JPH0961886A - カメラの駆動装置用パルスモータ - Google Patents

カメラの駆動装置用パルスモータ

Info

Publication number
JPH0961886A
JPH0961886A JP21171095A JP21171095A JPH0961886A JP H0961886 A JPH0961886 A JP H0961886A JP 21171095 A JP21171095 A JP 21171095A JP 21171095 A JP21171095 A JP 21171095A JP H0961886 A JPH0961886 A JP H0961886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
magnetic pole
iron core
core member
pulse motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21171095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3573537B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Toma
清 當摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Precision Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP21171095A priority Critical patent/JP3573537B2/ja
Publication of JPH0961886A publication Critical patent/JPH0961886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573537B2 publication Critical patent/JP3573537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】部品点数が少なく且つ組立が極めて容易なカメ
ラの駆動装置用パルスモータを提供すること。 【解決手段】長い鉄芯部材7の中央部が湾曲しており、
その中央部の両側に、永久磁石9a有する回転子9を挟
むようにして配置される磁極部7aが形成されている。
また、各磁極部7aの外側にはコイル8が巻装されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラに内蔵され、シ
ャッタの開閉作動や、絞りの開口調整作動や、距離調整
時,変倍時におけるレンズの移動等を電動で行うのに適
したカメラの駆動装置用パルスモータに関する。
【0002】
【従来の技術】最近のカメラは、小型化,低コスト化が
要求されている一方で、上記のような各作動を電動で行
えるようにすることが要求されている。そのため、一般
には駆動源としてパルスモータが多く用いられている
が、このモータの構成については、基板に対する取り付
け面積を如何に小さくするか、部品点数を如何に少なく
するか、基板面に対して嵩高にならず如何に薄くするか
等がポイントとなり、これまでにも種々の工夫がなさ
れ、多くの提案がなされてきた。
【0003】その中にあって、パルスモータを光軸の側
方近傍位置で光軸に対し直交する面に取り付けようとす
る場合、光軸方向の薄型化を図り且つ光軸に対する径方
向への寸法を出来るだけ小さくするために、モータ全体
の構成を、光軸を中心にして円弧状に配置するのに適し
たものが実開昭63−92309号公報,実開昭63−
113477号公報等で知られている。これらのもの
は、回転子を挟むようにして配置される二つの鉄芯部材
(ステータ)を各々直線状とし、そこにコイルを巻装す
るようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来例の構成は、回転子に作用する二つの磁極部
を個別の鉄芯部材に形成している点で製作上大いに問題
がある。即ち、鉄芯部材を個別に製作しなければならな
いため、部品の製作コストが高くなる。また、各鉄芯部
材を、外径が40mm前後であって内径が10mm前後
の基板に組み付けることが多いため、組立工数が思った
より大きくなりコスト高になる。更に、各鉄芯部材と回
転子の位置調整、特に鉄芯部材の磁極部と回転子との対
向間隔(通常、エアーギャップと称し、これに偏りがあ
るとトルクムラや回転のバラツキが生じる)の調整が面
倒である。そのため、別部品を設けるなど構成上の工夫
も必要となりコスト高の大きな原因となっている。
【0005】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、その目的とするところは、部
品点数が少なく且つ組立が極めて容易なカメラの駆動装
置用パルスモータを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】上記の目的を達
成するために、本発明におけるカメラの駆動装置用パル
スモータは、周面に所定の角度範囲で複数の着磁領域を
形成した永久磁石を有する回転子と、一つの長い部材か
らなりその略中間部を挟む二つの位置から前記回転子を
挟んで該回転子の周面に所定の角度範囲で所定の対向間
隔を有して配置される二つの磁極部を張り出している鉄
芯部材と、前記二つの位置の各外側において前記鉄芯部
材に巻装された二つのコイルとで構成する。この構成に
よって、従来より部品点数が少なくなり、組立が容易と
なり、しかも組立調整が簡単に行え、低コスト化が可能
となる。
【0007】また、本発明におけるカメラの駆動装置用
パルスモータは、好ましくは、前記磁極部と前記回転子
との対向間隔が、前記鉄芯部材の他の部分と該回転子と
の間隔の3分の1以下であるように構成する。この構成
によって、磁気効率を高め且つ回転子の回転をスムーズ
にすることができる。更に、本発明におけるカメラの駆
動装置用パルスモータは、好ましくは、前記鉄芯部材
が、前記中間部近傍において前記回転子側へ湾曲してい
るように構成する。この構成によって、光軸の側方近傍
位置で光軸に対し直交する面に取り付けようとする場
合、光軸に対する径方向へのスペース効率がよくなる。
【0008】更にまた、本発明におけるカメラの駆動装
置用パルスモータは、好ましくは、前記回転子の周面に
対向している前記磁極部の角度範囲と該回転子の個々の
着磁領域の角度範囲が異なり、且つ該回転子の静止状態
において該回転子は前記両角度範囲の中間位置がずれた
状態で平衡しているように構成する。この構成によっ
て、静止状態における回転子の位置の安定化を図ること
ができ、しかも回転子の正方向への回転及び逆方向への
回転を確実且つ正確に制御することが可能となる。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を図1乃至図7を用いて説明
する。本実施例は、本発明を一眼レフカメラの自動絞り
装置に適用した例であって、図1は絞り全開状態を示す
平面図であり、図2は図1の要部を一部展開状態にして
断面した説明図である。図3は本実施例に用いられてい
るパルスモータの構成を示す平面図であり、図4は図3
を下方から視た図である。図5(a)乃至(h)、及び
図6(a)乃至(h)はパルスモータの作動を示す平面
図であり、図7はパルスモータを制御する駆動パルスの
シーケンスを示す図である。
【0010】先ず、図1乃至図4を用いて本実施例の構
成を説明する。外形が円形をしている基板1は合成樹脂
製であって、その中央部には光軸を中心に円形状の開口
部1aが形成されている。この基板1の背面側には略同
一の外形形状をしたカバー板2が取り付けられており、
カバー板2の中央部には、図示していないが開口部1a
と略同一形状の開口部が形成され、それらの開口部によ
って被写体光をカメラ内部に導入するようになってい
る。そして、基板1とカバー板2との間には羽根室が形
成され、3枚の絞り羽根3が収容されている。
【0011】駆動リング4は、3箇所に形成された切欠
部4aを基板1に形成された抜止部1cに位置合わせし
て嵌め込み、光軸を中心に回転可能とされている。この
駆動リング4に設けられた三つのピン4bは、夫々基板
1に光軸中心に円弧状に形成された孔1bと、欠く絞り
羽根3に形成された長孔3aとを貫通し、その先端はカ
バー板2に円弧状に形成された溝2a内に嵌入してい
る。また、絞り羽根3のピン3bは基板1に形成された
円孔に嵌合している。上地板5は合成樹脂製であって、
2箇所で孔5aをピン1dに嵌合させ、同じく2箇所に
おいてビス6によって基板1に取り付けられている。
【0012】図2においてその一部を示しているよう
に、鉄芯部材7は、基板1に載置され、その二つの磁極
部7aが上地板5に設けられた二つのピン5bによって
押さえ込まれている。この鉄芯部材7は図3及び図4か
ら良く分かるように長い1枚の板材で形成され、その平
面形状は中央部で湾曲している。そして、上記の二つの
磁極部7aは、その中央部を挟んだ二つの位置から折り
曲げて形成されている。また、磁極部7aを折り曲げて
張り出している二つの位置の外側には、夫々ボビンに巻
回されたコイル8が巻装されている。
【0013】4極構成の永久磁石9aを有する回転子9
が、基板1と上地板5に軸受けされており、その周面が
鉄芯部材7の二つの磁極部7aに挟まれ、各磁極部7a
の端面に所定の間隔で対向するようにして配置されてい
る。また、回転子9には一体的に出力歯車10が形成さ
れている。基板1の軸1e(図2)に回転可能に取り付
けられている減速歯車11は大径歯部11aと小径歯部
11bとを有しており、大径歯部11aは出力歯車10
に噛合し、小径歯部11bは駆動リング4の歯部4cに
噛合している。従って、図1において回転子9が時計方
向へ回転すると駆動リング4も時計方向へ回転するよう
になっている。
【0014】上記の説明から明白なように、本実施例の
パルスモータは鉄芯部材7,コイル8,回転子9によっ
て構成されている。このパルスモータにおいて磁極部7
aと回転子9との関係を、図3を用いて更に詳しく説明
する。図3は、コイル8に通電をしていない静止状態を
示している。先ず、磁極部7aの端面と回転子9の周面
との対向間隔は、鉄芯部材7の他の部分、例えば湾曲し
ている中央部と回転子9の周面との間隔の3分の1以下
となっている。その理由は、磁極部7aのほかに回転子
9の近傍に他の磁性体が配置されていると、磁界に影響
を及ぼし回転子9の回転がスムーズでなくなる(通常、
ディテントトルクという)が、その磁性体が、回転子9
と磁極部7aとの間隔の3倍以上離れると、その影響は
殆ど無視し得るようになるからである。
【0015】次に、回転子9は、回転軸に対して90度
の角度範囲で、周面に四つの着磁領域を形成している。
他方、磁極部7aの端面は、回転子9の周面との対向間
隔を所定の間隔に保つように、円弧面に形成されている
が、その円弧面は、回転子9の回転軸に対して90度よ
り小さい角度範囲で形成されている。しかも、S極の角
度範囲の中間位置と、該円弧面の角度範囲の中間位置と
が一致せず、該円弧面の角度範囲の中間位置が、湾曲し
ている鉄芯部材7の中央部方向にずれるように形成され
ている。従って、両S極には、共に該中央部方向への吸
引力が作用し、回転子9を安定的に静止状態に保ってい
る。
【0016】そこで、図1及び図2に示した本実施例の
作動を説明する前に、上記のパルスモータの作動を図5
乃至図7を用いて説明する。尚、図5と図7(a)は回
転子9が時計方向へ回転する場合を説明するためのもの
であり、図6と図7(b)は回転子9が反時計方向へ回
転する場合を説明するためのものである。また、図5及
び図6においては左側のコイルをAで示し、右側のコイ
ルをBで示すと共に、図7においてはそれらの符号を用
い、コイルA,Bに供給される正・逆方向の通電パルス
を示してある。
【0017】先ず、図5(a)には、図3に示した回転
子9の静止状態が示されている。この状態で上記したよ
うにカメラの電源スイッチを閉じると、図7(a)にイ
で示すようにコイルA,Bに正方向のパルスが供給さ
れ、図5(b)に示すように二つの磁極部7aにはN極
が均等に現れ、回転子9を磁気的にしっかりと保持す
る。次に、図7(a)にロで示すようにコイルAのみに
逆方向のパルスが供給され、図5(c)に示すように特
に左側の磁極部7aにS極が強く現れると、上記したよ
うに磁極部7aの円弧面が90度以下であり、且つ回転
子9のS極の角度範囲の中間位置と、該円弧面の角度範
囲の中間位置とがずれているため、回転子9は時計方向
へ反発され、回転される。そして、90度回転する直前
の状態が図5(d)示されている。
【0018】図5(d)の位置まで回転したとき、図7
(a)にハで示すようにコイルBにも逆方向のパルスを
供給すると、図5(e)に示すように二つの磁極部7a
にはS極が均等に現れ、回転子9は停止する。その後、
図7(a)にニで示すようにコイルAのみに正方向のパ
ルスを供給すると、図5(f)に示すように左側の磁極
部7aにN極が強く現れ、回転子9は更に時計方向へ反
発され、回転される。そして、図5(g)に示すように
図5(f)の位置から90度回転される直前の状態にな
ると、図7(a)のイと同様にコイルA,Bに正方向の
パルスが供給され、回転子9は図5(h)に示すように
磁気的に停止される。この状態は図5(b)の状態と全
く同じであるから、以後はこのサイクルで回転を制御さ
れる。
【0019】次に、図6及び図7(b)を用いて、回転
子9を反時計方向へ回転させる場合を説明するが、この
場合には上記した時計方向へ回転させる場合と対称的に
制御するだけなので簡単に説明する。図6(a),図6
(b)については図7(b)のホからも分かるように上
記の場合と同じである。次に、図7(b)にヘで示すよ
うにコイルBのみに逆方向のパルスを供給し、図6
(c)に示すように右側の磁極部7aにS極が強く現れ
ると、回転子9は反時計方向へ回転される。
【0020】図6(d)の位置で、図7(b)にトで示
すようにコイルAにも逆方向のパルスを供給すると、図
6(e)に示すように二つの磁極部7aにはS極が均等
に現れ、回転子9は停止する。その後、図7(b)にチ
で示すようにコイルBのみに正方向のパルスを供給する
と、図6(f)に示すように右側の磁極部7aにN極が
強く現れ、回転子9は更に反時計方向へ回転される。そ
して、図6(g)の状態になると、図7(b)のホと同
様にコイルA,Bに正方向のパルスが供給され、回転子
9は図6(h)に示すように磁気的に停止される。この
状態は図6(b)の状態と同じであり、以後はこのよう
なサイクルで回転を制御される。
【0021】次に、上記のようなパルスモータを有する
本実施例の作動を説明する。既に述べたように、本実施
例は一眼レフカメラの自動絞り装置である。このような
絞り装置の場合、カメラの不使用時には、フォーカルプ
レーンシャッタからの漏光防止対策として、絞り羽根3
を絞り込むようにしておくのが普通である。図1には図
面を分かり易くするため、1枚の絞り羽根3についてだ
け、開口部1aを完全に閉じている状態が、一点鎖線で
示されている。この閉鎖状態から、撮影に先立って電源
スイッチを閉じると、二つのコイル8に通電され、回転
子9が反時計方向へ回転する。その回転は出力歯車10
から減速歯車11を介して駆動リング4に伝えられる。
そのため、駆動リング4が反時計方向へ回転し、絞り羽
根3が開口部1aを全開させ停止した状態が図1に示さ
れている。
【0022】図1に示すように全開状態になると、ハー
フミラーによってファインダに導かれる被写体光が最大
となるので、被写体像が見やすくなる。被写体像を捕ら
えシャッタをレリーズすると、シャッタの開閉作動が行
われる前に、ハーフミラーのはね上げと相前後して二つ
のコイル8に通電され、回転子9が時計方向へ回転す
る。その回転は出力歯車10から減速歯車11を介して
駆動リング4に伝えられ、駆動リング4を時計方向へ回
転させる。そのため、3枚の絞り羽根3はピン4bによ
って徐々に開口部1aの開口面積を絞り込み、所定の絞
り開口位置で停止する。
【0023】このときの絞り開口の大きさは、予め撮影
者が選択する場合もあるし、自動的に決定される場合も
ある。その後、シャッタが開閉されるが、その作動が終
了すると、ハーフミラーが原位置へ復帰すると共にコイ
ル8に通電され、回転子9は反時計方向へ回転される。
そのため、絞り羽根は駆動リング4によって開口作動を
行わされ、図1の全開状態に達して停止する。従って、
次の撮影が可能となる。このような撮影待機状態を解除
する場合には、カメラの電源スイッチを開くと回転子9
が時計方向へ回転し、絞り羽根3が開口部1aを完全に
閉じた位置(一点鎖線で示した位置)で停止する。
【0024】上記の実施例においては、パルスモータを
光軸の周りに略円弧状に配置させるために、鉄芯部材7
を中央部で湾曲させている。しかし、カメラによっては
シャッタ羽根や絞り羽根を2枚構成にし、駆動時にその
2枚の羽根を直線的に相反する方向へ作動させるように
したものがある。そのようなタイプのものに適用させる
場合には、鉄芯部材7の中央部を湾曲させず、直線状に
した方が機能的にも、スペース的にも好都合な場合があ
る。そのような場合に実施される一例が図8に示されて
いる。構成的には図3に示したものと大きく異なるわけ
ではないので、図3の場合と同じ符号を付け詳細な説明
は省略するが、この場合にも磁極部7aの端面と回転子
9の周面との対向間隔は、鉄芯部材7の中央部と回転子
9の周面との間隔の3分の1以下となっている。
【0025】
【発明の効果】上記のように、本発明は、一つの鉄芯部
材に、回転子を挟むようにして配置される二つの磁極部
を形成し、それらの外側に各々コイルを巻装させるよう
にしたものであるから、従来のように鉄芯部材を二つ必
要とするものよりも部品点数が少なく且つ組立作業が容
易となり、特に各鉄芯部材と回転子の位置調整、特に鉄
芯部材の磁極部と回転子との対向間隔の調整が容易とな
り、精密機械に適した低コストの駆動装置用パルスモー
タが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】絞り全開状態を示す実施例の平面図である。
【図2】図1の要部を一部展開状態にして断面した説明
図である。
【図3】実施例に用いられているパルスモータの構成を
示す平面図である。
【図4】図3の下面図である。
【図5】図(a)乃至(h)はパルスモータの時計方向
の回転作動を説明するための平面図である。
【図6】図(a)乃至(h)はパルスモータの反時計方
向の回転作動を説明するための平面図である。
【図7】パルスモータを制御する駆動パルスのシーケン
スを示す図であり、図(a)は時計方向へ回転させる場
合、図(b)は反時計方向へ回転させる場合を示してい
る。
【図8】パルスモータの他の構成例を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1 基板 2 カバー板 3 絞り羽根 4 駆動リング 5 上地板 6 ビス 7 鉄芯部材 7a 磁極部 8 コイル 9 回転子 9a 永久磁石 10 出力歯車 11 減速歯車

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周面に所定の角度範囲で複数の着磁領域
    を形成した永久磁石を有する回転子と、一つの長い部材
    からなりその略中間部を挟む二つの位置から前記回転子
    を挟んで該回転子の周面に所定の角度範囲で所定の対向
    間隔を有して配置される二つの磁極部を張り出している
    鉄芯部材と、前記二つの位置の各外側において前記鉄芯
    部材に巻装された二つのコイルとを備えていることを特
    徴とするカメラの駆動装置用パルスモータ。
  2. 【請求項2】 前記磁極部と前記回転子との対向間隔
    が、前記鉄芯部材の他の部分と該回転子との間隔の3分
    の1以下であるようにしたことを特徴とする請求項1に
    記載のカメラの駆動装置用パルスモータ。
  3. 【請求項3】 前記鉄芯部材が、前記中間部近傍におい
    て前記回転子側へ湾曲していることを特徴とする請求項
    1又は請求項2に記載のカメラの駆動装置用パルスモー
    タ。
  4. 【請求項4】 前記回転子の周面に対向している前記磁
    極部の角度範囲と該回転子の個々の着磁領域の角度範囲
    が異なり、且つ該回転子の静止状態において該回転子は
    前記両角度範囲の中間位置がずれた状態で平衡している
    ように構成したことを特徴とする請求項1乃至3の何れ
    かに記載のカメラの駆動装置用パルスモータ。
JP21171095A 1995-08-21 1995-08-21 カメラの駆動装置用パルスモータ Expired - Fee Related JP3573537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21171095A JP3573537B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 カメラの駆動装置用パルスモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21171095A JP3573537B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 カメラの駆動装置用パルスモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0961886A true JPH0961886A (ja) 1997-03-07
JP3573537B2 JP3573537B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=16610321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21171095A Expired - Fee Related JP3573537B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 カメラの駆動装置用パルスモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3573537B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243570A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Olympus Corp 光調節装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243570A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Olympus Corp 光調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3573537B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030012573A1 (en) Electromagnetic actuator and shutter device for camera
KR100552557B1 (ko) 구동장치, 광량조정장치 및 렌즈구동장치
KR100494329B1 (ko) 모터 및 촬영장치
JP2002049076A (ja) 光量調整装置
KR20040005696A (ko) 구동장치, 광량조절장치 및 렌즈구동장치
JP2001350172A (ja) 光量調整装置及びこの光量調整装置を組込んだ光学装置
KR100512250B1 (ko) 구동장치, 광량조절장치, 및 렌즈구동장치
JP2000284167A (ja) 羽根駆動機構を備えたレンズ駆動機構
JP2005249812A (ja) シャッターアイリス
JPH0961886A (ja) カメラの駆動装置用パルスモータ
JP3683325B2 (ja) カメラの駆動装置用パルスモータ
JP4549196B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4290299B2 (ja) カメラ用絞り装置
JP5000808B2 (ja) カメラ用絞り機構
JP3561337B2 (ja) カメラ用駆動装置
JP3675557B2 (ja) カメラの駆動装置用パルスモータ
JP2002258347A (ja) カメラ用絞り機構
JP3977506B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP2675826B2 (ja) 電動式露光調整装置
JPH03107832A (ja) 電磁駆動露光量調節装置
JP3756573B2 (ja) カメラ用駆動装置
JP2002199693A (ja) 電磁駆動モータ、電磁作動装置、光量調整装置および光学機器
JP2002131802A (ja) カメラ用絞り機構
JP2005080493A (ja) 駆動装置、光量調節装置及び撮影装置
JP2005284102A (ja) カメラ用絞り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees