JPH0960933A - 加湿エレメント及び加湿ユニット - Google Patents

加湿エレメント及び加湿ユニット

Info

Publication number
JPH0960933A
JPH0960933A JP23475195A JP23475195A JPH0960933A JP H0960933 A JPH0960933 A JP H0960933A JP 23475195 A JP23475195 A JP 23475195A JP 23475195 A JP23475195 A JP 23475195A JP H0960933 A JPH0960933 A JP H0960933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidifying
water
humidifying element
sheet
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23475195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659706B2 (ja
Inventor
Takuya Ueki
拓也 植木
Sadakatsu Hamazaki
貞勝 浜崎
Takushi Yokota
琢司 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Gore Tex Inc
Original Assignee
Japan Gore Tex Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Gore Tex Inc filed Critical Japan Gore Tex Inc
Priority to JP23475195A priority Critical patent/JP3659706B2/ja
Publication of JPH0960933A publication Critical patent/JPH0960933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659706B2 publication Critical patent/JP3659706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加湿用水の給水後も膨れが生じず、補強材の
不要な加湿エレメント及び加湿ユニットを提供するこ
と、及び加湿効率が大幅に向上し、しかも低コストで製
造できる加湿エレメント及び加湿ユニットを提供するこ
と。 【解決手段】 吸水性材料層の両面に水蒸気透過性で水
不透過性の合成樹脂層を部分的接着により積層してなる
シートの周縁部を閉じた構造の加湿エレメント本体と、
該加湿エレメント本体の少なくとも一方の面上にあらか
じめ支持されたスペーサとからなることを特徴とする加
湿エレメント。該スペーサは、軸方向がシート面とほぼ
平行となるように配された複数の棒状スペーサであるこ
とが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は加湿エレメント及び
加湿ユニットに関し、詳しくはユニット化したときに圧
力損失が小さく加湿面積を十分確保でき、しかも安価に
簡単に製造可能な加湿エレンメント及び加湿ユニットに
関する。
【0002】
【従来の技術】疎水性高分子の多孔質シートを用いた透
湿膜式加湿器が知られている。これは、例えば図23に
示すように、水の通過を阻止し、水蒸気の通過を許容す
る疎水性高分子多孔質膜31に補強材32を積層したシ
ートを用いて袋帯状の中空構造体33を形成し、この中
空構造体33を加湿エレメントとしたものである。図2
3に示す加湿エレメントでは、中空構造体33の内部
に、水の流路を確保するためのスペーサー34が配置さ
れている。このような加湿エレメントを用いた加湿器の
構造例としては、図24に示すものが挙げられる。この
加湿器は、中空構造体33からなる加湿エレメントを、
通風路を確保するための波板状のスペーサ35とともに
渦巻状に巻き上げ、取付枠36に収納して構成されてい
る。
【0003】このように構成された加湿器を運転するに
は、給水口37より加湿用水を袋帯状の中空構造体33
の内部に供給し、取付枠36の開口部へと空気を送る。
これにより、中空構造体33の内部の水は、疎水性高分
子多孔質膜31を介して水蒸気として外部へ放出され、
加湿が行われる(特開昭60−171337号公報、特
開昭61−250429号公報等)。
【0004】ところが、このタイプの加湿器は、前記袋
帯状の中空構造体の内部に加湿用水が給水されると、中
空構造体が膨張して空気の通路を狭くするために、加湿
効率が低下したり、空気の圧力損失が増大したりする。
このような不具合を防ぐために、波板状スペーサの波形
のピッチを微小化して、微小間隔で中空構造体を押さえ
ることが考えられる。しかし、このようにすると、波板
状スペーサとシートとの接触面積が大きくなるため加湿
面積のロスが大きくなる上、スペーサが微小間隔で波形
状をしているため空気抵抗が大きくなるという欠点があ
る。また、内部水圧によるシートの破壊を防ぐために、
加湿エレメントにおいて図23の32で示すような補強
材を設けることが不可欠であった。
【0005】一方、疎水性高分子の多孔質シートを用い
た透湿膜式加湿器の別の例として、図25に示すような
中空の枠を用いたものがある。これは、例えば厚さ5m
m程度のアルミニウム板あるいはプラスチック板を用い
て形成された中空の枠に、疎水性高分子多孔質膜を両面
に貼り合わせ、加湿ユニット38としたものである(図
では疎水性高分子多孔質膜は省略してある)。隣接する
中空部を仕切る枠部分には両中空部を連通させる貫通孔
が設けてある。なお、図中37は給水口である。
【0006】このような構造の加湿器の場合、加湿ユニ
ット38に給水口37から加湿用水を供給すると、水の
自重により疎水性高分子多孔質膜が膨れ、やがて膜はク
リープを引き起こし耐水圧が低下し、水漏れが発生して
しまう。このような不具合を改善するためには、膜が膨
れないようように中空部の個数を多くするとともに各中
空部の大きさを小さくして、中空枠と膜とを微小間隔で
接着すればよい。しかしながら、このようにすると、中
空枠と疎水性高分子多孔質膜との接着部は透湿性がない
ため加湿面積のロスが大きくなるという欠点がある。ま
た、アルミニウムやプラスチックからなる中空枠はコス
ト高になり、しかも大型のものが作り難いという問題も
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決するものであって、加湿用水の給水後も膨れが
生じず、補強材の不要な加湿エレメント及び加湿ユニッ
トを提供することをその課題とする。また、本発明は、
加湿効率が大幅に向上し、しかも低コストで製造できる
加湿エレメント及び加湿ユニットを提供することを別の
課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記課
題を解決するため、吸水性材料層の両面に水蒸気透過性
で水不透過性の合成樹脂層を部分的接着により積層して
なるシートの周縁部を閉じた構造の加湿エレメント本体
と、該加湿エレメント本体の少なくとも一方の面上にあ
らかじめ支持されたスペーサとからなることを特徴とす
る加湿エレメントが提供される。また、本発明によれ
ば、上記構成において、該スペーサが、軸方向がシート
面とほぼ平行となるように互いに間隔をおいて配された
複数の棒状スペーサであることを特徴とする加湿エレメ
ントが提供される。また、本発明によれば、吸水性材料
層の両面に水蒸気透過性で水不透過性の合成樹脂層を部
分的接着により積層してなるシートの周縁部を閉じた構
造の加湿エレメント本体が、シート面同士が密着しない
ようにかつ通風が可能なように、軸方向がシート面とほ
ぼ平行となるように配された複数の棒状スペーサを介し
て渦巻状に巻回され、かつ該加湿エレメント本体が給水
口を有することを特徴とする加湿ユニットが提供され
る。さらに、本発明によれば、吸水性材料層の両面に水
蒸気透過性で水不透過性の合成樹脂層を部分的接着によ
り積層してなるシートの周縁部を閉じた構造の加湿エレ
メント本体が複数、シート面同士が密着しないようにか
つ通風が可能なように、軸方向がシート面とほぼ平行と
なるように配された複数の棒状スペーサを介して互いに
平行に配列され、かつ該加湿エレメント本体が給水口を
有することを特徴とする加湿ユニットが提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の加湿エレメントに
ついて詳細に説明する。本発明の加湿エレメントは、吸
水性材料層(以下水吸収層と称することもある)の両面
に水蒸気透過性で水不透過性の合成樹脂層を部分的接着
により積層してなるシート(以下加湿用シートと称する
こともある)の周縁部を閉じた構造の加湿エレメント本
体と、該加湿エレメントの少なくとも一方の面上にあら
かじめ支持されたスペーサとからなることを特徴とす
る。
【0010】まず本発明の加湿エレメントに使用される
加湿用シートについて説明する。本発明において使用さ
れる加湿用シートの基本的構成は図1で示される。図1
において、1は水吸収層、2A及び2Bは合成樹脂層で
ある。この加湿用シートの透湿度は、1万g/m2・da
y以上であればいくらでも良いが、結露等の問題を考慮
すると好ましくは3万〜10万g/m2・dayである。
【0011】水吸収層1は、加湿用水を吸収、保持する
ことが可能な吸水性材料からなる。水吸収層1の厚さは
0.1〜50mm、好ましくは1〜5mmである。水吸
収層1に使用する吸水性材料は、当該加湿用シートを用
いて作製した加湿エレメントを使用した加湿器の運転時
に、合成樹脂層2A、2Bを介して加湿用水を水蒸気と
して放出するものであればよく、適宜の材料が使用可能
であるが、(i)不織布、(ii)織布、(iii)編布、(iv)発泡
性材料、(v)多孔性焼結体の使用が特に好ましい。
【0012】上記(i)の不織布としては、普通の不織布
が使用可能であるが、一般的には、厚さ0.1〜50m
m、好ましくは1〜5mm、目付け10〜5000g/
2、好ましくは50〜500g/m2のものが使用され
る。例えば、アクリル樹脂の不織布(一例として厚さ3
mm、目付け300g/m2)、ポリプロピレン樹脂の不
織布(一例として厚さ3mm、目付け50g/m2)等を
用いることができる。
【0013】上記(ii)の織布としては、一般的には、5
〜5000デニール、好ましくは200〜1000デニ
ールの繊維を織ったもの、例えば、500デニールのア
クリル繊維の平織の織布、200デニールのビニール繊
維を織り込んだもの等を用いることができる。
【0014】上記(iii)の編布としては、一般的には、
厚さ0.1〜50mm、好ましくは1〜10mm、開口
率30〜98%、好ましくは60〜90%のもの、例え
ば、500デニールのポリプロピレン繊維を20×22
メッシュ/インチに編みこんだもの、編み目が5×5m
m、厚さ4mmのネット等を用いることができる。
【0015】上記(iv)の発泡性材料としては、連続孔を
有する発泡体、例えばポリウレタンフォーム、ポリエチ
レンフォーム等を使用することができる。一般的に、発
泡性材料で形成したシートの厚みは0.1〜50mm、
好ましくは1〜10mm、空隙率は20〜98%、好ま
しくは60〜90%、セル数3〜500個/インチ、好
ましくは5〜15個/インチである。
【0016】上記(v)の多孔性焼結体としては、プラス
チックのビーズを熱若しくは接着剤を用いて接合、一体
化した多孔性材料、例えば、直径が100μm程度のポ
リビニルアルコールビーズなどを焼結させたもの、直径
が300μm程度のポリエチレンビーズを焼結させたも
の等を用いることができる。一般的に多孔性焼結体で形
成したシートの厚さは0.1〜50mm、好ましくは1
〜10mm、空隙率は20〜95%、好ましくは60〜
80%である。
【0017】合成樹脂層2A、2Bは、水蒸気透過性で
水不透過性であることが必要で、水吸収層1に吸収、保
持された加湿用水の漏出を防ぎ、加湿用水を水蒸気とし
て外部に放出させ、供給される空気を加湿する機能を有
する。合成樹脂層2A、2Bの透湿度は1万g/m2
day以上であれば良いが、結露等の問題を考慮すると
好ましくは3万〜10万g/m2・dayである。ま
た、合成樹脂層2A、2Bの厚さは、3〜1000μ
m、好ましくは5〜300μm、より好ましくは10〜
100μmである。
【0018】合成樹脂層2A、2Bに使用する材料は上
記の機能を備えたものであればよく、適宜の材料が使用
可能であるが、(i)合成樹脂多孔質膜、(ii)透湿性を有
する合成樹脂無孔質膜の使用が好ましい。
【0019】上記(i)の合成樹脂多孔質膜としては、下
記のものの使用が特に好ましい。 (a)疎水性多孔質膜 (b)高分子多孔質膜に透湿性樹脂を無孔質構造で含浸さ
せたもの (c)高分子多孔質膜に無孔質構造の透湿性樹脂膜を積層
したもの (d)高分子多孔質膜に透湿性樹脂を無孔質構造で含浸さ
せるとともに、無孔質構造の透湿性樹脂膜を積層したも
の (e)高分子多孔質膜の骨格表面を撥水性及び撥油性を有
する有機ポリマーで被覆し且つ連続孔を残したもの
【0020】上記(a)の疎水性多孔質膜としては、合成
樹脂より得られる公知の疎水性の連続多孔質体、例えば
ポリオレフィン樹脂系の多孔質体、フッ素樹脂系の多孔
質体等が使用可能である。ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等のポリオレフィン樹脂の連続多孔質体を用いる場合
は、フッ素系撥水剤、シリコーン系撥水剤等により撥水
処理を付与することができる。フッ素樹脂系多孔質体と
しては、ポリテトラフルオロエチン、テトラフルオロエ
チレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリフッ
化ビニル、ポリフッ化ビニリデン等の多孔質体が使用で
きるが、なかでもポリテトラフルオロエチレンを延伸処
理して得られる多孔質体は、耐薬品性、耐熱性、耐圧性
に優れ特に好ましく使用される。
【0021】疎水性多孔質膜の平均孔径は、0.01〜
10μm、好ましくは0.1〜1μmである。疎水性多
孔質膜の平均孔径が0.01μmより小さいと膜製造上
の困難さがあり、逆に10μmを超えると不純物、異物
が付着しやすくなって好ましくない。疎水性多孔質膜の
空孔率は、50〜98%、好ましくは60〜95%であ
る。疎水性多孔質膜の空孔率が50%より小さいと水蒸
気の透過量が少なくなって、加湿量が不十分になり、逆
に98%を超えると膜の強度が低下してしまう。また、
疎水性多孔質膜の厚さは、5〜300μm、好ましくは
30〜60μmが適当である。疎水性多孔質膜の厚さが
5μmより薄いと製造時の取扱い性に問題が生じ、30
0μmを超えると水蒸気の透過効率が低下し十分な加湿
量がとれない。
【0022】上記(b)の高分子多孔質膜に透湿性樹脂を
無孔質構造で含浸させたものにおいて、高分子多孔質膜
としては、耐熱性、耐腐食性を有するものが好ましく、
ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂
の多孔質体、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエステル等の多孔
質体、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエ
チレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリフッ
化ビニル、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系樹脂の多
孔質体等が使用できるが、なかでもポリテトラフルオロ
エチレンを延伸処理して得られる多孔質体は、耐熱性、
耐薬品性に優れ好ましい。なお、ここで用いる高分子多
孔質膜は疎水性でなくてもよい。
【0023】この場合、高分子多孔質膜の平均孔径は、
0.01〜10μm、好ましくは0.1〜1μmであ
る。この孔径が大きすぎると、特に透湿性樹脂を含浸に
より複合化する場合に薄層化が困難になる。高分子多孔
質膜の空孔率は、5〜95%、好ましくは80〜95%
である。空孔率が小さすぎると合成樹脂層の水蒸気透過
量が減少し、また大きすぎると多孔質膜の強度が低下す
る。また、高分子多孔質膜の厚さは、5〜1000μm
が好ましく、あまり薄いものでは透湿性樹脂を含浸させ
るための基体として十分ではない。
【0024】高分子多孔質膜に含浸させる透湿性樹脂と
しては、水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基、アミ
ノ基等の親水性基を持つ高分子材料であって、水膨潤性
で且つ水不溶性のものが好ましく用いられる。具体的に
は、少なくとも一部が架橋されたポリビニルアルコー
ル、酢酸セルロース、硝酸セルロース等の親水性ポリマ
ーや、ポリアミノ酸、ポリウレタン樹脂、親水性含フッ
素系樹脂、シリコーン樹脂等を例示することができる
が、耐熱性、耐薬品性、加工性、透湿度等を考慮に入れ
るとポリウレタン樹脂、フッ素系透湿性樹脂の使用が特
に好ましい。
【0025】ポリウレタン樹脂としては、無孔質の親水
性ポリウレタン系樹脂が好ましく用られる。この無孔質
の親水性ポリウレタン系樹脂は、通常親水性の高いポリ
オールとポリイソシアネート化合物を主原料として反応
させて得られる。親水性の高いポリオールとしては、例
えばポリオキシエチレングリコールを用いることができ
るが、透湿性の向上、硬化速度の向上等を目的としてポ
リオキシアルキレンポリオールの使用も有効であり、ま
たジオール類を併用することもできる。この反応により
得られたイソシアネート基含有プレポリマーは、このプ
レポリマーの硬化剤との組み合わせにより二液型の組成
物として用いることができる。硬化剤としては、ジオー
ルやジアミンが用いられる。また、硬化剤を含まない一
液型の組成物として、空気中の水分などにより硬化させ
るようにしてもよい。あるいは、二液型組成物と一液型
組成物を併用することもできる。
【0026】フッ素系透湿性樹脂としては、スルホン酸
系パーフルオロイオン交換樹脂、特開平4−13923
7号公報に開示されている含フッ素モノマーと親水基含
有モノマーとのコポリマー等の使用が望ましい。
【0027】高分子多孔質膜に透湿性樹脂を含浸させる
場合、高分子多孔質膜の厚さ方向の全部にわたって含浸
させてもよいし、その一部において含浸させてもよい。
透湿性樹脂を含浸させた部分の厚さは、1〜30μm、
好ましくは5〜15μmである。この部分の厚さが厚す
ぎると水蒸気透過量の低下をもたらし、加湿能力が不十
分となり、薄すぎるとピンホールが無く均一に製膜を行
うことが困難となる。
【0028】多孔質高分子膜に透湿性樹脂を含浸させる
方法としては、例えば以下のような方法を用いることが
できる。透湿性樹脂がポリウレタン系樹脂の場合には、
ポリオールとポリイソシアネートの2成分を混合し硬化
反応が終了する前の流動性がある状態で塗布した後、加
熱硬化させる方法を用いることができる。透湿性樹脂が
フッ素系樹脂の場合には、アルコール、ケトン、エステ
ル、アミドあるいは炭化水素のような有機溶媒中に溶解
させた溶液を塗布した後、脱溶剤する方法が挙げられ
る。透湿性樹脂がシリコーン樹脂の場合には、トルエン
等の有機溶媒中に溶解させ、その溶液を塗布した後、脱
溶媒する方法が挙げられる。上記において、塗布の具体
的方法としては、グラビアロール、リバースロール、ド
クターロール、キスロール等を用いた方法やディッピン
グ法等が挙げられる。
【0029】上記(b)においては、高分子多孔質膜に透
湿性樹脂を無孔質構造で含浸させたものを挙げたが、上
記(c)のように、高分子多孔質膜に無孔質構造の透湿性
樹脂膜を積層したものも使用可能である。この場合、高
分子多孔質膜としては上記(b)において使用される材料
ものと同様な材料を同様にして用いることができる。ま
た、透湿性樹脂膜にも上記(b)において使用される材料
と同様な材料を用いることができる。透湿性樹脂膜の厚
さは、500μm以下、好ましくは1〜100μmであ
る。この部分の厚さが厚すぎると水蒸気透過量の低下を
もたらし、加湿能力が不十分となり、薄すぎるとピンホ
ールが無く均一に製膜を行うことが困難となる。高分子
多孔質膜に無孔質構造の透湿性樹脂膜を積層する方法と
しては、例えば、グラビアロールを用いて、接着剤を転
写しラミネートする方法、熱融着法等を用いることがで
きる。
【0030】また、合成樹脂層2A、2Bとしては、上
記(d)のように、高分子多孔質膜に透湿性樹脂を無孔質
構造で含浸させるとともに、無孔質構造の透湿性樹脂膜
を積層させたものも使用可能である。
【0031】さらに、上記(e)の高分子多孔質膜の骨格
表面を撥水性及び撥油性を有する有機ポリマーで被覆し
且つ連続孔を残したものにおいて、高分子多孔質膜とし
ては、上記(b)と同様のものを用いることができる。こ
の場合、骨格表面を被覆する有機ポリマーは、撥水性及
び撥油性を有する有機ポリマーであれば特に限定されな
いが、例えば、フッ素化有機側鎖を繰り返し現われるペ
ンダント基として有するポリマーを好適に用いることが
できる。
【0032】このようなポリマー及びそれを多孔質高分
子膜に複合化する方法の詳細についてはWO 94/2
2928公報などに開示されており、その一例を下記に
示す。式 (式中、nは3〜13の整数、RはHまたはCH3であ
る)で表わされるフルオロアルキルアクリレート及びフ
ルオロアルキルメタクリレートを重合して得られるポリ
マー(フッ素化アルキル部分は6〜16の炭素原子を有
することが好ましい。)の水性マイクロエマルジョン
(平均粒径0.01〜0.5μm)をフッ素化界面活性
剤(例、アンモニウムペルフルオロオクタノエート)を
用いて形成し、それを多孔質高分子膜に適用し、加熱す
ると水とフッ素化界面活性剤が除去されるとともに、フ
ッ素化ポリマーが溶融して多孔質基材の骨格を被覆し、
かつ連続孔を維持した、目的の撥水性・撥油性多孔質膜
が得られる。また、他の有機ポリマーとして、「AFポ
リマー」(デュポン社の商品名)、「サイトップ」(旭
硝子社の商品名)なども使用できる。これらの有機ポリ
マーを高分子多孔質膜の骨格表面に被覆するには、例え
ば「フロリナート」(3M社の商品名)などの不活性溶
剤にこれらのポリマーを溶解させ、高分子多孔質膜に含
浸させた後、溶剤を蒸発除去する等の方法で行う。
【0033】また、合成樹脂層2A、2Bには、上述の
ように透湿性を有する合成樹脂無孔質膜を使用すること
もできる。この合成樹脂無孔質膜に使用する材料として
は、上記(b)において使用した透湿性樹脂を使用するこ
とができる。
【0034】透湿性樹脂無孔質膜の厚さは、通常3〜4
00μm、好ましくは5〜30μmである。透湿性樹脂
無孔質膜の厚さが厚すぎると水蒸気透過量の低下をもた
らし、加湿能力が不十分となる。従って、透湿性樹脂無
孔質膜で必要とされる機械的強度、耐用性を満足させる
範囲で極力薄い方が好ましい。
【0035】加湿用シートにおいて、水吸収層1と合成
樹脂層2A、2Bは部分的接着により積層され、実質的
に三層一体化された状態となっている。ここで水吸収層
1と合成樹脂層2A、2Bとの積層は、公知の方法で行
うことができる。例えば、水吸収層材料にグラビアパタ
ーンを施したロールでウレタン系接着剤を塗布し、その
上に合成樹脂層を合わせてロールで圧着する。この工程
を水吸収層の上下面に連続して行う。この場合、接着剤
を合成樹脂層面に塗布し、これを水吸収層に圧着しても
よい。水吸収層と合成樹脂層の接着面積は、水蒸気の透
過面積を減少させない意味でできるだけ少ない方がよ
く、全接合面積の3〜97%、好ましくは5〜60%、
より好ましくは20〜40%である。本発明において
は、このため点接着、線接着等の部分接着法を採用す
る。また、水吸収層の両側に合成樹脂層を重ねて三層構
造とし、これをヒートロールに通して、水吸収層の表面
の一部を熱により融着して積層してもよい。この場合の
接着面積も上記と同様である。ただし、接着剤自体に透
湿性を有する場合、上記外でもよい。
【0036】水吸収層の両面に積層される合成樹脂層に
は、必ずしも同じ材料を用いる必要はない。即ち、例え
ば、水吸収層の片面には透湿性樹脂からなる合成樹脂無
孔質層を設け、他の面には疎水性多孔質膜からなる合成
樹脂層を設けることもできる。同様に、合成樹脂層を適
宜組み合わせて加湿用シートを得ることができる。
【0037】この加湿用シートは、水吸収層と合成樹脂
層が実質的に一体的に積層された三層一体構造となって
いるため、従来の中空状の加湿用膜材と比較して、強度
的にも改善されたものとなっており、合成樹脂層の外側
に織布、不織布、編布等の補強材を積層して内部水圧に
よるシートの破壊を防ぐといった必要はない。しかしな
がら、製造時における合成樹脂層の損傷を防止する等の
意味でこれを設けることは一向に差し支えない。
【0038】次に、本発明の加湿エレメントに使用され
る別の加湿用シートについて説明する。図2はこの加湿
用シートの基本的構成を模式的に示す斜視断面図で、こ
の加湿用シートは、図1に示す加湿用シートにおいて、
水吸収層1に、加湿用水の通路となり、かつ加湿用水か
ら析出する不純物を収容するための溝3を形成したもの
である。
【0039】本発明者らの更なる検討によると、図1に
示す加湿用シートを用いて構成した加湿エレメントを使
用した加湿ユニットを長期間に渡って運転した場合、加
湿用水に含まれるカルシウム分等の不純物が水吸収層に
析出して、水吸収層材料の目詰まりを引き起こし、加湿
効率の低下を招く傾向があることを確認するとともに、
水吸収層1に溝3を形成することにより、加湿用水から
析出した不純物が該溝3に収容され、前記不具合が改善
できることを確認した。なお、この溝は加湿用水の通路
としての機能も有する。
【0040】溝3の幅、深さ、長さ、断面形状等は、加
湿用シートの耐用年数、加湿器の運転条件、水質等を考
慮して決定すべきであるが、一般に、幅1〜50mm、
好ましくは5〜10mm、深さ0.1〜50mm、好ま
しくは2〜10mmの溝を適宜の位置に1個又は複数個
設ける。図3(a)は溝3を水吸収層1の両側に設けた
例である。溝3の深さは、場合によっては、水吸収層1
の厚さ方向全体に渡って設けてもよい。加湿用シートを
矩形又は帯状に成形する場合、溝3は長さ方向に平行に
1個又は複数個設けると好適である。また、図3(b)
に示すように、2枚の水吸収層のそれぞれの片側に長手
方向と平行に溝を形成し、溝を形成した面を向かい合わ
せて積層する等の方法により、厚さ方向の中間部に溝を
有する水吸収層とすることもできる。
【0041】次に、本発明の加湿エレメントについて説
明する。本発明の加湿エレメントにおける加湿エレメン
ト本体の基本構成は、上記した加湿用シートを適宜の形
状に成形し、その周縁部を閉じたものからなる。その基
本的構成は、例えば図4及び図5で示される。図4、図
5において、1は水吸収層、2A及び2Bは合成樹脂
層、3は溝、4は閉じられた周縁部である。
【0042】本発明の加湿エレメント本体の形状は特定
の形に限定されず、矩形、帯状、方形、円形等適宜の形
状とすることができる。本発明の加湿エレメント本体に
おいては、上述のように周縁部が閉じられるが、この閉
じ方としては、熱融着又は接着剤により接合する方法等
を用いることができる。熱融着により行う場合は、例え
ば、温度195℃、圧力3kg/cm2、速度1m/分の
条件で熱ロールを用いてシートの中間部に位置する水吸
収層材料を溶かして行うことができる。
【0043】本発明の加湿エレメント本体には、後述す
るように給水口が取り付けられる。また、本発明の加湿
エレメント本体には、排水口を設けることができる。こ
の排水口は、上記の給水口と同様、例えば一端部が加湿
用シートの水吸収層に通じ、他端部が加湿用シートの外
部に突出しているプラスチックチューブを設けるなどし
て設置することができる。排水口を設置すると、加湿用
シート内に給水された加湿用水を加湿用シートの洗浄の
ために排出したり、あるいは、加湿器の運転中に排水口
から一定量の水を連続的に又は間欠的に排出して、加湿
用水の流れを作り、加湿用シートの目詰まりが発生しに
くくすることができる。
【0044】また、本発明の加湿エレメント本体には、
図6に示すように、空気抜き手段として、通気性で水不
透過性の素材からなるチューブ5を取り付けることがで
きる。このチューブ5は、その一端部が加湿用シートか
ら外部に出るように取り付けられる。チューブ5を構成
する通気性で水不透過性の素材としては、例えばポリテ
トラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン
等を用いることができる。また、チューブ5は、加湿用
シートの水吸収層1の長さ方向のほぼ全体にわたって設
けられた溝3内に配置することもできる。上記チューブ
5を設置すると、加湿用シートへの最初の給水時に、加
湿用シート内に存在している空気はチューブ5により速
やかに捕集され、水による空気置換を速やかに行うこと
ができるようになる。なお、合成樹脂層2A、2Bが疎
水性多孔質膜や、高分子多孔質膜の骨格表面を撥水性及
び撥油性を有する有機ポリマーで被覆しかつ連続孔を残
したもの等のように通気性を有する膜とした場合には、
空気抜きチューブの設置は不要である。
【0045】また、本発明の加湿エレメント本体には、
加湿用シートの一部に合成樹脂層を被覆していない部分
を設けるとともに、該部分に水不透過性で通気性の膜を
空気抜き手段として設置することができる。図7にその
一例を示す。図において6は合成樹脂層2Aが設けられ
ていない部分で、その部分に水不透過性の通気性膜7が
設置されている。水不透過性で通気性の膜材料として
は、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン等を用いることができる。このような
構成としても、上記チューブ5を設けた場合と同様、加
湿用シートへの給水時に速やかに水による空気置換を行
うことが可能となる。なお、合成樹脂層2A、2Bが疎
水性多孔質膜や、高分子多孔質膜の骨格表面を撥水性及
び撥油性を有する有機ポリマーで被覆しかつ連続孔を残
したもの等のように通気性を有する膜とした場合には、
水不透過性の通気性膜7の設置は不要である。
【0046】本発明の加湿エレメントは、加湿エレメン
ト本体の少なくとも一方の面上にあらかじめ支持された
スペーサを有するものである。このスペーサとしては、
適宜の形状のものが使用可能であるが、ユニット化した
際にシート面同士が密着しないようにかつ通風が可能な
ように、軸方向がシート面とほぼ平行となるように配さ
れた棒状スペーサが特に好ましい。ここで、棒状スペー
サとは、単独で棒状、パイプ状となっているもののほ
か、図10に示すようにピン状のもの或いは図13に示
すように螺旋状のもので、加湿エレメント本体に取り付
けられたときにシート面上の部分が棒状体、パイプ状体
と同じ作用を行うものをも含む。
【0047】棒状スペーサを用いると、波板状スペーサ
を用いた場合と比ベ、スペーサとシートとの接触面積を
大幅に減少でき、単位体積当たりの加湿面積をより増大
させることが可能となる。また、棒状スペーサを用いる
と、波板状スペーサを用いた場合と比べ、被加湿空気の
加湿ユニット通過時の抵抗(圧力損失)を非常に小さく
することができる。つまり、風を発生するファンのエネ
ルギーが少なくて済み低燃費となる。そして、圧力損失
が小さい加湿エレメントは、低出力のファンを設置して
いる家庭用加湿ユニットへの使用に特に好適なものとな
る。また、スペーサに使用する棒、パイプ、ピン等は非
常に安価であり、波板状スペーサに比べ材料費を低減で
きる。
【0048】ここで、本発明による加湿エレメントと従
来の袋状中空膜を用いた加湿エレメントにおける加湿面
積、圧力損失の評価結果を述べる。 <従来品A> 波板状スペーサ:幅120mm、高さ3.5mm、ピッ
チ6.5mm 袋状中空膜:100μmの厚さのPTFE疎水性多孔質
膜に200μmの厚さのナイロン製織物を接着剤を用い
て接着した膜で作製しその幅を120mmとした。 上記スペーサを介して2枚の袋状中空膜を重ねた状態の
断面は、模式的に図8で示される。図8において、11
は袋状中空膜、12は波板状スペーサである。この場合
の波板の山部と袋状中空膜との接触幅は1.5mmであ
った。 <本発明品B>棒状スペーサ:長さ120mmの3.5
mm角棒:30mmピッチで配置 加湿エレメント:後記実施例1で得られた幅120mm
のもの 上記スペーサを介して2枚の加湿エレメントを重ねた状
態の断面は、模式的に図9で示される。図9において、
13は加湿エレメント、14は棒状スペーサである。こ
の場合、30mmピッチでスペーサを設けたにもかかわ
らず、加湿エレメントのたるみはなかった。A、B両者
における膜100cm2当たりのスペーサとの接触面積
はAが22.5cm2、Bが10.5cm2であり、本発
明品Bの方が加湿面積を大きくできる。また、前記した
従来品A及び本発明品Bで用いたスペーサと加湿エレメ
ント本体を渦巻状に巻いて加湿エレメントを作成し、風
速2.5m/sの条件で圧力損失を測定したところ、圧
力損失はAが8.6mmH2O、Bが5.8mmH2Oで
あり、本発明品Bの方が圧力損失は小さかった。
【0049】本発明の加湿エレメントによれば、上記の
ような構成としたので、以下のような利点を有する。 (1)吸水性材料層(水吸収層)とその両面に設けられた
合成樹脂層が部分的接着により積層され、実質的に三層
一体化された構造となっているため、従来の袋帯状の中
空構造体からなる透湿膜で構成された加湿エレメントと
異なり、加湿用水を供給しても、シートの膨れが生じ
ず、従って、ユニット化した場合、従来のように通風路
が狭くなって加湿効率が低下したり、加湿する空気の圧
力損失が増大したりする不具合がなくなる。 (2)膨れが生じず、一定の厚さを有する加湿エレメント
のため、品質が安定したものとなる。 (3)上記したように実質的に一体の積層構造となってい
るため、従来の袋帯状の中空構造体からなる透湿膜で構
成された加湿エレメントと異なり、内部水圧によるシー
トの破壊を防ぐための補強材を必要とせず、簡素な構造
の加湿ユニットを製造することができる。 (4)加湿エレメント本体にあらかじめスペーサが支持さ
れているため、加湿ユニットの製造が極めて簡単化され
る。 (5)棒状スペーサを用いた場合には、波板状スペーサの
場合と比べ、スペーサとシートとの接触面積を大幅に減
少でき、単位体積当たりの加湿面積をより増大させるこ
とが可能となる。
【0050】次に、本発明の加湿ユニットについて説明
する。本発明による第1の加湿ユニットは、前記加湿エ
レメント本体が、シート面同士が密着しないようにかつ
通風が可能なように、軸方向がシート面とほぼ平行とな
るように配された複数の棒状スペーサを介して渦巻状に
巻回され、かつ該加湿エレメント本体が給水口を有する
ことを特徴とする。また、本発明による第2の加湿ユニ
ットは、前記加湿エレメント本体が複数、シート面同士
が密着しないようにかつ通風が可能なように、軸方向が
シート面とほぼ平行となるように配された複数の棒状ス
ペーサを介して互いに平行に配列され、かつ該加湿エレ
メント本体が給水口を有することを特徴とする。棒状ス
ペーサは加湿エレメント本体にあらかじめ支持されてい
てもよいし、ユニット化の際に装着するようにしてもよ
い。前者の場合は、前述の本発明による加湿エレメント
をそのまま使用することができる。
【0051】加湿エレメント本体を渦巻き状に巻きあげ
た場合には、給水は加湿エレメント本体に給水口を設け
て行なえばよい。一方、加湿エレメント本体を複数個平
行に配列した場合には、各加湿エレメント本体間の適宜
の位置に板状体及び棒状スペーサを挟んで上下の加湿エ
レメント本体と接合し、板状体及び加湿エレメント本体
を上下に貫通する給水用小穴を設ける。あるいは、貫通
するように予め加湿エレメント本体と板状体に穴をあけ
ておき、これを接合するようにしてもよい。接合には接
着剤を用いるとよい。このように構成すると、加湿用水
は、この給水用小穴を経由して、各加湿エレメント本体
に供給され、加湿用シートの水吸収層全域に行き渡るこ
とになる。なお、上記した板状体を挟み、貫通穴を設け
た構造のものを、別途設けて、排水用小穴とするか、加
湿用水を水吸収層に供給する時の空気抜き孔としてもよ
い。空気抜き孔とする場合は、下方の穴端部を閉じ、最
上部の開口部に、前述した水不透過性で通気性の膜を設
ければよい。その他、各加湿用シートにチューブ等を用
いて給水口を設け、この給水口を経由して加湿用水を供
給してもよい。
【0052】この様にして形成された加湿ユニットは、
取付枠に収納し、給水配管と接続し、送風手段により空
気を送風することにより、空気を加湿することができ
る。
【0053】
【実施例】次に実施例をあげて本発明を更に具体的に説
明する。
【0054】実施例1 目付100g/m2のポリプロピレン不織布(15デニ
ール繊維を使用)の両面に、空孔率90%、透湿度7万
g/m2・day、厚さ50μmの延伸多孔質PTFE
(商品名:ゴアテックス)を熱融着にて接着し、幅80
mmのリボン状シートを作成した。接着面積は約30%
であった。熱融着は160℃の2kgf圧力でニップし
た熱ロール間を3m/minの速さで通すことにより行
った。これの4辺はヒートシールで熱融着し、水漏れが
起こらないようにした。この様にして、8m×0.08
mの加湿エレメント本体を作成した。次に、この加湿エ
レメント本体の半分4mに図10で示されるようなプラ
スチック製ピン15を30mmピッチで差し込み、ま
た、端部には給水口17を設けて、加湿エレメント16
とした。これを図11に示す。次に、加湿エレメント1
6の中心部に芯18を入れて巻き、図12に示されるよ
うな加湿ユニット19を作成した。
【0055】実施例2 セル数20±4、密度30±3kg/m3のオープンセル
構造をしたウレタンフォームの両面に、片面に5μm厚
のウレタン層を有する延伸多孔質PTFE膜(厚さ10
μm、透湿度8万g/m2・day)のウレタン層面側
をウレタン系接着剤にてグラビアロールを用いて全体を
点状に接着して、積層膜とした。接着面積は約30%で
あった。これを80mm間隔が空いた2組の熱ロール
(幅5mm)を用い5kgfの圧力でニップした隙間を
通し、その後カットして幅80mmの幅方向両端を水が
漏れないようにシールしたリボン状シートを成型した。
このリボン状シートを4m長さで切断し、切断面をヒー
トシールで水漏れが起こらないようにシールし、加湿エ
レメント本体とした。得られた4m×0.08mのリボ
ン状加湿エレメント本体を2枚で1加湿ユニットを作成
する。この2枚の加湿エレメント本体の1枚に図13で
示されるように、外径3mmφの塩化ビニル製チューブ
を螺旋状に巻き付け、接着剤で固定した。これをもう1
枚の加湿エレメント本体と重ね巻き、末端に共通の給水
口を設け、その模式断面が図14で示される加湿ユニッ
トを作成した。なお、本加湿エレメント本体は空気を非
常に通し難く、給水しにくいので膜内部に延伸PTFE
チューブを施した(図6参照)。もちろん、別方法とし
て、ベントフィルターとして多孔質延伸PTFEを貼り
付け空気抜きを行うこともできる(図7参照)。図13
及び14において、16’は加湿エレメント本体、17
は共通の給水口、18は芯、20は塩化ビニル製チュー
ブである。
【0056】実施例3 セル数20±4、密度30±3kg/m3のオープンセル
構造をしたウレタンフォームの両面に、延伸多孔質PT
FE(商品名:ゴアテックス)の微細骨格に撥水性ポリ
マーであるテフロンAF2400(デュボン社製)をコ
ーティングしかつ多孔質構造を残したもの(厚さ30μ
m、透湿度10万g/m2・day)を、ウレタン系接
着剤にてグラビアロールを用いて全体を点状に接着し
て、積層膜とした。接着面積は約20%であった。これ
を実施例2と同じ方法で、幅80mmの幅方向両端を水
が漏れないようにシールしたリボン状シートを成型し
た。このリボン状シートを0.3m長さで切断し、切断
部をヒートシールで水漏れが起こらないようにシールし
た。図15に示されるように、この加湿エレメント本体
16’に、4mm×4mm×90mm長さの角棒21を
30mmピッチで接着し、端には板22を接着した。そ
してこれを1加湿エレメント23として、図16に示さ
れるような加湿ユニットを作成した。
【0057】実施例4 目付100g/m2のポリプロピレン不織布(15デニ
ール繊維を使用)の両面に、空孔率90%、透湿度10
g/m2・day、厚み50μmの延伸多孔質PTFE
(商品名:ゴアテックス)を熱融着にて接着し、積層構
造の幅80mmのリボン状シートを作成した。接着面積
は40%であった。熱融着は160℃の2kgf圧力で
ニップした熱ロール間を3m/minの速さで通すこと
により行った。これの4辺はヒートシーラで熱融着し、
水漏れが起こらないようにした。このようにして、8m
×0.08mの加湿エレメント本体を作成した。これを
図17に示されるように、一定の隙間を開けながら螺旋
状に巻き、これに図18に示されるような一体成型され
たスペーサを挿入し加湿ユニットを作製した。なお、ス
ペーサの配置を図19のようにすると、スペーサの効果
がより発揮される。
【0058】実施例5 実施例4において、図20で示されるような形状の角柱
A(ポリプロピレン樹脂棒)及びこれの支持体B(ポリ
プロピレン樹脂のホットメルト棒)からなる成型品を製
作し、加湿エレメントを螺旋状に巻く時にこれを一緒に
巻き込んで、加湿ユニットを作成した。なお、この場
合、Aの材質は特に限定されないが、Bの材質はホット
メルト以外では軟質グレードのプラスチック、及び針金
や薄いアルミ板など折り曲げ可能な金属を用いる必要が
ある。また、支持体Bは角棒Aの両端部に2列設けても
よい。さらに、通風可能なように、図21(側面図)及
び図22(斜視図)で示されるごとくAとBは同一平面
に位置しないように加工される必要がある。但し、針金
や薄い材質のものをBに利用し、それが風の流れの抵抗
にならない場合はその必要はない。
【0059】
【発明の効果】本発明の加湿エレメント及び加湿ユニッ
トは、前記構成としたことから、加湿用水を供給した際
にシートの膨れが生ぜず、その防止策を講じる必要がな
いのみならず、スペーサと加湿エレメント本体との接触
面積を大幅に減少することができるので、単位体積当た
りの加湿面積が増大し、コンパクトで品質の安定した加
湿器を低コストで作製できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加湿エレメントに使用する加湿用シー
トの基本的構成を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明の加湿エレメントに使用する加湿用シー
トの別の基本的構成を模式的に示す斜視断面図である。
【図3】(a)及び(b)は溝の設置形態の別の2例を
示す斜視断面図である。
【図4】本発明の加湿エレメント本体の基本的構成を模
式的に示す断面図である。
【図5】本発明の加湿エレメント本体の別の基本的構成
を模式的に示す断面図である。
【図6】空気抜き用チューブを取り付けた加湿エレメン
ト本体の正面図である。
【図7】空気抜き用の通気性膜を設けた加湿エレメント
本体の一部を示す断面図である。
【図8】従来の加湿エレメントの模式断面図である。
【図9】本発明の加湿エレメントの模式断面図である。
【図10】実施例1でスペーサとして使用したプラスチ
ック製ピンの斜視図である。
【図11】実施例1で作成した加湿ユニットの製造過程
を示す模式平面図である。
【図12】実施例1で得られた加湿ユニットの概略側面
図である。
【図13】実施例2で作成した加湿エレメントの斜視図
である。
【図14】実施例2で作成した加湿ユニットの重ね巻き
前の模式断面図である。
【図15】実施例3で作成した加湿エレメントの概略斜
視図である。
【図16】実施例3で作成した加湿ユニットの概略斜視
図である。
【図17】実施例4で作成した加湿エレメント本体の螺
旋状巻きあげ品の概略斜視図である。
【図18】実施例4で加湿ユニット作成に使用した一体
成形されたスペーサの概略斜視図である。
【図19】スペーサのより好ましい配置を示す平面図で
ある。
【図20】実施例5で加湿ユニット作成に使用した一体
成型スペーサの正面図である。
【図21】実施例5で加湿ユニット作成に使用した一体
成型スペーサの側面図である。
【図22】実施例5で加湿ユニット作成に使用した加湿
エレメントの概略斜視図である。
【図23】従来の加湿エレメントの断面図である。
【図24】従来の加湿ユニットの概略斜視図である。
【図25】従来の別のタイプの加湿エレメントの概略斜
視図である。
【符号の説明】
1 水吸収層 2A、2B 合成
樹脂層 3 溝 4 周縁部 5 空気抜き用チューブ 7 通気性膜 11 袋状中空膜 12 波板状スペ
ーサ 13 加湿膜 14 棒状スペー
サ 15 プラスチック製ピン 16 加湿エレメ
ント 16’加湿エレメント本体 17 給水口 18 芯 19 加湿エレメ
ント 20 塩化ビニル製チューブ 21 角棒 22 板 23 加湿エレメ
ント 24 加湿ユニット A ポリプロピ
レン樹脂棒 B ポリプロピレン樹脂のホットメルト棒 31 多孔質膜 32 補強材 33 中空構造体 34 水流路確保
用スペーサ 35 通風路確保用スペーサ 36 取付枠 37 給水口 38 加湿ユニッ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸水性材料層の両面に水蒸気透過性で水
    不透過性の合成樹脂層を部分的接着により積層してなる
    シートの周縁部を閉じた構造の加湿エレメント本体と、
    該加湿エレメント本体の少なくとも一方の面上にあらか
    じめ支持されたスペーサとからなることを特徴とする加
    湿エレメント。
  2. 【請求項2】 該スペーサが、軸方向がシート面とほぼ
    平行となるように配された複数の棒状スペーサであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の加湿エレメント。
  3. 【請求項3】 吸水性材料層の両面に水蒸気透過性で水
    不透過性の合成樹脂層を部分的接着により積層してなる
    シートの周縁部を閉じた構造の加湿エレメント本体が、
    シート面同士が密着しないようにかつ通風が可能なよう
    に、軸方向がシート面とほぼ平行となるように配された
    複数の棒状スペーサを介して渦巻状に巻回され、かつ該
    加湿エレメント本体が給水口を有することを特徴とする
    加湿ユニット。
  4. 【請求項4】 吸水性材料層の両面に水蒸気透過性で水
    不透過性の合成樹脂層を部分的接着により積層してなる
    シートの周縁部を閉じた構造の加湿エレメント本体が複
    数、シート面同士が密着しないようにかつ通風が可能な
    ように、軸方向がシート面とほぼ平行となるように配さ
    れた複数の棒状スペーサを介して互いに平行に配列さ
    れ、かつ該加湿エレメント本体が給水口を有することを
    特徴とする加湿ユニット。
JP23475195A 1995-08-21 1995-08-21 加湿エレメント本体、加湿エレメント及び加湿ユニット Expired - Fee Related JP3659706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23475195A JP3659706B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 加湿エレメント本体、加湿エレメント及び加湿ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23475195A JP3659706B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 加湿エレメント本体、加湿エレメント及び加湿ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0960933A true JPH0960933A (ja) 1997-03-04
JP3659706B2 JP3659706B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=16975790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23475195A Expired - Fee Related JP3659706B2 (ja) 1995-08-21 1995-08-21 加湿エレメント本体、加湿エレメント及び加湿ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659706B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506656A (ja) * 1999-08-06 2003-02-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 加湿ガス導入または供給システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506656A (ja) * 1999-08-06 2003-02-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 加湿ガス導入または供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3659706B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156504B2 (ja) 複合膜及びそれを用いた水分量調整モジュール
KR101900241B1 (ko) 이축배향 다공막, 복합체, 및 제조방법 및 용도
JPH07133994A (ja) 熱交換膜
US6511600B1 (en) Microfilter cartridge
JP2006150323A (ja) 隔膜およびその製法、並びに該隔膜を備えた熱交換器
JPH0810586A (ja) 管集合体ならびに製造および使用方法
JP4077187B2 (ja) 気液分離エレメント、気液分離器及び気液分離ユニット
JP3675529B2 (ja) 加湿ユニット
JPH08219504A (ja) 加湿エレメント及び加湿ユニット
JPH0771795A (ja) 中空糸膜式加湿器
JPH08332306A (ja) 脱気用膜及び脱気モジュール
JPH08100935A (ja) 加湿用シート及び加湿エレメント
JP2000274754A5 (ja)
JP2000274754A (ja) 加湿用シート及び加湿エレメント
JPH0960933A (ja) 加湿エレメント及び加湿ユニット
JP2002035533A (ja) 除加湿エレメント、除加湿ユニット及び除加湿装置
JP4142798B2 (ja) 加湿エレメント及びそれを用いた加湿器
JP3578495B2 (ja) 加湿エレメント
JPH07174373A (ja) 加湿器およびそれに用いる高分子複合膜
JP3275613B2 (ja) 加湿装置
JP2001174008A (ja) 加湿シート
CN218804406U (zh) 多层结构复合材料
JPH08178375A (ja) 加湿装置
JPH0742469U (ja) 加湿器
JP2002106898A (ja) 加湿エレメント及びそれを用いた加湿器、加湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050315

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees