JPH0951918A - クッション構造 - Google Patents

クッション構造

Info

Publication number
JPH0951918A
JPH0951918A JP7321485A JP32148595A JPH0951918A JP H0951918 A JPH0951918 A JP H0951918A JP 7321485 A JP7321485 A JP 7321485A JP 32148595 A JP32148595 A JP 32148595A JP H0951918 A JPH0951918 A JP H0951918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion
cushion material
seat
repulsive force
mattress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7321485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3564218B2 (ja
Inventor
Koichi Ota
耕一 太田
Kiyotaka Maeda
清隆 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takano Co Ltd
Original Assignee
Takano Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takano Co Ltd filed Critical Takano Co Ltd
Priority to JP32148595A priority Critical patent/JP3564218B2/ja
Publication of JPH0951918A publication Critical patent/JPH0951918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564218B2 publication Critical patent/JP3564218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 椅子の座部やマットレスで臀部などを支える
部分において、クッションの反発力を位置によって急変
させずに体圧を分散させることによって、長時間利用し
ても身体が痛くならないクッション構造、それを座部に
備えた車椅子やマットレスを提供すること。 【解決手段】 車椅子の座部に用いた座クッション7に
おいて、小さな反発力をもって臀部を支える第1のクッ
ション材74と、このクッション材よりも大きな反発力
をもって大腿部の側を支える第2のクッション材75、
およびその周囲で大きな反発力を有する第3および第4
のクッション材76、77は、それらの接合部分におい
て双方のクッション材が上下に重なり合うように斜めに
接合されている。第1および第2のクッション材74、
75は、その上層側に第1のクッション材74よりも大
きな反発力をもつ薄い上層側クッション73を有し、下
層側には第1のクッション材74よりも大きな反発力を
もつ下層側クッション71を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、椅子や車椅子など
の座部、およびマットレスのクッション構造に関するも
のである。さらに詳しくは、クッションにおける体圧分
散構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】椅子や車椅子に長い時間座っていると、
臀部が痛くなったり、床ずれ、褥創などが生じたりする
ことから、座部には、クッション材を組み込むととも
に、その構造を工夫して、そこに腰掛けたときの体圧を
分散するようになっている。たとえば、図13(a)に
示す構造のものでは、多角柱状のクッション片91を所
定の間隔で敷きつめて座クッション92を構成し、各ク
ッション片91が、それぞれ独立して体圧を受けるよう
になっている。また、図13(b)、(c)に示す構造
のものでは、座クッション93、94の中央に穴93
1、941を開けて、座骨や尾骨に圧力がかかり難くい
構造にしてある。
【0003】また、ベットで多くの時間を過ごす者にと
っては、たとえマットレスを敷いてあっても、臀部や踵
が痛くなったり、床ずれや褥創が生じたりする。このた
め、かかる苦痛を和らげてくれるマットレスとして、た
とえば、図14に示す構造のものが案出されており、こ
のマットレスでは、上層が高い弾力性をもったウレタン
フォーム174で構成され、中間のコア部分175は、
切れ目176によってそれぞれが独立したブロック17
7で構成されている。従って、コア部分175は、それ
ぞれのブロック177が独立して体圧を分散しながら受
けるので、臀部や踵が受ける力を和らげることができ
る。また、踵は、寝具と接する部分がとくに狭い分だけ
大きな圧力を受ける。そこで、踵を支える部分には、コ
ア部分175に柔らかいクッション178を配置してあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
クッション構造のうち、図13(a)に示す構造のもの
では、クッション片91が、それぞれ変形する分だけ、
座ったときの安定感がないのに加えて、臀部は、クッシ
ョン片91の縁部分から大きな圧力を受ける。また、図
13(b)、(c)に示す構造のものでも、臀部全体を
支える構造でないため、上体を安定な状態に保持できな
いだけでなく、穴931、941の縁部分では、そこを
境に反発力が極端に変化するので、この縁付近があたる
臀部に圧力が集中してしまう。このため、いずれの構造
であっても、縁付近があたる臀部が局部的に痛くなると
いう問題点がある。特に、車椅子のように、身体の不自
由な者が長い時間にわたって座ることになる場合には、
上体を安定に保持できることが重要であるとともに、身
体の不自由な者は、頻繁に座りなおすことができないこ
とから、体圧が局部に集中する構造のままでは、身体の
同一部分を圧迫し続けることになり、その部分の血液の
流れが妨げられ、皮膚の発赤、水泡、びらん、潰瘍など
を生じやすく、さらに進行すると、筋層の破壊を起こ
し、骨にまで達する創、いわゆる褥創を生じやすいとい
う問題点がある。
【0005】一方、図14に示すマットレスのクッショ
ン構造では、それぞれのブロック177が独立して体圧
を受けるため、臀部が受ける圧力が分散されるものの、
それでも、各ブロック177の縁部分(切れ目176付
近)では、そこを境に反発力が極端に変化する。このた
め、臀部では局部的に圧力が集中し、臀部が痛くなるな
ど、ベットで多くの時間を過ごす者にとっては苦痛であ
る。また、踵を支える部分でも同様に、柔らかいクッシ
ョン178との境界部分で反発力が極端に変化するた
め、踵の一部に圧力が集中し、長期間利用すると、踵が
痛くなるという問題点がある。
【0006】かかる問題点に鑑みて、本発明の課題は、
椅子の座部やマットレスで臀部などを支える部分におい
て、クッションの反発力を位置によって急変させずに体
圧を分散させることによって、長時間利用しても身体が
痛くならないクッション構造、それを座部に備えた車椅
子やマットレスを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、椅子の座部、車椅子の座部、マットレ
スなどのクッション構造において、体圧が集中してかか
る部分およびその周囲には、小さな反発力をもって体圧
を支える低反発性クッション材と、この低反発性クッシ
ョン材に隣接し、この低反発性クッション材よりも大き
な反発力をもつ高反発性クッション材とを配置し、この
高反発性クッション材と低反発性クッション材との接合
面は、この接合部分において双方のクッション材が上下
に重なり合うように斜めに構成することを特徴とする。
【0008】このように構成したクッション構造では、
低反発性クッション材と高反発性クッション材との接合
部分において双方のクッション材が上下に重なり合うよ
うに斜めに接合されているので、接合部分でも、クッシ
ョンの反発力は、急激に変化しない。従って、体圧は、
接合部分でも局部に集中しないので、長時間利用しても
身体が痛くならない。
【0009】本発明に係るクッション構造を椅子や車椅
子などの座部に用いられる座クッションに適用する場合
には、座クッションは、小さな反発力をもって臀部を支
えるための第1のクッション材(低反発性クッション
材)と、この第1のクッション材の前面部に接合し、こ
の第1のクッション材よりも大きな反発力をもって大腿
部を支えるための第2のクッション材(高反発性クッシ
ョン材)とを有し、この第2のクッション材と第1のク
ッション材との接合面は、この接合部分において双方の
クッション材が上下に重なり合うように斜めになってい
ることを特徴とする。
【0010】このように構成した座クッションでは、小
さな反発力をもって臀部を支える第1のクッション材
と、大きな反発力をもって大腿部の側を支える第2のク
ッション材との接合部分において、双方のクッション材
が上下に重なり合うように斜めに接合されているので、
接合部分でも、座クッションの反発力は、急激に変化し
ない。従って、臀部にかかる圧力は、接合部分でも局部
に集中しないので、長時間座っていても臀部が痛くなら
ない。しかも、座クッション全体にクッション材を敷い
た構造のまま、クッションの面方向において反発力を最
適な状態に連続的に変化させることによって、体圧を分
散する構造である。このため、臀部全体を支えることに
なるので、上体を安定に保持できる。
【0011】本発明において、さらに、第1および第2
のクッション材の両側部分に、これらのクッション材よ
りも大きな反発力をもつ第3のクッション材(高反発性
クッション材)を設け、この第3のクッション材と第1
のクッション材との接合面、および第3のクッション材
と第2のクッション材との接合面は、この接合部分にお
いて双方のクッション材が上下に重なり合うように斜め
になっていることが好ましい。
【0012】本発明において、さらに、第1のクッショ
ン材の背面部に、この第1のクッション材よりも大きな
反発力をもつ第4のクッション材を設け、この第4のク
ッション材と第1のクッション材の接合面は、この接合
部分において双方のクッション材が上下に重なり合うよ
うに斜めになっていることが好ましい。
【0013】このように構成すると、臀部は、第3また
は第4のクッション材によって周りから支えられる感じ
になって安定感がさらに向上する。この場合にも、クッ
ション材の各接合面は、双方のクッション材が上下に重
なり合うように斜めになっているので、体圧が局部に集
中しない。
【0014】本発明において、座クッションは、さら
に、第1および第2のクッション材の上層側に、これら
のクッション材よりも薄く、第1のクッション材よりも
大きな反発力をもつ上層側クッション材を有し、第1お
よび第2のクッション材の下層側には第1のクッション
材よりも大きな反発力をもつ下層側クッション材を有し
ていることが好ましい。
【0015】このように構成すると、上層側クッション
材によって、体圧がさらに分散される。また、臀部は、
下層側クッション材によって座部の底に突き当たる感じ
を受けないので、座り心地がよい。
【0016】この場合に、第2のクッション材と上層側
クッション材との間には、大腿部の付け根付近を支える
部分の両側において大腿部の付け根付近を支える部分を
窪みとする3枚のパッドを備え、これらのパッドは、臀
部を支える部分および大腿部の付け根付近を支える部分
に向けて薄くなっていることが好ましい。
【0017】かかるクッション構造は、とくに、安定が
得られることが重要であるとともに、頻繁に座りなおす
ことができない身体の不自由な人が利用する車椅子の座
部用に適している。
【0018】また、本発明に係るクッション構造をマッ
トレスに適用する場合には、マットレスのうち、臀部を
支える部分、踵を支える部分、およびそれらの周囲に
は、小さな反発力をもつ第1のクッション材(低反発性
クッション材)と、この第1のクッション材の前面部
(枕元側の端面)および後面部(足元側の端面)に接合
し、この第1のクッション材よりも大きな反発力をもつ
第2のクッション材(高反発性クッション材)とを配置
し、この第2のクッション材と第1のクッション材との
接合面は、この接合部分において双方のクッション材が
上下に重なり合うように斜めになっていることを特徴と
する。
【0019】このように構成したマットレスでは、小さ
な反発力をもって臀部や踵を支える第1のクッション材
の周りには、大きな反発力をもつ第2のクッション材が
配置され、かつ、これらのクッション材は、上下に重な
り合うように斜めに接合されているので、接合部分で
も、クッションの反発力は、急激に変化しない。従っ
て、臀部や踵にかかる圧力は、接合部分でも局部に集中
しないので、長時間寝ていても、臀部や踵が痛くならな
い。しかも、クッションの面方向において反発力を最適
な状態に連続的に変化させることによって、体圧を分散
する構造である。このため、コア部分に重ね合わせた薄
いクッション材で体圧を分散する構造と違って、充分に
厚い部分において反発力の最適化を図ってあるため、そ
の効果が著しい。
【0020】本発明において、マットレスは、さらに、
第1のクッション材の両側部分に、このクッション材よ
りも大きな反発力をもつ第3のクッション材(高反発性
クッション材)を備える場合があり、この場合には、こ
の第3のクッション材と第1のクッション材との接合面
は、この接合部分において双方のクッション材が上下に
重なり合うように斜めになっていることを特徴とする。
【0021】本発明において、マットレスは、さらに、
第1および第2のクッション材の上層側に、これらのク
ッション材よりも薄くて、この第1のクッション材より
も大きな反発力をもつ上層側クッションを有し、第1お
よび第2のクッション材の下層側には、第1のクッショ
ン材よりも大きな反発力をもつ下層側クッションを有し
ていることが好ましい。
【0022】このように構成すると、上層側クッション
によって、体圧がさらに分散される。また、臀部や踵
は、下層側クッションによって畳やベットに突き当たる
感じを受けないので、寝心地がよい。
【0023】
【発明の実施の形態】図面を参照して、本発明の実施例
を説明する。
【0024】[実施例1] (全体構造)図1は、本例のクッション構造を備えた車
椅子の右側面図である。なお、本例の車椅子は、左右対
称になっていることから、その全体構造については、右
側半分を中心に説明する。
【0025】図1において、本例の車椅子1は、略水平
に構成された座部11、その両側で起立する肘掛け1
3、および座部11の後端部から斜め上方に起立する背
凭れ部12を備える走行車体10と、肘掛け13の側方
に位置する大径後輪51とから大略構成されている。大
径後輪51のリムなどは、図示を省略してある。
【0026】走行車体10は、左右対称に構成された本
体側ブラケット18がX字形のリンクフレーム101で
互いに連結された構造になっている。このリンクフレー
ム101を構成する各リンク102は、上端が本体側ブ
ラケット18の上方部分に支持され、下端が本体側ブラ
ケット18の下方部分に支持されている。各リンク10
2は、2本ずつ前後にX字状に重ねられた状態でピン1
03で接続されている。本体側ブラケット18の前方下
部には、キャスター16を介して左右一対の小径前輪1
7が取り付けられている。本体側ブラケット18の前方
上部から斜め下方に向けては、左右一対の前方フレーム
14が取り付けられ、これらの前方フレーム14の内側
には、足載せ台15の連結用パイプ151が嵌められて
いる。
【0027】本体側ブラケット18の上面には、座部用
ベース111が水平に取り付けられ、このベースの上面
に座部11が構成されている。
【0028】(座部のクッション構造)座部11の内部
には、座クッションが内蔵されており、その構造を図2
に示す。図2は、座部から座クッションだけを取り出し
て示す斜視図である。
【0029】図2において、座クッション7は、略四角
形の平面形状を有し、後端部701寄りの部分は、臀部
を支えるための平坦部702になっている。一方、前端
部703寄り部分は、大腿部の側を支持するための部分
であり、そこには、左右両端部および中央部分の3か所
になだらかな盛り上がり部分706、707、708が
形成されている。このため、盛り上がり部分706、7
07、708の間には、大腿部の付け根部分が位置する
ための2つの窪み704、705が形成されている状態
にある。なお、座部11は、かかる座クッション7を所
定のカバーで覆ったものであり、座クッション7の形状
は、ほとんどそのまま座部11の形状に対応している。
【0030】本例では、利用者が座部11に長い時間腰
掛けても、臀部が痛くならないように、座クッション7
は、中間層(コア部分)に、反発力の異なる角錐台形状
のクッション材を適正な位置に配置することにより、体
圧を分散する構造になっている。かかる構造を、図3お
よび図4を参照して説明する。なお、座クッション7
は、左右対象であるため、図3には、座クッション7を
図2における一点鎖線Z−Z′線に沿って切断し、その
うちの左半部だけ分解して示してあり、以下の説明で
も、座クッション7の左半部のみについて説明する。図
4は、本例の座クッションの左半分をその後方からみた
とき、(a)はその背面図、(b)はその左側面図、
(c)はその平面図、(d)はその右側面図、(e)は
その正面図に相当する。
【0031】図3において、座クッション7は、その最
下層を構成する厚さが約10mmの薄い下層側クッショ
ン材71と、この下層側クッション材71の上に積層さ
れた厚さが約40mmの比較的厚い中間層72と、この
中間層72の上に積層された厚さが約20mmの薄い上
層側クッション材73とが接着剤によって接合された複
合体として構成されている。
【0032】中間層72には、まず、臀部を支えるため
の第1のクッション材74(低反発性クッション材)
と、その前方寄りの位置において大腿部の側を支えるた
めの第2のクッション材75(第1のクッション材74
よりも高反発性のクッション材)とが構成されている。
第2のクッション材75は、第1のクッション材75の
前面部741に対して接着剤によって接合されている。
この接合部分において、第1のクッション材74の前面
部741(接合面)は、下向きの斜面として構成され、
第2のクッション材75の背面部751(接合面)は、
上向きの斜面として構成されている。このため、図4
(a)、図4(c)、および図4(d)に示すように、
第1のクッション材74は、第2のクッション材75の
上に入り込み、第2のクッション材75は、第1のクッ
ション材74の下に入り込んでいる状態にある。
【0033】再び、図3において、中間層72は、その
側部に第3のクッション材76(第1および第2のクッ
ション材75よりも高反発性のクッション材)を備えて
いる。第3のクッション材76は、第1のクッション材
74および第2のクッション材75の側面部742、7
52に対して接着剤によって接合されている。この接合
部分において、第3のクッション材76の側面部761
(接合面)は、上向きの斜面として構成され、第1のク
ッション材74の側面部742(接合面)、および第2
のクッション材75の側面部752(接合面)は、下向
きの斜面として構成されている。このため、図4
(a)、図4(c)、および図4(e)に示すように、
第3のクッション材76は、第1のクッション材74お
よび第2のクッション材75の下に入り込み、第1のク
ッション材74および第2のクッション材75は、第3
のクッション材76の上に入り込んでいる状態にある。
【0034】再び、図3において、中間層72は、その
後端部分に第4のクッション材77を備えている。第4
のクッション材77は、第1のクッション材74の背面
部743に対して接着剤によって接合されている。この
接合部分において、第3のクッション材77の前面部7
71(接合面)は、上向きの斜面として構成され、第1
のクッション材74の背面部743(接合面)は、下向
きの斜面として構成されている。このため、図4
(b)、図4(c)、および図4(d)に示すように、
第4のクッション材77は、第1のクッション材74お
よび第2のクッション材75の下に入り込み、第1のク
ッション材74および第2のクッション材75は、第4
のクッション材77の上に入り込んでいる状態にある。
【0035】再び、図3において、中間層72と上層側
クッション材76との間には、盛り上がり部分706、
707および窪み704を構成するためのパッド78、
79が挿入されている、これらのパッド78、79は、
その内側が傾斜面781、791になっており、その厚
さは、窪み704および平坦部702に向けて薄くなっ
ている。なお、上層側クッション材73は、下層側クッ
ション材71、中間層72を構成する各クッション材、
およびパッド78、79をそれぞれ接合した後、それら
の上から前面部にかけて被せたものであるため、それら
の形状に倣って湾曲している状態に図示してあるが、元
は平坦なシートである。
【0036】これらのクッション材の反発力は、体圧分
布を分散する目的に、その部位毎に変えてある。かかる
反発力は、それを構成する発泡ウレタン樹脂の硬度など
を、以下のように変えることによって設定してある。こ
こで、発泡ウレタン樹脂は、通気性、耐候性、除湿性に
優れており、クッション材に適している。
【0037】まず、下層側クッション材71は、密度が
0.050g/cm3 、硬度が28kg/314cm2
であり、大きな反発力を有している。
【0038】中間層72のうち、第1のクッション材7
4は、密度が0.060g/cm3、硬度が7kg/3
14cm2 であり、最も小さな反発力を有している。第
2のクッション材75は、密度が0.055g/c
3 、硬度が17kg/314cm2 であり、第1のク
ッション材74よりは大きな反発力を有している。ここ
で、第1のクッション材74と第2のクッション材75
との接合面は、斜めになっているので、この部分では、
第1クッション材74の側から第2のクッション材75
の側に向かって、密度が0.060g/cm3 から0.
055g/cm3 に連続的に変化し、かつ、硬度が7k
g/314cm2 から17kg/314cm2 に連続的
に変化するような構造になっている。
【0039】第3のクッション材は、密度が0.050
g/cm3 、硬度が28kg/314cm2 であり、第
1および第2のクッション材74、75よりも大きな反
発力を有している。ここでも、第3のクッション材76
と、第1および第2のクッション材74、75との接合
面は、斜めになっているので、この部分では、第1のク
ッション材74の側から第3のクッション材76の側に
向かって、密度が0.060g/cm3 から0.050
g/cm3 に連続的に変化し、かつ、硬度が7kg/3
14cm2 から28kg/314cm2 に連続的に変化
するような構造になっている。また、第2クッション材
75の側から第3のクッション材76の側に向かって、
密度が0.055g/cm3 から0.050g/cm3
に連続的に変化し、かつ、硬度が17kg/314cm
2 から28kg/314cm2 に連続的に変化するよう
な構造になっている。
【0040】第4のクッション材77は、第3のクッシ
ョン材76と同様、密度が0.050g/cm3 、硬度
が28kg/314cm2 であり、第1のクッション材
74よりも大きな反発力を有している。ここで、第4の
クッション材77と第1のクッション材74との接合面
は、斜めになっているので、この部分では、第1クッシ
ョン材74の側から第4のクッション材77の側に向か
って、密度が0.060g/cm3 から0.050g/
cm3 に連続的に変化し、かつ、硬度が7kg/314
cm2 から28kg/314cm2 に連続的に変化する
ような構造になっている。
【0041】第1のクッション材74と上層側クッショ
ン材73との間に位置するパッド78、79は、いずれ
も、密度が0.055g/cm3 、硬度が17kg/3
14cm2 である。
【0042】上層側クッション材73は、密度が0.0
25g/cm3 、硬度が12kg/314cm2 であ
り、第1のクッション材74よりは大きな反発力を有し
ている。
【0043】(車椅子の車体部分の構造)再び、図1に
おいて、座部11の前方寄りの側方位置には、大径後輪
51に対するブレーキ機構19のレバー191が配置さ
れている。本体側ブラケット18には、座部11の後端
が位置する部分から斜め上方に向けて立ち上がり部18
1が形成されている。立ち上がり部181の前面部に
は、背凭れ用ベース121が取り付けられており、この
ベースの前面部は、背凭れカバー122が貼られた背凭
れ部12になっている。
【0044】立ち上がり部181の内側では、それに沿
ってハンドル連結用パイプ31が取り付けられている。
ハンドル連結用パイプ31の内部には、ハンドルパイプ
33の下端部が嵌められ、この状態でボルト34で止め
られている。ハンドルパイプ33の上端部は、後方に折
れ曲がり、そこに手押し用ハンドル32が形成されてい
る。手押し用ハンドル32の高さ位置は、ハンドルパイ
プ31のハンドル連結用パイプ31への差込み長さを変
えることにより調節可能である。
【0045】座部11の側方位置には、略五角形の側面
形状を有する左右一対の側面フレーム131が配置され
ている。側面フレーム131の各辺のうち、水平な上辺
部132に対しては、肘木134および肘掛けカバー1
33が取り付けられて肘掛け13が構成されている。側
面フレーム131の後端部に位置する角部分135は、
本体側ブラケット18の立ち上がり部181の前面(走
行車体10の後方寄りの位置)に対して連結用のピン6
3を介して取り付けられている。従って、肘掛け13
(側面フレーム131)は、矢印Aで示すように、ピン
63を中心にして座部11の側方に位置する状態から背
凭れ部12の側方位置で起立する状態にまで回転しなが
ら退避し、座部11の側方位置を開放可能である。逆
に、肘掛け13は、矢印Bで示すように、ピン63を中
心に逆方向に回転して背凭れ部12の側方位置から座部
11の側方位置に戻ることも可能である。このようにし
て、本例では、肘掛け13の位置を切り換えるための肘
掛け位置切換機構が左右一対に構成されている。なお、
図1に示す状態では、側面フレーム131の水平な下辺
部136は、本体側ブラケット18の上面部186に乗
った状態にある。また、座部11の側方位置には、側面
フレーム131の下辺部136に引っ掛かって図1に示
す状態を保持するためのロック機構130が構成されて
いる。
【0046】(走行車体に対する大径後輪の取付け構
造)本体側ブラケット18の後方位置には、矩形の側面
形状を有する左右一対の車軸用ブラケット20が配置さ
れている。車軸用ブラケット20からは、前方に向けて
水平に延設された細径の連結用パイプ22、23(連結
軸)が上下2段にねじ止め固定されている。一方、本体
側ブラケット18の外側面には、太径の案内用パイプ4
1、42が止め具43によって水平に上下2段に取り付
けられている。これらの案内用パイプ41、42の内部
には、車軸用ブラケット20の連結用パイプ22、23
がそれぞれ挿抜可能な状態で差し込まれて、本体側ブラ
ケット18を前後方向に水平に案内するガイド機構40
が構成されている。この状態で、車軸用ブラケット20
は、本体側ブラケット18に支持されている。
【0047】車軸用ブラケット20の外側面には、車軸
固定板24が固定されており、この車軸固定板24に対
して大径後輪51の車軸511が支持されている。車軸
固定板24には、前後方向に長孔241が形成されてお
り、この長孔241を貫通するように、車軸511を保
持する軸受け(図示せず。)がねじ止め固定されてい
る。従って、車軸511の前後位置は、長孔241の形
成範囲内で調節可能である。
【0048】車軸固定板24は、車軸用ブラケット20
の対向する垂直部分21に対して縦方向にそれぞれ1条
ずつ形成された長孔211、および車軸固定板24自身
の両端部に縦に2つずつ形成された孔242、およびこ
れらの孔を貫通する計4本のボルト242によって固定
されている。従って、車軸用ブラケット20に対する車
軸固定板24の固定位置は、長孔211の形成範囲内に
おいて変更できるので、車軸511の高さ位置は、調節
可能である。
【0049】本例では、肘掛け13を操作したときに、
大径後輪51が前後方向に移動するように、車軸用ブラ
ケット20と走行車体10とは、連結用パイプ22、2
3、および案内用パイプ41、42からなるガイド機構
40と、リンク機構60とによって機構的に接続されて
いる。このリンク機構60とガイド機構40とを抜き出
して、図5に示す。
【0050】図5において、リンク機構60では、ま
ず、本体側ブラケット18の立ち上がり部181の上端
部には、ピン64を介して第1のリンク杆61の上端部
が回転可能に取り付けられ、このリンク杆61の下端部
は、ピン65を介して車軸用ブラケット20の上部26
に回転可能に取り付けられている。ピン65は、第1の
リンク杆61の下端部に形成された長孔66の内部を上
下動可能である。第1のリンク杆61の中間部分には、
ピン67を介して短い第2のリンク杆62の後端部が回
転可能に取り付けられている。第2のリンク杆62の前
端部は、ピン68を介して側方フレーム131の斜辺部
138に回転可能に取り付けられている。
【0051】ここで、肘掛け13は、前述したとおり、
ピン63を介して本体側ブラケット18に対して回転可
能に取り付けられている。
【0052】(後輪の後退動作)このように構成した車
椅子1において、利用者が車椅子1から座部11の上を
横移動しながらベッドなどに移り乗ろうとしても、肘掛
け13および大径後輪51が邪魔になる。そこで、矢印
Aで示すように、肘掛け13を上方に回転させて背凭れ
部12の側方位置で起立するまで後方に押しやると、座
部11の側方が開放される。
【0053】かかる動作に連動して、リンク機構60で
は、第2のリンク杆62と肘け掛け13との連結部分が
ピン63を中心に矢印Cで示す軌跡を辿りながら一点鎖
線で示す位置まで回転する。また、第1のリンク杆61
と第2のリンク杆62との連結部分は、ピン64を中心
に矢印Dで示す軌跡を辿りながら回転する。従って、第
1のリンク杆61は、ピン64を中心に揺動し、その下
端部に連結されている車軸用ブラケット20は、矢印E
の方向に力を受ける。このとき、ガイド機構40では、
連結用パイプ22、23が案内用パイプ41、42の内
部を滑りながら移動する。また、第1のリンク杆61の
下端部では、そこに形成した長孔66の内部をピン65
が滑っていく。従って、リンク機構60は、肘掛け13
に対する操作だけで車軸用ブラケット20を水平方向に
後退させる。その結果、大径車輪51は、それを上下動
するような力を受けることなく、図6に実線で示す位置
まで水平に後退し、座部11の側方位置から退避する。
それ故、利用者は、座部11を横移動しながら簡単にベ
ッドなどに乗り移ることができるとともに、かかる動作
を行うとき、座部11が上下動しない分だけ、大きな力
が不要である。また、肘掛け13を操作すればよいの
で、利用者は、身体を屈めずに大径後輪51を移動させ
ることができる。
【0054】逆に、利用者がベッドから車椅子1に移り
乗る際には、図6に実線で示すように、肘掛け13およ
び大径後輪51を座部11の側方から退避させておき、
利用者が車椅子1に乗り移った後に、肘掛け13を矢印
Bの方向に回転させて座部11の側方位置に戻す。この
動作に連動して、リンク機構60では、先の動作とは逆
に、第1のリンク杆61は、ピン64を回転中心として
下端側が揺動し、車軸用ブラケット20は、水平に前進
するので、大径車輪51は、図6に二点鎖線で示すよう
に、座部11の側方位置に戻る。
【0055】このような構造であれば、車軸511の位
置は、長孔241の形成範囲内であれば前後方向に調節
可能である。従って、図5において、ハンドル連結用パ
イプ31の下方への延長線上(二点鎖線Lで示す。)に
近い位置に車軸511を配置することができ、かかる状
態に車軸511の位置を調整すると、介護者は、手押し
ハンドル32を操作したとき、車椅子1を簡単に方向転
換できる。
【0056】また、大径後輪の径が大きい程、早く走行
できる一方、大径後輪の径が小さい程、小回りが利くの
で、使用状況に合わせて、径の異なる大径後輪に交換す
ればよいが、従来の車椅子では、径の異なる大径後輪に
変更すると、座部の高さ位置が変わってしまい、体形に
合わなくなる。これに対して、本例の車椅子1では、車
軸固定板24の固定位置が長孔211の形成範囲内で変
更できるので、座部11の高さ位置を変えずに、大径後
輪51を異なるサイズのものに交換できる。
【0057】(実施例1の主な効果)このようにして車
椅子1を利用するとき、座部11に腰掛けたときの体重
は、座クッション7によって吸収される。本例では、座
クッション7にかかる体圧を効果的に分散させるのに、
中間層には反発力の異なる円錐台状のクッション材を適
正な位置に配置し、クッション材同士の接合部分におい
て、反発力が急激に変化しない構造になっている。すな
わち、図7(a)に示すように、反発力の異なるクッシ
ョン材をそのまま垂直に接合すると、反発力の大きなク
ッション材C7Aと反発力の小さなクッション材C7B
との接合部分で、反発力が急激に変化するため、反発力
の小さなクッション材C7Bにあたる臀部には、小さな
矢印F1で示すように、大きな圧力がかからない代わり
に、反発力の大きなクッション材C7Aにあたる臀部に
は、大きな矢印F2で示すように、大きな圧力がかかっ
てしまい、そこが痛くなる。これに対して、本例では、
図7(b)に示すように、反発力の大きなクッション材
C7C(第2および第3のクッション材75、76)
と、反発力の小さなクッション材C7D(第1のクッシ
ョン材74)との接合部分を、それらが上下に重なるよ
うに斜めにしているので、反発力の大きなクッション材
C7Cと反発力の小さなクッション材C7Dとの接合部
分において、臀部にかかる圧力は、やや小さな矢印F3
からやや大きな矢印F5で示すように、分散され、集中
しない。しかも、接合部分では、反発力の小さなクッシ
ョン材C7Dが上層側に位置する分だけ、臀部が広い面
積にわたってクッション材C7Dに接触するので、逆に
配置した場合よりも、体圧を分散する効果が大きい。
【0058】従って、図8(a)に、従来の座クッショ
ンを用いた座部に腰掛けたときの体圧分布を示し、図8
(b)に、本例の座クッションを用いた座部に腰掛けた
ときの体圧分布を示すように、従来の座クッションで
は、比較的狭い範囲に体圧がかかり、しかも、高い圧力
が局部的にかかるのに対し、本例の座クッション7で
は、広い範囲に体圧が掛かり、しかも、かかる圧力の大
きさが均等化される。それ故、臀部の一部に体圧が集中
してかかるということがないので、長時間座っていて
も、臀部が痛くならない。
【0059】また、体圧の分布を適正化するのに、反発
力が異なるクッション材を座部11全体に敷く構造にな
っているので、座クッション7は、臀部全体を支えるこ
とになる。それ故、座ったとき、上体を安定に保持でき
る。
【0060】さらに、第1および第2のクッション材7
4、75の側方には、それよりも反発力の大きな第3の
クッション材76が配置されているので、そこに腰掛け
たとき、臀部は、第3のクッション材76によって側方
から支えられた感じを受ける。また、第1のクッション
材74の後端部には、それよりも反発力の大きな第4の
クッション材77が配置されているので、そこに腰掛け
たとき、臀部は、第4のクッション材77によって後ろ
から支えられた感じを受ける。それ故、本例の座クッシ
ョン7を用いた座部11は、安定感がより向上してい
る。
【0061】さらに、本例の座クッション7は、第1お
よび第2のクッション材74、75の上層側に、これら
のクッション材よりも薄く、第1のクッション材74よ
りも大きな反発力をもつ上層側クッション材73を有し
ているので、体圧がさらに分散される。また、第1およ
び第2のクッション材74、75の下層側には、第1の
クッション材74よりも大きな反発力をもつ下層側クッ
ション材71を有しているため、座部の底に突き当たる
感じを受けないので、座り心地がよい。
【0062】[実施例2]図9は、本例のマットレスに
内蔵されているクッションの一部を切り欠いて示す説明
図である。
【0063】図9において、マットレス7Aは、従来の
マットレスと同様、略四角形の平面形状を有し、長手方
向に沿って、頭部を支える部分701A、背中を支える
部分702A、臀部を支える部分703A、踵を支える
部分703Aなどが構成されている。
【0064】本例のマットレス7Aでは、利用者が長い
期間利用しても、身体が痛くならないように、マットレ
ス7Aの長手方向のうち、体圧が集中する臀部を支える
部分703A、踵を支える部分703A、およびその周
囲には、図10を参照して以下に説明するように、中間
層(コア部分)に、反発力の異なる角錐台形状のクッシ
ョン材を適正な位置に配置することにより、体圧を分散
する構造になっている。但し、マットレス7Aは、左右
対象であるため、図10(a)には、マットレス7Aを
図9における一点鎖線Y−Y′線に沿って切断したとき
の右半部の平面形状のみを示してある。また、図10
(b)は、マットレス7Aを図9における一点鎖線Y−
Y′線に沿って切断したときの切断端面図、図10
(c)は、マットレス7Aを図10(a)における一点
鎖線A−A′線に沿って切断したときの切断端面図、図
10(d)は、マットレス7Aを図10(a)における
一点鎖線B−B′線に沿って切断したときの切断端面
図、図10(e)は、マットレス7Aを図10(a)に
おける一点鎖線C−C′線に沿って切断したときの切断
端面図、図10(f)は、マットレス7Aを図10
(a)における一点鎖線D−D′線に沿って切断したと
きの切断端面図である。
【0065】図10(b)、(c)に示すように、マッ
トレス7Aは、その最下層を構成する厚さが約20mm
の薄い下層側クッション材71Aと、この下層側クッシ
ョン材71Aの上に積層された厚さが約60mmの比較
的厚い中間層72Aと、この中間層72Aの上に積層さ
れた厚さが約20mmの薄い上層側クッション材73A
とが接着剤によって接合された複合体として構成されて
いる。
【0066】図10(a)、(b)に示すように、中間
層72Aには、まず、臀部および踵を支える部分に2枚
の第1のクッション材74A、74B(低反発性のクッ
ション材)が配置されている。また、中間層72Aに
は、第1のクッション材74Aに対して枕元側で隣接す
る部分、第1のクッション材74A、74Bの間に配置
されて膝が位置する部分、および第1のクッション材7
4Bに対して足元側で隣接する部分には、それぞれ第2
のクッション材75A、75B、75C(高反発性のク
ッション材)が配置されている。ここで、各クッション
材同士は、接着剤によって接合されている。これらの接
合部分において、第1のクッション材74A、74Bの
前面部(枕元の側)および後面部(足元の側)に位置す
る各端面741A、742A、741B、742B(接
合面)は、いずれも下向きの斜面として構成され、第2
のクッション材75A、75B、75Cの各端面752
A、751B、752B、751C(接合面)は、いず
れも上向きの斜面として構成されている。このため、第
1のクッション材74A、74Bの端部は、第2のクッ
ション材75A、75B、75Cの上に入り込み、第2
のクッション材75A、75B、75Cの端部は、第1
のクッション材74A、74Bの下に入り込んでいる状
態にある。
【0067】図10(a)に示すように、中間層72A
には、その側部に第3のクッション材76A(高反発性
クッション材)が配置され、図10(a)、(d)、
(e)、(f)に示すように、第3のクッション材76
Aは、第1のクッション材74A、74Bの側面部74
3A、743B、および第2のクッション材75B、7
5Cの側面部753B、753Cに対して接着剤によっ
て接合されている。これらの接合部分において、第3の
クッション材76Aの側面部761A(接合面)は、上
向きの斜面として構成され、第1のクッション材74
A、74Bの側面部743A、743B(接合面)、お
よび第2のクッション材75B、75Cの側面部753
B、753C(接合面)は、下向きの斜面として構成さ
れている。このため、第3のクッション材76Aの端部
は、第1のクッション材74A、74Bおよび第2のク
ッション材75B、75Cの下に入り込み、第1のクッ
ション材74A、74Bおよび第2のクッション材75
B、75Cの端部は、第3のクッション材76Aの上に
入り込んでいる状態にある。
【0068】なお、マットレス7の左半部も、同様な構
造になっている。
【0069】これらのクッション材の反発力は、体圧分
布を分散する目的に、その部位毎に変えてある。かかる
クッション材の反発力は、それを構成する発泡ウレタン
樹脂の硬度などを以下のように変えることによって設定
してある。ここで、発泡ウレタン樹脂は、通気性、耐候
性、除湿性に優れており、クッション材に適している。
【0070】まず、中間層72のうち、第1のクッショ
ン材74A、74Bは、密度が0.054g/cm3
硬度が9.8kg/314cm2 であり、最も小さな反
発力を有している。第2のクッション材75A、75
B、75Cは、密度が0.032kg/cm3 、硬度が
18.5kg/314cm2 であり、第1のクッション
材74Aよりは大きな反発力を有している。ここで、第
1のクッション材74A、74Bと第2のクッション材
75A、75B、75Cとの接合面は、斜めになってい
るので、この部分では、第1クッション材74A、74
Bの側から第2のクッション材75A、75B、75C
の側に向かって、密度が0.054/cm3 から0.0
32kg/cm3 に連続的に変化し、かつ、硬度が9.
8kg/314cm2 から18.5kg/314cm2
に連続的に変化するような構造になっている。
【0071】第3のクッション材76Aは、第2のクッ
ション材75A、75B、75Cと同様、密度が0.3
2kg/cm3 、硬度が18.5kg/314cm2
あり、第1のクッション材74A、74Bよりも大きな
反発力を有している。第3のクッション材76Aと第1
のクッション材74、74Bとの接合面は、斜めになっ
ているので、この部分でも、第1のクッション材74
A、74Bの側から第3のクッション材76Aの側に向
かって、密度が0.054/cm3 から0.032kg
/cm3 に連続的に変化し、かつ、硬度が9.8kg/
314cm2 から18.5kg/314cm2 に連続的
に変化するような構造になっている。但し、第3のクッ
ション材76Aと第2のクッション材75A、75B、
75Cとは、密度および硬度が等しいので、第3のクッ
ション材76Aが配置されている領域から第2のクッシ
ョン材75A、75B、75Cが配置されている領域に
かけては、反発力が一定である。
【0072】下層側クッション材71Aは、第2のクッ
ション材75A、75B、75Cと同様、密度が0.0
32g/cm3 、硬度が18.5kg/314cm2
あり、第1のクッション材74A、74Bよりは大きな
反発力を有している。上層側クッション材73Aは、密
度が0.026kg/cm3 、硬度が12.5kg/3
14cm2 であり、第1のクッション材74A、74B
よりは大きな反発力を有している。
【0073】(実施例2の主な効果)このような構造の
マットレス7Aでは、それをベットに敷いてその上に仰
向きで寝そべったときに、臀部および踵からマットレス
7Aにかかる体圧を効果的に分散させる目的に、中間層
72Aには、反発力の異なる円錐台状のクッション材を
適正な位置に配置し、しかも、クッション材同士の接合
部分において、反発力が急激に変化しない構造になって
いる。すなわち、図7(a)に示したように、反発力の
異なるクッション材をそのまま垂直に接合すると、反発
力の大きなクッション材C7Aと反発力の小さなクッシ
ョン材C7Bとの接合部分で、反発力が急激に変化す
る。このため、臀部や踵が反発力の小さなクッション材
C7Bにあたっているときには、小さな矢印F1で示す
ように、大きな圧力がかからない代わりに、臀部や踵な
どが反発力の小さなクッション材C7Bと反発力の大き
なクッション材C7Aとの接合部分近くでクッション材
C7Aにあたると、大きな矢印F2で示すように、大き
な圧力がかかってしまい、そこが痛くなる。これに対し
て、本例では、図7(b)に示すように、反発力の大き
なクッション材C7C(第2および第3のクッション材
75A、75B、75C、76A)と、反発力の小さな
クッション材C7D(第1のクッション材74A、74
B)との接合部分を、それらが上下に重なるように斜め
にしているので、反発力の大きなクッション材C7Cと
反発力の小さなクッション材C7Dとの接合部分におい
て、臀部や踵にかかる圧力は、やや小さな矢印F3から
やや大きな矢印F5で示すように、分散され、集中しな
い。しかも、接合部分では、反発力の小さなクッション
材C7Dが上層側に位置する分だけ、臀部や踵が広い面
積にわたってクッション材C7Dに接触するので、逆に
配置した場合よりも、体圧を分散する効果が大きい。
【0074】従って、図11(c)に示すように従来の
マットレスに寝そべったとき、臀部を支える部分703
Aの体圧分布を図11(a)に示し、踵を支える部分7
04Aの体圧分布を図11(b)に示す一方、図12
(c)に示すように本例のマットレスに寝そべったと
き、臀部を支える部分703Aの体圧分布を図21
(a)に示し、踵を支える部分704Aの体圧分布を図
12(b)に示すと、これらの図を比較すればわかるよ
うに、従来のマットレスでは、比較的狭い範囲に体圧が
かかり、しかも、高い圧力が局部的にかかるのに対し、
本例のマットレス7Aでは、広い範囲に体圧が分散した
状態でかかり、しかも、かかる圧力が小さい。それ故、
臀部や踵などに大きな圧力が集中してかかるということ
がないので、長時間利用しても、臀部や踵が痛くならな
い。
【0075】また、第1のクッション材74A、74B
の側方には、それよりも反発力の大きな第3のクッショ
ン材76Aが配置されているので、臀部や踵は、第3の
クッション材76Aによって側方から支えられた感じを
受ける。それ故、本例のクッション構造を用いたマット
レス7Aでは、安定感がより向上している。
【0076】さらに、本例のマットレス7Aは、第1お
よび第2のクッション材74A、74B、75A、75
B、75Cの上層側に、これらのクッション材よりも薄
く、第1のクッション材74A、74Bよりも大きな反
発力をもつ上層側クッション材73Aを有しているの
で、体圧がさらに分散される。また、第1および第2の
クッション材74A、74B、75A、75B、75C
の下層側には第1のクッション材74A、74Bよりも
大きな反発力をもつ下層側クッション材71Aを有して
いるため、底に突き当たる感じを受けないので、寝心地
がよい。
【0077】[他の実施例]以上説明した本発明の実施
の形態は、例として記載したものであり、使用する人の
身長、体重等の違いによって、あるいは使用条件等の違
いによって、本発明の精神や範囲から逸脱することなく
種々の多様化・変更が成されるであろうが、かかる多様
化・変更の全ては、特許請求の範囲で定められた如き本
発明の範囲内に含まれるものと考えられる。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るクッ
ション構造では、体圧が集中してかかる部分に低反発性
クッション材を配置し、かつ、それに隣接する高反発性
クッション材との接合部分で双方のクッション材が上下
に重なり合うように斜めに接合されていることに特徴を
有する。従って、本発明によれば、接合部分でも、クッ
ションの反発力は、急激に変化しない。それ故、体圧
は、接合部分でも局部に集中しないので、長時間利用し
ても身体が痛くならない。
【0079】しかも、クッションの面方向において反発
力を最適な状態に連続的に変化させている。このため、
かかるクッション構造を備えた座部では、臀部全体をク
ッション材で支えるため、上体を安定に保持できる。ま
た、かかるクッション構造を備えたマットレスでは、コ
ア部分に重ね合わせた薄いクッション材で体圧を分散す
る構造と違って、充分に厚いクッション材自身によって
反発力の最適化を図ってあるため、体圧を分散する効果
が著しい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る座クッション構造を用い
た車椅子の右側面図である。
【図2】図1に示す車椅子の座部に用いた座クッション
の斜視図である。
【図3】図2に示す座クッションの左半分の分解図であ
る。
【図4】図2に示す座クッションの左半分をその後方か
らみたとき、(a)はその背面図、(b)はその左側面
図、(c)はその平面図、(d)はその右側面図、
(e)はその正面図である。
【図5】図1に示す車椅子において、大径後輪を後方に
移動させるときのリンク機構の動作を示す説明図であ
る。
【図6】図1に示す車椅子において、大径後輪を後方に
移動させた状態を示す説明図である。
【図7】図2に示す座クッションにおいて、体圧がより
広く分散する作用を説明するための説明図である。
【図8】図2に示す座クッションの体圧分散効果を示す
説明図である。
【図9】本発明の実施例2に係るマットレスに内蔵され
ているクッションの一部を切り欠いて示す説明図であ
る。
【図10】(a)は、図9に示すマットレスを一点鎖線
Y−Y′線に沿って切断したときの右半部の平面図、
(b)は、図9における一点鎖線Y−Y′線に沿って切
断したときの切断端面図、(c)は、マットレスを
(a)における一点鎖線A−A′線に沿って切断したと
きの切断端面図、(d)は、マットレスを(a)におけ
る一点鎖線B−B′線に沿って切断したときの切断端面
図、(e)は、マットレスを(a)における一点鎖線C
−C′線に沿って切断したときの切断端面図、(f)
は、マットレスを(a)における一点鎖線D−D′線に
沿って切断したときの切断端面図である。
【図11】(a)、(b)は、従来のマットレスに
(c)に示すように寝そべったとき、臀部および踵を支
える部分の体圧分布を示すグラフである。
【図12】(a)、(b)は、実施例2に係るマットレ
スに(c)に示すように寝そべったとき、臀部および踵
を支える部分の体圧分布を示すグラフである。
【図13】(a)は、従来の座クッションの構造を示す
説明図、(b)は、別の従来の座クッションの構造を示
す説明図、(c)は、さらに別の従来の座クッションの
構造を示す説明図である。
【図14】従来のマットレスの構造を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1・・・車椅子 7・・・座クッション 7A・・・マットレス 10・・・走行車体 11・・・座部 12・・・背凭れ部 13・・・肘掛け 71、71A・・・下層側クッション材 72、72A・・・中間層 73、73A・・・上層側クッション材 74、74A・・・第1のクッション材(低反発性クッ
ション材) 75・・・第2のクッション材(やや高反発性のクッシ
ョン材) 75A・・・第2のクッション材(高反発性クッション
材) 76、76A・・・第3のクッション材(高反発性クッ
ション材) 77・・・第4のクッション材 78、79・・・パッド

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 椅子の座部、車椅子の座部、マットレス
    などのクッション構造において、体圧が集中してかかる
    部分およびその周囲には、小さな反発力をもって体圧を
    支える低反発性クッション材と、該低反発性クッション
    材に隣接し、該低反発性クッション材よりも大きな反発
    力をもつ高反発性クッション材とが配置され、該高反発
    性クッション材と前記低反発性クッション材との接合面
    は、この接合部分において双方のクッション材が上下に
    重なり合うように斜めになっていることを特徴とするク
    ッション構造。
  2. 【請求項2】 椅子や車椅子などの座部に用いられる座
    クッションの構造において、前記座クッションは、小さ
    な反発力をもって臀部を支える第1のクッション材と、
    該第1のクッション材の前面部に接合し、該第1のクッ
    ション材よりも大きな反発力をもって大腿部の側を支え
    る第2のクッション材とを有し、該第2のクッション材
    と前記第1のクッション材との接合面は、この接合部分
    において双方のクッション材が上下に重なり合うように
    斜めになっていることを特徴とする座部のクッション構
    造。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記座クッション
    は、さらに、前記第1および第2のクッション材の両側
    部分に、これらのクッション材よりも大きな反発力をも
    つ第3のクッション材を備え、該第3のクッション材と
    前記第1のクッション材との接合面、および前記第3の
    クッション材と前記第2のクッション材との接合面は、
    この接合部分において双方のクッション材が上下に重な
    り合うように斜めになっていることを特徴とする座部の
    クッション構造。
  4. 【請求項4】 請求項2または3において、前記座クッ
    ションは、さらに、前記第1のクッション材の背面部
    に、該第1のクッション材よりも大きな反発力をもつ第
    4のクッション材を備え、該第4のクッション材と前記
    第1のクッション材との接合面は、この接合部分におい
    て双方のクッション材が上下に重なり合うように斜めに
    なっていることを特徴とする座部のクッション構造。
  5. 【請求項5】 請求項2ないし4のいずれかの項におい
    て、前記座クッションは、さらに、前記第1および第2
    のクッション材の上層側に、これらのクッション材より
    も薄くて、前記第1のクッション材よりも大きな反発力
    をもつ上層側クッション材を有し、前記第1および第2
    のクッション材の下層側には前記第1のクッション材よ
    りも大きな反発力をもつ下層側クッション材を有してい
    ることを特徴とする座部のクッション構造。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記第2のクッショ
    ン材と前記上層側クッション材との間には、大腿部の付
    け根付近を支える部分の両側において大腿部の付け根付
    近を支える部分を窪みとする3枚のパッドを備え、該パ
    ッドは、臀部を支える部分および大腿部の付け根付近を
    支える部分に向けて薄くなっていることを特徴とする座
    部のクッション構造。
  7. 【請求項7】 請求項2ないし6のいずれかの項に規定
    するクッション構造を備える座部と、この座部の側方に
    位置する左右一対の肘掛けと、前記座部の後方に位置す
    る背凭れと、前記座部の前方下部に位置する左右一対の
    小径前輪と、前記座部の側方に位置する左右一対の大径
    後輪とを有することを特徴とする車椅子。
  8. 【請求項8】 マットレスに用いられるクッションの構
    造において、前記マットレスのうち、臀部を支える部
    分、踵を支える部分、およびそれらの周囲には、小さな
    反発力をもつ第1のクッション材と、該第1のクッショ
    ン材の前面部および後面部に接合し、該第1のクッショ
    ン材よりも大きな反発力をもつ第2のクッション材とが
    配置され、該第2のクッション材と前記第1のクッショ
    ン材との接合面は、この接合部分において双方のクッシ
    ョン材が上下に重なり合うように斜めになっていること
    を特徴とするマットレスのクッション構造。
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記マットレスは、
    さらに、前記第1のクッション材の両側部分に、このク
    ッション材よりも大きな反発力をもつ第3のクッション
    材を備え、該第3のクッション材と前記第1のクッショ
    ン材との接合面は、この接合部分において双方のクッシ
    ョン材が上下に重なり合うように斜めになっていること
    を特徴とするマットレスのクッション構造。
  10. 【請求項10】 請求項8または9において、前記マッ
    トレスは、さらに、前記第1および第2のクッション材
    の上層側に、これらのクッション材よりも薄くて、該第
    1のクッション材よりも大きな反発力をもつ上層側クッ
    ション材を有し、前記第1および第2のクッション材の
    下層側には、前記第1のクッション材よりも大きな反発
    力をもつ下層側クッション材を有していることを特徴と
    するマットレスのクッション構造。
JP32148595A 1995-06-07 1995-12-11 クッション構造 Expired - Lifetime JP3564218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32148595A JP3564218B2 (ja) 1995-06-07 1995-12-11 クッション構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-139780 1995-06-07
JP13978095 1995-06-07
JP32148595A JP3564218B2 (ja) 1995-06-07 1995-12-11 クッション構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0951918A true JPH0951918A (ja) 1997-02-25
JP3564218B2 JP3564218B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=26472482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32148595A Expired - Lifetime JP3564218B2 (ja) 1995-06-07 1995-12-11 クッション構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3564218B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229966A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Yokogawa Electric Corp 褥瘡予防用エアマット
JP2005328858A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Delta Tooling Co Ltd シート構造
JP2007307347A (ja) * 2006-04-20 2007-11-29 Assist:Kk 自然座位姿勢を誘導する着座装置
WO2011102449A1 (ja) 2010-02-19 2011-08-25 株式会社イノアックコーポレーション クッションパッド及びその製造方法
JP2011218005A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Takano Co Ltd 座クッション
JP5308152B2 (ja) * 2006-03-31 2013-10-09 テイ・エス テック株式会社 クッション体の製造方法および座席シートの製造方法
JP2015181912A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 タカノ株式会社 車いす用クッション
JP2017099542A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 マットレス

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229966A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Yokogawa Electric Corp 褥瘡予防用エアマット
JP2005328858A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Delta Tooling Co Ltd シート構造
JP5308152B2 (ja) * 2006-03-31 2013-10-09 テイ・エス テック株式会社 クッション体の製造方法および座席シートの製造方法
JP2007307347A (ja) * 2006-04-20 2007-11-29 Assist:Kk 自然座位姿勢を誘導する着座装置
WO2011102449A1 (ja) 2010-02-19 2011-08-25 株式会社イノアックコーポレーション クッションパッド及びその製造方法
JP2011218005A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Takano Co Ltd 座クッション
JP2015181912A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 タカノ株式会社 車いす用クッション
JP2017099542A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 マットレス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3564218B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6601869B2 (en) Body support device for a stand-up wheelchair and wheelchair for said device
US4555139A (en) Patient's defined-motion chair
US6142573A (en) Cushion element for use in a wheelchair
WO2008088377A1 (en) Ergonomic thigh support for a seated person
JP3564218B2 (ja) クッション構造
JP6450441B1 (ja) 介護用椅子
US8167326B2 (en) Seat cushion
JP2014140435A (ja) 起立着座支援椅子
CN106859872A (zh) 一种适合家用的轮椅
KR20090032417A (ko) 슬라이딩 시트를 가진 휠체어
JP2002165676A (ja) クッション材およびこのクッション材を備えた車椅子
JP2004073713A (ja) 椅子用マット
US20040049841A1 (en) Commode chair
DK181472B1 (en) Relief device for relieving pressure exerted against a wheelchair user
KR102636755B1 (ko) 쿠션시트를 구비하는 휠체어
JP3100983U (ja) 起立補助椅子
KR102306661B1 (ko) 욕창 방지용 휠체어
JP4563111B2 (ja) 椅子用バックレスト
JP3214859U (ja) 介護用椅子
JP2003000394A (ja) シートクッション
US20020101048A1 (en) Transfer vehicle
TWM506598U (zh) 照護椅之結構
JP1727771S (ja) クッション中材
JPH0525608Y2 (ja)
JP2024051340A (ja) 移乗補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term