JPH0960089A - 温水洗浄装置 - Google Patents

温水洗浄装置

Info

Publication number
JPH0960089A
JPH0960089A JP22143895A JP22143895A JPH0960089A JP H0960089 A JPH0960089 A JP H0960089A JP 22143895 A JP22143895 A JP 22143895A JP 22143895 A JP22143895 A JP 22143895A JP H0960089 A JPH0960089 A JP H0960089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
nozzle
water supply
water
water storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22143895A
Other languages
English (en)
Inventor
Tahei Hasegawa
太平 長谷川
Yutaka Takahashi
豊 高橋
Mitsuhiro Okazaki
光宏 岡崎
Atsushi Kajiwara
篤 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP22143895A priority Critical patent/JPH0960089A/ja
Priority to KR1019960014381A priority patent/KR970011221A/ko
Publication of JPH0960089A publication Critical patent/JPH0960089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱された温水を効率よく利用できる温水洗
浄装置を得る。 【解決手段】 給水された水をヒータ28で加熱する貯
湯タンク15、及び貯湯タンク15の温水をノズル77
a,77bに送る給水ポンプ60a,60bなどを内蔵
した洗浄器本体1と、洗浄器本体1から送られた温水を
噴出するノズル77a,77bを備えたノズルユニット
70とからなり、貯湯タンク15は、ヒータ28が配設
される貯湯室17とその上部が横方向に延出した給水ポ
ンプ60a,60bが配設される給水室18とから構成
され、給水室18と貯湯室17との境界部近傍にその上
方が通水路22となる堰板21を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は便所に設置して洗浄
用の温水を噴出する温水洗浄装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】既設の便器に温水洗浄器を設置する場合
は、一般に、便器の便座を外してノズルを備えた支持板
(ノズルを別に設けたものもある)を便器本体に固定す
る。そして、この支持板の一端を、ヒータ、給水ポンプ
などを有し便器本体の近傍に設置された洗浄器本体の側
壁に固定し、再び便座を便器本体に取付けて支持板を両
者の間に保持させる。このような温水洗浄器において
は、先ず、洗浄器本体内に洗浄水タンク(ロータンク)
から給水してヒータに通電し、洗浄器本体内の水を所定
の温度に加熱しておく。そして、使用する場合は、洗浄
器本体に設けたボタンを押すと給水ポンプが作動し、ノ
ズルに温水を送って噴出する(例えば、実公昭56−4
0941号、実公昭58−49276号、実公昭61−
33101号、実公平3−49176号、特公平5−4
0090号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】洗浄器本体内で加熱さ
れた温水はできるだけ効率よく利用されることが望まし
いが、上記従来の温水洗浄器はこの点に関して何等の措
置も講じられていなかった。さらに、ヒータによって洗
浄器本体内の洗浄水を加熱する際にはできるだけ均一に
行うことが望ましいが、上記従来の装置はこの点につい
ても何等の措置も講じられていなかった。このため、温
水の利用及び洗浄水の加熱の効率が悪いという問題点が
あった。
【0004】本発明は、かかる課題を解決するためにな
されたもので、加熱された温水を効率よく利用できる温
水洗浄装置を得ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る温水洗浄装
置は、給水された水をヒータで加熱する貯湯タンク、及
び該貯湯タンクの温水をノズルに送る給水ポンプなどを
内蔵した洗浄器本体と、該洗浄器本体から送られた温水
を噴出するノズルを備えたノズルユニットとからなり、
前記貯湯タンクは、前記ヒータが配設される貯湯室と該
貯湯室の上部に連設され前記給水ポンプが配設される給
湯室とから構成され、該給湯室と前記貯湯室との連設部
にその上方に通水路を形成する堰板を設けたものであ
る。
【0006】また、堰板を熱伝導率のよい材料で形成し
たものである。
【0007】さらに、堰板の下部に少なくとも前記通水
路よりも小さい通水穴を設けたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る温水洗浄装置
を既設の便器100に設置した状態を示す斜視図で、1
01は便器本体、102は便座、103は蓋、104は
洗浄水タンク(ロータンク)である。1は便器本体10
1の近傍に設置された本発明に係る温水洗浄装置の洗浄
器本体で、洗浄水タンク104に給水する蛇口105と
の間には、給水パイプ97が連結されている。98は一
端が洗浄器本体1に連結され、他端が蛇口105の近傍
に開口するオーバーフローパイプ、70は洗浄器本体1
に着脱自在に取付けられ、便器本体101の後部側(洗
浄水タンク104側)において便座102との間にセッ
トされたノズルユニットである。
【0009】図2は本発明に係る温水洗浄装置の全体構
成を示す斜視図、図3は図1の系統図、図4は図3のブ
ロック図、図5は洗浄器本体1の実施形態の縦断面図で
ある。以下、図2〜図5に基づいて、本実施形態を説明
する。洗浄器本体1は偏平なほぼ直方体状に形成されて
おり、ケース本体2、基台3及びカバー4からなってい
る。ケース本体2は上下が開口されて後壁面(図5の左
方)の上方に突出した凸部により手掛け部である段部5
が形成されており、前壁面(図5の右方)は緩やかに後
方に傾斜して下部になるにしたがって後退し、下端部は
上端部より凹状に形成されている。6は前壁面の段部5
とほぼ対応する位置に設けた手掛け部である凹部、7は
前壁面の下端部に設けた排水溜りである。
【0010】ケース本体2の下端部には基台3が固定さ
れて開口部が閉塞されており、この基台3の下面には脚
8が取付けられ、ほぼ中央部には貫通穴9が、また、上
面の前部寄りには円筒状のポンプ受部10a,10bが
設けられている。11はポンプ受部10a,10bの底
部に設けた通気穴、12は上面に設けられた後述の貯湯
タンクの支持台である。
【0011】15はケース本体2内に設置された貯湯タ
ンクで、貯湯室17とその上部が前部側に延出された
(図には前部側に延出した場合が示してある)給湯室1
8とからなるほぼ逆L字状のタンク本体16と、上面板
であるカバー25とからなり、タンク本体16の貯湯室
17の底部には、基台3に設けた貫通穴9から突出した
水抜き口19が設けられており、給湯室18にはポンプ
の吸込口20a,20bが設けられている。
【0012】21は貯湯室17と給湯室18との境界部
近傍に設けられた堰板である。図6は図5の矢視A−A
断面図である。図6に示すように、堰板21の上端とカ
バー25との間には通水路22が形成されている。ま
た、堰板21の下部には少なくとも通水路22よりも小
さい通水穴23が設けられている。なお、この堰板21
は熱伝導の良好な材料、例えば銅、アルミニュウム等を
用いて形成してもよい。このような熱伝導の良好な材料
を用いることによって、貯湯室17側の温水の熱が堰板
21を介して給湯室18側の温水に伝達され易くなる。
これによって、給湯室18側の温水の温度を効率よく上
昇させることができる。
【0013】タンク本体16の上部開口部を閉塞するカ
バー25は、貯湯室17側が低く、給湯室18側が高く
なるように傾斜して形成されている(図には階段状に形
成した場合を示してある)。そして、貯湯室17側の上
面には後述のサブタンクの給水管が接続される連結部2
6が設けられており、下面にはこの連結部26と連通し
て同心的に形成され、タンク本体16の貯湯室17内に
挿入される給水管27が設けられている。また、この給
水管27に近接して貯湯室17内に配設されるヒータ2
8が取付けられている。29,30は貯湯室17の上方
においてカバー25に取付けられたサーモスタット及び
温度センサ、31は給湯室18の上方においてカバー2
5に取付けられたフロートスイッチ、32は後述の空気
抜きはパイプが接続される接続口である。なお、33は
ヒータ28に近接して設けた温度ヒューズである。
【0014】温度センサ30は貯湯室17内の湯温を常
時測定しており、湯温が所定の温度(例えば42℃)を
超えると、後述の操作基板に設けた制御部へ信号を送っ
てヒータ28への通電を停止し、湯温が所定温度以下に
なると再び通電して湯温をほぼ所定温度に維持する。サ
ーモスタット29は、湯温が所定の温度を超えてもなん
らかの理由によってヒータ28への通電が停止せず、湯
温がさらに上昇してある温度(例えば、50℃)に達す
ると、自動的に作動してヒータ28への通電を停止す
る。
【0015】温度ヒューズ33は湯温がさらに上昇して
もサーモスタット29が作動せず、さらに上昇してある
温度(例えば70℃)に達するとヒータ28への通電を
遮断する。このように、本発明においては、貯湯室17
内の温度につき、温度センサ30、サーモスタット29
及び温度ヒューズ33の3段階の制御手段を備え、安全
を期している。
【0016】また、フロートスイッチ31は貯湯タンク
15内の水の水位を常時監視しており、水位が所定の範
囲内にあるときは後述の給水ポンプへの通電を可能な状
態に維持し、水位が下降してフロートスイッチ31が下
限に達すると制御部へ信号を送り、給水ポンプへの通電
を不能にする。なお、前述した堰板21の高さは、フロ
ートスイッチ31が下限に達した際の水面位置よりも低
く設定しておく。すなわち、給水ポンプ稼働中は堰板2
1の上端部が常に水没するように設定しておくのであ
る。このように設定することによって、貯湯室17の温
水が給湯室18側へ常に供給され、効率のよい温水の利
用が可能となるのである。
【0017】35は貯溜タンク15上に設置されたトレ
ーで、周壁の上端部は斜め外方に折曲げられて後述のサ
ブタンクの着脱を容易にしてあり、後部側には貫通穴3
6が設けられている。37は排水パイプ38の接続口
で、排水パイプ38の下端部はタンク本体2の前壁面に
設けた開口部2aに取付けられ、排水溜り7に臨んでい
る。なお、図にはトレー35をほぼ水平に設置した場合
を示してあるが、前部側を低く、傾斜して設置してもよ
い。
【0018】40はトレー35内に収容されたサブタン
クで、後部側には上方に突出した突出部41が設けられ
ており、突出部41の下方には、トレー35の開口部3
6に挿通され、Oリングの如きシール材を介して貯湯タ
ンク15の連結部26に連結される給水管42が設けら
れている。また、突出部41には、給水パイプ97の接
続される給水口43、オーバーフローパイプ98が接続
されるオーバーフロー口44及び空気抜きパイプ46の
接続口45が設けられており、この空気抜きパイプ46
が他端は貯湯タンク15のカバー25に設けた接続口3
2に接続される。なお、このサブタンク40の上面は結
露した水滴が落下し易いように円弧状(かまぼこ形)に
形成してもよい。
【0019】48は電源回路などが設けられた電源基
板、49は制御回路等が設けられた操作基板である。ケ
ース本体2の上部開口部を閉塞するカバー4の下面には
操作パネル49が取付けられており、上面には、図7に
示すように操作パネル50が設けられている。そして、
この操作パネルには、後述のおしり用及びビデ用のノズ
ルから水を噴射させるボタン51,52、水の噴射を止
めるボタン53、水勢調整用のボタン54、水温調整用
のボタン55、脱臭用のボタン56が設けられている。
57は切換弁64を切換える切換スイッチ58(図2)
を操作するクリーンボタンである。
【0020】60a,60bは貯湯タンク15の貯湯室
17と給湯室18とによって形成された空間部におい
て、ポンプ受部10a,10bに設置され、後述のおし
り用ノズル、ビデ用ノズル及びクリーンノズルに給水す
るための給水ポンプで、モータによって駆動される。そ
して、両給水ポンプ60a,60bは貯湯タンク15の
給湯室18に設けた吸込口20a,20bにシール材を
介して取付けられており、モータと基台3との間には、
例えば、ばねの如き振動吸収用の弾性部材61a,61
bが介装されている。なお、この給水ポンプ60a,6
0bは、吸込口20a,20bから後述の圧力弁まで常
時貯湯タンク15内の温水が連通している。
【0021】また、両給水ポンプ60a,60bの吐出
口には圧力弁62a,62bが介装されており、この圧
力弁62a,62bは図8に示すように、下部接続口に
は給水ポンプ60a,60bの吐出口が接続され、上部
接続口との間にはばね63aによって円錐形状の弁座6
3bに圧着された弁体63cが設けられている。そし
て、一方の圧力弁(例えば62a)の上部接続口は切換
弁64を介して洗浄器本体1の側壁に設けた接続部69
に接続され、他方の圧力弁62bの上部接続口は接続部
69に直接接続されている。したがって、給水ポンプ6
0a,60bから圧送された温水は弁体63を押上げて
送水されることになる。よって、若し、給水ポンプ60
a,60bに給水パイプ97及びオーバーフローパイプ
98からのヘッド圧が加えられても、後述のおしり用ノ
ズル、ビデ用ノズ及びクリーンノズルから温水が漏洩す
ることはない。
【0022】なお、便器本体101を清掃する際にはノ
ズルユニット70を便器本体101から取り外してトイ
レの床面に置くことが考えられるが、この場合にもノズ
ルユニット70に取り付けられた各ノズルから温水が漏
洩するのを防止する必要がある。そこで、ばね63aの
弁体63cを押圧する力は蛇口105とトイレの床面と
のヘッドに相当するように設定しておく。
【0023】なお、図示してないが、電源基板48から
ヒータ28、給水ポンプ60a,60bなどには通電線
が、また、操作基板49からサーモスタット29、温度
センサ30、フロートスイッチ31などには信号線がそ
れぞれ配線されている。
【0024】65は洗浄器本体1に設けたノズルユニッ
ト70の取付部で、図2及び図9に示すように、ケース
本体2の便器本体101側の側壁上部の前後方向のほぼ
中央部に設けた取付部65aと、カバー4のこの取付部
65aと対応する位置に設けた取付部65bとからなっ
ている。この取付部65は、図9に示すように、中央部
に脚部とその先端部の上下方向に設けられた円柱部とに
より平面マッチ棒状に形成された係止部66aと、その
両側に設けられた平面ほぼ正三角形状の上下方向に長い
三角柱からなる保持部67a,67bと、保持部67
a,67bの外側に設けられた係止部66aと同じ構造
の係止部66b,66cとからなっている。
【0025】上述の説明では、取付部65をケース本体
2とカバー4とにそれぞれ連続するように設けた場合を
示したが、ケース本体2又はカバー4の何れか一方のみ
に設けてもよい。また、係止部66a,66b及び保持
部67aからなる取付部と、係止部66a,66c及び
保持部67bからなる取付部とにより前後方向に2組の
取付部65(但し、係止部66aは両者兼用)を並設し
た場合を示したが、取付部65は1組でもよく、あるい
は3組以上並設してもよい。
【0026】上記のように構成した洗浄器本体1は、後
面部と前面部に手掛け部を構成する段部5と凹部6を設
けたので、洗浄器本体1の設置位置の調整が容易であ
り、また、前面部の下部を凹状に形成したので、立って
用を足す際に、足のつま先が当ることもない。さらに、
貯湯タンク15の貯湯室17を後部側に配設し、給水ポ
ンプ60a,60bを前部側に配設すると共に、貯湯室
17と給水ポンプ60a,60b上にこれらに跨がって
サブタンク40を設置するようにしたので、全体にバラ
ンスがとれており倒れにくい構造になっている。
【0027】70はノズルユットで、図2及び図10に
示すように、中央部が大きな半径の円弧部により後方に
湾曲した支持板71と、そのほぼ中央部の前部側に垂下
したノズル収容室72と、洗浄器本体1側に設けられ、
洗浄器本体1の取付部65に着脱自在に装着される連結
部82を備えた保持室80と、他端に設けられたバラン
サ86とからなっている。
【0028】ノズル収容室72の詳細を図11〜図13
に示す。図11、図12はそれぞれノズル収容室の背面
図、その下面図、その中央断面図である。このノズル収
容室72は下部と背面が開口された箱状に形成されてい
る。また、このノズル収容室72の前面に設けられた前
面パネル73は、幅方向の中央部が低い円弧状に形成さ
れると共に、その側端部73a,73bには丸みを設け
ている。これは後述するクリーンノズル74から噴出す
る洗浄水が周囲に飛びはねるのを防止するためのもので
ある。また、前面パネル73の中央部上方に設けた穴に
は、図13に示すように、前端部が閉塞されこれに続く
下面のほぼ180°の範囲にノズル穴75が設けられた
クリーンノズル74が露出しており、ノズル穴75の後
部は前面パネル73の前面とほぼ同一平面上に位置して
いる。
【0029】76a,76bはクリーンノズル74の両
側に設けられたノズルガイドで、下方の前面側に所定の
角度でノズル穴が設けられたおしり用ノズル77a及び
ビデ用ノズル77bが上下に摺動可能に収容されてい
る。この両ノズル77a,77bは、ノズルガイド76
a,76bとの間に介装されたばねの如き弾性部材(図
示せず)により常時は上方に位置しており、使用のため
温水が給水されて水圧が加えられると下方に摺動してノ
ズル穴から水を噴出する。78a,78b,78cはノ
ズル74及びノズルガイド76a,76bに接続された
給水パイプで、支持板71の下面に配設され、連結部8
0を介して洗浄器本体1の接続部69に接続される。
【0030】支持板71の洗浄器本体1側には、図1
0、図14に示すように、下部及び背面が開口され支持
板71から90°下方折曲げられた箱状の保持室80が
設けられており、その下部開口部には例えば合成樹脂の
如き弾性材からなる連結部材81が装着されている。そ
して、連結部材81の洗浄器本体1側の幅方向のほぼ中
央部には、先端部に垂下した円柱部を有し、所定の間隔
2 を隔てて突設された2本の腕部からなる嵌合部83
が設けられており、また、その両側には、連結部材81
の端部から垂下した支柱の下端部両側に、先端部に下方
に垂下した円柱部を有するそれぞれ円弧状の腕部が設け
られた係合部84a,84bとからなる連結部82が設
けられている。なお、両係合部84a,84bの円柱部
間の間隙はW3 に設定されている。
【0031】上記の嵌合部83の円柱部間の間隙W
2 は、洗浄器本体1に設けた取付部65の保持部67
a,67bの基部の幅W1 より狭く、また、係合部84
a,84bの円柱部間の間隙W3 は取付部65の係止部
66a〜66cの円柱部の外径dより狭く形成されてい
る。85は保持室80内に設けられ、洗浄器本体1の接
続部69に接続された給水パイプと、各ノズル74,7
7a,77bに接続された給水パイプ78a〜78cと
の接続部である。
【0032】86は支持板71の左右のバランスをとる
と共に、支持板70が便器本体101から外れるのを防
止するためのバランサで、図10には支持板71の他端
に設けられた蓋体87と、蓋体87の下部に着脱可能に
装着された箱体88とにより機能部品などの収納部によ
って構成した場合が示してあり、箱体88の内部には必
要に応じて消臭剤、ファンモータ、ヒータ、トイレット
ペーパなどが適宜収容され、支持板71の左右のバラン
スを保っている。収納部86にファンモータ、ヒータが
収容されたときは、支持板70の下面に沿って電源線が
配線される。
【0033】次に、上記のように構成したノズルユニッ
ト70の洗浄器本体1への取付け手順について説明す
る。先ず、支持板71に設けた連結部82を、洗浄器本
体1の取付部65の上方に位置させ、図15に示すよう
に、連結部82の係合部84a,84bの円柱部を、取
付部65の係止部66a,66bの円柱部と洗浄器本体
1の側壁との間に位置させると共に、嵌合部83の腕部
を取付部65のガイド部67aの両側に位置せさる。こ
の状態で支持板71の保持室80を圧下すれば、ノズル
ユニット70は洗浄器本体1に連結される。
【0034】また、図16に示すように、連結部82を
取付部65に対向させて支持板71を洗浄器本体1と直
交させて保持し、連結部82の係合部84a,84bの
円柱部を取付部65の係止部66a,66bの円柱部に
当接させると共に、嵌合部83の腕部をガイド部67a
と対向させ、この状態で支持板71を洗浄器本体1側に
押圧する。これにより、係合部84a,84bは弾性変
形してその間隙W3 が開いて前進し、係止部66a,6
6bの円柱部を通過すると元の状態に戻り、図15の状
態になってノズルユニット70は洗浄器本体1に連結さ
れる。
【0035】ノズルユニット70を洗浄器本体1から取
り外す場合は、装着時と反対に、ノズルユニット70の
連結部82を洗浄器本体1の取付部65に沿って上方又
は下方に移動させるか、又はノズルユニット70を手前
に強く引張ればよく、このように、ノズルユニット70
に上下方向又は手前に所定の負荷を作用させることによ
り、ノズルユニット70を洗浄器本体1から離脱させる
ことができる。
【0036】上記のような洗浄器本体1とノズルユニッ
ト70との連結手段において、若し、便器本体101の
上面が高い(又は低い)場合は、ノズルユニット70の
連結部82を洗浄器本体1の取付部65に沿って上方
(又は下方)に移動させて位置調整を行えばよい。ま
た、便器本体101と洗浄器本体1との前後の相対位置
がずれているため、ノズルユニット70を便器本体10
の後部側の所定の位置にセットすることが困難な場合
は、ノズルユニット70の連結部82を、洗浄器本体1
のガイド部67aと係止部66a,66bからなる取付
部、又はガイド部67bと係止部66a,66cからな
る取付部の何れかを選択して装着すれば、ノズルユニッ
ト70の前後位置を容易に調整することができる。
【0037】さらに、連結部82は弾性材によって構成
されているので、図17に示すように、ノズルユニット
70の他端を連結部82を支点として前後方向に移動さ
せ、あるいはノズルユニット70を平面に対してねじっ
ても、連結部82が取付部65から外れたり破損したり
するおそれがない。しかし、ノズルユニット70に加わ
る前後方向又はねじりが所定の負荷になると、ノズルユ
ニット70は洗浄器本体1から離脱する。
【0038】このように、本発明に係る洗浄器本体1と
ノズルユニット70との連結手段は、着脱や位置調整が
容易であり、その上ノズルユニット70を連結部82を
支点として前後に移動させたりねじったりしても、直ち
に連結部82が外れたり破損したりすることもないの
で、ノズルユニット70を含む便器の清掃が容易であ
る。
【0039】図1において、90は水道の蛇口105に
取付けられた分配器で、図18に示すように、2方向に
主給水口92と分岐口93を有する分配器本体91がシ
ール部材95を介して袋ナット96により蛇口105に
取付けられている。なお、94は流路を形成するための
堰である。そして、主給水口92は洗浄水タンク104
上に開口し、分岐口93には一端が洗浄器本体1の給水
口43に接続された給水パイプ97の他端が接続されて
おり、一端が洗浄器本体1のオーバーフロー口44に接
続され、給水パイプ97と一体的に結合されたオーバー
フローパイプ98の他端は主給水口92の近傍に開口し
ている。
【0040】次に、上記のように構成た本発明に係る温
水洗浄装置の設置手順及び作用を説明する。先ず、洗浄
器本体1の段部5と凹部6に手を掛けて、洗浄器本体1
を便所内に搬入し、便器本体1の近傍(右側又は左側)
に設置する。ついで、便座102を開いて便器本体1の
上面を開放し、ノズルユニット70の連結部82を洗浄
器本体1の取付部65に嵌合して取付け、上下、前後の
位置を調整する。そして、図1に示すように、ノズルユ
ニット70を便器本体101の最後部上にセットし、便
座102を閉じる。このとき、ノズル収容室72は便器
本体1内の後方で左右方向のほぼ中央部に位置し、バラ
ンサ86は洗浄器本体1の反対側において、便器本体1
01の上端面より下方に位置し、左右のバランスを保っ
ている。
【0041】次に、洗浄器本体1のカバー4から突出し
たサブタンク41の接続口43,44に給水パイプ97
及びオーバーフローパイプ98の一端を接続し、給水パ
イプ97の他端を蛇口105に取付けた分配器90の分
岐口93に接続する。このとき、給水パイプ97と一体
化されたオーバーフローパイプ98の他端は、分配器9
0の主給水口92の近傍に開口する。これにより温水洗
浄装置の設置が完了する。なお、図には、洗浄器本体1
を便器本体101の左側に設置した場合を示したが、右
側に設置することもできる。この場合は、洗浄器本体1
の取付部65及びノズルユニット70の連結部82が図
と反対側に設けられているものを使用すればよい。さら
に、必要に応じて、取付部65を洗浄器本体1の左右両
側壁に設けてもよい。
【0042】上記のようにして設置された温水洗浄装置
は、貯湯タンク15、給水ポンプ60a,60b及びサ
ブタンク40が洗浄器本体1内にバランスよく配設され
ており、また、ノズルユニット70が洗浄器本体1の前
後方向のほぼ中央部に取付けられている。そして、ノズ
ルユニット70の他端にはバランサ86が設けられてお
り、かつ、このバランサ86は便器本体101の上端面
より下方に位置しているので、全体としてきわめてバラ
ンスがよく、洗浄器本体1が転倒するおそれがない。
【0043】この状態でバルブ106を開いて洗浄水タ
ンク104に給水する。このとき、蛇口105から出た
水は主給水口92から洗浄水タンク104に給水される
が、その一部は、堰94により方向を変えて分岐口93
から給水パイプ97に流入し、サブタンク40を経て給
水口42、接続口26及び給水管27から貯湯タンク1
5に給水される。そして、貯湯タンク15が満水になる
と引続きサブタンク40に給水され、サブタンク40が
満水になるとオーバーフローした水は、オーバーフロー
口44、オーバーフローパイプ98を経てその開口部か
ら洗浄水タンク104に排出される。これにより、分配
器90の主給水口92から給水タンク104に給水され
る水の量、したがって手洗用の水が増加し、また、分配
器90の主給水口92からの水流にオーバーフローパイ
プ98からの排水が加わるため流水形状が変化するの
で、サブタンク40からオーバーフローしていることが
わかる。
【0044】貯湯タンク15及びサブタンク40への給
水が終ったときは、電源コード99(図2)のプラグを
コンセントに差込んで電源基板48及び操作基板49に
給電し、また、電源基板48を介してヒータ28に通電
する。なお、このとき、フロートスイッチ31は上限位
置にあり、両給電ポンプ60a,60bは作動可能な状
態にある。ヒータ28への通電により貯湯室17内の水
が加熱され、加熱された温水は堰板21とカバー25と
の間の通水路22を通って給湯室18に至り、給水ポン
プ60a,60bの吸込口20a,20bに供給され
る。すなわち、ヒータ28により暖められた温水が給水
ポンプ60a,60bの吸込口20a,20bに効率よ
く供給されることになるのである。一方、給湯室18の
下部にある冷たい水は堰板21の通水穴23を通って貯
湯室17に流入し、加熱される。このようにしてタンク
本体16内の水は循環し、温度センサ30の出力信号に
よって制御され、ほぼ所定の温度(例えば、42℃)に
維持される。なお、通水穴23は通水路22よりも小さ
く設定されているので、ヒータ28により暖められた温
水は通水穴23よりも通水路22を通りやすく、上述し
たように効率よく給水ポンプ60a,60bの吸込口2
0a,20bに供給される。
【0045】この間、ヒータ28の周囲には気泡が発生
するが、この気泡は貯湯室17内を上昇したのちカバー
25の下面に沿って給湯室18方向に移動し、接続口3
2から空気抜きパイプ46を通ってサブタンク40の突
出部41に至り、オーバーフローパイプ98から外部に
排出される。また、貯湯タンク15内の水温の上昇ある
いは室温の上昇によりサブタンクの外面に結露を生じる
ことがあるが、この結露はトレー35に滴下して前部側
に集まり、接続口37から排水パイプ38を経て排水溜
り7に排水され、蒸発する。このため、洗浄器本体1内
の電気部品に錆が発生したり、電源基板48や操作基板
49がショートすることもない。
【0046】用便が終ったときは、使用者はそのままの
状態で操作パネル50のおしりボタン51を押す。これ
により、給水ポンプ60aに通電されて作動し、貯湯タ
ンク15内の温水を吸込口20aから吐出口、圧力弁6
2a、切換弁64を経ておしり用ノズル77aに供給す
る。なお、このとき、切換弁64はおしり用ノズル77
a側に切換えられているものとする。おしり用ノズル7
7aに温水が供給されると、その水圧によりおしり用ノ
ズル77aはノズルガイド76aから下降し、ノズル穴
から温水を噴出しておしりを洗浄する。洗浄が終ったと
きは、操作パネル50の止めボタン53を押せば給水ポ
ンプ60aが停止し、おしり用ノズル77aからの温水
の噴出が停止し、おしり用ノズル77aは上昇して元の
状態に戻る。
【0047】この間、貯湯タンク15内の水は減少する
けれども、これと連通するサブタンク40から連続的に
給水されるため、サブタンク40内の水位は低下するが
貯湯タンク15内は常に満水状態にあり、ヒータ28に
加熱されて所定の温度に維持される。最後に洗浄水タン
ク104から便器本体101に水を流すと、前述のよう
にその一部がサブタンク40に給水され、サブタンク4
0が満水になるとオーバーフローパイプ98から洗浄水
タンク104内に排水される。なお、多量の温水を使用
してサブタンク40内の水がなくなり貯湯タンク15内
の温水の水位が低下すると、フロートスイッチ31が下
降し、下限位置に達すると給水ポンプ60a,60bへ
の通電を不能にする。
【0048】ビデ用ノズル77bを使用する場合は、操
作パネル50のビデ用ボタン52を押せば第2の給水ポ
ンプ60bが作動し、上記と同様の作用により洗浄する
ことができる。なお、おしり用ノズル77a及びビデ用
ノズル77bから噴出する温水の水勢を変えたい場合
は、操作パネル50の水勢用ボタン54を押して調整す
ればよく、温水の温度を変えたい場合は、水温用ボタン
55を押して調整すればよい。また、バランサ86内に
消臭剤が収容されている場合は、操作パネル50の脱臭
ボタン56を押せば、脱臭剤が放出される。
【0049】男性が立って使用したときは、ノズルユニ
ット70のノズル収容室72の前面パネル73などを汚
し易い。この場合は、使用後操作パネル50のクリーン
ボタン57を押す。これにより、切換弁64によってお
しり用ノズル77aからクリーンノズル74に切換えら
れると共に、給水ポンプ60aが作動してクリーンノズ
ル74のノズル穴75から、図19に示すように前面パ
ネル73に沿って温水が四方に噴出し、ノズル収容室7
2の前面パネル73及びその近傍を洗浄する。このとき
前面パネル73の側端部73a,73bに丸みを設けて
いるので、温水はその粘性によって図19に示すように
この丸みに沿って流れ、周囲に飛び散るのが防止され
る。
【0050】洗浄が終ったときは再びクリーンボタン5
7を押せば、給水ポンプ60aが停止すると共に、切換
弁64はおしり用ノズル77a側に切換えられる。な
お、この場合、洗浄器本体1の前面側は、前述のように
その下部が凹状に形成されて上部より後方に位置してい
るため、便器本体101の前に立ってもつま先の邪魔に
ならず前進することができ、このため、便器本体1の前
面側や床面を汚すこともない。
【0051】また、便器本体101を清掃する際にノズ
ルユニット70を便器本体101から取り外してトイレ
の床面に置いた場合であっても、圧力弁62a,62b
によって温水の流れが遮断されるので、ノズルユニット
70に取り付けられた各ノズルから温水が漏洩すること
はない。
【0052】上記の説明では、本発明に係る温水洗浄装
置を既設の便器に設置する場合について述べたが、新設
の便器にも設置しうることは言うまでもない。また、洗
浄器本体1の取付部65とノズルユニット70の連結部
82を図示のように構成した場合を示したが、本発明は
これに限定するものではなく、着脱が容易で、かつ、上
下若しくは左右方向又は後方若しくはひねりりに所定の
負荷が作用したときはノズルユニット70が洗浄器本体
1から離脱するものであれば、他の構造のものを用いて
もよい。
【0053】なお、上記実施形態においては、給水ポン
プの吐出口とノズルとの間の流路に設ける弁体として圧
力弁62a,62bを用いた例を示した。しかし、本発
明はこれに限られるものではなく、弁体として電磁弁を
用いてもよい。この場合には両給水ポンプ60a,60
bの稼働に連動して開閉するように構成すればよい。
【0054】また、上記の実施形態の説明では貯湯タン
ク15の天井面の高さと、ノズルユニット70を便器本
体101に設置した際における各ノズルの高さ位置(以
下、単に「ノズルの高さ位置」)との関係については特
に規定していなかった。しかし、貯湯タンク15の天井
面の高さがノズルの高さ位置よりも高く設定されていた
場合において、もし圧力弁62a,62bが破損する
と、貯湯タンク15内の水は水面の高さがノズルの高さ
位置になるまで、ノズルから漏れてしまう。そして、給
水ポンプ60a,60bの吸い込み口20a,20bが
水面に露出してしまい給水ポンプ60a,60bに空気
が入り込むことが考えられる。そこで、貯湯タンク15
の天井面の高さをノズルの高さ位置とほぼ同じ高さにす
ることが考えられる。このようにすれば、たとえ圧力弁
62a,62bが破損した場合であっても、ノズルから
温水が漏れて給水ポンプ60a,60bの吸い込み口2
0a,20bが水面に露出することがなく、給水ポンプ
60a,60bに空気が入り込むこともない。
【0055】なお、上記の実施の形態の説明では、堰板
21は図6に示したように矩形状のものを例に挙げて説
明したが、堰板21の形状はこれに限られるものではな
い。図20に堰板21の他の形状を示す。図に示した堰
板21は正面コ字形状に形成され、両片部21a,21
bがカバー25に当接している。そして、この両片部2
1a,21bがカバー25に設けられた保持部25a,
25bに表裏両面から保持される構造になっている。こ
のような構造にすれば、堰板21の取り付けが容易にな
る。また、堰板21は貯湯タンク15に一体に形成して
もよい。
【0056】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば次のような効果を得ることができる。
【0057】給湯室と貯湯室との連設部にその上方が通
水路となる堰板を設けたので、ヒータによって暖められ
た温水が通水路を通って効率的に給湯室側へ流入し、暖
かい温水を給水ポンプに効率よく供給でき、ひいては温
水を効率的に使用することができる。
【0058】また、堰板を熱伝導率のよい材料で形成し
たので、貯湯室側の温水の熱が堰板を介して給湯室側の
温水に伝達される。したがって、給湯室と貯湯室との連
設部に堰板を設けた場合であっても、給湯室側の温水の
温度低下を防止できる。
【0059】さらに、堰板の下部に通水穴を設けたの
で、温水が貯湯室側と給湯室側とを循環し、貯湯タンク
内の温水全体の温度を均等に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る温水洗浄装置を便器にセットし
た状態を示す斜視図である。
【図2】 本発明に係る温水洗浄装置の斜視図である。
【図3】 図1の系統図である。
【図4】 図3のブック図である。
【図5】 図2の洗浄器本体の縦断面図である。
【図6】 図5の矢視A−A断面図である。
【図7】 洗浄器本体の上面図である。
【図8】 洗浄器本体に設置される圧力弁の一部断面図
である。
【図9】 洗浄器本体に設けたノズルユニットを取付け
る取付部の斜視図である。
【図10】 ノズルユニットの斜視図である。
【図11】 ノズルユニットに設けたノズル収容室の背
面図である。
【図12】 図10の下面図である。
【図13】 図10の中央断面図である。
【図14】 ノズルユニットの一端に設けた連結部の斜
視図である。
【図15】 取付部と連結部の作用説明図である。
【図16】 取付部と連結部の作用説明図である。
【図17】 取付部と連結部の作用説明図である。
【図18】 分配器の縦断面図である。
【図19】 クリーンノズルの作用説明図である。
【図20】 堰板の他の実施形態の説明図である。
【符号の説明】
1 洗浄器本体、5 段部、6 凹部、15 貯湯タン
ク、17 貯湯室、18 給湯室、21 堰板、23
通水穴、25 カバー、28 ヒータ、29サーモスタ
ット、30 温度センサ、31 フロートスイッチ、3
3 ヒューズ、35 トレー、38 排水パイプ、40
サブタンク、46 空気抜きパイプ、48 電源基
板、49 操作基板、50 操作パネル、60a,60
b 給水ポンプ、62a,62b 圧力弁、65 ノズ
ルユニットの取付部、70 ノズルユニット、71 支
持板、72 ノズル収容室、73a,73b 前面パネ
ルの丸み、74クリーンノズル、80 保持室、83
連結部、86 バランサ、90 分配器、97 給水パ
イプ、98 オーバーフローパイプ、100 便器、1
01 便器本体、102 便座。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡崎 光宏 埼玉県大里郡花園町大字小前田1728番地1 三菱電機ホーム機器株式会社内 (72)発明者 梶原 篤 埼玉県大里郡花園町大字小前田1728番地1 三菱電機ホーム機器株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給水された水をヒータで加熱する貯湯タ
    ンク、及び該貯湯タンクの温水をノズルに送る給水ポン
    プなどを内蔵した洗浄器本体と、 該洗浄器本体から送られた温水を噴出するノズルを備え
    たノズルユニットとからなり、 前記貯湯タンクは、前記ヒータが配設される貯湯室と該
    貯湯室の上部に連設され前記給水ポンプが配設される給
    湯室とから構成され、該給湯室と前記貯湯室との連設部
    にその上方に通水路を形成する堰板を設けたことを特徴
    とする温水洗浄装置。
  2. 【請求項2】 前記堰板を熱伝導率のよい材料で形成し
    たことを特徴とする請求項1記載の温水洗浄装置。
  3. 【請求項3】 前記堰板の下部に少なくとも前記通水路
    よりも小さい通水穴を設けたことを特徴とする請求項1
    又は2記載の温水洗浄装置。
JP22143895A 1995-08-30 1995-08-30 温水洗浄装置 Pending JPH0960089A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22143895A JPH0960089A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 温水洗浄装置
KR1019960014381A KR970011221A (ko) 1995-08-30 1996-05-03 온수세정장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22143895A JPH0960089A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 温水洗浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0960089A true JPH0960089A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16766749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22143895A Pending JPH0960089A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 温水洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0960089A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017002503A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 Toto株式会社 衛生洗浄装置
JP2017002700A (ja) * 2015-09-10 2017-01-05 Toto株式会社 衛生洗浄装置
JP2019199780A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 Toto株式会社 衛生洗浄装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017002503A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 Toto株式会社 衛生洗浄装置
JP2017002700A (ja) * 2015-09-10 2017-01-05 Toto株式会社 衛生洗浄装置
JP2019199780A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 Toto株式会社 衛生洗浄装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010024780A (ja) トイレ装置
JP2006283400A (ja) 衛生洗浄便座装置及びトイレ装置
US4389738A (en) Body part cleansing device
JPH0960089A (ja) 温水洗浄装置
JP2010065455A (ja) 衛生洗浄装置
JPH0960083A (ja) 温水洗浄装置
JPH0960090A (ja) 温水洗浄装置
KR0174800B1 (ko) 온수세정장치
JPH0953267A (ja) 温水洗浄装置
JPH0960084A (ja) 温水洗浄装置
KR0174798B1 (ko) 온수세정장치
JP2011024943A (ja) 浴槽自動洗浄装置
JPH0953266A (ja) 温水洗浄装置
JPH0953265A (ja) 温水洗浄装置
JPH0971991A (ja) 温水洗浄装置
JP2003313921A (ja) 局部洗浄装置
JPH0968196A (ja) 給水ポンプ
KR20070078482A (ko) 진공청소기용 걸레물공급장치
JP3709763B2 (ja) バキュームブレーカ
JP2017179826A (ja) 衛生洗浄装置
JP7390221B2 (ja) 便器装置
KR101910528B1 (ko) 절수 양변기
JP7300114B2 (ja) 衛生洗浄装置
JPH0893030A (ja) 衛生洗浄装置
JP2010090620A (ja) 衛生洗浄装置