JPH0959371A - 芳香族ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

芳香族ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JPH0959371A
JPH0959371A JP22164895A JP22164895A JPH0959371A JP H0959371 A JPH0959371 A JP H0959371A JP 22164895 A JP22164895 A JP 22164895A JP 22164895 A JP22164895 A JP 22164895A JP H0959371 A JPH0959371 A JP H0959371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
formula
compound
polymer
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22164895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3200338B2 (ja
Inventor
Shigeki Hirata
滋己 平田
Wataru Funakoshi
渉 船越
Toru Sawaki
透 佐脇
Katsuji Sasaki
勝司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP22164895A priority Critical patent/JP3200338B2/ja
Publication of JPH0959371A publication Critical patent/JPH0959371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200338B2 publication Critical patent/JP3200338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成型性、流動性に優れた芳香族ポリカーボネ
ートの製造方法を提供する。 【解決手段】 特定の芳香族ジヒドロキシ化合物および
炭酸ジエステルを、(a)芳香族ジヒドロキシ化合物1
モルに対して、1×10-7〜2×10-5モルのアルカリ
金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物およ
び/または、(b)芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに
対して、1×10-3〜1×10-5モルの含窒素塩基性化
合物の存在下で溶融重縮合させることにより芳香族ポリ
カーボネートを製造する方法であって、塩化メチレン
中、20℃で測定した極限粘度[η]が0.2に達した
ポリマーを、L/D(Lは水平回転軸の長さ、Dは攪拌
翼の回転直径を表す。)が2〜30の範囲にあるセルフ
クリーニング横型二軸リアクターにより反応せしめるこ
とを特徴とする、特定の分岐構造を有し、かつ、塩化メ
チレン中、20℃で測定した極限粘度[η]が0.3〜
1.2である芳香族ポリカーボネートの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は成型性に優れた芳香族ポ
リカーボネートの製造方法に関する。さらに詳しくは安
価で流動性及び耐光性に優れ、実質的に活性塩素を含ま
ない成型性に優れた芳香族ポリカーボネートの製造法に
関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネートは耐衝撃性等の機械的
特性や透明性に優れており種々の用途を有する。ポリカ
ーボネートの製造法としては、界面法や、ジヒドロキシ
化合物と炭酸ジエステルとを加熱減圧下エステル交換反
応させる溶融法などが知られている。
【0003】これらのうち前者の界面法において、ジヒ
ドロキシ化合物としてビスフェノールA(2,2′―ビ
ス(4―ヒドロキシフェニル)プロパン)を用いて製造
されたポリカーボネートは直鎖上の分子構造を有してい
る。
【0004】このような直鎖状のポリカーボネートは溶
融状態でニュートン流体特性を示すため、溶融弾性、溶
融強度などの成型特性に劣り、ブロー成型体、中空成型
体等の成型が困難であった。
【0005】このようなポリカーボネートの溶融特性及
び成型性を向上させる方法として、ビスフェノールAと
ともに多官能化合物を共重合させてポリカーボネートに
分岐性を付与させる方法が知られている。しかしながら
分岐構造の導入されたポリカーボネートは溶融粘度が著
しく上昇するため流動性が低下し、結果として均一な成
型体を安定して得るのが困難であった。
【0006】一方、溶融法は芳香族ジヒドロキシ化合物
と炭酸ジエステルを、通常触媒として金属の有機塩酸、
無機塩酸、水酸化塩、あるいはアルコラート等の存在
下、例えば最終的に250〜300℃に加熱し1Tor
r以下の真空下溶融重縮合させる方法である。
【0007】該方法は界面法と比較して、安価にポリカ
ーボネートを製造しうると言う利点を有しているが、反
面ポリマーが長時間高温にさらされるため分岐反応が進
行しやすく、ポリマー中に多量の分岐構造を含有するた
め、結果として溶融粘度が著しく増大し、流動性及び成
型性の低下をもたらすという問題点があった。また分岐
反応が著しく進行した場合には塩化メチレン等の溶媒に
不溶成分が生成することがあった。
【0008】また、特開平6―136112号公報には
ビスフェノールAに多官能化合物である2―(4―ヒド
ロキシフェニル)―2―(3′―カルボキシ―4′―ヒ
ドロキシフェニル)プロパンを共重合させた分岐ポリカ
ーボネートを製造する方法が開示されている。
【0009】しかしながら該分岐ポリカーボネートは、
流動性及び成型性に優れているものの、上記多官能化合
物をビスフェノールAから得るためのコルバシュミット
反応は高温高圧下の反応であるため、オートクレーブ等
の特別な装置が必要であり、さらに生成物として目的と
するモノカルボキシル化化合物の他に多価カルボキシル
化化合物も生成するため大スケールでの単離精製が困難
であり、生産性、コスト面で大きな問題があった。
【0010】このため成型性、及び流動性に優れると共
に溶融弾性、溶融強度などの成型特性にも優れ、実質的
に活性塩素を含まないポリカーボネート樹脂の安価な製
造法が望まれていた。
【0011】本発明者は上記問題を解決すべく研究した
ところ、ある特定の条件で溶融重縮合を行うことによ
り、重縮合中に副反応として適度に分岐構造が生成した
流動性および成型性に優れる芳香族ポリカーボネートを
安価に製造しうることを見いだし本発明に至った。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、本発明の目
的は重縮合中に副反応として生成する分岐構造を特定の
範囲で含有し、成形性、流動性に優れ、安価で実質的に
活性塩素を含まない芳香族ポリカーボネートの製造法を
提供することにある。本発明の他の目的及び利点は以下
の説明から明らかになろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、下記
式(A)で示される芳香族ジヒドロキシ化合物および炭
酸ジエステルを(a)芳香族ジヒドロキシ化合物1モル
に対して、1×10-7〜2×10-5モルのアルカリ金属
化合物および/またはアルカリ土類金属化合物、および
/または(b)芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対し
て、1×10-3〜1×10-5モルの含窒素塩基性化合物
の存在下で溶融重縮合させることにより芳香族ポリカー
ボネートを製造する方法であって、塩化メチレン中、2
0℃で測定した極限粘度[η]が0.2に達したポリマ
ーを、L/D(Lは水平回転軸の長さ、Dは攪拌翼の回
転直径を表す。)が2〜30の範囲にあるセルフクリー
ニング横型二軸リアクターにより反応せしめることを特
徴とする、主たる繰り返し単位が下記式(I)で示され
る繰り返し単位であり、下記式(II)及び下記式(III
)で示される繰り返し単位の合計を0.001〜0.
3モル%、下記式(III )で示される繰り返し単位を
0.001モル%以上の割合で含有し、かつ、塩化メチ
レン中、20℃で測定した極限粘度[η]が0.3〜
1.2の芳香族ポリカーボネートの製造方法である。
【0014】
【化5】
【0015】[ここでR3 、R4 は同一または異なり、
水素原子、炭素数1〜5のアルキル基もしくは炭素数6
〜10の置換されていてもよいアリール基を示す。R5
は炭素数3〜8のアルキレン基である。R1 、R2 は同
一または異なり、ハロゲン原子もしくは炭素数1〜5の
アルキル基を示す。m、nは同一または異なり、0、1
または2である。]
【0016】
【化6】
【0017】[式中、X、R1 、R2 、m、nは式
(A)と同じである。]
【0018】
【化7】
【0019】[式中、X、R1 、R2 、m、nは式
(A)と同じである。]
【0020】
【化8】
【0021】[式中、X、R1 、R2 、m、nは式
(A)と同じである。]
【0022】上記式(A)においてR3 、R4 は、同一
または異なり、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基も
しくは炭素数6〜10の置換されていてもよいアリール
基を示す。アルキル基としてメチル基、エチル基、プロ
ピル基等が挙げられる。アリール基としてフェニル基が
挙げられる。R5 は炭素数3〜8のアルキレン基であ
る。アルキレン基として、ペンチレン基、キキシレン基
等が挙げられる。R1 、R2 は同一または異なり、ハロ
ゲン原子もしくは炭素数1〜5のアルキル基を示す。ハ
ロゲン原子としては塩素、臭素等が挙げられる。アルキ
ル基としてはメチル基、t―ブチル基等が挙げられる。
m、nは同一または異なり、0、1または2である。
【0023】この中でR1 、R2 、はそれぞれ水素であ
ることが好ましい、またはR3 、R 4 はそれぞれメチル
基であることが好ましい。
【0024】上記式(II)および上記式(III )で示さ
れる構造単位は、上記式(A)で示される芳香族ジヒド
ロキシ化合物および炭酸ジエステルを、重縮合触媒の存
在下で溶融重縮合させる過程において、上記式(I)で
示される構造単位とともに副反応として生成する。
【0025】さらに詳しくは、副反応の第一反応として
炭酸結合がフリース型分子内転位反応もしくはコルベシ
ュミット型反応により、ヒドロキシル基のオルト位がカ
ルボキシル化された上記式(II)で示される構造単位が
生成し、第二段反応として第一段反応で生成したオルト
位のヒドロキシル基がエステル交換反応することにより
上記式(III )で示される構造単位が生成する。
【0026】しかしながら上記式(II)で示される構造
単位中に存在するヒドロキシル基は電子的及び立体的に
反応性が低いため、第二段反応は起こりにくく、未反応
の上記式(II)で示される構造単位もポリマー中に存在
しうる場合もある。
【0027】上記式(II)で示される構造単位は、紫外
線吸収剤として一般的なサリチル酸フェニルと類似の構
想を有しており、上記式(II)で示される構造単位を含
有する芳香族ポリカーボネートは耐光性の上からも好ま
しい。
【0028】芳香族ポリカーボネート中の上記式(II)
及び上記式(III )で示される繰り返し単位の存在は核
磁気共鳴測定で容易に確認でき、さらにピーク面積によ
り定量も極めて容易である。
【0029】本発明により製造される芳香族ポリカーボ
ネートは、上記式(I)で示される主たる繰り返し構造
単位に対し、上記式(II)及び上記式(III )で示され
る繰り返し構造単位を特定の範囲で含有する芳香族ポリ
カーボネートであり。具体的には上記式(II)及び上記
式(III )で示される繰り返し構造の合計を0.001
〜0.3モル%、上記式(III )で示される繰り返し構
造を0.001モル%以上の割合で含有しており、さら
には上記式(II)及び上記式(III )で示される繰り返
し構造の合計を0.01〜0.25モル%、上記式(II
I )で示される繰り返し構造を0.01モル%以上の割
合で含有していることが好ましい。
【0030】上記式(II)及び上記式(III )で示され
る繰り返し単位の合計が0.001モル%未満、もしく
は上記式(III )で示される繰り返し単位が0.001
モル%未満では、直鎖状芳香族ポリカーボネートに対し
流動性及び成型性の向上が期待できない。
【0031】また上記式(II)及び上記式(III )で示
される繰り返し単位の合計が0.3モル%以上では、流
動性が著しく低下し成型性が大幅に低下する。また場合
によっては塩化メチレンに不溶のゲル状物となり成型が
困難となる。
【0032】本発明で用いられる芳香族ジヒドロキシ化
合物は、下記式(A)で示される化合物である。
【0033】
【化9】
【0034】ここでR3 、R4 は同一または異なり、水
素原子、炭素数1〜5のアルキル基もしくは炭素数6〜
10の置換されていてもよいアリール基を示す。アルキ
ル基としてメチル基、エチル基、プロピル基等が挙げら
れる。アリール基としてフェニル基が挙げられる。R5
は炭素数3〜8のアルキレン基である。アルキレン基と
して、ペンチレン基、キキシレン基等が挙げられる。R
1 、R2 は同一または異なり、ハロゲン原子もしくは炭
素数1〜5のアルキル基を示す。ハロゲン原子としては
塩素、臭素等が挙げられる。アルキル基としてはメチル
基、t―ブチル基等が挙げられる。m、nは同一または
異なり、0、1または2である。
【0035】芳香族ジヒドロキシ化合物の具体例として
は、ビス(4―ヒドロキシフェニル)メタン、1,1―
ビス(4―ヒドロキシフェニル)エタン、2,2―ビス
(4―ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2―ビス
(4―ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2―ビス(4
―ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4―ヒドロキ
シフェニル)フェニルメタン、2,2―ビス(4―ヒド
ロキシ―3―メチルフェニル)プロパン、1,1―ビス
(4―ヒドロキシ―t―ブチルフェニル)プロパン、
2,2―ビス(4―ヒドロキシ―3―ブロモフェニル)
プロパンなどのビス(ヒドロキシアリール)アルカン類
が挙げられる。
【0036】また、1,1―ビス(4―ヒドロキシフェ
ニル)シクロペンタン、1,1―ビス(4―ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサンなどのビス(ヒドロキシアリ
ール)シクロアルカン類が挙げられる。
【0037】また、4,4′―ジヒドロキシジフェニル
エーテル、4,4′―ジヒドロキシ―3,3′―ジメチ
ルフェニルエーテルなどのジヒドロキシアリールエーテ
ル類;4,4′―ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
4,4′―ジヒドロキシ―3,3′―ジメチルジフェニ
ルスルフィドなどのジヒドロキシジアリールスルフィド
類が挙げられる。
【0038】また、4,4′―ジヒドロキシジフェニル
スルホキシド、4,4′―ジヒドロキシ―3,3′―ジ
メチルジフェニルスルホキシドなどのジヒドロキシジア
リールスルホキシド類が挙げられる。
【0039】また、4,4′―ジヒドロキシジフェニル
スルホン、4,4′―ジヒドロキシ―3,3′―ジメチ
ルジフェニルスルホンなどのジヒドロキシジアリールス
ルホン類などが用いられる。
【0040】これらのうちでは2,2―ビス(4―ヒド
ロキシフェニル)プロパンが特に好ましい。
【0041】これらの芳香族ジヒドロキシ化合物は1種
使用する場合がほとんどであるが、必要に応じて2種も
しくはそれ以上使用することもできる。
【0042】本発明で用いられる炭酸ジエステルとして
は、置換されていてもよい炭素数6〜10のアリール、
アラルキル、炭素数1〜5のアルキル、炭素数3〜8の
シクロアルキル等のエステルが好ましい。
【0043】炭酸ジエステルの具体例としては、ジフェ
ニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(ク
ロロフェニル)カーボネート、m―クレジルカーボネー
ト、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)カー
ボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネ
ートなどが用いられる。これらのうちでは、特にジフェ
ニルカーボネートが好ましい。
【0044】炭酸ジエステルの使用量としては上記芳香
族ジヒドロキシ化合物に対し80〜300モル%、好ま
しくは90〜250モル%、特に好ましくは90〜20
0モル%の範囲が望ましい。
【0045】本発明において重縮合触媒及びその使用量
は、重縮合反応中に副反応として生成する、上記式(I
I)及び上記式(III )で示される繰り返し単位の生成
量を所望の生成量に制御しうるものが好ましく、さらに
色相、透明性等の光学特性、機械特性等の品質の良好な
芳香族ポリカーボネートを製造しうるものが好ましく使
用しうる。 (a)芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、1×
10-7〜2×10-5モルのアルカリ金属化合物および/
またはアルカリ土類金属化合物および/または、(b)
芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、1×10-3
〜1×10-5モルの含窒素塩基性化合物を使用する。
【0046】アルカリ金属化合物としては、例えばアル
カリ金属の水酸化物、炭酸水素塩、炭酸塩、酢酸塩、硝
酸塩、亜硝酸塩、亜硫酸塩、シアン酸塩、チオシアン酸
塩、ステアリン酸塩、水素化ホウ素塩、安息香酸塩、リ
ン酸水素化物、ビスフェノール、フェノールの塩等が挙
げられる。具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、炭酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリ
ウム、硝酸リチウム、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウ
ム、亜硝酸リチウム、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウ
ム、亜硝酸リチウム、シアン酸ナトリウム、シアン酸カ
リウム、シアン酸リチウム、チオシアン酸ナトリウム、
チオシアン酸カリウム、チオシアン酸リチウム、ステア
リン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン
酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カ
リウム、水素化ホウ素リチウム、フェニル化ホウ酸ナト
リウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息
香酸リチウム、リン酸水素ジナトリウム、リン酸水素ジ
カリウム、リン酸水素ジリチウム、ビスフェノールAの
ジナトリウム塩、ジカリウム塩、ジリチウム塩、フェノ
ールのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などが挙
げられる。
【0047】また、アルカリ土類金属化合物としては、
例えばアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸水素塩、炭酸
塩、酢酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、亜硫酸塩、シアン酸
塩、チオシアン酸塩、ステアリン酸塩、水素化ホウ素
塩、安息香酸塩、リン酸水素化物、ビスフェノール、フ
ェノールの塩等が挙げられる。具体的には、水酸化カル
シウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化
ストロンチウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素バリウ
ム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素ストロンチウム、
炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭
酸ストロンチウム、酢酸カルシウム、酢酸バリウケ、酢
酸マグネシウム、酢酸ストロンチウム、硝酸カルシウ
ム、硝酸バリウム、硝酸マグネシウム、硝酸ストロンチ
ウム、亜硝酸カルシウム、亜硝酸バリウム、亜硝酸マグ
ネシウム、亜硝酸ストロンチウム、亜硝酸カルシウム、
亜硝酸バリウム、亜硫酸マグネシウム、亜硫酸ストロン
チウム、シアン酸カルシウム、シアン酸バリウム、シア
ン酸マグネシウム、シアン酸ストロンチウム、チオシア
ン酸カルシウム、チオシアン酸バリウム、チオシアン酸
マグネシウム、チオシアン酸ストロンチウム、ステアリ
ン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸
マグネシウム、ステアリン酸ストロンチウムなどが挙げ
られる。
【0048】上記アルカリ金属化合物またはアルカリ土
類金属化合物の使用量としては芳香族ジヒドロキシ化合
物1モルに対して1×10-7〜2×10-5モル、特に好
ましくは1×10-7〜2×10-5モルの量で使用しう
る。
【0049】上記アルカリ金属化合物またはアルカリ土
類金属化合物の使用量が芳香族ジヒドロキシ化合物1モ
ルに対して2×10-5モル以上であると、得られる芳香
族ポリカーボネート中に含有する上記式(II)及び上記
式(III )で示される繰り返し単位の量が所望の範囲を
逸脱し、得られる芳香族ポリカーボネートの成型性は著
しく低下するため好ましくない。
【0050】また使用量が芳香族ジヒドロキシ化合物1
モルに対して1×10-8モル以下であると、重縮合反応
が十分に進行せず高分子量の芳香族ポリカーボネートが
得られない等の問題があり好ましくない。
【0051】また含窒素塩基性化合物としては、例えば
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(Me4 NO
H)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(Et4
NOH)、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド(B
4 NOH)、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムヒ
ドロキシド(C1633(Me)3 NOH)、ベンジルト
リメチルアンモニウムヒドロキシド(φ―CH2 Ph
(Me)3 NOH)、フェニルトリメチルアンモニウム
ヒドロキシド(Ph(Me)3 NOH)などのアルキ
ル、アリール、アルアリール基などを有するアンモニウ
ムヒドロキシド類、トリエチルアミン、トリブチルアミ
ン、ジメチルベンジルアミン、ヘキサデシルジメチルア
ミンなどの三級アミン類、R0 2 NH(式中R0 はメチ
ル、エチルなどのアルキル、フェニル、トルイルなどの
アリール基などである)で示される二級アミン類、R0
NH2 (式中R0 は上記と同じである)で示される一級
アミン類、2―メチルイミダゾール、2―フェニルイミ
ダゾールなどのイミダゾール類、あるいはテトラメチル
アンモニウムボロハイドライド(Me4 NBH4 )、テ
トラブチルアンモニウムボロハイドライド(Bu4 NB
4 )、テトラメチルアンモニウムテトラフェニルボレ
ード(Me4 NBOh4 )、テトラブチルアンモニウム
テトラフェニルボレート(Me4 NBPh4 )、テトラ
ブチルアンモニウムテトラフェニルボレート(Bu4
BPh4 )などの塩基性塩を挙げることができる。
【0052】これらのうちで熱分解開始温度が250℃
以下または沸点が300℃以下である化合物が好まし
く、中でも第四級アンモニウム化合物が特に好ましい。
【0053】好ましい含窒素塩基性化合物の具体例とし
ては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラ
エチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモ
ニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムアセテ
ート、テトラメチルアンモニウムボロヒドリド等が挙げ
られる。
【0054】含窒素塩基性化合物の使用量としては芳香
族ジヒドロキシ化合物1モルに対して1×10-3〜1×
10-5モル、好ましくは1×10-3〜5×10-5モルの
範囲で使用しうる。
【0055】上記範囲を逸脱すると反応性もしくは得ら
れる芳香族ポリカーボネートの品質が低下するため好ま
しくない。
【0056】本発明において所望の芳香族ポリカーボネ
ートを得る目的で、上記の如き重縮合触媒と共にその他
の金属化合物も併用することもできる。かかる金属化合
物としては例えば周期律表のIIB、 IIIB、IVA、およ
びIVB族に族する金属元素およびその化合物は好ましく
使用しうる。
【0057】本発明では下記式(A)で示される芳香族
ジヒドロキシ化合物および炭酸ジエステルを、重縮合触
媒の存在下で溶融重合せしめる過程において、極限粘度
[η]が0.2に達したポリマーを、L/Dが2〜30
の範囲にあるセルフクリーニング横型二軸リアクターに
より反応せしめる。ここで極限粘度[η]は塩化メチレ
ン中、20℃で測定したものである。
【0058】本発明においては極限粘度[η]が0.2
に達したポリマーをセルフクリーニング横型二軸リアク
ターを用いて重縮合せしめるものであるが、他のリアク
ターと、セルフクリーニング横型二軸リアクターを組み
合わせて用いることもできる。
【0059】このセルフクリーニング横型二軸リアクタ
ーは2本の水平な同方向に回転する回転軸を有し、この
2本の水平回転軸に位相のずれた左右一対の円盤型、車
輪型などの攪拌翼を1種または2種以上組み合わせてお
り、回転軸あたり少なくとも2段以上設置されており、
位相のずれた一対の攪拌翼の一方の先端が他方の攪拌翼
の側面を、また量攪拌翼がリアクター内壁をクリーニン
グするように一定の微小な間隔を保ちながら反応物の表
面更新を行うものである。
【0060】該リアクターのL/D(L:水平回転軸の
長さ、D:攪拌翼の回転直径)は2〜30の範囲であ
り、好ましくは2〜15の範囲である。
【0061】L/Dが2以下であると反応速度が極めて
低くなるため高温での滞留時間が長くなるため、上記式
(II)及び上記式(III )で示される繰り返し単位の生
成量が増大するため所望の芳香族ポリカーボネートが得
られない。
【0062】また該リアクターでの反応は、リアクター
中に滞留するポリマーのV/S(V:ポリマーの体積、
S:ポリマーの蒸発面積)が極めて低い条件で反応を行
うことが好ましい。ここで、ポリマーの蒸発面積(S)
は、リアクターの内表面積及び攪拌翼表面積の和として
求められる。
【0063】具体的にはV/Sが1mm〜50mmの範
囲であり、さらに好ましくは3mm〜50mmの範囲を
満足させる条件であることが好ましい。
【0064】上記セルフクリーニング横型二軸リアクタ
ーを使用し重縮合せしめることにより高温での反応時間
が短縮され、所望の芳香族ポリカーボネートを効果的に
得ることができる。
【0065】また本発明においてセルフクリーニング横
型二軸リアクターに供給する極限粘度[η]が0.2に
達したポリマーは従来知られている芳香族ジヒドロキシ
化合物と炭酸ジエステルとの重縮合反応条件で製造した
ものである。
【0066】具体的には第一段目の反応を80〜250
℃、好ましくは100〜240℃、さらに好ましくは1
20〜230℃の温度で0〜4時間、さらに好ましくは
0.25〜3時間常圧で両者を反応させる。次いで反応
系を減圧にしながら反応温度を高め、0.1〜10mm
Hgの減圧下で200〜290℃の温度で重縮合反応を
行う。
【0067】セルフクリーニング横型二軸リアクターで
重縮合反応を進める極限粘度[η]が0.2に達したポ
リマーを得るための反応装置は特に制限はなく、本発明
における所望の芳香族ポリカーボネートを得ることがで
きる反応装置であればよく、例えは槽型であっても管型
であっても塔型であってもよい。
【0068】またセルフクリーニング横型二軸リアクタ
ーでの重縮合反応を含め目的の芳香族ポリカーボネート
を得るための重縮合反応全域において、反応温度は29
0℃以下であることが好ましい。290℃以上で反応を
進めると、分岐反応が高度に進行し所望の芳香族ポリカ
ーボネートが得られず、また色相等の他の物性において
も好ましくない。
【0069】本発明において、使用するアルカリ金属お
よび/またはアルカリ土類金属化合物の使用金属量(単
位:10-6モル/芳香族ジヒドロキシ化合物)と、反応
温度270℃以上で反応に要する時間(単位:時間)の
積が1〜20の範囲、好ましくは2〜15の範囲である
ことが好ましい。
【0070】上記範囲下で製造することにより、上記式
(II)および(III )で示される繰り返し単位の含有量
が制御された目的とする芳香族ポリカーボネートを得る
ことができる。
【0071】また本発明において、重縮合反応開始前、
反応途中、反応終了後のうち少なくとも1回以上溶融状
態で各種の安定剤を加えることも好ましい。該安定剤と
しては、イオウ含有酸性化合物および/または該酸性化
合物から形成される誘導体、エポキシ化合物、リン化合
物等を挙げることができる。
【0072】上記イオウ含有酸性化合物および/または
該酸性化合物から形成される誘導体は生成する芳香族ポ
リカーボネートに対し0.01〜500ppm、好まし
くは0.01〜300ppm、より好ましくは0.01
〜100ppmの割合で使用しうる。該化合物を重縮合
性生物に添加する方法は特に限定されない。
【0073】例えば反応生成物である芳香族ポリカーボ
ネートが溶融状態にある間にこれらを添加してもよい
し、一旦ペレタイズした後再溶融して添加してもよい。
【0074】イオウ含有酸性化合物および/または該酸
性化合物から形成される誘導体としては、亜硫酸、硫
酸、スルフィン酸系化合物、スルホン酸系化合物および
これらの誘導体を挙げることができる。具体的に、硫酸
誘導体としては、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、硫酸、
ジプロピル硫酸、ジブチル硫酸、ジフェニル硫酸、ジメ
チル亜硫酸、ジエチル亜硫酸、ジフェニル亜硫酸、ドデ
シル硫酸ナトリウム、ヘキサデシル硫酸ナトリウム、ブ
チル硫酸ジメチルブチルヘキサデシルアンモニウム、エ
チル硫酸ジメチルヘキサデシルアンモニウム、メチル硫
酸トリメチルヘキサデシルアンモニウムなどを挙げるこ
とができる。
【0075】スルフィン酸系化合物としては、ベンゼン
スルフィン酸、トルエンスルフィン酸、ナフタレンスル
フィン酸などを挙げることができる。スルホン酸系化合
物およびこの誘導体としては、以下のような化合物を挙
げることができる。すなわち、ベンゼンスルホン酸、p
―トルエンスルホン酸などのスルホン酸、ベンゼンスル
ホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸エチル、ベンゼンス
ルホン酸ブチル、ベンゼンスルホン酸オクチル、ベンゼ
ンスルホン酸フェニル、p―トルエンスルホン酸メチ
ル、p―トルエンスルホン酸エチル、p―トルエンスル
ホン酸ブチル、p―トルエンスルホン酸オクチル、p―
トルエンスルホン酸フェニルなどのスルホン酸エステ
ル、p―トルエンスルホン酸アンモニウム、p―トルエ
ンスルホン酸テトラブチルホスホニウム、ドデシルベン
ゼンスルホン酸テトラフェニルホスホニウムなどのスル
ホン酸アンモニウム塩を挙げることができる。
【0076】これらの化合物は、単独で、あるいは組み
合わせて用いることができる。これらの内、[B]pK
a値が3以下であるイオウ含有酸性化合物および該酸性
化合物から形成される誘導体として、スルホン酸系化合
物およびこの誘導体が好ましく用いられ、特にベンゼン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸ブチル、p―トルエン
スルホン酸、p―トルエンスルホン酸エチル、p―トル
エンスルホン酸ブチル、ドデシル硫酸ナトリウム、メチ
ル硫酸トリメチルヘキサデシルアンモニウム、p―トル
エンスルホン酸テトラブチルアンモニウム、p―トルエ
ンスルホン酸テトラブチルホスホニウム、ドデシルベン
ゼンスルホン酸テトラフェニルホスホニウムが好ましく
用いられる。
【0077】またエポキシ化合物としては、具体的に
は、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、フェニル
グリシジルエーテル、アクルグリシジルエーテル、t―
ブチルフェニルグリシジルエーテル、3,4―エポキシ
シクロヘキシルメチル―3,4′―エポキシシクロヘキ
シルカルボキシレート、3,4―エポキシ―6―メチル
シクロヘキシルメチル―3′,4′―エポキシ―6′―
メチルシクロヘキシルカルボキシレート、2,3―エポ
キシシクロヘキシルメチル―3′,4′―エポキシシク
ロヘキシルカルボキシレート、4―(3,4―エポキシ
―5―メチルシクロヘキシル)ブチル―3′,4′―エ
ポキシシクロヘキシルカルボキシレート、3,4―エポ
キシシクロヘキシルエチレンオキシド、シクロヘキシル
メチル―3,4―エポキシシクロヘキシルカルボキシレ
ート、3,4―エポキシ―6―メチルシクロヘキシルメ
チル―6′―メチルシクロヘキシルカルボキシレート、
ビスフェノールAジグリシジルエーテル、テトラブロモ
ビスフェノールAグリシジルエーテル、フタル酸のジグ
リシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸のジグリシジ
ルエステル、ビス―エポキシジシクロペンタジエニルエ
ーテル、ビス―エポキシエチレングリコール、ビス―エ
ポキシシクロヘキシルアジペート、ブタジエンジエポキ
シド、テトラフェニルエチレネポキシド、オクチルエポ
キシタレート、エポキシ化ポリブタジエン、3,4―ジ
メチル―1,2―エポキシシクロヘキサン、3,5―ジ
メチル―1,2―エポキシシクロヘキサン、3―メチル
―5―t―ブチル―1,2―エポキシシクロヘキサン、
オクタデシル―2,2―ジメチル―3,4―エポキシシ
クロヘキシルカルボキシレート、N―ブチル―2,2―
ジメチル―3,4―エポキシシクロヘキシルカルボキシ
レート、シクロヘキシル―2―メチル―3,4―エポキ
シシクロヘキシルカルボキシレート、N―ブチル―2―
イソプロピル―3,4―エポキシ―5―メチルシクロヘ
キシルカルボキシレート、オクタデシル―3,4―エポ
キシシクロヘキシルカルボキシレート、2―エチルヘキ
シル―3′,4′―エポキシシクロヘキシルカルボキシ
レート、4,6―ジメチル―2,3―エポキシシクロヘ
キシル―3′,4′―エポキシシクロヘキシルカルボキ
シレート、4,5―エポキシ無水テトラヒドロフタル
酸、3―t―ブチル―4,5―エポキシ無水テトラヒド
ロフタル酸、ジエチル―4,5―エポキシ―シス―1,
2―シクロヘキシルジカルボキシレート、ジ―n―ブチ
ル―3―t―ブチル―4,5―エポキシ―シス―1,2
―シクロヘキシルジカルボキシレートなどを挙げること
ができる。
【0078】これらは単独で用いても2種以上混合して
用いてもよい。これらのうち、脂環族エポキシ化合物が
好ましく用いられ、特に3,4―エポキシシクロヘキシ
ルメチル―3′,4′―エポキシシクロヘキシルカルボ
キシレートが好ましく用いられる。
【0079】本発明では、このようなエポキシ化合物
を、ポリカーボネートに対して、1〜2000ppmの
量で、好ましくは1〜1000ppmの量で添加するこ
とが好ましい。
【0080】またリン化合物としては、リン酸、亜リン
酸、次亜リン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、リン酸エス
テルおよび亜リン酸エステルを用いることができる。
【0081】このようなリン酸エステルとしては、具体
的に、例えば、トリメチルホスフェート、トリエチルホ
スフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホ
スフェート、トリデシルホスフェート、トリオクタデシ
ルホスフェート、ジステアリルペンタエリスリチルジホ
スフェート、トシル(2―クロロエチル)ホスフェー
ト、トリス(2,3―ジクロロプロピル)ホスフェート
などのトリアルキルホスフェート、トリシクロヘキシル
ホスフェートなどのトリシクロアルキルホスフェート、
トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェー
ト、トリス(ノニルフェニル)ホスフェート、2―エチ
ルフェニルジフェニルホスフェートなどのトリアリール
ホスフェートなどを挙げることができる。
【0082】また、亜リン酸エステルとしては、下記一
般式で表わされる化合物を挙げることができる。
【0083】P(OR)3(式中、Rは脂環族炭化水素
基、脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基を表わ
す。これらは同一であっても異なっていてもよい。)
【0084】このような式で表わされる化合物として、
例えば、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファ
イト、トリブチルホスファイト、トリオクチルホスファ
イト、トリス(2―エチルヘキシル)ホスファイト、ト
リノニルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリ
オクタデシルホスファイト、トリステアリルホスファイ
ト、トリス(2―クロロエチル)ホスファイト、トリス
(2,3―ジクロロプロピル)ホスファイトなどのトリ
アルキルホスファイト、トリシクロヘキシルホスファイ
トなどのトリシクロアルキルホスファイト、トリフェニ
ルホスファイト、トリクレジルホスファイト、トリス
(エチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4―ジ
―t―ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニル
フェニル)ホスファイト、トリス(ヒドロキシフェニ
ル)ホスファイトなどのトリアリールホスファイト、フ
ェニルジデシルホスファイト、ジフェニルデシルホスフ
ァイト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、フェニ
ルイソオクチルホスファイト、2―エチルヘキシルジフ
ェニルホスファイトなどのアリールアルキルホスファイ
トなどを挙げることができる。
【0085】さらに亜リン酸エステルとして、ジステア
リルペンタエリスリチルジホスファイト、ビス(2,4
―ジ―t―ブチルフェニル)ペンタエリスリチルジホス
ファイトなどである。この中で、特にトリス(2,4―
ジ―t―ブチルフェニル)ホスファイトが好ましく用い
られる。
【0086】これらの化合物は、単独で、あるいは組合
せて用いることができる。これらは別々に添加してもよ
いし、あるいは同時に添加してもよい。本発明では、上
記の如きリン化合物を、ポリカーボネート樹脂に対して
10〜1000ppm、好ましくは50〜500ppm
の量で添加することができる。
【0087】本発明では、上記のようなエポキシ化合物
およびリン化合物を、反応生成物であるポリカーボネー
トに添加する方法は特に限定されない。例えば、反応生
成物であるポリカーボネートが溶融状態にある間にこれ
らを添加してもよいし、一旦ポリカーボネートをペレタ
イズした後再溶融して添加してもよい。前者において
は、重合反応が終了して得られる溶融状態にある反応器
内に、または押出機内の反応生成物であるポリカーボネ
ートが溶融状態にある間に、これらを添加してポリカー
ボネートを形成した後、押出機を通してペレタイズして
もよいし、また、重合反応で得られたポリカーボネート
が反応器から押出機を通ってペレタイズされる間に、こ
れらの化合物を添加して、混練することによってポリカ
ーボネートを得ることができる。
【0088】この際、これらの各化合物は同時に添加し
てもよいし、別々に添加してもよい。また、これらの各
化合物を組み合わせて添加する場合、これらの添加順序
は問わない。
【0089】本発明では、上記のようにして得られるポ
リカーボネートに、本発明の目的を損なわない範囲で、
耐熱安定剤、紫外線吸収剤、離型剤、着色剤、帯電防止
剤、スリップ剤、アンチロッキング剤、滑剤、防曇剤、
天然油、合成油、ワックス、有機系充填剤、無機系充填
剤などを添加してもよい。このような添加剤は、芳香族
ジヒドロキシ化合物と同時に添加してもよいし、別々に
添加してもよい。
【0090】このような耐熱安定剤としては、具体的に
は、例えば、フェノール系安定剤、有機チオエーテル系
安定剤、ヒンダードアミン系安定剤などを挙げることが
できる。
【0091】フェノール系安定剤としては、例えば、n
―オクタデシル―3―(4―ヒドロキシ―3′,5′―
ジ―t―ブチルフェニル)プロピオネート、テトラキス
[メチレン―3―(3′,5′―ジ―t―ブチル―4―
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,
1,3―トリス(2―メチル―4―ヒドロキシ―5―t
―ブチルフェニル)ブタン、ジステアリル(4―ヒドロ
キシ―3―メチル―5―t―ブチル)ベンジルマロネー
ト、4―ヒドロキシメチル―2,6―ジ―t―ブチルフ
ェノール等が挙げられ、これらを単独で用いても2種以
上混合して用いてもよい。
【0092】チオエーテル系安定剤としては、例えば、
ジラウリル・チオジプロピオネート、ジステアリル・チ
オジプロピオネート、ジミリスチル―3,3′―チオジ
プロピオネート、ジトリデシル―3,3′―チオジプロ
ピオネート、ペンタエリスリトール―テトラキス―(β
―ラウリル―チオプロピオネート)などを挙げることが
できる。
【0093】これらは単独で用いても2種以上混合して
用いてもよい。またヒンダードアミン系安定剤として
は、例えば、ビス(2,2,6,6―テトラメチル―4
―ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6
―ペンタメチル―4―ピペリジル)セバケート、1―
[2―{3―(3,5―ジ―t―ブチル―4―ヒドロキ
シフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]―4―{3
―(3,5―ジ―t―ブチル―4―ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシ}―2,2,6,6―テトラメ
チルピペリジン、8―ベンジル―7,7,9,9―テト
ラメチル―3―オクチル―1,2,3―トリアザスピロ
[4,5]ウンデカン―2,4―ジオン、4―ベンゾイ
ルオキシ―2,2,6,6―テトラメチルピペリジン、
2―(3,5―ジ―t―ブチル―4―ヒドロキシベンジ
ル)―2―n―ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,
6―ペンタメチル―4―ピペリジル)、テトラキス
(2,2,6,6―テトラメチル―4―ピペリジル)
1,2,3,4―ブタンテトラカルボキシレートなどを
挙げることができる。
【0094】これらは単独で用いても2種以上混合して
用いてもよい。これらの耐熱安定剤は、ポリカーボネー
ト100重量部に対して0.001〜5重量部、好まし
くは0.005〜0.5重量部、さらに好ましくは0.
01〜0.3重量部の量で用いられることが望ましい。
【0095】このような耐熱安定剤は、固体状で添加し
てもよく、液体状で添加してもよい。このような耐熱安
定剤は、ポリカーボネートが最終重合器から冷却されて
ペレタイズされる間の溶融状態にある間に添加すること
が好ましく、このようにするとポリカーボネートが受け
る熱履歴回数が少ない。また、押出成形やペレタイズな
ど再び加熱処理する際には、ポリカーボネートは耐熱安
定剤を含有しているので、熱分解を抑制することができ
る。
【0096】また紫外線吸収剤としては、一般的な紫外
線吸収剤でよく、特に限定されないが、例えば、サリチ
ル酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、シアノアクリレー
ト系紫外線吸収剤などを挙げることができる。
【0097】サリチル酸系紫外線吸収剤としては、具体
的には、フェニルサリシレート、p―t―ブチルフェニ
ルサリシレートが挙げられる。ベンゾフェノン系紫外線
吸収剤としては、2,4―ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、2―ヒドロキシ―4―メトキシベンゾフェノン、
2,2′―ジヒドロキシ―4―メトキシベンゾフェノ
ン、2,2′―ジヒドロキシ―4,4′―ジメトキシベ
ンゾフェノン、2―ヒドロキシ―4―メトキシ―2′―
カルボキシベンゾフェノン、2―ヒドロキシ―4―メト
キシ―5―スルホベンゾフェノントリヒドレート、2―
ヒドロキシ―4―n―オクトキシベンゾフェノン、2,
2′,4,4′―テトラヒドロキシベンゾフェノン、4
―ドデシロキシ―2―ヒドロキシベンゾフェノン、ビス
(5―ベンゾイル―4―ヒドロキシ―2―メトキシフェ
ニル)メタン、2―ヒドロキシ―4―メトキシベンゾフ
ェノン―5―スルホン酸などが挙げられる。
【0098】ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として
は、2―(2′―ヒドロキシ―5′―メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2―(2′―ヒドロキシ―3′,
5′―ジ―t―ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2―(2′―ヒドロキシ―3′―t―ブチル―5′―メ
チルフェニル)―5―クロロベンゾトリアゾール、2―
(2′―ヒドロキシ―3′,5′―ジ―t―ブチルフェ
ニル)―5―クロロベンゾトリアゾール、2―(2′―
ヒドロキシ―5′―t―オクチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2―(2′―ヒドロキシ―3′,5′―ジ―
t―アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2―[2′
―ヒドロキシ―3′―(3″,4″,5″,6″―テト
ラヒドロフタルイミドメチル)―5′―メチルフェニ
ル]ベンゾトリアゾール、2,2′―メチレンビス[4
―(1,1,3,3―テトラメチルブチル)―6―(2
H―ベンゾトリアゾール―2―イル)フェノール]など
を挙げることができる。
【0099】シアノアクリレート系紫外線吸収剤として
は、2―エチルヘキシル―2―シアノ―3,3―ジフェ
ニルアクリレート、エチル―2―シアノ―3,3―ジフ
ェニルアクリレートなどを挙げることができる。これら
を単独で用いても、2種以上混合して用いてもよい。
【0100】これらの紫外線吸収剤は、ポリカーボネー
ト100重量部に対して、通常0.001〜5重量部、
好ましくは0.005〜1.0重量部、さらに好ましく
は0.01〜0.5重量部の量で用いることができる。
【0101】さらに、離型剤としては、一般的な離型剤
でよく、特に限定されない。例えば、炭化水素系離型剤
としては、天然、合成パラフィン類、ポリエチレンワッ
クス類、フルオロカーボン類などを挙げることができ
る。
【0102】脂肪酸系離形剤としては、ステアリン酸、
ヒドロキシステアリン酸などの高級脂肪酸、オキシ脂肪
酸類などを挙げることができる。脂肪酸アミド系離型剤
としては、ステアリン酸アミド、エチレンビスステアロ
アミドなどの脂肪酸アミド、アルキレンビス脂肪酸アミ
ド類などを挙げることができる。
【0103】アルコール系離型剤としては、ステアリル
アルコール、セチルアルコールなどの脂肪族アルコー
ル、多価アルコール、ポリグリコール、ポリグリセロー
ル類などを挙げることができる。
【0104】脂肪酸エステル系離型剤としては、ブチル
ステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレー
トなどの脂肪族酸低級アルコールエステル、脂肪酸多価
アルコールエステル、脂肪酸ポリグリコールエステル類
などを挙げることができる。
【0105】シリコーン系離型剤としては、シリコーン
オイル類などを挙げることができる。これらは単独で用
いても、2種以上混合して用いてもよい。
【0106】これらの離型剤は、ポリカーボネート10
0重量部に対して、通常、0.001〜5重量部、好ま
しくは0.005〜1重量部、さらに好ましくは0.0
1〜0.5重量部の量で用いることができる。
【0107】さらに、着色剤としては、顔料であっても
よく、染料であってもよい。着色剤には、無機系と有機
系の着色剤があるが、どちらを使用してもよく、また、
組み合わせて用いてもよい。
【0108】無機系着色剤として、具体的には、二酸化
チタン、ベンガラなどの酸化物、アルミナホワイトなど
の水酸化物、硫化亜鉛などの硫化物、セレン化物、紺青
などのフェロシアン化物、ジンククロメート、モリブデ
ンレッドなどのクロム酸塩、硫酸バリウムなどの硫酸
塩、炭酸カルシウムなどの炭酸塩、群青などの硅酸塩、
マンガンバイオレットなどのリン酸塩、カーボンブラッ
クなどの炭素、ブロンズ粉やアルミニウム粉などの金属
粉着色剤などが挙げられる。
【0109】有機系着色剤としては、具体的には、ナフ
トールグリーンBなどのニトロソ系、ナフトールイエロ
ーSなどのニトロ系、リソールレッドやボルドー10
B、ナフトールレッド、クロモフタールイエローなどの
アゾ系、フタロシアニンブルーやファストスカイブルー
などのフタロシアニン系、インダントロンブルーやキナ
クリドンバイオレット、ジオクサジンバイオレットなど
の縮合多環系着色剤などが挙げられる。
【0110】これらの着色剤は、単独で用いても組み合
わせて用いてもよい。これらの着色剤は、ポリカーボネ
ート100重量部に対して、通常1×10-6〜5重量
部、好ましくは1×10-5〜3重量部、さらに好ましく
は1×10-5〜1重量部の量で用いることができる。
【0111】
【発明の効果】本発明によれば芳香族ジヒドロキシ化合
物と炭酸ジエステルとを重縮合触媒下溶融重縮合するこ
とにより、分岐剤を用いることなく分岐構造を特定の範
囲で有する、成型性、流動性に優れ、かつ実質的に活性
塩素を含まない芳香族ポリカーボネートを安価に提供す
ることができる。
【0112】またこの芳香族ポリカーボネートはブロー
成型等により、外観良好でムラのない成型品を安定して
得ることができる。
【0113】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0114】なお以下の実施例における芳香族ポリカー
ボネートの物性測定法および試験法を以下に示す。 極限粘度[IV](dl/g):塩化メチレン中20℃
で測定した。 MFR(g/10分):JIS K―7210に準拠
し、温度300℃、荷重1.2kgfで測定した。 ポリマー構造:1H―NMR GX―270(日本電子
(株)製)で各構成単位およびその割合を調べた。 活性塩素当量:ドーマン微量分析法で測定した。結果は
表中に示すとおりいずれも検出限界(1ppm)以下で
あった。 鉄量:ICP分析法で測定した。結果は表中に示すとお
りいずれも検出限界(1ppm)以下であった。 ブロー成型品外観:押し出し機により溶融した樹脂を金
型に供給した後、ボトルをブロー成型し、得られたボト
ルの外観を観察した。 色相:外観を観察することにより行った。
【0115】[実施例1]2,2′―ビス(4―ヒドロ
キシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)228重
量部、ジフェニルカーボネート225重量部、触媒とし
てテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(25%水溶
液)0.036重量部、ビスフェノールAジナトリウム
塩0.00068重量部(2.5×10-6モル/モル―
ビスフェノールA)を、攪拌装置、減圧装置および蒸留
塔等を具備した反応装置で仕込み、180℃、N2 雰囲
気下30分攪拌した。
【0116】次いで、同温度で徐々に30mmHgまで
減圧し、同温度、同圧力で30分反応せしめた。さらに
270℃まで昇温させると共に徐々に1mmHgまで減
圧し30分攪拌した。得られた反応物の極限粘度は[I
V]=0.3であった。
【0117】次に、この反応物をギアポンプで20kg
/時間で280℃、0.15mmHgに制御されたセル
フクリーニング横型二軸リアクター(L/D=5、内容
積60L)に送り込み極限粘度[IV]=0.5まで重
合を進めた。このとき滞留時間は60分であり、V/S
は8mmであった。
【0118】次いで、ポリマーをギアポンプで二軸押出
機(L/D=20、バレル温度285℃)に送入した。
このときポリマーに対しイオウ含有酸性化合物および/
または該酸性化合物としてドデシルベンゼンスルホン酸
テトラブチルホスホニウム塩25ppm、リン化合物と
してトリス(ノニルフェニル)ホスファイト100pp
m、フェノール系化合物としてイルガノックス1076
(チバガイギー社製)100ppmを該ポリマーに添加
した。
【0119】得られたポリマーおよび成型品の物性等を
測定した結果を表1に示す。
【0120】[実施例2]2,2′―ビス(4―ヒドロ
キシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)228重
量部、ジフェニルカーボネート225重量部、触媒とし
てテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(25%水溶
液)0.036重量部、ビスフェノールAジナトリウム
塩0.00027重量部(1×10-6モル/モル―ビス
フェノールA)を、攪拌装置、減圧装置および蒸留塔等
を具備した反応装置で仕込み、180℃、N2 雰囲気下
30分攪拌した。
【0121】次いで、同温度で徐々に30mmHgまで
減圧し、同温度、同圧力で30分反応せしめた。さらに
270℃まで昇温させると共に徐々に1mmHgまで減
圧し30分攪拌した。得られた反応物の極限粘度は[I
V]=0.3であった。
【0122】次に、この反応物をギアポンプで10kg
/時間で280℃、0.15mmHgに制御されたセル
フクリーニング横型二軸リアクター(L/D=5、内容
積60L)に送り込み極限粘度[IV]=0.5まで重
合を進めた。このとき滞留時間は120分であり、V/
Sは8mmであった。
【0123】次いで、ポリマーをギアポンプで二軸押出
機(L/D=20、バレル温度285℃)に送入した。
このときポリマーに対しイオウ含有酸性化合物および/
または該酸性化合物としてドデシルベンゼンスルホン酸
テトラブチルホスホニウム塩10ppm、リン化合物と
してトリス(ノニルフェニル)ホスファイト100pp
m、フェノール系化合物としてイルガノックス1076
(チバガイギー社製)100ppmを該ポリマーに添加
した。
【0124】得られたポリマーおよび成型品の物性等を
測定した結果を表1に示す。
【0125】
【表1】
【0126】[実施例3]2,2′―ビス(4―ヒドロ
キシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)228重
量部、ジフェニルカーボネート225重量部、触媒とし
てテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(25%水溶
液)0.036重量部、ビスフェノールAジナトリウム
塩0.00068重量部(2.5×10-6モル/モル―
ビスフェノールA)を、攪拌装置、減圧装置および蒸留
塔等を具備した反応装置で仕込み、180℃、N2 雰囲
気下30分攪拌した。
【0127】次いで、同温度で徐々に30mmHgまで
減圧し、同温度、同圧力で30分反応せしめた。さらに
270℃まで昇温させると共に徐々に1mmHgまで減
圧し30分攪拌した。得られた反応物の極限粘度は[I
V]=0.3であった。
【0128】次に、この反応物をギアポンプで3kg/
時間で280℃、0.15mmHgに制御されたセルフ
クリーニング横型二軸リアクター(L/D=5、内容積
6L)に送り込み極限粘度[IV]=0.5まで重合を
進めた。このとき滞留時間は45分であり、V/Sは5
mmであった。
【0129】次いで、ポリマーを、ギアポンプで二軸押
出機(L/D=20、バレル温度285℃)に送入し
た。このときポリマーに対しイオウ含有酸性化合物およ
び/または該酸性化合物としてドデシルベンゼンスルホ
ン酸テトラブチルホスホニウム塩25ppm、リン化合
物としてトリス(ノニルフェニル)ホスファイト100
ppm、フェノール系化合物としてイルガノックス10
76(チバガイギー社製)100ppmを該ポリマーに
添加した。
【0130】得られたポリマーおよび成型品の物性等を
測定した結果を表2に示す。
【0131】[実施例4]2,2′―ビス(4―ヒドロ
キシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)228重
量部、ジフェニルカーボネート225重量部、触媒とし
てテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(25%水溶
液)0.036重量部、ビスフェノールAジナトリウム
塩0.00068重量部(2.5×10-6モル/モル―
ビスフェノールA)を、攪拌装置、減圧装置および蒸留
塔等を具備した反応装置で仕込み、180℃、N2 雰囲
気下30分攪拌した。
【0132】次いで、同温度で徐々に30mmHgまで
減圧し、同温度、同圧力で30分反応せしめた。さらに
270℃まで昇温させると共に徐々に1mmHgまで減
圧し30分攪拌した。得られた反応物の極限粘度は[I
V]=0.3であった。
【0133】次に、この反応物をギアポンプで25kg
/時間で275℃、0.2mmHgに制御されたセルフ
クリーニング横型二軸リアクター(L/D=5、内容積
60L)に送り込み極限粘度[IV]=0.5まで重合
を進めた。このとき滞留時間は45分であり、V/Sは
8mmであった。
【0134】次いで、ポリマーを、ギアポンプで二軸押
出機(L/D=20、バレル温度285℃)に送入し
た。このときポリマーに対しイオウ含有酸性化合物およ
び/または該酸性化合物としてドデシルベンゼンスルホ
ン酸テトラブチルホスホニウム塩25ppm、リン化合
物としてトリス(ノニルフェニル)ホスファイト100
ppm、フェノール系化合物としてイルガノックス10
76(チバガイギー社製)100ppmを該ポリマーに
添加した。
【0135】得られたポリマーおよび成型品の物性等を
測定した結果を表2に示す。
【0136】
【表2】
【0137】[比較例1]重縮合触媒としてテトラメチ
ルアンモニウムヒドロキシド(25%水溶液)0.03
6重量部、ビスフェノールAジナトリウム塩0.013
6重量部(5×10-5モル/モル―ビスフェノール
A)、イオウ含有酸性化合物および/または該酸性化合
物としてドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホス
ホニウム塩をポリマーに対し500ppm使用した以外
は実施例1と同様にして芳香族ポリカーボネートを製造
した。得られたポリマーの物性を測定した結果を表3に
示す。
【0138】得られた芳香族ポリカーボネートは上記式
(II)および(III )で示される繰り返し単位の生成量
が極めて多く、一部塩化メチレンに不溶のいわゆるゲル
化物が見られた。
【0139】
【表3】
【0140】[比較例2]界面法で製造した直鎖状ポリ
カーボネートL―1250(帝人化成社製[IV]=
0.49)を押出機により溶融し、金型に供給した後、
ボトルをブロー成型したところドローダウンし、良好な
成型品が得られなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 勝司 山口県岩国市日の出町2番1号 帝人株式 会社岩国研究センター内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(A)で示される芳香族ジヒドロ
    キシ化合物および炭酸ジエステルを、(a)芳香族ジヒ
    ドロキシ化合物1モルに対して、1×10-7〜2×10
    -5モルのアルカリ金属化合物および/またはアルカリ土
    類金属化合物、および/または(b)芳香族ジヒドロキ
    シ化合物1モルに対して、1×10-3〜1×10-5モル
    の含窒素塩基性化合物の存在下で溶融重縮合させること
    により芳香族ポリカーボネートを製造する方法であっ
    て、塩化メチレン中、20℃で測定した極限粘度[η]
    が0.2に達したポリマーを、L/D(Lは水平回転軸
    の長さ、Dは攪拌翼の回転直径を表す。)が2〜30の
    範囲にあるセルフクリーニング横型二軸リアクターによ
    り反応せしめることを特徴とする、主たる繰り返し単位
    が下記式(I)で示される繰り返し単位であり、下記式
    (II)及び下記式(III )で示される繰り返し単位の合
    計を0.001〜0.3モル%、下記式(III )で示さ
    れる繰り返し単位を0.001モル%以上の割合で含有
    し、かつ、塩化メチレン中、20℃で測定した極限粘度
    [η]が0.3〜1.2である芳香族ポリカーボネート
    の製造方法。 【化1】 [ここでR3 、R4 は同一または異なり、水素原子、炭
    素数1〜5のアルキル基もしくは炭素数6〜10の置換
    されていてもよいアリール基を示す。R5 は炭素数3〜
    8のアルキレン基である。R1 、R2 は同一または異な
    り、ハロゲン原子もしくは炭素数1〜5のアルキル基を
    示す。m、nは同一または異なり、0、1または2であ
    る。] 【化2】 [式中、X、R1 、R2 、m、nは式(A)と同じであ
    る。] 【化3】 [式中、X、R1 、R2 、m、nは式(A)と同じであ
    る。] 【化4】 [式中、X、R1 、R2 、m、nは式(A)と同じであ
    る。]
  2. 【請求項2】 セルフクリーニング横型二軸リアクター
    のL/Dが2〜15であり、かつリアクター内に滞留す
    るポリマーのV/S(Vはポリマーの体積、Sはポリマ
    ーの蒸発面積を表す。)が1mm〜50mmで反応せし
    めることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 芳香族ジヒドロキシ化合物および炭酸ジ
    エステルを溶融重縮合反応せしめる温度が、290℃以
    下であり、かつ、使用するアルカリ金属および/または
    アルカリ土類金属の使用金属量(×10-6モル/芳香族
    ジヒドロキシ化合物1モル)と、反応温度270℃以上
    で、反応に要する時間(時間)との積が1〜20の範囲
    である請求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 塩化メチレン中、20℃で測定した極限
    粘度[η]が0.2に達したポリマーの、セルフクリー
    ニング横型二軸リアクターでの反応における1時間当た
    りの極限粘度変化量が、0.05以上であることを特徴
    とする請求項1記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 塩素含量が1ppm以下であり、かつ鉄
    含量が1ppm以下である請求項1記載の芳香族ポリカ
    ーボネートの製造方法。
JP22164895A 1995-08-30 1995-08-30 芳香族ポリカーボネートの製造方法 Expired - Fee Related JP3200338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22164895A JP3200338B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22164895A JP3200338B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0959371A true JPH0959371A (ja) 1997-03-04
JP3200338B2 JP3200338B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=16770079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22164895A Expired - Fee Related JP3200338B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200338B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000047679A1 (en) * 1999-02-12 2000-08-17 General Electric Company Pc/abs blends possessing high melt flow having controlled levels of fries branching species
JP2001011167A (ja) * 1999-04-27 2001-01-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 光学情報媒体用基板製造用ポリカーボネート樹脂
WO2001057111A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 General Electric Company Salts of non-volatile acids as polymerization catalysts
JP2001342248A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Teijin Ltd 芳香族ポリカーボネートの製造方法
US6495654B1 (en) 2001-08-30 2002-12-17 General Elecrric Company Process for preparing polycarbonate
US6504000B1 (en) 2001-08-30 2003-01-07 General Electric Company Process for preparing polycarbonate
US6555646B2 (en) 2001-08-30 2003-04-29 General Electric Company Process for preparing polycarbonate
US6562433B1 (en) 1998-12-18 2003-05-13 General Electric Company Method for the preparation of polycarbonate with reduced levels of fries
JP2005097539A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート、その製造法、芳香族ポリカーボネート組成物、それを用いた中空容器、及びそれを用いた押出成型品
JP2005113119A (ja) * 2003-09-18 2005-04-28 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート、その製造法、芳香族ポリカーボネート組成物、それを用いた中空容器、及びそれを用いた押出成型品
JP2005113121A (ja) * 2003-09-18 2005-04-28 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート、その製造法、芳香族ポリカーボネート組成物、それを用いた中空容器、及びそれを用いた押出成型品
JP2005113120A (ja) * 2003-09-18 2005-04-28 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート、その製造法、芳香族ポリカーボネート組成物、それを用いた中空容器、及びそれを用いた押出成型品
US7226985B2 (en) 2005-07-12 2007-06-05 Eastman Chemical Company Polyester-polycarbonate compositions
US7230065B2 (en) 2005-07-12 2007-06-12 Eastman Chemical Company Blends of polycarbonate and sulfone copolyesters
US7297736B2 (en) 2004-10-28 2007-11-20 Eastman Chemical Company Neopentyl glycol containing polyesters blended with polycarbonates
US7342059B2 (en) 2003-01-13 2008-03-11 Eastman Chemical Company Polyester-polycarbonate blends useful for extrusion blow-molding
US7345104B2 (en) 2003-12-16 2008-03-18 Eastman Chemical Company Polyester-polycarbonate blends useful for extrusion blow-molding
US7425590B2 (en) 2005-07-12 2008-09-16 Eastman Chemical Company Transparent two phase polyester-polycarbonate compositions
JP2010132929A (ja) * 2002-04-22 2010-06-17 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート組成物の製造方法
US7759456B2 (en) 2006-06-30 2010-07-20 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Branched polycarbonate resins and processes to prepare the same
US8895654B2 (en) 2008-12-18 2014-11-25 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise spiro-glycol, cyclohexanedimethanol, and terephthalic acid
US9169388B2 (en) 2006-03-28 2015-10-27 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise cyclobutanediol and certain thermal stabilizers, and/or reaction products thereof
US9169348B2 (en) 2005-06-17 2015-10-27 Eastman Chemical Company Baby bottles comprising polyester compositions which comprise cyclobutanediol
US9598533B2 (en) 2005-11-22 2017-03-21 Eastman Chemical Company Polyester compositions containing cyclobutanediol having a certain combination of inherent viscosity and moderate glass transition temperature and articles made therefrom
US9982125B2 (en) 2012-02-16 2018-05-29 Eastman Chemical Company Clear semi-crystalline articles with improved heat resistance

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562433B1 (en) 1998-12-18 2003-05-13 General Electric Company Method for the preparation of polycarbonate with reduced levels of fries
WO2000047679A1 (en) * 1999-02-12 2000-08-17 General Electric Company Pc/abs blends possessing high melt flow having controlled levels of fries branching species
KR100708506B1 (ko) * 1999-02-12 2007-04-16 제너럴 일렉트릭 캄파니 제어된 수준의 프라이즈 분지종을 갖는 고 용융 유동성피씨/에이비에스 블렌드
JP4707236B2 (ja) * 1999-02-12 2011-06-22 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ フリース枝分れ種含有量が制御され溶融流量の高いpc/absブレンド
JP2002536525A (ja) * 1999-02-12 2002-10-29 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ フリース枝分れ種含有量が制御され溶融流量の高いpc/absブレンド
JP2001011167A (ja) * 1999-04-27 2001-01-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 光学情報媒体用基板製造用ポリカーボネート樹脂
US6316578B1 (en) 2000-02-04 2001-11-13 General Electric Company Salts of non-volatile acids as polymerization catalysts
WO2001057111A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 General Electric Company Salts of non-volatile acids as polymerization catalysts
JP2001342248A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Teijin Ltd 芳香族ポリカーボネートの製造方法
US6504000B1 (en) 2001-08-30 2003-01-07 General Electric Company Process for preparing polycarbonate
US6555646B2 (en) 2001-08-30 2003-04-29 General Electric Company Process for preparing polycarbonate
US6495654B1 (en) 2001-08-30 2002-12-17 General Elecrric Company Process for preparing polycarbonate
JP2010132929A (ja) * 2002-04-22 2010-06-17 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート組成物の製造方法
US7342059B2 (en) 2003-01-13 2008-03-11 Eastman Chemical Company Polyester-polycarbonate blends useful for extrusion blow-molding
JP2005097539A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート、その製造法、芳香族ポリカーボネート組成物、それを用いた中空容器、及びそれを用いた押出成型品
JP2005113119A (ja) * 2003-09-18 2005-04-28 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート、その製造法、芳香族ポリカーボネート組成物、それを用いた中空容器、及びそれを用いた押出成型品
JP2005113120A (ja) * 2003-09-18 2005-04-28 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート、その製造法、芳香族ポリカーボネート組成物、それを用いた中空容器、及びそれを用いた押出成型品
JP2005113121A (ja) * 2003-09-18 2005-04-28 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート、その製造法、芳香族ポリカーボネート組成物、それを用いた中空容器、及びそれを用いた押出成型品
US7345104B2 (en) 2003-12-16 2008-03-18 Eastman Chemical Company Polyester-polycarbonate blends useful for extrusion blow-molding
US7297736B2 (en) 2004-10-28 2007-11-20 Eastman Chemical Company Neopentyl glycol containing polyesters blended with polycarbonates
US9181388B2 (en) 2005-06-17 2015-11-10 Eastman Chemical Company Polyester compositions containing cyclobutanediol having a certain combination of inherent viscosity and high glass transition temperature and articles made therefrom
US9534079B2 (en) 2005-06-17 2017-01-03 Eastman Chemical Company Containers comprising polyester compositions which comprise cyclobutanediol
US9765181B2 (en) 2005-06-17 2017-09-19 Eastman Chemical Company Polyester compositions containing cyclobutanediol having a certain combination of inherent viscosity and high glass transition temperature and articles made therefrom
US9181387B2 (en) 2005-06-17 2015-11-10 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise cyclobutanediol having certain cis/trans ratios
US9175134B2 (en) 2005-06-17 2015-11-03 Eastman Chemical Company Containers comprising polyester compositions which comprise cyclobutanediol
US9169348B2 (en) 2005-06-17 2015-10-27 Eastman Chemical Company Baby bottles comprising polyester compositions which comprise cyclobutanediol
US7230065B2 (en) 2005-07-12 2007-06-12 Eastman Chemical Company Blends of polycarbonate and sulfone copolyesters
US7226985B2 (en) 2005-07-12 2007-06-05 Eastman Chemical Company Polyester-polycarbonate compositions
US7425590B2 (en) 2005-07-12 2008-09-16 Eastman Chemical Company Transparent two phase polyester-polycarbonate compositions
US9598533B2 (en) 2005-11-22 2017-03-21 Eastman Chemical Company Polyester compositions containing cyclobutanediol having a certain combination of inherent viscosity and moderate glass transition temperature and articles made therefrom
US10017606B2 (en) 2005-11-22 2018-07-10 Eastman Chemical Company Polyester compositions containing cyclobutanediol having a certain combination of inherent viscosity and moderate glass transition temperature and articles made therefrom
US9169388B2 (en) 2006-03-28 2015-10-27 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise cyclobutanediol and certain thermal stabilizers, and/or reaction products thereof
US9765203B2 (en) 2006-03-28 2017-09-19 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise cyclobutanediol and certain thermal stabilizers, and/or reaction products thereof
US7759456B2 (en) 2006-06-30 2010-07-20 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Branched polycarbonate resins and processes to prepare the same
US8895654B2 (en) 2008-12-18 2014-11-25 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise spiro-glycol, cyclohexanedimethanol, and terephthalic acid
US9982125B2 (en) 2012-02-16 2018-05-29 Eastman Chemical Company Clear semi-crystalline articles with improved heat resistance

Also Published As

Publication number Publication date
JP3200338B2 (ja) 2001-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0959371A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2924985B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH0859975A (ja) 安定化されたポリカーボネートの製造法
EP0435124B1 (en) Processes for preparing aromatic polycarbonates
JPH05239334A (ja) 光学用ポリカーボネート組成物の製造方法
JPH05117382A (ja) 共重合ポリカーボネート、その製造方法およびそれからなる組成物
JPH059284A (ja) 共重合ポリカーボネートの製造方法
JPH0578468A (ja) 共重合ポリカーボネート
JPH0834849A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH08183844A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3093315B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JP2647734B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2911067B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3327308B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH05239331A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法
JP3289746B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JP3390277B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3043828B2 (ja) ポリカーボネート組成物
JP3017559B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JP3444380B2 (ja) ポリカーボネート組成物およびその製造方法
JP3144831B2 (ja) 共重合ポリカーボネートおよびその製造方法
JP3164841B2 (ja) 共重合ポリカーボネートおよびその製造方法
JPH05239332A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法およびその用途
JP3165123B2 (ja) 安定化されたポリカーボネートの製造法
JPH06136112A (ja) 共重合ポリカーボネートおよび製造方法ならびに共重合ポリカーボネート組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees