JPH0954248A - 中望遠レンズ - Google Patents

中望遠レンズ

Info

Publication number
JPH0954248A
JPH0954248A JP7231950A JP23195095A JPH0954248A JP H0954248 A JPH0954248 A JP H0954248A JP 7231950 A JP7231950 A JP 7231950A JP 23195095 A JP23195095 A JP 23195095A JP H0954248 A JPH0954248 A JP H0954248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
negative meniscus
curvature
aberration
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7231950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3517854B2 (ja
Inventor
Koichi Oshita
孝一 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP23195095A priority Critical patent/JP3517854B2/ja
Priority to US08/662,234 priority patent/US5764425A/en
Publication of JPH0954248A publication Critical patent/JPH0954248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517854B2 publication Critical patent/JP3517854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 わずか2群3枚構成でありながら諸収差が良
好に補正された中望遠レンズ。 【解決手段】 本発明では、物体側より順に、両凸レン
ズL1と両凹レンズL2との貼合わせからなり全体とし
て物体側に凸面を向けたメニスカス接合正レンズ成分L
12と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ成分L3
とを備え、所定の条件式(1)〜(8)を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は中望遠レンズに関
し、特にスチルカメラ等に用いられる中望遠レンズに関
する。
【0002】
【従来の技術】中望遠レンズは、適度な画角と自然な遠
近感とを有し、被写体からある程度離れて近接撮影が可
能である。したがって、中望遠レンズは、人物写真や、
花などのクローズアップ撮影に広く用いられている。従
来、この種の中望遠レンズでは、球面収差の補正が良好
であることから、いわゆるエルノスタータイプやガウス
タイプが好適とされており、これらのタイプを発展させ
た中望遠レンズについて、様々な提案がなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
中望遠レンズでは、エルノスタータイプを用いた場合に
は最低でも4枚のレンズを、ガウスタイプを用いた場合
には5枚乃至6枚以上のレンズを必要とする。すなわ
ち、従来の中望遠レンズでは、製造上かなり複雑な構成
であるといわざるを得なかった。
【0004】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、わずか2群3枚構成でありながら諸収差が良
好に補正された中望遠レンズを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明において、物体側より順に、両凸レンズL1
と両凹レンズL2との貼合わせからなり全体として物体
側に凸面を向けたメニスカス接合正レンズ成分L12と、
像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ成分L3とを備
え、無限遠合焦状態におけるレンズ全系の焦点距離をf
とし、前記両凸レンズL1の物体側の面の曲率半径をr
1とし、前記両凹レンズL2の像側の面の曲率半径をr
3とし、前記負メニスカスレンズ成分L3の物体側の面
の曲率半径をr4とし、前記負メニスカスレンズ成分L
3の像側の面の曲率半径をr5とし、前記メニスカス接
合正レンズ成分L12と前記負メニスカスレンズ成分L3
との軸上空気間隔をd3とし、前記負メニスカスレンズ
成分L3の軸上厚をd4とし、前記両凸レンズL1のd
線に対する屈折率をn1とし、前記両凹レンズL2のd
線に対する屈折率をn2とし、前記両凸レンズL1のア
ッベ数をν1とし、前記両凹レンズL2のアッベ数をν
2とし、前記負メニスカスレンズ成分L3のアッベ数を
ν3としたとき、 0.23<r1/f<0.33 −0.13<r4/f<−0.09 0.51<(r4−r5)/d4<0.7 0.32<d3/f<0.45 0.05<n2−n1 1.8<r3/{f・(n2−n1)1/2 }<3.5 0.145<n2−23/ν2−n1+40/ν1<
0.27 50<ν3 の条件を満足することを特徴とする中望遠レンズを提供
する。
【0006】
【発明の実施の形態】上述のように、本発明の中望遠レ
ンズは、物体側より順に、両凸レンズL1と両凹レンズ
L2との貼合わせからなり全体として物体側に凸面を向
けたメニスカス接合正レンズ成分L12と、像側に凸面を
向けた負メニスカスレンズ成分L3とを備えた2群3枚
構成のレンズ系である。
【0007】メニスカス形状の接合正レンズ成分L12
は、収斂作用を有する前群である。そして、球面収差や
色収差やコマ収差を効果的に補正するために、両凸レン
ズL1と両凹レンズL2との貼合わせからなっている。
一方、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ成分L3
は、発散作用を有する後群である。そして、結像作用を
有する前群で残存する像面湾曲収差を補正するための、
いわゆるフィールドフラットナーとしての機能を有す
る。こうして、レンズ系全体として、テレフォトタイプ
を形成している。
【0008】この種の2群3枚構成のレンズ系は従来か
ら知られており、画角が5°乃至10°程度で、Fナン
バーが5.6乃至8程度の、いわゆる小口径超望遠レン
ズとして実用化されている。ところが、画角を20°程
度まで広角化し、Fナンバーを4.5程度まで明るくし
た2群3枚構成のレンズ系は例がない。本発明では、上
述の2群3枚構成において、屈折力の配置や光学材料の
選択を根本から見直すことによって、かつてない広角化
および大口径化を達成している。
【0009】まず、後群を構成する第3レンズ成分の形
状について説明する。第3レンズ成分の形状としては、
物体側に凸面を向けた負メニスカス形状や、本発明のよ
うに像側に凸面を向けた負メニスカス形状が知られてい
る。このように、第3レンズ成分の形状について互いに
全く異なる2種類のタイプが存在する。そこで、2種類
のタイプの中間の形状として、第3レンズ成分が両凹形
状である解も一見存在しそうに思われる。
【0010】しかしながら、第3レンズ成分を両凹単レ
ンズで構成すると、非点収差および倍率色収差が甚大
で、諸収差の良好な補正を期待することができない。一
方、第3レンズ成分を物体側に凸面を向けた負メニスカ
ス形状に構成する場合、本発明のように像側に凸面を向
けた負メニスカス形状に構成するよりも、球面収差の補
正が良好であるという利点がある。しかしながら、第3
レンズ成分を物体側に凸面を向けた負メニスカス形状に
構成すると、広角化を図ろうとする場合には、歪曲収差
および非点収差を良好に補正することができず、且つ撮
影距離による像面の変動が大きくなるという欠点があ
る。
【0011】中望遠レンズは、前述のように、比較的近
い撮影距離で用いられることが多く、且つ広い画角が必
要である。したがって、本発明では、第3レンズ成分の
形状として、像側に凸面を向けたメニスカス形状を採用
し、且つ前群を構成する接合レンズ成分も物体側に凸面
を向けたメニスカス形状としている。こうして、本発明
では、非点収差や歪曲収差の発生を抑え、所定の条件式
を満足することよって球面収差の良好な補正および広角
化を図っている。
【0012】以下、本発明の各条件式について説明す
る。本発明では、以下の条件式(1)乃至(8)を満足
する。 0.23<r1/f<0.33 (1) −0.13<r4/f<−0.09 (2) 0.51<(r4−r5)/d4<0.7 (3) 0.32<d3/f<0.45 (4) 0.05<n2−n1 (5) 1.8<r3/{f・(n2−n1)1/2 }<3.5 (6) 0.145<n2−23/ν2−n1+40/ν1<0.27 (7) 50<ν3 (8)
【0013】ここで、 f :レンズ全系の焦点距離 r1:両凸レンズL1の物体側の面の曲率半径 r3:両凹レンズL2の像側の面の曲率半径 r4:負メニスカスレンズ成分L3の物体側の面の曲率
半径 r5:負メニスカスレンズ成分L3の像側の面の曲率半
【0014】d3:メニスカス接合正レンズ成分L12と
負メニスカスレンズ成分L3との軸上空気間隔 d4:負メニスカスレンズ成分L3の軸上厚 n1:両凸レンズL1のd線に対する屈折率 n2:両凹レンズL2のd線に対する屈折率 ν1:両凸レンズL1のアッベ数 ν2:両凹レンズL2のアッベ数 ν3:負メニスカスレンズ成分L3のアッベ数
【0015】条件式(1)は、球面収差および非点収差
の補正に関する。条件式(1)の上限値を上回る場合、
輪帯球面収差の補正は良好である。しかしながら、非点
収差の補正が困難となり、周辺性能の劣化が著しくなっ
てしまう。逆に、条件式(1)の下限値を下回る場合、
輪帯球面収差が著しく、中心性能が低下してしまう。
【0016】条件式(2)は、歪曲収差および倍率色収
差の補正に関する。条件式(2)の下限値を下回ると、
本発明のように第3レンズ成分が単レンズで構成される
場合、歪曲収差や倍率色収差の補正が困難となってしま
う。一方、条件式(2)の上限値を上回る場合、コマ収
差の補正が困難になってしまう。
【0017】条件式(3)は、球面収差および像面の補
正に関する。条件式(3)の下限値を下回る場合、負メ
ニスカスレンズ成分L3の像側の面の曲率が強くなりす
ぎて、球面収差の補正不足を招くとともに、ペッツバー
ル和が正に増大する。その結果、像面の平坦性が崩れて
しまう。逆に、条件式(3)の上限値を上回る場合、負
メニスカスレンズ成分L3の像側の面の曲率が弱くなり
すぎて、外方性コマおよび球面収差の補正過剰が著しく
なってしまう。また、負メニスカスレンズ成分L3の形
状が同心形状に近づくため、レンズ加工の困難さを増す
結果となってしまう。
【0018】条件式(4)は、Fナンバー4.5程度の
明るさと20°以上の広画角とを両立させるための条件
である。条件式(4)の上限値を上回る場合、輪帯球面
収差を抑えるためには有利である。しかしながら、メリ
ディオナル像面の曲がりが増大する傾向が起こり、広い
画角を維持することが困難になる。また、撮影距離によ
る像面の変動が大きくなってしまう。
【0019】逆に、条件式(4)の下限値を下回る場
合、輪帯球面収差が大きくなり、且つ撮影距離による球
面収差の変動が増大する傾向が起こる。すなわち、条件
式(4)を満足することにより、上述の仕様(Fナンバ
ーおよび広画角)に対して、像面と球面収差との最適な
バランスを得ることができ、且つ撮影距離の変化による
性能劣化を最小に抑えることができる。
【0020】条件式(5)は、条件式(6)および
(7)の前提となる条件式であって、製造時の加工性向
上に関する。一般に、接合正レンズで球面収差を補正す
るためには、負レンズの屈折率が正レンズの屈折率より
も高いことが必要がある。そして、その屈折率差が大き
いほど、接合面の曲率を弱くすることができる。
【0021】したがって、条件式(5)の下限値を下回
ると、両凸レンズL1と両凹レンズL2との接合面の曲
率が強くなりすぎて、レンズ研磨の際の加工性が低下す
る。また、条件式(5)の下限値を下回ると、両凸レン
ズL1の縁の厚さを確保するために、両凸レンズL1の
中心厚を大きくしなければならず、その結果レンズの体
積が増えてコストアップにつながる。さらに、収差補正
上においても、両凸レンズL1の中心厚が大きくなるほ
ど、輪帯球面収差や周辺の色収差が少しずつ増大する傾
向が起こってしまう。さらに良好な球面収差の補正を図
るためには、両凹レンズL2の屈折率は1.74以上で
あることが望ましい(すなわち、n2≧1.74)。
【0022】条件式(6)は、非点収差の補正に関す
る。条件式(6)の下限値を下回ると、両凹レンズL2
の像側の面の曲率が強くなりすぎて、正方向の非点収差
が著しくなってしまう。逆に、条件式(6)の上限値を
上回ると、負方向の非点収差が大きくなってしまう。
【0023】条件式(7)は、両凸レンズL1と両凹レ
ンズL2との光学材料の最適な組み合わせを規定してい
る。2群3枚構成のレンズ系は、3群3枚構成の一般的
なトリプレットレンズとは異なり、全ての収差を補正す
るだけの自由度が不足している。したがって、使用する
光学材料について最適な選択をしないと、一部の収差、
特にコマ収差および倍率色収差の良好な補正ができなく
なってしまう。
【0024】すなわち、条件式(7)の上限値を上回る
と、内方性コマ収差および倍率色収差が負に著しくなっ
てしまう。一方、条件式(7)の下限値を下回ると、外
方性コマ収差および正の倍率色収差が残存してしまう。
ところで、輪帯球面収差の補正は、条件式(7)の数値
が大きいほど容易である。したがって、条件式(7)の
値が上限値に近いような光学材料を選択し、わずかに非
点収差を残存させることによって残存する内方性コマ収
差を緩和して性能のバランスをとることが、中心性能向
上のためには望ましい。
【0025】条件式(8)は、倍率色収差の良好な補正
に関する。条件式(8)の下限値を下回ると、負メニス
カスレンズ成分L3で発生する正の倍率色収差の補正が
困難になってしまう。
【0026】
【実施例】本発明の中望遠レンズは、各実施例におい
て、物体側より順に、両凸レンズL1と両凹レンズL2
との貼合わせからなり全体として物体側に凸面を向けた
メニスカス接合正レンズ成分L12と、像側に凸面を向け
た負メニスカスレンズ成分L3とを備えている。
【0027】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基
づいて説明する。 〔実施例1〕図1は、本発明の第1実施例にかかる中望
遠レンズのレンズ構成を示す図である。図示の中望遠レ
ンズは、物体側より順に、両凸レンズL1と両凹レンズ
L2との接合正レンズL12と、像側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズL3とから構成されている。
【0028】なお、接合正レンズL12と負メニスカスレ
ンズL3との間には、開口絞りSが設けられている。ま
た、開口絞りSと負メニスカスレンズL3との間には、
上側の光束を効果的に制限するための固定絞りFSが設
けられている。この固定絞りFSの作用により、中間画
角から周辺画角に亘って有害なフレア成分が遮られるた
め、周辺性能の向上を期待することができる。
【0029】次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元
の値を掲げる。表(1)において、fは全系の焦点距離
を、FNはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバック
フォーカスを、TLはテレ比(望遠比)をそれぞれ表し
ている。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面
の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ
面間隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6
nm)に対する屈折率およびアッベ数を示している。
【0030】
【表1】 f=100.000 Bf= 45.079 FN= 4.59 2ω= 20.2° TL= 0.918 r d n ν 1 26.8467 5.4167 1.69350 53.35 2 -52.1397 1.2500 1.74950 35.19 3 59.0018 20.8333 4 ∞ 8.3333 (開口絞りS) 5 ∞ 5.8333 (固定絞りFS) 6 -11.2957 5.0000 1.51860 69.98 7 -14.3229 45.0788 (条件対応値) (1)r1/f = 0.268 (2)r4/f =−0.113 (3)(r4−r5)/d4 = 0.605 (4)d3/f = 0.350 (5)n2−n1 = 0.056 (6)r3/{f・(n2−n1)1/2 } = 2.493 (7)n2−23/ν2−n1+40/ν1= 0.152 (8)ν3 = 70.0
【0031】図2は、実施例1の諸収差を示す図であ
る。各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高
を、ωは半画角を、Dはd線(λ=587.6nm)
を、Gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示して
いる。非点収差を示す収差図において、実線はサジタル
像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。
また、球面収差を示す収差図において、破線は正弦条件
(サインコンディション)を示している。各収差図から
明らかなように、本実施例では、諸収差が良好に補正さ
れていることがわかる。
【0032】〔実施例2〕図3は、本発明の第2実施例
にかかる中望遠レンズのレンズ構成を示す図である。図
示の中望遠レンズは、物体側より順に、両凸レンズL1
と両凹レンズL2との接合正レンズL12と、像側に凸面
を向けた負メニスカスレンズL3とから構成されてい
る。
【0033】なお、接合正レンズL12と負メニスカスレ
ンズL3との間には、開口絞りSが設けられている。ま
た、開口絞りSと負メニスカスレンズL3との間には、
上側の光束を効果的に制限するための固定絞りFSが設
けられている。この固定絞りFSの作用により、中間画
角から周辺画角に亘って有害なフレア成分が遮られるた
め、周辺性能の向上を期待することができる。
【0034】次の表(2)に、本発明の実施例2の諸元
の値を掲げる。表(2)において、fは全系の焦点距離
を、FNはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバック
フォーカスを、TLはテレ比(望遠比)をそれぞれ表し
ている。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面
の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ
面間隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6
nm)に対する屈折率およびアッベ数を示している。
【0035】
【表2】 f=100.000 Bf= 41.742 FN= 4.62 2ω= 20.2° TL= 0.914 r d n ν 1 28.1459 4.8333 1.71300 53.93 2 -70.4657 1.1667 1.80384 33.89 3 69.5840 20.8333 4 ∞ 8.3333 (開口絞りS) 5 ∞ 8.5000 (固定絞りFS) 6 -11.7287 6.0000 1.51860 69.98 7 -15.3054 41.7425 (条件対応値) (1)r1/f = 0.281 (2)r4/f =−0.117 (3)(r4−r5)/d4 = 0.596 (4)d3/f = 0.377 (5)n2−n1 = 0.091 (6)r3/{f・(n2−n1)1/2 } = 2.309 (7)n2−23/ν2−n1+40/ν1= 0.154 (8)ν3 = 70.0
【0036】図4は、実施例2の諸収差を示す図であ
る。各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高
を、ωは半画角を、Dはd線(λ=587.6nm)
を、Gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示して
いる。非点収差を示す収差図において、実線はサジタル
像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。
また、球面収差を示す収差図において、破線は正弦条件
(サインコンディション)を示している。各収差図から
明らかなように、本実施例では、諸収差が良好に補正さ
れていることがわかる。
【0037】〔実施例3〕図5は、本発明の第3実施例
にかかる中望遠レンズのレンズ構成を示す図である。図
示の中望遠レンズは、物体側より順に、両凸レンズL1
と両凹レンズL2との接合正レンズL12と、像側に凸面
を向けた負メニスカスレンズL3とから構成されてい
る。
【0038】なお、接合正レンズL12と負メニスカスレ
ンズL3との間には、開口絞りSが設けられている。ま
た、開口絞りSと負メニスカスレンズL3との間には、
上側の光束を効果的に制限するための固定絞りFSが設
けられている。この固定絞りFSの作用により、中間画
角から周辺画角に亘って有害なフレア成分が遮られるた
め、周辺性能の向上を期待することができる。
【0039】次の表(3)に、本発明の実施例3の諸元
の値を掲げる。表(3)において、fは全系の焦点距離
を、FNはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバック
フォーカスを、TLはテレ比(望遠比)をそれぞれ表し
ている。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面
の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ
面間隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6
nm)に対する屈折率およびアッベ数を示している。
【0040】
【表3】 f=100.000 Bf= 42.266 FN= 4.59 2ω= 20.2° TL= 0.920 r d n ν 1 27.0615 4.8412 1.62041 60.14 2 -91.0731 1.1686 1.80384 33.89 3 99.1462 16.6938 4 ∞ 12.5204 (開口絞りS) 5 ∞ 8.5138 (固定絞りFS) 6 -11.4847 6.0098 1.51680 64.10 7 -14.9687 42.2663 (条件対応値) (1)r1/f = 0.271 (2)r4/f =−0.115 (3)(r4−r5)/d4 = 0.580 (4)d3/f = 0.377 (5)n2−n1 = 0.183 (6)r3/{f・(n2−n1)1/2 } = 2.315 (7)n2−23/ν2−n1+40/ν1= 0.170 (8)ν3 = 64.1
【0041】図6は、実施例3の諸収差を示す図であ
る。各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高
を、ωは半画角を、Dはd線(λ=587.6nm)
を、Gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示して
いる。非点収差を示す収差図において、実線はサジタル
像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。
また、球面収差を示す収差図において、破線は正弦条件
(サインコンディション)を示している。各収差図から
明らかなように、本実施例では、諸収差が良好に補正さ
れていることがわかる。
【0042】〔実施例4〕図7は、本発明の第4実施例
にかかる中望遠レンズのレンズ構成を示す図である。図
示の中望遠レンズは、物体側より順に、両凸レンズL1
と両凹レンズL2との接合正レンズL12と、像側に凸面
を向けた負メニスカスレンズL3とから構成されてい
る。
【0043】なお、接合正レンズL12と負メニスカスレ
ンズL3との間には、開口絞りSが設けられている。ま
た、開口絞りSと負メニスカスレンズL3との間には、
上側の光束を効果的に制限するための固定絞りFSが設
けられている。この固定絞りFSの作用により、中間画
角から周辺画角に亘って有害なフレア成分が遮られるた
め、周辺性能の向上を期待することができる。
【0044】次の表(4)に、本発明の実施例4の諸元
の値を掲げる。表(4)において、fは全系の焦点距離
を、FNはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバック
フォーカスを、TLはテレ比(望遠比)をそれぞれ表し
ている。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面
の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ
面間隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6
nm)に対する屈折率およびアッベ数を示している。
【0045】
【表4】 f=100.000 Bf= 40.657 FN= 4.60 2ω= 20.2° TL= 0.918 r d n ν 1 26.9147 5.1667 1.58913 61.09 2 -78.9097 1.1667 1.80384 33.89 3 129.1860 16.6667 4 ∞ 12.5000 (開口絞りS) 5 ∞ 10.0000 (固定絞りFS) 6 -10.8276 5.6667 1.58913 61.09 7 -14.0181 40.6570 (条件対応値) (1)r1/f = 0.269 (2)r4/f =−0.108 (3)(r4−r5)/d4 = 0.563 (4)d3/f = 0.392 (5)n2−n1 = 0.215 (6)r3/{f・(n2−n1)1/2 } = 2.788 (7)n2−23/ν2−n1+40/ν1= 0.191 (8)ν3 = 61.1
【0046】図8は、実施例4の諸収差を示す図であ
る。各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高
を、ωは半画角を、Dはd線(λ=587.6nm)
を、Gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示して
いる。非点収差を示す収差図において、実線はサジタル
像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。
また、球面収差を示す収差図において、破線は正弦条件
(サインコンディション)を示している。各収差図から
明らかなように、本実施例では、諸収差が良好に補正さ
れていることがわかる。
【0047】〔実施例5〕図9は、本発明の第5実施例
にかかる中望遠レンズのレンズ構成を示す図である。図
示の中望遠レンズは、物体側より順に、両凸レンズL1
と両凹レンズL2との接合正レンズL12と、像側に凸面
を向けた負メニスカスレンズL3とから構成されてい
る。
【0048】なお、接合正レンズL12と負メニスカスレ
ンズL3との間には、開口絞りSが設けられている。ま
た、開口絞りSと負メニスカスレンズL3との間には、
上側の光束を効果的に制限するための固定絞りFSが設
けられている。この固定絞りFSの作用により、中間画
角から周辺画角に亘って有害なフレア成分が遮られるた
め、周辺性能の向上を期待することができる。
【0049】次の表(5)に、本発明の実施例5の諸元
の値を掲げる。表(5)において、fは全系の焦点距離
を、FNはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバック
フォーカスを、TLはテレ比(望遠比)をそれぞれ表し
ている。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面
の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ
面間隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6
nm)に対する屈折率およびアッベ数を示している。
【0050】
【表5】 f=100.000 Bf= 43.905 FN= 4.60 2ω= 20.3° TL= 0.924 r d n ν 1 25.4784 5.1667 1.62280 57.03 2 -84.2205 1.1667 1.80384 33.89 3 79.1257 16.6667 4 ∞ 12.5000 (開口絞りS) 5 ∞ 8.2500 (固定絞りFS) 6 -9.7885 4.7500 1.51823 58.90 7 -12.2447 43.9054 (条件対応値) (1)r1/f = 0.255 (2)r4/f =−0.098 (3)(r4−r5)/d4 = 0.517 (4)d3/f = 0.374 (5)n2−n1 = 0.181 (6)r3/{f・(n2−n1)1/2 } = 1.860 (7)n2−23/ν2−n1+40/ν1= 0.204 (8)ν3 = 58.9
【0051】図10は、実施例5の諸収差を示す図であ
る。各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高
を、ωは半画角を、Dはd線(λ=587.6nm)
を、Gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示して
いる。非点収差を示す収差図において、実線はサジタル
像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。
また、球面収差を示す収差図において、破線は正弦条件
(サインコンディション)を示している。各収差図から
明らかなように、本実施例では、諸収差が良好に補正さ
れていることがわかる。
【0052】〔実施例6〕図11は、本発明の第6実施
例にかかる中望遠レンズのレンズ構成を示す図である。
図示の中望遠レンズは、物体側より順に、両凸レンズL
1と両凹レンズL2との接合正レンズL12と、像側に凸
面を向けた負メニスカスレンズL3とから構成されてい
る。
【0053】なお、接合正レンズL12と負メニスカスレ
ンズL3との間には、開口絞りSが設けられている。ま
た、開口絞りSと負メニスカスレンズL3との間には、
上側の光束を効果的に制限するための固定絞りFSが設
けられている。この固定絞りFSの作用により、中間画
角から周辺画角に亘って有害なフレア成分が遮られるた
め、周辺性能の向上を期待することができる。
【0054】次の表(6)に、本発明の実施例6の諸元
の値を掲げる。表(6)において、fは全系の焦点距離
を、FNはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバック
フォーカスを、TLはテレ比(望遠比)をそれぞれ表し
ている。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面
の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ
面間隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6
nm)に対する屈折率およびアッベ数を示している。
【0055】
【表6】 f=100.000 Bf= 43.642 FN= 4.59 2ω= 20.2° TL= 0.925 r d n ν 1 28.8753 5.2500 1.73350 51.09 2 -60.5560 1.1667 1.80384 33.89 3 63.4407 16.6667 4 ∞ 12.5000 (開口絞りS) 5 ∞ 9.5000 (固定絞りFS) 6 -10.6828 3.7500 1.61720 54.01 7 -12.8768 43.6419 (条件対応値) (1)r1/f = 0.289 (2)r4/f =−0.107 (3)(r4−r5)/d4 = 0.585 (4)d3/f = 0.387 (5)n2−n1 = 0.070 (6)r3/{f・(n2−n1)1/2 } = 2.392 (7)n2−23/ν2−n1+40/ν1= 0.175 (8)ν3 = 54.0
【0056】図12は、実施例6の諸収差を示す図であ
る。各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高
を、ωは半画角を、Dはd線(λ=587.6nm)
を、Gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示して
いる。非点収差を示す収差図において、実線はサジタル
像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。
また、球面収差を示す収差図において、破線は正弦条件
(サインコンディション)を示している。各収差図から
明らかなように、本実施例では、諸収差が良好に補正さ
れていることがわかる。
【0057】〔実施例7〕図13は、本発明の第7実施
例にかかる中望遠レンズのレンズ構成を示す図である。
図示の中望遠レンズは、物体側より順に、両凸レンズL
1と両凹レンズL2との接合正レンズL12と、像側に凸
面を向けた負メニスカスレンズL3とから構成されてい
る。
【0058】なお、接合正レンズL12と負メニスカスレ
ンズL3との間には、開口絞りSが設けられている。ま
た、開口絞りSと負メニスカスレンズL3との間には、
上側の光束を効果的に制限するための固定絞りFSが設
けられている。この固定絞りFSの作用により、中間画
角から周辺画角に亘って有害なフレア成分が遮られるた
め、周辺性能の向上を期待することができる。
【0059】次の表(7)に、本発明の実施例7の諸元
の値を掲げる。表(7)において、fは全系の焦点距離
を、FNはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバック
フォーカスを、TLはテレ比(望遠比)をそれぞれ表し
ている。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面
の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ
面間隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6
nm)に対する屈折率およびアッベ数を示している。
【0060】
【表7】 f=100.000 Bf= 44.216 FN= 4.63 2ω= 20.2° TL= 0.928 r d n ν 1 28.7942 5.3333 1.74443 49.52 2 -53.8486 1.1667 1.80384 33.89 3 59.2046 16.6667 4 ∞ 12.5000 (開口絞りS) 5 ∞ 9.7500 (固定絞りFS) 6 -10.0787 3.1667 1.62280 57.03 7 -11.8790 44.2160 (条件対応値) (1)r1/f = 0.288 (2)r4/f =−0.101 (3)(r4−r5)/d4 = 0.568 (4)d3/f = 0.389 (5)n2−n1 = 0.059 (6)r3/{f・(n2−n1)1/2 } = 2.426 (7)n2−23/ν2−n1+40/ν1= 0.188 (8)ν3 = 57.0
【0061】図14は、実施例7の諸収差を示す図であ
る。各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高
を、ωは半画角を、Dはd線(λ=587.6nm)
を、Gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示して
いる。非点収差を示す収差図において、実線はサジタル
像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。
また、球面収差を示す収差図において、破線は正弦条件
(サインコンディション)を示している。各収差図から
明らかなように、本実施例では、諸収差が良好に補正さ
れていることがわかる。
【0062】〔実施例8〕図15は、本発明の第8実施
例にかかる中望遠レンズのレンズ構成を示す図である。
図示の中望遠レンズは、物体側より順に、両凸レンズL
1と両凹レンズL2との接合正レンズL12と、像側に凸
面を向けた負メニスカスレンズL3とから構成されてい
る。
【0063】なお、接合正レンズL12と負メニスカスレ
ンズL3との間には、開口絞りSが設けられている。ま
た、開口絞りSと負メニスカスレンズL3との間には、
上側の光束を効果的に制限するための固定絞りFSが設
けられている。この固定絞りFSの作用により、中間画
角から周辺画角に亘って有害なフレア成分が遮られるた
め、周辺性能の向上を期待することができる。
【0064】次の表(8)に、本発明の実施例8の諸元
の値を掲げる。表(8)において、fは全系の焦点距離
を、FNはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバック
フォーカスを、TLはテレ比(望遠比)をそれぞれ表し
ている。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面
の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ
面間隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6
nm)に対する屈折率およびアッベ数を示している。
【0065】
【表8】 f=100.000 Bf= 38.121 FN= 4.72 2ω= 20.3° TL= 0.915 r d n ν 1 27.7178 4.6667 1.59319 67.87 2 -91.8439 1.1667 1.90265 35.72 3 187.5850 16.6667 4 ∞ 12.5000 (開口絞りS) 5 ∞ 11.6667 (固定絞りFS) 6 -11.3670 6.6667 1.56384 60.69 7 -15.1061 38.1213 (条件対応値) (1)r1/f = 0.277 (2)r4/f =−0.114 (3)(r4−r5)/d4 = 0.561 (4)d3/f = 0.408 (5)n2−n1 = 0.310 (6)r3/{f・(n2−n1)1/2 } = 3.372 (7)n2−23/ν2−n1+40/ν1= 0.255 (8)ν3 = 60.7
【0066】図16は、実施例8の諸収差を示す図であ
る。各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高
を、ωは半画角を、Dはd線(λ=587.6nm)
を、Gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示して
いる。非点収差を示す収差図において、実線はサジタル
像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。
また、球面収差を示す収差図において、破線は正弦条件
(サインコンディション)を示している。各収差図から
明らかなように、本実施例では、諸収差が良好に補正さ
れていることがわかる。
【0067】〔実施例9〕図17は、本発明の第9実施
例にかかる中望遠レンズのレンズ構成を示す図である。
図示の中望遠レンズは、物体側より順に、両凸レンズL
1と両凹レンズL2との接合正レンズL12と、像側に凸
面を向けた負メニスカスレンズL3とから構成されてい
る。
【0068】なお、接合正レンズL12と負メニスカスレ
ンズL3との間には、開口絞りSが設けられている。ま
た、開口絞りSと負メニスカスレンズL3との間には、
上側の光束を効果的に制限するための固定絞りFSが設
けられている。この固定絞りFSの作用により、中間画
角から周辺画角に亘って有害なフレア成分が遮られるた
め、周辺性能の向上を期待することができる。
【0069】次の表(9)に、本発明の実施例9の諸元
の値を掲げる。表(9)において、fは全系の焦点距離
を、FNはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバック
フォーカスを、TLはテレ比(望遠比)をそれぞれ表し
ている。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面
の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ
面間隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=587.6
nm)に対する屈折率およびアッベ数を示している。
【0070】
【表9】 f=100.000 Bf= 43.736 FN= 4.64 2ω= 20.2° TL= 0.920 r d n ν 1 24.4495 5.3333 1.53172 48.97 2 -79.7678 1.1667 1.80518 25.35 3 162.9677 16.6667 4 ∞ 12.5000 (開口絞りS) 5 ∞ 6.5833 (固定絞りFS) 6 -10.7757 6.0000 1.56384 60.69 7 -14.2219 43.7360 (条件対応値) (1)r1/f = 0.244 (2)r4/f =−0.108 (3)(r4−r5)/d4 = 0.574 (4)d3/f = 0.358 (5)n2−n1 = 0.274 (6)r3/{f・(n2−n1)1/2 } = 3.116 (7)n2−23/ν2−n1+40/ν1= 0.183 (8)ν3 = 60.7
【0071】図18は、実施例9の諸収差を示す図であ
る。各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高
を、ωは半画角を、Dはd線(λ=587.6nm)
を、Gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示して
いる。非点収差を示す収差図において、実線はサジタル
像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。
また、球面収差を示す収差図において、破線は正弦条件
(サインコンディション)を示している。各収差図から
明らかなように、本実施例では、諸収差が良好に補正さ
れていることがわかる。
【0072】〔実施例10〕図19は、本発明の第10
実施例にかかる中望遠レンズのレンズ構成を示す図であ
る。図示の中望遠レンズは、物体側より順に、両凸レン
ズL1と両凹レンズL2との接合正レンズL12と、像側
に凸面を向けた負メニスカスレンズL3とから構成され
ている。
【0073】なお、接合正レンズL12と負メニスカスレ
ンズL3との間には、開口絞りSが設けられている。ま
た、開口絞りSと負メニスカスレンズL3との間には、
上側の光束を効果的に制限するための固定絞りFSが設
けられている。この固定絞りFSの作用により、中間画
角から周辺画角に亘って有害なフレア成分が遮られるた
め、周辺性能の向上を期待することができる。
【0074】次の表(10)に、本発明の実施例10の
諸元の値を掲げる。表(10)において、fは全系の焦
点距離を、FNはFナンバーを、2ωは画角を、Bfは
バックフォーカスを、TLはテレ比(望遠比)をそれぞ
れ表している。さらに、左端の数字は物体側からの各レ
ンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各
レンズ面間隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=58
7.6nm)に対する屈折率およびアッベ数を示してい
る。
【0075】
【表10】 f=100.000 Bf= 43.827 FN= 4.60 2ω= 20.3° TL= 0.925 r d n ν 1 26.9405 5.3333 1.66755 41.96 2 -80.5484 1.1667 1.80518 25.35 3 71.5165 16.6667 4 ∞ 12.5000 (開口絞りS) 5 ∞ 8.8333 (固定絞りFS) 6 -10.0548 4.1667 1.56384 60.69 7 -12.3156 43.8271 (条件対応値) (1)r1/f = 0.269 (2)r4/f =−0.101 (3)(r4−r5)/d4 = 0.543 (4)d3/f = 0.380 (5)n2−n1 = 0.138 (6)r3/{f・(n2−n1)1/2 } = 1.928 (7)n2−23/ν2−n1+40/ν1= 0.184 (8)ν3 = 60.7
【0076】図20は、実施例10の諸収差を示す図で
ある。各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像
高を、ωは半画角を、Dはd線(λ=587.6nm)
を、Gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示して
いる。非点収差を示す収差図において、実線はサジタル
像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。
また、球面収差を示す収差図において、破線は正弦条件
(サインコンディション)を示している。各収差図から
明らかなように、本実施例では、諸収差が良好に補正さ
れていることがわかる。
【0077】〔実施例11〕図21は、本発明の第11
実施例にかかる中望遠レンズのレンズ構成を示す図であ
る。図示の中望遠レンズは、物体側より順に、両凸レン
ズL1と両凹レンズL2との接合正レンズL12と、像側
に凸面を向けた負メニスカスレンズL3とから構成され
ている。
【0078】なお、接合正レンズL12と負メニスカスレ
ンズL3との間には、開口絞りSが設けられている。ま
た、開口絞りSと負メニスカスレンズL3との間には、
上側の光束を効果的に制限するための固定絞りFSが設
けられている。この固定絞りFSの作用により、中間画
角から周辺画角に亘って有害なフレア成分が遮られるた
め、周辺性能の向上を期待することができる。
【0079】次の表(11)に、本発明の実施例11の
諸元の値を掲げる。表(11)において、fは全系の焦
点距離を、FNはFナンバーを、2ωは画角を、Bfは
バックフォーカスを、TLはテレ比(望遠比)をそれぞ
れ表している。さらに、左端の数字は物体側からの各レ
ンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各
レンズ面間隔を、nおよびνはそれぞれd線(λ=58
7.6nm)に対する屈折率およびアッベ数を示してい
る。
【0080】
【表11】 f=100.000 Bf= 35.437 FN= 4.08 2ω= 20.2° TL= 0.918 r d n ν 1 31.1855 5.3333 1.65160 58.50 2 -71.4649 1.1667 1.80384 33.89 3 127.8512 16.6667 4 ∞ 15.0000 (開口絞りS) 5 ∞ 12.5000 (固定絞りFS) 6 -11.8530 5.6667 1.58913 61.09 7 -15.1113 35.4372 (条件対応値) (1)r1/f = 0.312 (2)r4/f =−0.118 (3)(r4−r5)/d4 = 0.575 (4)d3/f = 0.442 (5)n2−n1 = 0.152 (6)r3/{f・(n2−n1)1/2 } = 3.277 (7)n2−23/ν2−n1+40/ν1= 0.157 (8)ν3 = 61.1
【0081】図22は、実施例11の諸収差を示す図で
ある。各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像
高を、ωは半画角を、Dはd線(λ=587.6nm)
を、Gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示して
いる。非点収差を示す収差図において、実線はサジタル
像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。
また、球面収差を示す収差図において、破線は正弦条件
(サインコンディション)を示している。各収差図から
明らかなように、本実施例では、諸収差が良好に補正さ
れていることがわかる。
【0082】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、わずか
2群3枚構成でありながら諸収差が良好に補正された、
安価で小型の中望遠レンズを実現することができる。さ
らに、本発明の中望遠レンズでは、テレ比が1以下のテ
レフォトタイプのレンズ系でありながら、レンズ構成の
最適化によって撮影距離による収差の変動を最小に抑え
ているので、いわゆるマクロレンズとしても好適であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかる中望遠レンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図2】実施例1の諸収差図である。
【図3】本発明の第2実施例にかかる中望遠レンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図4】実施例2の諸収差図である。
【図5】本発明の第3実施例にかかる中望遠レンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図6】実施例3の諸収差図である。
【図7】本発明の第4実施例にかかる中望遠レンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図8】実施例4の諸収差図である。
【図9】本発明の第5実施例にかかる中望遠レンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図10】実施例5の諸収差図である。
【図11】本発明の第6実施例にかかる中望遠レンズの
レンズ構成を示す図である。
【図12】実施例6の諸収差図である。
【図13】本発明の第7実施例にかかる中望遠レンズの
レンズ構成を示す図である。
【図14】実施例7の諸収差図である。
【図15】本発明の第8実施例にかかる中望遠レンズの
レンズ構成を示す図である。
【図16】実施例8の諸収差図である。
【図17】本発明の第9実施例にかかる中望遠レンズの
レンズ構成を示す図である。
【図18】実施例9の諸収差図である。
【図19】本発明の第10実施例にかかる中望遠レンズ
のレンズ構成を示す図である。
【図20】実施例10の諸収差図である。
【図21】本発明の第11実施例にかかる中望遠レンズ
のレンズ構成を示す図である。
【図22】実施例11の諸収差図である。
【符号の説明】
Li 各レンズ成分 S 開口絞り FS 固定絞り

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、両凸レンズL1と両凹
    レンズL2との貼合わせからなり全体として物体側に凸
    面を向けたメニスカス接合正レンズ成分L12と、像側に
    凸面を向けた負メニスカスレンズ成分L3とを備え、 無限遠合焦状態におけるレンズ全系の焦点距離をfと
    し、前記両凸レンズL1の物体側の面の曲率半径をr1
    とし、前記両凹レンズL2の像側の面の曲率半径をr3
    とし、前記負メニスカスレンズ成分L3の物体側の面の
    曲率半径をr4とし、前記負メニスカスレンズ成分L3
    の像側の面の曲率半径をr5とし、前記メニスカス接合
    正レンズ成分L12と前記負メニスカスレンズ成分L3と
    の軸上空気間隔をd3とし、前記負メニスカスレンズ成
    分L3の軸上厚をd4とし、前記両凸レンズL1のd線
    に対する屈折率をn1とし、前記両凹レンズL2のd線
    に対する屈折率をn2とし、前記両凸レンズL1のアッ
    ベ数をν1とし、前記両凹レンズL2のアッベ数をν2
    とし、前記負メニスカスレンズ成分L3のアッベ数をν
    3としたとき、 0.23<r1/f<0.33 −0.13<r4/f<−0.09 0.51<(r4−r5)/d4<0.7 0.32<d3/f<0.45 0.05<n2−n1 1.8<r3/{f・(n2−n1)1/2 }<3.5 0.145<n2−23/ν2−n1+40/ν1<
    0.27 50<ν3 の条件を満足することを特徴とする中望遠レンズ。
JP23195095A 1995-08-17 1995-08-17 中望遠レンズ Expired - Lifetime JP3517854B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23195095A JP3517854B2 (ja) 1995-08-17 1995-08-17 中望遠レンズ
US08/662,234 US5764425A (en) 1995-08-17 1996-06-14 Telephoto lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23195095A JP3517854B2 (ja) 1995-08-17 1995-08-17 中望遠レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0954248A true JPH0954248A (ja) 1997-02-25
JP3517854B2 JP3517854B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=16931615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23195095A Expired - Lifetime JP3517854B2 (ja) 1995-08-17 1995-08-17 中望遠レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5764425A (ja)
JP (1) JP3517854B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014065267A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 株式会社ニコン 光学系、これを具備する光学装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4217415B2 (ja) * 2001-04-04 2009-02-04 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP4508521B2 (ja) * 2002-07-16 2010-07-21 オリンパス株式会社 撮像装置
TWI548894B (zh) 2015-02-04 2016-09-11 大立光電股份有限公司 光學透鏡組及取像裝置
RU2630467C1 (ru) * 2016-04-01 2017-09-08 Публичное акционерное общество "Красногорский завод им. С.А. Зверева" Телеобъектив

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB132067A (ja) *
GB144932A (en) * 1919-09-22 1920-06-24 Taylor Taylor & Hobson Ltd Improvements in lenses
GB151507A (en) * 1919-11-26 1920-09-30 Lionel Barton Booth Improvements in objectives for photographic and like purposes
US1480929A (en) * 1920-07-22 1924-01-15 Lionel B Booth Objective for photographic and like purposes
US1467804A (en) * 1922-05-05 1923-09-11 Zeiss Carl Telephoto objective
GB198958A (en) * 1922-10-07 1923-06-14 Horace William Lee Improvement in photographic lenses
GB234091A (en) * 1924-05-14 1925-08-16 Optische Anstalt Goerz Ag Improvements in or relating to lenses
US1573999A (en) * 1925-06-06 1926-02-23 Optische Anstalt Goerz Ag Teleobjective
US1897896A (en) * 1931-05-13 1933-02-14 Eastman Kodak Co Objective
US2231699A (en) * 1939-10-28 1941-02-11 Eastman Kodak Co Telephoto objective
US2327759A (en) * 1941-07-26 1943-08-24 Eastman Kodak Co Telephoto objective
US2346312A (en) * 1941-10-29 1944-04-11 Bernard Chadkin Telephoto lens
US2390387A (en) * 1944-01-31 1945-12-04 Bausch & Lomb Telephoto objective
US2421927A (en) * 1945-01-16 1947-06-10 Taylor Taylor & Hobson Ltd Optical objective of the telephoto type
DE1051529B (de) * 1955-02-02 1959-02-26 Voigtlaender Ag Photographisches Tele-Objektiv
US2769371A (en) * 1955-07-25 1956-11-06 Wollensak Optical Co Telephoto objective lens comprising four elements
US3247764A (en) * 1962-12-07 1966-04-26 Bausch & Lomb Telephoto type optical system composed of two achromatic doublets of opposite sign
US3975087A (en) * 1975-08-01 1976-08-17 American Optical Corporation Four element microscope objective
JPH0719961B2 (ja) * 1989-03-06 1995-03-06 株式会社フジクラ 挿入端子部付きホウロウ基板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014065267A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 株式会社ニコン 光学系、これを具備する光学装置
JP2014085498A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 光学系、これを具備する光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3517854B2 (ja) 2004-04-12
US5764425A (en) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JP2001281535A (ja) ガウス型写真レンズ
JPH0827430B2 (ja) 2群ズームレンズ
JPH05249374A (ja) 広画角を有するズームレンズ
JPH06324264A (ja) 広角レンズ
JPH05150161A (ja) 変倍レンズ
JPH08286105A (ja) 広角レンズ系
JP3221765B2 (ja) 近距離撮影可能なレンズ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JPH06308384A (ja) 大口径広角写真レンズ
JPH0933809A (ja) ズームレンズ
JPS63241511A (ja) ズ−ムレンズ
JPH0876033A (ja) 非球面接眼レンズ
US5764425A (en) Telephoto lens
JP3528162B2 (ja) ソフトフォーカス切り換え可能なレンズ系
JPS6294812A (ja) 広角ズ−ムレンズ
JPH0251115A (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JPH11211982A (ja) ズームレンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JPH08262325A (ja) ズームレンズ
JPH05188286A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH04186213A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH095646A (ja) 接眼レンズ
JPH0574806B2 (ja)
JPH08304701A (ja) 高変倍ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term