JP2002280033A - 燃料電池発電装置の排熱処理方法および装置 - Google Patents

燃料電池発電装置の排熱処理方法および装置

Info

Publication number
JP2002280033A
JP2002280033A JP2001082827A JP2001082827A JP2002280033A JP 2002280033 A JP2002280033 A JP 2002280033A JP 2001082827 A JP2001082827 A JP 2001082827A JP 2001082827 A JP2001082827 A JP 2001082827A JP 2002280033 A JP2002280033 A JP 2002280033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooling
water
temperature water
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001082827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4453211B2 (ja
Inventor
Shigemasa Suzuki
茂政 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2001082827A priority Critical patent/JP4453211B2/ja
Publication of JP2002280033A publication Critical patent/JP2002280033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453211B2 publication Critical patent/JP4453211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空冷式冷却器のコンパクト化,省電力化及び
コストの低減を図った燃料電池発電装置の排熱処理方法
および装置を提供する。 【解決手段】 燃料電池と、炭化水素と水蒸気との改質
反応により水素リッチな改質ガスを生成する燃料改質器
と、前記燃料電池および燃料改質器から排出される熱
を、温度レベルの異なる冷却水により熱交換して排出す
る低温水用熱交換器61と高温水用熱交換器62とを備
えた燃料電池発電装置の排熱処理をするに当り、前記低
温水用熱交換器および高温水用熱交換器における温度レ
ベルの異なる冷却水を、空冷ファン67により一括冷却
する空冷式冷却器100における低温水用冷却器65お
よび高温水用冷却器66にそれぞれ循環して冷却し、空
冷式冷却器における冷却空気を、低温水用冷却器側から
高温水用冷却器側に通流して冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、燃料電池発電装
置の排熱処理方法および排熱処理装置、特に空冷式冷却
器を用いた方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のとおり、リン酸型燃料電池,固体
高分子電解質型燃料電池,溶融炭酸塩型燃料電池など
は、反応ガスとしての燃料ガスおよび酸化剤ガスを電極
触媒層を備えた燃料電極および酸化剤電極に連続的に供
給して、燃料のもつエネルギーを電気化学的に電気エネ
ルギーに変換するものである。
【0003】これらの燃料電池においては、その電解質
の性質から、二酸化炭素を含んだ燃料ガスや酸化剤ガス
を使用することが可能である。そこで通常、これらの燃
料電池においては、空気を酸化剤ガスとし、メタノール
や天然ガス等の炭化水素系原燃料を燃料改質器により水
蒸気改質して得られる水素リッチな改質ガスを燃料ガス
として用いている。
【0004】図4は、従来のリン酸型燃料電池発電装置
の概略システム構成の一例を示す。
【0005】図4において、燃料電池1は、模式的に示
され、図示しないリン酸電解質層を挟持する燃料極2と
空気極3と、これらからなる単位セルの複数個を重ねる
毎に配設される冷却管を有する冷却板4とから構成され
る。
【0006】一方、燃料改質器7は、原燃料供給系9を
経て供給される天然ガス等の原燃料を、水蒸気分離器2
1で分離されて水蒸気供給系22を経て供給される水蒸
気とともに、改質触媒下にて、バーナでの後述するオフ
ガスの燃焼による燃焼熱により加熱して、水素に富むガ
スに改質して改質ガスを生成する。
【0007】燃料改質器7で生成された上記改質ガス
は、CO変成器8を有する改質ガス供給系11を経由し
て燃料電池1の燃料極2に供給され、一方、燃料極2か
ら電池反応に寄与しない水素を含むオフガスが、オフガ
ス供給系12を経て燃料改質器7のバーナに燃料として
供給される。
【0008】また、燃料改質器7のバーナへは、燃焼空
気供給用のブロア13が接続されており、燃料改質器7
から出た燃焼排ガスは、燃焼排ガス系15により水回収
用凝縮器41へと送られ、水回収後、排出される。
【0009】また、燃料電池1には、空気極3に空気を
供給する反応空気ブロア16を備えた空気供給系17
と、電池反応後の空気を前記水回収用凝縮器41へ供給
する空気排出系18とが接続されている。
【0010】燃料電池1の冷却板4の冷却管には、燃料
電池1の発電時に冷却水を循環するため、水蒸気分離器
21、冷却水循環ポンプ24および燃料電池冷却水廃熱
回収用熱交換器23を備えた冷却水循環系20が、接続
されている。冷却水循環系20は、冷却水調節弁25を
備え、必要に応じて廃熱回収用熱交換器23への冷却水
の流通を調節できるようにしている。
【0011】前記水蒸気分離器21では、燃料電池1の
冷却管から排出された水と蒸気との二相流となった冷却
水を、水蒸気と冷却水とに分離する。ここで分離された
水蒸気は、前記燃料改質器7に向かう原燃料と混入する
ように、前記水蒸気供給系22を経て、送出される。そ
の際、元圧の低い原燃料との混合を行うために、エジェ
クタ6を使用している。このエジェクタ6は、蒸気を駆
動流体とするとともに、原燃料を被駆動流体とする。原
燃料供給系9は、一般に、脱硫器5を備える。
【0012】前記水回収用凝縮器41には、前述のよう
に、燃焼排ガス系15,空気排出系18が接続され、こ
の水回収用凝縮器41には、生成水等回収タンク44を
有する凝集水回収系42が接続されている。
【0013】前記回収水は、脱炭酸塔43で空気接触さ
せて脱炭酸処理をした後に、補給水ポンプ46によっ
て、イオン交換式水処理装置47に導入して、純水化し
た後に、給水ポンプ49により水蒸気分離器21へ還流
供給され、原燃料の水蒸気改質に必要な水として利用さ
れる。
【0014】水処理装置47は吸着速度の関係から、通
水速度は一定量が必要であり、そのため、水処理装置に
水が循環して流れる閉回路を設けて、常時一定流量を水
処理装置に通水可能として、所定のSV値(空間速度1
/h)を維持するのが一般的である。この場合、図4に
示すように、水処理装置47は処理水の再循環用配管4
8を備え、水処理された水の内、一部は給水ポンプ49
によって水蒸気分離器21に供給され、残りの純水は、
再循環用配管48を経由して再び水処理装置47に戻さ
れる。
【0015】なお、固体高分子電解質型燃料電池発電装
置の場合には、通常、前記CO変成器から導出した改質
ガスを、CO変成器の後段に設けたCO除去器に導入
し、COを酸化して、改質ガス中のCO濃度を10pp
m程度まで低減する。
【0016】図4は、標準的なシステム構成例を示した
が、システム構成はニーズに応じて種々の形態があり、
燃料電池発電装置の排熱処理方法に限定した場合におい
ても、種々の形態が存在する。例えば、図5は、燃料電
池の排熱を有効に利用し、かつ水回収装置から排出され
る排ガスの白煙化の防止を図っるために、同一出願人に
よって提案され、特願2000−285796号に記載
された構成例を示す。
【0017】図5においては、図4における水処理装置
等の一部の構成部材は省略して示し、また、図4と同一
構成部材には同一番号を付して説明を省略する。
【0018】図5において、水回収装置52は、水回収
用の排ガス冷却器53の上方に、水回収された排空気お
よび燃焼排ガスを加熱するための排気ガス加熱用熱交換
器52を備える。また、水蒸気分離器21から導出した
冷却水を、排熱利用熱交換装置54に通流して冷却した
後、排気ガス加熱用熱交換器52に通流してさらに冷却
し、この冷却された水を、水蒸気分離器21から導出し
た水と合流する冷却水循環回路55を備える。
【0019】水蒸気分離器21は圧力計32を備え、ま
た、冷却水循環回路55は、前記圧力計32の計測値に
基づいて水蒸気分離器21内の圧力を一定に制御する流
量調節弁33を備える。30は電池冷却水循環用ポン
プ、31は補給水ポンプを示す。
【0020】上記構成において、電池冷却水の一部が分
岐され、排熱利用熱交換装置54に通流して冷却した
後、前記排気ガス加熱用熱交換器52に通流してさらに
冷却することにより、燃料電池における発熱量と熱除去
量のバランスをとることができる。ちなみに、図5にT
1〜T10で示す各部の温度を例示すると、下記のとお
りである。下記温度において、括弧内に示す数値は、代
表温度である。
【0021】T1:160〜170℃(160℃),T
2:140〜170℃(145℃) T3: 85〜 95℃( 95℃),T4: 50〜
90℃( 60℃) T5: 70〜 85℃( 85℃),T6: 80〜
95℃( 90℃) T7: 30〜 40℃( 40℃),T8: 40〜
60℃( 50℃) T9: 40〜 45℃( 45℃),T10: 45〜
55℃( 50℃) 上記のように、水回収装置51において冷却され、水回
収された排ガスの温度T9は40〜45℃であるが、こ
の排ガスを、排気ガス加熱用熱交換器52により冷却水
の余剰熱によって加熱し、その温度T10を、45〜55
℃とすることにより、排ガス中の水蒸気が外気にさらさ
れても直ちに、水蒸気の白煙が生成することがなくな
り、排ガスの白煙化が防止できる。
【0022】ところで、上記図4および図5に示すよう
に、一般に、燃料電池発電装置においては、燃料電池
と、炭化水素と水蒸気との改質反応により水素リッチな
改質ガスを生成する燃料改質器と、前記燃料電池および
燃料改質器から排出される熱を、温度レベルの異なる冷
却水により熱交換して排出する低温水用熱交換器と高温
水用熱交換器とを備え、空冷式冷却器により最終的な排
熱処理が行なわれる。
【0023】前記図5に示すシステムにおいて、排ガス
冷却器53が低温水用熱交換器に該当し、排熱利用熱交
換装置54が高温水用熱交換器に該当する。図4に示す
システムにおいては、水回収用凝縮器41および燃料電
池冷却水廃熱回収用熱交換器23が、それぞれ低温水用
熱交換器および高温水用熱交換器に該当する。図4にお
いても、代表温度は、図5における低温水用熱交換器お
よび高温水用熱交換器と同等レベルの温度である。
【0024】本発明の説明の便宜上、前記従来の排熱処
理システムの構成に関わる簡略化したシステム系統図を
図3に示す。
【0025】図3において、61は、燃料電池発電装置
内で発生した熱を、低温水として外部に取り出すための
低温水用熱交換器で、62は、燃料電池発電装置内で発
生した熱を、高温水として外部に取り出すための高温水
用熱交換器である。63は、低温水を循環させるための
低温水ポンプで、64は、高温水を循環させるための高
温水ポンプである。65は、67の空冷ファンで低温水
を冷却するための冷却器で、66も、67の空冷ファン
で高温水を冷却するための冷却器である。69は、低温
水を制御するための温度センサーで、70も高温水を制
御するための温度センサーである。なお、図3におい
て、81,82は、それぞれ、低温冷却水循環路および
高温冷却水循環路を示し、101,102は、それぞ
れ、低温水用および高温水用の空冷式冷却器を示す。
【0026】低温用熱交換器61における低温水は、循
環ポンプ63で冷却器5に送られ、温度センサー69と
図示しない制御装置とにより、空冷ファン67の風量制
御を行って設定温度となるように制御される。同様に、
高温用熱交換器62における高温水は、循環ポンプ64
で冷却器66に送られ、温度センサー70と図示しない
制御装置とにより、空冷ファン67の風量制御を行って
設定温度となるように制御される。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述のよう
な従来の燃料電池発電装置の排熱処理方法および装置に
おいては、下記のような問題があった。
【0028】燃料電池発電装置の排熱の冷却に空冷式冷
却器を用いた場合、図3に示すように、低温水と高温水
の冷却を、それぞれ別々の空冷ファンと冷却器とを用い
て冷却水の温度制御を行っていた。そのため、空冷式冷
却器の部品数,寸法,重量等が増大し、また電力消費量
も増大して、設備コストおよび運転コストの増大を招い
ていた。
【0029】この発明は、上記問題点を解消するために
なされたもので、この発明の課題は、空冷式冷却器のコ
ンパクト化,省電力化及びコストの低減を図った燃料電
池発電装置の排熱処理方法および装置を提供することに
ある。
【0030】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、この発明は、燃料電池と、炭化水素と水蒸気との
改質反応により水素リッチな改質ガスを生成する燃料改
質器と、前記燃料電池および燃料改質器から排出される
熱を、温度レベルの異なる冷却水により熱交換して排出
する低温水用熱交換器と高温水用熱交換器とを備えた燃
料電池発電装置の排熱処理方法において、前記低温水用
熱交換器および高温水用熱交換器における温度レベルの
異なる冷却水を、空冷ファンにより一括冷却する空冷式
冷却器における低温水用冷却器および高温水用冷却器に
それぞれ循環して冷却し、前記空冷式冷却器における冷
却空気を、前記低温水用冷却器側から高温水用冷却器側
に通流して冷却することとする(請求項1の発明)。
【0031】前記請求項1の発明によれば、従来に比較
して空冷ファンの台数が減少し、空冷式冷却器が全体と
してコンパクト化できる。これにより、省電力化及びコ
ストの低減が可能となる。
【0032】また、前記請求項1の発明の実施態様とし
ては、下記請求項2ないし3の発明が好適である。即
ち、前記請求項1記載の排熱処理方法において、前記低
温水用熱交換器および高温水用熱交換器の入口冷却水温
度をそれぞれ計測し、所定の各設定温度と比較して空冷
の増強の要否を判定し、少なくとも一方が空冷の増強要
と判定された際に、前記空冷ファンの風量を増大する
(請求項2の発明)。
【0033】さらに、前記請求項2記載の排熱処理方法
において、前記空冷の増強要と判定された以外の熱交換
器(他の熱交換器)における冷却水の過冷却を防止する
ために、前記他の熱交換器における冷却水の少なくとも
一部を、前記他の熱交換器に対応する低温水用冷却器ま
たは高温水用冷却器をバイパスさせて循環冷却する(請
求項3の発明)。これにより、冷却水の過冷却を防止
し、合理的な冷却水の温度制御が実現できる。
【0034】また、前記請求項3記載の排熱処理方法を
実施するための好ましい燃料電池発電装置の排熱処理装
置としては、燃料電池と、燃料改質器と、低温水用熱交
換器および高温水用熱交換器と、低温水用冷却器および
高温水用冷却器を有し空冷ファンにより一括冷却する空
冷式冷却器と、前記低温水用熱交換器と低温水用冷却器
との間に設けた低温冷却水循環路と、前記高温水用熱交
換器と高温水用冷却器との間に設けた高温冷却水循環路
とを備え、さらに、前記低温冷却水循環路および高温冷
却水循環路は、それぞれ前記バイパスさせて循環冷却す
るためのバイパス管路および三方弁と、各熱交換器入口
冷却水の温度測定用の温度センサーと、前記冷却水の過
冷却を防止するための制御装置とを備えるものとする
(請求項4の発明)。
【0035】さらに省電力化を図るために、請求項4記
載の排熱処理装置において、前記空冷ファンは、風量を
調節するためのVVVFインバータを備えるものとする
(請求項5の発明)。
【0036】
【発明の実施の形態】図面に基づき、本発明の実施の形
態について以下にのべる。
【0037】図1ないし図2は、この発明の実施例を示
す図であり、図3と同じ機能部材には同一の番号を付し
て説明を省略する。
【0038】図1と図3とのシステム構成上の基本的な
相違は、図1においては、低温水用熱交換器61および
高温水用熱交換器62における温度レベルの異なる冷却
水を、空冷式冷却器100における低温水用冷却器65
および高温水用冷却器66にそれぞれ循環して冷却し、
1台の空冷ファン67により一括冷却する構成とし、か
つ前記空冷式冷却器100における冷却空気を、前記低
温水用冷却器65側から高温水用冷却器66側に通流し
て冷却する構成とした点である。
【0039】上記構成において、前記低温水用熱交換器
65および高温水用熱交換器66の入口冷却水温度6
9,70をそれぞれ計測し、所定の各設定温度と比較し
て空冷の増強の要否を、図示しない制御装置により判定
し、少なくとも一方が空冷の増強要と判定された際に、
前記空冷ファン67の風量を増大する制御を行う。空冷
ファン67は、ON/OFF運転もしくは、VVVFイ
ンバータ68を用いて回転数制御を行なうことにより、
風量調節を行って冷却水の温度制御を行なう。
【0040】次に、図2の実施例について説明する。図
1と図2の実施例の相違は、図2においては、前記低温
冷却水循環路81および高温冷却水循環路82は、それ
ぞれバイパスさせて循環冷却するためのバイパス管路8
3,84および三方弁91,92と、各熱交換器入口冷
却水の温度測定用の温度センサー69,70の計測値を
入力し、冷却水の過冷却を防止するために前記三方弁を
制御する図示しない制御装置とを備える点である。
【0041】上記実施例により、前述のように、冷却水
の過冷却を防止して、リーズナブルな冷却水の温度制御
を行なうことができる。
【0042】
【発明の効果】上記のとおり、この発明によれば、燃料
電池と、炭化水素と水蒸気との改質反応により水素リッ
チな改質ガスを生成する燃料改質器と、前記燃料電池お
よび燃料改質器から排出される熱を、温度レベルの異な
る冷却水により熱交換して排出する低温水用熱交換器と
高温水用熱交換器とを備えた燃料電池発電装置の排熱処
理をするに当り、前記低温水用熱交換器および高温水用
熱交換器における温度レベルの異なる冷却水を、空冷フ
ァンにより一括冷却する空冷式冷却器における低温水用
冷却器および高温水用冷却器にそれぞれ循環して冷却
し、前記空冷式冷却器における冷却空気を、前記低温水
用冷却器側から高温水用冷却器側に通流して冷却する構
成としたので、空冷式冷却器のコンパクト化,省電力化
及びコストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の燃料電池発電装置の排熱処理装置の
実施例を示す図
【図2】この発明の図1とは異なる実施例を示す図
【図3】従来の燃料電池発電装置の排熱処理装置の概略
構成の一例を示す図
【図4】従来のリン酸型燃料電池発電装置の概略システ
ム構成の一例を示す図
【図5】図4とは異なる従来の燃料電池発電装置の概略
システム構成を示す図
【符号の説明】
61:低温水用熱交換器、62:高温水用熱交換器、6
5:低温水用冷却器、66:高温水用冷却器、67:空
冷ファン、68:VVVFインバータ、69,70:温
度センサー、81:低温冷却水循環路、82:高温冷却
水循環路、83,84:バイパス管路、91,92:三
方弁、100:空冷式冷却器。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池と、炭化水素と水蒸気との改質
    反応により水素リッチな改質ガスを生成する燃料改質器
    と、前記燃料電池および燃料改質器から排出される熱
    を、温度レベルの異なる冷却水により熱交換して排出す
    る低温水用熱交換器と高温水用熱交換器とを備えた燃料
    電池発電装置の排熱処理方法において、 前記低温水用熱交換器および高温水用熱交換器における
    温度レベルの異なる冷却水を、空冷ファンにより一括冷
    却する空冷式冷却器における低温水用冷却器および高温
    水用冷却器にそれぞれ循環して冷却し、 前記空冷式冷却器における冷却空気を、前記低温水用冷
    却器側から高温水用冷却器側に通流して冷却することを
    特徴とする燃料電池発電装置の排熱処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の排熱処理方法において、
    前記低温水用熱交換器および高温水用熱交換器の入口冷
    却水温度をそれぞれ計測し、所定の各設定温度と比較し
    て空冷の増強の要否を判定し、少なくとも一方が空冷の
    増強要と判定された際に、前記空冷ファンの風量を増大
    することを特徴とする燃料電池発電装置の排熱処理方
    法。
  3. 【請求項3】請求項2記載の排熱処理方法において、前
    記空冷の増強要と判定された以外の熱交換器(他の熱交
    換器)における冷却水の過冷却を防止するために、前記
    他の熱交換器における冷却水の少なくとも一部を、前記
    他の熱交換器に対応する低温水用冷却器または高温水用
    冷却器をバイパスさせて循環冷却することを特徴とする
    燃料電池発電装置の排熱処理方法。
  4. 【請求項4】請求項3記載の排熱処理方法を実施するた
    めの燃料電池発電装置の排熱処理装置において、前記燃
    料電池と、燃料改質器と、低温水用熱交換器および高温
    水用熱交換器と、低温水用冷却器および高温水用冷却器
    を有し空冷ファンにより一括冷却する空冷式冷却器と、
    前記低温水用熱交換器と低温水用冷却器との間に設けた
    低温冷却水循環路と、前記高温水用熱交換器と高温水用
    冷却器との間に設けた高温冷却水循環路とを備え、さら
    に、前記低温冷却水循環路および高温冷却水循環路は、
    それぞれ前記バイパスさせて循環冷却するためのバイパ
    ス管路および三方弁と、各熱交換器入口冷却水の温度測
    定用の温度センサーと、前記冷却水の過冷却を防止する
    ための制御装置とを備えることを特徴とする燃料電池発
    電装置の排熱処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の排熱処理装置において、
    前記空冷ファンは、風量を調節するためのVVVFイン
    バータを備えることを特徴とする燃料電池発電装置の排
    熱処理装置。
JP2001082827A 2001-03-22 2001-03-22 燃料電池発電装置の排熱処理方法および装置 Expired - Lifetime JP4453211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082827A JP4453211B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 燃料電池発電装置の排熱処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082827A JP4453211B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 燃料電池発電装置の排熱処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002280033A true JP2002280033A (ja) 2002-09-27
JP4453211B2 JP4453211B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=18938722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001082827A Expired - Lifetime JP4453211B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 燃料電池発電装置の排熱処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4453211B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228481A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池用排熱処理システム
KR100776726B1 (ko) 2006-11-16 2007-11-28 한국과학기술연구원 연료전지용 냉각 장치
JP2010085072A (ja) * 2008-10-03 2010-04-15 Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd 熱源システム
JP2017228477A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社フジクラ 燃料電池システム
US9968282B2 (en) 2012-12-10 2018-05-15 Koninklijke Philips N.V. Medical device or system for measuring hemoglobin levels during accidents using a camera-projector system
CN108461777A (zh) * 2018-03-16 2018-08-28 北京亿华通科技股份有限公司 一种用于燃料电池堆的热处理系统
CN110739470A (zh) * 2018-07-18 2020-01-31 郑州宇通客车股份有限公司 一种燃料电池辅助系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228481A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池用排熱処理システム
KR100776726B1 (ko) 2006-11-16 2007-11-28 한국과학기술연구원 연료전지용 냉각 장치
JP2010085072A (ja) * 2008-10-03 2010-04-15 Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd 熱源システム
US9968282B2 (en) 2012-12-10 2018-05-15 Koninklijke Philips N.V. Medical device or system for measuring hemoglobin levels during accidents using a camera-projector system
JP2017228477A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社フジクラ 燃料電池システム
CN108461777A (zh) * 2018-03-16 2018-08-28 北京亿华通科技股份有限公司 一种用于燃料电池堆的热处理系统
CN108461777B (zh) * 2018-03-16 2024-03-22 北京亿华通科技股份有限公司 一种用于燃料电池堆的热处理系统
CN110739470A (zh) * 2018-07-18 2020-01-31 郑州宇通客车股份有限公司 一种燃料电池辅助系统
CN110739470B (zh) * 2018-07-18 2024-02-27 宇通客车股份有限公司 一种燃料电池辅助系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4453211B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11233129A (ja) 固体電解質型燃料電池発電システム
JP2002525805A (ja) 改良された水の管理のための排気回収を備えた燃料電池電源装置
JPS61168876A (ja) 燃料電池の作動方式
KR20100091022A (ko) 연료전지 시스템
JP3943405B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4453211B2 (ja) 燃料電池発電装置の排熱処理方法および装置
JP3575932B2 (ja) 燃料電池スタックの冷却装置
JP4106356B2 (ja) 燃料電池システム
JP2003007319A (ja) 燃料電池システム
JP2002025590A (ja) 燃料電池発電装置とその制御方法
JP2002100382A (ja) 燃料電池発電装置
JP4176130B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP3960001B2 (ja) 一酸化炭素除去器及び燃料電池システム
JP4453226B2 (ja) 燃料電池発電装置の排熱利用方法および装置
JP3743254B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP5083195B2 (ja) 燃料電池発電装置の排熱利用方法および装置
JP2009016077A (ja) 燃料電池発電装置
JP2004296265A (ja) 燃料電池システム
JP2004296266A (ja) 燃料電池システム
JPH1064566A (ja) 燃料電池発電装置および該装置の廃熱回収方法
JPH09213355A (ja) 燃料電池発電装置
JPH0554903A (ja) 燃料電池発電システム
JP2005285648A (ja) 燃料電池システム
US20230178772A1 (en) Fuel cell apparatus and method for controlling the same
JP4076476B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4453211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term