JPH0952891A - クマリン誘導体 - Google Patents

クマリン誘導体

Info

Publication number
JPH0952891A
JPH0952891A JP12549896A JP12549896A JPH0952891A JP H0952891 A JPH0952891 A JP H0952891A JP 12549896 A JP12549896 A JP 12549896A JP 12549896 A JP12549896 A JP 12549896A JP H0952891 A JPH0952891 A JP H0952891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
alkyl group
group
coumarin
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12549896A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomasa Shibuya
直応 澁谷
Kenichi Kawamura
健一 河村
Kinji Hashimoto
謹治 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP12549896A priority Critical patent/JPH0952891A/ja
Publication of JPH0952891A publication Critical patent/JPH0952891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】一般式 〔式中、R1 は水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基又はハロゲン原子を、R2 は低級アルキル基、フ
ェニル低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基など
を、R3 はジ低級アルキルホスホロ低級アルキル基、カ
ルボキシ低級アルキル基などを示すか、あるいはR2
びR3 は互いに結合してそれらが結合する硫黄原子と共
に2H−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン
環、4−メチル−2H−1,4−ベンゾチアジン−3
(4H)−オン環、1,4−チオキサン環、4−ベンゾ
イル−4H−1,4−チアジン環、ジヒドロ−3(2
H)−チオフェノン環、1,4−ジチアン環又は2−メ
チルテトラヒドロチオフェン環を形成してもよい。〕で
表わされるクマリン誘導体。 【効果】上記クマリン誘導体は、優れた血糖降下作用を
有しており、血糖降下剤として糖尿病の治療及び予防に
有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なクマリン誘導体に
関する。
【0002】
【従来の技術】本発明のクマリン誘導体は文献未載の新
規化合物である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は後記するよう
に医薬品として有用な化合物の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記一
般式(1)で表わされる新規なクマリン誘導体が提供さ
れる。
【0005】
【化2】
【0006】〔式中、R1は水素原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基又はハロゲン原子を、R2は低級
アルキル基、フェニル低級アルキル基、カルボキシ低級
アルキル基、低級アルコキシカルボニル低級アルキル
基、ヒドロキシ低級アルキル基、シクロアルキル基又は
置換基としてハロゲン原子、ヒドロキシル基及び低級ア
ルキル基から選ばれる基の1〜2個を有することのある
フェニル基を、R3はジ低級アルキルホスホロ低級アル
キル基、カルボキシ低級アルキル基、低級アルコキシカ
ルボニル低級アルキル基、カルバモイル低級アルキル
基、N−低級アルキルカルバモイル低級アルキル基、N
−シクロアルキルカルバモイル低級アルキル基、N−低
級アルキル−N−フェニルカルバモイル低級アルキル
基、N,N−ジ低級アルキルカルバモイル低級アルキル
基、カルボキシ−N−低級アルカノイルアミノ低級アル
キル基、1−ピロリジニルカルボニル低級アルキル基、
ピペリジノカルボニル低級アルキル基、4−メチル−1
−ピペラジニルカルボニル低級アルキル基、ヒドロキシ
低級アルキル基、ジヒドロキシ低級アルキル基、オキソ
低級アルキル基、フェニル低級アルキル基、ジヒドロ−
2(3H)−フラノン−3−イル基又は置換基としてジ
低級アルキルホスホロアミノ基、低級アルキル基、ヒド
ロキシル基、ヒドロキシ低級アルキル基、ニトロ基、低
級アルカノイルアミノ基、低級アルキルスルホニルアミ
ノ基、低級アルコキシ基及びカルボキシル基から選ばれ
る基の1〜3個を有することのあるフェニル基を示す
か、あるいはR2及びR3は互いに結合してそれらが結合
する硫黄原子と共に2H−1,4−ベンゾチアジン−3
(4H)−オン環、4−メチル−2H−1,4−ベンゾ
チアジン−3(4)−オン環、1,4−チオキサン環、
4−ベンゾイル−4H−1,4−チアジン環、ジヒドロ
−3(2H)−チオフェノン環、1,4−ジチアン環又
は2−メチルテトラヒドロチオフェン環を形成してもよ
い。〕 上記一般式(1)中の各基としては、例えば次の各基を
例示できる。
【0007】即ち、低級アルキル基としては、例えばメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の直鎖
又は分枝鎖状低級アルキル基を例示できる。
【0008】シクロアルキル基としては、例えばシクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、シクロヘプチル、シクロオクチル基等を例示でき
る。
【0009】低級アルコキシ基としては、例えばメトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ基等を例示でき
る。
【0010】ハロゲン原子としては、弗素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子を例示できる。
【0011】フェニル低級アルキル基としては、例えば
ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、
3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5−フェ
ニルペンチル、6−フェニルヘキシル基等を例示でき
る。
【0012】カルボキシ低級アルキル基としては、例え
ばカルボキシメチル、1−カルボキシエチル、2−カル
ボキシエチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキ
シブチル、5−カルボキシペンチル、6−カルボキシヘ
キシル基等を例示できる。
【0013】低級アルキルホスホロ低級アルキル基とし
ては、例えばジメチルホスホロメチル、ジエチルホスホ
ロメチル、ジプロピルホスホロメチル、ジイソプロピル
ホスホロメチル、ジブチルホスホロメチル、ジペンチル
ホスホロメチル、ジヘキシルホスホロメチル、2−(ジ
メチルホスホロ)エチル、2−(ジエチルホスホロ)エ
チル、3−(ジエチルホスホロ)プロピル基等を例示で
きる。
【0014】低級アルコキシカルボニル低級アルキル基
としては、例えばメトキシカルボニルメチル、エトキシ
カルボニルメチル、1−エトキシカルボニルエチル、2
−エトキシカルボニルエチル、3−エトキシカルボニル
プロピル、4−エトキシカルボニルブチル、5−エトキ
シカルボニルペンチル、6−エトキシカルボニルヘキシ
ル、2−ブトキシカルボニルエチル、ヘキシルオキシカ
ルボニルメチル基等を例示できる。
【0015】カルバモイル低級アルキル基としては、例
えばカルバモイルメチル、1−カルバモイルエチル、2
−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロピル、4
−カルバモイルブチル、5−カルバモイルペンチル、6
−カルバモイルヘキシル基等を例示できる。
【0016】N−低級アルキルカルバモイル低級アルキ
ル基としては、例えばN−メチルカルバモイルメチル、
N−エチルカルバモイルメチル、N−プロピルカルバモ
イルメチル、N−ブチルカルバモイルメチル、N−ペン
チルカルバモイルメチル、N−ヘキシルカルバモイルメ
チル、2−(N−メチルカルバモイル)エチル、2−
(N−エチルカルバモイル)エチル、3−(N−メチル
カルバモイル)プロピル、4−(N−メチルカルバモイ
ル)ブチル、5−(N−メチルカルバモイル)−ペンチ
ル、6−(N−メチルカルバモイル)ヘキシル基等を例
示できる。
【0017】N−シクロアルキルカルバモイル低級アル
キル基としては、例えばN−シクロプロピルカルバモイ
ルメチル、N−シクロブチルカルバモイルメチル、N−
シクロペンチルカルバモイルメチル、N−シクロヘキシ
ルカルバモイルメチル、N−シクロヘプチルカルバモイ
ルメチル、N−シクロオクチルカルバモイルメチル、2
−(N−シクロヘキシルカルバモイル)エチル、3−
(N−シクロヘキシルカルバモイル)プロピル、4−
(N−シクロヘキシルカルバモイル)ブチル、5−(N
−シクロヘキシルカルバモイル)−ペンチル、6−(N
−シクロヘキシルカルバモイル)ヘキシル基等を例示で
きる。
【0018】N−低級アルキル−N−フェニルカルバモ
イル低級アルキル基としては、例えばN−メチル−N−
フェニルカルバモイルメチル、N−エチル−N−フェニ
ルカルバモイルメチル、N−フェニル−N−プロピルカ
ルバモイルメチル、N−ブチル−N−フェニルカルバモ
イルメチル、N−ペンチル−N−フェニルカルバモイル
メチル、N−ヘキシル−N−フェニルカルバモイルメチ
ル、2−(N−メチル−N−フェニルカルバモイル)エ
チル、3−(N−メチル−N−フェニルカルバモイル)
プロピル、4−(N−メチル−N−フェニルカルバモイ
ル)ブチル、5−(N−メチル−N−フェニルカルバモ
イル)ペンチル、6−(N−メチル−N−フェニルカル
バモイル)ヘキシル基等を例示できる。
【0019】N,N−ジ低級アルキルカルバモイル低級
アルキル基としては、例えばN,N−ジメチルカルバモ
イルメチル、N−エチル−N−メチルカルバモイルメチ
ル、N,N−ジエチルカルバモイルメチル、N,N−ジ
プロピルカルバモイルメチル、N,N−ジブチルカルバ
モイルメチル、N,N−ジペンチルカルバモイルメチ
ル、N,N−ジヘキシルカルバモイルメチル、1−
(N,N−ジメチルカルバモイル)エチル、2−(N,
N−ジメチルカルバモイル)エチル、3−(N,N−ジ
メチルカルバモイル)プロピル、4−(N,N−ジメチ
ルカルバモイル)ブチル、5−(N,N−ジメチルカル
バモイル)−ペンチル、6−(N,N−ジメチルカルバ
モイル)へキシル基等を例示できる。
【0020】カルボキシ−N−低級アルカノイルアミノ
低級アルキル基としては、例えばカルボキシ−N−アセ
チルアミノメチル、2−(N−アセチルアミノ)−2−
カルボキシエチル、3−(N−アセチルアミノ)−3−
カルボキシプロピル、4−(N−アセチルアミノ)−4
−カルボキシブチル、5−(N−アセチルアミノ)−5
−カルボキシペンチル、6−(N−アセチルアミノ)−
6−カルボキシヘキシル、3−カルボキシ−3−(N−
プロピオニルアミノ)プロピル、3−(N−ブチリルア
ミノ)−3−カルボキシプロピル、3−カルボキシ−3
−(N−ペンタノイルアミノ)プロピル、3−カルボキ
シ−3−(N−ヘキサノイルアミノ)プロピル、3−カ
ルボキシ−3−(N−ヘプタノイルアミノ)プロピル基
等を例示できる。
【0021】(1−ピロリジニル)カルボニル低級アル
キル基としては、例えば1−ピロリジニルカルボニルメ
チル、2−(1−ピロリジニル)カルボニルエチル、3
−(1−ピロリジニル)カルボニルプロピル、4−(1
−ピロリジニル)カルボニルブチル、5−(1−ピロリ
ジニル)カルボニルペンチル、6−(1−ピロリジニ
ル)カルボニルへキシル基等を例示できる。
【0022】ピペリジノカルボニル低級アルキル基とし
ては、例えばピペリジノカルボニルメチル、2−ピペリ
ジノカルボニルエチル、3−ピペリジノカルボニルプロ
ピル、4−ピペリジノカルボニルブチル、5−ピペリジ
ノカルボニルペンチル、6−ピペリジノカルボニルヘキ
シル基等を例示できる。
【0023】4−メチル−1−ピペラジニルカルボニル
低級アルキル基としては、例えば4−メチル−1−ピペ
ラジニルカルボニルメチル、2−(4−メチル−1−ピ
ペラジニル)カルボニルエチル、3−(4−メチル−1
−ピペラジニル)カルボニルプロピル、4−(4−メチ
ル−1−ピペラジニル)カルボニルブチル、5−(4−
メチル−1−ピペラジニル)カルボニルペンチル、6−
(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニルヘキシル
基等を例示できる。
【0024】ヒドロキシ低級アルキル基としては、例え
ばヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒド
ロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、5−ヒドロキ
シペンチル、6−ヒドロキシヘキシル基等を例示でき
る。
【0025】ジヒドロキシ低級アルキル基としては、例
えば1,2−ジヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキ
シプロピル、3,4−ジヒドロキシブチル、4,5−ジ
ヒドロキシペンチル、5,6−ジヒドロキシヘキシル基
等を例示できる。
【0026】オキソ低級アルキル基としては、例えばホ
ルミル、アセチル、2−オキソエチル、プロピオニル、
2−オキソプロピル、3−オキソプロピル、ブチリル、
2−オキソブチル、3−オキソブチル、4−オキソブチ
ル、ペンタノイル、2−オキソペンチル、3−オキソペ
ンチル、4−オキソペンチル、5−オキソペンチル、ヘ
キサノイル、2−オキソヘキシル、3−オキソヘキシ
ル、4−オキソヘキシル、5−オキソヘキシル、6−オ
キソヘキシル基等を例示できる。
【0027】ジ低級アルキルホスホロアミノ基として
は、例えばジメチルホスホロアミノ、ジエチルホスホロ
アミノ、ジプロピルホスホロアミノ、ジイソプロピルホ
スホロアミノ、ジブチルホスホロアミノ、ジペンチルホ
スホロアミノ、ジヘキシルホスホロアミノ基等を例示で
きる。
【0028】低級アルカノイルアミノ基としては、例え
ばアセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミ
ノ、バレリルアミノ、ピバロイルアミノ、ヘキサノイル
アミノ、ヘプタノイルアミノ基等を例示できる。
【0029】低級アルキルスルホニルアミノ基として
は、例えばメチルスルホニルアミノ、エチルスルホニル
アミノ、プロピルスルホニルアミノ、ブチルスルホニル
アミノ、ペンチルスルホニルアミノ、ヘキシルスルホニ
ルアミノ基等を例示できる。
【0030】置換基としてハロゲン原子、ヒドロキシル
基及び低級アルキル基から選ばれる基の1〜2個を有す
ることのあるフェニル基としては、フェニル基に加え
て、例えば2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、
4−クロロフェニル、2−ブロモフェニル、3−ブロモ
フェニル、4−ブロモフェニル、4−ヨードフェニル、
4−フルオロフェニル、2−ヒドロキシフェニル、3−
ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、2−メ
チルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニ
ル、4−エチルフェニル、4−プロピルフェニル、4−
ブチルフェニル、4−ペンチルフェニル、4−ヘキシル
フェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,4−ジヒド
ロキシフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3−クロ
ロ−4−ヒドロキシフェニル、3−クロロ−4−メチル
フェニル、4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル基等を
例示できる。
【0031】置換基としてジ低級アルキルホスホロアミ
ノ基、低級アルキル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシ低
級アルキル基、ニトロ基、低級アルカノイルアミノ基、
低級アルキルスルホニルアミノ基、低級アルコキシ基及
びカルボキシル基から選ばれる基の1〜3個を有するこ
とのあるフェニル基としては、フェニル基に加えて、例
えば2−ジエチルホスホロアミノフェニル、3−ジエチ
ルホスホロアミノフェニル、4−ジエチルホスホロアミ
ノフェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニ
ル、4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、4−プ
ロピルフェニル、4−ブチルフェニル、4−ペンチルフ
ェニル、4−ヘキシルフェニル、2−ヒドロキシフェニ
ル、3−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシフェニ
ル、2−ヒドロキシメチルフェニル、3−ヒドロキシメ
チルフェニル、4−ヒドロキシメチルフェニル、2−ニ
トロフェニル、3−ニトロフェニル、4−ニトロフェニ
ル、2−アセチルアミノフェニル、3−アセチルアミノ
フェニル、4−アセチルアミノフェニル、4−プロピオ
ニルアミノフェニル、4−ブチリルアミノフェニル、4
−バレリルアミノフェニル、4−ピバロイルアミノフェ
ニル、4−ヘキサノイルアミノフェニル、4−ヘプタノ
イルアミノフェニル、2−メチルスルホニルアミノフェ
ニル、3−メチルスルホニルアミノフェニル、4−メチ
ルスルホニルアミノフェニル、4−エチルスルホニルア
ミノフェニル、4−プロピルスルホニルアミノフェニ
ル、4−ブチルスルホニルアミノフェニル、4−ペンチ
ルスルホニルアミノフェニル、4−ヘキシルスルホニル
アミノフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシ
フェニル、4−メトキシフェニル、4−エトキシフェニ
ル、4−プロポキシフェニル、4−ブトキシフェニル、
4−ペンチルオキシフェニル、4−ヘキシルオキシフェ
ニル、2−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニ
ル、4−カルボキシフェニル、4−カルボキシ−3−メ
トキシフェニル、2−カルボキシ−3−メトキシフェニ
ル、3−カルボキシ−2−メトキシフェニル、3−カル
ボキシ−4−メトキシフェニル基、3,4−ジメチルフ
ェニル、3,4−ジヒドロキシフェニル、3,4−ビス
(ヒドロキシメチル)フェニル、2,4−ジニトロフェ
ニル、3,4−ジメトキシフェニル、3,4−ジカルボ
キシフェニル、4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル、
3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル、4−ヒドロキシ
メチル−3−メチルフェニル、4−カルボキシ−3−ヒ
ドロキシフェニル、3−カルボキシ−4−ヒドロキシフ
ェニル、4−メチル−2−ニトロフェニル、4−メトキ
シ−2−ニトロフェニル、3−ヒドロキシメチル−4−
メトキシフェニル、2−アセチルアミノ−4−メトキシ
フェニル、2−アセチルアミノ−4−メチルフェニル、
3,5−ビス(ジエチルホスホロアミノ)フェニル、
3,5−ビス(アセチルアミノ)フェニル、3,5−ビ
ス(メチルホスホニルアミノ)フェニル、3,4,5−
トリメチルフェニル、3,4,5−トリエチルフェニ
ル、3,4,5−トリヒドロキシフェニル、2,4,6
−トリニトロフェニル、3,4,5−トリメトキシフェ
ニル、3,4,5−トリエトキシフェニル、4−ヒドロ
キシ−3,5−ジメトキシフェニル、4−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル、3,5−ジメチル−4−メ
トキシフェニル基等を例示できる。
【0032】上記一般式(1)で表わされる本発明クマ
リン誘導体は、優れた血糖降下作用を有しており、血糖
降下剤として糖尿病の治療及び予防に有用である。
【0033】以下、本発明クマリン誘導体の製造方法の
一例につき、反応工程式を挙げて説明する。
【0034】
【化3】
【0035】〔式中、R1、R2及びR3は前記に同
じ。〕 上記工程式によれば、まず化合物(2)を、アルカリの
存在下に、ヨードベンゼンジアセテートと反応させるこ
とにより、化合物(3)を得る。該反応においては、溶
媒として水を好適に使用でき、アルカリとしては炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウム等を例示できる。上記アルカリ及びヨードベ
ンゼンジアセテートの使用量は、それぞれ原料化合物を
基準として等モル量〜少過剰量とするのが好ましい、反
応は、0℃〜室温付近の温度で約1〜10時間を要して
行なわれる。
【0036】次に、上記で得られる化合物(3)をチオ
エーテル誘導体(4)と反応させることにより本発明化
合物(1)を得ることができる。該反応は、メタノー
ル、エタノール等の低級アルコールを溶媒として用い、
p−トルエンスルホン酸、酢酸等の酸触媒を適量添加し
て行なうことができる。チオエーテル誘導体(4)の使
用量は、化合物(3)に対して1〜10倍モル量程度と
するのがよく、反応は室温〜還流温度にて10分〜24
時間程度で完了する。
【0037】上記のごとくして得られる本発明化合物
(1)は、下記に示す共鳴構造を取ると考えられ、従っ
て、それらのいずれの構造式でも表わし得る。
【0038】
【化4】
【0039】かくして得られる本発明化合物は、通常の
分離手段により容易に単離精製できる。該手段としては
例えば吸着クロマトグラフィー、プレパラティブ薄層ク
ロマトグラフィー、再結晶、溶媒抽出等を例示できる。
【0040】尚、本発明化合物の一部には、硫黄原子及
び/又は炭素原子を不斉中心とする光学異性体が存在す
るものがあり、本発明は当然ラセミ体、光学活性体の両
方を包含する。上記光学異性体は、慣用の分割法、例え
ば光学分割剤を使用する方法等で分離することができ
る。
【0041】
【実施例】以下、本発明を更に詳しく説明するため、本
発明化合物の原料化合物の製造例を参考例として挙げ、
次いで本発明化合物の製造例を実施例として挙げる。
【0042】また、各例で得られた化合物の構造、融点
及び1H−NMRスペクトルデータを第1表に記載す
る。尚、1H−NMRスペクトルは、内部基準としてT
MSを用いて測定した。
【0043】
【参考例1】7−クロロ−3−(フェニルヨードニウ
ム)クマリン−4−オラートの製造 1.9gの炭酸ナトリウムを水120mlに溶解し、こ
の水溶液に3.5gの7−クロロ−4−ヒドロキシクマ
リンを溶かし、更に室温下、ヨードベンゼンジアセテー
ト5.8gを加え、室温で3時間攪拌した。反応終了
後、析出した結晶を濾取し、メタノールで洗浄した後、
60℃で5時間減圧乾燥して目的化合物の結晶6.6g
(融点:164〜165℃)を得た。1 H−NMR(δ:ppm)〔DMSO−d6〕;7.39(1
H,dd,J=2.0,8.4),7.48-7.64(4H,m),7.93-7.99(3H,m) 更に同様にして、下記の各化合物を製造した。
【0044】・3−(フェニルヨードニウム)クマリン
−4−オラート 融点:141〜142℃1 H−NMR(δ:ppm)〔CDCl3〕;7.15-7.56
(6H,m),7.95(2H,d,J=8.4),8.02(1H,d,J=7.9) ・6−フルオロ−3−(フェニルヨードニウム)クマリ
ン−4−オラート 融点:115〜118℃1 H−NMR(δ:ppm)〔DMSO−d6〕;7.33-
7.49(4H,m),7.52-7.60(2H,m),7.87(2H,d,J=8.4) ・6−メチル−3−(フェニルヨードニウム)クマリン
−4−オラート 融点:148〜149℃1 H−NMR(δ:ppm)〔DMSO−d6〕;2.37(3
H,s),7.10(1H,d,J=8.4),7.27-7.40(3H,m),7.53(1H,dd,J
=7.4,7.4),7.77(1H,d,J=2.0),7.94(2H,d,J=7.4) ・5−メトキシ−3−(フェニルヨードニウム)クマリ
ン−4−オラート 融点:180〜181℃1 H−NMR(δ:ppm)〔DMSO−d6〕;3.86(3
H,s),6.90(1H,dd,J=3.0,8.4),7.47-7.63(4H,m),7.91(2
H,d,J=8.4) ・7−メトキシ−3−(フェニルヨードニウム)クマリ
ン−4−オラート 融点:154〜155℃1 H−NMR(δ:ppm)〔DMSO−d6〕;3.85(3
H,s),6.71(1H,d,J=2.5),6.78(1H,dd,J=2.5,8.9),7.37(2
H,dd,J=7.9,7.9),,7.51(1H,dd,J=7.4,7.4),7.93-8.01(3
H,m) ・6−クロロ−3−(フェニルヨードニウム)クマリン
−4−オラート 融点:129〜130℃1 H−NMR(δ:ppm)〔DMSO−d6〕;7.41-
7.54(3H,m),7.59-7.65(1H,m),7.69(1H,dd,J=2.7,8.7),
7.90(1H,d,J=2.7),7.95(2H,d,J=7.4)
【0045】
【実施例1】3−〔メチル(ジエチルホスホロメチル)
スルホニオ〕クマリン−4−オラートの製造 メタノール20mlに3−(フェニルヨードニウム)ク
マリン−4−オラート1.5g、ジエチルメチルチオメ
チルホスホナート1.6g及びp−トルエンスルホン酸
100mgを溶かし、50℃で30分攪拌した。反応終
了後メタノールを留去し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒…メタノール:クロロホルム
=1:20)で精製して結晶を得、これを更にジエチル
エーテルで洗浄して目的化合物の結晶1.0gを得た。
【0046】
【実施例2〜83】実施例1と同様にして、第1表に記
載の各化合物を合成した。
【0047】更に、実施例1と同様にして、下記の各化
合物を合成することができる。
【0048】・3−〔メチル(ジメチルホスホロメチ
ル)スルホニオ〕クマリン−4−オラート ・3−〔エチル(ジメチルホスホロメチル)スルホニ
オ〕クマリン−4−オラート ・7−クロロ−3−〔メチル(ジメチルホスホロメチ
ル)スルホニオ〕クマリン−4−オラート ・7−クロロ−3−〔エチル(ジメチルホスホロメチ
ル)スルホニオ〕クマリン−4−オラート ・3−〔メチル(ジイソプロピルホスホロメチル)スル
ホニオ〕クマリン−4−オラート ・3−〔エチル(ジイソプロピルホスホロメチル)スル
ホニオ〕クマリン−4−オラート ・7−クロロ−3−〔メチル(ジイソプロピルホスホロ
メチル)スルホニオ〕クマリン−4−オラート ・7−クロロ−3−〔エチル(ジイソプロピルホスホロ
メチル)スルホニオ〕クマリン−4−オラート ・7−クロロ−3−〔エチル(メトキシカルボニルメチ
ル)スルホニオ〕クマリン−4−オラート ・7−クロロ−3−〔エチル(エトキシカルボニルメチ
ル)スルホニオ〕クマリン−4−オラート ・3−〔メチル(イソプロポキシカルボニルメチル)ス
ルホニオ〕クマリン−4−オラート ・3−〔エチル(イソプロポキシカルボニルメチル)ス
ルホニオ〕クマリン−4−オラート ・7−クロロ−3−〔メチル(イソプロポキシカルボニ
ルメチル)スルホニオ〕クマリン−4−オラート ・7−クロロ−3−〔エチル(イソプロポキシカルボニ
ルメチル)スルホニオ〕クマリン−4−オラート ・3−〔エチル(ピペリジノカルボニルメチル)スルホ
ニオ〕クマリン−4−オラート ・7−クロロ−3−〔エチル(1−ピロリジニルカルボ
ニルメチル)スルホニオ〕クマリン−4−オラート ・7−クロロ−3−〔メチル(ピペリジノカルボニルメ
チル)スルホニオ〕クマリン−4−オラート ・7−クロロ−3−〔エチル(ピペリジノカルボニルメ
チル)スルホニオ〕クマリン−4−オラート
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】
【表4】
【0053】
【表5】
【0054】
【表6】
【0055】
【表7】
【0056】
【表8】
【0057】
【表9】
【0058】
【表10】
【0059】
【表11】
【0060】
【表12】
【0061】
【表13】
【0062】
【表14】
【0063】
【表15】
【0064】
【表16】
【0065】
【表17】
【0066】
【表18】
【0067】
【表19】
【0068】
【表20】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年11月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/38 A61K 31/38 31/395 31/395 31/40 31/40 31/445 31/445 31/495 31/495 31/54 31/54 31/665 31/665

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 〔式中、R1は水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基又はハロゲン原子を、R2は低級アルキル基、フ
    ェニル低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、低
    級アルコキシカルボニル低級アルキル基、ヒドロキシ低
    級アルキル基、シクロアルキル基又は置換基としてハロ
    ゲン原子、ヒドロキシル基及び低級アルキル基から選ば
    れる基の1〜2個を有することのあるフェニル基を、R
    3はジ低級アルキルホスホロ低級アルキル基、カルボキ
    シ低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル低級アル
    キル基、カルバモイル低級アルキル基、N−低級アルキ
    ルカルバモイル低級アルキル基、N−シクロアルキルカ
    ルバモイル低級アルキル基、N−低級アルキル−N−フ
    ェニルカルバモイル低級アルキル基、N,N−ジ低級ア
    ルキルカルバモイル低級アルキル基、カルボキシ−N−
    低級アルカノイルアミノ低級アルキル基、1−ピロリジ
    ニルカルボニル低級アルキル基、ピペリジノカルボニル
    低級アルキル基、4−メチル−1−ピペラジニルカルボ
    ニル低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、ジヒ
    ドロキシ低級アルキル基、オキソ低級アルキル基、フェ
    ニル低級アルキル基、ジヒドロ−2(3H)−フラノン
    −3−イル基又は置換基としてジ低級アルキルホスホロ
    アミノ基、低級アルキル基、ヒドロキシル基、ヒドロキ
    シ低級アルキル基、ニトロ基、低級アルカノイルアミノ
    基、低級アルキルスルホニルアミノ基、低級アルコキシ
    基及びカルボキシル基から選ばれる基の1〜3個を有す
    ることのあるフェニル基を示すか、あるいはR2及びR3
    は互いに結合してそれらが結合する硫黄原子と共に2H
    −1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン環、4−
    メチル−2H−1,4−ベンゾチアジン−3(4H)−
    オン環、1,4−チオキサン環、4−ベンゾイル−4H
    −1,4−チアジン環、ジヒドロ−3(2H)−チオフ
    ェノン環、1,4−ジチアン環又は2−メチルテトラヒ
    ドロチオフェン環を形成してもよい。〕で表わされるク
    マリン誘導体。
  2. 【請求項2】 R1が水素原子又はハロゲン原子である
    請求項1に記載のクマリン誘導体。
  3. 【請求項3】 R2が低級アルキル基又はヒドロキシフ
    ェニル基であるか、あるいはR3と互いに結合してそれ
    らが結合する硫黄原子と共にテトラヒドロチオフェン環
    を形成する請求項2に記載のクマリン誘導体。
  4. 【請求項4】 R3がジ低級アルキルホスホロ低級アル
    キル基、低級アルコキシカルボニル低級アルキル基、1
    −ピロリジニルカルボニル低級アルキル基又はヒドロキ
    シフェニル基であるか、あるいはR2と互いに結合して
    それらが結合する硫黄原子と共にテトラヒドロチオフェ
    ン環を形成する請求項3に記載のクマリン誘導体。
  5. 【請求項5】 3−〔メチル(ジエチルホスホロメチ
    ル)スルホニオ〕クマリン−4−オラート、3−〔エチ
    ル(ジエチルホスホロメチル)スルホニオ〕クマリン−
    4−オラート、3−〔メチル(エトキシカルボニルメチ
    ル)スルホニオ〕クマリン−4−オラート及び3−〔メ
    チル(メトキシカルボニルメチル)スルホニオ〕クマリ
    ン−4−オラートから選ばれる請求項4記載のクマリン
    誘導体。
JP12549896A 1995-06-08 1996-05-21 クマリン誘導体 Pending JPH0952891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12549896A JPH0952891A (ja) 1995-06-08 1996-05-21 クマリン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14205695 1995-06-08
JP7-142056 1995-06-08
JP12549896A JPH0952891A (ja) 1995-06-08 1996-05-21 クマリン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0952891A true JPH0952891A (ja) 1997-02-25

Family

ID=26461930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12549896A Pending JPH0952891A (ja) 1995-06-08 1996-05-21 クマリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0952891A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1151021A4 (en) * 1998-12-08 2002-10-02 James V Crivello INITIATOR PREPARATIONS AND METHODS FOR THEIR PRODUCTION AND USE
WO2005112963A3 (en) * 2004-05-12 2006-03-09 Phytomedics Inc Phytomedicinal compositions for the control of lipid accumulation and metabolism in mammals
US10131646B2 (en) 2015-03-18 2018-11-20 Adeka Corporation Aromatic sulfonium salt compound, photoacid generator, resist composition, cationic polymerization initiator, and cationically polymerizable composition
CN108864020A (zh) * 2018-09-28 2018-11-23 中国药科大学 7-取代氨基-4-甲基香豆素衍生物、其制备方法及医药用途

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1151021A4 (en) * 1998-12-08 2002-10-02 James V Crivello INITIATOR PREPARATIONS AND METHODS FOR THEIR PRODUCTION AND USE
WO2005112963A3 (en) * 2004-05-12 2006-03-09 Phytomedics Inc Phytomedicinal compositions for the control of lipid accumulation and metabolism in mammals
US10131646B2 (en) 2015-03-18 2018-11-20 Adeka Corporation Aromatic sulfonium salt compound, photoacid generator, resist composition, cationic polymerization initiator, and cationically polymerizable composition
CN108864020A (zh) * 2018-09-28 2018-11-23 中国药科大学 7-取代氨基-4-甲基香豆素衍生物、其制备方法及医药用途
CN108864020B (zh) * 2018-09-28 2022-02-11 中国药科大学 7-取代氨基-4-甲基香豆素衍生物、其制备方法及医药用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808380B2 (ja) Hivプロテアーゼ阻害剤としてのカルバミン酸エステル
NL8103432A (nl) Hydantoinederivaten, werkwijze ter bereiding ervan, alsmede farmaceutische preparaten die deze hydantoinederivaten bevatten.
WO1992018504A1 (fr) DERIVE DE PYRAZOLO[1,5-a]PYRIMIDINE ET AGENT ANTI-INFLAMMATOIRECONTENANT CE DERIVE
JPH0948771A (ja) N−ベンジルジオキソチアゾリジルベンズアミド誘導体及びその製造法
JPS6160077B2 (ja)
FR2568880A1 (fr) Derives d'acylaminomethyl-3 imidazo(1,2-a)pyridines, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2944282A1 (fr) Derives de quinazolinedione, leur preparation et leurs diverses applications therapeutiques
OA11456A (en) Benzopyran and related LTB4 antagonists.
US5721240A (en) 9-substituted-8-unsubstituted-9-deazaguanines
WO2014020101A1 (fr) Derives de griseofulvine
JPH0952891A (ja) クマリン誘導体
JP3215850B2 (ja) ハロアルコキシ基を含有するピロロ[3,2―c]キノリン誘導体及び薬学的に許容されるその塩
FR2662442A1 (fr) Trifluoromethylphenyltetrahydropyridines n-substituees procede pour leur preparation, intermediaires du procede et compositions pharmaceutiques les contenant.
KR890000021B1 (ko) 아릴옥시사이클로알칸올 아미노 알킬렌 아릴케톤 및 이의 제조방법
JP2552494B2 (ja) イミダゾチアジアジン誘導体及びその製造法
JPH10167964A (ja) クマリン誘導体を含有する医薬組成物
JPS6317883A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸の不斉エステル誘導体及びその製法
BRPI0615932A2 (pt) composto, composição farmacêutica ,e, uso de uma composição farmacêutica
JP3718737B2 (ja) ジヒドロキノリン誘導体
US3859279A (en) Benzofuran derivatives and processes therefor
TW553944B (en) Naphthyridine derivatives
JPH0573754B2 (ja)
JP3711428B2 (ja) ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン誘導体
JP3660395B2 (ja) フェニルスルホン誘導体及びその製造方法
KR100271998B1 (ko) 피라졸로(1,5-a)피리미딘유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051019