JPH0963127A - 光デイスクの製造方法及び装置 - Google Patents

光デイスクの製造方法及び装置

Info

Publication number
JPH0963127A
JPH0963127A JP7233379A JP23337995A JPH0963127A JP H0963127 A JPH0963127 A JP H0963127A JP 7233379 A JP7233379 A JP 7233379A JP 23337995 A JP23337995 A JP 23337995A JP H0963127 A JPH0963127 A JP H0963127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disks
disc
adhesive
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7233379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3477284B2 (ja
Inventor
Masahiko Kotoyori
正彦 琴寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd filed Critical Origin Electric Co Ltd
Priority to JP23337995A priority Critical patent/JP3477284B2/ja
Publication of JPH0963127A publication Critical patent/JPH0963127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477284B2 publication Critical patent/JP3477284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/521Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • B29C66/452Joining of substantially the whole surface of the articles the article having a disc form, e.g. making CDs or DVDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8227Transmission mechanisms using springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液体状の接着剤を使用しディスクを高速回転
させて貼り合わせる場合に、接着層への気泡の混入を抑
制し、高品位の貼り合わせを可能にすること。 【構成】 第1のディスクと第2のディスクとを貼り
合わせて光ディスクを製作する方法において、接着面を
上に向けた状態にて第1のディスクを回転ステージ上に
保持する工程と、前記第1のディスクの中心穴の周囲に
液体状の接着剤を供給する工程と、前記第1及び第2の
ディスクが同心で、かつ前記第2のディスクが前記第1
のディスク上の前記接着剤には接触するが前記第1のデ
ィスクには接触しない位置に保持する工程と、前記後第
1及び第2のディスクの間に回転速度差が生じるよう
に、前記第2のディスクを前述位置に保持しながら、前
記第1及び第2のディスクの両方または一方を所定の時
間だけ回転させる工程とを備えることにより、前記第1
と第2のディスクの間に気泡を含まない、均一膜厚の接
着剤層を形成することを特徴とする光ディスクの製造方
法及び装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音楽用、ビデオ用、コ
ンピュータなどの記録媒体用として使用される光ディス
クの製造法及び製造装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来の光ディスクの製造時のディスク同士
の貼り合わせ方法の内、ディスクを高速回転させその遠
心力を利用して接着剤を広げる方法としては、例えば図
14に示すようなものがあった。従来例を図14に従っ
て説明すると、まず同図(a)に示すように、回転ステ
ージ2上に第1のディスク1が接着面を上向きにして載
置され、その中心穴の周囲に接着剤の液膜64が吐出さ
れる。その後同図(b)に示すように、接着面を下向き
にして第2のディスク41がその上に重ねられた後、同
図(c)に示すように、回転ステージ2が高速回転し、
第1のディスク1と第2のディスク41の間にある接着
剤の液膜64を遠心力により広げ振り切る。高速回転終
了後に、図示しない硬化装置にて接着剤を硬化させ、2
枚のディスクの貼り合わせを完了させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来のディスク貼り合わせ方法にあっては、下記のような
問題点があった。図14において第1のディスク1上に
吐出された接着剤の液膜64の形状が、第2のディスク
41を重ねたときに乱れやすく、図15に示すように、
ディスク表面における液膜64の輪郭線はいりくみやす
い、つまりに輪郭凹凸を生じやすい。
【0004】その液膜の輪郭凹部では、液膜64とディ
スク表面の間の境界線が長くなり、その間の界面張力が
強いので、高速回転に伴って液膜64に遠心力が作用し
ても、境界線の中でこの液膜の輪郭凹部だけ動きにくく
なる。したがって、図16に示すように、この液膜凹部
の両側の液が先に外周方向に広がってしまい、この液膜
凹部を液で包んで気泡を残留させやすい。
【0005】このような作用は一般的な回転塗布時にも
発生するが、図14に示すような両側をディスクで挟ま
れた部位では、気泡の逃げ道がなく、より顕著に現れ
る。このような接着剤の層の中に残留する気泡は、実質
的な接着面積の減少を生じるばかりでなく、周囲温度の
変化に伴い膨張あるいは収縮をすることで、ディスクに
ストレスを生じさせるなどの悪影響を及ぼす。
【0006】
【発明の目的】したがって、本発明は、液体状の接着剤
を使用して光ディスクを貼り合わせる場合に、遠心力だ
けでなく、貼り合わされるディスク間に回転方向の機械
的力も与えることで、ディスク間又は接着層への気泡の
混入を抑制し、高品位の貼り合わを行うことを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】請求項1に記載
の発明は、前記課題を解決するために、接着剤の液膜が
供給された第1のディスクの上方に、液膜のみに接触さ
せて第2のディスクを保持し、第1と第2のディスクの
間に相対的に回転速度差が生じるように第1及び第2の
ディスクの一方又は双方を継続させて回転させること
で、2枚のディスクに挟まれた液膜をきれいな円環状に
ならしながら広げ、接着剤の余剰液滴の飛散がなく、第
1と第2のディスクの間および接着剤層に気泡が形成さ
れない光ディスクの製造方法を提供するものである。
【0008】請求項2に記載の発明は、前記課題を解決
するために、接着剤の液膜が吐出された第1のディスク
の上方に、その液膜のみに接触させて第2のディスクを
保持し、第1と第2のディスクの間に相対的に回転速度
差が生じるように第1及び第2のディスクの一方又は双
方を回転させることで2枚のディスクに挟まれた液膜を
きれいな円環状にならしながら広げた後、第1と第2の
ディスクを高速回転させることで、余分な接着剤を遠心
力により広げ振り切ることにより、2枚のディスク間全
面に均一の液膜を形成すると共に、第1と第2のディス
クの間および接着剤層に気泡が形成されない光ディスク
の製造方法を提案するものである。
【0009】請求項3に記載の発明は、前記課題を解決
するために、請求項2に記載の方法において、高速回転
時に第2のディスクを開放して第1のディスク上に載せ
て高速回転させることで、第1と第2のディスクの間の
接着剤の層の厚さを均一に形成できる光ディスクの製造
方法を提案するものである。この方法は、接着剤の粘度
及び表面張力が小さ過ぎる場合を除いて使用でき、装置
の構造を簡単にできる利点がある。
【0010】請求項4に記載の発明は、前記課題を解決
するために、請求項2に記載の方法において、高速回転
時に第2のディスクを保持し、かつ第1のディスクと同
期をとって回転させることで、第1と第2のディスクの
間および接着剤層に気泡が形成されないのは勿論のこ
と、第1と第2のディスクの間の接着剤の層の厚さを所
定値に近づけるのに有利な光ディスクの製造方法を提案
するものである。また、この方法は使用する接着剤が粘
度及び表面張力が小さいものである場合にも有効であ
る。
【0011】請求項5に記載の発明は、前記課題を解決
するために、請求項1に記載の方法の後で、第1のディ
スクと第2のディスクとを異なる速度で同方向に高速回
転させることで、第1と第2のディスクの間および接着
剤層に気泡が形成されないのは勿論のこと、第1と第2
のディスクの間の接着剤の層の厚さを所定値に近づける
のに有利な光ディスクの製造方法を提案するものであ
る。また、この方法は比較的厚い接着剤の層を形成する
場合に有効である。
【0012】請求項6に記載の発明は、前記課題を解決
するために、請求項1に記載の方法において、第1と第
2のディスクの間に回転速度差が生じるように回転させ
る際に、第1と第2のディスクが逆方向に回転すること
で、第1と第2のディスクの間および接着剤層に気泡が
形成されないのは勿論のこと、第1と第2のディスクの
間の接着剤の層のをより短時間で均一化するのに有利な
光ディスクの製造方法を提案するものである。
【0013】請求項7に記載の発明は、前記課題を解決
するために、請求項1に記載の方法において、第1と第
2のディスクの間に回転速度差が生じるように回転させ
る際に、第1と第2のディスクの間の接着剤の液膜が広
がって行くことに起因する駆動トルクの値の変化を検出
し、その駆動トルク値の変化に応じて第1と第2のディ
スクの間の回転速度差を変化させるように制御する光デ
ィスク貼り合わせ方法を提案するものである。第1と第
2のディスクの間および接着剤層に気泡が形成されない
のは勿論のこと、ディスクの反りなどの変形具合を駆動
トルク値から推測して、ディスクの変形を矯正する方向
に作用するような回転速度差になるよう制御するので、
高速回転可能な状態に至るまでの時間を短縮できる他、
貼り合わせ後のディスクの変形も抑制できる。
【0014】請求項8に記載の発明は、前記課題を解決
するために、請求項2ないし請求項4に記載の方法にお
いて、第1と第2のディスクの間に回転速度差が生じる
ように回転させているとき、第1と第2のディスクの間
の接着剤の液膜が広がって行くことに起因する駆動トル
クの値の変化を検出し、その駆動トルク値が所定の値に
なるとき第1及び第2のディスクを高速回転させる光デ
ィスクの製造方法をを提案するものである。第1と第2
のディスクの間および接着剤層に気泡が形成されないの
は勿論のこと、貼り合わせるディスクに反りなどの変形
があって接着剤の液膜が広がって行く速度にディスク毎
のばらつきが生じ、高速回転可能な状態になるまでの所
要時間が一定しないような場合に有効である。
【0015】請求項9に記載の発明は、前記課題を解決
するために、請求項1ないし請求項8に記載の方法にお
いて、前記第1と第2のディスクの間の接着剤の液膜の
広がりに伴い変化する駆動トルク値がほぼ一定の値にな
った後、前記第1と第2のディスクの回転を停止するこ
とを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の光デ
ィスクの製造方法を提案するものであり、第1と第2の
ディスクの間に接着剤層が全面に広がったとき自動的に
第1と第2のディスクの回転を停止することができる。
【0016】請求項10に記載の発明は、前記課題を解
決するために、請求項1ないし請求項9に記載の方法に
おいて、前記第1と第2のディスクの間の接着剤の液膜
の広がりに合わせて、前記第1と第2のディスクとの間
の微小間隙を狭めることを特徴とする請求項1乃至9の
いずれかに記載の光ディスクの製造方法を提案するもの
であり、第1と第2のディスクの間および接着剤層に気
泡が形成されないのは勿論のこと、接着剤の液膜が広が
るのを助ける圧力を加えることができる。
【0017】請求項11に記載の発明は、前記課題を解
決するために、請求項1ないし請求項9に記載の方法に
おいて、大気圧よりも低い低圧の雰囲気で第1と第2の
ディスクの間に回転速度差が生じるように回転させて、
接着剤の液膜を第1と第2のディスクの間にほぼ均一に
広げる光ディスク貼り合わせ方法を提案するものであ
り、第1と第2のディスクの間の接着剤の液膜を押して
いる空気の圧力を小さくして、その液膜が広がるのを容
易にして、第1と第2のディスクの間および接着剤層に
気泡がより形成されなようにする。
【0018】請求項12に記載の発明は、前記課題を解
決するために、前記第1のディスクを、その中心軸と自
身の中心軸を合わせて保持できる回転ステージと、その
回転ステージ上に保持される前記第1のディスクの中心
穴の周囲に接着剤を供給できる接着剤供給装置と、前記
第2のディスクを保持して回転ステージの中心軸と前記
第2のディスクの中心軸を合わせ、かつ前記第2のディ
スクが前記第1のディスクには接触しないが、前記第1
のディスク上に供給された前記接着剤の液膜には接触す
る位置に静止させることができるディスク保持装置とを
備える光ディスクの製造装置を提案するものである。
【0019】請求項13に記載の発明は、前記課題を解
決するために、前記ディスク保持装置が、前記第2のデ
ィスクを回転駆動させることができる請求項11に記載
の光ディスクの製造装置を提案するものである。
【0020】請求項14に記載の発明は、前記課題を解
決するために、貼り合わせる2枚のディスクの周囲を大
気圧より低い圧力の雰囲気中に保持し得る外囲器を備え
る請求項11又は請求項12のいずれかに記載の光ディ
スクの製造装置を提案するものである。
【0021】請求項15に記載の発明は、前記課題を解
決するために、前記第1と第2のディスクの回転駆動源
の一方又は双方からの駆動トルク値に基づいて、前記第
1と第2のディスクの回転状態を変える機能を有するこ
とを特徴とする請求項11ないし請求項13のいずれか
に記載の光ディスクの製造装置を提案するものである。
【0022】請求項16に記載の発明は、前記課題を解
決するために、前記ディスク保持装置が、前記第1と第
2のディスクとの間の間隙を調整できる機構を有するこ
とを特徴とする請求項11ないし請求項14のいずれか
に記載の光ディスク製造装置を提案するものである。
【0023】
【実施例】図1ないし図5は、本発明の光ディスクの製
造装置の一実施例を説明するための図であり、まず構成
を説明した後に、これら装置を用いて行われる製造方法
について説明する。
【0024】貼り合わされるべき2枚のディスクの内、
第1のディスク1は回転ステージ2上に接着面を上に向
けて載置される。回転ステージ2はスピンドルユニット
3に連結され、スピン駆動モータ4により回転駆動され
る。回転ステージ2の周囲には、高速回転時に飛散する
接着剤の液滴を捕集するための回収ハウジング5が設置
される。この部分の詳細を図2に示す。
【0025】図2において、第1のディスク1は緩衝シ
ート7を介して回転ステージ2上に載置される。そのと
き、第1のディスク1の穴に回転ステージ2の位置決め
突起8が挿入される。回転ステージ2はスピン軸9に連
結される。スピン軸9は軸受10を介してハウジング1
1に、回転自在に支持される。緩衝シート7と回転ステ
ージ2には、第1のディスク1を吸着保持するための真
空穴13、14があいている。真空穴13、14はスピ
ン軸9の真空穴15とつながり、ハウジング11の内部
空間16とつながっている。この内部空間16からは、
配管継手17及び真空配管18を介して、図示しない真
空源と接続される。
【0026】内部空間16の両側にラビリンスシール1
9を備える。ラビリンスシール19は、空気のような圧
縮性を有する流体がそれの持つ凹凸部を通過するとき、
高い流動抵抗を示す現象を利用した非接触式シールで、
スピン軸9との隙間を0.1mm以下とすることで真空の洩
れ量を微少に抑えられる。これにより実用上問題ない程
度の真空流量にて、摩擦によるモータのトルク損失や温
度上昇のないシール機構が得られる。前記の部材にてス
ピンドルユニット3が構成される。
【0027】スピン軸9の下端は軸継手21を介してス
ピン駆動モータ4に接続される。スピン駆動モータ4に
は、回転制御を高精度で行うため、サーボモータが使用
される場合が多い。またサーボモータを使用すれば、駆
動トルクの検出も容易にできる。
【0028】回転ステージ2の周囲は、回収ハウジング
5で囲まれる。回収ハウジング5の底には、配管継手2
2を介して排液配管23及び図示しない排液タンクが接
続される。高速回転時に飛散する余剰の接着剤は、ここ
を通って排出される。また、回収ハウジング5には排気
口24が設置される。これは、回収ハウジング5内部に
半径方向外向きの気流を発生させ、高速回転時に飛散す
る余剰接着剤の液滴を効率良く回収すると共に、ディス
クに液滴が付着するのを防止するためである。同様の目
的で整流板25も設置される。なお、ディスクへの液滴
付着防止の目的では、回転ステージ2に防滴板26も設
置され、ディスクと共に回転する。
【0029】ここで再び図1に戻って説明すると、回転
ステージ2の左側横に接着剤吐出装置30が配置され
る。接着剤吐出装置30は、吐出ノズル31及び吐出バ
ルブ32、吐出配管33、34が、水平移動機構35と
垂直移動機構36の上に載った形で構成される。接着剤
の吐出制御は、図示しない接着剤供給源から吐出配管3
4を通って圧送されて来る接着剤を、吐出バルブ32の
開閉により、希望するタイミングに吐出配管33を通し
て吐出ノズル31へ送ることで行われる。
【0030】水平移動機構35は、ここでは直線送り機
構であり、駆動源にエアーシリンダまたは単軸ロボット
が用いられる。垂直移動機構36は、直線送り機構であ
り、駆動源にエアーシリンダが用いられる。なお、水平
移動機構には旋回式送り機構が使用されることもある。
その例を図3に示す。図3により説明すると、吐出バル
ブ32を支持するアーム37は軸受ケース38に回転自
在に支持され、軸継手39を介してサーボモータ40に
連結している。サーボモータ40の代わりに旋回式エア
ーシリンダが使用される場合もある。この水平移動機構
35が垂直移動機構36に支持される。垂直移動機構3
6は図1と同様である。
【0031】回転ステージ2の右側には、第2のディス
ク41を載置するステージ42と、第2のディスク41
を第1のディスク1に重ねるディスク保持装置43が設
置される。ステージ42上には、第2のディスク41が
接着面を下向きにして載置される。ディスク保持装置4
3は、ディスク保持ヘッド44が水平移動機構45と垂
直移動機構46の上に載った形で構成される。水平移動
機構45は、ここでは直線送り機構であり、駆動源には
エアーシリンダが用いられる。垂直移動機構46は直線
送り機構であり、駆動源にはエアーシリンダが用いられ
る。
【0032】なお、水平移動機構には旋回式送り機構が
使用されることもあり、その例を図4に示す。図4によ
り説明すると、ディスク保持ヘッド44を支持するアー
ム47は軸受ケース38に水平方向に回転自在に支持さ
れ、軸継手39を介して旋回式エアーシリンダ48に連
結している。この水平移動機構45が垂直移動機構46
に支持される。垂直移動機構46は図1と同様である。
【0033】ディスク保持ヘッド44については、図5
を使用して説明する。図5はディスク保持ヘッド44部
分の断面図である。保持ヘッドブロック49は、直径の
異なる2つの円筒を同心状に付けたような形であり、小
径の部分が滑り軸受51を介して支持ブロック52に挿
入されている。この部分にはキー50も挿入されてお
り、保持ヘッドブロック49は上下方向のみに可動で、
回転方向には動けない状態で支持される。また保持ヘッ
ドブロック49の上端には、落下防止のため、ストッパ
53がねじ込まれており、ストッパ53はコイルばね5
4により下方の可動限界位置に押し付けられている。
【0034】保持ヘッドブロック49下端部には、すべ
り軸受55を介して吸着ピン56が挿入されている。吸
着ピン56の装備数は、ディスクの寸法、形状に応じて
4ないし8本程度である。各吸着ピン56の中ほどには
ストッパ突起56aが設けられ、上端には、落下防止の
ため、ストッパ57がねじ込まれている。ストッパ57
はコイルばね58により上方へ押し上げられ、ストッパ
突起56aが上方の可動限界位置に押し付けられてい
る。それぞれの吸着ピン56の下端には、吸着パッド5
9が挿入されている。吸着パッド59はディスクより硬
度が低いが変形しにくい硬目のシリコンゴムなどの材質
でできており、吸着ピン56にしっかりと圧入されてい
る。
【0035】吸着パッド59、吸着ピン56、保持ヘッ
ドブロック49及び支持ブロック52は、すべて内部に
真空排気用の穴があけてあり、それらはすべてつながっ
ており、支持ブロック上端部の配管継手60、真空配管
61を介して図示しない真空源に接続される。前記の構
造により、ディスク保持ヘッド44は、吸着パッド59
をディスクに接触させて、真空吸着にて保持できる。そ
の際、しっかりと吸着させるためにディスクに対しディ
スク保持ヘッド44を強く押し付けても、コイルばね5
4、58の収縮作用によれディスクに過大な押付力は作
用しない。また、保持するディスクに接着剤の液膜を介
して回転トルクが作用しても、キー50の回り止め作用
により、ディスク保持ヘッド44は勿論のこと、それに
保持されたディスクが回ってしまうこともない。
【0036】さらには、コイルばね58のばね定数を低
いものとし、コイルばね58全数の初期ばね力の総和が
ディスク1枚の重さより若干強い程度に設定されている
ため、ディスクを保持したときにディスクの自重でコイ
ルばね58に下向きに引く力が作用すると、その力が弱
くてもコイルばね58が収縮して吸着ピン56が下方へ
引き出される。この機能により、第2のディスク41を
接着剤の液膜に接触させたときに、液膜が広がって厚さ
が薄くなるのに伴い、液膜の表面張力に引かれて第2の
ディスク41が下がって行くため、第2のディスク41
が液膜から離れてしまうことを防止できる。
【0037】次に、前述のような装置を用いて実現され
る光ディスクの製造方法の第1の実施例について説明す
る。まず、最初に人手または図示しない搬送装置によっ
て、第1のディスク1を回転ステージ2上に接着面を上
に向けて載置すると共に、第2のディスク41をステー
ジ42上に接着面を下に向けて載置する。
【0038】次に、回転ステージ2にて第1のディスク
1を吸着保持した後、回転ステージ2が低速回転を始め
ると共に、接着剤吐出装置30が吐出位置に移動させ
て、図7(a)で示すように第1のディスク1上に接着
剤を吐出する。吐出が終了すると接着剤吐出装置30は
元の位置へ戻ると共に回転ステージ2も停止する。
【0039】次に、ディスク保持装置43が起動し、デ
ィスク保持ヘッド44が第2のディスク41を吸着し
て、図7(b)に示すように第1のディスク1の上方へ
運び、下降運動を行って接着剤の液膜には接触するが、
第1のディスク1には接触しない位置に保持する。この
状態を示すのが図6である。このことは、前述のように
コイルばね58全数の初期ばね力の総和がディスク1枚
の重さより若干強い程度に設定されていることから、容
易に実現される。ここで、64は接着剤の液膜である。
【0040】次に、回転ステージ2が回転を始める。こ
のとき、上側の第2のディスク41もディスク保持装置
43により回転を始めるが、これら2枚のディスクの間
に回転速度差が生じるようにそれぞれの回転数はあらか
じめ定められる。これを示すのが図7(c)である。こ
の回転速度差は接着剤の粘度など種々の要因で変わるの
で一概に言えないが、10〜100rpmが一般的であ
る。その状態で双方のディスクが回転を行い、それらデ
ィスク間の接着剤がほぼディスク外周近傍まで広げられ
る所定の時間が経過すると、双方のディスクの回転が停
止する。このとき、それらディスク間の接着剤がほぼデ
ィスク外周近傍まで広げられる所定の時間は双方のディ
スクの回転速度に依存する。
【0041】しかる後に、回転ステージ2における第1
のディスク1の真空吸着を解除すると共に、ディスク保
持装置43のディスク保持ヘッド44による第2のディ
スク1の真空吸着も解除する。最後に、人手または図示
しない搬送装置にて、前記2枚のディスクを硬化装置ま
で運び、接着剤を硬化させ、貼り合わせを完了させる。
この実施例では、ディスク間の接着剤を均一に広げられ
るのは勿論のこと、遠心力で外部へ振り切ることがほと
んどないので、接着剤の使用量を節約できると共に、そ
の飛散を防止する機構を簡略化できる。なお、前述説明
では大気圧中でデイスクを回転させたが、後述するよう
に、大気圧よりも低い気圧の雰囲気で行うこともでき
る。
【0042】次に第2の実施例では、前記第1の実施例
よりもその所要時間を短くするために、第1と第2のデ
ィスクを回転速度差をもって回転させ、それらディスク
間の接着剤がほぼ均一にある程度広がった時点で、図7
(d)に示すように、ディスク保持装置43は第2のデ
ィスク41を開放して第1のディスク1上に置くと共
に、元の位置へ戻る。その直後に、図7(e)で示すよ
うに、回転ステージ2の回転が低速から高速へ切り換わ
り、それら2枚のディスクを実質的に同一速度で高速回
転させる。その状態を所定の時間が保持した後、回転ス
テージ2を停止させ、回転ステージ2における第1のデ
ィスク1の真空吸着も解除する。この高速回転により、
ディスク間の接着剤は強い遠心力で急速に広げられ、振
り切られるので、この実施例では2枚のディスクの張り
合わせの所要時間を短縮できるのは勿論のこと、2枚の
ディスク間全面に均一に、かつ後述するように気泡のな
い接着剤層を形成することができる。
【0043】なお、この実施例では最後に2枚のディス
クを実質的に同一速度で高速回転させているので、第1
と第2のディスクを回転速度差をもって回転させる工程
では、第1と第2のディスクのいずれか一方だけを低速
回転させても良く、また双方のディスクを回転させた場
合でも、あらかじめ決められた回転速度差を呈するよう
に双方とも低い回転速度で回転することができる。
【0044】図8は本発明における第1と第2のディス
クを回転速度差をもって回転させる工程の効果を説明す
るための図である。同図(a)は2枚のディスクを重ね
た直後の状態を上方から見た図であり、第1のディスク
1上に、きれいな円環状に接着剤の液膜64を吐出でき
たとしても、第2のディスク41を重ねた段階で、同図
(a)に示すような液膜64に輪郭線のいりくみ、つま
り輪郭凹凸ができてしまう。この液膜64の広がりの輪
郭凹凸が気泡混入の原因となることは前述の通りであ
る。同図(a)のような状態が発生することは、図14
に示すような従来例でも、本実施例でも同じである。
【0045】それに対し、同図(b)は第2のディスク
41を、接着剤の液膜64には接触するが第1のディス
ク1には接触しないレベルに位置させ、第1のディスク
1と第2のディスクとの間に回転速度差を生じさせ、そ
の状態にて所定の時間だけ回転させた後の状態を、上方
から見た図である。
【0046】これら2枚のディスクの相対的な回転運動
により、その遠心力に加えて、機械的な作用も働くた
め、液膜64は周方向にずらされて行き、液膜64の輪
郭凹部は輪郭凸部によりつぶされてきれいな円環状にな
り、かつ液膜64の輪郭線のいずれの箇所をとってもほ
ぼ同一径で外周方向に広がる。したがって、本実施例で
は第2のディスク41を第1のディスク1上に置く際に
第2のディスク41は液膜64に接触する程度まで第1
のディスク1に既に接近しているので、ディスク載置時
に液膜64の形を乱すこともないということもあって、
ディスク間及び接着剤中に気泡が形成されない。また、
液膜64とディスク1及び41の表面との接触面積及び
輪郭線の長さが十分大きくなるので、ディスク1及び4
1の間の密着力が強くなり、第1のディスク1の上に第
2のディスク41を載せただけでも、高速回転時のディ
スク飛びなどの問題は発生しない。
【0047】前述実施例では、第1、第2のディスク4
1とを高速回転するときに、ディスク保持装置43が第
2のディスク41を開放して第1のディスク1の上に第
2のディスク41を載せたが、ディスク保持装置43が
第2のディスク41を開放しないで、第2のディスク1
を吸着保持して高速回転させることもでき、双方のディ
スクを同一回転速度で回転させるだけでなく、回転速度
差が狭い範囲、例えば100rpm以下で異なる回転速
度で回転させても同様な効果を得ることができる。これ
は、所定の膜厚値が厚く、液の表面張力によってその輪
郭線を規定する作用が比較的低い場合の気泡購入防止に
有効である。
【0048】次に図9は、本発明の実施例を実現するた
めの機構を示す図で、ディスク保持装置43の先端部を
示す図である。この実施例は、ディスク保持装置43に
より第2のディスク41を保持しながら回転駆動できる
ようにしたものである。図9に従って説明すると、ディ
スク保持ヘッド44の支持ブロック54の上部が、スピ
ン軸66と同心になるように連結され、スピン軸66は
軸受10を介してハウジング11に回転自在に支持され
る。スピン軸66の内部には真空穴15が明けられてお
り、ディスク保持ヘッド44内部の真空排気用の穴と接
続され、内部空間16へとつながり、配管継手17、真
空配管18を介して図示しない真空源に接続される。内
部空間16の両側はラビリンスシール19が備えられ
る。以上の部材にてスピンドルユニット67が構成され
る。スピンドルユニット67の構成、機能は図2に示す
ものと同様である。
【0049】スピン軸66の上端は軸継手21を介して
スピン駆動モータ4に接続される。スピン駆動モータ4
には、回転制御を高精度で行うため、サーボモータが使
用される場合が多い。またサーボモータを使用すれば、
駆動トルクの検出も容易にできる。スピンドルユニット
67とスピン駆動モータ4は、ベースブロック68を介
してアーム47に固定される。この構造のディスク保持
装置43を用いることにより、第2のディスク41を上
方から保持したまま、回転させることができる。この
際、前述のように接着剤の液膜64が広がり、薄くなっ
ても第2のディスク41が液膜64から離れることはな
い。
【0050】したがって、この構造のディスク保持装置
43によれば、第2のディスク41を第1のディスク1
の回転速度と異なる回転速度で、あるいは逆方向に回転
させることができ、必要な場合にはほぼ同一速度で双方
のディスクを回転させることができる。このことは低速
回転時でも、高速回転時でも同じであり、この機構は種
々の製造方法を可能にする。そして、これは2枚のディ
スクを重ねたときに生じやすい接着剤の液膜64の凹凸
の内、特に液膜64と第2のディスク41との境界線の
輪郭凹凸の解消に有効となるので、2枚のディスク間や
接着層中に気泡が形成されない。
【0051】図10は、本発明の別の実施例を実現する
ためのディスク保持装置43の先端部の別の構造を示す
図である。この実施例は、第2のディスク41の静止位
置の高さを任意に設定できるようにしたものである。
【0052】図10に従って説明すると、ディスク保持
ヘッド69は緩衝機構のない単純な構造で先端に吸着パ
ッド70を備えると共に、内部に真空穴71を備え、配
管継手60と真空配管61を介して図示しない真空源に
接続される。また、ディスク保持ヘッド69は、可動ベ
ース72に固定される。可動ベース72は、スライド軸
受73を介して、ガイドロッド74に上下方向に可動な
状態で取付られる。また、ボールナット75を介してボ
ールネジ76にも取付られる。これにより、ボールネジ
76の回転に従ってディスク保持ヘッド69は上下動作
する。ガイドロッド74は剛的に、ボールネジ76は軸
受10を介して回転自在に、下側ベース78と上側ベー
ス79に支持される。ボールネジ76の上端は、軸継手
21を介してサーボモータ80に接続される。
【0053】第2のディスク41の静止高さの信号をサ
ーボモータ80に指令することで、ボールネジ76を回
転させ、ディスク保持ヘッド69を設定高さへ移動させ
る。この実施例では、2枚のディスクが回転速度差をも
って回転する際に、接着剤の液膜64が広がり薄くなる
につれて、2枚のディスク間の間隔を狭めることによ
り、第2のディスク41を適当量押し付けることになる
ので、液膜64がきれいな円環状に広がろうとするのを
助ける。
【0054】図11は、本発明の別の実施例を実現する
ためのディスク保持装置43の先端部の別の構造を示す
図である。この実施例は、図9及び図10に示す実施例
の複合したものである。同図において、ディスク保持ヘ
ッド69を回転自在に支持するスピンドルユニット67
とスピン駆動モータ4が可動ベース72に固定され、可
動ベース72は、スライド軸受73を介してガイドロッ
ド74に、ボールナット75を介してボールネジ76
に、それぞれ支持されており、サーボモータ80の回転
に応じてボールネジ76が回転することにより上下動し
て、ディスク保持ヘッド69の高さを任意のレベルにす
る。この実施例では、図9及び図10に示す機構の作
用、効果を合わせた作用及び効果を発揮できる。
【0055】図12は、本発明の別の実施例を実現する
ための機構を示し、回転ステージ2の周囲を、蓋のでき
る密閉容器84で囲んでいる。ディスク保持装置43の
先端部には、密閉容器84の蓋85が装着される。ま
た、ディスク保持装置43の垂直移動機構46により、
蓋85が密閉容器84に装着されるOリング86に押し
付けられ、密閉容器84が密閉される。また密閉容器8
4の密閉とは独立して第2のディスク41の上下動作を
行うために、ディスク保持ヘッド昇降装置87が装備さ
れる。密閉容器66とスピンドルユニット3の隙間はO
リング88でシールされる。また排液配管系には排液バ
ルブ89が装備される。なお、前記以外の図示されない
部分は図1と同様である。
【0056】密閉容器84を密閉した状態で排気口24
からその中の空気を吸引することで、密閉容器84内を
大気圧より低圧の雰囲気にできる。なお、回収された余
剰な接着剤の液は、蓋85が開いたときに、排液バルブ
89も同時に開放することで排出できる。この機構を用
いて2枚のディスクを重ね合わせた後、密閉容器84内
を大気圧より低圧の雰囲気にし、その状態で2枚のディ
スクを相対的に回転速度差をもって回転させるか、ある
いは同一回転速度又は相対的に回転速度差をもって高速
回転させる。この方法によれば、2枚のディスクの間の
接着剤の液膜の均一な広がりを助ける効果がある。
【0057】図13は、ディスクを回転駆動するスピン
駆動モータの駆動トルクによりディスクの回転を制御す
るための機構を示す。この実施例は次のような知見に基
づくものである。第1及び第2のディスク1、41が前
述のように相対的に回転速度差をもって回転していると
きには、図7又は図8に示すようにこれらディスクはそ
れらの間の接着剤の液膜64を擦りながら、つまり液膜
64を剪断しながら回転することになり、スピン駆動モ
ータ4としては液膜64に生じる剪断応力に抗して回転
するためのトルクに相当する駆動トルクが余分に必要と
なる。この剪断応力に抗して回転するためのトルク値
は、液膜64とディスクの接触面積が増えるにつれて増
加するので、そのトルク値がわかれば液膜64とディス
クの接触面積が求められる。また、デイスク1上に滴下
される接着剤の量はあらかじめ設定されており、既知で
あるから、液膜64の高さも求められる。したがって、
あらかじめ用いる接着剤の液膜64の粘性などの各特
性、ディスクの回転数、及びディスク間の間隔をパラメ
ータにして、そのトルク値と、液膜64とディスクの接
触面積との関係、あるいは液膜64の高さとの関係を求
めておくことにより、汎用性をもたせることが可能にな
る。なお、この駆動トルク値に周期的な変動があれば、
ディスクの変形に起因するものであるので、それを解消
するように回転状態やディスクの押しつけ量の制御を行
うこともできる。
【0058】このことを踏まえてこの実施例では、第1
及び第2のディスク1、41をそれぞれ回転駆動する二
つのスピン駆動モータ4としてサーボモータを用いてお
り、それらの駆動源となるサーボドライバのうち、第1
のディスク1を回転駆動するスピン駆動モータ4用の第
1のサーボドライバ93、第2のディスク41を回転駆
動するスピン駆動モータ4用の第2のサーボドライバ9
4から、それぞれのスピン駆動モータ4の駆動トルク値
を演算処理ユニット95へ送信するようになっている。
なお、スピンドル機構にて費やされるトルク値はあらか
じめ演算処理ユニット95に入力してあり、駆動トルク
値からそのトルク値を減算した差のトルク値を液の粘性
抵抗によるトルク値と認識する。
【0059】演算処理ユニット95は、第1及び第2の
ディスク1、41をそれぞれ回転駆動する二つのスピン
駆動モータ4を設定回転数で回転させるために、第1の
サーボドライバ93、第2のサーボドライバ94が出力
している駆動トルク値に対応する信号ををそれぞれ受
け、演算処理して液膜64とディスクとの接触面積、つ
まり液膜64の広がり状態を求め、その駆動トルク値が
第1の設定値に達するとき、ディスク1、41の回転速
度差を小さくないしはゼロとなるように、サーボドライ
バ93、94へ運転指令を送信する。このようにするこ
とにより、ディスク1、41の向き合っている面が摩擦
によって傷つく可能性を除去できる。
【0060】演算処理ユニット95は、第1及び第2の
ディスク1、41をそれぞれ回転駆動する二つのスピン
駆動モータ4を設定回転数で回転させるために、第1の
サーボドライバ93、第2のサーボドライバ94が出力
している駆動トルク値に対応する信号ををそれぞれ受
け、演算処理して液膜64とディスクとの接触面積、つ
まり液膜64の広がり状態を求め、その駆動トルク値が
第2の設定値に達するとき、ディスク1、41を高速回
転に切り換えるように、サーボドライバ93、94へ運
転指令を送信する。
【0061】また、演算処理ユニット95は、第1及び
第2のディスク1、41をそれぞれ回転駆動する二つの
スピン駆動モータ4を設定回転数で回転させるために、
第1のサーボドライバ93、第2のサーボドライバ94
が出力している駆動トルク値に対応する信号をそれぞれ
受けて、液膜64の高さを求め、駆動トルク値の増大に
より液膜64の高さが減少するとき、その駆動トルク値
に応じてディスク間の微小間隔を狭めるよう、サーボモ
ータ80の駆動源である第3のサーボドライバ96へ運
転指令を与える。
【0062】さらにまた、演算処理ユニット95は、第
1のサーボドライバ93、第2のサーボドライバ94か
ら駆動トルク値に対応する信号をそれぞれ受け、液膜6
4がデイスク間の全面に広がるとその駆動トルク値がほ
ぼ一定値になることから、前記信号の変化がある設定値
以下になるとき、ディスクの回転駆動を停止するよう
に、第1のサーボドライバ93、第2のサーボドライバ
94へ運転停止指令を送出する。
【0063】なお、ディスク保持ヘッド44が図5に示
すような構造でない場合には、ディスク間の液膜64の
広がりで液膜64が薄くなることにより、第1のディス
ク1が液膜64から離れてしまうこともあるので、この
場合には演算処理ユニット95は、第1のサーボドライ
バ93、第2のサーボドライバ94からトルク値に対応
する信号をそれぞれ受け、駆動トルク値があらかじめ求
めておいた特性曲線に従って増大するように、サーボモ
ータ80の駆動源である第3のサーボドライバ96へ運
転指令を与えて、ディスク間の微小間隔を徐々に狭め
る。
【0064】
【発明の効果】本発明は以上述べたような特徴を有して
いるので、液体状の接着剤を使用し光ディスクを高速回
転させて貼り合わせる場合に、ディスク間および接着層
への気泡の混入を抑制でき、貼り合わせによる高品位の
光ディスクを得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかるディスク製造装置の一実施例
を示す図である。
【図2】 図1の実施例の細部構造を示す図である。
【図3】 図1の実施例の一部構造の変形例を示す図で
ある。
【図4】 図1の実施例の一部構造の変形例を示す図で
ある。
【図5】 図1の実施例の細部構造を示す図である。
【図6】 図1の実施例の動作を説明するための図であ
る。
【図7】 本発明の一実施例を説明するための図であ
る。
【図8】 本発明の実施例の作用と効果を説明するため
の図である。
【図9】 本発明にかかる別の実施例を説明するための
図である。
【図10】 本発明にかかる別の実施例を説明するため
の図である。
【図11】 本発明にかかる別の実施例を説明するため
の図である。
【図12】 本発明にかかる別の実施例を説明するため
の図である。
【図13】 本発明にかかる別の実施例を説明するため
の図である。
【図14】 従来の光ディスク貼り合わせ方法の一例を
示す図である。
【図15】 従来のディスク製造方法を説明するための
図である。
【図16】 従来のディスク製造方法を説明するための
図である。
【符号の説明】
1…第1のディスク 2…回転ステ
ージ 3…スピンドルユニット 4…スピン駆
動モータ 5…回収ハウジング 7…緩衝シー
ト 8…位置決め突起 9…スピン軸 10…軸受 11…ハウジ
ング 13…真空穴 14…真空穴 15…真空穴 16…内部空
間 17…配管継手 18…真空配
管 19…ラビリンスシール 21…軸継手 22…配管継手 23…排液配
管 24…排気口 25…整流板 26…防滴板 30…接着剤
吐出装置 31…吐出ノズル 32…吐出バ
ルブ 33…吐出配管 34…吐出配
管 35…水平移動装置 36…垂直移
動装置 37…アーム 38…軸受ケ
ース 39…軸継手 40…サーボ
モータ 41…第2のディスク 42…ステー
ジ 43…ディスク保持装置 44…ディス
ク保持ヘッド 45…水平移動機構 46…垂直移
動機構 47…アーム 48…旋回式
エアーシリンダ 49…保持ヘッドブロック 50…キー 51…滑り軸受 52…支持ブ
ロック 53…ストッパ 54…コイル
ばね 55…滑り軸受 56…吸着ピ
ン 56a…ストッパ突起 57…ストッ
パ 58…コイルばね 59…吸着パ
ッド 60…配管継手 61…真空配
管 64…接着剤の液膜 66…スピン
軸 67…スピンドルユニット 68…ベース
ブロック 69…ディスク保持ヘッド 70…吸着パ
ッド 71…真空穴 72…可動ベ
ース 73…スライド軸受 74…ガイド
ロッド 75…ボールナット 76…ボール
ネジ 78…下側ベース 79…上側ベ
ース 80…サーボモータ 84…密閉容
器 85…蓋 86…Oリン
グ 87…ディスク保持ヘッド昇降装置 88…Oリン
グ 89…排液バルブ 93…第1の
サーボドライバ 94…第2のサーボドライバ 95…演算処
理ユニット 96…第3のサーボドライバ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のディスクと第2のディスクとを貼り
    合わせて光ディスクを製作する方法において、 接着面を上に向けた状態にて第1のディスクを回転ステ
    ージ上に保持する工程と、 前記第1のディスクの中心穴の周囲に液体状の接着剤を
    供給する工程と、 前記第1及び第2のディスクが同心で、かつ前記第2の
    ディスクが前記第1のディスク上の前記接着剤には接触
    するが前記第1のディスクには接触しない位置に保持す
    る工程と、 前記後第1及び第2のディスクの間に回転速度差が生じ
    るように、前記第2のディスクを前述位置に保持しなが
    ら、前記第1及び第2のディスクの一方又は双方を回転
    させる工程と、を備えることを特徴とする光ディスクの
    製造方法。
  2. 【請求項2】第1のディスクと第2のディスクとを貼り
    合わせて光ディスクを製作する方法において、 接着面を上に向けた状態にて第1のディスクを回転ステ
    ージ上に保持する工程と、 前記第1のディスクの中心穴の周囲に液体状の接着剤を
    供給する工程と、 前記第1及び第2のディスクが同心で、かつ前記第2の
    ディスクが前記第1のディスク上の前記接着剤には接触
    するが前記第1のディスクには接触しない位置に保持す
    る工程と、 前記後第1及び第2のディスクの間に回転速度差が生じ
    るように、前記第2のディスクを前述位置に保持しなが
    ら、前記第1及び第2のディスクの一方又は双方を低回
    転速度で回転させる工程と、 前記第1のディスクと前記第2のディスクを前記工程の
    回転速度よりも大きい速度で高速回転する工程と、を備
    えることを特徴とする光ディスクの製造方法。
  3. 【請求項3】前記第1のディスクと前記第2のディスク
    を高速回転させる前記工程において、前記第2のディス
    クを前記第1のディスク上に載せて同一速度で高速回転
    させることを特徴とする請求項2に記載の光ディスクの
    製造方法。
  4. 【請求項4】前記第1のディスクと前記第2のディスク
    を高速回転させる前記工程において、前記第2のディス
    クを上方より保持したまま高速回転させることを特徴と
    する請求項2に記載の光ディスクの製造方法。
  5. 【請求項5】前記第1のディスクと前記第2のディスク
    を高速回転させる前記工程において、前記第1及び第2
    のディスクの間に回転速度差が生じるように、前記第2
    のディスクを保持しながら、前記双方のディスクを異な
    る回転速度で同一方向に高速回転させることを特徴とす
    る請求項2に記載の光ディスクの製造方法。
  6. 【請求項6】前記第1及び第2のディスクの間に回転速
    度差が生じるように、前記第1及び第2のディスクの一
    方又は双方を回転させる前記工程において、前記第1及
    び第2のディスクが相対的に逆方向に回転することを特
    徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の光
    ディスクの製造方法。
  7. 【請求項7】前記第1及び第2のディスクの間に回転速
    度差が生じるように、前記第1及び第2のディスクの一
    方又は双方を回転させる前記工程において、前記第1と
    第2のディスクの間の接着剤の液膜の広がりに伴う駆動
    トルク値の変化に応じて、前記第1と第2のディスクの
    間の前記回転速度差を変化させるように制御することを
    特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の
    光ディスクの製造方法。
  8. 【請求項8】前記第1及び第2のディスクの間に回転速
    度差が生じるように、前記第1及び第2のディスクの一
    方又は双方を回転させる前記工程において、前記第1と
    第2のディスクの間の接着剤の液膜の広がりに伴い駆動
    トルク値が設定値に達するとき、1と第2のディスクを
    高速回転させる前記工程に切り換えることを特徴とする
    請求項2ないし請求項4のいずれかに記載の光ディスク
    の製造方法。
  9. 【請求項9】前記第1と第2のディスクの間の接着剤の
    液膜の広がりに伴い変化する駆動トルク値がほぼ一定の
    値になった後、前記第1と第2のディスクの回転を停止
    することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載
    の光ディスクの製造方法。
  10. 【請求項10】前記第1と第2のディスクの間の接着剤
    の液膜の広がりに合わせて、前記第1と第2のディスク
    との間の微小間隙を狭めることを特徴とする請求項1乃
    至9のいずれかに記載の光ディスクの製造方法。
  11. 【請求項11】大気圧より低圧の雰囲気において前記第
    1と第2のディスクの間に回転速度差が生じるように、
    前記第1及び第2のディスクの一方又は双方を回転させ
    ることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか
    に記載の光ディスクの製造方法。
  12. 【請求項12】前記第1のディスクを、その中心軸と自
    身の中心軸を合わせて保持できる回転ステージと、 該回転ステージ上に保持される前記第1のディスクの中
    心穴の周囲に接着剤を供給できる接着剤供給装置と、 前記第2のディスクを保持して回転ステージの中心軸と
    前記第2のディスクの中心軸を合わせ、かつ前記第2の
    ディスクが前記第1のディスクには接触しないが、前記
    第1のディスク上に供給された前記接着剤の液膜には接
    触する位置に静止させることができるディスク保持装置
    と、を備えることを特徴とする光ディスクの製造装置。
  13. 【請求項13】前記ディスク保持装置が、前記第2のデ
    ィスクを回転駆動させることができることを特徴とする
    請求項11に記載の光ディスクの製造装置。
  14. 【請求項14】貼り合わせる2枚のディスクの周囲を大
    気圧より低い圧力の雰囲気中に保持し得る外囲器を備え
    ることを特徴とする請求項11又は請求項12のいずれ
    かに記載の光ディスクの製造装置。
  15. 【請求項15】前記第1と第2のディスクの回転駆動源
    の一方又は双方からの駆動トルク値に基づいて、前記第
    1と第2のディスクの回転状態を変える機能を有するこ
    とを特徴とする請求項11ないし請求項13のいずれか
    に記載の光ディスクの製造装置。
  16. 【請求項16】前記ディスク保持装置が、前記第1と第
    2のディスクとの間の間隙を調整できる機構を有するこ
    とを特徴とする請求項11ないし請求項14のいずれか
    に記載の光ディスク製造装置。
JP23337995A 1995-08-18 1995-08-18 光デイスクの製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP3477284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23337995A JP3477284B2 (ja) 1995-08-18 1995-08-18 光デイスクの製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23337995A JP3477284B2 (ja) 1995-08-18 1995-08-18 光デイスクの製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0963127A true JPH0963127A (ja) 1997-03-07
JP3477284B2 JP3477284B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=16954184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23337995A Expired - Fee Related JP3477284B2 (ja) 1995-08-18 1995-08-18 光デイスクの製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3477284B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0908876A3 (de) * 1997-10-08 2002-02-13 Leybold Systems GmbH Verfahren zum Verkleben eines flachen, kreisscheibenförmigen ersten Substrats aus einem Kunststoff mit einem ebensolchen zweiten Substrat zu einer digital video disc und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
WO2011126080A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 三菱化学メディア株式会社 光記録媒体の製造方法及びその製造装置
US8130627B2 (en) 2005-03-11 2012-03-06 Origin Electric Company, Limited Optical disc production apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0908876A3 (de) * 1997-10-08 2002-02-13 Leybold Systems GmbH Verfahren zum Verkleben eines flachen, kreisscheibenförmigen ersten Substrats aus einem Kunststoff mit einem ebensolchen zweiten Substrat zu einer digital video disc und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US8130627B2 (en) 2005-03-11 2012-03-06 Origin Electric Company, Limited Optical disc production apparatus
WO2011126080A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 三菱化学メディア株式会社 光記録媒体の製造方法及びその製造装置
JP2011222087A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Mitsubishi Kagaku Media Co Ltd 光記録媒体の製造方法及びその製造装置
CN102812516A (zh) * 2010-04-09 2012-12-05 三菱化学媒体股份有限公司 光记录介质的制造方法及其制造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3477284B2 (ja) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100258159B1 (ko) 정수 매질을 이용한 반도체 웨이퍼의 연마 장치 및 방법
US20080053620A1 (en) Method for the bonding of disk-shaped substrates and apparatus for carrying out the method
JP3725344B2 (ja) 光ディスクの貼り合わせ方法および装置
JP3477284B2 (ja) 光デイスクの製造方法及び装置
JP2758152B2 (ja) 被研磨基板の保持装置及び基板の研磨方法
KR100671071B1 (ko) 두 판 형상의 대상물을 접착하는 장치 및 방법
TWI227890B (en) Method and apparatus for laminating stamper and multi-layered recording medium
JP2000306275A (ja) 光ディスクの貼り合わせ方法および装置
JP2658149B2 (ja) 光ディスク製造装置
JP2001087967A (ja) ディスク基板の中心孔保持装置及び中心孔保持方法
JPH09141550A (ja) 薄板状基板の研磨方法及びそのための研磨装置
JP2950849B2 (ja) 塗布方法
CN100383873C (zh) 高密度光盘生产的真空隔膜粘合方法及其装置
JPS6353022B2 (ja)
JPH08281553A (ja) 半導体ウェーハ鏡面研磨方法及び装置
US6478908B1 (en) Production method of and production apparatus for optical recording disc
JP3084112B2 (ja) 回転処理装置
JPH06131704A (ja) 薄型両面光ディスクの製造方法
JPH0651251B2 (ja) ウェハー製造方法、及びその製造装置
WO2007037319A1 (ja) ディスク状部材の研磨治具、裏面研磨方法および裏面研磨機
JP4456775B2 (ja) 光ディスクの貼り合わせ方法及びその貼り合わせ装置
JPH06154683A (ja) 吐出装置
JPH0944917A (ja) 光ディスクの製造方法およびその製造方法に使用される載置基台
JPH11208883A (ja) 移動台上に支持した回転軸への駆動力伝達機構
KR100609010B1 (ko) 웨이퍼 연마기

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees