JPH0957186A - 多彩模様塗装仕上げ方法 - Google Patents

多彩模様塗装仕上げ方法

Info

Publication number
JPH0957186A
JPH0957186A JP21993995A JP21993995A JPH0957186A JP H0957186 A JPH0957186 A JP H0957186A JP 21993995 A JP21993995 A JP 21993995A JP 21993995 A JP21993995 A JP 21993995A JP H0957186 A JPH0957186 A JP H0957186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
coating
enamel
styrene
clear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21993995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3836522B2 (ja
Inventor
Akira Takano
亮 高野
Masami Sugishima
正見 杉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP21993995A priority Critical patent/JP3836522B2/ja
Publication of JPH0957186A publication Critical patent/JPH0957186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836522B2 publication Critical patent/JP3836522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐水性、耐久性及び耐候性に優れ且つ意匠性
の高い模様塗膜を形成できる多彩模様塗装仕上げ方法を
提供する。 【解決手段】ビニルトルエン、ブタジエン、スチレン及
びアクリル系モノマ−から選ばれる少なくとも1種以上
のモノマ−を重合して得られる重合体(A)、顔料
(B)及び有機溶剤(C)とを主成分とする組成物を混
合分散してエナメルとし、これを水系分散媒に分散して
なるエナメル分散粒子を1種以上含有する多彩模様塗料
を塗装し乾燥後、その上に乾燥塗膜の隠蔽率が0.5以
下であるクリヤ−塗料を塗装する多彩模様塗装仕上げ方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多彩模様塗装仕上げ方
法に関し、詳しくは耐水性、耐久性及び耐候性に優れ且
つ意匠性の高い模様塗膜を形成できる、特にホテル、レ
ストラン、デパ−ト、マンション等の建築物の内・外
壁、水回り、ドア等の塗装に好適な多彩模様塗装仕上げ
方法に関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】従来、建築物壁面の塗装に
は、保護、美観、意匠性を付与する目的で種々の塗装材
によって模様塗装仕上げが行われている。まず装飾性の
ある凹凸模様等の模様形成には、複層仕上げ用主材や下
地調整塗材などが使用されている。これら塗材はJIS
A 6909や6916などに規定され、例えばリシ
ン、クレ−タ−状、凹凸状、スタッコ、ロ−ラ−模様な
どの立体的なテクスチャ−を形成しうるが、これらは単
調な単色仕上げがほとんどであり、昨今の建築様式の多
様化に十分対応していると言えるものではない。
【0003】一方、建築物内装用では、高意匠性を付与
する塗料として多彩模様塗料が使用されている。かかる
塗料は、JIS K 5667に規定された1回の塗装
でエナメル分散粒子による斑点模様の塗膜を形成しうる
ものであるが、意匠性重視の設計のため、建築外装や水
回り等での使用の際に、形成塗膜が素地からのエフロに
よる退色や、経時で黄変・チョ−キングを生じる、また
塗膜中の分散粒子を覆う分散剤樹脂が屋外暴露時に雨等
で溶解して分散粒子間からハガレが生じるなど、耐水
性、耐久性に劣り、厳しい環境下では初期の塗膜状態の
維持が困難であった。さらに形成塗膜の汚染による美観
の低下も問題であった。
【0004】上記問題の解決策として、例えば多彩模様
塗料の下塗りに弾性塗材を用いることが提案されている
(特公昭62−87285号公報など)。この方法によ
れば、素地からのエフロは防止できるが、多彩模様塗料
として親水性コロイド形成物質のゲル化膜でカプセル化
されてなる合成樹脂エマルジョンを使用するため、塗膜
形成時に模様粒子同志が完全に融着せず経時に模様粒子
間の亀裂によるハガレが生じ、初期の塗膜状態を維持で
きるものではなかった。
【0005】また最近、高意匠性の付与の試みとして、
天然石模様を形成する塗料及び塗装方法が提案され(例
えば、特公平2−40702号公報など)、実用に供さ
れている。かかる方法は、実際の天然石を使用する場合
に比べ低コスト化は実現できるが、厚付けのために広い
面積を均一に塗装できない、補修性が悪い、通常の塗装
仕上げより工程が多い、などの問題があった。
【0006】このように、特に建築外装などの屋外の用
途において、省工程で高意匠性を付与でき、且つ耐候性
や耐水性・耐久性等に優れた模様塗膜を形成しうる塗装
仕上げが要望されていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決するため鋭意検討した結果、特定のエナメル分散
粒子を1種以上含有する多彩模様塗料を塗装した後、ク
リヤ−塗料を塗装することにより、耐水性や耐久性に優
れ且つ意匠性の高い模様塗膜を形成できることを見出し
本発明を完成させるに至った。
【0008】かくして本発明に従えば、 「1.ビニルトルエン、ブタジエン、スチレン及びアク
リル系モノマ−から選ばれる少なくとも1種以上のモノ
マ−を重合して得られる重合体(A)、顔料(B)及び
有機溶剤(C)とを主成分とする組成物を混合分散して
エナメルとし、これを水系分散媒に分散してなるエナメ
ル分散粒子を1種以上含有する多彩模様塗料を塗装し乾
燥後、その上に乾燥塗膜の隠蔽率が0.5以下であるク
リヤ−塗料を塗装することを特徴とする多彩模様塗装仕
上げ方法。
【0009】2.多彩模様塗料に使用される重合体
(A)が、スチレン0〜50重量%、アクリル系モノマ
−20〜100重量%、及びその他のモノマ−0〜80
重量%を含有するモノマ−混合物を共重合して得られる
スチレン・アクリル共重合体である1項記載の塗装仕上
げ方法。
【0010】3.スチレン・アクリル共重合体が、重量
平均分子量20,000〜200,000で酸価2以下
の共重合体である2項記載の塗装仕上げ方法。
【0011】4.クリヤ−塗料が、アクリル樹脂系、ウ
レタン樹脂系、シリコン樹脂系、フッ素樹脂系のいづれ
か1種以上を基体樹脂とするものである1ないし3項の
いづれか1項記載の塗装仕上げ方法。
【0012】5.クリヤ−塗料が、下記一般式
【0013】
【化2】
【0014】(式中、Rは同一もしくは異なって水素原
子又は炭素数1〜3のアルキル基を示す)で表されるオ
ルガノシリケ−ト及び/又はその縮合物を含有してなる
1ないし4項のいづれか1項記載の塗装仕上げ方法。
【0015】6.クリヤ−塗料が、紫外線吸収剤を含有
してなる1ないし5項のいづれか1項記載の塗装仕上げ
方法。
【0016】7.多彩模様塗料の塗装前に、基材に直
接、又は下塗り塗料を塗装後、主材を塗装してなる下塗
り層を設けてなる1ないし6項のいづれか1項記載の塗
装仕上げ方法。」を提供するものである。
【0017】以下、本発明について説明する。
【0018】本発明において多彩模様塗料に使用される
重合体(A)は、ビニルトルエン、ブタジエン、スチレ
ン及びアクリル系モノマ−から選ばれる少なくとも1種
以上のモノマ−を重合して得られるものである。これら
モノマ−を、必要に応じて他のモノマ−と共に、ラジカ
ル重合開始剤の存在下に溶液重合法などの常法によって
重合させることができる。
【0019】アクリル系モノマ−としては、例えばメチ
ル(メタ)アクリレ−ト、エチル(メタ)アクリレ−
ト、n−ブチル(メタ)アクリレ−ト、i−ブチル(メ
タ)アクリレ−ト、t−ブチル(メタ)アクリレ−ト、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレ−ト、ラウリル
(メタ)アクリレ−ト、イソボルニル(メタ)アクリレ
−ト等のアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数1〜24
のアルキルエステル又はシクロアルキルエステルなどが
挙げられ、1種又は2種以上混合して使用される。また
カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミド基、アミン基
などの親水性官能基を有するアクリル系モノマ−は、エ
ナメル分散粒子の安定性を損なわない範囲で少量なら上
記モノマ−類と併用してもさしつかえない。
【0020】さらに、他のモノマ−として、例えばα−
メチルスチレン、ビニルトルエン、α−クロロスチレン
等のビニル芳香族化合物;ビニルトリメトキシシラン、
ビニルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイル
オキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アク
リロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン等のア
ルコキシシリル基含有モノマ−;パーフルオロブチルエ
チル(メタ)アクリレート、パーフルオロイソノニルエ
チル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチ
ル(メタ)アクリレート等のパーフルオロアルキル(メ
タ)アクリレート;CF2 =CF2 、CHF=CF2
CH2 =CF2 、CClF=CF2 等の一般式CX2
CX2 (式中、Xは同一もしくは異なってH、Cl、B
r、F、アルキル基またはハロアルキル基を示す。ただ
し、式中に少なくとも1個のFを含有する。)で表わさ
れるフルオロオレフィンなどが上記モノマ−と共重合可
能なモノマ−として挙げられる。これらは所望の物性に
応じて適宜選択して使用できる。
【0021】上記重合体(A)としては、特に耐候性、
耐水性の点からスチレン0〜50重量%、好ましくは1
0〜30重量%、アクリル系モノマ−20〜100重量
%、好ましくは50〜90重量%、及びその他のモノマ
−0〜80重量%、好ましくは0〜40重量%を含有す
るモノマ−混合物を共重合して得られるスチレン・アク
リル共重合体が好適であるさらに該スチレン・アクリル
共重合体としては、塗膜の耐候性や塗料中のエナメル分
散粒子の安定性等の点から、重量平均分子量20,00
0〜200,000、好ましくは50,000〜15
0,000で、酸価2以下、好ましくは1未満の共重合
体が好適である。該分子量がかかる範囲外では塗膜の耐
候性や塗料中のエナメル分散粒子の安定性が低下したり
塗装作業性、造膜性が劣る場合があるので望ましくな
い。該酸価が2を越えると、エナメル分散粒子の安定性
が著しく低下する傾向がみられるので望ましくない。
【0022】該スチレン・アクリル共重合体の重合時に
用いる溶剤としては、従来公知のものが使用でき、好ま
しくは塗装時の作業環境の点から石油ベンゼン、ミネラ
ルスピリット、タ−ペンなどの脂肪族炭化水素系の溶剤
が好適である。かかる重合時に用いる溶剤として脂肪族
炭化水素系溶剤などの貧溶剤を用いる場合には、良好な
エナメル化のために、上記で使用するモノマ−混合物の
SP(溶解性パラメ−タ−)値を(親水性の尺度とし
て)適宜調整することが望ましく、特に親水性の高いモ
ノマ−に影響されることから、使用するアクリルモノマ
−類によるSP値が7.6〜8.6、好ましくは7.8
〜8.4であることが望ましく、この範囲内となるよう
に使用するアクリルモノマ−類を選択することが適当で
ある。
【0023】ここでSP(溶解性パラメ−タ−)値は、
以下の式より各モノマ−のSP値から算出される。
【0024】SP値:δ δ×100=(δa ×A)+(δb ×B)+(δc ×
C)+ …… (式中、δa 、δb 、δc 、……はモノマ
a b c 、……のSP値を示し、A、B、C、……
はモノマ−a b c 、……の使用(アクリル)モノマ
−全量中の重量%を示す。各モノマ−のSP値はJ.P
aint Tech.,42(541),176(19
70)などで示される数値に基づく。) また上記スチレン・アクリル共重合体は、ガラス転移温
度(Tg)が0〜80℃、好ましくは10〜60℃であ
ることが望ましく、該Tgが0℃未満ではエナメル分散
粒子の安定性や塗膜の耐水性が低下し、また汚れやすく
なり、一方80℃を越えると造膜性が低下し塗膜が脆く
なるので好ましくない。
【0025】本発明において多彩模様塗料に使用される
顔料(B)としては、従来公知の着色顔料や体質顔料な
どが使用でき、着色顔料としては、例えば酸化チタン、
カ−ボンブラック、ベンガラ、酸化鉄、フタロシアニン
ブル−、フタリシアニングリ−ン、ベンゾイミダゾロ
ン、アゾ顔料、キナクリドンレッド、黄鉛、酸化クロ
ム、群青、パ−ル顔料、金属粉などが挙げられ、体質顔
料としては、例えばタンカル、クレ−、タルク、硫酸バ
リウム、ホワイトカ−ボン、アルミナ、ベントナイト、
シリカ、マイカなどが挙げられ、単独又は組合せて使用
できる。これら顔料のエナメル中の含有量は、目的とす
る意匠などにより適宜選択できるが、望ましくは70重
量%以下、好ましくは50重量%以下が望ましい。該含
有量が70重量%を越えるとエナメルの機械的強度が低
下してエナメル分散粒子の安定性や塗装時のスプレ−適
性が低下するので好ましくなく、さらに50重量%を越
えるとエナメルの比重や粘度の調整などが不都合になり
やすいので望ましくない。
【0026】本発明において多彩模様塗料に使用される
有機溶剤(C)としては、従来公知のものが使用でき、
例えば石油ベンゼン、ミネラルスピリット、タ−ペンな
どの脂肪族炭化水素系、ベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族炭化水素系、シクロヘキサンなどの脂環族
炭化水素系、その他ジクロルエタン、トリクレン、テキ
サノ−ル、テキサノ−ルイソブチレ−ト、2−エチルヘ
キシルアルコ−ル、ジイソブチルケトン、2−エチルヘ
キシルアセテ−ト、ジブチルフタレ−ト、ジオクチルフ
タレ−ト、メタノ−ル、エタノ−ル、ブタノ−ル、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンな
どが挙げられ、これらは単独または混合して使用でき、
好ましくは塗装時の作業環境の点から脂肪族炭化水素系
の溶剤が好適である。有機溶剤(C)のエナメル中の含
有量は、20〜70重量%が好ましい。20重量%未満
ではエナメルの比重や粘度の調整などが不都合になりや
すく、一方70重量%を越えるとエナメルの機械的強度
が低下してエナメル分散粒子の安定性や塗装時のスプレ
−適性が低下する恐れがあるので望ましくない。
【0027】本発明においては、上記の通り得られる重
合体(A)と、着色顔料などを含む顔料(B)及び有機
溶剤(C)などを、ディスパ−、サンドミル、ロ−ルミ
ル、ボ−ルミルなどの分散機を用いるなどの通常の方法
に従って混合分散してエナメル化を行う。この際、該組
成中に必要に応じて分散剤、消泡剤、可塑剤などの添加
剤を適宜加えてもよい。
【0028】上記の通り得られるエナメルの比重は、塗
料中のエナメル分散粒子の安定性の点から、0.90〜
2.5、好ましくは0.95〜1.5の範囲が適当であ
る。この範囲外では分散粒子が塗料の貯蔵中に浮上又は
沈降して融着しやすくなるので好ましくない。またエナ
メルの粘度は、目的とする意匠によって適宜決められる
が、エナメルの機械的強度の点から通常1Pa・s以上
が好適である。
【0029】本発明で使用する多彩模様塗料は、上記エ
ナメルを水系分散媒に分散してなるエナメル分散粒子を
1種以上含有するものである。
【0030】上記水系分散媒としては、従来公知のもの
が使用でき、例えば水に、分散粒子が互いに凝集しない
よう安定化させる安定剤を適宜配合したものが挙げられ
る。かかる安定剤としては、有機系又は無機系のいづれ
も使用でき、特に水溶性で且つ適度に疎水部分を有する
ものが好適である。このような安定剤としては、公知の
保護コロイドが挙げられ、例えばメチルセルロ−ス、エ
チルセルロ−ス、ポリビニルアルコ−ル、カゼイン、ト
ラガントゴム、カ−バリウムゴム、セルロ−スアセテ−
トフタレイト、ベントナイト、ヒドロキシエチルセルロ
−ス、ポリメタクリル酸、アラビアゴム、カラヤゴム、
ゼラチン、アルギン酸ナトリウム、アルブミン、ペクチ
ン、キサンタンガム、澱粉、水溶性尿素フォルムアルデ
ヒドなどが使用できる。また比較的水に不溶性の塩類、
例えば白土、タルク、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、珪藻土なども上記安定剤として用い
ても良いが、水溶性の安定剤に比べて安定化に多量を要
するので、使用時には出来るだけ微粉のものを用いるこ
とが望ましい。
【0031】上記水系分散媒には、さらに必要に応じて
電解質(塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネ
シウム等)、湿潤剤、造膜助剤、凍結防止剤、消泡剤、
染料などを分散粒子の安定性等を損なわない程度に適宜
添加してもよい。
【0032】また上記水系分散媒は、塗装作業性や分散
粒子の安定性の点から、45〜90(KU値)程度に調
整することが望ましい。
【0033】該水系分散媒に前記エナメルを分散する方
法は、エナメルの水系分散媒に対する混合比を1.5〜
0.3程度となるよう混合して、通常の混合分散装置を
用いた従来公知の方法が採用できるが、好ましくは小さ
なせん断力で全体を混合できる例えば2枚羽根のプロペ
ラ型攪拌機を有する装置を用いることが望ましい。
【0034】該水系分散媒に前記エナメルを分散する際
に、目的とする意匠に要する各色エナメルごと別々に分
散を行い、得られた各水分散体を混合して塗料とする、
あるいは各色エナメルを同時に水系分散媒中に配合して
分散を行い、塗料とすることができ、通常、模様色の再
現性の点から前者の方法によるのが一般的である。
【0035】上記の通り得られるエナメル分散粒子の粒
径は、模様性の点から、約0.1mm以上が適当であ
る。かかる粒径は、エナメル組成や粘度、水系分散媒中
の安定剤の種類や量等を適宜調節することにより、目的
とする意匠に応じて選択可能である。また該エナメル分
散粒子は必ずしも球状に限らず、楕円状、涙滴状などで
あってもさしつかえない。
【0036】本発明において多彩模様塗料は、上記エナ
メル分散粒子を1種以上含有するものであり、目的とす
る意匠によって数種のエナメル水分散体が混在して得ら
れるものであり、該塗料は、通常の塗装方法、例えばス
プレ−、ロ−ラ−、刷毛塗装などによって塗装でき、特
にエアスプレ−、HVLP(High Volume Low Pressur
e)などのスプレ−塗装がエナメル分散粒子の変形が少
なく均一な模様に塗装できるので好適である。該塗料の
塗布量は、特に制限はないが、50g〜1200g/m
2 、好ましくは200g〜700g/m2 程度が適当で
ある。
【0037】本発明方法は、上記の通り多彩模様塗料を
塗装し乾燥後、クリヤ−塗料を塗装するものである。
【0038】本発明で使用されるクリヤ−塗料は、上記
で得られる模様塗膜の特長を生かすため、乾燥塗膜の隠
蔽率が0.5以下の有機溶剤系又は水系の塗料である。
該塗膜隠蔽率が0.5以下であれば、つや有り、つや消
し、着色クリヤ−及びパ−ル顔料入りクリヤ−のいずれ
であってもよい。
【0039】該クリヤ−塗料の樹脂組成としては、特に
制限なく公知の樹脂が使用できるが、屋外用の場合に
は、例えばアクリル樹脂系、ウレタン樹脂系、シリコン
樹脂系、フッ素樹脂系のいづれか1種以上を基体樹脂と
するものが好適である。
【0040】上記クリヤ−塗料は、また耐汚染性の点か
ら、下記一般式
【0041】
【化3】
【0042】(式中、Rは同一もしくは異なって水素原
子又は炭素数1〜3のアルキル基を示す)で表されるオ
ルガノシリケ−ト及び/又はその縮合物を含有すること
が望ましい。該オルガノシリケ−トの具体例としては、
例えばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、
テトラプロポキシシラン、ジメトキシジエトキシシラン
などが挙げられ、またオルガノシリケ−トの縮合物とし
ては、前記一般式で表されるオルガノシリケ−ト同士の
分枝状もしくは直鎖状の縮合物であって、例えばエチル
シリケ−ト40、エチルシリケ−ト48、メチルシリケ
−ト51(いづれもコルコ−ト社製)などの市販品を用
いることができる。これらは単独又は2種以上混合して
使用することができる。該オルガノシリケ−ト及び/又
はその縮合物の配合量は、塗料中の樹脂固形分100重
量部あたり約1〜40重量部の範囲が適当である。
【0043】上記クリヤ−塗料は、さらに耐候性の点か
ら紫外線吸収剤を含有することが望ましい。該紫外線吸
収剤としては、例えばベンゾフェノン系、ベンゾトリア
ゾ−ル系、修酸アニリド系、シアノアクリレ−ト系、ト
リアジン系及び酸化チタンなどの酸化金属微粒子などが
挙げられ、これらは単独又は2種以上混合して使用する
ことができる。またヒンダ−ドアミン系などの光安定剤
を併用してもよい。該紫外線吸収剤の配合量は、約0.
5〜3重量%の範囲が適当である。
【0044】上記クリヤ−塗料は、さらに必要に応じて
流動調整剤、充填剤、硬化触媒、可塑剤などを適宜配合
することができる。該塗料は、通常の塗装方法、例えば
刷毛塗装、ロ−ラ−、スプレ−塗装などによって塗装さ
れる。塗布量は100〜200g/m2 程度が適当であ
る。
【0045】以上の通り本発明方法は、前記多彩模様塗
料を塗装し乾燥後、その上に上記クリヤ−塗料を塗装し
てなるものであるが、さらに該多彩模様塗料の塗装前
に、基材に直接、又は下塗り塗料を塗装後、主材を塗装
してなる下塗り層を設けることができる。
【0046】上記下塗り塗料は、必要に応じて基材に塗
装されるものであり、基材と主材層との付着性向上や基
材からのエフロ防止、多孔質基材による主材の吸い込み
ムラ防止などを目的として用いられる。該下塗り塗料と
しては、例えばアクリル樹脂系、塩化ビニル樹脂系、酢
酸ビニル樹脂系、エポキシ樹脂系、フタル酸樹脂系など
から選ばれる1種又は2種以上組合せた樹脂成分を有す
るシ−ラ−や下塗材が挙げられる。水回りなどの高度の
耐水性が要求される場所では適宜塗り重ねてもよい。
【0047】上記主材は、基材に直接、又は下塗り塗膜
上に塗装されるものであり、立体的なテクスチャ−の形
成、また基材面のひびワレ等への追随などを目的として
用いられる。該主材としては、合成樹脂エマルション
系、セメント系、ポリマ−セメント系などの複層仕上げ
用主材や下地調整塗材が挙げられ、特に反応硬化型のア
クリル系エマルション等の合成樹脂エマルションを使用
した弾性塗材が好適である。これらはロ−ラ−やスプレ
−などの公知の塗布具を用いて凹凸状になるように塗布
することができる。塗布量はO.3〜2kg/m2 程度
が適当である。
【0048】本発明方法が適用される基材としては、コ
ンクリ−ト、モルタル、スレ−ト;陶磁器、タイル等の
セラミック類;プラスチック、木材、石材、金属、紙な
どが挙げられ、これらはそれぞれ適宜素地調整を行って
おくことが望ましい。
【0049】
【発明の効果】本発明では、形成膜の耐候性、耐水性に
優れた多彩模様塗料を使用し、さらにその上にクリヤ−
塗料を塗装するので、屋外用途においても経時で塗膜の
黄変・チョ−キングや、模様粒子間の亀裂によるハガレ
等を生じることなく、初期の塗膜状態を維持できる。
【0050】また装飾性の点から、テクスチャ−を形成
する主材を用いて下塗り層を設けることにより、意匠性
をより高くでき、しかも石材調の深みのある外観が省工
程で得られるので、建築内外装の用途に非常に有用であ
る。
【0051】さらに屋外用途として、クリヤ−塗料にオ
ルガノシリケ−ト及び/又はその縮合物を配合した場合
には、塗膜についた汚れが雨等で洗い流されるので、長
期にわたって汚れが目立たずに初期の意匠性が維持でき
る。
【0052】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。尚、「部」及び「%」はそれぞれ「重量部」
及び「重量%」を示す。
【0053】共重合体(A)の製造 製造例1 反応器に温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却
器、滴下ポンプを備え付け、ミネラルスピリット45重
量部を仕込み撹拌しながら100℃まで昇温した後、表
1に示す単量体及び重合開始剤の混合物100.4重量
部を100℃に保った反応器に滴下ポンプを利用して3
時間かけて一定速度で滴下した。滴下終了後2時間10
0℃に保ち、撹拌を続けた。その後、追加の重合開始剤
(t−ブチルパ−オキシ−2−エチルヘキサノエ−ト)
0.5重量部をミネラルスピリット30重量部に溶解さ
せたものを1時間かけて一定速度で滴下し、さらに1時
間100℃に保ち反応を終了させ、ミネラルスピリット
48.8重量部で希釈した。得られた共重合体溶液Aは
不揮発分45重量%の均一で透明な溶液であった。ま
た、この共重合体の重量平均分子量は98,000、T
gは45℃であった。
【0054】製造例2 製造例1において、単量体及び重合開始剤の混合物を表
1に示す配合とする以外は製造例1と同様に行い、共重
合体溶液Bを得た。
【0055】
【表1】
【0056】エナメル水分散液の作成 上記製造例で得られた共重合体溶液A,Bについて、共
重合体溶液、顔料及び溶剤を表2に示す配合で、容量2
リットルのステンレス容器に仕込み、攪拌機にて15分
間攪拌した後、ガラスビ−ズを用いて卓上サンドミルで
15分間分散して、白、黄、赤、黒、青の各色エナメル
をそれぞれ作成した。
【0057】次いで、上水100部、メチルセルロ−ス
0.5部、スラオフ72N(注1)0.1部及びBYK
−025(注2)0.1部からなる水系分散媒に、上記
で得たエナメル100部を配合し、プロペラ形の攪拌機
にて低速で15分間攪拌し、エナメル分散粒子の大きさ
が1〜2mmの範囲となるよう分散して白、黄、赤、
黒、青の各色エナメルの水分散液を、各共重合体A,B
のそれぞれについて作成した。
【0058】(注1)スラオフ72N:武田薬品社製、
防腐剤 (注2)BYK−025:ビックケミ−社製、消泡剤
【0059】
【表2】
【0060】多彩模様塗料の製造 上記で共重合体A,Bのそれぞれについて作成した白、
黄、赤、黒、青の各色エナメルの水分散液を、同一共重
合体ごとに白/黄/赤/黒/青=60/10/10/1
0/10の配合比で混合し、多彩模様塗料、を得
た。
【0061】また、「ゾラト−ンNo17911SU」
(関西ペイント社製、ビニルトルエン樹脂系多彩模様塗
料)及び「ゾラコ−トNo.229」(関西ペイント社
製、ニトロセルロ−ス系多彩模様塗料)をそれぞれ多彩
模様塗料、とした。
【0062】クリヤ−塗料の作成 表3に記載の配合(固形分)に従ってクリヤ−塗料I〜
IVを作成した。表中、(注3)〜(注6)は下記の通り
である。
【0063】(注3)アレスレタンクリヤ−:関西ペイ
ント社製、アクリルイソシアネ−ト硬化系溶剤形クリヤ
−塗料 (注4)チヌビン1130:チバガイギ−社製、紫外線
吸収剤 (注5)Sanduvor3050:サンド社製、光安
定剤 (注6)エチルシリケ−ト40:コルコ−ト社製、オル
ガノシリケ−ト縮合物
【0064】
【表3】
【0065】実施例1〜4及び比較例1〜3 スレ−ト板(5×70×150mm)に、多彩模様塗料
〜を塗布量が400g/m2 となるようにスプレ−
塗装し、室温で1日乾燥させた。次に各多彩模様塗膜上
に、クリヤ−塗料I〜IVを表4に示す組合せで、塗布量
が80〜100g/m2 となるようにスプレ−塗装し室
温で1日放置し、その上に再度塗布量80〜100g/
2 となるようスプレ−塗装し室温で7日乾燥させて、
塗装仕上げ板を得た。尚、比較例3では、クリヤ−塗料
のかわりに青色塗料「アレスレタン青」(関西ペイント
社製、アクリルイソシアネ−ト硬化系溶剤形青塗料)を
使用した。該塗膜の隠蔽率は0.65であった。
【0066】実施例5、7〜11及び比較例4〜7 スレ−ト板(5×70×150mm)に、「アレスホル
ダ−G」(関西ペイント社製、水性反応硬化形樹脂系白
色弾性下地調整材)を塗布量が約1kg/m2となるよ
うにロ−ラ−で塗布し室温で1日乾燥させた(これを下
塗材種Gとした)。その上に表4に示す組合せで多彩模
様塗料及びクリヤ−塗料を用いて、実施例1と同様の操
作で塗装仕上げ板を得た。
【0067】実施例6、12及び比較例8 スレ−ト板(5×70×150mm)に、「VPシ−ラ
−透明」(関西ペイント社製、溶剤形塩化ビニル樹脂系
シ−ラ−)を塗布量が約80〜100g/m2となるよ
うにロ−ラ−で塗布し室温で1日乾燥させ,その上に
「コスモクリ−ン」(関西ペイント社製、水性反応硬化
形アクリル樹脂系上塗り塗料)を塗布量が約120〜1
50g/m2 となるようにロ−ラ−で塗布し室温で1日
乾燥させた(これを下塗材種Vとした)。さらにその上
に表4に示す組合せで多彩模様塗料及びクリヤ−塗料を
用いて、実施例1と同様の操作で塗装仕上げ板を得た。
【0068】上記の通り得られた各塗装板を性能試験に
共した。結果を表4に示す。
【0069】尚、試験方法は次の通りである。
【0070】(1)耐候性 各塗装板について、サンシャインウェザオメーターにて
300時間及び1000時間試験した後の塗膜面の状態
を目視で、さらにJIS K−5400に準じてゴバン
目テ−プ法にて付着性を評価した。
【0071】(塗膜面の状態) ◎:塗膜面にワレ・ハガレがなく変色や白化(チョ−キ
ング)も認められない △:塗膜面に変色又は白化が認められる ×:塗膜面にワレ・ハガレがあり、著しい変色や白化が
認められる (テ−プ付着) ◎:全く剥離なし ○:若干剥離あり ×:著しい剥離あり (2)汚れ外観 各塗装板を神奈川県平塚市にて3カ月間屋外暴露した
後、塗膜表面の汚れの程度を目視で評価した。
【0072】◎:汚れが殆ど認められない ○:汚れがわずかにみられるが、初期の意匠性は維持さ
れている。
【0073】×:汚れが著しい (3)意匠性 各塗装板の意匠性を目視で評価した。
【0074】 ◎:立体感にとみ、石材調の深みがある ○:立体感は小さいが、深みがある △:多彩であるが、深みがない ×:多彩模様がはっきりみえない
【0075】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B05D 7/24 302 B05D 7/24 302P 302T 302Y 302L

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビニルトルエン、ブタジエン、スチレン
    及びアクリル系モノマ−から選ばれる少なくとも1種以
    上のモノマ−を重合して得られる重合体(A)、顔料
    (B)及び有機溶剤(C)とを主成分とする組成物を混
    合分散してエナメルとし、これを水系分散媒に分散して
    なるエナメル分散粒子を1種以上含有する多彩模様塗料
    を塗装し乾燥後、その上に乾燥塗膜の隠蔽率が0.5以
    下であるクリヤ−塗料を塗装することを特徴とする多彩
    模様塗装仕上げ方法。
  2. 【請求項2】 多彩模様塗料に使用される重合体(A)
    が、スチレン0〜50重量%、アクリル系モノマ−20
    〜100重量%、及びその他のモノマ−0〜80重量%
    を含有するモノマ−混合物を共重合して得られるスチレ
    ン・アクリル共重合体である請求項1記載の塗装仕上げ
    方法。
  3. 【請求項3】 スチレン・アクリル共重合体が、重量平
    均分子量20,000〜200,000で酸価2以下の
    共重合体である請求項2記載の塗装仕上げ方法。
  4. 【請求項4】 クリヤ−塗料が、アクリル樹脂系、ウレ
    タン樹脂系、シリコン樹脂系、フッ素樹脂系のいづれか
    1種以上を基体樹脂とするものである請求項1ないし3
    のいづれか1項記載の塗装仕上げ方法。
  5. 【請求項5】 クリヤ−塗料が、下記一般式 【化1】 (式中、Rは同一もしくは異なって水素原子又は炭素数
    1〜3のアルキル基を示す)で表されるオルガノシリケ
    −ト及び/又はその縮合物を含有してなる請求項1ない
    し4のいづれか1項記載の塗装仕上げ方法。
  6. 【請求項6】 クリヤ−塗料が、紫外線吸収剤を含有し
    てなる請求項1ないし5のいづれか1項記載の塗装仕上
    げ方法。
  7. 【請求項7】 多彩模様塗料の塗装前に、基材に直接、
    又は下塗り塗料を塗装後、主材を塗装してなる下塗り層
    を設けてなる請求項1ないし6のいづれか1項記載の塗
    装仕上げ方法。
JP21993995A 1995-08-29 1995-08-29 多彩模様塗装仕上げ方法 Expired - Fee Related JP3836522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21993995A JP3836522B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 多彩模様塗装仕上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21993995A JP3836522B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 多彩模様塗装仕上げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0957186A true JPH0957186A (ja) 1997-03-04
JP3836522B2 JP3836522B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=16743401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21993995A Expired - Fee Related JP3836522B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 多彩模様塗装仕上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3836522B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029913A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法
JP2008012381A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Kansai Paint Co Ltd 意匠性塗膜形成方法
JP2008155119A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Kansai Paint Co Ltd 多彩模様塗膜形成方法および複合塗膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029913A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法
JP2008012381A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Kansai Paint Co Ltd 意匠性塗膜形成方法
JP2008155119A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Kansai Paint Co Ltd 多彩模様塗膜形成方法および複合塗膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP3836522B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259109B2 (ja) 塗装方法
JP3180287B2 (ja) 多彩模様塗料組成物
JP2003300009A (ja) 模様面の形成方法
CN104144995A (zh) 含有硅烷基团的聚合物组合物和含有其的涂层
JP4909054B2 (ja) 多彩模様塗膜形成方法および複合塗膜
JP4162545B2 (ja) 模様面の形成方法
JP6238293B2 (ja) 着色樹脂粒子及びこれを含む水性多彩模様塗料組成物
JP5748221B2 (ja) 意匠性に優れた塗膜形成方法及び高意匠性塗装物品
JP5420522B2 (ja) 模様面の形成方法
JPH0957186A (ja) 多彩模様塗装仕上げ方法
JP2001072933A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
JPH105681A (ja) 多彩模様塗料の塗装方法
JP2004083840A (ja) 多彩模様塗料組成物
JPS62277474A (ja) エマルション塗料組成物
JP5048897B2 (ja) 化粧シート
EP2698212B1 (en) Substrate marking system
JP2000297255A (ja) クリヤー塗膜形成用塗料組成物、模様塗膜形成方法および塗装板
JPH11116860A (ja) 多彩模様塗料組成物及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JPH10238062A (ja) ローラー塗装用自然石調塗材の施工方法
JP5079380B2 (ja) 塗装方法
JP5232834B2 (ja) 模様面の形成方法
JP5121094B2 (ja) コンクリート打ち放し面の仕上げ方法
JPH11181337A (ja) メタリック調塗料組成物
JP3760030B2 (ja) 紫外線硬化性塗膜が形成された化粧板およびその製造方法
JPS63162770A (ja) セメント基板用水性被覆組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060725

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees