JPH0967311A - アクリル酸エステル類の重合防止方法 - Google Patents

アクリル酸エステル類の重合防止方法

Info

Publication number
JPH0967311A
JPH0967311A JP7223919A JP22391995A JPH0967311A JP H0967311 A JPH0967311 A JP H0967311A JP 7223919 A JP7223919 A JP 7223919A JP 22391995 A JP22391995 A JP 22391995A JP H0967311 A JPH0967311 A JP H0967311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
antioxidant
polymerization
acid esters
ehma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7223919A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Yurugi
啓嗣 万木
Koichi Nakagawa
浩一 中川
Yuichi Kita
裕一 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP7223919A priority Critical patent/JPH0967311A/ja
Publication of JPH0967311A publication Critical patent/JPH0967311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクリル酸エステル類を含む組成物を加熱す
るに際し、該アクリル酸エステル類の重合を充分に防止
する。 【解決手段】 アクリル酸エステル類を含む組成物を加
熱するに際し、該組成物に酸化防止剤を添加すると共に
気相部の酸素濃度を10容量%以下に抑制することで、該
組成物が触媒として酸を含む場合にも、上記アクリル酸
エステル類の重合を充分に防止し、粘度の上昇を抑える
ことができる。これにより、例えば、該アクリル酸エス
テル類の誘導体を合成する際に、反応を効率的に行うこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクリル酸エステ
ル類の重合防止方法に関するものであり、より詳しく
は、アクリル酸エステル類を含む組成物を加熱するに際
し、該アクリル酸エステル類の重合を防止するための方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アクリル酸エステル類のなかでも、α−
ヒドロキシアルキルアクリレート類は、活性な水酸基を
有し、その誘導体は塗料、接着剤、洗剤用ビルダー等の
各種化学製品や、抗癌剤、抗ウイルス剤等の医薬品とし
て広範囲に用いられる有用な化合物である。このため、
従来、上記α−ヒドロキシアルキルアクリレート類およ
びその誘導体について広く研究がなされている。
【0003】しかしながら、上記α−ヒドロキシアルキ
ルアクリレート類はその分子中にビニル基等を有するた
め非常に重合しやすい性質を有しており、酸や塩基、あ
るいは、熱や光等によりしばしば重合を起こすことが知
られている。特に、その誘導体を合成するに際し、酸の
存在下で加熱すると、三次元構造を持つ重合体が急激に
生成し、反応が阻害される。
【0004】そこで、α−ヒドロキシアルキルアクリレ
ート類の誘導体合成時における重合防止方法として、例
えば、特開平6−56746号公報、特開平6−135
896号公報には、α−ヒドロキシアルキルアクリレー
ト類を含む組成物を塩基性触媒存在下で加熱するに際
し、重合防止剤として、メトキシハイドロキノン、ベン
ゾキノン、クロラニル、p−t−ブチルカテコール、ヒ
ドロキノン、フェノチアジン、N,N'−ジフェニル−p−
フェニレンジアミン、硫黄等の化合物を反応液に対して
100ppm〜700ppmの範囲内で添加する方法が開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本願発
明者等が検討した結果、上記従来の方法では、α−ヒド
ロキシアルキルアクリレート類の重合を充分に防止する
ことができるとは言い難い。さらに、上記従来の方法
は、α−ヒドロキシアルキルアクリレート類を含む組成
物を酸の存在下で加熱する場合には、充分な重合防止効
果が得られず、反応液の粘度が上昇し、最終的には、攪
拌さえできなくなる程の重合が起こるという問題点を有
している。
【0006】そこで、本発明の目的は、α−ヒドロキシ
アルキルアクリレート類等のアクリル酸エステル類を含
む組成物を加熱するに際し、該アクリル酸エステル類の
重合を充分に防止することができる重合防止方法を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願発明者らは、上記従
来の問題点を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、アクリ
ル酸エステル類を含む組成物を加熱するに際し、該組成
物に酸化防止剤を添加すると共に気相部の酸素濃度を10
容量%以下に抑制することで、該アクリル酸エステル類
の重合を充分に防止することができることを見出し、本
発明を完成させるに至った。
【0008】即ち、請求項1記載の発明のアクリル酸エ
ステル類の重合防止方法は、上記の課題を解決するため
に、アクリル酸エステル類を含む組成物を加熱するに際
し、該組成物に酸化防止剤を添加すると共に気相部の酸
素濃度を10容量%以下に抑制することを特徴としてい
る。
【0009】請求項2記載の発明のアクリル酸エステル
類の重合防止方法は、上記の課題を解決するために、請
求項1記載の発明のアクリル酸エステル類の重合防止方
法において、上記組成物がさらに酸を含むことを特徴と
している。
【0010】請求項3記載の発明のアクリル酸エステル
類の重合防止方法は、上記の課題を解決するために、請
求項1または2記載のアクリル酸エステル類の重合防止
方法において、上記酸化防止剤として、1次酸化防止剤
と2次酸化防止剤とを組み合わせて使用することを特徴
としている。
【0011】請求項4記載の発明のアクリル酸エステル
類の重合防止方法は、上記の課題を解決するために、請
求項1、2または3記載のアクリル酸エステル類の重合
防止方法において、上記酸化防止剤が少なくともアルキ
ルフェノール系酸化防止剤を含むことを特徴としてい
る。
【0012】請求項5記載の発明のアクリル酸エステル
類の重合防止方法は、上記の課題を解決するために、請
求項1〜4の何れか1項に記載のアクリル酸エステル類
の重合防止方法において、上記組成物にさらにキレート
剤を添加することを特徴としている。
【0013】請求項6記載の発明のアクリル酸エステル
類の重合防止方法は、上記の課題を解決するために、請
求項1〜5の何れか1項に記載のアクリル酸エステル類
の重合防止方法において、上記アクリル酸エステル類
が、α−ヒドロキシアルキルアクリレート類であること
を特徴としている。
【0014】上記の構成によれば、該組成物に酸化防止
剤を添加すると共に、気相部の酸素濃度を10容量%以下
に抑制することで、該組成物が触媒として酸を含む場合
にも、上記アクリル酸エステル類の重合を充分に防止
し、粘度の上昇を抑えることができる。これにより、例
えば、該アクリル酸エステル類の誘導体を合成する際
に、反応を効率的に行うことができる。また、該組成物
にさらにキレート剤を添加することにより、アクリル酸
エステル類の重合をより効果的に防止することができ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の一形態につ
いて詳しく説明する。本発明にかかるアクリル酸エステ
ル類とは、特に限定されるものではないが、一般式
(1)
【0016】
【化1】
【0017】(式中、R1 は水素原子または有機残基を
表し、R2 は水素原子、対イオンまたは有機残基を表
す)で示される化合物、即ち、α−ヒドロキシアルキル
アクリレート類である。
【0018】上記R1 、R2 で示される置換基のうち、
有機残基とは、具体的には、炭素数1〜18の直鎖状、
枝分かれ鎖状若しくは環状のアルキル基;炭素数1〜8
のヒドロキシアルキル基;炭素数2〜20のアルコキシ
アルキル基;炭素数1〜8のハロゲン化アルキル基、ア
リール基を示す。
【0019】また、上記R2 で示される置換基のうち、
対イオンとは、具体的には、例えば、リチウム、ナトリ
ウム、カリウム、セシウム等のアルカリ金属;マグネシ
ウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等のアル
カリ土類金属;亜鉛、ニッケル、錫、鉛、銀等の遷移金
属;アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン等のアンモニウム化合
物等のイオン等が挙げられるが、特に限定されるもので
はない。
【0020】上記一般式(1)で表されるα−ヒドロキ
シアルキルアクリレート類としては、特に限定されるも
のではないが、具体的には、例えば、メチル−α−ヒド
ロキシメチルアクリレート、エチル−α−ヒドロキシメ
チルアクリレート、n−ブチル−α−ヒドロキシメチル
アクリレート、2−エチルヘキシル−α−ヒドロキシメ
チルアクリレート、メチル−α−(1−ヒドロキシエチ
ル)アクリレート、n−ブチル−α−(1−ヒドロキシ
エチル)アクリレート、2−エチルヘキシル−α−(1
−ヒドロキシエチル)アクリレート等が挙げられる。こ
れらアクリル酸エステル類は、一種類のみを用いてもよ
く、また、二種類以上を適宜混合して用いてもよい。
【0021】尚、上記アクリル酸エステル類の製造方法
は、特に限定されるものではなく、従来の公知の方法、
例えば、相当するアクリレート化合物とアルデヒド化合
物とを塩基性イオン交換樹脂等の触媒の存在下で反応さ
せる(特開公平6−135896号公報等)ことによ
り、容易に得ることができる。
【0022】本発明によれば、上記アクリル酸エステル
類を含む組成物を加熱するに際し、該組成物に酸化防止
剤を添加すると共に、気相部、即ち、反応容器内におい
て上記アクリル酸エステル類と気液接触している部分の
酸素濃度を10容量%以下に抑制することで、上記アクリ
ル酸エステル類の重合を充分に防止することができる。
【0023】本発明にかかる重合防止方法は、例えば、
上記アクリル酸エステル類の誘導体合成時等に適用する
ことができる。上記アクリル酸エステル類の誘導体合成
反応としては、特に限定されるものではないが、具体的
には、例えば、エステル化反応、エステル交換反応、エ
ーテル化反応、アセタール化反応、ハロゲン化反応、酸
化反応、加水分解反応等が挙げられる。
【0024】これら合成反応における反応圧力は、特に
限定されるものではなく、常圧(大気圧)、減圧、加圧
の何れであってもよい。
【0025】上記の合成反応は、無溶媒で行うことがで
きるが、溶媒中で行うこともできる。上記の溶媒として
は、具体的には、例えば、水;メタノール、エタノール
等のアルコール類;ジエチルエーテル、ジプロピルエー
テルなどのエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、クロロホル
ム、クロロベンゼン等の炭化水素類等が挙げられるが、
特に限定されるものではない。これら溶媒は、一種類の
みを用いてもよく、また、二種類以上を適宜混合して用
いてもよい。尚、溶媒の使用量も特に限定されるもので
はない。
【0026】また、上記の合成反応は無触媒で行うこと
ができるが、反応をより効率的に行うためには、触媒を
添加することが好ましい。上記の触媒としては、特に限
定されるものではないが、具体的には、例えば、塩酸、
硫酸、リン酸、ホウ酸等の鉱酸、およびその部分中和
塩;タングストリン酸、モリブドリン酸、タングストケ
イ酸、モリブドケイ酸等のヘテロポリ酸、およびその部
分中和塩;メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸
等の有機スルホン酸;ギ酸、酢酸、ラウリン酸、オレイ
ン酸等の有機カルボン酸等のプロトン酸;フッ化ホウ
素、塩化ホウ素、塩化アルミニウム、二塩化錫、四塩化
錫等のルイス酸等の酸類;水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム等のアルカリ金属化合物;水酸化カルシウム、水酸化
バリウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属;
アルミニウム、ガリウム、インジウム、鉄、ジルコニウ
ム、チタン、銅、ニッケル、コバルト、ランタン、ネオ
ジム、ユウロピウム、イッテルビウム等の遷移金属等の
塩基類が挙げられる。これら触媒は、一種類のみを用い
てもよく、また、二種類以上を適宜混合して用いてもよ
い。
【0027】上記の合成反応における反応温度は、特に
限定されるものではないが、0℃〜200℃の範囲内が好
ましく、0℃〜 160℃の範囲内がさらに好ましい。
【0028】上記合成反応において、アクリル酸エステ
ル類の重合を防止するためには、上記アクリル酸エステ
ル類を含む組成物に酸化防止剤を添加すると共に、気相
部の酸素濃度を10容量%以下に抑制して上記反応を行え
ばよい。この場合、上記重合防止方法をさらに有効に実
施するためには、アクリル酸エステル類に酸化防止剤を
室温で溶解させ、気相部の酸素濃度を10容量%以下とし
た後、50℃〜90℃の範囲内において10分間〜60分間保持
することで前処理を行うことが望ましい。そして、上記
前処理を行った後、気相部の酸素濃度を10容量%以下に
保ったまま触媒等の添加剤を添加して反応を行えばよ
い。この時、酸化防止剤と共にキレート剤を添加するこ
とにより、重合はより効果的に防止される。
【0029】本研究にかかる上記酸化防止剤としては、
具体的には、例えば、ヒドロキノン、メトキシハイドロ
キノン、ベンゾキノン、p−t−ブチルカテコール、ク
ロラニル、2−t−ブチルヒドロキノン、 2,5−ジ−t
−ブチルヒドロキノン、 2,6−ジ−t−ブチルフェノー
ル、 2,4−ジ−t−ブチルフェノール、2−t−ブチル
メトキシヒドロキノン、2−t−ブチル− 4,6−ジメチ
ルフェノール、 2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェ
ノール、 2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノー
ル、 2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、 2,6−t−
ブチル−4−ヒドロキシメチルフェノール、 2,6−ジ−
t−ブチル−2−ジメチルアミノ−p−クレゾール、
2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、 2,5−ジ−t−ア
ミルヒドロキノン、n−オクタデシル−3−( 3',5'−
ジ−t−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート、 2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒ
ドロキシ− 3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)− 1,3,5−
トリアジン、スチリネートフェノール、α−トコフェノ
ール、2−t−ブチル−6−(3'−t−ブチル−5'−メ
チル−2'−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニル
アクリレート、2−[1−(2−ヒドロキシ− 3,5−ジ
−t−ペンチルフェニル)エチル]− 4,6−ジ−t−ペ
ンチルフェニルアクリレート、2,2'−メチレンビス(4
−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2'−メチレ
ンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,
2'−メチレンビス(6−シクロヘキシル−4−メチルフ
ェノール)、2,2'−メチレンビス(6−1−メチルシク
ロヘキシル)−p−クレゾール、2,2'−エチリデンビス
( 2,4−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2'−ブチリデ
ンビス(2−t−ブチル−4−メチルフェノール)、4,
4'−メチレンビス( 2,6−ジ−t−ブチルフェノー
ル)、4,4'−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、 1,6−ヘキサンジオールビス[3−
( 3,5−ジ−t−ブチル−(4−ヒドロキシフェニ
ル)]プロピオネート、トリエチレングリコールビス
[(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)]プロピオネート、N,N'−ビス[3−( 3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ル]ヒドラジン、N,N'−ビス[3−( 3',5'−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヘキ
サメチレンジアミン、 2,2−チオビス(4−メチル−6
−t−ブチルフェノール)、4,4'−チオビス(3−メチ
ル−6−t−ブチルフェノール)、 2,2−チオジエチレ
ンビス[3−( 3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート]、ビス[2−t−ブチル−
4−メチル−6−(3−t−ブチル−5−メチル−2−
ヒドロキシベンジル)フェニル]テレフタレート、 1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−
ブチルフェニル)ブタン、 1,3,5−トリメチル− 2,4,6
−トリス( 3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)ベンゼン、トリス( 3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリス[2−
( 3',5'−ジ−t−ブチル−4'−ヒドロキシヒドロ−シ
ナモイルオキシル)エチル]イソシアヌレート、トリス
(4−t−ブチル− 2,6−ジ−メチル−3−ヒドロキシ
ベンジル)イソシアヌレート、テトラキス[メチレン−
3−( 3',5'−ジ−t−ブチル−4'−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート]メタン、カルシウム−ビス(エチ
ル− 3,5−ジ−t−ブチル)−4−ヒドロキシベンジル
フォスフェート、プロピル− 3,4,5−トリヒドロキシベ
ンゼンカルボネート、オクチル− 3,4,5−トリヒドロキ
シベンゼンカルボネート、ドデシル− 3,4,5−トリヒド
ロキシベンゼンカルボネート、2,2'−メチレンビス(4
−m−エチル−6−t−ブチルフェノール)、 4,4−メ
チレンビス( 2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、 1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t
−ブチルフェニル)ブタン、 1,3,5−トリメチル− 2,
4,6−トリス( 3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)ベンゼン、 3,9−ビス[ 1,1−ジメチル−2
−{β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]−2,4,8,10
−テトラオキサスピロ[5, 5]ウンデカン等のアルキル
フェノール系1次酸化防止剤;アルキル化ジフェニルア
ミン、N,N'−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、6
−エトキシ− 2,2,4−トリメチル− 1,2−ジヒドロキノ
リン、N−フェニル−N' −イソプロピル−p−フェニ
レンジアミン、N−フェニル− 1,3−ジメチルブチル−
p−フェニレンジアミン、 2,2,4−トリメチル− 1,2−
ジヒドロキノリンポリマー、アルドール−α−ナフチル
アミン、N−フェニル−β−ナフチルアミン、N,N'−ジ
−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、4,4'−ジオ
クチルジフェニルアミン等のアミン系1次酸化防止剤;
硫黄、ジラウリル−3,3'−チオジプロピオネート、ジト
リデシル−3,3'−チオジプロピオネート、ジミリスチル
−3,3'−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3'−
チオジプロピオネート、テトラキス−メチレン−3−ラ
ウリルチオプロピオネートメタン、ジステアリル−3,3'
−メチル−3,3'−チオジプロピオネート、ラウリルステ
アリル−3,3'−チオジプロピオネート、ビス[2−メチ
ル−4−(3−n−アルキルチオプロピオニルオキシ)
−5−t−ブチルフェニル]スルフィド、β−ラウリル
チオプロピオネート、2−メルカプトベンゾイミダゾー
ル、2−メルカプト−5−メチルベンゾイミダゾール等
の硫黄系2次酸化防止剤;トリス(イソデシル)フォス
ファイト、トリシ(トリデシル)フォスファイト、フェ
ニルジイソオクチルフォスファイト、フェニルジイソデ
シルフォスファイト、フェニルジ(トリデシル)フォス
ファイト、ジフェニルイソオクチルフォスファイト、ジ
フェニルイソデシルフォスファイト、ジフェニルトリデ
シルフォスファイト、フォスフォン酸[ 1,1−ジフェニ
ル−4,4'−ジイルビステトラキス− 2,4−ビス( 1,1−
ジメチルエチル)フェニル]エステル、トリフェニルフ
ォスファイト、トリス(ノニルフェニル)フォスファイ
ト、4,4'−イソプロピリデンジフェノールアルキルフォ
スファイト、トリス( 2,4−ジ−t−ブチルフェニル)
フォスファイト、トリス(ビフェニル)フォスファイ
ト、ジステアリルペンタエリスリトールジフォスファイ
ト、ジ( 2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリス
リトールジフォスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペン
タエリスリトールジフォスファイト、フェニルビスフェ
ノールAペンタエリスリトールジフォスファイト、テト
ラ(トリデシル)−4,4'−ブチリデンビス(3−メチル
−6−t−ブチルフェノール)ジフォスファイト、ヘキ
サ(トリデシル)− 1,1,3−トリス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタントリフォ
スファイト、 3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジルフォスフェートジエチルエステル、ソディウム−
ビス(4−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ソデ
ィウム−2,2'−メチレン−ビス( 4,6−ジ−t−ブチル
フェニル)フォスフェート、 1,3−ビス(ジフェノキシ
フォスフォニルオキシ)ベンゼン等のリン系2次酸化防
止剤等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
これら酸化防止剤はそれぞれ一種類のみを用いてもよ
く、また、二種類以上を適宜混合して用いてもよい。
【0030】これら酸化防止剤のなかでも、アルキルフ
ェノール系1次酸化防止剤が、該アクリル酸エステル類
の重合を防止するのにより有効であることから好まし
い。また、より一層重合防止効果を高めるためには、ア
ルキルフェノール系1次酸化防止剤と硫黄系またはリン
系2次酸化防止剤とを組み合わせて使用することが好ま
しく、アルキルフェノール系1次酸化防止剤と硫黄系2
次酸化防止剤とを組み合わせて使用することが特に好ま
しい。
【0031】上記酸化防止剤の添加量は、用いるアクリ
ル酸エステル類の種類にもよるが、上記酸化防止剤の総
量が、該アクリル酸エステル類の 0.001重量%〜5重量
%の範囲内、好ましくは 0.005重量%〜1重量%の範囲
内、特に好ましくは0.01重量%〜 0.1重量%の範囲内と
なるように添加すればよい。酸化防止剤の総量が 0.001
重量%よりも少ない場合には、前述した重合を抑制する
ことができなくなるので好ましくない。一方、酸化防止
剤の総量を5重量%よりも多くしても、酸化防止剤の増
加に比例した重合防止効果のさらなる向上は望めず、添
加した酸化防止剤の一部が無駄になり、経済的に不利と
なるので好ましくない。また、1次酸化防止剤と2次酸
化防止剤を組み合わせて使用する場合、2次酸化防止剤
の量は、1次酸化防止剤の1重量%〜 200重量%の範囲
内とすればよい。
【0032】本発明において、反応容器内の気相部の酸
素濃度を抑制する方法としては、特に限定されるもので
はなく、例えば、窒素、アルゴン等の不活性ガスと酸素
とからなる混合ガスによって反応容器気相部を置換すれ
ばよい。
【0033】上記気相部の酸素濃度は、10容量%以下が
好ましく、0.01容量%〜5容量%の範囲内がさらに好ま
しく、 0.1容量%〜2容量%の範囲内が最も好ましい。
上記酸素濃度が10容量%より高ければ、該アクリル酸エ
ステル類が酸化によって変質する虞れがあるため、好ま
しくない。
【0034】さらに、上記酸化防止剤にキレート剤を共
存させることにより、アクリル酸エステル類の重合をよ
り効果的に防止することができると共に、酸化防止剤の
使用量を減らすことができる。本発明にかかる上記のキ
レート剤としては、特に限定されるものではないが、具
体的には、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルエチレンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチル
エチレンジアミン二酢酸、 1,3−プロパンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラ
ミン六酢酸、ニトリロ三酢酸、グルコン酸ナトリウム、
ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、2,2'−オキシアミドビ
ス−[エチル3−( 3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]等が挙げられる。これ
らキレート剤は、一種類のみを用いてもよく、また、二
種類以上を適宜混合して用いてもよい。
【0035】上記キレート剤の添加量は、酸化防止剤の
総量の0.0005重量%〜 100重量%の範囲内、好ましくは
0.005重量%〜25重量%の範囲内、特に好ましくは0.01
重量%〜10重量%の範囲内となるようにすればよい。こ
の時、酸化防止剤の総量は、キレート剤と合わせた総量
が該アクリル酸エステル類の 0.001重量%〜5重量%と
なるよう減少させることができる。キレート剤の添加量
が0.0005重量%よりも少ない場合には、前述した重合を
効果的に抑制することができなくなるので好ましくな
い。また、キレート剤の添加量を 100重量%よりも多く
しても、キレート剤の添加量の増加に比例した重合防止
効果のさらなる向上や、酸化防止剤の使用量のさらなる
減少は望めず、添加したキレート剤の一部が無駄にな
り、経済的に不利となるので好ましくない。
【0036】以上のように、上記アクリル酸エステル類
を含む組成物を加熱するに際し、該組成物に酸化防止剤
を添加すると共に、気相部の酸素濃度を10容量%以下に
抑制することで、該組成物が触媒として酸を含む場合に
も、上記アクリル酸エステル類の重合を充分に防止し、
粘度の上昇を抑えることができる。これにより、例え
ば、該アクリル酸エステル類の誘導体を合成する際に、
反応を効率的に行うことができる。また、該組成物にさ
らにキレート剤を添加することにより、アクリル酸エス
テル類の重合をより効果的に防止することができる。
【0037】
【実施例】以下、実施例および比較例により、本発明を
さらに具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら
限定されるものではない。
【0038】〔実施例1〕先ず、温度計、冷却管、ガス
吹き込み管、および攪拌装置等を取り付けた反応容器に
エチル−α−ヒドロキシメチルアクリレート(以下、E
HMAと記す)を仕込み、1次酸化防止剤であるメトキ
シハイドロキノン(以下、MEHQと記す)200ppm、2
次酸化防止剤であるジラウリル−3,3'−チオジプロピオ
ネート(以下、DLTDPと記す)100ppm、およびキレ
ート剤である 2,2' −オキシアミドビス−[エチル−3
−(3,5 −ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート](商品名:NAUGARD XL−
1、白石カルシウム株式会社製、以下、XL−1と記
す)100ppmを添加し、室温で攪拌して溶解させた。
【0039】次いで、該反応容器内に窒素ガスと酸素ガ
スとの混合ガスを吹き込み、反応容器内の気相部の酸素
濃度を5容量%とした。その後、反応容器内の温度を80
℃に昇温し、上記の組成物を30分間攪拌することにより
前処理を行った。
【0040】次に、上記気相部の酸素濃度を5容量%に
保ちながら、触媒としてのp−トルエンスルホン酸(以
下、PTSと記す)をEHMAに対して2重量%となる
ように添加した。その後、上記反応容器内の温度を 100
℃に昇温し、さらに10時間、上記の組成物を攪拌した。
その後、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以
下、GPCと記す)により該EHMAの分子量を測定し
た。この結果、10時間後においても該EHMAの分子量
の増加がないことを確認した。主な条件と結果とをまと
めて表1に示す。
【0041】〔実施例2〕実施例1において、触媒添加
後の反応容器内の温度を 100℃から 180℃に変更した以
外は実施例1と同様の操作を行った。その後、GPCに
より該EHMAの分子量を測定した。この結果、10時間
後においても該EHMAの分子量の増加がないことを確
認した。主な条件と結果とをまとめて表1に示す。
【0042】〔実施例3〕実施例1において、MEHQ
の代わりに1次酸化防止剤であるハイドロキノン(以
下、HQと記す)200ppmを用いた以外は、実施例1と同
様の操作を行った。その後、GPCにより該EHMAの
分子量を測定した。この結果、10時間後においても該E
HMAの分子量の増加がないことを確認した。主な条件
と結果とをまとめて表1に示す。
【0043】〔実施例4〕実施例3において、DLTD
Pの代わりに2次酸化防止剤であるジステアリル−3,3'
−チオジプロピオネート(以下、DSTDPと記す)10
0ppmを用いた以外は、実施例3と同様の操作を行った。
その後、GPCにより該EHMAの分子量を測定した。
この結果、10時間後においても該EHMAの分子量の増
加がないことを確認した。主な条件と結果とをまとめて
表1に示す。
【0044】〔実施例5〕実施例1において、XL−1
の代わりにキレート剤であるニトリロ三酢酸(以下、N
TAと記す)200ppmを用い、PTSの代わりに触媒とし
ての硫酸をEHMAに対して2重量%となるように添加
した以外は、実施例1と同様の操作を行った。その後、
GPCにより該EHMAの分子量を測定した。この結
果、10時間後においても該EHMAの分子量の増加がな
いことを確認した。主な条件と結果とをまとめて表1に
示す。
【0045】〔実施例6〕実施例1において、PTSの
代わりに触媒としての塩酸をEHMAに対して2重量%
となるように添加した以外は、実施例1と同様の操作を
行った。その後、GPCにより該EHMAの分子量を測
定した。この結果、10時間後においても該EHMAの分
子量の増加がないことを確認した。主な条件と結果とを
まとめて表1に示す。
【0046】〔実施例7〕実施例6において、MEHQ
の代わりに1次酸化防止剤であるベンゾキノン(以下、
BQと記す)150ppmを用い、XL−1の代わりにキレー
ト剤であるエチレンジアミン四酢酸(以下、EDTAと
記す)100ppmを用いた以外は、実施例6と同様の操作を
行った。その後、GPCにより該EHMAの分子量を測
定した。この結果、10時間後においても該EHMAの分
子量の増加がないことを確認した。主な条件と結果とを
まとめて表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】〔実施例8〕実施例1において、PTSの
代わりに触媒としての水酸化カリウム(以下、KOHと
記す)をEHMAに対して2重量%となるように添加し
た以外は、実施例1と同様の操作を行った。その後、G
PCにより該EHMAの分子量を測定した。この結果、
10時間後においても該EHMAの分子量の増加がないこ
とを確認した。主な条件と結果とをまとめて表2に示
す。
【0049】〔実施例9〕実施例8において、触媒添加
後の反応容器内の温度を 100℃から 180℃に変更した以
外は、実施例8と同様の操作を行った。その後、GPC
により該EHMAの分子量を測定した。この結果、10時
間後においても該EHMAの分子量の増加がないことを
確認した。主な条件と結果とをまとめて表2に示す。
【0050】〔実施例10〕実施例2において、MEH
Qの代わりにBQ200ppmを用い、XL−1の代わりにE
DTA100ppmを用い、無触媒とした以外は、実施例2と
同様の操作を行った。その後、GPCにより該EHMA
の分子量を測定した。この結果、10時間後においても該
EHMAの分子量の増加がないことを確認した。主な条
件と結果とをまとめて表2に示す。
【0051】〔実施例11〕実施例1において、EHM
Aの代わりにブチル−α- ヒドロキシメチルアクリレー
ト(以下、BHMAと記す)を用いた以外は、実施例1
と同様の操作を行った。その後、GPCにより該EHM
Aの分子量を測定した。この結果、10時間後においても
該EHMAの分子量の増加がないことを確認した。主な
条件と結果とをまとめて表2に示す。
【0052】〔実施例12〕実施例5において、EHM
Aの代わりにBHMAを用いた以外は、実施例5と同様
の操作を行った。その後、GPCにより該EHMAの分
子量を測定した。この結果、10時間後においても該EH
MAの分子量の増加がないことを確認した。主な条件と
結果とをまとめて表2に示す。
【0053】〔実施例13〕実施例1において、EHM
Aの代わりにメチル−α−ヒドロキシメチルアクリレー
ト(以下、MHMAと記す)を用いた以外は、実施例1
と同様の操作を行った。その後、GPCにより該EHM
Aの分子量を測定した。この結果、10時間後においても
該EHMAの分子量の増加がないことを確認した。主な
条件と結果とをまとめて表2に示す。
【0054】〔実施例14〕実施例13において、XL
−1の代わりにEDTA100ppmを用い、PTSの代わり
に硫酸をEHMAに対して2重量%となるように添加し
た以外は、実施例1と同様の操作を行った。その後、G
PCにより該EHMAの分子量を測定した。この結果、
10時間後においても該EHMAの分子量の増加がないこ
とを確認した。主な条件と結果とをまとめて表2に示
す。
【0055】
【表2】
【0056】〔比較例1〕実施例1において、反応容器
内の気相部を空気雰囲気(酸素濃度22容量%)とした以
外は、実施例1と同様の操作を行った。この結果、EH
MAは4時間後には攪拌できない程に重合し、不溶性の
重合体が得られた。主な条件と結果とをまとめて表3に
示す。
【0057】〔比較例2〕比較例1において、MEHQ
の代わりにHQ200ppmを用いた以外は、比較例1と同様
の操作を行った。この結果、EHMAは4時間後には攪
拌できない程に重合し、不溶性の重合体が得られた。主
な条件と結果とをまとめて表3に示す。
【0058】〔比較例3〕比較例1において、PTSの
代わりに硫酸をEHMAに対して2重量%となるように
添加した以外は、比較例1と同様の操作を行った。この
結果、EHMAは4時間後には攪拌できない程に重合
し、不溶性の重合体が得られた。主な条件と結果とをま
とめて表3に示す。
【0059】〔比較例4〕比較例1において、PTSの
代わりにKOHをEHMAに対して2重量%となるよう
に添加した以外は、比較例1と同様の操作を行った。こ
の結果、EHMAは4時間後には攪拌できない程に重合
し、不溶性の重合体が得られた。主な条件と結果とをま
とめて表3に示す。
【0060】〔比較例5〕比較例1において、無触媒と
した以外は、比較例1と同様の操作を行った。この結
果、EHMAは4時間後には攪拌できない程に重合し、
不溶性の重合体が得られた。主な条件と結果とをまとめ
て表3に示す。
【0061】〔比較例6〕比較例1において、EHMA
の代わりにBHMAを用いた以外は、比較例1と同様の
操作を行った。この結果、EHMAは4時間後には攪拌
できない程に重合し、不溶性の重合体が得られた。主な
条件と結果とをまとめて表3に示す。
【0062】〔比較例7〕比較例1において、EHMA
の代わりにMHMAを用いた以外は、比較例1と同様の
操作を行った。この結果、EHMAは4時間後には攪拌
できない程に重合し、不溶性の重合体が得られた。主な
条件と結果とをまとめて表3に示す。
【0063】
【表3】
【0064】表1〜3に記載の結果から明らかなよう
に、本実施例にかかる重合防止方法を用いれば、アクリ
ル酸エステル類の重合をほぼ完全に防止することができ
ることが判った。
【0065】
【発明の効果】本発明の請求項1記載のアクリル酸エス
テル類の重合防止方法は、以上のように、アクリル酸エ
ステル類を含む組成物を加熱するに際し、該組成物に酸
化防止剤を添加すると共に気相部の酸素濃度を10容量%
以下に抑制する構成である。
【0066】本発明の請求項2記載のアクリル酸エステ
ル類の重合防止方法は、以上のように、上記組成物がさ
らに酸を含む構成である。
【0067】本発明の請求項3記載のアクリル酸エステ
ル類の重合防止方法は、以上のように、上記酸化防止剤
として、1次酸化防止剤と2次酸化防止剤とを組み合わ
せて使用する構成である。
【0068】本発明の請求項4記載のアクリル酸エステ
ル類の重合防止方法は、以上のように、上記酸化防止剤
が少なくともアルキルフェノール系酸化防止剤を含む構
成である。
【0069】本発明の請求項5記載のアクリル酸エステ
ル類の重合防止方法は、以上のように、上記組成物にさ
らにキレート剤を添加する構成である。
【0070】本発明の請求項6記載のアクリル酸エステ
ル類の重合防止方法は、以上のように、上記アクリル酸
エステル類が、α−ヒドロキシアルキルアクリレート類
である構成である。
【0071】上記の構成によれば、該組成物に酸化防止
剤を添加すると共に、気相部の酸素濃度を10容量%以下
に抑制することで、該組成物が触媒として酸を含む場合
にも、上記アクリル酸エステル類の重合を充分に防止
し、粘度の上昇を抑えることができる。これにより、例
えば、該アクリル酸エステル類の誘導体を合成する際
に、反応を効率的に行うことができる。また、該組成物
にさらにキレート剤を添加することにより、アクリル酸
エステル類の重合をより効果的に防止することができる
という効果を併せて奏する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクリル酸エステル類を含む組成物を加熱
    するに際し、該組成物に酸化防止剤を添加すると共に気
    相部の酸素濃度を10容量%以下に抑制することを特徴と
    するアクリル酸エステル類の重合防止方法。
  2. 【請求項2】上記組成物がさらに酸を含むことを特徴と
    する請求項1記載のアクリル酸エステル類の重合防止方
    法。
  3. 【請求項3】上記酸化防止剤として、1次酸化防止剤と
    2次酸化防止剤とを組み合わせて使用することを特徴と
    する請求項1または2記載のアクリル酸エステル類の重
    合防止方法。
  4. 【請求項4】上記酸化防止剤が少なくともアルキルフェ
    ノール系酸化防止剤を含むことを特徴とする請求項1、
    2または3記載のアクリル酸エステル類の重合防止方
    法。
  5. 【請求項5】上記組成物にさらにキレート剤を添加する
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のア
    クリル酸エステル類の重合防止方法。
  6. 【請求項6】上記アクリル酸エステル類が、α−ヒドロ
    キシアルキルアクリレート類であることを特徴とする請
    求項1〜5の何れか1項に記載のアクリル酸エステル類
    の重合防止方法。
JP7223919A 1995-08-31 1995-08-31 アクリル酸エステル類の重合防止方法 Pending JPH0967311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7223919A JPH0967311A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 アクリル酸エステル類の重合防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7223919A JPH0967311A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 アクリル酸エステル類の重合防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0967311A true JPH0967311A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16805776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7223919A Pending JPH0967311A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 アクリル酸エステル類の重合防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0967311A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328960A (ja) * 2000-03-13 2001-11-27 Nippon Shokubai Co Ltd ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
JP2005343845A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Hakuto Co Ltd アクリロニトリルの重合抑制剤および重合抑制方法
JP2006273746A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Hakuto Co Ltd アクリロニトリルの重合抑制剤および重合抑制方法
WO2010016540A1 (ja) 2008-08-08 2010-02-11 昭和電工株式会社 イソシアネート基を含むエチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物の重合抑制方法および製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295011A (ja) * 1992-04-15 1993-11-09 Kuraray Co Ltd (メタ)アクリル酸の重合防止方法
JPH05320095A (ja) * 1992-05-21 1993-12-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造方法
JPH06135896A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Nippon Shokubai Co Ltd α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法
JPH06345681A (ja) * 1993-04-15 1994-12-20 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸およびそのエステルの重合防止方法
JPH0753449A (ja) * 1993-08-09 1995-02-28 Mitsubishi Chem Corp (メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸エステルの重合防止方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295011A (ja) * 1992-04-15 1993-11-09 Kuraray Co Ltd (メタ)アクリル酸の重合防止方法
JPH05320095A (ja) * 1992-05-21 1993-12-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造方法
JPH06135896A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Nippon Shokubai Co Ltd α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法
JPH06345681A (ja) * 1993-04-15 1994-12-20 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸およびそのエステルの重合防止方法
JPH0753449A (ja) * 1993-08-09 1995-02-28 Mitsubishi Chem Corp (メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸エステルの重合防止方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328960A (ja) * 2000-03-13 2001-11-27 Nippon Shokubai Co Ltd ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
JP2005343845A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Hakuto Co Ltd アクリロニトリルの重合抑制剤および重合抑制方法
JP2006273746A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Hakuto Co Ltd アクリロニトリルの重合抑制剤および重合抑制方法
WO2010016540A1 (ja) 2008-08-08 2010-02-11 昭和電工株式会社 イソシアネート基を含むエチレン性不飽和カルボン酸エステル化合物の重合抑制方法および製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668725A (en) Stabilizing compounds for organic polymers, and stabilized polymer compounds which contain them
KR101669684B1 (ko) 재배열 구조, 환형 및 선형 올리고머를 가지며 유동 거동이 개선된 폴리카르보네이트
US3189630A (en) Lanthanide alkylated hydroxybenzoates
US4267358A (en) Phenolic ester inhibitor
CA1145884A (en) Organic polymeric materials stabilized with acylated hydroxy acid type compounds
JPH0967311A (ja) アクリル酸エステル類の重合防止方法
US4097457A (en) Process for preparing high molecular weight polycarbonates
US5045581A (en) Butadiene polymer composition containing phenolic compound and phosphorus-containing compound
US5047461A (en) Butadiene polymer composition contains phenolic compound and sulfur-containing compound
RU2491305C9 (ru) Поликарбонаты с улучшенной характеристикой текучести, содержащие циклические олигомеры
CS241291A3 (en) Process for preparing organic esters and amides as well as corresponding catalyst system
CN114249649B (zh) 一种受阻酚类抗氧剂的制备方法
AU723982B2 (en) High index of refraction monomers
US4093592A (en) Novel phenolic antioxidants, their preparation and their use
SK73593A3 (en) 2,4-dialkyl-6-secondary alkyl-phenol a their compositions
JP2010132817A (ja) カルバゾール基含有(メタ)アクリル酸エステル類、及び、その製造方法
JP2751307B2 (ja) フェノール基含有低重合体の製法
US6861552B2 (en) Adamantyl ester monomer composition
JP2001220364A (ja) ビニロキシアルキル(メタ)アクリル酸エステル類の製造方法
CN1089254A (zh) 芳基取代丙酸酯的制备方法
US5237012A (en) Polymeric phenolic esters
CA2167558A1 (fr) Procede de preparation de polymeres de (meth)acrylates d'alkyle par polymerisation anionique
JP2011225499A (ja) 含フッ素芳香族(メタ)アクリル酸エステル化合物の製造方法、及び含フッ素芳香族(メタ)アクリル酸エステル化合物
JPH09157204A (ja) 架橋性ビニル化合物の製法
JPH10130513A (ja) メルカプト基含有重合体の安定化方法および安定化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612