベ
    ンゼン環、X2 は反応性残基を表す。)で示される化合
    物を反応させ、要すれば生成物をその薬理的に許容し得
    る塩とすることを特徴とする一般式〔I〕 【化7】 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
    ベンゼンスルホンアミド誘導体又はその薬理的に許容し
    得る塩の製法。
  10. 【請求項10】 一般式〔VI〕 【化8】 (但し、環A及び環Bは同一又は異なって置換もしくは
    非置換ベンゼン環、Qは単結合手又は式−O−、−S
    −,−SO−,−SO2 −もしくは−CH2 −で示され
    る基、Yは式−O−、−S−又は−NH−で示される
    基、Alkは低級アルキレン基又は低級アルケニレン
    基、R1 は水素原子、トリフルオロメチル基、モノ−も
    しくはジ−低級アルキルアミノ基、置換もしくは非置換
    低級アルキル基、置換もしくは非置換低級アルケニル
    基、置換もしくは非置換低級アルキニル基、置換もしく
    は非置換低級アルキルチオ基、置換もしくは非置換低級
    アルコキシ基、芳香族複素環式基、置換もしくは非置換
    脂肪族複素環式基又はアリール基、Z1 は式−O−もし
    くは−NH−で示される基を表す。)で示される化合物
    又はその塩と一般式〔VII〕 【化9】 (但し、Rは置換もしくは非置換の芳香族複素環式基も
    しくはアリール基、X3は反応性残基を表す。)で示さ
    れる化合物を反応させ、要すれば生成物をその薬理的に
    許容し得る塩とすることを特徴とする一般式〔I−a〕 【化10】 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
    ベンゼンスルホンアミド誘導体又はその薬理的に許容し
    得る塩の製法。
  11. 【請求項11】 一般式〔VIII〕 【化11】 (但し、環Aは置換もしくは非置換ベンゼン環、Yは式
    −O−、−S−又は−NH−で示される基、Alkは低
    級アルキレン基又は低級アルケニレン基、Zは単結合手
    又は式−O−もしくは−NH−で示される基、Rは置換
    もしくは非置換の芳香族複素環式基もしくはアリール
    基、R1 は水素原子、トリフルオロメチル基、モノ−も
    しくはジ−低級アルキルアミノ基、置換もしくは非置換
    低級アルキル基、置換もしくは非置換低級アルケニル
    基、置換もしくは非置換低級アルキニル基、置換もしく
    は非置換低級アルキルチオ基、置換もしくは非置換低級
    アルコキシ基、芳香族複素環式基、置換もしくは非置換
    脂肪族複素環式基又はアリール基、X4 は反応性残基を
    表す。但し、Zが単結合手である場合、Rがアリール基
    のものを除く。)で示される化合物又はその塩と一般式
    〔IX〕 【化12】 (但し、環Bは置換もしくは非置換ベンゼン環を表し、
    Wは低級アルキル基を表す。)で示される化合物を反応
    させ、要すれば生成物をその薬理的に許容し得る塩とす
    ることを特徴とする一般式〔I−b〕 【化13】 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
    ベンゼンスルホンアミド誘導体又はその薬理的に許容し
    得る塩の製法。
  12. 【請求項12】 4−tert−ブチル−N−〔5−
    (4−メチルフェニル)−6−{2−(5−ブロモピリ
    ミジン−2−イルオキシ)エトキシ}ピリミ ジン−4−
    イル〕ベンゼンスルホンアミド、又はその薬理的に許容
    しうる塩。
  13. 【請求項13】 4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジ
    メチルエチル)−N−〔5−(4−メチルフェニル)−
    6−{2−(5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ)
    エトキシ}ピリミジン−4−イル〕ベンゼンスルホンア
    ミド、又はその薬理的に許容しうる塩。
  14. 【請求項14】 4−tert−ブチル−N−〔5−
    (4−メチルフェニル)−6−{2−(5−ヒドロキシ
    メチルピリミジン−2−イルオキシ)エトキシ}ピリミ
    ジン−4−イル〕ベンゼンスルホンアミド、又はその薬
    理的に許容しうる塩。
JP6312280A 1993-12-17 1994-12-16 ベンゼンスルホンアミド誘導体及びその製法 Expired - Lifetime JP2790065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6312280A JP2790065B2 (ja) 1993-12-17 1994-12-16 ベンゼンスルホンアミド誘導体及びその製法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31877993 1993-12-17
JP14062894 1994-06-23
JP18355394 1994-08-04
JP6-183553 1994-08-04
JP5-318779 1994-08-04
JP6-140628 1994-08-04
JP6312280A JP2790065B2 (ja) 1993-12-17 1994-12-16 ベンゼンスルホンアミド誘導体及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0899961A JPH0899961A (ja) 1996-04-16
JP2790065B2 true JP2790065B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=27472311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6312280A Expired - Lifetime JP2790065B2 (ja) 1993-12-17 1994-12-16 ベンゼンスルホンアミド誘導体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2790065B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2326427A1 (en) * 1998-03-31 1999-10-07 Koichiro Yamada Preventives/remedies for urinary disorder
MY140724A (en) * 2000-07-21 2010-01-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd Novel arylethene-sulfonamides
BR0114082A (pt) * 2000-09-25 2003-07-22 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compostos, composições farmacêuticas, uso de um ou mais compostos, e, processo para a fabricação de composições farmacêuticas

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0899961A (ja) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0658548B1 (en) Benzenesulfonamide derivative and process for preparing thereof
KR100411358B1 (ko) 술폰아미드유도체및그의제조방법
FI112944B (fi) Menetelmä uusien terapeuttisesti käyttökelpoisten sulfonyyliaminopyrimidiinijohdannaisten valmistamiseksi
EP0526708B1 (de) Sulfonamide, ihre Herstellung und Verwendung als Heilmittel und Zwischenprodukte
AU2005260142B2 (en) Novel hydantoin derivatives for the treatment of obstructive airway diseases
US20070219217A1 (en) Triazolone Derivatives as Mmp Inhibitors for the Treatment of Asthma and Copd
CZ187497A3 (en) Sulfonamide derivative, process of its preparation and use
NO300874B1 (no) Anvendelse av sulfonamider som virkestoffer ved fremstilling av legemidler for behandling av kretslöpssykdommer
HU225112B1 (en) Sulfonamides substituted with heterocycle, pharmaceutical compositions containing them and process for their preparation
JP2790065B2 (ja) ベンゼンスルホンアミド誘導体及びその製法
JP3067131B2 (ja) 医薬組成物
JP3013752B2 (ja) スルホンアミド誘導体
JP3116347B2 (ja) 医薬組成物
JPH10226649A (ja) 医薬組成物
JP3013778B2 (ja) ベンゼンスルホンアミド誘導体及びその製法
TW200305567A (en) Compounds and use thereof for decreasing activity of hormonesensitive lipase
UA81271C2 (en) 2-pyridone derivatives as inhibitors of neutrophile elastase, process for the preparation thereof and pharmaceutical composition based thereon

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term