JP3385384B2 - Lng冷熱の蓄冷および有効利用方法とその装置 - Google Patents

Lng冷熱の蓄冷および有効利用方法とその装置

Info

Publication number
JP3385384B2
JP3385384B2 JP06477492A JP6477492A JP3385384B2 JP 3385384 B2 JP3385384 B2 JP 3385384B2 JP 06477492 A JP06477492 A JP 06477492A JP 6477492 A JP6477492 A JP 6477492A JP 3385384 B2 JP3385384 B2 JP 3385384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lng
regenerator
gas
boil
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06477492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05263998A (ja
Inventor
幸雄 岩田
義彦 山下
裕 伊藤
真一 三浦
陽 小武海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Osaka Gas Co Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP06477492A priority Critical patent/JP3385384B2/ja
Publication of JPH05263998A publication Critical patent/JPH05263998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385384B2 publication Critical patent/JP3385384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LNG冷熱の蓄冷およ
び有効利用方法ならびにそのための装置に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】LNGの冷熱の利用は、LN
G基地を中心にして幅広く行なわれている。しかるに、
都市ガス原料或いは火力発電燃料として使用されている
LNGに関しては、昼夜間の大きなLNG負荷格差を生
ずることは避けられない。そのため、一定の冷熱量を利
用することを前提とする冷熱利用装置では、夜間の最低
LNG負荷によってその最大冷熱利用量が制約されざる
を得ない。このことが、LNG全取扱い量に比して、冷
熱利用率が頭打ちとなっている原因の一つである。一般
に、冷熱利用においては、その冷熱利用温度が低い程、
利用効率が高くなり、同時に経済効率も高くなる。
【0003】しかしながら、例えば、−120℃以下で
の冷熱利用が可能となるならば、中圧(10kg/cm
2 ・G未満)の天然ガスを直接液化することができる
が、この様な低温で冷熱を利用し得るシステムは、未だ
実用化されていない。これは、この様な条件下で使用さ
れる適当な蓄冷剤が見出されていないからである。即
ち、凝固点、共晶点などが知られている物質であって
も、凝固点以下の温度までそのまま冷却すると、アモル
ファスとなって、潜熱が得られない場合が多い。また、
蓄冷剤としては、熱的特性だけではなく、毒性および安
全性の観点から問題がないこと、価格が安く、供給が安
定していることなどが必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、L
NG冷熱の最大利用率を高めるとともに、LNGから得
られる−120℃以下の冷熱の利用を可能とするシステ
ムを提供することを主な目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の様な
技術の現状に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、蓄冷剤とし
てメタノール−エタノールの様な混合物を使用する場合
には、LNG冷熱の最大利用率を高めることができ、且
つLNGから得られる−120℃以下の冷熱の利用が可
能となることを見出した。
【0006】即ち、本発明は、以下の方法および装置を
提供するものである: 1. LNGの冷熱を蓄冷し、有効に利用する方法であ
って、 (1)昼間においては、(a)LNG貯槽から発生する
ボイルオフガスを昇圧させた後、LNG貯槽から送り出
されて来るボイルオフガスを液化させるに十分な量のL
NGに混合してLNG単層流を形成させ、(b)液状の
蓄冷剤をそれぞれ収容する異なる温度に維持された2つ
の蓄冷剤槽の高温側蓄冷剤槽からの蓄冷剤と上記で形成
されたLNG単層流とを熱交換させて蓄冷剤を共晶点以
上且つアモルファスを形成しない温度まで冷却し、次い
で冷却された蓄冷剤を低温側蓄冷剤槽に返送し、(c)
次いで、LNG単層流をポンプで送出圧力まで昇圧し、
LNG気化器に送って気化させ、 (2)夜間においては、(a)LNG貯槽から発生する
ボイルオフガスを昇圧させた後、LNG貯槽から送り出
されて来るボイルオフガスを液化させるには不十分な量
のLNGと混合してLNGとボイルオフガスからなる気
液二層流を形成させ、(b)形成された気液二層流と低
温側蓄冷剤槽からの蓄冷剤とを熱交換させて蓄冷剤から
の顕熱によりボイルオフガスを液化させ、次いで加熱さ
れた蓄冷剤を高温側蓄冷剤槽に返送し、(c)熱交換後
のLNG単層流をLNG貯槽に戻すか、或いはポンプに
より送出圧力にまで昇圧させた後、LNG気化器に送っ
て気化させることを特徴とするLNG冷熱の蓄冷および
有効利用方法。
【0007】2. LNG貯槽とポンプとを備えたLN
G送出装置において、 (イ)LNG貯槽の下流側に、LNG貯槽からのボイル
オフガスを圧縮機により昇圧してLNG流通ラインに戻
すためのライン、(ロ)LNGと液化したボイルオフガ
スとの混合物から冷熱を回収するために、液状の蓄冷剤
をそれぞれ収容する異なる温度に維持された2つの蓄冷
剤槽を使用する蓄冷装置、および(ハ)上記(イ)と
(ロ)との間に設けられており、蓄冷剤とLNGとボイ
ルオフガスとの混合物との間で熱交換を行なわせて、蓄
冷剤の冷却または混合物の予冷を行なうための熱交換器
を備えたことを特徴とするLNG冷熱の蓄熱および有効
利用を行なうための装置。
【0008】3. LNGの冷熱を蓄冷し、有効に利用
する方法であって、 (1)昼間においては、(a)LNG貯槽から発生する
ボイルオフガスを昇圧させた後、LNG貯槽から送り出
されて来るボイルオフガスを液化させるに十分な量のL
NGに混合してLNG単層流を形成させ、(b)液状の
蓄冷剤をそれぞれ収容する異なる温度に維持された2つ
の蓄冷剤槽の高温側蓄冷剤槽からの蓄冷剤と上記で形成
されたLNG単層流とを熱交換させて蓄冷剤を共晶点以
上且つアモルファスを形成しない温度まで冷却し、次い
で冷却された蓄冷剤を低温側蓄冷剤槽に返送し、(c)
次いで、LNG単層流をポンプで送出圧力まで昇圧し、
LNG気化器に送って気化させ、 (2)夜間においては、(a)LNG貯槽から発生する
ボイルオフガスを昇圧させた後、LNG貯槽から送り出
されて来るボイルオフガスを液化させるには不十分な量
のLNGと混合してLNGとボイルオフガスからなる気
液二層流を形成させ、(b)形成された気液二層流と低
温側蓄冷剤槽からの蓄冷剤とを熱交換させて蓄冷剤から
の顕熱の一部によりボイルオフガスを液化させ、次いで
加熱された蓄冷剤を高温側蓄冷剤槽に返送し、(c)上
記(b)で得られた蓄冷剤からの顕熱の一部を冷熱利用
装置で利用し、(d)熱交換後のLNG単層流をLNG
貯槽に戻すか、或いはポンプにより送出圧力にまで昇圧
させた後、LNG気化器に送って気化させることを特徴
とするLNG冷熱の蓄冷および有効利用方法。
【0009】4. LNG貯槽とポンプとを備えたLN
G送出装置において、 (イ)LNG貯槽の下流側に、LNG貯槽からのボイル
オフガスを圧縮機により昇圧してLNG流通ラインに戻
すためのライン、(ロ)LNGと液化したボイルオフガ
スとの混合物から冷熱を回収するために、液状の蓄冷剤
をそれぞれ収容する異なる温度に維持された2つの蓄冷
剤槽を使用する蓄冷装置、(ハ)上記(イ)のラインと
(ロ)の蓄冷装置との間に設けられており、蓄冷装置か
らの蓄冷剤とLNG−ボイルオフガス混合物との間で熱
交換を行なわせて、蓄冷剤の冷却または混合物の予冷を
行なうための熱交換器、および(ニ)上記(ロ)の蓄冷
装置に接続されていて、蓄冷装置からの蓄冷剤を冷熱源
とする冷熱利用装置を備えたことを特徴とするLNG冷
熱の蓄熱および有効利用を行なうための装置。
【0010】以下図面を参照しつつ、本発明を詳細に説
明する。
【0011】図1、図2および図3は、本発明方法およ
びこれに使用する装置の概要を示すフロー−チャートで
ある。
【0012】図1は、昼間乃至LNG多需要時間帯(以
下単に昼間という)における本発明装置の作動状況を示
す。LNG貯槽から常時発生するボイルオフガス(以下
BOGという)は、BOG圧縮機により中圧(7.0〜
9.9kg/cm2 ・G程度)に昇圧された後、貯槽か
ら送り出されてくる超低温(例えば、−150℃)のL
NGと混合される。昼間には、大きな需要に応じて多量
のLNGが送り出されてくるので、相対的に量の少ない
BOGは、多量のLNGとの混合により、液化される。
従って、混合物は、LNGのみからなる単層流となる。
次いで、このLNG単層流は、蓄冷装置から送られてく
る蓄冷剤、例えばメタノール42%とエタノール58%
との混合液(共晶点−143℃)からなる蓄冷剤との熱
交換に供せられて、蓄冷剤を冷却する。熱交換器を出た
LNG単層流は、ポンプで高圧まで昇圧された後、LN
G気化器に送られ、気化天然ガスとして、都市ガス原
料、火力発電所燃料などの所定の目的に使用される。蓄
冷装置は、蓄冷剤をそれぞれ収容する異なる温度に維持
された2つの蓄冷剤槽を備えている。図示の蓄冷装置に
おいては、高温側(通常−110〜−125℃程度)の
蓄冷剤槽が、低温側(通常−125〜−140℃程度)
の蓄冷剤槽中に浮かんだ構造となっている。蓄冷処置
は、高温側の蓄冷剤槽と低温側の蓄冷剤槽とが分離され
ていれば、その構造は特に限定されない。蓄冷装置にお
いては、昼間には、高温側の蓄冷剤槽からの蓄冷剤が熱
交換器に送られて、上記の様に、LNG単層流との熱交
換を行なって、共晶点以上でアモルファスを形成しない
温度まで冷却された後、低温側の蓄冷剤槽に返送され
る。なお、図1および後述の図2において、各バルブに
付された“S”および“O”なる符号は、それぞれ
“閉”および“開”を意味する。
【0013】図2は、夜間乃至LNG少需要時間帯(以
下単に夜間という)における本発明装置の作動状況を示
す。LNG貯槽から発生するBOGは、やはりBOG圧
縮機により中圧に昇圧された後、貯槽から送り出されて
くる超低温(例えば、−150℃)のLNGと混合され
る。夜間には、小さい需要に対応して少量のLNGが送
り出されてくるのみなので、相対的に量の多いBOG
は、LNGとの混合によっても、液化されない。従っ
て、混合物は、気体と液体とからなる二層流となる。次
いで、この気液二層流は、蓄冷装置から送られてくる蓄
冷剤、例えば、メタノール42%とエタノール58%と
の混合液からなる低温の蓄冷剤との熱交換に供せられ、
蓄冷剤から顕熱を得て、液化される。かくして得られた
LNGは、ポンプで高圧まで昇圧された後、LNG気化
器に送られて気化されるか、或いはLNG貯槽に返送さ
れる。夜間には、低温側の蓄冷剤槽からの蓄冷剤が熱交
換器に送られて、上記の様に、LNG二層流との熱交換
を行なって、加熱された後、高温側の蓄冷剤槽に返送さ
れる。
【0014】以下、上記図1および図2に関連して説明
した操作が繰り返し行なわれる。
【0015】図3は、冷熱利用装置を併設した本発明装
置の一例を示す。この場合、低温側蓄冷剤槽からの蓄冷
剤の一部は、熱交換器に送られ、冷熱利用装置にLNG
の冷熱の一部を与えた後、高温側蓄冷剤槽に返送され
る。冷熱利用の形態としては、大別して、空気分離によ
る液化窒素、液化酸素、液化アルゴンの生産;炭酸ガス
の液化および固化などがある。この様にして得られた液
体窒素は、例えば、低温微粉砕による各種廃棄物(廃タ
イヤ、金属廃棄物など)のリサイクルシステムの稼働、
冷凍食品の製造、凍結乾燥による食品、医薬品などの製
造などに利用される。また、液化酸素は、例えば、酸素
活性汚泥水処理システム、高濃度オゾン利用水処理シス
テムなどに利用される。
【0016】
【発明の効果】従来、昼夜を通じてほぼ一定量発生する
BOGを都市ガスとして利用するために、高圧のコンプ
レッサーで送出していた。この場合、送出圧力が高くな
ると、コンプレッサーの動力費用が著しく大きくなると
いう問題点がある。一方、LNGの冷熱は、通常気化器
における海水などの熱源物質との熱交換により、捨てら
れており、利用率が低かった。
【0017】しかるに、本発明によれば、都市ガス需要
の多い昼間にLNGの冷熱を蓄熱剤に蓄えておき、都市
ガス需要の少ない夜間に蓄冷剤に蓄えられた冷熱によ
り、BOGを液化することができるので、液化後昇圧さ
せるために必要な動力は、大幅に低減される。1例とし
て、払いだし圧力45kg/cm2 ・Gで15ton/hrの
BOGが発生した場合、従来法(BOGの圧縮機による
昇圧送出)では、必要動力が32.3×106 KWH/
年であるのに対し、本発明方法によれば、必要動力は、
16.7×106 KWH/年にほぼ半減される。
【0018】また、蓄冷剤槽は、低温用蓄冷剤槽と高温
用蓄冷剤槽との二重槽となっているので、個々の槽を設
置する場合に比して、設置面積が1/2となる。
【0019】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明の特徴とすると
ころをより一層明らかにする。
【0020】実施例1 図示の装置を使用してLNG冷熱の利用を行なった。
【0021】A.昼間 LNG貯槽から発生するBOG15t /hrを中圧圧縮機
により45℃、9.0kg/cm2 ・Gに昇圧した後、LN
G貯槽から送られてくる−150℃、9.0kg/cm2
GのLNG135t /hrと混合して、−148.9℃の
LNG単層流を形成させた。このLNG単層流を熱交換
器に送り、蓄冷装置の高温側の蓄冷剤貯槽から送られて
くる−125.8℃の蓄冷剤(メタノール42%とエタ
ノール58%との混合液;共晶点−143℃)と熱交換
を行なわせて、−143.7℃のLNGを得た後、LN
G気化器に送り、都市ガス原料或いは火力発電燃料とな
る天然ガスを得た。
【0022】一方、熱交換器から出てくる冷却された蓄
冷剤(−135℃)は、蓄冷装置の低温側の蓄冷剤貯槽
に返送した。
【0023】B.夜間 LNG貯槽から発生するBOG15t /hrを中圧圧縮機
により45℃、9.0kg/cm2 ・Gに昇圧した後、LN
G貯槽から送られてくる−150℃、9.0kg/cm2
GのLNG10t /hrと混合して、LNGとBOGとか
らなるLNG二層流(−122.8℃)を形成させた。
このLNG二層流を熱交換器に送り、蓄冷装置の低温側
の蓄冷剤貯槽から送られてくる−135℃の蓄冷剤と熱
交換を行なわせて、−126.5℃、8.6kg/cm2
GのLNGを得た後、LNG気化器に送り、都市ガス原
料或いは火力発電燃料となる天然ガスを得た。
【0024】一方、熱交換器から出てくる加熱された蓄
冷剤(−125.8℃)は、蓄冷装置の高温側の蓄冷剤
貯槽に返送した。
【図面の簡単な説明】
【図1】昼間乃至LNG多需要時間帯における本発明装
置の作動状況の一例を示すフローチャートである。
【図2】夜間乃至LNG少需要時間帯における本発明装
置の作動状況の一例を示すフローチャートである。
【図3】夜間乃至LNG少需要時間帯における本発明装
置の作動状況他の一例を示すフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F28D 20/00 F28D 20/00 B (72)発明者 山下 義彦 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2 号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 伊藤 裕 兵庫県神戸市中央区脇浜町1丁目3番18 号 株式会社神戸製鋼所内 (72)発明者 三浦 真一 兵庫県神戸市中央区脇浜町1丁目3番18 号 株式会社神戸製鋼所内 (72)発明者 小武海 陽 兵庫県神戸市中央区脇浜町1丁目3番18 号 株式会社神戸製鋼所内 (56)参考文献 特開 平3−236588(JP,A) 特開 昭59−160011(JP,A) 特開 平4−311791(JP,A) 実開 昭55−114893(JP,U) 実開 昭59−13871(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F17C 1/00 - 13/12 F23J 1/00 F23J 5/00 F28D 20/00 C09K 5/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LNGの冷熱を蓄冷し、有効に利用する
    方法であって、(1)昼間においては、(a)LNG貯
    槽から発生するボイルオフガスを昇圧させた後、LNG
    貯槽から送り出されて来るボイルオフガスを液化させる
    に十分な量のLNGに混合してLNG単層流を形成さ
    せ、(b)メタノール−エタノール混合物からなる液状
    の蓄冷剤をそれぞれ収容する異なる温度に維持された2
    つの蓄冷剤槽の高温側蓄冷剤槽からの蓄冷剤と上記で形
    成されたLNG単層流とを熱交換させて蓄冷剤を共晶点
    以上且つアモルファスを形成しない温度まで冷却し、次
    いで冷却された蓄冷剤を低温側蓄冷剤槽に返送し、
    (c)次いで、LNG単層流をポンプで送出圧力まで昇
    圧し、LNG気化器に送って気化させ、 (2)夜間においては、(a)LNG貯槽から発生する
    ボイルオフガスを昇圧させた後、LNG貯槽から送り出
    されて来るボイルオフガスを液化させるには不十分な量
    のLNGと混合してLNGとボイルオフガスからなる気
    液二層流を形成させ、(b)形成された気液二層流と低
    温側蓄冷剤槽からの蓄冷剤とを熱交換させて蓄冷剤から
    の顕熱によりボイルオフガスを液化させ、次いで加熱さ
    れた蓄冷剤を高温側蓄冷剤槽に返送し、(c)熱交換後
    のLNG単層流をLNG貯槽に戻すか、或いはポンプに
    より送出圧力にまで昇圧させた後、LNG気化器に送っ
    て気化させることを特徴とするLNG冷熱の蓄冷および
    有効利用方法。
  2. 【請求項2】 LNG貯槽とポンプとを備えたLNG送
    出装置において、 (イ)LNG貯槽の下流側に、LNG貯槽からのボイル
    オフガスを圧縮機により昇圧してLNG流通ラインに戻
    すためのライン、(ロ)LNGと液化したボイルオフガ
    スとの混合物から冷熱を回収するために、メタノール−
    エタノール混合物からなる液状の蓄冷剤をそれぞれ収容
    する異なる温度に維持された2つの蓄冷剤槽を使用する
    蓄冷装置、および(ハ)上記(イ)と(ロ)との間に設
    けられており、蓄冷剤とLNGとボイルオフガスとの混
    合物との間で熱交換を行なわせて、蓄冷剤の冷却または
    混合物の予冷を行なうための熱交換器を備えたことを特
    徴とするLNG冷熱の蓄熱および有効利用を行なうため
    の装置。
  3. 【請求項3】 LNGの冷熱を蓄冷し、有効に利用する
    方法であって、 (1)昼間においては、(a)LNG貯槽から発生する
    ボイルオフガスを昇圧させた後、LNG貯槽から送り出
    されて来るボイルオフガスを液化させるに十分な量のL
    NGに混合してLNG単層流を形成させ、(b)メタノ
    ール−エタノール混合物からなる液状の蓄冷剤をそれぞ
    れ収容する異なる温度に維持された2つの蓄冷剤槽の高
    温側蓄冷剤槽からの蓄冷剤と上記で形成されたLNG単
    層流とを熱交換させて蓄冷剤を共晶点以上且つアモルフ
    ァスを形成しない温度まで冷却し、次いで冷却された蓄
    冷剤を低温側蓄冷剤槽に返送し、(c)次いで、LNG
    単層流をポンプで送出圧力まで昇圧し、LNG気化器に
    送って気化させ、 (2)夜間においては、(a)LNG貯槽から発生する
    ボイルオフガスを昇圧させた後、LNG貯槽から送り出
    されて来るボイルオフガスを液化させるには不十分な量
    のLNGと混合してLNGとボイルオフガスからなる気
    液二層流を形成させ、(b)形成された気液二層流と低
    温側蓄冷剤槽からの蓄冷剤とを熱交換させて蓄冷剤から
    の顕熱の一部によりボイルオフガスを液化させ、次いで
    加熱された蓄冷剤を高温側蓄冷剤槽に返送し、(c)上
    記(b)で得られた蓄冷剤からの顕熱の一部を冷熱利用
    装置で利用し、(d)熱交換後のLNG単層流をLNG
    貯槽に戻すか、或いはポンプにより送出圧力にまで昇圧
    させた後、LNG気化器に送って気化させることを特徴
    とするLNG冷熱の蓄冷および有効利用方法。
  4. 【請求項4】 LNG貯槽とポンプとを備えたLNG送
    出装置において、 (イ)LNG貯槽の下流側に、LNG貯槽からのボイル
    オフガスを圧縮機により昇圧してLNG流通ラインに戻
    すためのライン、(ロ)LNGと液化したボイルオフガ
    スとの混合物から冷熱を回収するために、メタノール−
    エタノール混合物からなる液状の蓄冷剤をそれぞれ収容
    する異なる温度に維持された2つの蓄冷剤槽を使用する
    蓄冷装置、(ハ)上記(イ)のラインと(ロ)の蓄冷装
    置との間に設けられており、蓄冷装置からの蓄冷剤とL
    NG−ボイルオフガス混合物との間で熱交換を行なわせ
    て、蓄冷剤の冷却または混合物の予冷を行なうための熱
    交換器、および(ニ)上記(ロ)の蓄冷装置に接続され
    ていて、蓄冷装置からの蓄冷剤を冷熱源とする冷熱利用
    装置を備えたことを特徴とするLNG冷熱の蓄熱および
    有効利用を行なうための装置。
JP06477492A 1992-03-23 1992-03-23 Lng冷熱の蓄冷および有効利用方法とその装置 Expired - Fee Related JP3385384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06477492A JP3385384B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 Lng冷熱の蓄冷および有効利用方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06477492A JP3385384B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 Lng冷熱の蓄冷および有効利用方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05263998A JPH05263998A (ja) 1993-10-12
JP3385384B2 true JP3385384B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=13267893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06477492A Expired - Fee Related JP3385384B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 Lng冷熱の蓄冷および有効利用方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3385384B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120128641A (ko) * 2010-01-27 2012-11-27 엑손모빌 업스트림 리서치 캄파니 향상된 천연 가스 제조를 위한 초전도 시스템
KR20210079111A (ko) * 2019-12-19 2021-06-29 주식회사 디이앤씨 냉열 활용 시스템

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4619575B2 (ja) * 2001-06-15 2011-01-26 日本エア・リキード株式会社 水素ガスの製造方法および水素ガスの製造設備
CA2552327C (en) 2006-07-13 2014-04-15 Mackenzie Millar Method for selective extraction of natural gas liquids from "rich" natural gas
JP4996192B2 (ja) * 2006-10-05 2012-08-08 Ihiプラント建設株式会社 Lngのガス化装置
CA2763081C (en) 2011-12-20 2019-08-13 Jose Lourenco Method to produce liquefied natural gas (lng) at midstream natural gas liquids (ngls) recovery plants.
CA2772479C (en) 2012-03-21 2020-01-07 Mackenzie Millar Temperature controlled method to liquefy gas and a production plant using the method.
CA2790961C (en) 2012-05-11 2019-09-03 Jose Lourenco A method to recover lpg and condensates from refineries fuel gas streams.
CA2787746C (en) 2012-08-27 2019-08-13 Mackenzie Millar Method of producing and distributing liquid natural gas
CA2798057C (en) 2012-12-04 2019-11-26 Mackenzie Millar A method to produce lng at gas pressure letdown stations in natural gas transmission pipeline systems
US20140165568A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Electro-Motive Diesel, Inc. Energy Recovery System for a Mobile Machine
JP2014149059A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Iwatani Internatl Corp ガス充填装置およびガス充填方法
CA2813260C (en) 2013-04-15 2021-07-06 Mackenzie Millar A method to produce lng
WO2016023098A1 (en) 2014-08-15 2016-02-18 1304338 Alberta Ltd. A method of removing carbon dioxide during liquid natural gas production from natural gas at gas pressure letdown stations
CA2997628C (en) 2015-09-16 2022-10-25 1304342 Alberta Ltd. A method of preparing natural gas at a gas pressure reduction stations to produce liquid natural gas (lng)
CN109654376A (zh) * 2019-01-02 2019-04-19 西南石油大学 一种基于lng预冷传输的超导能源管道系统
CN115479421A (zh) * 2021-06-15 2022-12-16 中集安瑞科能源装备(苏州)有限公司 冷能蓄存、回收和供应的运行系统
CN113340054B (zh) * 2021-06-17 2022-08-30 山东巨创燃气设备有限公司 利用lng冷能处理含voc尾气的方法与系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120128641A (ko) * 2010-01-27 2012-11-27 엑손모빌 업스트림 리서치 캄파니 향상된 천연 가스 제조를 위한 초전도 시스템
KR101722917B1 (ko) 2010-01-27 2017-04-04 엑손모빌 업스트림 리서치 캄파니 향상된 천연 가스 제조를 위한 초전도 시스템
KR20210079111A (ko) * 2019-12-19 2021-06-29 주식회사 디이앤씨 냉열 활용 시스템
KR102300020B1 (ko) * 2019-12-19 2021-09-08 주식회사 디이앤씨 냉열 활용 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05263998A (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3385384B2 (ja) Lng冷熱の蓄冷および有効利用方法とその装置
US3878689A (en) Liquefaction of natural gas by liquid nitrogen in a dual-compartmented dewar
US7559213B2 (en) Process and apparatus for liquefying hydrogen
US7478975B2 (en) Apparatus for cryogenic fluids having floating liquefaction unit and floating regasification unit connected by shuttle vessel, and cryogenic fluid methods
US5386699A (en) Method and apparatus for liquifying natural gas for fuel for vehicles and fuel tank for use therewith
US5505232A (en) Integrated refueling system for vehicles
US8555672B2 (en) Complete liquefaction methods and apparatus
JP3591927B2 (ja) 複数成分をもつ低温液体及びそのボイルオフガスの処理装置
US3195316A (en) Methane liquefaction system
CN107709150A (zh) 包括气体处理系统的船舶
JP3664862B2 (ja) Lng冷熱の蓄冷方法及びその装置並びに蓄冷熱利用によるbogの再液化方法及びその装置
KR101525664B1 (ko) 액화가스 처리 시스템 및 방법
JPH1019199A (ja) Lngボイルオフガスの再液化方法及びその装置
JP3656128B2 (ja) Lng冷熱の蓄冷および有効利用方法およびその装置
JP2769219B2 (ja) Lngのボイルオフガス処理方法および装置
JPH0949600A (ja) 天然ガスの貯蔵送出方法およびその装置
GB2069119A (en) Refrigeration process
KR101438323B1 (ko) 액화가스 처리 시스템 및 방법
JPH06123553A (ja) 液化天然ガス冷熱発電設備を組込んだ空気分離方法および装置
KR102136693B1 (ko) 엑서지 발전 시스템
US20040154315A1 (en) Method for vaporizing and heating compressed liquefied gases
JPH02136687A (ja) 低温液化ガスの蓄冷による冷熱利用方法
JPH0694199A (ja) 液化天然ガスの運搬方法、液化基地および受入れ基地
JPH05280696A (ja) 都市ガスの液化・気化方法および装置
JPH109494A (ja) 炭化水素ガスの貯蔵・送出方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees