JPH0965715A - 不耕起移植機 - Google Patents

不耕起移植機

Info

Publication number
JPH0965715A
JPH0965715A JP24843095A JP24843095A JPH0965715A JP H0965715 A JPH0965715 A JP H0965715A JP 24843095 A JP24843095 A JP 24843095A JP 24843095 A JP24843095 A JP 24843095A JP H0965715 A JPH0965715 A JP H0965715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plowing
planting
seedling
planted
tilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24843095A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Naka
弘和 仲
Manabu Namoto
学 名本
Ichiro Watabe
一郎 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP24843095A priority Critical patent/JPH0965715A/ja
Publication of JPH0965715A publication Critical patent/JPH0965715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不耕起移植において部分的に耕起された耕起
跡に苗を植付ける際に、苗が浮き苗になるのを防止し、
苗の植付姿勢を安定させる。 【解決手段】 圃場の表土部を苗移植に必要幅分耕起す
る耕起装置90の進行方向後側に、該耕起装置によって
跳ね上げられた土塊を耕起跡に戻すよう作用する作用体
102を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耕起されていない
圃場に苗を移植する不耕起移植機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】耕起されていない圃場に水を張って稲の
苗を植え付け、苗に厳しい成育条件を与えることによ
り、環境の変化に対応し得る頑強な作物を育成する稲作
方法が最近注目されている。この方法で苗を植え付ける
に当たっては、耕起されていない圃場の表土部は硬いの
で、苗植付けに先行して表土部に苗移植に必要幅分だけ
部分的に耕起を施し、その耕起跡に苗を植え付けるよう
にしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】苗移植のために圃場の
表土部を部分的に耕起する耕起装置としては、耕起爪を
左右方向の軸回りに回転させて機体の進行方向と平行な
帯状に耕起する耕起装置が用いられているが、この耕起
装置によると、前記耕起爪によって後方に跳ね上げられ
た土塊が耕起跡の左右両側へ拡散するので、耕起跡の土
の量が少なくなり、移植した苗が浮き苗になったり倒れ
たりするという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次のような構成とした。すなわち、本発明
にかかる不耕起移植機は、圃場の表土部を苗移植に必要
幅分耕起する耕起装置の進行方向後側に、該耕起装置に
よって跳ね上げられた土塊を耕起跡に戻すよう作用する
作用体を設けたことを特徴としている。
【0005】
【発明の実施の形態】図1乃至図6に本発明を施した不
耕起移植機の第一例を示す。この不耕起移植機1は、走
行車体2の後方に昇降リンク装置3を介して植付部4が
昇降可能に装着され、また走行車体2の後部に施肥装置
5の施肥ホッパ5aと繰出部5bが配設されている。
【0006】走行車体2は、左右各一対の前輪6,6及
び後輪7,7を有し、機体の前部に配したミッションケ
ース9と、該ミッションケースの背面部に固着したメイ
ンフレーム10とで機体フレームが構成され、メインフ
レーム10に固定して設けた台座13の上にエンジン1
4が搭載されている。エンジン14の回転動力がミッシ
ョンケース9内のミッションによって変速され、走行出
力とPTO出力として取り出される。走行出力は、フロ
ントアクスル(図示状略)を介して前輪ファイナルケー
ス17,17に伝えられ前輪6,6を駆動するととも
に、後輪伝動軸19,19を介して後輪ファイナルケー
ス20,20に伝えられ後輪7,7を駆動する。また、
PTO出力は、PTO伝動軸22を介して植付クラッチ
23に伝えられ、そこから植付部4と施肥装置5の繰出
部5bに伝動される。
【0007】操縦席25は、エンジン14の上部を覆う
エンジンカバー26の上に設置されている。そして、そ
の前方のフロントカバー27の上側に操縦ハンドル28
が設けられている。エンジンカバー26及びフロントカ
バー27の周囲は、操縦者が自由に歩行できる水平状の
ステップフロア29になっている。
【0008】昇降リンク装置3は、メインフレーム10
の後端部に固定して設けたリンクベースフレーム30に
アッパリンク31とロアリンク32,32が上下に回動
自在に取り付けられ、これらリンクの後端部に植付部4
を連結するための連結枠33が装着されている。そし
て、連結枠33に植付部側の連結枠35を固定して、植
付部4を走行車体2に連結する。植付部側の連結枠35
の下部に植付部4から前方に突出するローリング軸36
が回転自在に挿入連結されており、植付部4がローリン
グ自在に支持される。
【0009】昇降リンク装置3の昇降作動は油圧シリン
ダ40で行う。この油圧シリンダ40は、その基部側が
メインフレーム10に固着した支持部材(図示せず)に
枢支され、そのピストンロッド側がアッパリンク31の
基部に一体に設けたスイングアーム41の下端部に連結
されている。油圧シリンダ40を伸縮させるとアッパリ
ンク31及びロアリンク32,32が上下に回動し、植
付部4がほぼ一定姿勢のまま昇降する。
【0010】植付部4は、フレームを兼ねる伝動ケース
50に、苗を載せて左右に往復動する苗載台70と、該
苗載台上の苗を1株づつ表土面に植え付ける植付条数分
(6組)の植付装置80,…とを組み付けて本体部を構
成し、その本体部の前側に圃場の表土部を苗移植に必要
幅分耕起する耕起装置90を設け、また本体部の下側に
苗植付け前の表土面を整地する3体のフロート110,
…を設けている。
【0011】伝動ケース50は、左右中央に位置する中
央ケース51と、該中央ケースから左右に突出する伝動
パイプ52,52と、中央ケース51の背面部及び伝動
パイプ52,52の端部から後方に延設した植付伝動ケ
ース53,53,53とで構成され、中央ケース51の
前面部から前記ローリング軸36が前方に突出してい
る。
【0012】前記植付クラッチ23からの動力が、植付
伝動軸54を介して、中央ケース51の入力部51aに
設けた入力軸56に伝動される。入力軸56の回転は、
ベベルギヤ57,58によって中央ケース51の下部と
伝動パイプ52,52内に支承された植付主軸60へ伝
動され、更にその植付主軸60から各植付伝動ケース5
3,…の後部に支承された植付装置取付軸61,…へチ
ェーン62,…を介して伝動される。62aは植付主軸
側のスプロケット、62bは植付装置取付軸側のスプロ
ケットで、両スプロケットにチェーン62,…が掛けら
れている。
【0013】植付主軸側のスプロケット62aは植付主
軸60に対し回転自在に嵌合し、定位置クラッチ63を
介して伝動が入・切可能に植付主軸60と接続してい
る。定位置クラッチ63を切ると植付装置80,…が定
位置で動作を停止するようになっている。また、植付装
置取付軸側のスプロケット62bと植付装置取付軸61
は安全クラッチ64を介して伝動結合されている。安全
クラッチ64は、伝動トルクが一定以上になるとスプロ
ケット62bから植付装置取付軸61へ伝動しないよう
に構成され、植付装置80が石等を噛んだ場合に無理に
作動して破損するのを防止している。
【0014】中央ケース51には、苗載台70を左右往
復動させるための苗載台駆動機構としてリードカム軸6
6と横移動棒67が設けられている。植付主軸60から
リードカム軸66へは、複数組(図示例では3組)の非
等径ギヤからなる横移動量切替速装置68を介して伝動
される。横移動量切替装置68のギヤの組み合わせを変
えると、植付装置80,…が1回転作動する間に苗載台
70が横移動する距離が変わるので、苗載台1行程あた
りの苗取り数が切り替わる。図示例では、その苗取り数
が3段階に切替可能になっている。
【0015】苗載台70は、前側が上位となるように傾
斜させて設けられ、植付伝動ケース53,53,53の
中間部上面に固定された支持レール71と、左右両側の
植付伝動ケース53,53の前端部上面に基部が固着さ
れた苗載台支持フレーム72の上端部に取り付けたロー
ラ73,73とによって支持され、左右に滑動自在とな
っている。苗載台70は植付条数分の苗載部に仕切られ
ており、各苗載部ごとに苗を下方へ送る苗送りベルト7
5,…が設けられている。また、苗載台70の下端部に
隣接して、植付装置80,…に対応する苗取り口76,
…が形成された苗受板77が支持レール71と一体に設
けられている。前記苗載台駆動機構により苗載台70が
左右に往復動し、植付装置80,…の苗取り位置である
苗取り口76,…に台上の苗を1株分づつ順次供給す
る。苗載台70が左右行程の端部に到達すると、苗送り
ベルト75,…が作動し、台上の苗を下方へ移送する。
【0016】植付装置80,…は、前記植付装置取付軸
61,…の左右両端部にそれぞれ取り付けられる。各植
付装置80は、植付装置取付軸61と一体回転する回転
ケース81と、該回転ケースの両端側部に取り付けられ
た一対の植込杆82,82とからなる。回転ケース81
内の伝動機構により植込杆82,82が回転ケース80
の回転方向と逆方向に回転し、植込杆に固定したフォー
ク状の苗分離爪82aの先端が上下に変形楕円状の閉軌
跡を描くよう作動する。これにより、苗分離爪82aが
苗載台70の苗取り口76に供給された苗を分離して保
持し、それを耕起装置90による耕起跡に植え付ける。
【0017】耕起装置90は、各植付条PL1〜PL6
に位置する耕起部K,…に設けた耕起爪91,…を該耕
起爪の下部が土中に潜る状態で左右軸回りに回転させ、
機体の進行に伴って圃場の表土部を苗移植に必要幅分耕
起するようになっている。各耕起部の耕起爪91,…は
共通の耕起駆動軸92に取り付けられている。耕起駆動
軸92は、左右両側の植付伝動ケース53,53から前
方に突設した耕起装置フレーム94,94の前端部に回
転自在に支持されており、前記植付クラッチ23から耕
起伝動軸96を介して伝動される動力で駆動され、耕起
爪91,…を図1及び図5(a)の矢印方向に回転させ
る。図4の符号97は入力軸、98,99は入力軸97
から耕起駆動軸92に伝動するベベルギヤである。
【0018】各耕起部K,…には、計4枚の耕起爪9
1,…が側面視で90度づつ位相をずらせて取り付けら
れている。左側2枚の耕起爪91,91は先端側が耕起
部の内側を向くように湾曲した形状をし、右側2枚の耕
起爪91,91は先端側が耕起部の内側を向くように湾
曲した形状をしている。また、これら4枚の耕起爪9
1,…は、取付位置が軸方向にずらしてある。
【0019】各耕起部K,…の上部は耕起部カバー10
1によって覆われており、耕起爪91,…に跳ね上げら
れた土塊Tが上方及び側方に飛散しないようになってい
る。更に、耕起部カバー101の後部には、耕起爪9
1,…に跳ね上げられた土塊Tを耕起溝Mに戻すよう作
用する作用体としてのガイド板102が取り付けられて
いる。このガイド板102は、ゴム等の弾性材料で作ら
れており、側面視では下端が表土面に接し、背面視で下
部が左右に割れ左右中央部に隙間103で形成され、ま
た平面視では中央部が後方に折れ曲がった形状をしてい
る。これにより、作業時に耕起爪91,…によって後方
に跳ね上げられた土塊Tが、ガイド板102に当たり、
下向きに跳ね返り、耕起溝Mに戻される。ガイド板10
2の中央部が平面視で後方に折れ曲がった形状をしてい
るので、ガイド板102に当った土塊を中央よりに導く
のに効果的である。また、ガイド板102の下部が左右
に割れているので、耕起溝Mに戻された土がガイド板1
02によって押されることなく、土が耕起溝Mの跡に残
りやすい。このため、植付装置80により苗を植付ける
際に、苗が確実に土中に植付けられ、苗の姿勢が安定す
る。
【0020】なお、耕起爪91,…の形状を図7に示す
ように直線状にすると、土塊を後方に跳ね上げることが
少なく、耕起跡に更に多くの土が残り好ましい。また、
図8に示すように、耕起爪91をレーキ状の形状として
もよい。
【0021】耕起部カバー101と耕起部カバー101
の間には、ワラ屑等が耕起駆動軸92に巻き付くのを防
止するカラー105,…が耕起駆動軸92の外周部に遊
転自在に嵌合している。フロート110,…の前方部に
位置するカラー105A,…は直径が大きく、フロート
110とフロート110の間隔部の前方部に位置するカ
ラー105B,…は直径が小さくなっている。また、小
径のカラー105B,…の外周部には、小突起106,
…が形成されている。作業時には、大径のカラー105
A,…が接地する状態で植付部4が進行し、耕起深さが
ほぼ一定に維持される。その際、フロート110,…の
前方部に位置する大径のカラー105A,…が圃場の表
土面に散在しているワラ屑等を鎮圧して、ワラ屑等がフ
ロート110,…に絡み付くのを防止する。また、大径
のカラー105A,…に押された水に浮遊状態となった
ワラ屑等は、小径のカラー105B,…の下側を通って
フロート110とフロート110の間隔部に導かれる。
この小径のカラー105B,…の小突起106,…にワ
ラ屑等が引っかかり、小径のカラー105B,…の前方
部にワラ屑等が溜ると、機体の進行に伴う水の抵抗によ
って小径のカラー105B,…が回転し、ワラ屑等を後
方に排出する。つまり、ワラ屑等が引っかかる小突起1
06,…を設けることにより、カラー105B,…の回
転を促進して、小径のカラー105B,…の前方部に溜
ったワラ屑等を後方に強制的に排出するよう構成してい
るのである。
【0022】フロート110,…は、フロート支持リン
ク111,…の後端部に前部が上下動可能に枢着されて
おり、植付部4の重量の一部を支持し、機体の進行にと
もなって圃場の表土面を整地しながら滑走する。
【0023】施肥装置5は、肥料を入れておく肥料タン
ク5aと該肥料タンク内の肥料を一定量づつ順次下方に
繰り出す肥料繰出部5b,…とを走行車体1の後部に設
け、該肥料繰出器から繰り出される肥料を、フレキシブ
ルな施肥ホース5c,…を介して、フロート110,…
に取り付けた施肥体5d,…に導くようになっている。
【0024】図9乃至図11は本発明を施した不耕起移
植機の第二例を表す。この不耕起移植機はガイド板10
2が設けられておらず、フロート110′,…が、耕起
爪91,…に跳ね上げられた土塊Tを耕起溝Mに戻すよ
う作用する作用体となっている。
【0025】すなわち、フロート110′の底面部にお
ける耕起部Kの後方に位置する部分に、上側に凹んだ溝
状の凹部113が形成されている。この凹部113の幅
は耕起溝Mの幅よりも若干広く、かつ耕起溝Mのほぼ真
上を凹部113が通過するようになっており、耕起爪9
1,…によって後方に跳ね上げられた土塊Tが、凹部1
13の下面或は側面に当たり、下向きに跳ね返り、耕起
溝Mに戻される。凹部113は後側ほど深さが浅くなっ
てゆき、フロートの左右に張り出した植付条整地部11
0aが途切れる寸前で、凹部113の下面がフロートの
底面と同レベルになる。これにより、耕起溝Mに埋め戻
された土が圃場の表土面よりも高く盛り上がった場合、
その盛り上がった分の土が凹部113の下面によって徐
々に鎮圧均平化されてゆき、最終的には植付条整地部1
10aの後部により整地される。
【0026】図12乃至図14は本発明を施した不耕起
移植機の第三例を表す。この不耕起移植機は、植付主軸
60に各耕起部の耕起爪91,…を取り付けた構成とな
っている。
【0027】伝動ケース50の構成は、中央ケース51
の背面部に中央の植付伝動ケース53が固着され、その
中央の植付伝動ケース53と左右の植付伝動ケース5
3,53とが支持フレーム120,120で連結されて
いる。植付主軸60は、中央ケース51の下部側面から
左右側方に突出し、更に左右の植付伝動ケース53,5
3の前部を貫通して支承されている。そして、植付主軸
60のケース外に露出する部分に設けた耕起部K,…に
耕起爪91,…が取り付けられている。なお、中央ケー
ス51及び各植付伝動ケース53,53,53内の伝動
構成は、前記第一例と同じである。
【0028】耕起部K,…はフロート110,…の前部
左右両側に位置しているため、この不耕起移植機のフロ
ート110,…は平面視で略長方形をしている。そし
て、耕起部K,…の後方かつ苗植付位置の前方に位置さ
せて、支持フレーム120,120と補助支持フレーム
121,121にガイド板102,…が取り付けられて
いる。このガイド板102,…も、第一例のガイド板1
02,…と同様の形状とするのが良い。
【0029】このように、植付主軸60に各耕起部の耕
起爪91,…を取り付けた構成とすることにより、耕起
位置と苗植付位置との距離が近くなり、耕起跡に苗を正
確に植付けられる。また、機体の全長を短くすることが
でき、前後の重量バランスが良好となると共に、植付部
4の伝動構成が簡略になる。
【0030】
【発明の効果】以上に説明した如く、本発明にかかる不
耕起移植機は、耕起装置によって後方に跳ね上げられた
土塊を耕起跡に導くよう作用する作用体が設けられてい
るため、耕起跡の溝に多くの土が残り、植付けた苗が浮
き苗になることがなく、苗の植付け姿勢が安定するよう
になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】不耕起移植機の側面図である。
【図2】不耕起移植機の平面図である。
【図3】植付部の平面図である。
【図4】植付部の伝動系統図である。
【図5】耕起装置の(a)側面図、及び(b)背面図で
ある。
【図6】耕起装置の平面図である。
【図7】耕起爪の背面断面図である。
【図8】耕起爪の背面図である。
【図9】不耕起移植機の植付部の平面図である。
【図10】植付部の要部の側面図である。
【図11】フロートの正面図である。
【図12】不耕起移植機の側面図である。
【図13】植付部の平面図である。
【図14】植付部の伝動系統図である。
【符号の説明】
1 不耕起移植機 2 走行車体 3 昇降リンク装置 4 植付部 50 伝動ケース 70 苗載台 80 植付装置 90 耕起装置 91 耕起爪 92 耕起駆動軸 102 ガイド板(作用体) 110 フロート 110′ フロート(作用体)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圃場の表土部を苗移植に必要幅分耕起す
    る耕起装置の進行方向後側に、該耕起装置によって跳ね
    上げられた土塊を耕起跡に戻すよう作用する作用体を設
    けたことを特徴とする不耕起移植機。
JP24843095A 1995-08-31 1995-08-31 不耕起移植機 Pending JPH0965715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24843095A JPH0965715A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 不耕起移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24843095A JPH0965715A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 不耕起移植機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0965715A true JPH0965715A (ja) 1997-03-11

Family

ID=17178012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24843095A Pending JPH0965715A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 不耕起移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0965715A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209411A (ja) * 2001-01-16 2002-07-30 Iseki & Co Ltd 苗植機の均平装置
JP2006304647A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kubota Corp 田植機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209411A (ja) * 2001-01-16 2002-07-30 Iseki & Co Ltd 苗植機の均平装置
JP2006304647A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kubota Corp 田植機
JP4484754B2 (ja) * 2005-04-27 2010-06-16 株式会社クボタ 田植機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386685B2 (ja) トラクタ牽引式移植機
US3971446A (en) Agricultural do-all machine
US4333534A (en) Agricultural tool carrier
KR102282594B1 (ko) 직파기 및 그 직파기를 사용한 직파 방법
JPH10127112A (ja) 移植機
CN206977947U (zh) 一种新型深耕播种机
CN216058170U (zh) 一种林木无纺布容器苗栽植机
JPH0965715A (ja) 不耕起移植機
KR100231143B1 (ko) 파종기
JP2622594B2 (ja) 水田作業機における施肥装置
JP4487423B2 (ja) 苗移植方法
JP3591298B2 (ja) 田植機
JPH0965725A (ja) 不耕起移植機
CN110614271A (zh) 一种重金属污染土壤修复装置
JP2001061319A (ja) 移動農機の畦立て施肥装置
KR20200046312A (ko) 파종 장치
CN211210417U (zh) 一种多功能大葱双行移栽机
JP2001128508A (ja) 芋等の移植機
CN212413720U (zh) 一种覆土作业装置
JP2870892B2 (ja) 苗植機
JPH07203705A (ja) 耕起土壌に切断藁を散布する方法とその装置
JP2011050264A (ja) 苗移植機
JPH07255226A (ja) 不耕起移植機
Bhambota et al. Field evaluation of a semi-automatic vegetable transplanter for major vegetable crops
JP2008099571A (ja) 複数条植え用苗移植機