JPH0966697A - 筆記具に於ける消しゴム受け部材 - Google Patents

筆記具に於ける消しゴム受け部材

Info

Publication number
JPH0966697A
JPH0966697A JP24690695A JP24690695A JPH0966697A JP H0966697 A JPH0966697 A JP H0966697A JP 24690695 A JP24690695 A JP 24690695A JP 24690695 A JP24690695 A JP 24690695A JP H0966697 A JPH0966697 A JP H0966697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eraser
receiving member
writing instrument
supporting component
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24690695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3765114B2 (ja
Inventor
Nobuo Murasawa
信夫 村沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP24690695A priority Critical patent/JP3765114B2/ja
Publication of JPH0966697A publication Critical patent/JPH0966697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765114B2 publication Critical patent/JP3765114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シャ−プペンシルの後方に着脱自在に取り付
けられている消しゴムやその消しゴムを保持している消
しゴムホルダ−に対する安全性に着目され、それ故に、
それらの改良が必要となってきた。 【解決手段】 筆記具の軸筒の後部に消しゴムが取り付
けられた消しゴム受け部材を有する筆記具であって、そ
の消しゴム受け部材の外周面に鍔部を形成し、その鍔部
に空気流通路を形成し、また、筆記具の軸筒の後部に消
しゴムが取り付けられた消しゴム受け部材を有する筆記
具であって、その消しゴム受け部材の長手方向に芯の外
径より大きな空気流通路を形成すると共に、その空気流
通路を非直線状に形成した筆記具に於ける消しゴム受け
部材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筆記具の軸筒の後
部に消しゴムが取り付けられた消しゴム受け部材を有す
る筆記具に関する。
【0002】
【従来の技術】軸筒の後部に消しゴム受け部材を有する
シャ−プペンシルを1例として挙げ説明する。その代表
的な例として、実開昭56−149691号公報や実開
昭64−48296号公報が知られている。前記実開昭
56−149691号公報の実用新案登録請求の範囲に
は、「シャ−プペンシルの本体内に設けられている芯収
納筒の芯出入口に取外し可能に嵌入し、かつ消しゴムを
抱持する抱持筒の後端には、上記芯出入口の口端々縁に
突き当たる段差を形成するように外径を拡大した段差筒
を連結し、この段差筒の後端には、上記芯出入り口に取
外し可能に嵌入しうる消しゴム繰り出しガイド筒を連設
し、上記消しゴム抱持筒の先端側内壁には、消しゴムの
同筒内における先端方向への摺動を阻止する方向に突出
する突起部を設けて成るシャ−プペンシル用消しゴムホ
ルダ−。」と記載されている。つまり、筒状の消しゴム
ホルダ−内に嵌入している消しゴムを摺動させることに
より、その消しゴムを消しゴムホルダ−より繰り出そう
とするものである。
【0003】また、前記実開昭64−48296号公報
の実用新案登録請求の範囲には、「両端間に間隙1を設
けて消しゴム3を抱持する可撓性の抱持体2の上端部
に、消しゴム3を押さえ込む消しゴム押さえ4を有する
複数の突出条5を設け、この突出条5から間隙6を置い
て消しゴム3に食い込む複数の窪み部7を抱持体2に設
けると共に、この抱持体2を消しゴム3に挾持せしめ、
この消しゴム3に抱持した抱持体2を窪み部7側から芯
タンク8内に嵌入して突出条5に係止してなるシャ−プ
ペンシル用消しゴム止め具。」と記載されている。つま
り、間隙などが形成された消しゴム止め具によって、消
しゴムの引っ込みやぐらつきなどを防止したものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年において
は、子どもに対する安全性が叫ばれるようになってき
た。筆記具にも関心が寄せられており、ボ−ルペンやマ
−キングペンなどに取り付けられているキャップなどが
代表的な例である。そのキャップには、長手方向に空気
流通路が形成されており、子どもが、万一、飲み込み咽
に支えた場合にも、ある程度、空気の流通(呼吸)が行
われるようになっている。そして、この安全性の問題
は、最近においては、ボ−ルペンなどのキャップ以外の
シャ−プペンシルにも目が向けられるようになってき
た。特に、シャ−プペンシルの後方に着脱自在に取り付
けられている消しゴムやその消しゴムを保持している消
しゴムホルダ−に対する安全性に着目され、それ故に、
それらの改良が必要となってきた。
【0005】しかし、上記何れの技術においても、空気
が流通するような孔や溝が消しゴムにもホルダ−にも形
成されていない。尚、実開昭64−48296号公報に
は、間隙1が設けられているが、充分に空気が流通する
ものとは云えない。ここで、単に、前記ホルダ−の厚み
を厚くしたり、消しゴムに貫通孔を開けたりすることに
より、空気流通路を形成することも考えられるが、ホル
ダ−の厚みや貫通孔の大きさを芯より大きく形成してし
まうと、芯が間隙や貫通孔より通過し落下してしまうと
云う問題が生じる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点に
鑑みてなされたものであり、筆記具の軸筒の後部に消し
ゴムが取り付けられた消しゴム受け部材を有する筆記具
であって、その消しゴム受け部材の外周面に鍔部を形成
し、その鍔部に空気流通路を形成したことを第1の要旨
とし、また、筆記具の軸筒の後部に消しゴムが取り付け
られた消しゴム受け部材を有する筆記具であって、その
消しゴム受け部材の長手方向に芯の外径より大きな空気
流通路を形成すると共に、その空気流通路を非直線状に
形成したことを第2の要旨とするものである。
【0007】
【実施例】第1例を図1〜図3に示し説明する。本発明
の消しゴム受け部材を、シャ−プペンシルに取り付けた
場合に例である。軸本体1の内部には、芯を貯蔵する芯
タンク2が摺動自在に配置されている。また、その芯タ
ンク2の前端(図1中下方)には、チャックリング3に
より開閉するチャック体4が固定されている。勿論、そ
のチャック体4は芯を把持し、又、繰り出すものでもあ
る。前記軸本体1の前端には、ゴム材質よりなる芯戻り
止め部材5を内部に有する先部材6が螺着などにより固
定されており、その先部材6の先端には、ステンレス材
質などよりなる芯保護管7が圧入・固定されている。符
号8は、芯タンク2、並びに、チャック体4を後方(図
1中上方)に付勢するチャックスプリングである。以上
の構成は、一般的なシャ−プペンシルと同様である。
【0008】前記芯タンク2の後方部は、軸本体1の後
端より突出させた状態で配置されており、その突出した
部分(突出部)には、消しゴム受け部材9が着脱自在に
圧入されている。その消しゴム受け部材9の中間部外周
面には、鍔部10が形成されている。そして、その鍔部
10には、使用する芯の外径より大きな空気流通路(ス
リット)11が放射状に形成されている。図示例のもの
においては、空気流通路11をスリットとして形成して
いるが、使用する芯より大きな円や楕円状の貫通孔であ
っても良い。符号12は、消しゴム受け部材9に圧入さ
れた消しゴムであり、その消しゴム12は、消しゴム受
け部材9の中間部内面に形成された内鍔13によって、
没入を防止している。また、符号14は、消しゴム受け
部材9の下方内面に形成された長手方向の縦リブであ
り、前記芯タンク2との圧入力を調整しているものであ
る。
【0009】次に、作用について説明する。消しゴム1
2を使用する際、芯タンク2に取り付けた状態で使用す
ることもあるが、芯タンク2から消しゴム受け部材9を
分離させ、使用することもある。また、新たな芯を補給
するときも分離する。この様に分離して使用した場合で
あるが、子どもが誤って消しゴム受け部材9を飲み込ん
でしまっても、前記空気流通路11から空気が流入し、
ある一定の時間においては窒息死などを極力防止する。
【0010】尚、図示例のものにおいては、軸本体1の
後方にクリップXを取り付けたが、消しゴム受け部材9
に取り付けても良い。クリップXの高さによっては、空
気流通性が更に高まるものである。また、消しゴム受け
部材をシャ−プペンシルに取り付けた例を示したが、ボ
−ルペンなどに取り付けても良いものである。
【0011】第2例を図4〜図6に示し説明する。消し
ゴム受け部材15は、後方の小径部16と前方の大径部
とより構成されており、それら小径部16と大径部17
とは、適宜間隔18をおいて、連結部19によって連結
されている。この連結部19は、図示例のものにおいて
は、対向する2か所に形成したが、この例に限ったもの
ではない。少なくとも、隣接する連結部19の間に使用
する芯より大きな四角状の孔20が形成されれば良いの
である。尚、前記小径部16と大径部17とによって形
成される間隔18も芯の径より大きな間隔となってい
る。また、前記小径部16の外周面には、芯の径より高
い突部21が後端部から前端部にかけて形成されてい
る。これら、隣接する突部21によって形成される間隙
や小径部16と大径部17とによって形成される間隔1
8、並びに、四角状の孔20によって、空気流通路が形
成され空気が流通するのである。尚、図7に示すよう
に、小径部16の内面に円周リブ22を形成することに
よって、消しゴム12を強固に保持するようにしても良
い。
【0012】第3例を図8〜図12に示し説明する。消
しゴム23の中央部にも貫通孔24を形成することによ
って、空気流通路を設けたものである。その貫通孔24
は、消しゴム23の後端から前端にかけて形成されてい
る。消しゴム使用の際に生じる消しゴムへの応力を考慮
すると、前記貫通孔24は図示の如く円形状のものが好
ましい。また、円形状とすることにより、成形も容易で
ある。一方、消しゴム23を保持する消しゴム受け部材
25の内面には、消しゴム23の前端を受ける内鍔26
が形成されており、その内鍔26の中央部には孔27が
形成されているが、内鍔26の内側からは下方に向けて
複数の脚部28が形成されている。そして、その脚部2
8の前端には、円形の蓋部29が一体的に形成されてい
る。この蓋部29の大きさは、消しゴム受け部材25の
内径より小さいが、芯タンク2の後端開口部を塞ぐ大き
さを有して成り、芯の脱落を防止しているのである。本
例においては、消しゴム23の貫通孔24、並びに、隣
接する脚部28の間に形成される間隙や消しゴム受け部
材25の内径と蓋部29の外径とによって形成される間
隙によって、空気流通路が形成される。また、本例にお
いては、消しゴム自体にも貫通孔が形成されているの
で、万が一、消しゴムが消しゴム受け部材から外れ、そ
の消しゴムを飲み込んだ場合でも空気流通路が確保され
るものである。
【0013】第4例を図13〜図16に示し説明する。
前記第3例の変形例であるが、消しゴム23には、前記
第3例と同様に貫通孔24が形成されている。消しゴム
受け部材30は、消しゴム23を把持する後方部31と
芯タンク2の嵌合する前方部32とより構成されてい
る。それら、後方部31と前方部32とは、対向する2
つの連結部33により連結されている。また、その連結
部33の互いが対向する外周面に、長手方向のスリット
34が形成されている。さらに、連結部材33の中間部
には、芯タンク2の後端開口部を塞ぐ大きさを有して成
る蓋部35が一体的に形成されており、その蓋部35か
ら前方の連結部33は、芯タンク2に嵌合するために、
その内面が円形に形成されている(図16参照)。本例
においては、消しゴム23の貫通孔24、並びに、対向
する連結部33によって形成される間隙36やスリット
34によって、空気流通路が形成される。
【0014】第5例を図17〜図20に示し説明する。
前記第3例の変形例であるが、消しゴム23には、前記
第3例と同様に貫通孔24が形成されている。消しゴム
受け部材37の中間部内面には、内鍔38が形成されて
おり、その内鍔38の中央部分には、小判型の貫通孔3
9が形成されている。その貫通孔39の外周近傍からは
下方に向けて2つの脚部40が対向した位置に形成され
ている。そして、その脚部40の前端には、円形の蓋部
41が一体的に形成されている。この蓋部41大きさ
は、前記貫通孔39の大きさより大きく形成されている
が、芯タンク2の内径よりも小さく形成されている。消
しゴム受け部材37を芯タンクに取り付けた状態におい
ては、芯タンク2内に遊挿されている。本例において
は、消しゴム23の貫通孔24、並びに、内鍔38に形
成されている貫通孔39や、対向する脚部40によって
形成される間隙42によって、空気流通路が形成され
る。
【0015】第6例を図21〜図23に示し説明する。
消しゴム43の外周面には、複数の縦溝44が形成され
ている。一方、消しゴム受け部材45の中間部内面に
は、内鍔46が形成されており、その内鍔46には、円
周状に多数の貫通孔47が形成されている。この貫通孔
47の形成位置は、芯が脱落しないように、消しゴム受
け部材45を芯タンク2に嵌合させた際、その芯タンク
2の後端部で塞がれる位置に形成されている。勿論、前
記縦溝46や貫通孔46の大きさは、使用する芯の外径
より大きいものである。本例においては、消しゴム43
の縦溝44、並びに、貫通孔46によって、空気流通路
が形成される。
【0016】
【発明の効果】本発明は、筆記具の軸筒の後部に消しゴ
ムが取り付けられた消しゴム受け部材を有する筆記具で
あって、その消しゴム受け部材の外周面に鍔部を形成
し、その鍔部に空気流通路を形成したことを第1の要旨
とし、また、筆記具の軸筒の後部に消しゴムが取り付け
られた消しゴム受け部材を有する筆記具であって、その
消しゴム受け部材の長手方向に芯の外径より大きな空気
流通路を形成すると共に、その空気流通路を非直線状に
形成したことを第2の要旨としたので、従来例に比し空
気流通性が高く、しかも、筆記具がシャ−プペンシルに
あっては、芯が通過しない消しゴム受け部材を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1例を示す縦半断面図。
【図2】図1の消しゴム受け部材を示す拡大縦半断面
図。
【図3】図2の上面図。
【図4】本発明の第2例を示す縦半断面図。
【図5】図4のA−A線断面図。
【図6】図4の上面図。
【図7】図4の変形例を示す縦半断面図。
【図8】本発明の第3例を示す縦半断面図。
【図9】図8の上面図。
【図10】図8のB−B線断面図。
【図11】図8のC−C線断面図。
【図12】図8のD−D線断面図。
【図13】本発明の第4例を示す縦半断面図。
【図14】図13のE−E線断面図。
【図15】図13のF−F線断面図。
【図16】図13のG−G線断面図。
【図17】本発明の第5例を示す縦半断面図。
【図18】図17のH−H線断面図。
【図19】図17のI−I線断面図。
【図20】図17のJ−J線断面図。
【図21】本発明の第6例を示す縦半断面図。
【図22】図21の上面図。
【図23】図21のK−K線断面図。
【符号の説明】
1 軸本体 2 芯タンク 3 チャックリング 4 チャック体 5 芯戻り止め部材 6 先部材 7 芯保護管 8 チャックスプリング 9 消しゴム受け部材 10 鍔部 11 スリット 12 消しゴム 13 内鍔 14 縦リブ 15 消しゴム受け部材 16 小径部 17 大径部 18 間隔 19 連結部 20 孔 21 突部 22 円周リブ 23 消しゴム 24 貫通孔 25 消しゴム受け部材 26 内鍔 27 孔 28 脚部 29 蓋部 30 消しゴム受け部材 31 後方部 32 前方部 33 連結部 34 スリット 35 蓋部 36 間隙 37 消しゴム受け部材 38 内鍔 39 貫通孔 40 脚部 41 蓋部 42 間隙 43 消しゴム 44 縦溝 45 消しゴム受け部材 46 内鍔 47 貫通孔 X クリップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筆記具の軸筒の後部に消しゴムが取り付
    けられた消しゴム受け部材を有する筆記具であって、そ
    の消しゴム受け部材の外周面に鍔部を形成し、その鍔部
    に空気流通路を形成したことを特徴とする筆記具に於け
    る消しゴム受け部材。
  2. 【請求項2】 筆記具の軸筒の後部に消しゴムが取り付
    けられた消しゴム受け部材を有する筆記具であって、そ
    の消しゴム受け部材の長手方向に芯の外径より大きな空
    気流通路を形成すると共に、その空気流通路を非直線状
    に形成したことを特徴とする筆記具に於ける消しゴム受
    け部材。
JP24690695A 1995-08-31 1995-08-31 筆記具に於ける消しゴム受け部材 Expired - Fee Related JP3765114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24690695A JP3765114B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 筆記具に於ける消しゴム受け部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24690695A JP3765114B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 筆記具に於ける消しゴム受け部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0966697A true JPH0966697A (ja) 1997-03-11
JP3765114B2 JP3765114B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=17155514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24690695A Expired - Fee Related JP3765114B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 筆記具に於ける消しゴム受け部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765114B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998023451A1 (en) * 1996-11-27 1998-06-04 The Gillette Company Vent system for writing instrument
US7730578B1 (en) * 2008-12-15 2010-06-08 Andrew Curren Removable eraser for a pencil
JP2012504507A (ja) * 2008-10-03 2012-02-23 ソシエテ・ビック スリップフィット端部部材を具備した筆記用具
US9004792B2 (en) 2011-12-29 2015-04-14 Sanford, L.P. Eraser cap assembly for writing instrument

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998023451A1 (en) * 1996-11-27 1998-06-04 The Gillette Company Vent system for writing instrument
US5897266A (en) * 1996-11-27 1999-04-27 The Gillette Company Vent system for writing instrument
JP2012504507A (ja) * 2008-10-03 2012-02-23 ソシエテ・ビック スリップフィット端部部材を具備した筆記用具
US7730578B1 (en) * 2008-12-15 2010-06-08 Andrew Curren Removable eraser for a pencil
US9004792B2 (en) 2011-12-29 2015-04-14 Sanford, L.P. Eraser cap assembly for writing instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JP3765114B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0685348B1 (en) Ball-point pen
US5076721A (en) Writing instrument cap suitable to let a flow of air pass through it
JPH05500932A (ja) 筆記具のキャップ
US5897266A (en) Vent system for writing instrument
US5000604A (en) Removable cap attached to a writing instrument
JP3631284B2 (ja) 筆記具
JPH0966697A (ja) 筆記具に於ける消しゴム受け部材
JP3806997B2 (ja) シャ−プペンシルの芯タンクのキャップ
JP2006123337A (ja) 筆記具用キャップ
WO2013183119A1 (ja) 筆記具用キャップ及び筆記具
JPH1199794A (ja) 筆記具の先部材
JP4241749B2 (ja) シャ−プペンシルの芯タンクとキャップとの取り付け構造
JPH0995086A (ja) シャ−プペンシルの芯タンクのキャップ
JP3137996U (ja) 筆記具用キャップ
JP3873411B2 (ja) シャ−プペンシルの芯タンクのキャップ
JPH0225656Y2 (ja)
JP3424424B2 (ja) シャ−プペンシルの芯タンクのキャップ
JP2542158Y2 (ja) 筆記具用キャップ
US5030026A (en) Leakproof fountain pen with ballbearing tip
JPH10337989A (ja) シャ−プペンシルの芯タンクのキャップ
JP5748486B2 (ja) 筆記具用キャップ及び筆記具
JP2022182680A (ja) 尾栓及び筆記具
JP4848065B2 (ja) 筆記具
JP2513680Y2 (ja) 筆記具
JP4764533B2 (ja) 多芯筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20010531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20030822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees