JPH0960799A - 複数成分をもつ低温液体及びそのボイルオフガスの処理装置 - Google Patents

複数成分をもつ低温液体及びそのボイルオフガスの処理装置

Info

Publication number
JPH0960799A
JPH0960799A JP7216874A JP21687495A JPH0960799A JP H0960799 A JPH0960799 A JP H0960799A JP 7216874 A JP7216874 A JP 7216874A JP 21687495 A JP21687495 A JP 21687495A JP H0960799 A JPH0960799 A JP H0960799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
gas
liquid
boil
bog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7216874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3591927B2 (ja
Inventor
Yutaka Ito
裕 伊藤
Toshinori Arai
敏則 新居
Masami Yamane
政美 山根
Yukio Iwata
幸雄 岩田
Yoshihiko Yamashita
義彦 山下
Takashi Yamazaki
恭士 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Osaka Gas Co Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP21687495A priority Critical patent/JP3591927B2/ja
Priority to KR1019960034804A priority patent/KR970011764A/ko
Publication of JPH0960799A publication Critical patent/JPH0960799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591927B2 publication Critical patent/JP3591927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0022Hydrocarbons, e.g. natural gas
    • F25J1/0025Boil-off gases "BOG" from storages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/14Use of additives to fuels or fires for particular purposes for improving low temperature properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/10Working-up natural gas or synthetic natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0201Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using only internal refrigeration means, i.e. without external refrigeration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/30Compression of the feed stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/60Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams the fluid being hydrocarbons or a mixture of hydrocarbons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造で、貯槽から取り出したBOGを
効率良く液化し、還元する。 【解決手段】 LNG貯槽10内のBOGをBOG圧縮
機16により抜き出して圧縮する。蓄冷容器32内にB
OGの液化温度近傍で凝固する蓄冷媒体34を収容し、
この蓄冷媒体34内に浸漬した伝熱管36を通じて所定
の循環液体を循環させる。そして、この循環液体と、圧
縮BOGと、LNG貯槽10から送出されるLNGとを
熱交換器18で同時に熱交換させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液化天然ガス(以
下、LNGと称する。)等、複数成分をもつ低温液体を
貯槽内から送出するとともに、上記貯槽内で発生したボ
イルオフガス(以下、BOGと称する。)を貯槽外に取
り出して液化してから上記貯槽内に還元するための装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、LNG基地に貯蔵されたLNG
は、専用のポンプで昇圧された後、LNG気化器で気化
され、天然ガス(以下、NGと称する。)として需要地
へ供給される。このLNG供給システムにおいて、上記
LNGの貯槽内でLNGから蒸発したメタンガスを主成
分とするBOGについては、このBOGを上記貯槽から
抜き出して圧縮機で昇圧し、NGに混合して利用に供す
ることが可能である。例えば図4に示す装置では、LN
G貯槽80内のLNGを第1ポンプ82で貯槽外へ送出
し、さらにこれを第2ポンプ92で圧縮し、LNG配管
83を通じて気化器94に送り、気化させてNGを生成
する一方、LNG貯槽80内で発生したBOGはBOG
配管途中のBOG圧縮機86で上記NGと同等の圧力ま
で昇圧させてから、このNGに合流させることができ
る。
【0003】しかし、上記LNG貯槽80内へのLNG
の受入れ及び上記貯槽内からのLNGの払出の頻度が少
ない場合、すなわち、上記LNG貯槽80内に長期間L
NGが滞留する場合には、上記LNG貯槽80からBO
Gを抜き出し続けると、貯槽内に収容されたLNGにお
けるメタン成分が減ってそれ以外の成分の濃度が上昇す
る(すなわちLNGが濃縮される)ことになる。ここ
で、特に都市ガス供給事業では、LNGの気化後、図4
に示すようにプロパン等の添加によって送出ガスの熱量
調整を行っており、上記のような濃縮が進むとLNGの
熱量が大きくなり過ぎてその調整が困難になるおそれが
ある。このような不都合は、上記LNGに限らず、複数
成分をもつ低温液体からそのBOGを抜き出す場合に発
生する。
【0004】そこで、上記のようなLNG等の濃縮を防
ぐべく、BOGを一旦貯槽から抜き出した後、これを圧
縮、液化して貯槽に還元するようにした装置が知られる
に至っている。その一例を図5に示す。図において、第
2ポンプ92で圧縮されたLNGは、熱交換器88で加
温され、気化器94で気化されてNGとして使用に供さ
れる。一方、BOG圧縮機84で圧縮されたBOGは熱
交換器88で上記LNGとの熱交換により冷却され、少
なくとも一部が液化される。そして、減圧弁87を通じ
て気液分離器85に導入され、液体成分のみが液体用配
管84lを通じてLNG貯槽80に還元され、ガス成分
はガス用配管84gを通じて上記BOG圧縮機86の入
口側に戻される。
【0005】この装置によれば、BOGの還元によって
LNG貯槽80内のLNGの濃縮を防止できるが、BO
Gを還元するのに多量のLNGが必要となる。従って、
LNGの送出量が多い昼間にはBOGの液化、還元が可
能であるが、LNGの送出量が少ない夜間ではBOGを
液化できない不都合がある。
【0006】このような不都合を解消すべく、特開昭5
9−18369号公報には、LPG等の低温液体を蓄冷
容器で蓄冷しておき、貯槽から抜き出して圧縮したBO
Gを上記蓄冷容器の蓄えた冷熱で液化するようにした装
置が提案されている。この装置によれば、低温液体の払
出量が多い時にその冷熱を蓄冷容器に蓄えておくことに
より、低温液体の払出量が少ない時に上記冷熱を用いて
BOGを圧縮することができる。
【0007】しかし、この装置では、蓄冷容器内に収容
される蓄冷媒体として比較的凝固点の低いものが用いら
れており、この蓄冷媒体は運転中常に液相を保っている
ので、上記蓄冷には蓄冷媒体の液顕熱しか利用できな
い。従って、運転条件によっては上記蓄冷容器として極
めて大きなものを使用しなければならない不都合があ
る。
【0008】これに対し、特開昭63−163769号
公報には、蓄冷媒体の液潜熱を利用して蓄冷を行う装置
が開示されるに至っている。この装置を図6に示す。図
において、LPG等の低温液体は、貯槽80内から配管
83を通じて気化器94へ送られるが、その一部は気化
器94の手前から蓄冷容器90内の伝熱管92Lに通さ
れ、上記配管83に戻される。従って、この低温液体の
払出量が多い場合には、上記蓄冷容器90内の蓄冷媒体
89が凝固する。
【0009】一方、貯槽80内のBOGは、BOG圧縮
機86で昇圧された後、上記蓄冷容器90内の伝熱管9
2Gに通され、この蓄冷容器90内の蓄冷媒体89の冷
熱によって冷却、液化されてから気液分離器85へ導入
され、その液体成分が貯槽80内に還元される。ここ
で、上記低温液体の払出量が少ない場合、上記BOG
は、上記低温液体の払出量が多いときに凝固した蓄冷媒
体89を融解させ、その溶解潜熱によって冷却される。
【0010】すなわち、この装置では、上記蓄冷媒体8
9の凝固潜熱を利用して蓄冷が行われ、融解潜熱によっ
てBOGの冷却、液化が行われるため、液顕熱のみを利
用する装置に比べ、蓄冷容器90の規模を大幅に小さく
することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記装置において、低
温液体用伝熱管92Lの周囲には、蓄冷媒体89の凍結
体が終始まとわりついた状態となっており、これが伝熱
性能を著しく低下させる要因となっている。しかも、こ
の低温液体用の伝熱管92LとBOG用の伝熱管92G
とは互いに離間した状態で蓄冷容器90内に収容されて
いるため、上記凍結体自身のもつ冷熱さえもBOG用伝
熱管92G及びその中を流れるBOGに効果的に伝える
ことができない不都合がある。さらに、この装置では2
種の伝熱管92L,92Gを蓄冷容器89内に収容しな
ければならないので、構造が複雑であり、その分設備コ
ストも高くなる。
【0012】本発明は、このような事情に鑑み、簡単な
構造で、貯槽から取り出したBOGを効率良く液化し、
還元できる処理装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、貯槽内に収容
された複数成分をもつ低温液体を貯槽外へ送出する液体
送出手段と、上記貯槽内で発生したボイルオフガスを貯
槽外に導出して圧縮するガス圧縮手段と、このガス圧縮
手段で圧縮されたボイルオフガスと上記低温液体から送
出される上記低温液体とを熱交換させて上記ボイルオフ
ガスを液化する熱交換器とを備え、その液化成分が上記
貯槽内に還元されるように構成した複数成分をもつ低温
液体及びそのボイルオフガスの処理装置において、上記
ボイルオフガスの液化温度近傍で凝固する蓄冷媒体を収
容し、この蓄冷媒体内に伝熱管が浸漬された蓄冷容器
と、上記伝熱管を通して所定の循環液体を循環させる循
環手段とを備えるとともに、上記熱交換器を、上記ガス
圧縮手段で圧縮されたボイルオフガスと上記低温液体か
ら送出される上記低温液体と上記循環液体との間で同時
に熱交換させるように構成したものである(請求項
1)。
【0014】さらに、上記ガス圧縮手段で圧縮されて上
記熱交換器に入る前のボイルオフガスと上記熱交換器か
ら出た低温液体とを熱交換させる副熱交換器と、気化器
とを備え、上記熱交換器では上記低温液体が液相を保つ
ようにこの熱交換器を構成し、この熱交換器を出た低温
液体が上記副熱交換器と上記気化器とに分流するように
配管することにより、後述のようなより優れた効果が得
られる(請求項2)。
【0015】この場合、上記熱交換器と副熱交換器とを
単一のプレートフィン型熱交換器で構成し、このプレー
トフィン型熱交換器の途中に上記低温液体を上記気化器
側へ抜き出すための抜き出し部を設けることが、さらに
好ましい(請求項3)。
【0016】請求項1記載の装置によれば、液体送出手
段による低温液体の送出量が多い期間では、この低温液
体とガス圧縮手段で圧縮されたBOGとが熱交換器で熱
交換することにより、このBOGが冷却、液化され、上
記低温液体の貯槽内に還元されると同時に、上記熱交換
器で低温液体と循環液体とが熱交換することにより、こ
の循環液体も冷却され、この循環液体が蓄冷容器内の伝
熱管を通ることによってこの蓄冷容器内の蓄冷媒体も冷
却され、凝固する。
【0017】一方、上記低温液体の送出量が少なくて圧
縮BOGを液化するのに不十分な期間では、凝固した蓄
冷媒体との熱交換で低温状態にある循環液体と圧縮BO
Gとが上記熱交換器で熱交換することにより、圧縮BO
Gがやはり冷却、液化され、貯槽内に還元される。この
時、循環液体は逆に加温され、この循環液体との熱交換
で蓄冷媒体は徐々に融解する。
【0018】すなわち、この装置では、蓄冷媒体の凝固
潜熱を利用して蓄冷がなされ、低温液体の送出量が低い
ときでも蓄冷媒体の融解潜熱によって圧縮BOGの冷
却、液化が可能となっている。しかも、図6に示した従
来装置のように低温液体と圧縮BOGとを蓄冷容器内で
蓄冷媒体を介して熱交換させるのではなく、熱交換器で
低温液体と圧縮BOGとを直接熱交換させ、かつ、これ
ら低温液体及び圧縮BOGを蓄冷媒体と熱交換する循環
液体と熱交換させるものであるので、蓄冷容器内で伝熱
管の周囲が凍結していても熱交換器での流体相互の伝熱
性能には影響がなく、この熱交換器内で常に効率の良い
BOGの冷却、液化を実行できる。
【0019】この装置において、最終的に低温液体を気
化器で気化する場合、送出された低温液体が熱交換器に
おける圧縮BOGと熱交換して低温液体の一部のみが気
化されると、この熱交換器の下流は気液二相流となり、
気化器に偏流が生じて気化器本来の性能が失われるおそ
れがある。また、上記のような熱交換器内での気化を避
けるべく、この熱交換器内でのLNGと圧縮BOGとの
熱交換量を制限すると、圧縮BOGを十分に冷却、液化
できなくなるおそれがある。
【0020】しかし、請求項2記載の装置では、上記ガ
ス圧縮手段で圧縮されて上記熱交換器に入る前のBOG
と上記熱交換器から出た低温液体とを熱交換させる副熱
交換器が付加されるとともに、低温液体が上記熱交換器
で液相を保つように熱交換器が構成され、かつ、この熱
交換器を出た低温液体が上記副熱交換器と気化器とに分
流するように配管がなされているので、気化器及び副熱
交換器の入口に気液二相流が導入されるのを回避でき
る。また、副熱交換器にはこの副熱交換器で完全気化で
きるだけの低温液体を流し、残りを気化器で気化すると
いった運転を行うことにより、全ての低温液体を効率良
く気化処理することができる。しかも、副熱交換器で圧
縮BOGが予冷されるため、熱交換器のBOG液化量は
十分に確保される。
【0021】ただし、このような装置でも、その運転条
件の変動により熱交換器内で低温液体の気化が始まるお
それがあり、上記熱交換器と副熱交換器とが分割されて
いると、副熱交換器の入口に流れの不安定な気液二相流
が導入されることになるが、請求項3記載の装置では、
上記熱交換器と副熱交換器とが単一のプレートフィン型
熱交換器で構成されており、熱交換器の通路と副熱交換
器の通路とが配管を介さずに連続しているので、仮に低
温液体の気化時点が変動して熱交換器内で低温液体の気
化が始まっても、そのまま副熱交換器へ円滑に低温液体
を導入でき、副熱交換器本来の熱交換性能を十分に維持
できる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施形態を図1に基
づいて説明する。なお、以下の実施形態では低温液体と
してLNGを処理する場合について説明するが、本発明
の処理対象となる低温液体は、複数成分を有し、かつそ
の一部がBOGとなるものであればよく、例えば液化石
油ガス(LPG)の処理にも応用できるものである。
【0023】図1において、LNG貯槽10内には第1
ポンプ(送出手段)12が設けられており、この第1ポ
ンプ12の吐出口がLNG用配管13に接続され、この
LNG用配管13の途中に第2ポンプ22、熱交換器1
8、及び気化器24が配設されている。
【0024】上記LNG貯槽10の頂部にはBOG用配
管14の一端が接続され、他端が気液分離器15に接続
されており、このBOG用配管14の途中にBOG圧縮
機(第1ガス圧縮手段)16、上記熱交換器18、及び
減圧弁17が設けられている。上記気液分離器20の頂
部は、ガス還流配管14gを介して上記BOG用配管1
4の入口部分に接続され、上記気液分離器20の底部
は、液体還流配管14lを介して上記LNG貯槽10に
接続されている。
【0025】さらに、この装置の特徴として、上記LN
G配管13及びBOG配管14とは独立して循環配管3
0が設置されている。この循環配管30の途中には、蓄
冷容器32と、循環ポンプ(循環手段)38と、上記熱
交換器18とが設けられている。蓄冷容器32内には蓄
冷媒体34が収容され、この蓄冷媒体34中に伝熱管3
6が浸漬されており、この伝熱管36が循環経路の一部
を構成している。そして、上記循環ポンプ38の作動に
より、所定の循環液体が上記循環配管30内を循環する
ように構成されている。
【0026】ここで、上記蓄冷媒体34は、BOGの液
化温度近傍で凝固する物質であればよく、ブタン、ノル
マルペンタン、1−プロパノール、あるいはこれらの混
合物等が好適である。また、循環液体は、この装置の運
転温度レベルで凝固せず、液相を保ったまま循環できる
ものであればよく、プロパン等が好適である。
【0027】そして、上記熱交換器18は、BOG圧縮
機16から吐出された圧縮BOGと、第2ポンプ22か
ら吐出されたLNGと、上記循環配管30を循環する循
環液体との間で同時に熱交換を行わせる3流体熱交換器
とされている。
【0028】次に、この装置の作用を説明する。
【0029】LNG貯槽10内のLNGは、第1ポンプ
12の作動でLNG配管13内に送出され、さらに第2
ポンプ22で加圧された後、熱交換器18を通り、気化
器24で気化される。一方、上記LNG貯槽10内でL
NGから蒸発したBOGは、配管14の途中に設けられ
たBOG圧縮機16で適当な圧力(約9kg/cm2G)まで
昇圧された後、熱交換器18に導入される。
【0030】ここで、昼間のように、LNG貯槽10か
らのLNG送出量が多い期間では、このLNGと上記圧
縮BOGとが熱交換器18で熱交換することにより、圧
縮BOGが冷却、液化され、減圧弁17を通じて気液分
離器15に導入される。そして、この気液分離器15底
部の液体成分がLNG貯槽10内に還元され、ガス成分
がBOG圧縮機16の入口側に戻される。これと同時
に、上記LNGと循環液体とが同じ熱交換器18で熱交
換することにより、循環液体も冷却され、この低温の循
環液体と蓄冷容器30内の蓄冷媒体34とが伝熱管36
を通じて熱交換することにより、蓄冷媒体34も冷却さ
れて凝固する。
【0031】すなわち、多量に送出されたLNGの余剰
冷熱は、蓄冷媒体34の凝固潜熱を利用して蓄えられ
る。
【0032】その後、夜間のように、LNG貯槽10か
らのLNG送出量が低い期間に入ると、送出LNGのも
つ冷熱だけでは上記圧縮BOGを液化冷却できなくなる
が、この期間では、熱交換器18において、低温状態に
ある循環液体との熱交換によって上記圧縮BOGの冷却
が補助されるため、圧縮BOGは昼間と同様に液化さ
れ、減圧弁17を通じて気液分離器15に導入され、液
体成分がLNG貯槽10内に還元される。圧縮BOGと
熱交換した循環液体は、伝熱管36を流れることによっ
て蓄冷容器32内の蓄冷媒体34を徐々に融解させ、こ
の融解潜熱によって冷却されることにより、圧縮BOG
と熱交換しながらも低温状態を維持する。
【0033】すなわち、この期間では、蓄冷媒体34の
融解潜熱を利用して圧縮BOGの冷却、液化が行われ
る。
【0034】以上のように、この実施形態に示した装置
では、LNG送出量が多いときにその冷熱を蓄え、LN
G送出量が少ないときに蓄冷を利用して圧縮BOGを冷
却、液化するようにしているので、LNG送出量にかか
わらず、常に良好なBOGの液化、還元処理をすること
ができる。また、蓄冷媒体34の液潜熱を利用して上記
蓄冷を行っているので、蓄冷媒体の液顕熱のみを利用す
る場合に比べ、蓄冷容器32の規模を大幅に縮小でき
る。
【0035】さらに、この装置では、図6に示した従来
装置のようにLNGと圧縮BOGとを蓄冷容器内で蓄冷
媒体を介して熱交換させるのではなく、熱交換器18で
LNGと圧縮BOGとを直接熱交換させ、かつ、これら
LNG及び圧縮BOGを循環液体を媒介として蓄冷媒体
34と熱交換させるものであるので、蓄冷容器32内で
伝熱管36の周囲が凍結していても流体相互の伝熱性能
には影響を受けず、上記熱交換器18内で常に効率の良
いBOGの冷却、液化を行うことができる。また、上記
蓄冷容器32内に収容する伝熱管は、単一の循環液体用
伝熱管36だけで良く、蓄冷容器32の構造をより簡素
化して低コスト化を図ることができる。
【0036】*実験データ 従来装置(図5のように蓄冷無しで送出LNGの冷熱の
みによってBOGを冷却、液化する装置)と、本実施形
態装置とについて実験を行った結果、次のようなデータ
を得ることができた。
【0037】
【表1】
【0038】この表から明らかなように、従来装置で
は、蓄冷を行わないため、BOGを液貸すのに、昼夜を
問わず常に一定以上のLNG送出流量を要するのに対
し、本実施形態装置では、昼間にLNGの冷熱を蓄える
ことによって、夜間、LNG送出量が0であっても不都
合なくBOGを液化することが可能となっている。
【0039】次に、第2実施形態を図2に基づいて説明
する。前記第1実施形態において、第2ポンプ22から
吐出されたLNGと熱交換器18における圧縮BOGと
の熱交換で上記LNGの一部のみが気化されると、この
熱交換器18の下流は気液二相流となり、気化器24に
偏流が生じて気化器24本来の性能が失われるおそれが
ある。また、上記のような熱交換器18内での気化を避
けるべく、この熱交換器18内でのLNGと圧縮BOG
との熱交換量を制限すると、圧縮BOGを十分に冷却、
液化できなくなるおそれがある。
【0040】そこでこの実施形態では、熱交換器18内
でLNGが液相を保てる程度まで熱交換器18でのLN
Gと圧縮BOGとの熱交換量を制限した上で、上記熱交
換器18とは別に2流体熱交換器である副熱交換器19
を導入し、熱交換器18から出たLNGと熱交換器18
に入る前の圧縮BOGとを副熱交換器19内で熱交換さ
せるようにし、上記熱交換器18を出たLNGを気化器
24と副熱交換器19とに分流させるように、上記LN
G配管13を熱交換器18と副熱交換器19との間で気
化器用配管13vと副熱交換器用配管13cとに分岐さ
せている。
【0041】この装置によれば、副熱交換器19及び気
化器24の入口には常に単相流(液相流)を流すことが
でき、偏流発生を防止できる。また、副熱交換器19に
対してはこの副熱交換器19での熱交換で完全気化でき
るだけの量を流し、残りの液体成分を全て気化器24に
流すように運転することにより、全てのLNGを効率良
く気化処理することができる。しかも、圧縮BOGにつ
いては、熱交換器18に導入する前に副熱交換器19で
予冷しておくことにより、十分なBOG液化量を確保で
きる。
【0042】次に、第3実施形態を図3に基づいて説明
する。前記第2実施形態のように、熱交換器18と副熱
交換器19とが分割されていると、両熱交換器間を配管
でつなぐ必要があり、構造が複雑になる。また、運転条
件の変動によってLNGの気化時点が早まり、熱交換器
18内でLNGの気化が始まってしまうと、副熱交換器
19の入口には流れが不均一な気液二相流が導入される
ことになり、副熱交換器19本来の性能を損なうおそれ
がある。
【0043】そこでこの実施形態では、上記熱交換器と
副熱交換器とを合体させて単一のプレートフィン型熱交
換器20とし、このプレートフィン型熱交換器20の途
中にLNGを気化器24側へ抜き出すための抜き出し部
20aを設けるようにしている。
【0044】この装置によれば、熱交換器の通路と副熱
交換器の通路とが配管を介さずに連続しているので、仮
に低温液体の気化時点が変動して熱交換器内で低温液体
の気化が始まっても、副熱交換器へは気液二相流のまま
円滑にLNGが導入され、その熱交換器性能を良好に維
持できる。また、配管数が大幅に減って構造が簡略化さ
れるため、コストも削減できる。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明は、蓄冷容器内の伝
熱管を通じて循環液体を循環させるとともに、この循環
液体と圧縮BOGと送出低温液体とを同時に熱交換させ
る熱交換器を備え、上記蓄冷容器内の蓄冷媒体の凝固潜
熱を利用して低温液体の冷熱を蓄えるようにしたもので
あるので、低温液体と圧縮BOGとを蓄冷容器内で蓄冷
媒体を介して熱交換させる従来装置と異なり、蓄冷容器
内で伝熱管の周囲が凍結していても伝熱性能を損なうこ
となく、熱交換器内で常に効率の良い熱交換を行い、B
OGを良好に冷却、液化できる効果がある。また、蓄冷
容器内には単一の循環液体用伝熱管を配するだけでよ
く、蓄冷容器の構造も簡略化して低コスト化を実現でき
る。
【0046】さらに、請求項2記載の装置では、上記ガ
ス圧縮手段で圧縮されて上記熱交換器に入る前のBOG
と上記熱交換器から出た低温液体とを熱交換させる副熱
交換器を付加するとともに、低温液体が上記熱交換器で
液相を保つように熱交換器を構成し、かつ、この熱交換
器を出た低温液体が上記副熱交換器と気化器とに分流す
るように配管したものであるので、気化器及び副熱交換
器の入口に流れの不安定な気液二相流が導入されるのを
回避し、副熱交換器にはこの副熱交換器で完全気化でき
るだけの低温液体を流し、残りを気化器で気化するとい
った運転を行うことにより、全ての低温液体を効率良く
気化処理できる一方、副熱交換器で圧縮BOGを予冷し
ておくことにより、熱交換器で十分なBOG液化量を確
保できる効果がある。
【0047】さらに、請求項3記載の装置は、上記熱交
換器と副熱交換器とを単一のプレートフィン型熱交換器
で構成し、その途中に気化器への低温液体の抜き出し部
を設けたものであるので、必要配管数を大幅に削減して
構造をより簡素化するとともに、熱交換器の通路と副熱
交換器の通路とを無配管で連続させることにより、低温
液体の気化時点が変動して熱交換器内で低温液体の気化
が始まっても、そのまま副熱交換器へ円滑に低温液体を
移送でき、副熱交換器本来の熱交換性能を十分に維持で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態におけるLNG及びその
BOGの処理装置を示すフローシートである。
【図2】本発明の第2実施形態におけるLNG及びその
BOGの処理装置を示すフローシートである。
【図3】本発明の第3実施形態におけるLNG及びその
BOGの処理装置を示すフローシートである。
【図4】従来のLNG及びそのBOGの処理装置の一例
を示すフローシートである。
【図5】従来の低温液体及びそのBOGの処理装置の一
例を示すフローシートである。
【図6】従来の低温液体及びそのBOGの処理装置の一
例を示すフローシートである。
【符号の説明】
10 LNG貯槽 12 第1ポンプ(送出手段) 13 LNG用配管 14 BOG用配管 15 気液分離器 16 BOG圧縮機(ガス圧縮手段) 18 熱交換器 19 副熱交換器 20 プレートフィン型熱交換器 20a 抜き出し部 22 第2ポンプ 24 気化器 30 循環配管 32 蓄冷容器 34 蓄冷媒体 36 伝熱管 38 循環ポンプ(循環手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山根 政美 神戸市中央区脇浜町1丁目3番18号 株式 会社神戸製鋼所神戸本社内 (72)発明者 岩田 幸雄 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪 瓦斯株式会社内 (72)発明者 山下 義彦 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪 瓦斯株式会社内 (72)発明者 山崎 恭士 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪 瓦斯株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貯槽内に収容された複数成分をもつ低温
    液体を貯槽外へ送出する液体送出手段と、上記貯槽内で
    発生したボイルオフガスを貯槽外に導出して圧縮するガ
    ス圧縮手段と、このガス圧縮手段で圧縮されたボイルオ
    フガスと上記低温液体から送出される上記低温液体とを
    熱交換させて上記ボイルオフガスを液化する熱交換器と
    を備え、その液化成分が上記貯槽内に還元されるように
    構成した複数成分をもつ低温液体及びそのボイルオフガ
    スの処理装置において、上記ボイルオフガスの液化温度
    近傍で凝固する蓄冷媒体を収容し、この蓄冷媒体内に伝
    熱管が浸漬された蓄冷容器と、上記伝熱管を通して所定
    の循環液体を循環させる循環手段とを備えるとともに、
    上記熱交換器を、上記ガス圧縮手段で圧縮されたボイル
    オフガスと上記低温液体から送出される上記低温液体と
    上記循環液体との間で同時に熱交換させるように構成し
    たことを特徴とする複数成分をもつ低温液体及びそのボ
    イルオフガスの処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の複数成分をもつ低温液体
    及びそのボイルオフガスの処理装置において、上記ガス
    圧縮手段で圧縮されて上記熱交換器に入る前のボイルオ
    フガスと上記熱交換器から出た低温液体とを熱交換させ
    る副熱交換器と、気化器とを備え、上記熱交換器では上
    記低温液体が液相を保つようにこの熱交換器を構成し、
    この熱交換器を出た低温液体が上記副熱交換器と上記気
    化器とに分流するように配管したことを特徴とする複数
    成分をもつ低温液体及びそのボイルオフガスの処理装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の複数成分をもつ低温液体
    及びそのボイルオフガスの処理装置において、上記熱交
    換器と副熱交換器とを単一のプレートフィン型熱交換器
    で構成し、このプレートフィン型熱交換器の途中に上記
    低温液体を上記気化器側へ抜き出すための抜き出し部を
    設けたことを特徴とする複数成分をもつ低温液体及びそ
    のボイルオフガスの処理装置。
JP21687495A 1995-08-25 1995-08-25 複数成分をもつ低温液体及びそのボイルオフガスの処理装置 Expired - Lifetime JP3591927B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21687495A JP3591927B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 複数成分をもつ低温液体及びそのボイルオフガスの処理装置
KR1019960034804A KR970011764A (ko) 1995-08-25 1996-08-22 복수성분을 갖는 저온액체 및 그 보일오프가스의 처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21687495A JP3591927B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 複数成分をもつ低温液体及びそのボイルオフガスの処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0960799A true JPH0960799A (ja) 1997-03-04
JP3591927B2 JP3591927B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=16695276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21687495A Expired - Lifetime JP3591927B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 複数成分をもつ低温液体及びそのボイルオフガスの処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3591927B2 (ja)
KR (1) KR970011764A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062043A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Tokyo Gas Co Ltd 液化天然ガスの蒸発ガス処理装置
JP2005265170A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス再液化装置およびガス再液化方法
JP2006348080A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ボイルオフガスの処理方法及び装置
KR100891957B1 (ko) * 2007-05-08 2009-04-08 대우조선해양 주식회사 선박의 연료가스 공급 시스템 및 방법
JP2011033051A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Shimizu Corp 低温液化ガスの貯蔵施設
WO2012117806A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 三菱重工業株式会社 液化ガスの再ガス化装置および再ガス化ガス製造方法
WO2012153886A1 (ko) * 2011-05-06 2012-11-15 (주) 유영금속 액화천연가스를 이용한 재액화기 및 천연가스연료공급시스템
KR101224924B1 (ko) * 2010-11-01 2013-01-22 삼성중공업 주식회사 선박
KR101224906B1 (ko) * 2010-11-01 2013-01-22 삼성중공업 주식회사 선박 및 액화천연가스 재액화 장치
KR101224931B1 (ko) * 2010-11-01 2013-01-22 삼성중공업 주식회사 선박
KR101281639B1 (ko) * 2011-03-31 2013-07-03 삼성중공업 주식회사 선박
KR101281636B1 (ko) * 2011-03-25 2013-07-15 삼성중공업 주식회사 선박
KR101399759B1 (ko) * 2013-06-12 2014-06-27 현대중공업 주식회사 액화가스 처리 시스템 및 방법
KR101438323B1 (ko) * 2013-06-12 2014-09-04 현대중공업 주식회사 액화가스 처리 시스템 및 방법
CN106196882A (zh) * 2016-08-29 2016-12-07 中科赛德(北京)科技有限公司 一种蓄冷型气体液化装置
KR20170049663A (ko) * 2015-10-27 2017-05-11 현대중공업 주식회사 액화가스 재기화 시스템
WO2017162977A1 (fr) 2016-03-22 2017-09-28 Gaztransport Et Technigaz Installation d'alimentation en gaz combustible d'un organe consommateur de gaz et de liquefaction dudit gaz combustible
JP2019210975A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 株式会社神戸製鋼所 ガス供給システム
WO2023075241A1 (ko) * 2021-10-26 2023-05-04 주식회사 동화엔텍 잠수식 펌프와 통합형 열교환기를 구비한 소형선박용 lng 연료 공급 시스템

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100747231B1 (ko) * 2006-10-04 2007-08-07 대우조선해양 주식회사 증발가스 재액화 장치 및 방법
KR100747232B1 (ko) * 2006-10-04 2007-08-07 대우조선해양 주식회사 증발가스 재액화 장치 및 방법과 이 장치가 장착된 lng운반선
JP6757191B2 (ja) * 2016-07-05 2020-09-16 川崎重工業株式会社 船舶
KR102235684B1 (ko) * 2019-09-05 2021-04-02 (유)성문 Lng 연료탱크의 감압장치 및 감압방법
CN110542016B (zh) * 2019-09-09 2021-03-16 浙江海洋大学 一种lng储罐组件

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062043A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Tokyo Gas Co Ltd 液化天然ガスの蒸発ガス処理装置
JP2005265170A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス再液化装置およびガス再液化方法
JP2006348080A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ボイルオフガスの処理方法及び装置
KR100891957B1 (ko) * 2007-05-08 2009-04-08 대우조선해양 주식회사 선박의 연료가스 공급 시스템 및 방법
KR100891958B1 (ko) * 2007-05-08 2009-04-08 대우조선해양 주식회사 선박의 연료가스 공급 시스템 및 방법
JP2011033051A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Shimizu Corp 低温液化ガスの貯蔵施設
KR101224924B1 (ko) * 2010-11-01 2013-01-22 삼성중공업 주식회사 선박
KR101224906B1 (ko) * 2010-11-01 2013-01-22 삼성중공업 주식회사 선박 및 액화천연가스 재액화 장치
KR101224931B1 (ko) * 2010-11-01 2013-01-22 삼성중공업 주식회사 선박
JP2012180877A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液化ガスの再ガス化装置および再ガス化ガス製造方法
EP2682666A4 (en) * 2011-02-28 2018-01-17 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Liquefied gas regasificaion device and method for manufacturing regasified gas
WO2012117806A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 三菱重工業株式会社 液化ガスの再ガス化装置および再ガス化ガス製造方法
KR101281636B1 (ko) * 2011-03-25 2013-07-15 삼성중공업 주식회사 선박
KR101281639B1 (ko) * 2011-03-31 2013-07-03 삼성중공업 주식회사 선박
WO2012153886A1 (ko) * 2011-05-06 2012-11-15 (주) 유영금속 액화천연가스를 이용한 재액화기 및 천연가스연료공급시스템
KR101399759B1 (ko) * 2013-06-12 2014-06-27 현대중공업 주식회사 액화가스 처리 시스템 및 방법
KR101438323B1 (ko) * 2013-06-12 2014-09-04 현대중공업 주식회사 액화가스 처리 시스템 및 방법
KR20170049663A (ko) * 2015-10-27 2017-05-11 현대중공업 주식회사 액화가스 재기화 시스템
WO2017162977A1 (fr) 2016-03-22 2017-09-28 Gaztransport Et Technigaz Installation d'alimentation en gaz combustible d'un organe consommateur de gaz et de liquefaction dudit gaz combustible
FR3049331A1 (fr) * 2016-03-22 2017-09-29 Gaztransport Et Technigaz Installation d'alimentation en gaz combustible d'un organe consommateur de gaz et de liquefaction dudit gaz combustible
KR20180133859A (ko) * 2016-03-22 2018-12-17 가즈트랑스포르 에 떼끄니가즈 가스 소비 부재에 가연 가스를 공급하고 상기 가연 가스를 액화하기 위한 설비
CN109154421A (zh) * 2016-03-22 2019-01-04 气体运输技术公司 用于向消耗气体的构件供给可燃气体并用于液化所述可燃气体的装置
JP2019512651A (ja) * 2016-03-22 2019-05-16 ギャズトランスポルト エ テクニギャズ ガスを消費する部材に燃料ガスを供給し、前記燃料ガスを液化するための設備
CN109154421B (zh) * 2016-03-22 2020-12-04 气体运输技术公司 用于向消耗气体的构件供给可燃气体并用于液化所述可燃气体的装置
CN106196882A (zh) * 2016-08-29 2016-12-07 中科赛德(北京)科技有限公司 一种蓄冷型气体液化装置
CN106196882B (zh) * 2016-08-29 2019-05-14 中科赛德(北京)科技有限公司 一种蓄冷型气体液化装置
JP2019210975A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 株式会社神戸製鋼所 ガス供給システム
WO2023075241A1 (ko) * 2021-10-26 2023-05-04 주식회사 동화엔텍 잠수식 펌프와 통합형 열교환기를 구비한 소형선박용 lng 연료 공급 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP3591927B2 (ja) 2004-11-24
KR970011764A (ko) 1997-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0960799A (ja) 複数成分をもつ低温液体及びそのボイルオフガスの処理装置
JP3586501B2 (ja) 低温液体及びそのボイルオフガスの処理方法及び装置
JP7331186B2 (ja) 圧縮水素とチルドアンモニアとの熱交換を含む、車両のタンクに圧縮水素を補給するためのプロセス
JP2002510011A (ja) 圧縮液化天然ガスからの動力生産
JP2002528693A (ja) 加圧液化天然ガスに由来するボイルオフの再液化
JP3664862B2 (ja) Lng冷熱の蓄冷方法及びその装置並びに蓄冷熱利用によるbogの再液化方法及びその装置
US20100122542A1 (en) Method and apparatus for adjusting heating value of natural gas
JP3385384B2 (ja) Lng冷熱の蓄冷および有効利用方法とその装置
US3760597A (en) Short term storage of natural gas
JP2769219B2 (ja) Lngのボイルオフガス処理方法および装置
US6598423B1 (en) Sacrificial cryogen gas liquefaction system
JP3610251B2 (ja) Lng利用のbog再液化方法
JP3656128B2 (ja) Lng冷熱の蓄冷および有効利用方法およびその装置
JP2002338977A (ja) 液化天然ガスのボイルオフガスの再液化方法及び装置
US11506342B1 (en) Precooling system utilizing cryogenic liquid fuels for fueling pressurized vehicle gaseous onboard storage tank system with controlled dispensing temperatures
JPH10213296A (ja) Lng貯蔵設備のbog処理装置
JPH08173781A (ja) 液化天然ガス用気液混合器
JPH08270897A (ja) 液化天然ガス貯槽内に発生したボイルオフガスの処理方法及び装置
JPH05280696A (ja) 都市ガスの液化・気化方法および装置
JP3417958B2 (ja) 天然ガスの液化・気化方法および装置
JPH09236381A (ja) 液体ヘリウムの製造方法及びその装置
JP2003294198A (ja) 液化天然ガスのボイルオフガス再液化装置
JP3397821B2 (ja) ガス液化及び気化装置
JP2002062043A (ja) 液化天然ガスの蒸発ガス処理装置
JPH10196895A (ja) 天然ガスのハイドレートによるガス貯蔵設備

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term