JPH0954086A - ヘモグロビン▲a1c▼測定用試験片 - Google Patents

ヘモグロビン▲a1c▼測定用試験片

Info

Publication number
JPH0954086A
JPH0954086A JP23751795A JP23751795A JPH0954086A JP H0954086 A JPH0954086 A JP H0954086A JP 23751795 A JP23751795 A JP 23751795A JP 23751795 A JP23751795 A JP 23751795A JP H0954086 A JPH0954086 A JP H0954086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hba
fine particles
test piece
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23751795A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamamoto
博司 山本
Masao Kono
昌雄 河野
Shigeru Doi
茂 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
KDK Corp
Kyoto Daiichi Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDK Corp, Kyoto Daiichi Kagaku KK filed Critical KDK Corp
Priority to JP23751795A priority Critical patent/JPH0954086A/ja
Publication of JPH0954086A publication Critical patent/JPH0954086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 以下のiからivの構成すなわち i)溶血剤,変性剤,微粒子を塗布した溶血層 ii)抗HbA1C抗体を含む凝集層 iii)凝集微粒子を捕捉する機能を有する測定層 iv)展開残液を吸収する吸収層 をこの順序で有する一個の連続した展開層と、 v)溶血剤を塗布した溶血層 vi)HbAを捕捉する測定層 vii)展開残液を吸収する吸収層 をこの順序で有する一個の連続した展開層とが、一個の
支持体上に並べて設置してあり、iからivまでの間並
びにvからviiまでの間を液体が移動しうることを特
徴とする、HbA1C測定用試験片。 【効果】 大型の分析装置を用いず、しかも前処理を要
せずに患者自身が在宅でも簡単な操作でHbAとHbA
1Cを同時に測定できる。また、免疫凝集反応を利用
し、市販の着色ビーズを使用するので抗体を標識する必
要もない。さらに、目的物質を標識しないので、標識化
による抗体の変性の危険性もない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、全血中のヘモグロ
ビンA(HbAと略する)と、そのグリコヘモグロビン
であるヘモグロビンA1C(HbA1Cと略する)とを
同時に簡易測定するための乾式の試験片に関する。
【0002】
【従来の技術】血中のヘモグロビンに糖が結合(グリコ
シル化)したグリコヘモグロビンは、その濃度が過去1
〜2ケ月間の平均的な血中糖濃度を反映するため、糖尿
病の診断あるいは糖尿病の経過観察に適した指標として
広く利用されている。
【0003】グリコヘモグロビンを測定する場合には、
全体のヘモグロビン量を対照とした際のグリコヘモグロ
ビン量の比率で示される。ヘモグロビンの種類(ヘモグ
ロビンA,S,CおよびE)のうち、ヘモグロビンA
(HbA)中の特定のグリコシル化ヘモグロビンであ
る、ヘモグロビンA1C(HbA1C)の割合を指標と
して用いることが臨床的に一般化されており、HbA全
体に対するHbA1Cの比率で示すと、通常約4〜6%
がその目安とされている。
【0004】このグリコヘモグロビンの測定法として
は、電気泳動法,イオン交換クロマトグラフィー法,ボ
ロン酸アフィニティクロマトグラフィー法,イムノアッ
セイ法などが知られているが、中でも所要時間や分離性
などの点からイオン交換クロマトグラフィー法が主流と
なっている。しかし、最近では特異性の高い『抗体』を
用いたイムノアッセイ法でも測定されるようになってき
た。
【0005】従来のグリコヘモグロビンのイオン交換ク
ロマトグラフィー法およびイムノアッセイ法では、比較
的大型の分析装置を必要とし、大きな病院の検査室や検
査センターで測定が行なわれている。
【0006】イムノアッセイ法は、使用する抗体の特異
性が高いため、イオン交換クロマトグラフィー法におい
て問題とされる不安定型グリコヘモグロビン,カルバミ
ル化ヘモグロビン,アセトアルデヒド化ヘモグロビン,
およびアセチル化ヘモグロビンなどの影響を受けず、迅
速かつ検体処理能力が高い長所がある。
【0007】しかし、グリコヘモグロビンに対する特異
抗体は、ヘモグロビンとの化学構造の相違する部位(つ
まりヘモグロビンに糖の結合した部分)をエピトープと
している上に、HbA1Cの場合は特にそのその部位が
十分に露出していないため、イムノアッセイ法を行う
際、多くの場合その部位を露出させるための溶血および
/又は変性操作が必要である。
【0008】イムノアッセイ法を応用したもので、血中
ヘモグロビン(ヘモグロビンA、S、CおよびE)を目
視により判定する使い捨てタイプの乾式検査具(Scr
eening3,67〜76,1994)も知られてい
る。この乾式検査具は患者自身でも測定することが可能
であるが、前処理として溶血操作を必要とし、HbA
1C等のグリコヘモグロビンの測定用ではない。前処理
を患者自身が行う場合、操作の煩雑さの他に汚染も問題
である。
【0009】HbA1C等を測ることができ、かつ検体
を前処理せずに測定可能な乾式試験片が開発されればそ
のメリットは極めて大きいわけであるが、現在まだ知ら
れていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、溶血
および/又は変性の前処理操作を必要とせず、大型の分
析装置を使わずに小型機器を用いて、検体数の少ない中
小の病院や開業医、又は患者自身でも簡単な操作で全血
中のHbAとHbA1Cとを同時に直接測定できる乾式
試験片を提供することを目的とする。
【0011】上記目的は、以下の構成すなわち i)溶血剤と、変性剤と、微粒子を塗布した溶血層 ii)抗HbA1C抗体を含む凝集層 iii)凝集した微粒子を捕捉する機能を有する測定層 iv)展開残液を吸収する吸収層 をこの順序で有する一個の連続した展開層と、以下のv
からviiの構成すなわち v)溶血剤を塗布した溶血層 vi)HbAを捕捉する測定層 vii)展開残液を吸収する吸収層 をこの順序で有する一個の連続した展開層とが、一個の
支持体上に並べて設置してあり、iからivまでの間お
よびvからviiまでの間を液体が移動しうる試験片で
解決できる。
【0012】また、上記目的は、以下の構成すなわち i)溶血剤と、変性剤と、微粒子を塗布した溶血層 ii)抗HbA1C抗体を含む凝集層 iii)凝集した微粒子を捕捉する機能を有する第一の
測定層 iv)凝集していない微粒子を捕捉する機能を有する第
二の測定層 v)展開残液を吸収する吸収層 をこの順序で有する一個の連続した展開層からなり、i
からvまでの間を液体が移動しうる乾式試験片でもまた
解決できる。
【0013】血液検体を溶血層へ点着し、展開液等で展
開させた後、測定層において光学的に測定してHbAと
HbA1Cの量を同時に求め、それぞれの値を用いてH
bAに対するHbA1Cの比率を算出することができ
る。本発明の試験片で測定する際の血液検体としては、
全血は勿論のこと、分離された赤血球も使用できる。
【0014】測定層での凝集微粒子の捕捉の方法は、濾
過剤を用いて濾過することにより捕捉することが一般的
であるが、抗体やイオン交換樹脂を使用する方法も使用
できる。
【0015】免疫凝集反応は、市販の着色ビーズを使用
するので、色素等で抗体を標識する必要がない。目的物
質を標識しないので、標識化による抗体の変性の危険性
もない。このとき、溶血層における微粒子は、特定物質
と光学的に区別して検出しうる色に着色されていると、
検出時に都合がよい。
【0016】
【発明の実施の形態】第1図は、本発明による試験片の
一つの態様の平面図と側面図である。これを試験片Aと
する。
【0017】支持体1の上に、展開可能な材質からなる
2つの展開膜2および3が装着されている。本発明で
は、液を通すことの出来る材質を「展開膜」と呼び、そ
の展開膜へ溶血層や凝集層などの構成層を設けたものを
「展開層」と呼ぶことにする。一方の展開膜2には順
次、展開開始点Pと,溶血剤を塗布した溶血層4と,抗
HbA抗体またはイオン交換物質を固定化した測定層5
と,展開残液を吸収させる吸収剤からなる吸収層6とが
設けられている。他方の展開膜3には順次,展開開始点
P’と,溶血剤と変性剤と微粒子を塗布した溶血層7
と,抗HbA1C抗体を塗布した凝集層8と,凝集微粒
子のみを捕捉しうる測定層9と,展開残液を吸収させる
吸収剤からなる吸収層10とが設けられている。図中の
側面図は、展開膜3を長方向に横切る断面図である。
【0018】使用する際には、まず試験片Aの溶血層4
と溶血層7へ血液検体を同量づつ点着することにより始
まる。溶血層4において血液が溶血され、次いで展開液
を展開開始点Pに加えてHbを展開させる。展開された
Hbは測定層5に固定化されている抗Hb抗体又はイオ
ン交換物質に捕捉され、展開残液は吸収層6に吸収され
る。一方、溶血層7において血液は溶血と同時に変性さ
れ、HbA1Cを含むHbAは微粒子に吸着される。引
き続き展開液を展開開始点P’に加えると、その微粒子
は展開され、微粒子は凝集層8に塗布されている抗Hb
1C抗体と反応して凝集し、凝集した微粒子は測定層
9に捕捉され、凝集していない微粒子を含む展開残液は
吸収層10に吸収される。測定層5に捕捉されたHbA
の着色度と、測定層9に捕捉された微粒子自身(HbA
1Cに相当)の着色度とを光学的方法によって測定す
る。その結果からそれぞれHbAおよびHbA1C量を
求めた後、HbAに対するHbA1Cの比率を算出す
る。
【0019】ここで、各構成の材質としてはいずれも公
知の物質でよいが、具体的には次のようなものである。
【0020】支持体は、光透過性でも光非透過性でも良
いが、展開終了後の測定を支持体下部から行うのである
ならば、透明なもの、たとえばポリエチレンテレフタレ
ートなどが望ましい。 その他の例;ポリスチレン、ポリエステル、酢酸セルロ
ースなど
【0021】液をクロマトさせる、展開層全体を形成し
ている展開膜の材質は、液を通しやすい物質が望まし
い。例えば、濾紙といったセルロース、酢酸セルロー
ス、ニトロセルロース、ガラスファイバーなどがある。
【0022】吸収剤の条件としては、展開残液を吸収す
るのに十分な細孔容積を有するマトリクッス的な物質
か、乾燥ゲルといった吸水性に優れた物質が好ましい。 その他の例:セルロース、酢酸セルロース、ポリアクリ
ル酸、ポリビニールアルコールなど
【0023】凝集した微粒子を捕捉するための測定層
は、濾過剤を用いて濾過することで捕捉することが一般
的であるが、抗体やイオン交換樹脂を使用する方法もあ
る。濾過剤を用いる際の材質の例としては、ポリテトラ
フルオロエチレン、ポリスルオン、ポリプロピレン、ポ
リビニリデンジフロライド、セルロース混合エステルな
どがある。
【0024】目的物質を吸着させるための微粒子は、免
疫凝集反応で使用される、市販の着色ラテックスや、着
色または無着色金属コロイド(金、銀、銅)など(着色
は、ヘモグロビンの色と光学的に区別して測定できるも
の)が使用できる。
【0025】支持体上へ展開膜を配置する方法として
は、細長くテープ状に加工した展開膜を両面テープや接
着剤やホットメルトを用いて物理的に固定する。テープ
状に加工する際の幅・長さは、クロマトグラフィー技術
に準ずる。
【0026】溶血剤としてはサポニンが有力であるが、
さらに界面活性剤も使用でき、その種類としては、ポリ
ソルベート、ポリエチレングリコール−p−イソオクチ
ルエーテルなどが挙げられる。その中でも溶血能の点か
ら、トリトンX−100が市販品として特に望ましい。
【0027】溶血層に塗布される変性剤は、HbA1C
を変性させてHbとの化学構造の相違する部位を露出さ
せ、抗HbA1C抗体が免疫的に認識し易くする役割を
有する。チオシアン酸塩のような酸や、プロテアーゼの
ような加水分解酵素が好ましいが、環境を単に酸性にす
るのみでも良い。
【0028】展開に用いる展開液としては、通常のイム
ノアッセイ法に使用されるような、少量の蛋白質、塩、
界面活性剤などを含む緩衝液が望ましく、一例として
は、0.1%ウシ血清アルブミンと、0.01%トリト
ンX−100と、0.9%塩化ナトリウムとを含む0.
1Mリン酸緩衝液が挙げられる。展開層に各層を設ける
ために、展開膜へ各種試薬を含浸・塗布または結合させ
る。手法としては当業者間で公知の方法で良く、施すべ
き物質を1種以上の溶液に溶かし込み、塗り付けること
で含浸したり、インクジェットプリンターで噴霧した
り、化学的に結合する(「酵素免疫測定法」医学書院、
1987)ことがされる。いずれにしても、最終的には
乾燥させる。
【0029】凝集層に塗布された抗HbA1C抗体と、
測定層に固定化された抗HbA抗体は、ポリクローナル
抗体かモノクローナル抗体のいずれも使用できる。
【0030】HbAを測定する方の展開膜の測定層に固
定化されたイオン交換物質は、ジエチルアミノエチルセ
ルロースやカルボキシメチルセルロースなどが使用でき
る。
【0031】第2図は、本発明による試験片のもう一つ
の態様の平面図である。これを試験片Bとする。
【0032】支持体21の上に、液を展開可能な材質で
できた展開膜22を装着し、展開膜22に順次、溶血剤
・微粒子および変性剤を塗布した溶血層23と、抗Hb
1C抗体を塗布した凝集層24と、凝集微粒子を捕捉
できる孔径を有する濾過剤でできた測定層25と、凝集
しない微粒子を捕捉する濾過剤でできた測定層26と、
展開残液を吸収させる吸収剤からなる吸収層27とが設
けてある。
【0033】試験片Bの溶血層23に血液検体を点着す
ると、検体は溶血および変性され、HbA1Cを含むH
bAは微粒子に吸着される。次いで展開液を展開開始点
Pに加えると、その微粒子は凝集層24に塗布されてい
る抗HbA1C抗体と免疫反応して凝集する。つまりそ
の凝集塊は、HbAのうち、HbA1Cのみが原因で凝
集している。続いて、凝集した微粒子(HbA1C
来)は孔径の大きい濾過剤である第一の測定層25に捕
捉され、一方凝集していない微粒子(HbA由来)は孔
径の小さい濾過剤である第二の測定層26に捕捉され、
その他の展開残液は吸収層27に吸収される。測定層2
5および26を合わせたHbAの着色度と、測定層25
に捕捉された微粒子自身の着色度(HbA1C量に相
当)とを光学的に測定し、その結果からそれぞれHbA
およびHbA1Cを求めた後、HbAに対するHbA
1Cの比率を算出する。
【0034】ここで材料としては、試験片Aと同様であ
る。しかし、測定層では、凝集した微粒子と凝集してい
ない微粒子を別々に捕捉するために、孔径が異なる濾過
剤により濾過を行う必要があり、第一の測定層の孔径が
第二の測定層の孔径よりも大きいことが条件である。
【0035】第3図は、支持体31の上に液を展開可能
な材質でできた展開層32を装着し、展開層32に順
次、溶血剤・微粒子および変性剤を塗布した溶血層33
と、抗Hb1C抗体を塗布した凝集層34と、凝集微粒
子のみを捕捉しうる濾過剤でできた測定層35と、展開
残液を吸収させる吸収剤からなる吸収層36と、を設け
た試験片(試験片Cとする)の平面図である。これは第
2図の試験片のうち、凝集しない微粒子を捕捉する濾過
剤でできた測定層26と、展開残液を吸収させる吸収剤
からなる吸収層27とを一つにまとめた、第2図の試験
片Bの別態様というべきものである。試験片Cの使用方
法は第2図の試験片Bと同じで、特定物質HbA1C
関与する微粒子は凝集して測定層35に捕捉され、凝集
していない微粒子を含む展開残液は吸収層36に吸収さ
れる。このとき、測定層35と吸収層36を合わせたH
bAの着色度と、測定層35に捕捉された微粒子の着色
度を光学的方法により分別測定して、その結果からHb
AおよびHbA1Cを求めた後、HbAに対するHbA
1Cの比率を算出する。
【0036】
【発明の効果】本発明による乾式試験片を用いると、大
型の分析装置を用いず、しかも前処理を要せずに患者自
身が在宅でも簡単な操作でHbAとHbA1Cを同時に
測定できる。また、免疫凝集反応を利用し、市販の着色
ビーズを使用するので抗体を標識する必要もない。さら
に、目的物質を標識しないので、標識化による抗体の変
性の危険性もない。
【0037】
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の試験片Aの平面図と側面図である。
第2図は、本発明の試験片Bの平面図である。図3は、
試験具Bの別態様(試験具C)の平面図である。
【符号の説明】
1,21,31 : 支持体 2,3,22,32 : 展開層 4,7,23,33 : 溶血層 8,24,34 : 凝集層 5,9,25,26,35 : 測定層 6,10,27,36 : 吸収層 P,P’: 展開開始点

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】全血中のヘモグロビンA(HbAと略す
    る)量に対するヘモグロビンA1C(HbA1Cと略す
    る)量を測定するための試験片であって、以下のiから
    ivの構成すなわち i)溶血剤と、変性剤と、微粒子を塗布した溶血層 ii)抗HbA1C抗体を含む凝集層 iii)凝集した微粒子を捕捉する機能を有する測定層 iv)展開残液を吸収する吸収層 をこの順序で有する一個の連続した展開層と、以下のv
    からviiの構成すなわち v)溶血剤を塗布した溶血層 vi)HbAを捕捉する測定層 vii)展開残液を吸収する吸収層 をこの順序で有する一個の連続した展開層とが、一個の
    支持体上に並べて設置してあり、iからivまでの間並
    びにvからviiまでの間を液体が移動しうることを特
    徴とする、HbA1C測定用試験片。
  2. 【請求項2】溶血層における微粒子が、特定物質と光学
    的に区別して検出しうる色に着色されている、特許請求
    の範囲第1に記載の試験片。
  3. 【請求項3】測定層での凝集微粒子の捕捉の方法が、濾
    過剤による濾過によるものである、特許請求の範囲第1
    又は2項に記載の試験片。
  4. 【請求項4】全血中のHbA量に対するHbA1C量を
    測定するための試験片であって、以下のiからvの構成
    すなわち i)溶血剤と、変性剤と、微粒子を塗布した溶血層 ii)抗HbA1C抗体を含む凝集層 iii)凝集した微粒子を捕捉する機能を有する第一の
    測定層 iv)凝集していない微粒子を捕捉する機能を有する第
    二の測定層 v)展開残液を吸収する吸収層 をこの順序で有する一個の連続した展開層からなり、i
    からvまでの間を液体が移動しうることを特徴とする、
    血液検体用試験片。
  5. 【請求項5】測定層での凝集微粒子の捕捉の方法は、孔
    径が異なる濾過剤による濾過によるものであり、第一の
    測定層の孔径が第二の測定層の孔径よりも大きい、特許
    請求の範囲第4項に記載の試験片。
  6. 【請求項6】ivの第二の測定層がvの吸収層を兼ねる
    ことにより、ivの第二の測定層とvの吸収層が一つに
    なっている、特許請求の範囲第4又は5項に記載の試験
    片。
  7. 【請求項7】溶血層における微粒子が、特定物質と光学
    的に区別して検出しうる色に着色されている、特許請求
    の範囲第4から5項のいずれかに記載の試験片。
JP23751795A 1995-08-10 1995-08-10 ヘモグロビン▲a1c▼測定用試験片 Pending JPH0954086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23751795A JPH0954086A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 ヘモグロビン▲a1c▼測定用試験片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23751795A JPH0954086A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 ヘモグロビン▲a1c▼測定用試験片

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0954086A true JPH0954086A (ja) 1997-02-25

Family

ID=17016504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23751795A Pending JPH0954086A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 ヘモグロビン▲a1c▼測定用試験片

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0954086A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005838A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Wataru Sakamoto 新規ペルオキシダーゼ検出用試薬組成物及びこれを用いた炎症疾患等の判定法および抗酸化活性測定法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005838A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Wataru Sakamoto 新規ペルオキシダーゼ検出用試薬組成物及びこれを用いた炎症疾患等の判定法および抗酸化活性測定法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8093057B2 (en) System for quantitative measurement of glycohemoglobin and method for measuring glycohemoglobin
JP5181058B2 (ja) ヒトabo/rh/mn血液型を迅速に判定する方法及びキット
JP3553045B2 (ja) バイオセンサ
CN104730258B (zh) 一种便携式血型系统检测试纸及其检测方法
JP4672263B2 (ja) 簡便な検出法、検出装置及び検出キットとその製法
EP0981751B1 (en) Immunoassay apparatus for diagnosis
WO2013147200A1 (ja) ヘマトクリット値の測定方法
JP2002507725A (ja) イムノアッセイデバイスおよび方法
TW494238B (en) Chromatographic test pieces and chromatographic assay
JP4980944B2 (ja) 免疫学的測定方法
JPH0972904A (ja) 微量なヘモグロビン▲A1c▼測定用乾式試験片
JP4212189B2 (ja) 乾式分析方法及び乾式分析要素
JPH11133027A (ja) 赤血球内成分分析用具
JPH0972905A (ja) 微量なヘモグロビン▲A1c▼測定用乾式試験具
JPH0954086A (ja) ヘモグロビン▲a1c▼測定用試験片
JPH08285850A (ja) 血液検体用乾式試験具
JPH0954089A (ja) 微量ヘモグロビン▲A1c▼測定用試験片
JPH0961426A (ja) ハプテンを利用した血液検体用乾式測定用具
JPH0961427A (ja) ハプテンを利用した血液検体用乾式試験片
JPH0954087A (ja) ヘモグロビン▲A1c▼測定用乾式試験具
CN206321653U (zh) 中性粒细胞明胶酶相关脂质运载蛋白半定量检测试剂盒
JPH0954088A (ja) 微量ヘモグロビン▲A1c▼測定用乾式試験具
JP4430263B2 (ja) クロマトグラフィ測定装置
CN113721013B (zh) 眼表液采集检测装置
WO2024090518A1 (ja) イムノクロマト試験片