JPH0959311A - オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法

Info

Publication number
JPH0959311A
JPH0959311A JP20974995A JP20974995A JPH0959311A JP H0959311 A JPH0959311 A JP H0959311A JP 20974995 A JP20974995 A JP 20974995A JP 20974995 A JP20974995 A JP 20974995A JP H0959311 A JPH0959311 A JP H0959311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
compound
catalyst
polymerization
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20974995A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Sakurai
井 秀 雄 桜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP20974995A priority Critical patent/JPH0959311A/ja
Publication of JPH0959311A publication Critical patent/JPH0959311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形加工性に優れ、極めて高結晶性のオレフ
ィン重合体及び該重合体を高収率で得るオレフィン重合
用触媒。 【解決手段】 下記成分(A)〜(C)を組合わせてな
るオレフィン重合用触媒及びこれを用いてなるオレフィ
ン重合体の製造法。 (A):Ti、Mg、ハロゲン及び電子供与体を含んで
なる固体触媒成分 (B):有機Al化合物 (C):RCHCOORで表される置換酢酸エス
テル〔R:芳香族、環状脂肪族又は分岐鎖状脂肪族の
炭化水素基、R:炭化水素基〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の背景〕
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン重合用
触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法に関
する。さらに詳しくは、本発明は、成形加工性に優れ、
かつ立体規則性の高い重合体、特に炭素数3以上のオレ
フィン重合体、を高い収率で得ることのできるオレフィ
ン重合用触媒およびこの触媒を用いてなるオレフィン重
合体の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、チタン、マグネシウム、ハロゲン
を必須成分として含有する固体成分を使用してプロピレ
ンの高立体規則性重合体を高収率で製造するという提案
が数多くなされている(例えば、特開昭57−6331
0号、同57−63311号、同57−63312号、
同58−138706号、同58−138711号、同
58−138705号各公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の触媒系は、本発明者らが知るところでは、重合体の立
体規則性が十分とはいえず、加えて分子量分布が狭いた
め成形加工性が悪いので、なお一層の改良が求められて
いた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
〔発明の概要〕本発明は、特定の固体触媒成分と有機ア
ルミニウム化合物成分に、外部ドナーとして特定の置換
酢酸エステルを組み合わせた重合触媒を用いることによ
り、成形加工性に優れ、加えて立体規則性の高いプロピ
レン重合体を提供しようとするものである。 <要旨>すなわち、本発明によるオレフィン重合用触媒
は、下記の成分(A)、成分(B)および成分(C)を
組み合わせてなること、を特徴とするものである。
【0005】成分(A):チタン、マグネシウム、ハロ
ゲンおよび電子供与性化合物を必須成分として含んでな
る固体触媒成分 成分(B):有機アルミニウム化合物 成分(C):下記の式〔I〕で表される置換酢酸エステ
ル RCHCOOR 〔I〕 (式中、Rは芳香族、環状脂肪族または分岐鎖状脂肪
族の炭化水素基である。Rは炭化水素基である。) また、本発明によるオレフィン重合体の製造法は、上記
のオレフィン重合用触媒にオレフィンを接触させて重合
させること、を特徴とするものである。 <効果>本発明によれば、成形加工性に優れ、かつ極め
て高結晶性のオレフィン重合体を高収率で得ることが可
能である。このようなオレフィン重合体は、高剛性化の
求められている自動車部品、家電部品、包装材料などの
用途に好適に用いられるものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
〔発明の具体的説明〕 [オレフィン重合用触媒]本発明によるオレフィン重合
用触媒は、特定の成分(A)、成分(B)および成分
(C)を組み合わせてなるものである。ここで「組み合
わせてなる」ということは、挙示の成分(すなわち、
A、BおよびC)のみを組み合わせてなるもののみを意
味するものではなく、本発明の効果を損なわない範囲内
で挙示の成分以外の成分を組み合わせてなるものを排除
しない。 <成分(A)>成分(A)は、チタン、マグネシウム、
ハロゲンおよび電子供与性化合物を必須成分として含ん
でなる固体触媒成分である。
【0007】ここで「必須成分として含んでなる」とい
うことは挙示の四成分の他に合目的的な他の成分ないし
元素を含んでもよいこと、ならびにこれら各成分は相互
に結合したものとして存在してもよいこと、を示すもの
である。
【0008】本発明において使用されるマグネシウム源
となるマグネシウム化合物としては、好ましくはマグネ
シウムハライド、ジアルコキシマグネシウム、アルコキ
シマグネシウムハライド、マグネシウムオキシハライ
ド、ジアルキルマグネシウム、酸化マグネシウム、水酸
化マグネシウムおよびマグネシウムのカルボン酸塩等が
挙げられる。これらの中で好ましいのは、マグネシウム
ハライドである。これらの化合物におけるアルキルある
いはアルコキシとしては、炭素数1〜6のもの、特にエ
チルおよびブチルが好ましい。
【0009】チタン源となるチタン化合物は、例えば式
Ti(OR′)4-m (ここで、R′は炭化水素基で
あって、好ましくは炭素数1〜10のものであり、Xは
ハロゲンを示し、mは0≦m≦4の数を示す。)で表さ
れる化合物が挙げられる。
【0010】そのようなチタン化合物の好ましい具体例
としては、例えば、TiCl、TiBr、Ti(O
)Cl、Ti(OCCl、Ti
(OCCl、Ti(O−iC)C
、Ti(O−nC)Cl、Ti(O−nC
Cl、Ti(OC)Br、Ti
(OC)(O−nCCl、Ti(O−
nCCl、Ti(OC)Cl、Ti
(O−iCCl、Ti(O−nC11
Cl、Ti(O−nC13)Cl、Ti(OC
、Ti(O−nC、Ti(O−nC
、Ti(O−iC、Ti(O−n
13およびTi(O−nC17などが挙
げられる。
【0011】チタン化合物としては、TiX′(ここ
で、X′はハロゲンを示す)と電子供与性化合物(詳細
後記)との錯化合物を用いることもできる。そのような
錯化合物の具体例としては、例えば、TiCl・CH
CO、TiCl・CCOCl、T
iCl・CCOなどがあげられる。
これらのチタン化合物の中で好ましいのは、TiCl
およびTi(O−nCである。
【0012】ハロゲンは、上述のマグネシウムおよび
(または)チタンのハロゲン化合物から供給されるのが
普通であるが、アルミニウム化合物、ケイ素のハロゲン
化物、およびリンのハロゲン化物といった公知のハロゲ
ン化剤を併用した場合にはそれらから供給することもで
きる。構成成分中に含まれるハロゲンおよび通常は前記
の化合物のXは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素またはこ
れらの混合物であってもよく、特に塩素が好ましい。
【0013】電子供与性化合物としては、(イ)含酸素
電子供与体、例えばアルコール類、フェノール類、ケト
ン類、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸または無機
酸のエステル類、酸ハライド類、酸アミド類、酸無水物
およびSi−O−C結合含有有機ケイ素化合物、(ロ)
含窒素電子供与体、例えばアミン、ニトリル、イソシア
ネートなどを例示することができる。これらの中で好ま
しいものは、有機酸エステルと有機酸ハライドおよびS
i−O−C結合含有有機ケイ素化合物である。また、2
種類以上の電子供与性化合物を使用することができる。
【0014】有機酸エステルとしては、脂肪族カルボン
酸エステル、特に炭素数2〜20程度の脂肪族モノカル
ボン酸の炭素数1〜10程度のアルキルのエステル、例
えば、酢酸エチル、酢酸フェニル、酢酸シクロヘキシ
ル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸メチル、
ステアリン酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸
エチル、メタクリル酸メチルおよびクロトン酸エチル、
シクロヘキシルカルボン酸エチル等、および芳香族カル
ボン酸エステル、特に炭素数7〜15程度の芳香族モノ
またはジカルボン酸の炭素数1〜10程度のアルキルエ
ステル、例えば安息香酸エチル、トルイル酸メチル、ト
ルイル酸エチル、アニス酸メチル、フタル酸ジエチル、
フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジベ
ンジル等を例示することができる。
【0015】有機酸ハライドとしては、上記の脂肪族ま
たは芳香族カルボン酸のクロライド、脂肪族カルボン酸
ハライド、例えばアセチルクロライド、および芳香族カ
ルボン酸ハライド、例えば、ベンゾイルクロライド、ト
ルイル酸クロライド、アニス酸クロライド、塩化フタロ
イル、およびイソ塩化フタロイル等を例示することがで
きる。
【0016】Si−O−C結合含有有機ケイ素化合物と
しては、式R 3-p Si(ORで表される化
合物が用いられる。ここで、Rは、分岐鎖状または環
状脂肪族炭化水素基、好ましくは、炭素数3〜12の、
α炭素が2級または3級の分岐鎖状炭化水素基または炭
素数5〜12の環状脂肪族炭化水素基、特に好ましく
は、炭素数4〜10の、α炭素が3級の分岐鎖状炭化水
素基、または炭素数5〜7の環状脂肪族炭化水素基であ
る。Rは、Rと同一または異なる炭素数1〜12の
分岐鎖状、環状脂肪族または直鎖状炭化水素基である。
は、炭素数1〜8の、好ましくは、炭素数1〜4
の、分岐または直鎖状炭化水素基である。pは2≦p≦
3である。
【0017】具体的には、このケイ素化合物として下記
の物質を例示することができる。(CHCSi
(CH)(OCH、(CHCSi(CH
(CH)(OCH、(CHCSi
(CH)(OC、(CCSi
(CH)(OCH、(CH)(C)C
HSi(CH)(OCH、((CHCH
CHSi(OCH、(CHCSi
(OCH、(CHCSi(OC
、(CCSi(OCH
(CH)(C)CHSi(OCH、(C
)(CHCSi(OC
【0018】
【化1】
【0019】
【化2】 上記各成分の使用量は本発明の効果が認められる限り任
意のものであるが、一般的には次の範囲が好ましい。
【0020】チタン化合物の使用量は、使用するマグネ
シウム化合物の使用量に対してモル比で0.001〜1
00の範囲が好ましく、0.01〜10の範囲がより好
ましい。ハロゲン源としてそのための化合物を使用する
場合には、その使用量はチタン化合物および(または)
マグネシウム化合物がハロゲンを含む含まないにかかわ
らず、使用するマグネシウム化合物の使用量に対してモ
ル比で0.01〜1000の範囲が好ましく、0.1〜
100の範囲がより好ましい。
【0021】電子供与性化合物の使用量は、上記マグネ
シウム化合物の使用量に対してモル比で0.001〜1
0の範囲が好ましく、0.01〜5の範囲がより好まし
い。
【0022】成分(A)は、上記各成分を用いて、例え
ば以下のような製造法により酸素の不存在下で製造され
る。 (イ)ハロゲン化マグネシウムと電子供与性化合物とチ
タン化合物とを接触させる方法。 (ロ)アルミナまたはマグネシアをハロゲン化リン化合
物で処理し、それにハロゲン化マグネシウム、電子供与
性化合物、チタンハロゲン含有化合物を接触させる方
法。 (ハ)ハロゲン化マグネシウムとチタンテトラアルコキ
シドと特定のポリマーケイ素化合物を接触させて得られ
る固体成分にチタンハロゲン化合物および(または)ケ
イ素のハロゲン化合物を接触させ、この固体触媒成分調
製時または調製後に電子供与体化合物を接触させる方
法。
【0023】このポリマーケイ素化合物としては、下式
で示されるものが適当である。
【0024】
【化3】 (ここで、Rは炭素数1〜10の炭化水素基、qはこの
ポリマーケイ素化合物の粘度が1〜100センチストー
クスの範囲になる重合度を示す) このようなポリマーケイ素化合物としては、具体的に
は、メチルハイドロジェンポリシロキサン、エチルハイ
ドロジェンポリシロキサン、フェニルハイドロジェンポ
リシロキサン、シクロヘキシルハイドロジェンポリシロ
キサン、1,3,5,7‐テトラメチルシクロテトラシ
ロキサンおよび1,3,5,7,9‐ペンタメチルシク
ロペンタシロキサンなどが好ましい。 (ニ)マグネシウム化合物をチタンテトラアルコキシド
および電子供与性化合物で溶解させて、ハロゲン化剤ま
たはチタンハロゲン化合物で析出させた固体成分に、チ
タン化合物を接触させる方法。 (ホ)グリニャール試薬等の有機マグネシウム化合物を
ハロゲン化剤、還元剤等と作用させた後、これに電子供
与性化合物とチタン化合物を接触させる方法。 (ヘ)アルコキシマグネシウム化合物にハロゲン化剤お
よび(または)チタン化合物を電子供与性化合物の存在
下に接触させる方法。
【0025】上記成分(A)の製造法の中でも、(イ)
または(ハ)が好ましい。
【0026】本発明に用いる成分(A)は、上述の様に
して得られた固体成分そのままであってもよいし、この
固体成分を有機アルミニウム化合物の存在下に少量のオ
レフィン類と接触させてこれを重合させることからなる
予備重合処理に付したものであってもよい。
【0027】成分(A)が予備重合に付したものである
場合、この成分(A)を製造するためのオレフィン類の
予備重合条件としては特に制限はないが、一般的には次
の条件が好ましい。重合温度としては0〜80℃が好ま
しく、10〜60℃がより好ましい。重合量としては固
体成分1gあたり0.001〜50gのオレフィン類を
重合させることが好ましく、0.1〜10gのオレフィ
ン類を重合させることがより好ましい。なお、予備重合
条件は、本重合条件より温和であることがふつうであっ
て、たとえば重合温度は本重合でのそれより低いことが
ふつうである。
【0028】予備重合時に使用することがある有機アル
ミニウム化合物成分としては、チーグラー型触媒の有機
アルミニウム化合物として一般的に知られているものが
使用できる。具体例としては、後述する成分(B)、す
なわち有機アルミニウム化合物、の説明の項に示す化合
物が使用できる。
【0029】予備重合時の有機アルミニウム成分の使用
量は、固体成分(A)の中のTi成分に対してAl/T
i(モル比)で1〜20が好ましく、2〜10がより好
ましい。
【0030】予備重合時に使用するオレフィン類として
は、エチレン、プロピレン、1‐ブテン、1‐ヘキセン
および3‐メチル‐1‐ブテン等が挙げられる。 <成分(B)>成分(B)は、有機アルミニウム化合物
である。成分(B)として使用するのに適した有機アル
ミニウム化合物の具体例としては、R 3-r AlX
たはR 3-s Al(ORs (ここで、RおよびR
は各々同一または異なってもよい炭素数1〜20の炭
化水素基または水素原子、Rは炭素数1〜4の炭化水
素基、Xはハロゲン、rおよびsはそれぞれ0≦r<
3、0<s<3の数、である)で表されるものである。
具体的には(イ)トリアルキルアルミニウム、例えばト
リメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ
イソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、
トリオクチルアルミニウム、およびトリデシルアルミニ
ウムなど、(ロ)アルキルアルミニウムハライド、例え
ばジエチルアルミニウムモノクロライド、ジイソブチル
アルミニウムモノクロライド、エチルアルミニウムセス
キクロライドおよびエチルアルミニウムジクロライドな
ど、(ハ)ジアルキルアルミニウムハイドライド、例え
ばジエチルアルミニウムハイドライドおよびジブチルア
ルミニウムハイドライドなど、(ニ)アルミニウムアル
コキシド、例えばジエチルアルミニウムエトキシドおよ
びジエチルアルミニウムフェノキシドなど、が挙げられ
る。
【0031】これら(イ)〜(ニ)の有機アルミニウム
化合物に他の有機金属化合物、例えばR 3-a Al(O
10(ここで、aは1≦a≦3であり、Rおよび
10は同一または異なってもよい炭素数1〜20の炭化
水素基である)で表されるアルキルアルミニウムアルコ
キシドを併用することができる。例えば、トリエチルア
ルミニウムとジエチルアルミニウムアルコキシドの併
用、ジエチルアルミニウムモノクロライドとジエチルア
ルミニウムエトキシドの併用、エチルアルミニウムジク
ロライドとジエチルアルミニウムエトキシドの併用、ト
リエチルアルミニウムとジエチルアルミニウムエトキシ
ドとジエチルアルミニウムモノクロライドの併用等、が
挙げられる。
【0032】成分(B)の使用量は、成分(A)を構成
するチタン成分に対して、Al/Ti(モル比)で1〜
1000の範囲であり、好ましくは10〜500の範囲
である。 <成分(C)>成分(C)は、記の式RCHCOO
で表される置換酢酸エステルである。
【0033】ここで、Rは芳香族、環状脂肪族または
分岐鎖状脂肪族の炭化水素基である。これは具体的に
は、たとえば、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、炭
素数5〜20の環状脂肪族炭化水素基または炭素数3〜
10の分岐鎖状脂肪族炭化水素基である。Rは炭化水
素基、好ましくは、炭素数1〜20のもの、である。特
に好ましい成分(C)は、Rが炭素数6〜10の芳香
族炭化水素基、炭素数5〜10の環状脂肪族炭化水素基
または炭素数3〜6の分岐鎖状脂肪族炭化水素基であ
り、Rが炭素数1〜10の炭化水素基のものであり、
更に好ましくは、Rが炭素数6〜10の芳香族炭化水
素基であり、Rが炭素数1〜6の脂肪族炭化水素基で
あるものである。
【0034】成分(C)の具体例としては、フェニル酢
酸メチル、フェニル酢酸エチル、フェニル酢酸プロピ
ル、フェニル酢酸ブチル、フェニル酢酸イソブチル、フ
ェニル酢酸ヘキシル、フェニル酢酸シクロヘキシル、シ
クロペンチル酢酸メチル、シクロペンチル酢酸エチル、
シクロペンチル酢酸プロピル、シクロペンチル酢酸ブチ
ル、シクロペンチル酢酸イソブチル、シクロペンチル酢
酸ヘキシル、シクロペンチル酢酸シクロヘキシル、シク
ロヘキシル酢酸メチル、シクロヘキシル酢酸エチル、シ
クロヘキシル酢酸プロピル、シクロヘキシル酢酸ブチ
ル、シクロヘキシル酢酸イソブチル、シクロヘキシル酢
酸ヘキシル、シクロヘキシル酢酸シクロヘキシル、イソ
吉草酸メチル、イソ吉草酸エチル、イソ吉草酸プロピ
ル、イソ吉草酸ブチル、イソ吉草酸イソブチル、イソ吉
草酸t-ペンチルなどがあげられる。
【0035】本発明では、成分(C)以外の外部ドナー
を併用することができる。たとえば、成分(A)の電子
供与体として例示されているSi−O−C結合含有有機
ケイ素化合物を併用することができる。
【0036】成分(C)の使用量比は広範囲に選択する
ことができるが、成分(B)の有機アルミニウム化合物
に対してモル比で通常0.01〜1.0であり、好まし
くは0.05〜0.5の範囲である。
【0037】成分(C)は本重合のみならず予備重合に
おいても用いることができる。
【0038】[触媒の使用/重合] <重合>本発明の触媒系は、通常のスラリー重合に適用
されるのはもちろんであるが、実質的に溶媒を用いない
液相無溶媒重合、溶液重合、さらに気相重合にも適用さ
れる。
【0039】スラリー重合の場合の重合溶媒としては、
ヘキサン、ヘプタン、ペンタン、などの炭化水素溶媒を
用いることができる。
【0040】重合温度は30〜200℃が好ましく、よ
り好ましくは50〜150℃、特に好ましくは60〜1
00℃である。そのときの分子量調節剤として補助的に
水素を用いることもできる。 <オレフィン>本発明の触媒系で重合するのに用いられ
るオレフィンは、エチレン、プロピレン、1‐ブテン、
1‐ペンテン、1‐ヘキセンなどの直鎖状オレフィン、
4‐メチル‐1‐ペンテン、3‐メチル‐1‐ブテンな
どの分岐鎖状α‐オレフィンである。なかでも本発明の
触媒は、プロピレンの重合に特に適しているが、プロピ
レンにエチレンあるいは1‐ブテンをランダム的あるい
はブロック的に共重合させる場合にも好適に用いられ
る。
【0041】
【実施例】実施例1 〔成分(A)の製造〕充分に窒素置換したフラスコに脱
水および脱酸素したn‐ヘプタン200ミリリットルを
導入し、ついでMgClを0.4モルおよびTi(O
‐nCを0.8モル導入し、95℃に保ちな
がら2時間反応させた。反応終了後、40℃に温度を下
げ、ついでメチルハイドロジェンポリシロキサン(20
センチストークスのもの)を48ミリリットル導入し、
3時間反応させた。生成した固体成分をn‐ヘプタンで
洗浄した。
【0042】ついで、充分に窒素置換したフラスコに精
製したn‐ヘプタンを50ミリリットル導入し、上記で
合成した固体成分をMg原子換算で0.24モル導入し
た。ついで、n‐ヘプタン25ミリリットルにSiCl
0.4モルを混合して30℃に保ちながら60分間
かけてフラスコへ導入し、90℃で3時間反応させた。
【0043】これに、さらにn‐ヘプタン25ミリリッ
トルにフタル酸クロライド0.02モルを混合して、9
0℃に保ちながら30分間かけてフラスコに導入し、9
0℃で1時間反応させた。
【0044】反応終了後、固体成分をn‐ヘプタンで洗
浄した。ついで、これにSiCl0.24ミリモルを
導入して、100℃で3時間反応させた。反応終了後、
固体成分をn‐ヘプタンで充分洗浄した。充分に窒素置
換したフラスコに充分精製したn‐ヘプタンを50ミリ
リットル導入し、ついで上記で得た固体成分を5グラム
導入し、さらに(CHCSi(CH)(OCH
を0.8ミリリットル導入し、30℃で2時間接
触させた。接触終了後、n‐ヘプタンで充分洗浄した。
ここで得られた固体成分は塩化マグネシウムを主体と
し、Ti含有量2.0重量%のものであった。
【0045】〔プロピレンの重合〕撹拌機付きの内容積
3リットルのステンレス製オートクレーブに充分に精製
したn‐ヘプタン1.5リットル、トリエチルアルミニ
ウム380ミリグラムおよびフェニル酢酸メチル100
ミリグラムを導入し、さらに前記の様にして製造した固
体触媒成分(A)20ミリグラムを導入した後、500
ミリリットルの水素を導入した。
【0046】ついで、該オートクレーブを75℃の温度
まで昇温し、プロピレンを7kg/cm2 の圧力になる
まで加圧供給して、プロピレンの重合を開始した。3時
間この圧力に保って、重合を継続させた。
【0047】その後、モノマーの導入を止めて、未反応
モノマーをパージし、生成重合体をヘプタンから濾別
し、乾燥を行った。その結果、629gの粉末状ポリプ
ロピレンが得られた。濾液から、n‐ヘプタンを加熱除
去したところ、1.32gのポリマーが得られた。した
がって、本触媒系の触媒収率は、31500g‐ポリプ
ロピレン/g‐固体触媒(g−PP/g−CAT)であ
った。メルトフローレート(MFR)は8.7g/10
分、生成ポリマーの嵩密度は0.51g/cm3であっ
た。GPC測定によるQ値は4.9であり、プレスシー
トの密度は0.9094g/cm3 であった。オルゼン
曲げ弾性率をASTM D−747−70の方法で測定
した結果、14800kg/cm2 であった。比較例1 実施例1において、フェニル酢酸メチルを用いないこと
以外は同様の操作にてプロピレンの重合を行った。得ら
れた結果は、表1に示される通りである。比較例2〜5 実施例1において、成分(C)としてフェニル酢酸メチ
ルのかわりに表1に示される化合物を用いた以外は、実
施例1と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られ
た結果は、表1に示される通りである。実施例2〜5 実施例1において、成分(C)としてフェニル酢酸メチ
ルのかわりに表1に示される化合物を用いた以外は、実
施例1と同様にしてプロピレンの重合を行った。得られ
た結果は、表1に示される通りである。実施例6 〔プロピレンブロック共重合体の製造〕内容積200リ
ットルの撹拌式オートクレーブをプロピレンで充分置換
した後、精製したn‐ヘプタン50リットル、トリエチ
ルアルミニウム10.5gおよびフェニル酢酸メチル
2.8gを導入し、さらに実施例1で調製した固体触媒
成分8.7gを60℃に保ちながらプロピレン雰囲気下
で導入した。
【0048】前段重合は、オートクレーブを75℃に昇
温した後、水素濃度を2.5vol %に保ちながら、プロ
ピレンを9.0kg/hrのフィード速度で導入するこ
とにより開始した。
【0049】231分後プロピレンの導入を止めた。こ
の時点のオートクレーブ内の圧力は5.1kg/cm2
Gであった。さらに、75℃で90分重合を継続させ
た。その後、気相部プロピレンを0.2kg/cm2
となるまでパージした。
【0050】次に、オートクレーブを65℃に降温した
後、後段重合をプロピレン3.78kg/hr、エチレ
ンを2.52kg/hrのフィード速度で31分間導入
し、その後30分間重合を継続させた。得られたスラリ
ーを濾過、乾燥して33.8kgの粉末状ブロック共重
合体を得た。
【0051】結果の詳細は、表2に示される通りであ
る。表中の、前段重合と後段重合の重量比および後段重
合でのプロピレンとエチレンの重量比は、フィードベー
スの計算値である。比較例6 実施例6において、フェニル酢酸メチルを用いないこと
以外は、同様の操作を行ってブロック共重合体を製造し
た。その結果、前段重合のプロピレンフィード終了時の
オートクレーブ内の圧力は5.5kg/cm2 Gであ
り、粉末状ブロック共重合体32.6kgが得られた。
得られた結果の詳細は、表2に示される通りである。比較例7 成分(A)調製時に電子供与体(フタル酸クロライド)
を用いないこと以外は実施例1と同様にして、プロピレ
ンを重合させた。得られた結果は、表1に示される通り
である。 <実用物性測定法>実施例6および比較例6で得られた
粉末状ブロック共重合体に下記添加剤を配合し、それぞ
れ同一条件下に押出機によりペレット化し、射出成型機
により厚さ4mmのシートを作成して物性評価を行っ
た。添加剤 2,6−第三ブチルフェノール 0.10重量% RA1010(チバガイギー製) 0.05重量% カルシウムステアレート 0.10重量%物性測定 各種物性の測定は以下の方法によった。
【0052】(a)曲げ弾性率:ASTM−D790 (b)アイゾット衝撃強度(0℃):ASTM−D25
6(ノッチ付き)
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、成形加工性に優れかつ
極めて高結晶性のオレフィン重合体、およびこの重合体
を高収率で製造可能なオレフィン重合用触媒が得られる
ことは、「発明の概要」の項において前記したところで
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の成分(A)、成分(B)および成分
    (C)を組み合わせてなることを特徴とする、オレフィ
    ン重合用触媒。 成分(A):チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび電
    子供与性化合物を必須成分として含んでなる固体触媒成
    分 成分(B):有機アルミニウム化合物 成分(C):下記の式〔I〕で表される置換酢酸エステ
    ル RCHCOOR 〔I〕 (式中、Rは芳香族、環状脂肪族または分岐鎖状脂肪
    族の炭化水素基である。Rは炭化水素基である。)
  2. 【請求項2】請求項1に記載のオレフィン重合用触媒に
    オレフィンを接触させて重合させることを特徴とする、
    オレフィン重合体の製造法。
JP20974995A 1995-08-17 1995-08-17 オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法 Pending JPH0959311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20974995A JPH0959311A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20974995A JPH0959311A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0959311A true JPH0959311A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16578005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20974995A Pending JPH0959311A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0959311A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61218606A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
JPH0343284B2 (ja)
EP0478117B1 (en) Process for preparing propylene block copolymers
JPH059443B2 (ja)
JPH0410889B2 (ja)
EP0565173B1 (en) Process for preparing polyolefins with broad molecular-weight distribution
JPH0446286B2 (ja)
JP3492455B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法
JPH06136054A (ja) プロピレン系重合体の製造方法
JPH0959311A (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法
JP3279675B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造法
EP0759445B1 (en) Catalyst for olefin polymerization and method for producing olefin polymers using the same
JP3294111B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法
JPH02229805A (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JPH02124906A (ja) ポリプロピレン製造法
JP3294112B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法
JPH0867710A (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH0725960A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH01230606A (ja) α−オレフィン重合体の製造方法
JP2954322B2 (ja) α―オレフィン重合体の製造法
JP2904871B2 (ja) プロピレン重合体の製造法
KR20010080614A (ko) 에틸렌/프로필렌과 고급 올레핀의 공중합체 중합
JP2935902B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法
JPH09143316A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS63165417A (ja) プロピレンブロツク共重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02