JPH0953108A - 出銑樋 - Google Patents

出銑樋

Info

Publication number
JPH0953108A
JPH0953108A JP20955795A JP20955795A JPH0953108A JP H0953108 A JPH0953108 A JP H0953108A JP 20955795 A JP20955795 A JP 20955795A JP 20955795 A JP20955795 A JP 20955795A JP H0953108 A JPH0953108 A JP H0953108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
slag
resistant material
gutter
mixing ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20955795A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Sugiyama
慎 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP20955795A priority Critical patent/JPH0953108A/ja
Publication of JPH0953108A publication Critical patent/JPH0953108A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blast Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スラグとメタルとの割合変化に伴う界面変化に
対して、耐損傷性に優れる出銑樋を提供する。 【解決手段】耐メタル性材料と耐スラグ性材料とが混在
して一体的に成形されている出銑樋1であって、耐メタ
ル性材料に対する耐スラグ性材料の混在割合が、上部側
に行くに従って大きく、下部側に行くに従って小さく、
かつ前記混在割合が上部側から下部側に向かって実質的
に均一に変化している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば高炉用の
出銑樋に係り、特に、耐メタル性および耐スラグ性の双
方に優れた出銑樋に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、高炉から出銑時において出銑
滓は出銑樋に排出される。出銑樋の構造は、たとえば図
1に示すように、高炉からの出銑を直接受ける主樋1に
続いてスキンマー部2を有し、このスキンマー部2の下
端は傾注樋に、側方は滓樋につながるものである。
【0003】この出銑樋の補修材料については、幾つか
の提案がなされている。たとえば、特開昭58−320
77号公報においては、0.5〜2重量部の珪酸ソーダ
を結合剤として用い中性、酸性、炭素および炭素化合物
原料から成る耐火組成物に吸着剤として酸法から製造し
たアルミナ水和物を200〜600℃の温度でカ焼して
得られる60メッシュ以下の活性アルミナを1〜5重量
部添加した流し込み用出銑樋材が開示されている。
【0004】この流し込み用出銑樋材を使用した場合に
は、珪酸ソーダを結合材とした樋材に活性アルミナを添
加した結果、珪酸ソーダ表面移行を有効に防止して樋材
の均一化を図ることができるため、亀裂、剥離などがな
くなるとされている。
【0005】また、特公平7−37342号公報におい
ては、電融マグネシアクロム10〜60重量%を含むマ
グネシアクロム系耐火原料100重量部、アルミナゾル
粉末0.5〜3重量部及びリン酸塩0.3〜1.5重量
部を含有する高炉出銑樋吹付材料が開示されている。
【0006】この高炉出銑樋吹付材料は、極めて優れた
耐食性及び熱間強度を有するため、高炉出銑樋吹付材料
を用いて修復された出銑樋は、著しく高い耐用を示すと
されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術は、いずれも出銑樋に損傷などが発生した場合の補修
のための材料であるが、出銑樋の自体の構成材料に関す
るものではない。
【0008】出銑時に高炉から排出されるものとして
は、スラグとメタル(銑鉄)とがあるが、出銑樋内にお
いては、比重の重いメタルは下方に沈み、比重の軽いス
ラグは上方に浮き、両者はほぼ完全に分離した状態で滞
留する。
【0009】スラグとメタルとでは性質が異なるので、
出銑樋の耐用性向上のために、それぞれに対する出銑樋
材としては別の材料を使用する。すなわち出銑樋は、図
7に示すように、上方に浮くスラグに対する耐用性に優
れた樋材51と、下方に沈むメタルに対する耐用性に優
れた樋材52によって構成されており、これらを張り分
けることによって出銑樋の耐用性の向上を図っている。
【0010】このように、スラグ用樋材51とメタル用
樋材52とを張り分けて出銑樋全体としての耐用性の向
上を図っているが、高炉から排出される出銑量の変化、
ならびにスラグとメタルとの出銑割合の変化がある。こ
のように、出銑量やスラグとメタルとの出銑割合に変化
が生じた場合、図8に示すように、スラグSの下面とメ
タルMの上面との界面の高さが変化し、図8の左方に示
すように、メタル用樋材52にスラグSが接触したり、
あるいは右方に示すように、スラグ用樋材51にメタル
Mが接触することがある。
【0011】したがって、界面の上下により各樋材5
1,52の損傷を促進させる結果となる。
【0012】樋材51,52相互は、材質の違いにより
温度収縮率が異なる。温度が異なるメタルMおよびスラ
グSの界面が、樋材51,52間の張り分け部分53を
上下することは、その張り分け部分53にヒビ割れを発
生させ、かつ促進させる。また、出銑の間断において、
樋が冷却される際にもこの収縮率の違いによってヒビ割
れを生じさせる。
【0013】出銑樋の損傷に伴って補修を行う必要があ
るが、補修回数の増加は、補修費用が嵩むのみならず、
危険作業の増加を伴い、さらには操業上連続的な出銑を
阻害させるなどの問題が生じる。
【0014】そこで、本発明の課題は、出銑量の変化、
およびこれに伴うまたは出銑状況に応じてスラグとメタ
ルとの割合変化に伴う界面変化に対して、耐損傷性に優
れる出銑樋を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明は、少なくともメタルの湯面の変動領域内において、
耐メタル性材料と耐スラグ性材料とが混在して一体的に
成形されている出銑樋であって、耐メタル性材料に対す
る耐スラグ性材料の混在割合が、上部側に行くに従って
大きく、下部側に行くに従って小さく、かつ前記混在割
合が上部側から下部側に向かって実質的に均一に変化し
ていることを特徴とするものである。
【0016】本発明において、耐スラグ性材料とは、ス
ラグの接触に対して損傷が少ない材料をいい、耐メタル
性材料とは、メタルの接触に対して損傷が少ない材料を
いい、相対的な意義で用いている。
【0017】本発明においては、耐メタル性材料と耐ス
ラグ性材料とが混在して一体的に成形されているので、
従来例のように、張り分け部分というものがないため、
ヒビ割れの発生に伴う損傷がない。
【0018】また、耐メタル性材料に対する耐スラグ性
材料の混在割合が、スラグの存在確率が高い上部側にお
いて大きく、下部側において小さく、しかも、スラグと
メタルの存在確率を鑑み、前記混在割合が上部側から下
部側に向かって実質的に均一に変化しているので、耐メ
タル性および耐スラグ性が効果的に働き、優れた耐損傷
性を示す。
【0019】ここで、耐スラグ性材料としては、たとえ
ばアルミナ系材料、アルミナ−シリカ系、あるいは酸化
クロムを挙げることができ、耐メタル性材料としては、
たとえば炭化ケイ素系材料を挙げることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により具体的に説明する。本発明は、図1の主樋1に対
して適用される。この主樋1において、図2および図3
に示すように、主樋1の少なくとも内張の構成部材につ
いて、耐メタル性材料と耐スラグ性材料とが混在して一
体的に成形されており、耐メタル性材料に対する耐スラ
グ性材料の混在割合が、上部側に行くに従って大きく、
下部側に行くに従って小さく、かつ前記混在割合が上部
側から下部側に向かって実質的に均一に変化している構
成とされる。
【0021】かかる出銑樋(主樋)1においては、スラ
グSとメタルMとの界面が、それらの割合変化により、
図2(A)に示す通常の場合に対して、(B)のように
スラグSの割合が大きくなって、あるいは(C)のよう
に小さくなって、変化したとしても、張り分け部分がな
いので、ヒビ割れを防止できる。
【0022】また、(B)の状態や(C)の状態の確率
は比較的少ないので、それぞれ耐スラグ材料の割合、お
よび耐メタル材料の割合が少ないとしても、少なくと
も、それらの高さ位置において、耐スラグ材料、および
耐メタル材料がある割合が混在しているので、十分な耐
損傷性を示す。
【0023】出銑樋の損傷をなるべく少なくするために
は、たとえば、図4に示すように、出銑樋上部における
耐スラグ性材料と耐メタル性材料との混在割合は95:
5とし、また下部における耐スラグ性材料と耐メタル性
材料との混在割合は、5:95とすることができる。図
4では、深さ方向に関して混在割合を一律に(直線的)
に変化させているが、曲線的に変化させることもでき
る。
【0024】なお、上記例においては、主樋1の内張の
構成部材の深さ全体にわたって、前記混在割合を変化さ
せているが、少なくともメタルの湯面の変動領域内にお
いての損傷を防止するためであるから、界面が存在しな
い部分については、従来のスラグ用樋材51およびメタ
ル用樋材52をそのまま適用することもできる。したが
って、本発明においては、少なくともメタルの湯面の変
動領域内において、耐メタル性材料と耐スラグ性材料と
が混在して一体的に成形されていればよい。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
本発明例として上部において、アルミナ系材料:炭化ケ
イ素系材料=95:5、下部において、アルミナ系材
料:炭化ケイ素系材料=5:95であり、中間部におい
ては、耐メタル性材料に対する耐スラグ性材料の混合割
合が、上部から下部に向かうにしたがって、徐々に減少
するようにされている出銑樋を用い、従来例として、図
7に示すように、スラグ用樋材51とメタル用樋材52
とを張り分けた出銑樋を用いて、各出銑樋の定期補修ま
で通銑制限量および樋交換までの通銑制限量を測定し
た。なお、通銑制限量とは、樋を安全に使用することが
できる樋内を通す延べの出銑量の限界である。その結果
をそれぞれ図5および図6に示す。
【0026】図5および図6から判るように、定期補修
までの通銑量および樋交換までの通銑量が、従来と比較
して、約2倍となった。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明らかなとおり、本発明
によれば、出銑量の変化、およびこれに伴うまたは出銑
状況に応じてスラグとメタルとの割合変化に伴う界面変
化に対して、耐損傷性に優れる出銑樋を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る出銑樋の平面図((A)部)およ
び縦断面図((B)部)である。
【図2】その出銑樋をスラグおよびメタルが流れる状態
を示す横断面図である。
【図3】その縦断面図である。
【図4】本発明に係る出銑樋における材料の混在割合を
示すグラフである。
【図5】定期補修までの通銑制限量の比較結果を示すグ
ラフである。
【図6】樋交換までの通銑制限量の比較結果を示すグラ
フである。
【図7】従来の出銑樋の横断面図である。
【図8】その出銑樋をスラグおよびメタルが流れる状態
を示す断面図である。
【符号の説明】
1…出銑樋(主樋)、S…スラグ、M…メタル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともメタルの湯面の変動領域内にお
    いて、耐メタル性材料と耐スラグ性材料とが混在して一
    体的に成形されている出銑樋であって、 耐メタル性材料に対する耐スラグ性材料の混在割合が、
    上部側に行くに従って大きく、下部側に行くに従って小
    さく、 かつ前記混在割合が上部側から下部側に向かって実質的
    に均一に変化していることを特徴とする出銑樋。
JP20955795A 1995-08-17 1995-08-17 出銑樋 Withdrawn JPH0953108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20955795A JPH0953108A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 出銑樋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20955795A JPH0953108A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 出銑樋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0953108A true JPH0953108A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16574801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20955795A Withdrawn JPH0953108A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 出銑樋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0953108A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1171651A (en) Stave cooler
RU2166162C1 (ru) Огнеупорная стенка, металлургическая емкость, содержащая такую огнеупорную стенку, и способ непрерывного получения чугуна с использованием такой огнеупорной стенки
US5316268A (en) Method for increasing the durability of refractory vessel linings
WO2003002769A1 (en) A cooling panel for a furnace
JPH0953108A (ja) 出銑樋
JP2528586B2 (ja) 電気溶融炉
JP3448339B2 (ja) 溶融金属収容体の内張り耐火物構造
CA1147957A (en) Shaft furnace, particularly the refractory construction of the bottom thereof
US2683032A (en) Basic lined cupola
US2961978A (en) Refractory roof and method of prolonging its life
CN110906740A (zh) 一种镁炭复合炉衬的镍铁电炉
US4418893A (en) Water-cooled refractory lined furnaces
JPH02165863A (ja) 入れ底型の取鍋底部の内張構造
Whiteley Developments in critical areas of blast furnace linings
JP2773226B2 (ja) 取鍋底部の内張り構造
JP3276055B2 (ja) 電気炉天井用プレキャストブロック
JP2000256718A (ja) 主樋のSiC含有不定形耐火物の損耗防止方法
JP3712621B2 (ja) 溶融炉の耐火構造
Rochow et al. Current refractory practice as applied in copper smelting
JPH08232012A (ja) 高耐用ガス吹き用耐火物
JPH0723498B2 (ja) 鉄浴式溶融還元炉
JPS61149407A (ja) 貯銑式出銑樋の溶損防止法
JP3681232B2 (ja) 溶銑処理用容器
JPH0532511Y2 (ja)
JP2001294912A (ja) 高炉の操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105