JPH0963613A - りん酸形燃料電池発電装置及びその運転方法 - Google Patents

りん酸形燃料電池発電装置及びその運転方法

Info

Publication number
JPH0963613A
JPH0963613A JP7218589A JP21858995A JPH0963613A JP H0963613 A JPH0963613 A JP H0963613A JP 7218589 A JP7218589 A JP 7218589A JP 21858995 A JP21858995 A JP 21858995A JP H0963613 A JPH0963613 A JP H0963613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
gas
fuel
preheater
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7218589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3355073B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Tsuru
潔 都留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP21858995A priority Critical patent/JP3355073B2/ja
Publication of JPH0963613A publication Critical patent/JPH0963613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355073B2 publication Critical patent/JP3355073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 昇温が不十分な原料予熱器6にスチームを導
入すると、スチームの大半が凝縮してスチーム・カーボ
ン比が極端に低くなり、改質器7内の触媒のカーボンが
析出する恐れがある。 【解決手段】 原料予熱器6でスチームの大半が凝縮し
ている間はリサイクルガス回路18の遮断弁19を開に
して、脱硫器3内に残留している原燃料がリサイクルガ
ス回路18を通してスチームエゼクタ5と原料予熱器6
との間を循環し、カーボン析出の恐れがなくなった時点
で遮断弁19を閉として原燃料を改質器7に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、りん酸形燃料電
池発電装置及びその運転方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11は例えば、昭和62年9月30
日、サイエンスフォーラム社発行、「燃料電池設計技
術」(苗木和雄、高橋正雄 監修)の第275頁に記載
された従来のりん酸形燃料電池発電装置の構成図であ
る。
【0003】図11において、1は原燃料を供給する原
燃料供給手段、2は原燃料を後述の脱硫器3の動作温度
まで昇温する原燃料予熱器、3は原燃料中の硫黄分を除
去する脱硫器、4はヒータ4aを有する水蒸気分離器、
5はスチームエゼクタで、水蒸気分離器4から供給され
るスチームを用いて原燃料を吸引し、スチームと混合し
て混合ガスを生成する。6は混合ガスを予熱する原料予
熱器、7は混合ガスを反応させて水素と一酸化炭素とを
含む改質ガスを生成する改質器、8は改質器7を出た改
質ガス中の一酸化炭素を水素に変換して変成ガスを生成
するCO変成器、9は変成ガス中の水素と空気中の酸素
とを反応させて発電する燃料電池で、変成ガスが供給さ
れる燃料極9aと、空気が供給される空気極9bと、発
電時の発熱を逃がす冷却器9cとを備えている。10は
リサイクルガス回路、11〜14は遮断弁、15、16
は窒素供給手段、17は水素供給手段である。
【0004】次に、プラント昇温時の動作について説明
する。図11において、破線で示した回路は遮断弁1
1、13及び図示しない遮断弁で閉塞されている。脱硫
器3、改質器7、CO変成器8等の反応器の触媒を発電
開始までに、それぞれ触媒の動作温度まで昇温する。改
質器7で燃料を燃焼して触媒を昇温する。また、同じ熱
で窒素やスチーム等の昇温媒体を通してCO変成器8を
昇温する。脱硫器3は電気ヒータで昇温される場合が多
い。改質器7、CO変成器8等の反応器の触媒層が水分
が凝縮しない温度(例えば100℃)になるまでは窒素
供給手段15から窒素を供給して昇温する。
【0005】改質器7、CO変成器8等の反応器の触媒
層が水分が凝縮しない温度になった時点で、図12に示
すように水蒸気分離器4から供給されるスチームを熱媒
体として、改質器7やCO変成器8を昇温する。なお、
図12において、破線で示した回路は遮断弁11、12
及び図示しない遮断弁で閉塞されている。以下、窒素で
昇温している時間を窒素昇温、スチームで昇温する時間
をスチーム昇温と称することとする。なお、昇温にスチ
ームを使用するのは、窒素の使用量を削減するためであ
る。CO変成器8を通過したスチームは、開状態の遮断
弁13から系外に放出される。りん酸形燃料電池9は、
スチームのみを供給するような雰囲気中の水蒸気分圧が
高い条件下におくと、りん酸が水分を吸収して発電特性
が低下するため、遮断弁12によりスチームの供給を遮
断する。改質器7やCO変成器8の触媒が所定の温度に
上昇したことを確認して、原燃料供給手段1から原燃料
を導入し発電を開始する。
【0006】次に図13において、脱硫器3及びCO変
成器8の触媒の還元運転について説明する。脱硫器3及
びCO変成器8の触媒は、プラントの据付時には酸化状
態にあるので、使用開始時には水素を用いて還元処理を
実施する必要がある。還元処理のために水素供給手段1
7から水素を供給するが、触媒に対して高濃度の水素を
供給すると急激に反応して触媒が過熱し、触媒の特性が
低下する。そのため、窒素供給手段16から窒素を供給
して混合し、水素濃度を数%程度に下げてから触媒に供
給する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のりん酸形燃料電
池発電装置は以上のように構成されているので、脱硫器
3内に残留している原燃料がスチームの導入によりスチ
ームエゼクタ5で吸引され、スチームと混合されて改質
器7に供給される。しかし、この時点では原料予熱器6
は、まだ昇温が不十分でスチームの凝縮温度よりも低い
場合がある。この場合には、スチームの導入直後の数分
間程度において、スチームの大半が原料予熱器6の中で
凝縮する。この結果、改質器7の入口における原燃料流
量に対するスチーム流量の比率(一般に「スチーム・カ
ーボン比」と呼ばれている)が極端に低くなる。通常の
運転時は、スチーム・カーボン比が2.5〜4.0程度
であるが、1を切るような場合には、改質器7内の触媒
のカーボンが析出する恐れがあるという問題点があっ
た。
【0008】また、燃料電池9のセル特性の劣化を防止
するためには、無発電状態で水素を供給しないことが必
要である。このために、燃料極9aの入口の遮断弁12
を閉塞し、水素を含んだガスを遮断弁13から系外に放
出しなければならないという問題点があった。
【0009】さらに、脱硫器及びCO変成器の触媒の還
元処理を行うために、触媒に対して高濃度の水素を供給
すると急激に反応して触媒が過熱するので、窒素で水素
濃度を数%程度に下げなければならないため、大量の窒
素が必要になるという問題点があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るり
ん酸形燃料電池発電装置は、原燃料中に水素を添加して
原燃料を脱硫反応に適した温度に加熱する原燃料予熱器
と、この原燃料予熱器で加熱した原燃料中の硫黄分を除
去する脱硫器と、スチームを供給する水蒸気分離器と、
この水蒸気分離器から供給されたスチームにより脱硫器
で処理した原燃料を吸引してスチームと混合し混合ガス
を生成するスチームエゼクタと、混合ガスを改質ガスに
より昇温させる原料予熱器と、この原料予熱器で昇温し
た混合ガスを加熱して改質ガスを生成する改質器と、改
質ガスを変成ガスに変成するCO変成器と、変成ガスを
燃料ガスとして発電し、発電による発熱を冷却媒体で冷
却し、昇温した冷却媒体を水蒸気分離器に循環させるよ
うにした燃料電池とを備えたりん酸形燃料電池発電装置
において、原料予熱器の改質器側とスチームエゼクタの
脱硫器側とを、燃料電池が発電しているときに閉塞する
遮断弁を介して流体の流通が可能にリサイクルガス回路
を設けたものである。
【0011】請求項2の発明に係るりん酸形燃料電池発
電装置は、請求項1に記載のりん酸形燃料電池発電装置
において、リサイクルガス回路のガスの流量を流量計で
計測し、流量変化により遮断弁の閉塞のタイミングを決
定するようにしたものである。
【0012】請求項3の発明に係るりん酸形燃料電池発
電装置は、請求項1に記載のりん酸形燃料電池発電装置
において、原料予熱器の温度を温度センサで計測し、計
測した温度により遮断弁の閉塞のタイミングを決定する
ようにしたものである。
【0013】請求項4の発明に係るりん酸形燃料電池発
電装置は、原燃料中に水素を添加して原燃料を脱硫反応
に適した温度に加熱する原燃料予熱器と、この原燃料予
熱器で加熱した原燃料中の硫黄分を除去する脱硫器と、
スチームを供給する水蒸気分離器と、この水蒸気分離器
から供給されたスチームにより脱硫器で処理した原燃料
を吸引してスチームと混合し混合ガスを生成するスチー
ムエゼクタと、混合ガスを改質ガスにより昇温させる原
料予熱器と、この原料予熱器で昇温した混合ガスを加熱
して改質ガスを生成する改質器と、改質ガスを変成ガス
に変成するCO変成器と、変成ガスを燃料ガスとして発
電し、発電による発熱を冷却媒体で冷却し、昇温した冷
却媒体を水蒸気分離器に循環させるようにした燃料電池
と、変成ガスの一部を原燃料予熱器の上流に供給するリ
サイクルガス回路とを備えたりん酸形燃料電池発電装置
において、CO変成器と燃料電池との間に、プラント昇
温時に冷却水が供給される凝縮器を設けたものである。
【0014】請求項5の発明に係るりん酸形燃料電池発
電装置は、原燃料中に水素を添加して原燃料を脱硫反応
に適した温度に加熱する原燃料予熱器と、この原燃料予
熱器で加熱した原燃料中の硫黄分を除去する脱硫器と、
スチームを供給する水蒸気分離器と、この水蒸気分離器
から供給されたスチームにより脱硫器で処理した原燃料
を吸引してスチームと混合し混合ガスを生成するスチー
ムエゼクタと、混合ガスを改質ガスにより昇温させる原
料予熱器と、この原料予熱器で昇温した混合ガスを加熱
して改質ガスを生成する改質器と、改質ガスを変成ガス
に変成するCO変成器と、変成ガスを燃料ガスとして発
電し、発電による発熱を冷却媒体で冷却し、昇温した冷
却媒体を水蒸気分離器に循環させるようにした燃料電池
と、変成ガスの一部を原燃料予熱器の上流に供給するリ
サイクルガス回路とを備えたりん酸形燃料電池発電装置
において、リサイクルガス回路に、プラント昇温時に冷
却水が供給される凝縮器を設けたものである。
【0015】請求項6の発明に係るりん酸形燃料電池発
電装置は、原燃料中に水素を添加して原燃料を脱硫反応
に適した温度に加熱する原燃料予熱器と、この原燃料予
熱器で加熱した原燃料中の硫黄分を除去する脱硫器と、
スチームを供給する水蒸気分離器と、この水蒸気分離器
から供給されたスチームにより脱硫器で処理した原燃料
を吸引してスチームと混合し混合ガスを生成するスチー
ムエゼクタと、混合ガスを改質ガスにより昇温させる原
料予熱器と、この原料予熱器で昇温した混合ガスを加熱
して改質ガスを生成する改質器と、改質ガスを変成ガス
に変成するCO変成器と、変成ガスを燃料ガスとして発
電し、発電による発熱を冷却媒体で冷却し、昇温した冷
却媒体を水蒸気分離器に循環させるようにした燃料電池
と、変成ガスの一部を原燃料予熱器の上流に供給するリ
サイクルガス回路とを備えたりん酸形燃料電池発電装置
において、スチームエゼクタと原料予熱器との間に、脱
硫器の触媒又はCO変成器の触媒の還元運転時に冷却水
が供給される凝縮器を設けたものである。
【0016】請求項7の発明に係るりん酸形燃料電池や
発電装置の運転方法は、原燃料中に水素を添加して原燃
料を脱硫反応に適した温度に加熱する原燃料予熱器と、
この原燃料予熱器で加熱した原燃料中の硫黄分を除去す
る脱硫器と、スチームを供給する水蒸気分離器と、この
水蒸気分離器から供給されたスチームにより脱硫器で処
理した原燃料を吸引してスチームと混合し混合ガスを生
成するスチームエゼクタと、混合ガスを改質ガスにより
昇温させる原料予熱器と、この原料予熱器で昇温した混
合ガスを加熱して改質ガスを生成する改質器と、改質ガ
スを変成ガスに変成するCO変成器と、変成ガスを燃料
ガスとして発電し、発電による発熱を冷却媒体で冷却
し、昇温した冷却媒体を水蒸気分離器に循環させるよう
にした燃料電池と、変成ガスの一部を原燃料予熱器の上
流に供給するリサイクルガス回路とを備えたりん酸形燃
料電池発電装置の運転方法において、脱硫器の触媒又は
CO変成器の触媒の還元運転時に、水蒸気分離器からス
チームをスチームエゼクタに供給して還元時に必要な窒
素と水素とを循環させるとともに、CO変成器と燃料電
池との間に設けた凝縮器に冷却水を供給して、凝縮器内
でスチームを凝縮させるようにしたものである。
【0017】請求項8の発明に係るりん酸形燃料電池発
電装置の運転方法は、原燃料中に水素を添加して原燃料
を脱硫反応に適した温度に加熱する原燃料予熱器と、こ
の原燃料予熱器で加熱した原燃料中の硫黄分を除去する
脱硫器と、スチームを供給する水蒸気分離器と、この水
蒸気分離器から供給されたスチームにより脱硫器で処理
した原燃料を吸引してスチームと混合し混合ガスを生成
するスチームエゼクタと、混合ガスを改質ガスにより昇
温させる原料予熱器と、この原料予熱器で昇温した混合
ガスを加熱して改質ガスを生成する改質器と、改質ガス
を変成ガスに変成するCO変成器と、変成ガスを燃料ガ
スとして発電し、発電による発熱を冷却媒体で冷却し、
昇温した冷却媒体を水蒸気分離器に循環させるようにし
た燃料電池と、変成ガスの一部を原燃料予熱器の上流に
供給するリサイクルガス回路とを備えたりん酸形燃料電
池発電装置の運転方法において、脱硫器の触媒又はCO
変成器の触媒の還元運転時に、水蒸気分離器からスチー
ムをスチームエゼクタに供給して還元時に必要な窒素と
水素とを循環させるとともに、スチームエゼクタと原料
予熱器との間に設けた凝縮器に冷却水を供給して、凝縮
器内でスチームを凝縮させるようにしたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は実施の形態1の発明に係る構成図
である。図1において、1は原燃料供給手段で、都市ガ
スや天然ガスなどの原燃料を供給する。2は原燃料予熱
器で、原燃料を後述の脱硫器3の動作温度まで昇温す
る。3は脱硫器で、原燃料の硫黄分を水素を用いて除去
する。4はヒータ4aを有する水蒸気分離器、5はスチ
ームエゼクタで、水蒸気分離器4から供給されるスチー
ムを用いて原燃料を吸引し、スチームと混合して混合ガ
スを生成する。6は原料予熱器で、スチームエゼクタ5
で生成した混合ガスを予熱する。7は都市ガス等の燃料
に空気を供給して燃焼させて、原料予熱器6で予熱した
混合ガスを反応させる改質器で、水素と一酸化炭素とを
含む改質ガスを生成する。
【0019】8はCO変成器で、改質器7を出た改質ガ
ス中の一酸化炭素を水素に変換して変成ガスを生成す
る。9は変成ガス中の水素と空気中の酸素とを反応させ
て発電する燃料電池で、変成ガスが供給される燃料極9
aと、空気が供給される空気極9bと、発電時の発熱を
逃がす冷却器9cとを備えている。10は脱硫用リサイ
クルガス回路で、CO変成器8で生成した変成ガスの一
部を、原燃料予熱器2の上流にリサイクルガスとして供
給する。11は遮断弁で、リサイクルガス回路10を開
閉する。18はガスリサイクル回路で、原料予熱器6を
出たガスを脱硫器3とスチームエゼクタ5との間にリサ
イクルする。19は遮断弁で、ガスリサイクル回路18
を開閉制御する。
【0020】次に発電時の動作について説明する。図1
において、破線で示した回路は遮断弁(図示せず)で閉
塞されている。さらに、遮断弁11を「開」及び遮断弁
19を「閉」としておく。原燃料は原燃料予熱器2によ
って水素添加され、脱硫反応に適した温度(300℃〜
400℃)まで昇温して脱硫器3に供給される。脱硫器
3で脱硫された原燃料は、スチームエゼクタ5でスチー
ムと混合されて混合ガスが生成される。原料予熱器6で
改質反応に適した温度まで昇温された混合ガスは、改質
器7へ供給される。
【0021】改質器7で改質反応により生成された改質
ガスは、原料予熱器6と原燃料予熱器2とで冷却されて
CO変成器8に供給される。CO変成器8で改質ガス中
の一酸化炭素が水素に変換されて、燃料電池9の燃料極
9aに供給され、空気極9bに供給された空気中の酸素
と反応して発電する。CO変成器8を出た改質ガスの一
部は、スチームエゼクタ5により吸引されてリサイクル
ガス回路10を通じて原燃料予熱器2の上流にリサイク
ルされる。脱硫器3の水素添加反応に必要な水素は、原
燃料の5%程度の水素濃度とするのが一般的であり、そ
れに近い濃度となるようにリサイクルする流量が設定さ
れる。
【0022】プラント昇温中の窒素昇温については、従
来例と同様である。即ち、図2において、改質器7に都
市ガスなどの燃料を供給して燃焼させ、その熱で改質器
7の触媒を昇温する。また、同じ熱で昇温媒体の窒素を
通してCO変成器8を昇温する。そして、改質器7、C
O変成器8等の反応器の触媒層が水分が凝縮しない温度
(例えば100℃)になるまでは、窒素供給手段15か
ら供給する窒素を昇温媒体として窒素昇温する。
【0023】改質器7、CO変成器8などの反応器の触
媒層が水分が凝縮しない温度になって、水蒸気分離器4
からスチームエゼクタ5にスチームを供給する直前に遮
断弁19を開として、図3に示すようにスチーム昇温を
行う。スチームを供給すると、スチームエゼクタ5の吸
引力により、原料予熱器6から出たガスを吸引する。ス
チームエゼクタ5で吸引できる量は、スチームエゼクタ
5の特性にもよるが、スチームの流量に対して半分以下
の場合が多い。原料予熱器6内でスチームの殆どが凝縮
している間は、脱硫器3内に残留している原燃料が循環
するだけなので、原料予熱器6から出るガス量が小さい
ため、その殆どが吸引できる。スチームの凝縮分が少な
くなれば、原料予熱器6を出るガス量が増えてきて吸引
できる比率が下がってくる。しかし、このときには、既
にスチーム・カーボン比が1を越えているので、カーボ
ン析出は発生しない。この後のスチーム昇温中は、遮断
弁19は「開」状態でも、「閉」状態でもよい。しか
し、原燃料を導入して発電を開始する時点では、遮断弁
19を「閉」にする必要がある。遮断弁19を「開」に
していると、原料予熱器6の出口のガスを吸引すること
で、原燃料を吸引する能力が不足して、必要な原燃料の
供給ができないからである。
【0024】以上のように、水蒸気分離器4からスチー
ムエゼクタ5にスチームを供給した際に、原料予熱器6
でスチームの大半が凝縮している間は、脱硫器3内に残
留している原燃料(一部スチームを含む)がスチームエ
ゼクタ5と原料予熱器6との間を循環し、改質器7に供
給されない。したがって、スチームの凝縮が少なくな
り、カーボン析出の恐れがなくなった時点で遮断弁19
を「閉」としてリサイクルガス回路18を閉塞し、原燃
料を改質器7に供給するので、改質器7の触媒内でカー
ボンが析出するのを防止できる。
【0025】実施の形態2.図4は実施の形態2の発明
に係る構成図である。図4において、1〜11、15、
17〜19は実施の形態1の図1のものと同様である。
20はリサイクルガス回路18に設けた流量計で、リサ
イクルガス回路18のガス流量を計測する。
【0026】図4において、窒素昇温の後にスチーム昇
温をしないで発電開始する場合には、発電開始前に供給
するスチームの原料予熱器6内での水分の凝縮がほぼ収
まった時点で、すぐに原燃料を供給しないと燃料電池9
にスチームを流す時間が長くなり、燃料電池のセル特性
が低下する。そこで、原料予熱器6内の凝縮の低下をリ
サイクルガス回路18に設けた流量計20で、スチーム
エゼクタ5の入口にリサイクルされるガス流量を計測
し、原料予熱器6内でスチームの大半が凝縮しているか
どうかの判断を行う。この結果により、遮断弁19を
「閉」にするタイミングを決定する。
【0027】以上により、原料予熱器6内での水分の凝
縮の度合をガス流量の増加により検出するので、燃料電
池9にスチームを流す時間を短縮し、燃料電池のセル特
性の低下を防止することができる。
【0028】実施の形態3.図5は実施の形態3の発明
に係る構成図である。図5において、1〜11、15、
17〜19は実施の形態1の図1のものと同様である。
21は原料予熱器6に取り付けた熱電対などの温度セン
サで、原料予熱器6の温度を計測する。
【0029】次に動作について説明する。図5におい
て、実施の形態2と同様に、燃料電池9にスチームを流
す時間を短縮するために、温度センサ21で原料予熱器
6の温度変化をモニターし、原料予熱器6内でスチーム
の大半が凝縮しているかどうかの判断を行う。この結果
により、遮断弁19を「閉」にするタイミングを決定す
る。
【0030】以上により、原料予熱器6内での水分の凝
縮の度合を、温度センサ21で原料予熱器6の温度を検
出し、温度変化により遮断弁19を閉じるタイミングを
決定するので、燃料電池9にスチームを流す時間を短縮
し、燃料電池9のセル特性の低下を防止することができ
る。
【0031】実施の形態4.図6は実施の形態4の発明
に係る構成図である。図6において、1〜11、15、
17〜19は実施の形態1の図1のものと同様である。
22は冷却水が供給される凝縮器で、CO変成器8と燃
料電池9の燃料極9aとの間に設けられている。23は
凝縮器22への冷却水を制御する遮断弁である。
【0032】次に動作について説明する。図6におい
て、発電中は冷却による効率の低下、冷却水の節約及び
冷却水循環動力の節約のために、遮断弁23を「閉」に
して凝縮器22には冷却水を流さないようにする。この
ため、発電中の動作は実施の形態1と同様である。
【0033】プラント昇温中は、窒素昇温までは実施の
形態1と同様である。次に、水蒸気分離器4からスチー
ムエゼクタ5にスチームを供給して、窒素供給手段15
から供給された窒素と混合し、同時に遮断弁23を
「開」にして、凝縮器22に冷却水を流す。窒素が混合
されたスチームは改質器7やCO変成器8を昇温した
後、凝縮器22内でスチームが凝縮してドレンとして放
出される。そのために、燃料極9aの入口に放出回路を
設ける必要はない。スチームの流し始めは、昇温用の窒
素供給手段15から窒素を供給するが、凝縮器22の出
口からドライな窒素が回収されて、リサイクルガス回路
10を通して循環されるため、窒素の供給は殆ど不要で
ある。
【0034】以上のように、プラント昇温時に水蒸気分
離器4からスチームをスチームエゼクタ5に供給し、窒
素供給手段15から供給される窒素と混合して改質器7
やCO変成器8の昇温を行い、凝縮器22で凝縮させて
ドライな窒素を再びスチームエゼクタ5の吸引により、
原燃料予熱器2の入口にリサイクルして循環させるの
で、窒素の使用量を節約することができる。
【0035】実施の形態5.図7は実施の形態5の発明
に係る構成図である。図7において、1〜11、15、
17〜19は実施の形態1のものと同様である。24は
リサイクルガス回路10に設けた凝縮器で、冷却水が供
給される。25は凝縮器24の冷却水を制御する遮断弁
である。
【0036】次に動作について説明する。図7におい
て、発電中は冷却による効率の低下、冷却水の節約及び
冷却水循環動力の節約のために、遮断弁25を「閉」に
して凝縮器24には冷却水を流さないようにする。この
ため、発電中の動作は実施の形態1と同様である。
【0037】プラント昇温中は、窒素昇温までは実施の
形態1と同様である。次に、水蒸気分離器4からスチー
ムエゼクタ5にスチームを供給して、窒素供給手段15
から供給された窒素と混合し、同時に遮断弁25を
「開」にして凝縮器24に冷却水を流す。窒素が混合さ
れたスチームは改質器7やCO変成器8を昇温した後、
スチームエゼクタ5に吸引されてリサイクルガス回路1
0の凝縮器24でスチームが凝縮してドレンとして放出
される。そのために、燃料極9aの入口に放出回路を設
ける必要はない。スチームの流し始めは、昇温用の窒素
供給手段15から窒素を供給するが、凝縮器24の出口
からドライな窒素が回収されて、リサイクルガス回路1
0を通して循環されるため、窒素の供給は殆ど不要であ
る。
【0038】以上のように、プラント昇温中に水蒸気分
離器4からスチームエゼクタ5にスチームを供給したと
同時に遮断弁25を「開」にし、凝縮器24に冷却水を
流して凝縮することにより、ドライな窒素を再び原料予
熱器6の入口にリサイクルして循環させるので、窒素の
使用量を節約することができる。
【0039】実施の形態6.図8は実施の形態6の発明
に係る構成図である。図8において、1〜11、15、
17〜19は実施の形態1の図1のものと同様であり、
22及び23は実施の形態4の図6のものと同様であ
る。26は水素濃度センサで、還元時の水素濃度をモニ
ターする。
【0040】次に動作について説明する。図8におい
て、脱硫器3やCO変成器8の触媒還元を行うには、こ
れらの触媒を触媒還元に適した温度に昇温する必要があ
る。このためには、実施の形態1で説明した窒素昇温や
スチーム昇温により、これらの触媒の昇温を行う。そし
て、触媒還元に適した温度になった時点で、水蒸気分離
器4からスチームエゼクタ5にスチームを供給して、窒
素供給手段15から供給された窒素と、水素供給手段1
7から供給された水素とを混合し、同時に遮断弁23を
「開」にして凝縮器22に冷却水を流す。窒素が混合さ
れたスチームは改質器7やCO変成器8を昇温した後、
凝縮器22でスチームが凝縮してドレンとして放出され
る。そのために、燃料極9aの入口にドレンの放出回路
を設ける必要はない。
【0041】スチームの流し始めは、昇温用の窒素供給
手段15から窒素を供給するが、凝縮器22の出口から
ドライな窒素が回収されて、リサイクルガス回路10を
通して循環されるため、窒素の供給は殆ど不要である。
また、水素については、水素濃度センサ26を監視しな
がら適当な濃度になるように水素供給手段17から供給
する水素量を調整する。触媒で反応しなかったスチーム
と混合された水素分は、窒素と同様にリサイクルされ
る。
【0042】以上のように、触媒還元時にスチーム、窒
素及び水素を混合したガスを凝縮器22で凝縮させてド
ライな窒素と水素とにして、スチームエゼクタ5の吸引
によってリサイクルガス回路10を通して原燃料予熱器
2の入口にリサイクルし、窒素及び水素を循環させるの
で、窒素は殆ど補充する必要がない。また、水素につい
ては、水素濃度センサ26を監視しながら水素の供給量
を調整し、触媒で反応しなかった水素分はリサイクルさ
れるため、水素の消費量を節約できる。
【0043】実施の形態7.図9は実施の形態7の発明
に係る構成図である。図9において、1〜11、15、
17〜19は実施の形態1の図1のものと同様であり、
24及び25は実施の形態5の図7のものと同様であ
り、26は実施の形態6の図8のものと同様である。
【0044】次に動作について説明する。図9におい
て、脱硫器3やCO変成器8の触媒還元を行うには、こ
れらの触媒を触媒還元に適した温度に昇温する必要があ
るので、実施の形態1で説明した窒素昇温やスチーム昇
温により、触媒の昇温を行う。そして、触媒還元に適し
た温度になった時点で、水蒸気分離器4からスチームエ
ゼクタ5にスチームを供給して、窒素供給手段15から
供給された窒素と、水素供給手段17から供給された水
素とを混合し、同時に遮断弁25を「開」にしてリサイ
クルガス回路10に設けた凝縮器24に冷却水を流す。
窒素が混合されたスチームは改質器7やCO変成器8を
昇温した後、凝縮器24でスチームが凝縮してドレンと
して放出される。そのために、燃料極9aの入口にドレ
ンの放出回路を設ける必要はない。
【0045】スチームの流し始めは、昇温用の窒素供給
手段15から窒素を供給するが、凝縮器24の出口から
ドライな窒素が回収されて、リサイクルガス回路10を
通して循環されるため、窒素の供給は殆ど不要である。
また、水素については、水素濃度センサ26を監視しな
がら適当な濃度になるように水素供給手段17から供給
する水素量を調整する。触媒で反応しなかったスチーム
と混合された水素分は、窒素と同様にリサイクルされ
る。
【0046】以上のように、ドライな窒素及び水素をリ
サイクルガス回路10を通してリサイクルしているの
で、窒素は殆ど補充する必要がない。また、水素につい
ては、水素濃度センサ26を監視しながら水素の供給量
を調整し、触媒で反応しなかった水素分をリサイクルす
るため、水素の消費量を節約できる。
【0047】実施の形態8.図10は実施の形態8の発
明に係る構成図である。図10において、1〜11、1
5、17〜19は実施の形態1の図1のものと同様であ
り、26は実施の形態6の図8のものと同様である。2
7はスチームエゼクタ5と原料予熱器6との間に設けた
凝縮器、28は凝縮器27の冷却水を制御する遮断弁で
ある。
【0048】次に動作について説明する。図10におい
て、脱硫器3やCO変成器8の触媒還元を行うには、こ
れらの触媒を触媒還元に適した温度に昇温する必要があ
るので、実施の形態1で説明した窒素昇温やスチーム昇
温により、触媒の昇温を行う。そして、触媒還元に適し
た温度になった時点で、水蒸気分離器4からスチームエ
ゼクタ5にスチームを供給して、窒素供給手段15から
供給された窒素と、水素供給手段17から供給された水
素とを混合し、同時に遮断弁28を「開」にして凝縮器
27に冷却水を流す。窒素と水素とが混合されたドライ
なガスは改質器7やCO変成器8に供給される。スチー
ムは凝縮器27で凝縮してドレンとして放出される。そ
のために、燃料極9aの入口にドレンの放出回路を設け
る必要はない。
【0049】スチームの流し始めは、昇温用の窒素供給
手段15から窒素を供給するが、リサイクルガス回路1
0を通して循環されるため、窒素の供給は殆ど不要であ
る。また、水素については、水素濃度センサ26を監視
しながら適当な濃度になるように水素供給手段17から
供給する水素量を調整する。触媒で反応しなかったスチ
ームと混合された水素分は、窒素と同様にリサイクルさ
れる。
【0050】以上のように、ドライな窒素及び水素をリ
サイクルガス回路10を通してリサイクルしているの
で、窒素は殆ど補充する必要がない。また、水素につい
ては、水素濃度センサ26を監視しながら水素の供給量
を調整し、触媒で反応しなかった水素分をリサイクルす
るため、水素の消費量を節約できる。
【0051】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、燃料電池が発
電しているときに閉塞する遮断弁を通して流体の流通が
可能なリサイクルガス回路を設け、原料予熱器でスチー
ムの大半が凝縮している間は遮断弁を開にして、脱硫器
内に残留している原燃料がリサイクルガス回路を通して
スチームエゼクタと原料予熱器との間を循環し、カーボ
ン析出の恐れがなくなった時点で遮断弁を閉として原燃
料を改質器に供給することにより、改質器の触媒内での
カーボンの析出を防止できる。
【0052】請求項2の発明によれば、請求項1に記載
のりん酸形燃料電池装置において、原料予熱器内での水
分の凝縮をガス流量の増加により検出して原燃料を供給
するタイミングを決定することにより、燃料電池にスチ
ームを流す時間が短縮されるので、燃料電池のセル特性
の低下を防止できる。
【0053】請求項3の発明によれば、請求項1に記載
のりん酸形燃料電池発電装置において、原料予熱器内で
の水分の凝縮を温度変化により検出して原燃料を供給す
るタイミングを決定することにより、燃料電池にスチー
ムを流す時間が短縮されるので、燃料電池のセル特性の
低下を防止できる。
【0054】請求項4の発明によれば、プラント昇温時
にスチームと窒素とを混合したガスで改質器やCO変成
器の昇温を行った後、凝縮器で凝縮したドライな窒素を
リサイクルガス回路を通して原燃料予熱器の上流にリサ
イクルして循環されるので、窒素の使用量を節約でき
る。
【0055】請求項5の発明によれば、プラント昇温時
にスチームと窒素とを混合したガスで改質器やCO変成
器の昇温を行った後、リサイクルガス回路に設けた凝縮
器で凝縮し、ドライな窒素を原燃料予熱器の上流にリサ
イクルして循環させるので、窒素の使用量を節約でき
る。
【0056】請求項6の発明によれば、触媒還元時にス
チーム、窒素及び水素を混合したガスを凝縮器で凝縮
し、ドライな窒素と水素とをリサイクルガス回路を通し
て原燃料予熱器の上流にリサイクルして循環させるの
で、窒素及び水素の使用量を節約できる。
【0057】請求項7の発明によれば、触媒還元時にス
チーム、窒素及び水素を混合したガスを凝縮器で凝縮
し、ドライな窒素と水素とをリサイクルガス回路を通し
て原燃料予熱器の上流にリサイクルして循環させるの
で、窒素及び水素の使用量を節約できる。
【0058】請求項8の発明によれば、触媒還元時にス
チーム、窒素及び水素を混合したガスを凝縮器で凝縮
し、ドライな窒素と水素とをリサイクルガス回路を通し
て原燃料予熱器の上流にリサイクルして循環させるの
で、窒素及び水素の使用量を節約できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の発明に係る構成図である。
【図2】 実施の形態1の発明の動作を説明する説明図
である。
【図3】 実施の形態1の発明の動作を説明する説明図
である。
【図4】 実施の形態2の発明に係る構成図である。
【図5】 実施の形態3の発明に係る構成図である。
【図6】 実施の形態4の発明に係る構成図である。
【図7】 実施の形態5の発明に係る構成図である。
【図8】 実施の形態6の発明に係る構成図である。
【図9】 実施の形態7の発明に係る構成図である。
【図10】 実施の形態8の発明に係る構成図である。
【図11】 従来のりん酸形燃料電池発電装置の構成図
である。
【図12】 従来のりん酸形燃料電池発電装置の動作を
説明する説明図である。
【図13】 従来のりん酸形燃料電池発電装置の動作を
説明する説明図である。
【符号の説明】
2 原燃料予熱器、3 脱硫器、4 水蒸気分離器、5
スチームエゼクタ、6 原料予熱器、7 改質器、8
CO変成器、9 燃料電池、10,18 リサイクル
ガス回路、11,19 遮断弁、20 流量計、21
温度センサ、22,24,27 凝縮器。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原燃料中に水素を添加して上記原燃料を
    脱硫反応に適した温度に加熱する原燃料予熱器と、この
    原燃料予熱器で加熱した上記原燃料中の硫黄分を除去す
    る脱硫器と、スチームを供給する水蒸気分離器と、この
    水蒸気分離器から供給された上記スチームにより上記脱
    硫器で処理した上記原燃料を吸引して上記スチームと混
    合し混合ガスを生成するスチームエゼクタと、上記混合
    ガスを改質ガスにより昇温させる原料予熱器と、この原
    料予熱器で昇温した上記混合ガスを加熱して上記改質ガ
    スを生成する改質器と、上記改質ガスを変成ガスに変成
    するCO変成器と、上記変成ガスを燃料ガスとして発電
    し、発電による発熱を冷却媒体で冷却し、昇温した上記
    冷却媒体を上記水蒸気分離器に循環させるようにした燃
    料電池とを備えたりん酸形燃料電池発電装置において、
    上記原料予熱器の上記改質器側と上記スチームエゼクタ
    の上記脱硫器側とを、上記燃料電池が発電しているとき
    に閉塞する遮断弁を介して流体の流通が可能にリサイク
    ルガス回路を設けたことを特徴とするりん酸形燃料電池
    発電装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のりん酸形燃料電池発電
    装置において、リサイクルガス回路のガスの流量を流量
    計で計測し、流量変化により遮断弁の閉塞のタイミング
    を決定することを特徴とするりん酸形燃料電池発電装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のりん酸形燃料電池発電
    装置において、原料予熱器の温度を温度センサで計測
    し、計測した温度により遮断弁の閉塞のタイミングを決
    定することを特徴とするりん酸形燃料電池発電装置。
  4. 【請求項4】 原燃料中に水素を添加して上記原燃料を
    脱硫反応に適した温度に加熱する原燃料予熱器と、この
    原燃料予熱器で加熱した上記原燃料中の硫黄分を除去す
    る脱硫器と、スチームを供給する水蒸気分離器と、この
    水蒸気分離器から供給された上記スチームにより上記脱
    硫器で処理した上記原燃料を吸引して上記スチームと混
    合し混合ガスを生成するスチームエゼクタと、上記混合
    ガスを改質ガスにより昇温させる原料予熱器と、この原
    料予熱器で昇温した上記混合ガスを加熱して上記改質ガ
    スを生成する改質器と、上記改質ガスを変成ガスに変成
    するCO変成器と、上記変成ガスを燃料ガスとして発電
    し、発電による発熱を冷却媒体で冷却し、昇温した上記
    冷却媒体を上記水蒸気分離器に循環させるようにした燃
    料電池と、上記変成ガスの一部を上記原燃料予熱器の上
    流に供給するリサイクルガス回路とを備えたりん酸形燃
    料電池発電装置において、上記CO変成器と上記燃料電
    池との間に、プラント昇温時に冷却水が供給される凝縮
    器を設けたことを特徴とするりん酸形燃料電池発電装
    置。
  5. 【請求項5】 原燃料中に水素を添加して上記原燃料を
    脱硫反応に適した温度に加熱する原燃料予熱器と、この
    原燃料予熱器で加熱した上記原燃料中の硫黄分を除去す
    る脱硫器と、スチームを供給する水蒸気分離器と、この
    水蒸気分離器から供給された上記スチームにより上記脱
    硫器で処理した上記原燃料を吸引して上記スチームと混
    合し混合ガスを生成するスチームエゼクタと、上記混合
    ガスを改質ガスにより昇温させる原料予熱器と、この原
    料予熱器で昇温した上記混合ガスを加熱して上記改質ガ
    スを生成する改質器と、上記改質ガスを変成ガスに変成
    するCO変成器と、上記変成ガスを燃料ガスとして発電
    し、発電による発熱を冷却媒体で冷却し、昇温した上記
    冷却媒体を上記水蒸気分離器に循環させるようにした燃
    料電池と、上記変成ガスの一部を上記原燃料予熱器の上
    流に供給するリサイクルガス回路とを備えたりん酸形燃
    料電池発電装置において、上記リサイクルガス回路に、
    プラント昇温時に冷却水が供給される凝縮器を設けたこ
    とを特徴とするりん酸形燃料電池発電装置。
  6. 【請求項6】 原燃料中に水素を添加して上記原燃料を
    脱硫反応に適した温度に加熱する原燃料予熱器と、この
    原燃料予熱器で加熱した上記原燃料中の硫黄分を除去す
    る脱硫器と、スチームを供給する水蒸気分離器と、この
    水蒸気分離器から供給された上記スチームにより上記脱
    硫器で処理した上記原燃料を吸引して上記スチームと混
    合し混合ガスを生成するスチームエゼクタと、上記混合
    ガスを改質ガスにより昇温させる原料予熱器と、この原
    料予熱器で昇温した上記混合ガスを加熱して上記改質ガ
    スを生成する改質器と、上記改質ガスを変成ガスに変成
    するCO変成器と、上記変成ガスを燃料ガスとして発電
    し、発電による発熱を冷却媒体で冷却し、昇温した上記
    冷却媒体を上記水蒸気分離器に循環させるようにした燃
    料電池と、上記変成ガスの一部を上記原燃料予熱器の上
    流に供給するリサイクルガス回路とを備えたりん酸形燃
    料電池発電装置において、上記スチームエゼクタと上記
    原料予熱器との間に、上記脱硫器の触媒又は上記CO変
    成器の触媒の還元運転時に冷却水が供給される凝縮器を
    設けたことを特徴とするりん酸形燃料電池発電装置。
  7. 【請求項7】 原燃料中に水素を添加して上記原燃料を
    脱硫反応に適した温度に加熱する原燃料予熱器と、この
    原燃料予熱器で加熱した上記原燃料中の硫黄分を除去す
    る脱硫器と、スチームを供給する水蒸気分離器と、この
    水蒸気分離器から供給された上記スチームにより上記脱
    硫器で処理した上記原燃料を吸引して上記スチームと混
    合し混合ガスを生成するスチームエゼクタと、上記混合
    ガスを改質ガスにより昇温させる原料予熱器と、この原
    料予熱器で昇温した上記混合ガスを加熱して上記改質ガ
    スを生成する改質器と、上記改質ガスを変成ガスに変成
    するCO変成器と、上記変成ガスを燃料ガスとして発電
    し、発電による発熱を冷却媒体で冷却し、昇温した上記
    冷却媒体を上記水蒸気分離器に循環させるようにした燃
    料電池と、上記変成ガスの一部を上記原燃料予熱器の上
    流に供給するリサイクルガス回路とを備えたりん酸形燃
    料電池発電装置の運転方法において、上記脱硫器の触媒
    又は上記CO変成器の触媒の還元運転時に、上記水蒸気
    分離器から上記スチームを上記スチームエゼクタに供給
    して還元時に必要な窒素と水素とを循環させるととも
    に、上記CO変成器と上記燃料電池との間に設けた凝縮
    器に冷却水を供給して、上記凝縮器内で上記スチームを
    凝縮させるようにしたことを特徴とするりん酸形燃料電
    池発電装置の運転方法。
  8. 【請求項8】 原燃料中に水素を添加して上記原燃料を
    脱硫反応に適した温度に加熱する原燃料予熱器と、この
    原燃料予熱器で加熱した上記原燃料中の硫黄分を除去す
    る脱硫器と、スチームを供給する水蒸気分離器と、この
    水蒸気分離器から供給された上記スチームにより上記脱
    硫器で処理した上記原燃料を吸引して上記スチームと混
    合し混合ガスを生成するスチームエゼクタと、上記混合
    ガスを改質ガスにより昇温させる原料予熱器と、この原
    料予熱器で昇温した上記混合ガスを加熱して上記改質ガ
    スを生成する改質器と、上記改質ガスを変成ガスに変成
    するCO変成器と、上記変成ガスを燃料ガスとして発電
    し、発電による発熱を冷却媒体で冷却し、昇温した上記
    冷却媒体を上記水蒸気分離器に循環させるようにした燃
    料電池と、上記変成ガスの一部を上記原燃料予熱器の上
    流に供給するリサイクルガス回路とを備えたりん酸形燃
    料電池発電装置の運転方法において、上記脱硫器の触媒
    又は上記CO変成器の触媒の還元運転時に、上記水蒸気
    分離器から上記スチームを上記スチームエゼクタに供給
    して還元時に必要な窒素と水素とを循環させるととも
    に、上記スチームエゼクタと上記原料予熱器との間に設
    けた凝縮器に冷却水を供給して、上記凝縮器内で上記ス
    チームを凝縮させるようにしたことを特徴とするりん酸
    形燃料電池発電装置の運転方法。
JP21858995A 1995-08-28 1995-08-28 りん酸形燃料電池発電装置及びその運転方法 Expired - Fee Related JP3355073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21858995A JP3355073B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 りん酸形燃料電池発電装置及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21858995A JP3355073B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 りん酸形燃料電池発電装置及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0963613A true JPH0963613A (ja) 1997-03-07
JP3355073B2 JP3355073B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=16722332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21858995A Expired - Fee Related JP3355073B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 りん酸形燃料電池発電装置及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3355073B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269525A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Osaka Gas Co Ltd 水素含有ガス生成装置
JP2012214336A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Osaka Gas Co Ltd 改質システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269525A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Osaka Gas Co Ltd 水素含有ガス生成装置
JP2012214336A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Osaka Gas Co Ltd 改質システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3355073B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003313003A (ja) 燃料改質システムとその暖機装置
JP4030322B2 (ja) 燃料処理装置、燃料電池発電システム、燃料処理方法及び燃料電池発電方法
JP3722868B2 (ja) 燃料電池システム
JP3362947B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH0963613A (ja) りん酸形燃料電池発電装置及びその運転方法
JP2924647B2 (ja) 燃料電池発電装置
US8328886B2 (en) Fuel processor having temperature control function for co shift reactor and method of operating the fuel processor
JPH07192742A (ja) 燃料電池用燃料改質器の触媒層温度制御装置
JP2791130B2 (ja) 燃料電池発電プラント
JP2825285B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2004342389A (ja) 燃料電池装置
JP4660910B2 (ja) 燃料電池発電装置とその起動方法
JP2002216808A (ja) 燃料電池用燃料ガス生成装置
EP2433904B1 (en) Method for operating a hydrogen generation device and fuel cell system
JPH10324501A (ja) 一酸化炭素除去装置及び一酸化炭素除去装置の起動方法
JP3573239B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH1040942A (ja) 燃料電池発電装置の起動方法
JP2002100382A (ja) 燃料電池発電装置
JP2004296266A (ja) 燃料電池システム
JP2004296265A (ja) 燃料電池システム
JPS63230503A (ja) 改質系の昇温方法
JPH08315845A (ja) リン酸型燃料電池発電装置
JP4283980B2 (ja) 燃料電池発電装置の起動方法
JPH0992316A (ja) 燃料電池発電装置の昇温方法
JPH05275103A (ja) 燃料電池発電装置の起動方法及び起動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees