JPH0961897A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム

Info

Publication number
JPH0961897A
JPH0961897A JP7212266A JP21226695A JPH0961897A JP H0961897 A JPH0961897 A JP H0961897A JP 7212266 A JP7212266 A JP 7212266A JP 21226695 A JP21226695 A JP 21226695A JP H0961897 A JPH0961897 A JP H0961897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strobe
light emission
camera
main
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7212266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3706659B2 (ja
Inventor
Tatsuyuki Tokunaga
辰幸 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21226695A priority Critical patent/JP3706659B2/ja
Priority to US08/685,411 priority patent/US6067422A/en
Priority to DE69636299T priority patent/DE69636299T2/de
Priority to EP96112170A priority patent/EP0756195B1/en
Publication of JPH0961897A publication Critical patent/JPH0961897A/ja
Priority to US09/525,841 priority patent/US6363221B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3706659B2 publication Critical patent/JP3706659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラスなどの正反射物が画面上に存在する
と、ストロボの被写体反射光が極端に大きくなり、適正
露光量に対して大きくアンダーとなる。 【解決手段】 ストロボ19をメイン発光させる前にプ
リ発光させて測光を行い、この測光結果に基づいてメイ
ン発光の制御値を演算するカメラシステムにおいて、ス
トロボの状態又は種類を検知する検知手段SWBと、こ
の検知手段の検知情報に基づいて、メイン発光の制御値
を補正する補正手段200とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ストロボをメイン
発光させる前にプリ発光させて測光を行い、この測光結
果に基づいてメイン発光の適正制御値を演算するカメラ
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】被写体に向けて発光した際に、自動的に
適正露光を得るように発光量の調節を行うカメラシステ
ムは従来種々提案されている。例えば、露光時にフィル
ム面に到達する光のフィルム面反射光を測光することに
より適正発光量を得るTTL調光システムや、被写体に
向けてプリ発光を行い、このプリ発光の相対光量となる
ようにメイン発光を制御するシステムのように、ストロ
ボ光の被写体反射光を測光して適正発光量を得るもの
が、精度が良く多用されている。
【0003】ところで、ストロボ撮影の際には、ストロ
ボ光を直接被写体に照射するのが一般的であるが、スト
ロボ光を天井等に向けて照射して天井等からの拡散反射
光を被写体に照射するバウンスストロボ撮影もよく行わ
れる。
【0004】図16には、ストロボ撮影の例を模式的に
表したものであり、(A)に通常のストロボ撮影を、
(B)にバウンスストロボ撮影を示している。このよう
なバウンスストロボ撮影によれば、被写体を間接的に照
明することができるため、柔らかい光での描写が可能と
なる。
【0005】また、立体感を強調した撮影を行うため
に、被写体にカメラと同じ位置からストロボ光を照射す
るのでなく、カメラと離れた位置からストロボ光を照射
するストロボ撮影が行われる場合がある。この場合、ス
トロボとカメラ本体とはワイヤを介して又はワイヤレス
で相互に情報のやり取りを行いながら撮影を行う。
【0006】さらに、被写体の近接撮影(マクロ)にお
いて、ストロボ光を照射しながら小さいものを大きく撮
影するために、レンズの周辺にストロボ照射面を配した
リングタイプのストロボが使用されることがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のストロボ撮影における発光量は、被写体がグレーの1
8%反射板であると仮定して制御される場合が多く、こ
の場合、真っ白いものも真っ黒いものもすべてグレーに
なるように制御されてしまうという問題がある。さら
に、ガラスなどの正反射物が画面上に存在すると、スト
ロボの被写体反射光が極端に大きくなり、適正露光量に
対して大きくアンダーとなる発光量に制御されてしまう
という欠点がある。
【0008】なお、特開平4−331935号公報に
は、ストロボを露光前にプリ発光させて被写体反射光を
多分割測光センサにより測光し、プリ発光の発光量情報
と被写体距離情報とに基づいて一部の測光領域を選択し
て、この選択領域の測光値を用いてメイン発光の発光量
を補正演算するという方式が提案されている。
【0009】しかしながら、この方式では、カメラから
被写体までの距離とストロボから被写体までの距離が等
しい通常のストロボ撮影を前提に制御しているものであ
り、前述のバウンスストロボ撮影やカメラから離れた位
置からストロボ光を照射する撮影やマクロ撮影などで
は、距離情報に基づく測光領域の選択制御ひいてはメイ
ン発光量の演算が意味をなさなくなり、かえって発光量
を不適正に制御してしまうおそれがある。
【0010】そこで、本発明の第1の目的は、ストロボ
の状態や種類に応じて適正なメイン発光量制御ができる
ようにしたカメラシステムを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本願第1の発明では、ストロボをメイン発光させ
る前にプリ発光させて測光を行い、この測光結果に基づ
いてメイン発光の制御値を演算するカメラシステムにお
いて、ストロボの状態又は種類を検知する検知手段と、
この検知手段の検知情報に基づいて、メイン発光の制御
値を補正する補正手段とを設けている。
【0012】すなわち、ストロボがバウンス状態である
か否か、リングストロボであるか否か又はカメラ本体と
離れた位置で制御されるか否か等を検知し、この検知情
報に応じてメイン発光の制御値を補正することにより、
これらの特殊撮影においても、常に適正なメイン発光量
が得られるようにしている。
【0013】また、本願第2の発明は、ストロボをメイ
ン発光させる前にプリ発光させて測光を行い、複数の分
割測光領域のうち一部の使用領域での測光結果に基づい
てメイン発光の制御値を演算するカメラシステムにおい
て、ストロボの状態又は種類を検知する検知手段と、こ
の検知手段の検知情報に基づいて、上記使用領域を選択
する測光領域選択手段とを設けている。
【0014】すなわち、ストロボがバウンス状態である
か否か、リングストロボであるか否か又はカメラ本体と
離れた位置で制御されるか否か等を検知し、この検知情
報に応じてメイン発光の制御値演算に使用する測光領域
を選択することにより、これらの特殊撮影においても、
常に適正なメイン発光量が得られるようにしている。
【0015】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)図1は、本発明を1眼レフレックスカ
メラに適用して実施したストロボ制御カメラシステムの
主に光学的な構成を示した横断面図である。
【0016】1はカメラ本体であり、この中に写真撮影
に必要な光学部品、メカ部品、電気回路およびフィルム
などが収納されている。2は主ミラーであり、この主ミ
ラー2は観察状態と撮影状態とに応じて撮影光路内に斜
設されたり撮影光路内から退去されたりする。また、主
ミラー2はハーフミラーとなっており、撮影光路内に斜
設されているときも、後述する焦点検出光学系に被写体
からの光線の約半分を透過させている。
【0017】3は撮影レンズ12〜14の予定結像面に
配置されたピント板であり、4はファインダー光路変更
用のペンタプリズムである。また、5はファインダーで
あり、撮影者はこのファインダー5を通してピント板3
を観察することで、撮影画面を観察することができる。
6,7はそれぞれ、観察画面内の被写体輝度を測定する
ための結像レンズと多分割測光センサーであり、結像レ
ンズ6はペンタダハプリズム4内の反射光路を介してピ
ント板3と多分割測光センサー7とを共役に関係付けて
いる。
【0018】ここで、多分割測光センサ7の機能を詳細
に説明する。図2には、撮影画面上の測光エリアの分割
図を示している。40は撮影画面全体を表している。4
1は多分割測光センサ7の撮影画面上の測光するエリア
分割を表していて、E0,E1,E2,E3,E4,E
5のように撮影画面を6個のエリアに分割している。こ
のように撮影画面と共役に関係付けられた多分割測光セ
ンサ7は、撮影画面を分割してそれぞれの輝度値を測光
し出力することができる。
【0019】図1における8はシャッターである。9は
感光部材であり、銀塩フィルム等より形成されている。
25はサブミラーであり、このサブミラー25は、被写
体からの光線を下方に折り曲げて、焦点検出ユニット2
6の方に導いている。
【0020】焦点検出ユニット26内には、2次結像ミ
ラー27、2次結像レンズ28、焦点検出ラインセンサ
29等が排泄されている。2次結像ミラー27および2
次結像レンズ28は、焦点検出光学系を形成しており、
この焦点検出光学系は、撮影光学系の2次結像面を焦点
検出ラインセンサ29上に結んでいる。焦点検出ユニッ
ト26は、後述の電気回路の処理により、既知の位相差
検出法により撮影画面内の被写体の焦点状態を検出して
撮影レンズの焦点調節機構を制御することにより自動焦
点検出装置を実現している。この自動焦点検出装置は、
画面内の所定の3点の焦点状態を検出するものである。
図2にその3点の位置を示している。測距点のP0,P
1,P2がその位置である。
【0021】図1における10は公知のカメラとレンズ
とのインターフェイスとなるマウント接点であり、11
はカメラ本体に据え付けられるレンズ鏡筒である。12
〜14は撮影レンズである。12は1群レンズであり、
この1群レンズ12は光軸上を左右に移動することで、
撮影画面のピント位置を調整する。13は2群レンズで
あり、この2群レンズ13は光軸上を左右に移動するこ
とで、撮影画面の変倍させ、撮影レンズの焦点距離を変
更させる。14は3群固定レンズである。15は撮影レ
ンズ絞りである。
【0022】16はその1群レンズ駆動モータであり、
自動焦点調節動作に従ってこのモータ16の作動を制御
して1群レンズ12を左又は右に移動させることにより
自動的にピント位置を調整することができる。17はレ
ンズ絞り駆動モータであり、このモータ17の作動を制
御することにより撮影レンズ絞りを開放にしたり、絞っ
たりすることができる。
【0023】18は外付けストロボである。このストロ
ボ18は、カメラ本体1に取り付けられ、カメラからの
信号に従って発光制御を行う。19はキセノン管であ
り、このキセノン管19は、電流エネルギーを発光エネ
ルギーに変換する。20,21はそれぞれ反射板とフレ
ネルであり、これらは発光エネルギーを効率良く被写体
に向けて集光する役目を有する。22はカメラ本体1と
外付けストロボ18とのインターフェースとなる公知の
ストロボ接点である。
【0024】30はグラスファイバーであり、このグラ
スファイバー30はキセノン管19が発光した光をモニ
タ用のセンサ(PD1)31に導いている。センサ(P
D1)31はストロボのプリ発光およびメイン発光の発
光量を直接測光しているものであり、本発明のポイント
となるメイン発光量制御のために設けられたものであ
る。32はキセノン管19の発光した光をモニタするセ
ンサ(PD2)である。センサ(PD2)32の出力に
より、キセノン管19の発光電流を制限してストロボを
フラット発光させることができる。
【0025】さらに、33はストロボがバウンス状態に
なっているか否かを検知するスイッチである。
【0026】なお、図1では、本発明を実現するために
必要な部材のうち、光学メカ部材のみ記しており、その
他に電気回路部材が必要となるが、ここでは省略してあ
る。図3および図4に、本カメラシステムの電気回路ブ
ロック図を示しており、図1に示した部材には同じ符号
を付しているある。なお、図3に、カメラ本体側とレン
ズ側の回路ブロックを示し、図4に、ストロボ側の回路
ブロックを示している。
【0027】カメラマイコン100は、発振器101で
作られるクロックをもとに所要の演算処理動作を行う。
【0028】EEPROM100bは、フィルムカウン
タその他の撮影情報を記憶する。A/D変換器100c
は、焦点検出回路105および測光回路106からのア
ナログ信号をA/D変換する。カメラマイコン100
は、A/D変換器100cからのA/D値を信号処理す
ることにより各種状態を設定する。
【0029】カメラマイコン100には、焦点検出回路
105、測光回路106、シャッター制御回路107、
モータ制御回路108、フィルム走行検知回路109、
スイッチセンス回路110およびLCD駆動回路111
が接続されている。
【0030】また、カメラマイコン100は撮影レンズ
内に配置されたレンズマイコン112との間でマウント
接点群10を介して信号の伝達を行い、ストロボ18が
直接カメラ本体1に取り付けられた状態では、ストロボ
18内に配置されたストロボマイコン200との間でス
トロボ接点群22を介して信号の伝達を行う。さらに、
カメラ本体1には、送受信回路113、赤外光の受信セ
ンサ50および送信赤外LED51を備えており、カメ
ラマイコン100は、これらを介してカメラ本体1と空
間的に離れた位置にあるストロボ18(ストロボマイコ
ン200)と通信することができる。
【0031】ラインセンサー29は、前述したファイン
ダー上の3つの測距点に対応した3組のラインセンサー
Line−L、Line−C、Line−Rから構成さ
れる公知のCCDラインセンサである。焦点検出回路1
05は、カメラマイコン100からの信号に従い、これ
らラインセンサ29の蓄積制御と読み出し制御を行っ
て、それぞれの画素情報をカメラマイコン100に出力
する。カメラマイコン100は、この画素情報をA/D
変換し、周知の位相差検出法による焦点検出を行う。ま
た、カメラマイコン100は、焦点検出情報により、レ
ンズマイコン112と信号のやりとりを行ってレンズの
焦点調節を行う。
【0032】測光回路106は、画面内の各エリアの輝
度信号として、前述したように画面内を6個のエリアに
分割した多分割測光センサ7からの出力をカメラマイコ
ン100に出力する。測光回路106は、被写体に向け
てストロボ光をプリ発光していない定常状態とプリ発光
しているプリ発光状態との双方の状態で輝度信号を出力
する。カメラマイコン100はこの輝度信号をA/D変
換し、撮影の露出の調節のための絞り値の演算とシャッ
タースピードの演算および露光時のストロボメイン発光
量の演算を行う。
【0033】シャッター制御回路107は、カメラマイ
コン100からの信号に従って、シャッター先幕(MG
−1)およびシャッター後幕(MG−2)を走行させ、
露出動作を制御する。
【0034】モータ制御回路108は、カメラマイコン
100からの信号に従ってモータMを制御することによ
り、主ミラー2の斜設・退去(アップダウン)、シャッ
ターのチャージおよびフィルムの給送を行わせる。
【0035】フィルム走行検知回路109は、フィルム
給送時にフィルムが1駒分巻き上げられたかを検知し、
カメラマイコン100に信号を送る。
【0036】SW1は不図示のレリーズボタンの第1ス
トローク操作でONになり、測光およびAFを開始させ
るスイッチである。SW2はレリーズボタンの第2スト
ローク操作によりONになり、露光動作を開始させるス
イッチである。SW1,SW2及びその他不図示のカメ
ラの操作部材からの信号は、スイッチセンス回路110
が検知し、カメラマイコン100に送られる。
【0037】SWXは、シャッターの全開にともなって
ONし、ストロボ18に露光時メイン発光の発光タイミ
ングを指示する。
【0038】液晶表示回路111は、図2に具体的に示
すファインダー内LCD41とここには図示しないモニ
ター用LCD42の表示をカメラマイコン100からの
信号に従って制御する。
【0039】次に、レンズ11の構成について説明す
る。カメラ本体1とレンズ11はレンズマウント接点1
0を介して相互に電気的に接続される。このレンズマウ
ント接点10は、レンズ11内のフォーカス駆動用モー
タ16および絞り駆動用モータ17の電源用接点である
L0と、レンズマイコン112の電源用接点であるL1
と、公知のシリアルデータ通信を行う為のクロック用接
点L2と、カメラ1からレンズ11へのデータ送信用接
点L3と、レンズ11からカメラ1へのデータ送信用接
点L4と、モータ用電源に対するモータ用グランド接点
であるL5と、レンズマイコン112用電源に対するグ
ランド接点であるL6とで構成されている。
【0040】レンズマイコン112は、これらのレンズ
マウント接点10を介してカメラマイコン100と接続
され、1群レンズ駆動モータ16およびレンズ絞りモー
タ17を動作させて、レンズの焦点調節と絞りを制御し
ている。35、36は光検出器とパルス板である。レン
ズマイコン112は、光検出器35を通じてパルス板3
6の回転角度(パルス数)をカウントすることにより、
1群レンズ12の位置情報を得ることができ、レンズの
焦点調節を行ったり被写体の絶対距離情報をカメラマイ
コン100に伝達したりすることができる。
【0041】次に、ストロボ18の構成について説明す
る。ストロボマイコン200は、カメラマイコン100
からの信号に従ってストロボの制御を行う回路であり、
発光量の制御、フラット発光の発光強度および発光時間
の制御や、発光照射角の制御等を行う。
【0042】201はDC/DCコンバータで、ストロ
ボマイコン200の指示により電池電圧を数100Vに
昇圧し、メインコンデンサC1を充電する。
【0043】R1/R2は、メインコンデンサC1の電
圧をストロボマイコン200がモニタするために設けら
れた分圧抵抗である。ストロボマイコン200は、分圧
された電圧をストロボマイコン200に内蔵されたA/
D変換器(図示せず)によりA/D変換し、メインコン
デンサC1の電圧を間接的にモニタしてDC/DCコン
バータ201の動作を制御し、メインコンデンサC1の
電圧を所定の電圧に制御する。
【0044】202はトリガ回路で、ストロボ発光時に
ストロボマイコン200を介してカメラマイコン100
から受けた指示やSWX信号によりトリガ信号を出力
し、キセノン管19のトリガ電極に数千ボルトの高電圧
を印加してキセノン管19の放電を誘発する。これによ
り、メインコンデンサC1に蓄えられた電荷エネルギー
がキセノン管19を介して光エネルギーとして放出され
る。
【0045】203はIGBT等のスイッチング素子を
用いた発光制御回路であり、発光時のトリガー電圧印加
時には導通状態となってキセノン管19に電流を流し、
発光停止時には遮断状態となってキセノン管19の電流
の流れを遮断し、発光を停止させる。
【0046】204、205はコンパレータである。コ
ンパレータ204は、後述の閃光発光時の発光停止に用
いられ、205は後述のフラット発光時の発光強度制御
に用いられる。206はデータセレクタで、ストロボマ
イコン200からの選択信号SEL1、SEL2に従
い、端子D0から端子D2からの入力を選択し、端子Y
に出力する。
【0047】207は閃光発光制御用モニタ回路であ
り、受光素子31の出力を対数圧縮し、増幅する。20
8は閃光発光制御用モニタ回路207の出力を積分する
積分回路である。209はフラット発光制御用モニタ回
路であり、受光素子32の出力を増幅する。210はフ
ラット発光時間等を記憶するEEPROM又はフラッシ
ュROM等の書込み可能なメモリである。
【0048】211は公知のモータ駆動回路、212は
ストロボズーム駆動モータ、213はピニオンギア、2
14はラックギア、215は反射笠20のフレネルレン
ズ21に対する位置を検出するストロボズーム位置検出
用エンコーダ、216は発光可能を示すLEDである。
【0049】また、217は送受信回路、218は受信
センサ、219は送信赤外LEDである。
【0050】さらに、SWBは、ストロボ18がバウン
ス状態であるか否かを検知するためのバウンス検知スイ
ッチである。
【0051】次に、ストロボマイコン200の各端子に
ついて説明する。CKはカメラとのシリアル通信を行う
ための同期クロックの入力端子、DIはシリアル通信デ
ータの入力端子、D0はシリアル通信のデータ出力端
子、CHGはストロボの発光可能状態を電流としてカメ
ラに伝える出力端子、Xはカメラからの発光信号の入力
端子である。
【0052】また、ECKはストロボマイコン200の
外部に接続されたメモリ210とシリアル通信を行うた
めの通信クロックを出力する出力端子、EDIはメモリ
210からのシリアルデータの入力端子、EDOはメモ
リ210へのシリアルデータの出力端子、SELEはメ
モリ210との通信を許可するイネーブル端子である。
なお、イネーブル端子SELEからの出力信号がLoの
ときにイネーブル状態になり、Hiのときにディスエー
ブル状態となる。
【0053】また、本実施例ではストロボマイコンの外
部にメモリ210を設けたが、このメモリ210は、ス
トロボマイコン200に内蔵されていてもよい。
【0054】POWはパワースイッチ220の状態を入
力する入力端子、OFFはパワースイッチ220と接続
されたときにストロボをオフ状態にするための出力端
子、ONはパワースイッチ220と接続されたときにス
トロボをオン状態にするための出力端子である。入力端
子POWは、パワーON状態ではON端子と接続され、
その際のON端子はハイインピーダンス状態となり、O
FF端子はLo状態となる。一方、パワーOFF状態で
はその逆になる。
【0055】LEDは発光可能を表示する表示出力端子
である。また、IDIは、赤外光でカメラ1と通信する
ときのデータの入力端子、IDOはシリアルデータの出
力端子である。
【0056】STOPは発光停止信号の入力端子であ
る。なお、入力端子STOPに入力される信号がLoの
ときに発光停止状態になる。SEL0、SEL1はデー
タセレクタ206の入力選択を指示するための出力端子
であり、出力端子SEL0、SEL1からの信号の組み
合わせが(SEL1,SEL0)=(Lo,Lo)のと
きはD0端子がY端子に接続され、同様に(Lo,H
i)のときはD1端子がY端子に接続され、(Hi,L
o)のときはD2端子がY端子に接続される。
【0057】DA0はストロボマイコン200に内蔵さ
れたD/A変換器の出力端子であり、コンパレータ20
4、205のコンパレートレベルをアナログ電圧で出力
する。TRIGはトリガ回路202に発光を指示するト
リガ信号出力端子である。CNTはDC/DCコンバー
タ201によるメインコンデンサC1の充電開始停止を
制御する出力端子で、この出力端子CNTからの出力信
号がHiのときに充電が開始され、Loのときに充電が
停止される。
【0058】INTは積分回路208の積分の開始/禁
止を制御する端子であり、この端子INTの出力信号が
Hiのときに積分が禁止され、Loのときに積分が許可
される。
【0059】AD0、AD1はA/D入力端子であり、
入力される電圧をマイコン200内部で処理できるよう
にディジタルデータに変換するものである。AD0はメ
インコンデンサC1の電圧をモニタするものであり、A
D1は積分回路208の積分出力電圧をモニタするもの
である。
【0060】Z0、Z1はストロボズーム駆動モータ2
12を駆動するモータ制御回路211を制御する制御出
力端子であり、ZM0、ZM1、ZM2はストロボズー
ム位置検出エンコーダ215からの信号を入力する入力
端子、COM0はストロボズーム位置検出エンコーダ2
15のグランドレベルに相当する電流引き込みを行う共
通端子である。
【0061】BOUNCEはストロボ18がバウンス状
態であるか否かを示す信号(SWBからの信号)を入力
する端子である。
【0062】次に、このストロボ18のそれぞれの動作
を説明しながら回路の動作を説明する。
【0063】<発光可能状態の検知>ストロボマイコン
200は、AD0ポートに入力されたメインコンデンサ
C1の分圧された電圧をA/D変換し、メインコンデン
サC1の電圧が発光可能な所定電圧以上であると判別す
ると、CHG端子から所定電流を吸い込んで、カメラ1
に発光可能を伝えるとともに、LED端子にHiを設定
する。これによりLED216が発光して発光可能が表
示される。
【0064】ストロボマイコン200は、メインコンデ
ンサC1の電圧が所定電圧未満であると判別したとき
は、CHG端子をノンアクティブに設定して電流を遮断
し、カメラに発光不能を伝えるとともに、LED端子を
Loに設定する。これにより、LED216が消灯して
発光不能が表示される。
【0065】<ストロボ照射角の設定>ストロボマイコ
ン200は、ZM0〜ZM2端子から現在のストロボズ
ーム位置を読み込み、シリアル通信によってカメラマイ
コン100から指示されたストロボズーム位置になるよ
うに、Z0、Z1端子を介して所定の信号をモータ駆動
回路211に出力し、ストロボズーム駆動モータ212
を駆動する。
【0066】<プリフラット発光>ストロボ18が発光
可能状態のとき、カメラマイコン100はストロボ18
に対してプリ発光の発光強度と発光時間を通信するとと
もに、プリ発光の実行を指示することができる。
【0067】ストロボマイコン200は、カメラマイコ
ン100により指示された所定発光強度信号に応じて、
DA0に所定の電圧を設定する。次に、SEL1,SE
L0に(Lo,Hi)を設定し、入力端子D1を選択す
る。このときキセノン管19はまだ発光していないの
で、受光素子32の光電流はほとんど流れず、モニタ回
路209からもコンパレータ205の反転入力端子に入
力される信号が出力されないため、コンパレータ205
の出力はHiとなり、発光制御回路203は導通状態と
なる。そして、TRIG端子よりトリガ信号を出力する
と、トリガ回路202は高圧を発生してキセノン管19
を放電させ、ストロボ発光(プリ発光)が開始される。
【0068】一方、ストロボマイコン200は、トリガ
発生から所定時間の経過後、積分回路208に積分開始
を指示し、これにより積分回路208はモニタ回路20
7の出力、すなわち光量積分用の受光素子31の対数圧
縮された光電出力の積分を開始する。これと同時に、ス
トロボマイコン200は、所定時間をカウントするタイ
マーを起動させる。
【0069】プリ発光が開始されると、フラット発光の
発光強度制御用受光素子32の光電流が多くなり、モニ
タ回路209の出力電圧が上昇し、この出力電圧がコン
パレータ205の非反転入力に設定されている所定のコ
ンパレート電圧より高くなると、コンパレータ205の
出力はLoに反転し、発光制御回路203はキセノン管
19の発光電流を遮断する。これにより、キセノン管1
9の放電ループは断たれるが、ダイオードD1およびコ
イルL1により環流ループが形成されているため、発光
電流は、回路の遅れによるオーバーシュートが収まった
後は徐々に減少する。
【0070】発光電流の減少に伴い、発光強度が低下す
るので、受光素子32の光電流は減少し、モニタ回路2
09の出力が低下し、この出力が所定のコンパレートレ
ベル以下に低下すると、再びコンパレータ205の出力
はHiに反転し、発光制御回路203が導通してキセノ
ン管19の放電ループが形成され、発光電流が増加し発
光強度も増加する。このように、DA0に設定された所
定のコンパレート電圧を中心に、コンパレータ205は
短い周期で発光強度の増加減少を繰り返し、その結果、
所望のほぼ一定の発光強度で発光を継続させるフラット
発光の制御が行われる。
【0071】前述の発光時間タイマがカウントアップ
し、所定のプリ発光時間が経過すると、ストロボマイコ
ン200はSEL1、SEL0を(Lo,Lo)に設定
する。これにより、データセレクタ206の入力はD0
すなわちLoレベル入力が選択され、出力は強制的にL
oレベルとなり、発光制御回路203はキセノン管19
の放電ループを遮断し、発光を終了させる。
【0072】発光終了時に、ストロボマイコン200
は、プリ発光を積分した積分回路208の出力をA/D
入力端子AD1から読み込み、A/D変換し、積分値す
なわちプリ発光時の発光量をディジタル値(INTp)
として読み取る。
【0073】なお、このプリ発光の被写体に対するガイ
ドナンバー(Qpre)は、メインコンデンサC1の充
電電圧とストロボの照射角から表1のように求められ、
カメラマイコン100にはそのデータがシリアル通信で
送られる。
【0074】
【表1】
【0075】また、このガイドナンバー(Qpre)の
データは理論値であるため、モニタ回路207および積
分回路208によってプリ発光の積分値を実測した値で
補正しても良い。
【0076】<メイン発光制御>カメラマイコン100
は、プリ発光時の多分割測光センサ7からの被写体反射
光輝度値等から、メイン発光量のプリ発光量に対する適
正相対値(r)を求め、ストロボマイコン200に送
る。
【0077】ストロボマイコン200は、プリ発光時の
測光積分値(INTp)にカメラマイコン100からの
適正相対値(r)の値を掛け合わせて適正積分値(IN
Tm)を求め、DA0出力に適正積分値(INTm)を
設定する。
【0078】次にSEL1、SEL0に(Hi,Lo)
を設定し、入力D2を選択する。このとき積分回路20
8は動作禁止状態なので、積分回路208の出力は発生
しない。このため、コンパレータ204の出力はHiに
なり、発光制御回路203は導通状態となる。
【0079】次に、TRIG端子よりトリガ信号を出力
すると、キセノン管19からの発光を開始される。ま
た、ストロボマイコン200は、トリガ印加によるトリ
ガノイズが収まり、実際の発光が開始される10数μs
ec後に積分開始端子INTをLoレベルに設定する。
これにより、積分回路208はセンサ31からの出力を
モニタ回路207を介して積分する。積分出力がDA0
で設定された所定電圧に到達すると、コンパレータ20
4は反転し、データセレクタ206を介して発光制御回
路203は導通を遮断され、発光が停止される。
【0080】一方、ストロボマイコン200は、STO
P端子をモニタし、STOP端子が反転し発光が停止す
ると、SEL1、SEL0端子を(Lo,Lo)に設定
し、強制発光禁止状態に設定するとともに、積分開始端
子INTを反転し、積分を終了し、発光処理を終了す
る。以上のようにして、メイン発光を適正な発光量に制
御することができる。
【0081】次に、図5〜図8を用いて、本カメラシス
テムの動作フローをカメラマイコン100の動作を中心
に説明する。なお、図5および図6のフローは、丸囲み
のAの部分でつながっている。カメラの動作が開始する
と、まずステップ(以下、#と略す)101で、SW1
がONか否かを判別し、OFFのときはこのステップを
繰り返し、ONのときは#102に進む。
【0082】#102では、スイッチセンス回路110
より、不図示のカメラの各操作スイッチを読み込み、シ
ャッタースピードの決め方や、絞りの決め方等様々な撮
影モードの設定を行う。
【0083】次に、#103で、#102にて設定され
たカメラの撮影モードのうち、カメラが自動焦点検出動
作を行うモード(AFモード)であるか、そうでないモ
ード(MFモード)であるかを判別し、AFモードであ
れば#104、105を処理した後#106へ進む。M
Fモードであれば、すぐに#106へ進む。
【0084】#104では、焦点検出回路105を駆動
することにより周知の位相差検出法による焦点検出動作
を行う。さらにその結果の焦点状態によりレンズ11側
と通信を行うことによってレンズの焦点調節を行う。こ
こで、焦点検出するポイントは、図2で説明したように
画面上に3ポイントあり、そのうちのどのポイントの被
写体にピントを合わせるか(測距ポイント)は、前述の
スイッチ読込により設定されたカメラの撮影モードに応
じて、撮影者が任意に決定したり、近点優先を基本の考
え方とした周知の自動選択アルゴリズムで決定したりす
る。
【0085】決められる。
【0086】#105では、#104で決定された測距
ポイントをFocus.Pとして、カメラマイコン10
0内のRAM(ランダムアクセスメモリー)に記憶させ
る。#106では、画面上の6つのエリアの被写体輝度
値を測光回路106より得る。その輝度値は、 EVb(i) (i=0〜5) として、RAMに記憶させる。
【0087】次に、#107で、6つのエリアの被写体
輝度値EVbから、周知のアルゴリズムにより露出値
(EVs)を決定する。そして、前述のスイッチ読込に
より設定されたカメラの撮影モードに従って、シャッタ
ースピードの値(TV)と絞りの値(AV)を決定す
る。
【0088】さらに、#108で、レンズマイコン11
2とデータの通信を行い、撮影レンズの情報である、 焦点距離(f) 被写体との距離の最小値(Dist_min) 被写体との距離の最大値(Dist_max) 等を受信する。ここで、被写体との距離が最小値と最大
値と2種類あるのは、撮影レンズの被写体との距離情報
の分解能が荒いためであり、例えば1m〜1.5mの範
囲に撮影レンズの距離環が合っている等ということを示
しており、この場合は、最小値が1mというデータで、
最大値が1.5mというデータとなる。
【0089】次に、#109で、焦点距離情報(f)等
をストロボ側に送信する。これにより、ストロボマイコ
ン200は焦点距離情報(f)に基づいてモータ駆動回
路211を駆動してストロボの照射角を制御する。
【0090】続いて、#110で、SW2がONである
か否かを判別し、OFFであれば#101〜110まで
の動作を繰り返し、ONであれば#111以下の一連の
レリーズ動作に進む。
【0091】#111では、プリ発光の直前に被写体輝
度を測光回路106により得る。その輝度値は、 EVa(i) (i=0〜5) として、RAMに記憶させる。
【0092】#112では、ストロボ側に対してプリ備
発光の命令を行う。ストロボマイコン200はこの命令
に従って、前述したようにプリ発光動作を行う。そし
て、#113で、プリ発光のフラット発光が持続してい
る間に被写体輝度を測光回路106により得る。その輝
度値は、 EVf(i) (i=0〜5) として、RAMに記憶させる。
【0093】続いて#114で、露光動作に先立って主
ミラー2をアップさせ、サブミラー25ともども撮影光
路内から退去させる。
【0094】次に、#115で、次式のように#113
のプリ発光持続時の被写体輝度値EVfから#111の
プリ発光直前の被写体輝度値EVaを伸張したあと差分
をとることにより、予備発光反射光分のみの輝度値EV
df(i)を抽出する。
【0095】 EVdf(i)←LN2 (2EVf(i)−2EVa(i)) (i=0〜5) 次に、#116で、ストロボ側より以下のような各種デ
ータを受信する。
【0096】プリ発光量ガイドナンバー(Qpre) バウンスフラグ(F_Bounce) ここで、プリ発光量ガイドナンバー(Qpre)は、ス
トロボマイコン200がレンズの焦点距離情報(f)や
メインコンデンサC1の充電電圧などから求めた値であ
る。また、バウンスフラグ(F_Bounce)は、ス
トロボマイコン200がBOUNCEポートの入力をも
とに送ってくるフラグである。
【0097】次に、#117で、測距ポイント(Foc
us.p)、焦点距離(f)、プリ発光量(Qpre)
およびバウンスフラグ(F_Bbounce)等から、
ストロボ光量を多分割の6つの測光エリアのうちどのエ
リアの被写体に対して、適正にもって行くべきかをを選
出する。選出されたエリアをP(0〜5のうちのどれ
か)として、RAM内に記憶させる。なお、この#11
7についてのさらに詳しい説明を後述する。
【0098】さらに、#118で、前述の選出エリア
(P)について、レンズからの焦点距離情報(f)や被
写体からの距離情報(Dist)等と照らし合わせて適
当な被写体であるかを判別し、もしその被写体が異常反
射物であると判断されたときは、メイン発光量を補正す
る。ここでのメイン発光量の補正は、プリ発光反射光分
のみの輝度値EVdf(p)を補正することによって、
次の#119で演算されるメイン発光量のプリ発光量に
対する相対比rを補正後の輝度値EVdf(p)に対応
させることにより行われる。この部分は本発明のポイン
トとなる部分であり、後で詳細に説明する。
【0099】上記のように#119で、次式を用いて、
露出値(EVs)と被写体輝度(EVb)とプリ発光反
射光分のみの輝度値EVdf(p)とから、選出された
エリア(P)の被写体について、プリ発光量に対して適
正となるメイン発光量の相対比を求める。
【0100】 r←LN2 (2EVs −2EVb(p))−EVdf(p) ここで、露出値(EVs)から被写体輝度(EVb)の
伸張したものの差分をとっているのは、ストロボ光を照
射したときの露出が、外光分にストロボ光を加えて適正
となるように制御するためである。
【0101】次に、#120で、次式のようにシャッタ
ースピード(TV)と、プリ発光の発光時間(t_pr
e)と、撮影者により設定される等する補正係数(c)
とを用いて相対比rを補正し、新たな相対比rを演算す
る。
【0102】r←r+TV−t_pre+c ここで、シャッタースピード(TV)とプリ発光の発光
時間(t_pre)を用いて補正するのは、ストロボ回
路内で、プリ発光の測光積分値(INTp)とメイン発
光の測光積分値(INTm)とを正しく比較するためで
ある。
【0103】次に、#121で、メイン発光量を決定す
るためのプリ発光量の相対値(r)をストロボに送信す
る。そして、#122では、決められた露光値(EV
s)に基づく絞り値(AV)になるようにレンズマイコ
ン112に指令を出すとともに、決められたシャッター
スピード値(TV)になるようにシャッター制御回路1
07を介してシャッターを制御する。
【0104】そして、シャッターの全開に同期してSW
XがONすると(#123)、これがメイン発光の命令
としてストロボマイコン200に伝わる。ストロボマイ
コン200は、カメラから送られてきた相対値(r)に
基づいて適正な発光量になるようにメイン発光制御を行
う。
【0105】こうして一連の露光動作が終了すると、#
124で、撮影光路より退去させていた主ミラー2等を
ダウンして再び撮影光路内に斜設させ、モータ制御回路
108とフイルム走行検知回路109とによりフィルム
を1駒巻上げる。
【0106】次に、図7を用いて、上述した#117に
おける被写体エリアの選出ルーチンについて説明する。
まず、#201で、カメラがAFモードであるか、MF
モードであるかを判別し、AFモードであれば#205
以下の各ステップへ進み、MFモードであれば#202
〜#204へ進む。
【0107】#202では、#116においてストロボ
から送られてきたバウンスフラグ(F_Bounce)
が0であるか1であるかを判別し、1であるとストロボ
がバウンス状態であるとして#203、204を行わず
に#211に進み、ストロボ光を適正にする被写体エリ
アの選出にレンズ焦点距離情報(f)を考慮しない。す
なわち、ストロボ18がバウンス状態ということは、プ
リ発光が直接被写体に届いているわけではないので、#
203,204における判別ができない。したがって、
#211では、測距ポイントを含む測光エリア(Foc
us.P)をメイン発光量を適正に演算するために使用
するエリアとして選出し、このルーチンを終える。
【0108】一方、バウンスフラグ(F_Bounc
e)が0であれば、#203,204へ進み、以下のよ
うな手順でレンズ焦点距離情報(f)を考慮した測光エ
リアの選出を行う。
【0109】#203では、焦点距離情報(f)とプリ
発光量(Qpre)と所定の定数(c1)とにより、人
物等の被写体がこれ以上遠い位置にいると1つの測光エ
リアに対して小さくなりすぎてしまう位置でのプリ発光
反射光分(EVdf)を求め、これをlevel.1と
する。
【0110】これを図10(A)、(B)を用いて説明
する。(A)のように1つの測光エリアに対して人物が
大きい場合は、そのエリアでプリ発光反射光分(EVd
f)を正確に測光することができる。しかし、(B)の
ように1つの測光エリアに対して人物が小さい場合は、
プリ発光の光の一部が人物の外側を抜けるため、すべて
の光が測光エリアに戻ってこない。よって、この場合の
プリ発光反射光分(EVdf)は、人物の位置に標準反
射率のグレーの壁があると仮定したものより低くなる。
このため、この場合に、測光したままのプリ発光反射光
分(EVdf)を用いてメイン発光量(相対比r)を演
算したのでは、メイン発光量が大きくなり過ぎて露出オ
ーバーになってしまう。
【0111】そこで、このような場合に露出オーバーに
なるか否か境界に設定されたレベルがlevel.1で
あり、このlevel.1としては、例えば、焦点距離
50mmのレンズを用いる場合において約3mの位置に
標準反射率のグレーの壁があるときに得られるプリ発光
反射光分(EVdf)の値が用いられる。
【0112】#204では、測距ポイントのプリ発光反
射光分(EVdf(Focus.P))が、前述のle
vel.1より大きいか否かを判別し、大きいときは#
211へ進む。ここで、測距ポイントのプリ発光反射光
分(EVdf(Focus.P))がlevel.1よ
り大きいということは、測距ポイントを含む測光エリア
に対して人物等の被写体が充分大きく、正確にプリ発光
反射光分(EVdf)を測光できているということなの
で、測距ポイントを含む測光エリア(Focus.P)
をメイン発光量を適正に演算するために使用するエリア
として選出し、このルーチンを終える。
【0113】一方、測距ポイントのプリ発光反射光分
(EVdf(Focus.P))がlevel.1より
小さいときは#205以下の各ステップへ進む。
【0114】#201でMFモードであると判別された
ときおよび#204でプリ発光反射光分(EVdf(F
ocus.P))がlevel.1より小さくて測距ポ
イントを含む測光エリアをメイン発光量を適正に演算す
るために用いるエリアとして選出できないときは#20
5に進むが、この#205では、中央の3点の測光エリ
ア(E0,E1,E2)の中から、カメラに最も近い被
写体が存するエリア(Close.P)を抽出する。こ
れは、被写体の中で一番近いところにあるものが主被写
体である可能性が一番高いという考えに基づくものであ
り、具体的にはプリ発光反射光分(EVdf(i))が
最大となる測光エリアをClose.Pとする。
【0115】次に#206では、#116においてスト
ロボから送られてきたバウンスフラグ(F_Bounc
e)が0であるか1であるかを判別し、1であるときは
ストロボ18がバウンス状態であるとして#207、2
08を行わずに#212に進み、メイン発光量を適正に
する測光エリアの選出にレンズ焦点距離情報(f)を考
慮しない。すなわち、ストロボ18がバウンス状態とい
うことは、プリ発光が直接被写体に届いているわけでは
ないので、以下に説明する#207,208における判
別ができない。したがって、至近ポイントを含む測光エ
リア(Close.P)をメイン発光量を適正に演算す
るために使用するエリアとして選出し、このルーチンを
終える。
【0116】一方、バウンスフラグ(F_Bounc
e)が0であるときは#207、208へ進み、レンズ
焦点距離情報(f)を考慮して測光エリアの選出を行
う。
【0117】#207では、焦点距離情報(f)とプリ
発光量(Qpre)と所定の定数(c2)とにより、人
物等の被写体がこれ以上遠い位置にいると1つの測光エ
リアに対して小さくなりすぎてしまう位置でのプリ発光
反射光分(EVdf)を求め、これをlevel.2と
する。
【0118】level.2は、#203で求めたle
vel.1と同様の考え方で設定されるが、測距ポイン
トを更に重視するという考え方に基づいてlevel.
1に比べて値を高めに設定してある。このため、人物な
どの被写体がカメラに多少近くて被写体の外側を抜ける
プリ発光の光があまり多くなくても、プリ発光反射光分
がlevel.2より小さくなる。なお、level.
2としては、例えば、焦点距離50mmのレンズを用い
た場合において約2.5mの位置に標準反射率のグレー
の壁があったときに得られるプリ発光反射光分(EVd
f)の値が用いられる。
【0119】#208では、至近ポイントのプリ発光反
射光分(EVdf(Close.P))が、前述のle
vel.2より大きいか否かを判別し、大きいときは#
212に進む。ここで、至近ポイントのプリ発光反射光
分(EVdf(Close.P))がlevel.2よ
り大きいということは、至近ポイントを含む測光エリア
に対して人物等の被写体が充分大きく、正確にプリ発光
反射光分(EVdf)を測光てきているということなの
で、至近ポイントを含む測光エリア(Close.P)
をメイン発光量を適正に演算するために使用するエリア
として選出し、このルーチンを終える。
【0120】一方、至近ポイントのプリ発光反射光分
(EVdf(Close.P))がlevel.2より
小さいときは#209以下の各ステップへ進む。#20
9では、至近ポイントのプリ発光反射光分(EVdf
(Close.P))がlevel.2より小さいとき
は人物などの被写体がかなり遠いか又は画面の周辺部分
に存在していると判断して、中央の3点のエリア(E
0,E1,E2)だけでなく、周辺のエリア(E3,E
4)も考慮に入れてメイン発光量を適正に演算するため
に用いる測光エリアを選出する。
【0121】ここで、この#209について図9を用い
て説明すると、まず#401で、変数iに3を代入し、
#402で、エリアE3のプリ発光反射光分(EVdf
(3))と前述のlevel.2とを比較する。プリ発
光反射光分(EVdf(3))がlevel.2より低
いときは、#403に進んで、EVdf(i)を補正
し、 EVdf(i)←(EVdf(i)+level.2)
/ 2 とする。これは、図10(B)のようにE0のエリアの
周辺のE3のエリアのプリ発光反射光分(EVdf)で
メイン発光量を演算しようとしたときに、E3のエリア
に対して被写体はかなり小さく測光したままのプリ発光
反射光分(EVdf)も標準反射率のグレーの壁がある
ときに比べて小さくなっているので、プリ発光反射光分
(EVdf)を大きい値に補正するという考えに基づく
ものである。
【0122】一方、プリ発光反射光分(EVdf
(3))がlevel.2より大きいときは、 EVdf(i)←level.2 とする。これはE3等の周辺のセンサで、プリ発光反射
光分(EVdf)がかなり大きいときは、被写体の前に
テーブルやその他の障害物がある場合が多いので、その
障害物に露出が合って主被写体の露出がアンダーになら
ないように、測光したプリ発光反射光分(EVdf)を
小さい値に補正するという考えに基づく。#403,4
04から#405に進み、変数iに+1を行う。今回の
iが3であった場合、iは4となる。そして、#406
で、変数iが4以下か否かを判別し、4以下のときは#
402から#405を繰り返し、i=4のときはE4の
センサについて同様の処理を繰り返す。その後変数iが
5になり、#406でiが4より大きいと判別したとき
は、このルーチンを終える。
【0123】図7における#210では、中央の3つの
測光エリアのうち至近ポイントを含むエリアのプリ発光
反射光分(EVdf(Close.P))と、エリアE
3,E4の#209(#401〜#406)で算出した
補正プリ発光反射光分(EVdf)のうち、最大のもの
を有する測光エリアをメイン発光量を適正に演算するた
めに使用するエリアとして選出し、このルーチンを終え
る。
【0124】次に、図8を用いて、上述した#118に
おける異常反射補正のルーチンについて説明する。ま
ず、#301では、#116においてストロボ18から
送られてきたバウンスフラグ(F_Bounce)が0
であるか1であるかを判別し、1であるときはストロボ
がバウンス状態であるのですぐにこのルーチンを終え、
異常反射補正を行わない。
【0125】一方、バウンスフラグ(F_Bounc
e)が0であれば、#302以下の各ステップへ進み、
異常反射補正を行う。#302では、焦点距離情報
(f)とプリ発光量(Qpre)と所定の定数(c3)
とにより、人物等の被写体がこれ以上近い位置にいるこ
とがほとんどあり得ない位置でのプリ発光反射光分(E
Vdf)を求め、これをlevel.3とする。
【0126】このlevel.3としては、例えば、焦
点距離50mmのレンズを用いた場合において約0.5
mの位置に標準反射率のグレーの壁があったときに得ら
れるプリ発光反射光分(EVdf)の値が用いられる。
焦点距離50mmのレンズでは、最短撮影距離が約0.
5mなのでそれ以上被写体が近いことはあり得ないとい
う考えに基づくものである。
【0127】#303では、メイン発光量を適正に演算
するために選出された測光エリアのプリ発光反射光分
(EVdf(P))と前述のlevel.3とを比較
し、プリ発光反射光分(EVdf(P))がleve
l.3より小さければ、そのままこのルーチンを終え
る。
【0128】一方、プリ発光反射光分(EVdf
(P))がlevel.3より大きいときは、 EVdf(P)←level.3 としてこのルーチンを終える。このようにプリ発光反射
光分(EVdf(P))を補正することにより、メイン
発光量をアンダー側に補正していることになる。以上説
明したように、本実施形態によれば、メイン発光量の補
正やメイン発光量演算のために使用する測光エリアの選
出を、ストロボ18がバウンス状態か否かで変更するよ
うにしたため、常に適正な露光量が得られるカメラシス
テムを実現することができる。
【0129】(第2実施形態)なお、第1実施形態の図
8の異常反射補正ルーチンに代えて、図11に示す異常
反射補正ルーチンを用いてもよい。このルーチンでは、
図8のルーチンにて焦点距離情報(f)を用いて求めら
れたlevel.3の代わりに、被写体距離の最小値
(Dist_min)および最大値(Dist_ma
x)を用いてそれぞれlevel.3.1およびlev
el.3.2を求めている。
【0130】まず、#501で、#116においてスト
ロボから送られてきたバウンスフラグ(F_Bounc
e)が0であるか1であるかを判別し、1であるときは
ストロボがバウンス状態なのですぐにこのルーチンを終
え、異常反射補正を行わない。
【0131】一方、バウンスフラグ(F_Bounc
e)が0であれば、#502以下の各ステップへ進み、
異常反射補正を行う。
【0132】#502では、#108においてレンズ1
1から送られてきた被写体距離情報(Dist_mi
n)とプリ発光量(Qpre)と所定の定数(c3.
1)とにより、人物等の被写体がこれ以上近い位置にい
ることがあり得ない位置でのプリ発光反射光分(EVd
f)を求め、これをlevel.3.1とする。
【0133】そして、#503で、メイン発光量を適正
に演算するために選択された測光エリアのプリ発光反射
光分(EVdf(P))と前述のlevel.3.1と
を比較し、プリ発光反射光分(EVdf(P))がle
vel.3.1よりも小さければ、#504へ進む。一
方、プリ発光反射光分(EVdf(P))がleve
l.3.1よりも大きければステップ507へ進む。#
507では、 EVdf(P)←level.3.1 として、このルーチンを終える。この補正後のプリ発光
反射光分(EVdf(P))を用いてメイン発光量を演
算することにより、メイン発光量をアンダー側に補正し
ていることになる。
【0134】#504では、#108においてレンズ1
1から送られてきた被写体距離情報(Dist_ma
x)とプリ発光量(Qpre)と所定の定数(c3.
2)とにより、人物等の被写体がこれ以上遠い位置にい
ることがあり得ない位置でのプリ発光反射光分(EVd
f)を求め、これをlevel.3.2とする。
【0135】そして、#505で、メイン発光量を適正
に演算するために選択された測光エリアのプリ発光反射
光分(EVdf(P))と前述のlevel.3.2と
を比較し、プリ発光反射光分(EVdf(P))がle
vel.3.2よりも小さければ、#506へ進む。#
506では、 EVdf(P)←level.3.2 として、このルーチンを終える。この補正後のプリ発光
反射光分(EVdf(P))を用いてメイン発光量を演
算することにより、メイン発光量をオーバー側に補正し
ていることになる。
【0136】#505でプリ発光反射光分(EVdf
(P))がlevel.3.2よりも大きければ、レン
ズ11から送られた距離情報の範囲とプリ発光反射光分
(EVdf(P))の値がうまく適合していて異常は無
いと判断され、特に補正は行わずにこのルーチンを終え
る。
【0137】このように、本実施形態では、レンズ11
からの被写体距離の最大値と最小値を用いてメイン発光
量の補正を行っているため、焦点距離を用いたときより
も、ガラス正反射などの異常反射などでメイン発光量が
アンダーにならないようさらに正確にメイン発光量の補
正ができる。また、反対に異常に黒い物体などがグレー
にならず正しく黒く描写できるようにもなり、常に適正
な露光量を得ることができる。
【0138】なお、第1および第2実施形態では、レン
ズの距離情報等は本カメラシステムが自動的に検出する
ものとして説明しているが、撮影者がボタンなどの操作
部材で距離情報等を入力できるようにしてもよい。
【0139】また、これ以外にも、被写体の反射率情報
を撮影者が本カメラシステムに入力する手段を設け、そ
の情報によってメイン発光量を補正しても同様な結果が
得られる。
【0140】なお、第1および第2実施形態では、スト
ロボ18がバウンス状態であることを検知して、メイン
発光量を補正するようにしたが、バウンス状態の検知に
代えて、ストロボ18がカメラ本体1と離れた位置に配
置されたことを検知したり、ストロボ18がマクロ撮影
用リングストロボであることを検知したりすることによ
り、上記と同様にしてメイン発光量を補正するようにし
てもよい。
【0141】(第3実施形態)図12〜図15には、メ
イン発光量の制御を、最終的にフィルム面反射光を測光
して行う場合の例を示している。図12はカメラの横断
面を示すが、図1とほとんど同じであり、異なる部分だ
けを説明すると、23はフィルム面を測光するための測
光レンズであり、24はフィルム面測光センサである。
フィルム面測光センサ24は、画面内を多分割測光セン
サ7と同様に分割して測光し、測光情報を出力するよう
になっていて、それぞれのエリアは多分割測光センサ7
のエリアと対応がとれている。
【0142】図13はカメラ本体側とレンズ側の回路ブ
ロックであるが、図3とほとんど同じであり、異なる部
分だけを説明すると、114はフィルム面反射測光回路
である。このフィルム面反射測光回路24は、フィルム
面測光センサ24の測光情報をカメラマイコン100に
伝達する。
【0143】次に、図14および図15には、本実施形
態の演算フローを示しているが、図14のフローは、図
5のフローにおける丸囲みのAにつながっている。
【0144】#614〜#617では、#114〜#1
17と同様の処理演算を行う。そして、#618では、
異常反射補正を行うが、これについては後で詳細に説明
する。
【0145】次に、#619では、#122と同様にシ
ャッターと絞りを制御し、露光動作を開始させる。そし
て、シャッターの全開に同期してSWXがONになると
(#620)、これがメイン発光の命令としてストロボ
マイコン200に伝わる。
【0146】このメイン発光の命令と同時に、#621
では、フィルム面測光回路114を駆動し、フィルム面
測光センサ24の測光を開始させる。そして、#622
で、#617で選出された測光エリアについて、フィル
ム面測光回路114の測光積分値が所定の値になること
を判別すると、ストロボマイコン200に発行停止命令
を送り、ストロボ18の発光を停止させる。なお、この
ときの所定量は、#618の異常反射補正により補正さ
れた値である。#623では、#124と同様にして撮
影を終了する。
【0147】次に、図15を用いて#618で行われる
異常反射補正のルーチンについて説明する。まず、#7
01〜#703では、図8の#301〜#303と同様
の処理演算を行う。
【0148】そして、#704で、メイン発光量を適正
に演算するために選出された測光エリアのプリ発光反射
光分(EVdf(P))とlevel.3とを比較し、
プリ発光反射光分(EVdf(P))が小さければ、補
正量(com_level)に0を代入し、このルーチ
ンを終える。
【0149】一方、プリ発光反射光分(EVdf
(P))がlevel.3より大きいときは、#705
で、 com_level←EVdf(P)−level.3 として、このルーチンを終える。これにより、#622
において(適正−com_level)でメイン発光を
制御すれば、メイン発光量をアンダー側に補正している
ことになる。
【0150】このように本実施形態によれば、フィルム
面反射光測光によるストロボ光制御においても、バウン
ス撮影等の特殊な撮影に対しても装置が複雑になること
なく、常に適正な露光量が得られる簡便なカメラシステ
ムを実現することができる。なお、本発明は、ストロボ
がカメラ本体と別体であるカメラシステムにのみ適用さ
れるものではなく、ストロボ一体カメラにも応用するこ
とができる。
【0151】また、本発明は、一眼レフカメラにのみ適
用されるものではなく、レンズシャッタカメラ、ビデオ
カメラ等、種々の形態のカメラ、さらにはカメラ以外の
光学機器やその他の装置、さらにはそれらカメラや光学
機器やその他の装置に適用される装置またはこれらを構
成する要素に対しても適用できる。
【0152】さらに、本発明は、以上の実施形態および
変形例、またはそれら技術要素を必要に応じて組み合わ
せて用いてもよい。
【0153】(実施形態と請求の範囲との関係)上記実
施形態において、バウンス検知スイッチSWBは、請求
の範囲にいうストロボの状態又は種類を検知する検知手
段に、カメラマイコン100の#118,#618が請
求の範囲にいう補正手段に、同#117,#617が測
光領域選択手段にそれぞれ相当する。
【0154】なお、以上が本発明の各構成と実施形態の
各構成の対応関係であるが、本発明はこれら実施形態の
構成に限られるものではなく、請求項に示した機構また
は実施形態の構成が持つ機能が達成できる構成であれば
どのようなものであってもよい。
【0155】
【発明の効果】以上説明したように、本願第1および第
2の発明では、ストロボが通常状態又は種類であるかバ
ウンス等の特殊状態又は種類であるかを検知し、この検
知結果に応じてメイン発光の制御値を補正したり制御値
の演算のために使用される測光領域を選択したりするよ
うにしている。このため、これら発明を用いれば、スト
ロボの状態や種類にかかわらず、常に適正な露光量が得
られるようなメイン発光量を得ることができ、使いやす
いカメラシステムを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるカメラシステムの
横断面図である。
【図2】上記第1実施形態のカメラシステムのファイン
ダーを示す図である。
【図3】上記第1実施形態のカメラシステムのカメラ本
体とレンズの電気回路ブロック図である。
【図4】上記第1実施形態のカメラシステムのストロボ
の電気回路ブロック図である。
【図5】上記第1実施形態のカメラシステムの処理演算
フローである。
【図6】上記第1実施形態のカメラシステムの処理演算
フローである。
【図7】上記第1実施形態のカメラシステムの処理演算
フローである。
【図8】上記第1実施形態のカメラシステムの処理演算
フローである。
【図9】上記第1実施形態のカメラシステムの処理演算
フローである。
【図10】上記第1実施形態のカメラシステムによる撮
影例のファインダー図である。
【図11】上記第1実施形態のカメラシステムの処理演
算フローである。
【図12】本発明の第2実施形態のカメラシステムの横
断面図である。
【図13】上記第2実施形態のカメラシステムのカメラ
本体とレンズの電気回路ブロック図である。
【図14】上記第2実施形態のカメラシステムの処理演
算フローである。
【図15】上記第2実施形態のカメラシステムの処理演
算フローである。
【図16】通常ストロボ撮影とストロボバウンス撮影の
模式図である。
【符号の説明】
19 キセノン管 22 ストロボ接点群 31 モニタセンサ(PD1) 7 多分割測光センサ 100 カメラマイコン 113 カメラ本体の送受信回路 200 ストロボマイコン 202 トリガ回路 203 発光制御回路 217 ストロボの送受信回路 C1 メインコンデンサ SWB バウンス検知スイッチ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストロボをメイン発光させる前にプリ発
    光させて測光を行い、この測光結果に基づいて前記メイ
    ン発光の制御値を演算するカメラシステムにおいて、 前記ストロボの状態又は種類を検知する検知手段と、 この検知手段の検知情報に基づいて、前記メイン発光の
    制御値を補正する補正手段とを有することを特徴とする
    カメラシステム。
  2. 【請求項2】 前記検知手段は、前記ストロボがバウン
    ス状態であるか否かを検知することを特徴とする請求項
    1に記載のカメラシステム。
  3. 【請求項3】 前記検知手段は、前記ストロボがリング
    ストロボであるか否かを検知することを特徴とする請求
    項1に記載のカメラシステム。
  4. 【請求項4】 前記検知手段は、前記ストロボがカメラ
    本体と離れた位置で制御されるか否かを検知することを
    特徴とする請求項1に記載のカメラシステム。
  5. 【請求項5】 ストロボをメイン発光させる前にプリ発
    光させて測光を行い、複数の分割測光領域のうち一部の
    使用領域での測光結果に基づいて前記メイン発光の制御
    値を演算するカメラシステムにおいて、 前記ストロボの状態又は種類を検知する検知手段と、 この検知手段の検知情報に基づいて、前記使用領域を選
    択する測光領域選択手段とを有することを特徴とするカ
    メラシステム。
  6. 【請求項6】 前記検知手段は、前記ストロボがバウン
    ス状態であるか否かを検知することを特徴とする請求項
    5に記載のカメラシステム。
  7. 【請求項7】 前記検知手段は、前記ストロボがリング
    ストロボであるか否かを検知することを特徴とする請求
    項5に記載のカメラシステム。
  8. 【請求項8】 前記検知手段は、前記ストロボがカメラ
    本体と離れた位置で制御されるか否かを検知することを
    特徴とする請求項5に記載のカメラシステム。
JP21226695A 1995-07-28 1995-08-21 カメラシステム Expired - Fee Related JP3706659B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21226695A JP3706659B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 カメラシステム
US08/685,411 US6067422A (en) 1995-07-28 1996-07-24 Flash photography system
DE69636299T DE69636299T2 (de) 1995-07-28 1996-07-26 System für Blitzfotografie
EP96112170A EP0756195B1 (en) 1995-07-28 1996-07-26 Flash photography system
US09/525,841 US6363221B1 (en) 1995-07-28 2000-03-15 Flash photography system with preliminary and main emission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21226695A JP3706659B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 カメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0961897A true JPH0961897A (ja) 1997-03-07
JP3706659B2 JP3706659B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=16619742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21226695A Expired - Fee Related JP3706659B2 (ja) 1995-07-28 1995-08-21 カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3706659B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007786A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Canon Inc ストロボ装置及び撮像装置
CN103885165A (zh) * 2013-06-09 2014-06-25 盖志武 多焦点重合的菲涅尔透镜系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007786A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Canon Inc ストロボ装置及び撮像装置
CN103885165A (zh) * 2013-06-09 2014-06-25 盖志武 多焦点重合的菲涅尔透镜系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3706659B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346926B2 (ja) ストロボ撮影システムおよび撮像装置
JP4868791B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4110109B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP3839901B2 (ja) カメラシステム
JP2006322986A (ja) 閃光装置
JP4280515B2 (ja) ストロボ撮影システムおよびカメラ
JP4054435B2 (ja) カメラシステムおよびカメラ
JP4447902B2 (ja) 閃光撮影システムおよびその制御方法
JP4040290B2 (ja) 撮影装置および撮影システム
JP3647085B2 (ja) カメラシステム
JP4838517B2 (ja) 照明撮影装置及び撮影装置
JP3382422B2 (ja) ストロボ制御システム
JPH11109453A (ja) カメラシステム
JP2000081647A (ja) カメラ
JP3706659B2 (ja) カメラシステム
EP0762187B1 (en) Flash device
JPH0961910A (ja) カメラシステムおよびストロボ装置
JPH0954352A (ja) ストロボ制御システム
JPH0961883A (ja) カメラシステム
JPH1039368A (ja) ストロボ制御カメラシステム
JP2000075370A (ja) ストロボカメラシステム
JP2003066505A (ja) カメラ
JP2003066504A (ja) カメラ
JPH0961911A (ja) カメラシステム
JPH0961909A (ja) カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees