JPH09512414A - 色変換のための方法及びカラービデオシステム - Google Patents

色変換のための方法及びカラービデオシステム

Info

Publication number
JPH09512414A
JPH09512414A JP8525335A JP52533596A JPH09512414A JP H09512414 A JPH09512414 A JP H09512414A JP 8525335 A JP8525335 A JP 8525335A JP 52533596 A JP52533596 A JP 52533596A JP H09512414 A JPH09512414 A JP H09512414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
primary
image
circuit
stimulus value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8525335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3107396B2 (ja
Inventor
ディーター、クリストハルト
Original Assignee
エルディティ ゲーエムベーハー ウント シーオー.レーザー−ディスプレー−テクノロギー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルディティ ゲーエムベーハー ウント シーオー.レーザー−ディスプレー−テクノロギー カーゲー filed Critical エルディティ ゲーエムベーハー ウント シーオー.レーザー−ディスプレー−テクノロギー カーゲー
Publication of JPH09512414A publication Critical patent/JPH09512414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107396B2 publication Critical patent/JP3107396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/67Circuits for processing colour signals for matrixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 入力側基準刺激(R、G、B)により与えられるものよりも大きい色刺激値範囲に伴う画像側基準刺激(R”、G”、B”)へと入力基準刺激(R、G、B)を変換するための色変換方法において、色変換は、入力側基準刺激の色ベクトルの成分を転換して概念的基準刺激(R’、G’、B’)を提供し、かくして色ベクトルの色刺激値を変更する段階:及び、概念的基準刺激(R’、G’、B’)の色ベクトルの転換済み成分を画像側基準刺激(R”、G”、B”)へと変換して色ベクトルの画像側成分を生成する段階で行われ、こうして生成された画像側基準刺激は、概念的基準刺激系(R’、G’、B’)内の転換によって生成された色刺激値と同じ色調及び彩度を有する。当該方法を実施するためのカラービデオシステムは、概念的基準刺激系(R’、G’、B’)へと信号を転換するための回路(15)及び画像側基準刺激系(R”、G”、B”)へと概念的基準刺激系を変換するためのマトリクススイッチ(14)を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 色変換のための方法及びカラービデオシステム 本発明は、すべての色刺激値を、無彩点を含み、かつ信号供給源の入力側一次 子により決定される色刺激値領域内の色ベクトルの成分によって表すことができ 、しかも同様に無彩点を含む色刺激値領域をもつ画像一次子が画像点の表示のた めに使用されるカラービデオシステムの画像点の色刺激値の色変換のための方法 において、この色刺激領域の少なくとも1つの色刺激値が入力側一次子の色刺激 値の外側にあり、変換が、画像側一次子(R”、G”、B”)を基準とする成分 を生成するために行われ、負の強度の画像側成分がその出現時点で抑制される方 法に向けられている。本発明は更に、無彩点を含む色刺激値領域のための入力側 一次子と結び付けられた色明度信号を生成する及び/又は引き継ぐための入力回 路を伴い、入力側一次子の色刺激値領域の外側の少なくとも1つの色刺激値と無 彩点を含む色刺激値領域を持つ画像側一次子に基づいてカラービデオ画像の画像 点を生成するための画像形成装置、並びに入力回路と画像形成装置の間に接続さ れ、かつ画像形成装置の画像点のための画像側色明度信号へと入力側色明度信号 を変換するマトリクス回路を伴う、色画像点を示すためのカラービデオシステム にも向けられている。 伝送された色明度信号を受像管の蛍光体に適合させるためのテレビ受像におけ る色変換については、例えばハインヴィッヒ・ラング(Heinwig Lan g)の著書「測色法及びカラーテレビ(Farbmetrik und Far bfernsehen)」、ミュンヘン、エル・オルデンボルク・フェルラーク 、1978年刊(R.Oldenbourg Verlag、Muenchen 、1978)などから公知である。この参考文献中に示されている色空間内のマ トリクス変換は、例えば、FCC標準に基づく一次子を伴うビデオ画像がEBU 標準に基づく蛍光体の備わった受像管上での適正色表示のために伝送される場合 に使用することができる。FCC標準及びEBU標準は、緑色領域において実質 的に異なっており、したがって、適正色表示のためには色の整合が必要とされる 。 色刺激値領域は、この種の利用分野では互いに著しい相違はないが、波長が単 色的であり、そしてCIEダイヤグラムの中の付随する色ベクトルがスペクトル 曲線プロット上にあるため、レーザー投射システム内ではマトリクス変換が不可 欠である。この種の投射システムについては、「大画面レーザーカラーTVプロ ジェクター」、ヤヒコ・ヤマダ他(Yahiko Yamada et.al) 、1970年第6回国際カンタム電子(International Quan tum Electronics)議事録、及びドイツ特許第4306797号 により公知である。この特許は、主として、例えばEBU標準において画像側一 次子を決定する波長を持つレーザーといったような、伝送されたテレビ画像の適 正な色刺激値複製に関するものである。 最初に市販された、受像管を伴うテレビジョン受像器の場合にそうであったよ うに、このようなカラービデオシステムも同様に、ユーザーの好みに合うように カラー画像をわずかに変えることができるようにする赤、緑及び青信号の信号レ ベルを調整する可能性をも含み得る。しかしながら、これは、入力側一次子によ り提供される色相及び色彩度の領域のみを網羅している。 例えば、広告及びマーケティングの分野では、入力側の色刺激値の範囲により 決定されるものとは異なる色相又はそれよりも彩度が更に完全な色を示すカラー ビデオシステムを得ることも望ましいと思われる。現在公知の技術的現状では、 広告用ビデオを上述のレーザー投射装置の1つで再生することができ、このよう なビデオは特殊なカメラで録画されるか、又はより大きい色刺激値領域がアクセ スできるような後処理を施さなくてはならない。更にこのとき、この利用分野の ためのより大きな色刺激値領域を利用できるようにするため、レーザー投射装置 を転換することが必要となるだろう。このような段階は、特殊な装置が必要とさ れるため、非常にコストがかかる。その結果、一般に多額の費用を利用できる状 態にある広告の分野においてさえ、この可能性が利用されたことはない。 本発明の目的は、ビデオシステム内で色を表示するための入力側色明度信号に より与えられるものよりも広いアクセス可能な色刺激値領域の経済的な使用を可 能にする方法及びそれに対応するカラービデオシステムを提供することにある。 本発明によると、画像側一次子の色刺激値領域内で、入力側一次子の色刺激値 領域の外側に少なくとも1つの色刺激値を含む色刺激値領域を持つ見かけの一次 子を設定することによって上述のタイプの方法においてこの目的が達成され、こ こで変換は、 − 少なくとも1つの入力側一次子の色刺激値が、入力側一次子の色刺激値領 域の外側の少なくとも1つの色刺激値までシフトさせられるように、入力側一次 子から見かけの一次子まで色ベクトルを転換する段階;及び、 − 色ベクトルの画像側成分を生成するために見かけの一次子から画像側一次 子まで色ベクトルの転換済み成分を変換する段階であって、このように生成され た画像側色刺激値が見かけの一次子系内の変換済み色刺激値と同じ彩度及び同じ 色相を有している段階を用いて行われる。 本発明は、見かけの一次子系を使用する。こうして入力側色刺激値を、他の色 相及び他の彩度を伴う色刺激値系へと明確に転換することが可能となる。見かけ の一次子系にて生成された色刺激値は、更なる変換の後にのみ表示するために画 像側一次子と整合させられる。 この種の変換を実施する方法は、序で引用した先行技術から既に知られており 、例えばレーザー投射システム内などで既に実現されている。しかしながら、本 発明に従うと、変換が画面蛍光体を対象とするのではなく、むしろ入力値として の見かけの一次子を対象とすることを考慮に入れなくてはならない。 この種のレーザー投射装置を用いた広告における色の表示を改善するために、 例えば、今日往々にして行われているようにコンピュータを用いた広告用フィル ムの処理と同時に転換が行われるような方法を実現することが可能である。この 目的のため、例えばすべての色は、広告用フィルムが録画された一次子からレー ザー投射システムにおいて必要とされる入力側一次子へのマトリクス変換に従っ てコンピュータにより転換されることになり、本発明に基づく方法による画像点 の転換は、規定の積又はシーンセグメントについて処理するとき、見かけの一次 子系においてより彩度の高い色を用いるべきである場合にのみ実施される。この とき、広告で頻繁に用いられる異化技術のための新しい色相を用いて、有利にも より高い自由度が得られる。 この例は、なかでも、特殊なカメラ、特殊なビデオ機器などを使用しなければ ならない先行技術による解決法に比べて、本発明による方法では技術コストが大 き要因とはならないということを示している。 本発明による方法は同様に、色表示のための異なる一次子系を持つ異なる受像 器のために同じ色明度信号を用いることも可能にする。新しいHDTVテレビジ ョン標準について予想されるように、色刺激値が伝送終了時により大きい範囲の 色相内で記録され、画面蛍光体によって決定される生成可能な色刺激値領域を持 つ標準的なテレビジョンセットのために処理される場合、例えば、1つの標準に よって決定される見かけの一次子系内の1つの色により1つの画像点が表示され る場合に画像側でのより大きい範囲の生成可能な色刺激値について受像器装置に 通知する側波帯上に情報を収容することが可能である。このとき、転換及び変換 を、対応する仕方でこの受像器装置内で実施することができる。 この例は、本発明がその上述の目的を解決するばかりでなく、予想外にも、そ れが異なる標準を持つ異なるテレビジョンセットのためのテレビジョン伝送まで も可能にするという点でテクノロジーを豊かにしてくれるということを示してい る。 したがって、この方法は数多くの形で使用することができる。もう1つの可能 な利用分野では、見かけの一次子系の選択は大部分、ビデオシステムのユーザー (例えばリモコンの使用)によって左右され、このようにしてユーザーが望む場 合の彩度の増加又は僅かな色相歪みを調整することができる。 しかしながら、テレビのユーザーが常に高品質のテレビ画像を得ることができ るように、本発明の更にもう1つの有利な開発に従うと、無彩色の色刺激値は、 見かけの一次子系内の1つの色ベクターの成分への転換によって影響されないよ うになっている。 無彩画像点、即ち特に白と灰色に関しては、見かけの一次子の極めて自由な選 択が色歪みを受けた画像をもたらす可能性がある。このような色歪みは、入力側 に存在する1つの白が同一の白として同様に表示されるため、見かけの一次子系 の選択の自由を制限することによって防止される。この制限の可能性により、本 発明による方法は、早期のカラーテレビにおいて標準であり、それ自体主として 白色において不快な形で出現した色歪みという結果をもたらす可能性のあった色 明度信号と異なる振幅の選択と区別される。 実施態様から明らかになるように、見かけの一次子系への転換には様々な可能 性がある。本発明の好ましい更なる開発においては、入力側一次子系から見かけ の一次子系への色ベクトルの成分の転換は、色ベクトル成分のマトリクス変換を 用いて実施される。この変換は、先行技術からの公知の方法で経済的に実施する ことができる。その上、この変換は線形のものである。このため、例えば極めて 非線形的な関数を用いて行われる場合などに考えられるすべての転換では保証さ れていない彩度の増大や色相の同時変化が確保されることになる。 転換用にマトリクスを使用することにより、見かけの一次子系(R’、G’、 B’)から画像側の一次子系(R”、G”、B”)への変換マトリクスと転換の ために用いられるマトリクスの積により与えられる1つのマトリクスを用いてわ ずか1つの個々のマトリクス変換しか実施されないという点で、本発明の好まし い更なる開発による方法を極めて単純に技術的に実現することも可能となる。 したがって、本発明の更なる開発による方法は、全体としてわずか1回のマト リクス変換しか必要としない。既に述べたように、拡大された範囲の色刺激値を 用いたビデオシステム内でのマトリクス変換を、先行技術による入力側色明度信 号の忠実色結像についての標準的基準に基づいて使用することが勧められる。し たがって、この更なる開発においては、先行技術による変換と比較した場合、こ の方法の実現が発明の教示による更なる開発に基づくマトリクス変換の寸法決定 のみで成立しているため、支出は発生しない。 本発明のもう1つの好ましい更なる開発においては、見かけの一次子は、入力 側の一次子と同じ色相をもつが、少なくとも1つの入力側一次子について彩度が 増大している色刺激値で固定されている。このようにして更に実質的な色歪みも 避けることができ、本発明による方法を用いるビデオ装置のユーザーは、正確に 表示されていない色相によりテレビ画像の質が影響されることなくより完全な彩 度を備えた色を楽しむことができる。 最初に言及したタイプのカラービデオシステムにおいて、前述の目的は、画像 側一次子の色刺激領域内で、かつ入力側一次子の色刺激値領域の外側にある少な くとも1つの色刺激値を含む色刺激値領域を持つ見かけの一次子を基準とする色 明度信号へと入力側一次子を基準とする色明度信号を転換するための回路が具備 され、ここで回路を用いて、入力側一次子の色刺激値領域の外側にある少なくと も1つの色刺激値のための色明度信号へと少なくとも1つの入力側一次子の色明 度信号を転換することができ、そしてマトリクス回路が、画像側一次子へと見か けの一次子を基準とする色明度信号を変換するように設計されていること、によ って達成される。 本発明によるカラービデオシステムは、この方法を実現するために必要な回路 部品をすべて有している。特にこれは、極めて単純な構成をその特徴としている 。画像点の適正色結像のための入力信号とは異なる、表示のための一次子を伴っ て、カラービデオシステムの中には既に有利にも1つのマトリクス回路が収納さ れている。本発明によると、このマトリクス回路は、見かけの一次子を基準とす る色明度信号の変換を目的としてのみ設計されていればよい。したがって、この 点で、本発明によるカラービデオシステムは、先行技術によるカラービデオシス テムと同程度の費用しかかからない。本発明によるカラービデオシステムは、転 換のための付加的な回路しか必要としない。以下に示す実施例からわかるように 、この付加的な回路の費用は安く、適切に転換を選択すれば費用はかからない程 である。 好ましい更なる開発においては、入力側色明度信号を見かけの一次子に転換す るための回路は無彩点の色刺激値を入力側色刺激値により画像側で表すことがで きるように設計されているため、色歪みを受けた画像が防止されている。 色明度信号を転換するための極めて非線形な回路の場合に発生しうる、より実 質的な予想外の色歪みは、マトリクス変換を介しての色明度信号の転換において 避けられる。このタイプの転換は、転換用回路が付加的なマトリクス変換のため のもう1つのマトリクス回路を内含しているということによって、本発明の好ま しい更なるもう1つの開発において実施される。 転換をその後の色刺激−適正変換から分離することによって、この更なる開発 は、マトリクス回路に先立って異なる回路を任意に接続できる場合に様々な所望 の条件の間で切り換えることも転換のための別の回路によって可能となるため、 この方法の異なる実施方法について、例えばユーザーによって選択されたものと いったような異なる調整をも可能にする。 好ましい更なる開発においては、本発明による方法を使用しない先行技術によ るテレビセットと比べて、付加的な回路設計の努力が完全に削除されている。こ れは、本発明による方法におけるマトリクス回路が、見かけの一次子系から画像 側の一次子系への色明度の変換のためのマトリクスと転換のマトリクス変換のた めのマトリクスの積である個々の変換マトリクスでのマトリクス変換のために設 計されているため、転換のための回路を内含しているからである。 本発明のもう1つの好ましい更なる開発においては、転換のための回路は、選 択可能な異なる見かけの一次子について制御することができる。 この制御可能性の結果として、本発明によるカラービデオシステムのユーザー には、例えば、入力側の伝送された色明度信号によって決定されるような画像を 見るか又は考えられる異なる彩度レベルを使用するかといった選択性を提供する ことができる。この選択は、利便性が増すだけでなく、一方では入力側のテレビ ジョン標準に対応する画像を見るために異なるビデオシステムを備えることも、 そして他方では、例えば上述の広告の例においてその他の形では利用できない色 刺激値を表示するべくビデオシステムを使用することも必要とされないため、標 準化すら可能にする。この標準化も、有利にもコストを低減させる。 本発明によるカラービデオシステムの好ましい更なる開発においては、回路は 、選択可能な異なる見かけの一次子について制御可能な抵抗器を有しており、こ れらの抵抗器は、回路に対して印加できる制御電圧又は回路内へ通すことのでき る電流によって変更できる。 必要条件に応じて異なる転換回路の間で切り換えるという解決法に比べると、 この更なる開発は、例えば回路内で同じ演算増幅器を使用できるという点で経済 的である。たとえ許容誤差が狭いものであれ、抵抗器は低価格で入手でき、した がって方法の実現に関して精確な必要条件がある場合でさえ、費用は常に経済的 レベルにとどまっている。 好ましい更なる開発においては、負の画像側色明度信号に対する抑制回路が具 備されており、これらの抑制回路は、ダイオードの形をした分圧器と各色明度信 号について1つの抵抗器を含んでいる。分圧器は、ダイオードの閾電圧を補償す る電位に対してダイオード側で接続されている。 記述されたカラービデオシステムは、実際には負の色明度信号を光の強さによ って表示することができないため、抑制回路がない場合、この方法の考えられる 応用範囲を制限することになる。抑制回路が使用される場合、この面についてそ れ以上考慮する必要はない。 抵抗器及びダイオードを伴う抑制回路の前述の構成は、同様にわずかな作業努 力でしかないということを示す。抵抗器を適切に選択することによって構成は、 そうでなければ負の色明度信号が発生しうる生成可能な色刺激値領域の限界にお いて実質的な色相変化がなおも検出できるように対数的カットオフさえ可能にす る。こうして、更なる開発のこれらの特長を用いて画像の質は有利にも高くなる 。 以下では、本発明について図面を参照しながら例を用いてより詳しく説明する 。 図1は、本発明による方法を実施するためのカラービデオシステムの概略図 を示す。 図2は、画像側一次子のためのレーザー波長及び入力側一次子としてのEBU 標準蛍光体についてのCIEダイアグラムを示す。 図3は、図2にある通りの、但しEBU標準内の入力側一次子での可能な限り 最高の彩度を可能にするようなレーザー波長の場合のCIEダイアグラムを示す 。 図4は、より高い彩度をもつ見かけの一次子系へと色明度信号を転換するため の回路を示す。 図5は、彩度を調整するために図4による回路において使用するための電気的 に変更可能な抵抗器の1つの設計を示す。 図6は、図4による回路を用いたビデオ画像の色の変更可能な彩度についての 実施態様を示す。 彩度を増加させる方法及び装置が、以下の実施例中で例として紹介されている 。 しかしながら、例として示された計算が、色表示の分野の当業者によって適切に 置き換えられる場合には、この方法及び装置をその他の色相変更にも応用するこ とが可能である。すべての計算は、カッコ内の値がベクトルを表し、カッコなし の値が色ベクトルの成分又はスカラ量である、従来の測色法で利用されている学 術用語で示されている。 図1は、ビデオ信号が入力回路10内で生成されるか又は引き継がれるカラー ビデオシステムを示す。これらのビデオ信号は一般に、例えばEBU又はFCC 色標準に従う、付随する一次子(R)、(G)、(B)を伴う画面蛍光体である 。従来のビデオシステムにおいては、色制御のための対応する色明度信号は画像 形成装置として役立つ受像管へと伝送される。カラービデオシステム内の一般に 適用されるガンマプレエンファシスは、測色的に線形の関係には全く影響を及ぼ さない。入力回路10からの色明度信号について受像管が一次子(R)、(G) 、(B)と同じ標準に対応する場合にのみ、忠実色結像が達成される。更に一般 的には、カラー画像を示すためにその他の一次子(R”)、(G”)、(B”) が使用される場合、色明度信号は、画像形成装置のこれらの一次子(R”)、( G”)、(B”)に適合されなくてはならない。 図1は、その他の一次子(R”)、(G”)、(B”)に従う色明度信号が画 像形成装置12に供給されたとき、適正な色で画像を生成する画像形成装置12 を示す。先行技術においては、入力回路10からの一次子(R)、(G)、(B )の色明度信号をその他の一次子(R”)、(G”)、(B”)の色明度信号に 変換するマトリクス回路14が従来、適正色表示のために用いられている。しか しながら、本発明においては、変換は一次子系(R)、(G)、(B)からもう 一つの一次子系(R”)、(G”)、(B”)へではなく、入力側一次子(R) 、(G)、(B)の場合に可能であるよりも高い色相飽和度が存在する見かけの 一次子(R’)、(G’)、(B’)から行われる。 更に、マトリクス回路14のための入力信号を生成するためには、図2及び3 を参照して以下でより詳しく論述することになる発明の方法に従う転換のための 回路15が提供される。本質的に回路15は、見かけの一次子(R’)、(G’ ) 及び(B’)を基準とした彩度の高くなった色を生成する。 一般的には抵抗器である、マトリクスを決定するマトリクス回路14の構成要 素はこの場合、先行技術においてそうであるように入力側一次子(R)、(G) 、(B)ではなく、むしろ見かけの一次子(R’)、(G’)、(B’)に従っ て寸法決定される。図1において、制御回路16が、異なる見かけの一次子(R ’)、(G’)、(B’)を介して異なる彩度を作ることができるように、係数 を決定するマトリクス回路14内の抵抗器の値を制御する。適切な制御可能な抵 抗器としては、制御回路16から電流によって加熱されるサーミスタ、又は例え ばホール効果を介して磁気的に変更でき、しかも制御回路16に由来する磁界に よる作用を受ける抵抗器も含まれる。しかしながら、抵抗器の値は、以下で図4 及び図5を参照して説明する通り、デジタル式に調節することもできる。増大し た彩度を調節する可能性なく行うことにより、制御回路16もなしで済ませるこ とができ、そしてマトリクス回路14内の抵抗器は見かけの一次子系(R’)、 (G’)、(B’)に対応してセットすることができる。 同じ方法で、制御回路16も同様に信号転換のため回路15に接続される。こ の接続を用いて、回路15内で行われる信号変換を異なる見かけの一次子(R’ )、(G’)及び(B’)に適合させることもでき、見かけの一次子の選択に応 じて異なる彩度という結果がもたらされる。このように、図1の実施例では、制 御回路16を介して異なる彩度を調整することができる。 図1に示されている実施例においては、制御回路16は、見かけの一次子(R ’)、(G’)、(B’)のため実質的に増大した色調飽和度のみが達成され、 色相歪みは許容可能なレベルにとどまるような形で設計されている。これがどの 様に達成できたかについては、図2を参照しながら、更に詳しく説明する。 図2は、異なる色刺激値について0から1まで進む通常のx及びy座標を伴う CIEダイヤグラムを示している。x及びyについて0、1の間隔を持つ格子が 図2に示されている。更に、従来のスペクトルプロット曲線18が示されている 。レーザービデオシステムにおいては、レーザーが単色であるため、色はこのス ペクトル曲線18上にある。 図1の実施例では、画像点の色を表示するために画像形成装置12内ではレー ザーが用いられた。この目的のために使用された波長は、点(R”)、(G”) 及び(B”)と共に例として図2にスペクトル曲線18上でプロットされている 一次子の系を結果としてもたらした。アクセス可能な色刺激値領域は、点(R” )、(G”)及び(B”)の座標の間の破線によって示される三角形の中にある 。 更に、EBU標準に対応する入力側一次子系(R)、(G)、(B)の座標は 図2において対応する点によって特徴づけられている。入力側一次子系(R)、 (G)、(B)内のアクセス可能な色刺激領域は、実線で示される色の三角形に よって与えられている。 図2に示されているCIEダイヤグラムでは、以下で言及されている無彩点( W)が座標x=1/3及びy=1/3でプロットされている。しかしながら、以 下の考察事項はこれに制限されるものではなく、同じくその無彩点が図2にプロ ットされている、例えばD65といった異なる標準光タイプについても言えるこ とである。 図2から、画像側一次子系(R”)、(G”)及び(B”)内に与えられた色 刺激値領域は、実質的に入力側一次子系(R、G、B)内に与えられているもの よりも大きいということがわかるだろう。しかしながら、これは先行技術による 色変換においては利用されていない。 それにもかかわらず、より完全な彩度を持つ色が、画像形成装置12において 可能である。このことは、入力側一次子(R)、(G)、(B)と結び付けられ た色の三角形のコーナー点と無彩点(W)の間で図2に示される連結直線によっ て例示されている。EBU蛍光子と同じ色相を持つが彩度の異なる色は、これら の連結直線上にある。 図2において、連結直線がスペクトル色曲線18と交わる点は、最大彩度の色 を表している。しかしながら、図2中で(R’)、(G’)及び(B’)により 表されかつ、画像側一次子(R”)、(G”)及び(B”)についての色の三角 形の辺と連結直線が交わる点によって与えられるような彩度のみが、画像形成装 置12で利用可能である。 本発明に従って、入力側一次子(R)、(G)、(B)からではなく、CIE ダイヤグラム内でこれらの点(R’)、(G’)及び(B’)により固定されて いる見かけの一次子系から画像側一次子系(R”)、(G”)及び(B”)内で 色が実現される場合、同じ色相であるが最大彩度を持つ色を、画像形成装置12 内で生成することができる。この彩度の増大は、同じく連結直線上にあるがEB U蛍光体のための座標点に更に近いCIEダイヤグラム中の座標をもつ見かけの 一次子系(R’)、(G’)、(B’)が選ばれた時点で、同様に任意に低減さ せることができる。こうして、既に図1中で制御回路16によって考慮に入れら れたように、見かけの一次子(R’)、(G’)、(B’)を選ぶことによって 調整可能な彩度が同様に可能である。 可能な限り最大の彩度は、連結直線とスペクトル色曲線18の交点を通って一 致する波長を持つレーザーが画像形成装置12のために用いられる場合に達成で きる。その一例は、図3のグラフに示されている。図2と比較すると、この場合 の見かけの一次子系は、画像側一次子系と同一となるように選択することができ るということがわかり、このとき、見かけの一次子系(R’)、(G’)、(B ’)から画像側一次子系(R”、G”、B”)への上述の変換は、変換のための 対応する回路をカラービデオシステム内でなしで済ませることができるように、 1マトリクスへと縮小される。 しかしながら、増大した彩度を達成するためには、入力側一次子(R)、(G )、(B)について図2に表された座標の1つでの色刺激値が見かけの一次子( R’)、(G’)及び(B’)の座標点に転換されるような形で、(R)、(G )、(B)一次子系から見かけの一次子系(R’)、(G’)、(B’)へと入 力側色明度信号を転換しなければならない。 転換のための最も単純な可能性は、入力側色明度信号を見かけの一次子系(R ’)、(G’)、(B’)に関係付けすることにある。このとき(R’)、(G ’)、(B’)一次子系中の色ベクトルの成分は、入力側一次子系中の色ベクト ルの成分と同一である。したがって、色明度信号を変更する必要はない。但し、 そのようにしながら、無彩点は同様に任意の選択によって変更され、生成さ れた画像の色歪みを常に妨げることはできない。 このような理由から、無彩点(W)を未変更の状態に残すもう1つの転換が図 1の実施例において選択された。この二次的条件の場合でさえ、色明度信号のた めに転換の数多くの可能性を規定することができる。特に、色明度信号は、入力 側一次子系から見かけの一次子系までマトリクス変換を介して有利に変換される 。入力側色明度信号から画像側で使用できる色明度信号への変換全体は、公知の 方法で決定できる転換のためのマトリクスと見かけの一次子系(R’)、(G’ )、(B’)から画像側一次子系(R”)、(G”)、(B”)への変換のため のマトリクスの積としての結果をもたらす個々のマトリクスによって与えられる 。この場合、図1の別々の回路14及び15の代わりに個々のマトリクス回路が 1つだけ必要とされる。更に入力側色明度信号と画像側色明度信号の間に純粋に 線形の関係が結果としてもたらされ、非線形彩度増加は除外されて均等な彩度増 加が確保されることになる。 転換のためのマトリクスは、以下のようにして計算できる。即ち、図2に示さ れているようなCIEダイヤグラムから入力側一次子系(R、G、B)の座標値 xR、yR、xG、yG、xB、yB及び見かけの一次子(R’)、(G’)、(B’ )の座標値xR’、yR’、xG’、yG’、xB’、yB’をとることができる。標 準的な測色系の中で表されるためには、座標値は、各一次子について: Zi=1−xi−yi (式中、下付添え字iは、見かけの一次子であるか入力側一次子であるかにかか わらず、一次子のすべての色を表している。) という式によって定義上形成される第3の成分zによって補足されなくてはなら ない。値x、y、zは、標準的測色系におけるベクトルの方向を示すにすぎない 。スケーリング変数SR、SG、SBを導入することによって、転換の間、無彩点 が同じ白色を持つように、見かけの一次子のためのベクトルを決定するために、 ベクトルの長さを選択する可能性が利用される。 入力側一次子系(R)、(G)、(B)内の成分ru、gu、bu及び見かけの 一次子系(R’)、(G’)、(B’)内の成分ru’、gu’、bu’を伴う無 彩点 の色ベクトルは、未変更のままにとどまるということを示す等式は、このとき、 標準測光系内で以下のように示される: 式中、左側角カッコは標準測色系内の入力側一次子の色ベクトルを表している 。 この等式は、3つのスケーリング変数SR、SG、SBが無条件に決定され得る ように、これらの変数のための3つの条件付き等式を生み出す。これによって得 られた値を用いると により成分Xi、Yi、Ziを伴う標準測色系において、見かけの一次子(R’ )、(G’)及び(B’)のための色ベクトルが明確に決定される。尚この式中 、下付の添え字iはここでもまた色R、G、Bを表す。 これにより得られた値を用いて、ここで以下のマトリクスを形成することがで きる このマトリクスは入力側一次子(R)、(G)、(B)の成分のマトリクスM 、即ち、 と共に、入力側一次子系(R)、(G)、(B)の色明度信号を見かけの一次 子系(R’)、(G’)、(B’)へ転換するための等式M-1M’を介して求め られているマトリクスを与える。 CIEダイヤグラム中の見かけの一次子が下記の表 に記されている座標によって決定され、入力側一次子がEBU標準によって規定 され、かつ上述の等式のために使用される無彩点が座標x=1/3及びy=1/3 を持つ白色点に等しい場合、指示された計算から以下の変換マトリクスが結果と して得られる: 表に示された座標は、赤について647.1nm、緑について514.5nm 、そして青について457.9nmの波長を持ち、画像点を示すための光源とし て役立つレーザーを有する画像形成装置を用いて実現することができる。 図2及び3の中のグラフに従って下記の式: (F')−(w)=U[(F)−(W)] (式中(F)は入力側一次子(R)、(G)又は(B)の色ベクトルであり、( F’)は見かけの一次子(R’)、(G’)又は(B’)の色ベクトルであり、 Uは上述の命題中の(F)を(F’)に変える関数である。)を仮定すると、無 彩点又は白を無視するもう1つの転換を生成することができる。関数Uは、非線 形彩度増加さえ達成できるような形でかなり自由に選択できる。 この命題に従う1つの実施例が、図4〜6を参考にして以下で記述されている 。これらの図には、中でもユーザーによって調整できる彩度増加を本発明による 装置の中でいかに実施できるかが示されている。 例えば、彩度は、 として、指示された命題に従って見かけの一次子が選択されたとき、Sという 係数で増大する。尚この式中、(w)は変換において未変更のままに残された白 色の色ベクトルである。中にマトリクス変換が示されている前述の例と比較する と、一次子系のベクトルはすべて1で標準化されており、標準化依存係数を考慮 に入れる必要がないためこうして以下の記述が簡略化されることになる、という ことに留意すべきである。 成分r、g、bを伴う色ベクトルF=r(R)+g(G)+b(B)は、転換 後も成分が同じであり続ける場合、例えば見かけの一次子系(R’)、(G’) 、(B’)へと変えられる。したがって、飽和させられた色についての色ベクト ルに関して: (FUM)=r'(R')+g'(G')+b'(B') 見かけの一次子系(R’)、(G’)、(B’)内の成分r’、g’、b’はそ れらが色ベクトル(F)の成分r、g、bに等しくなるように選択される。この ことは、成分r、g、bのうちの2つをゼロに等しくとることによって容易に確 かめることができる。このとき転換によって得られる色ベクトルは、見かけの一 次子の指示通りの選択に従って、次のように表される: (FUM)=r(R)+g(G)+b(B)−[S−1][r+g−b](w)。 同様にして1に標準化されている白色も、(w)=LR(R)+LG(G)+LB (B)として入力側一次子系内の成分LR、LG、LBによって表される場合、入 力側一次子系(R)、(G)、(B)での転換によって生成される色ベクトルFUM について、以下の等式が得られる: (FUM)= {r−[s−1][r+g+b]LR}(R)+ {g−[s−1][r+g+b]LG}(G)+{b−[s−1][r+g+b]LB}(B)。 上記から、S>1について入力側一次子系での転換を用いて発生する色ベクト ルが同様に負の成分を持つ可能性があることが分かるだろう。このことは、予想 したとおり、転換は入力側一次子(R)(G)、(B)の色刺激値領域から続い て起こることができる、ということを示している。回路に関しては、見かけの一 次子から画像側一次子までのその後の変換は再びより大きい色刺激値領域を生成 し、そのためそのとき生成される色明度信号は再び正の物理的に有意な値へと変 換され得るようになるため、負の色明度信号が問題をひきおこし得ることはもは やない。 アナログの色明度信号についての上述の等式をシミュレートする回路20が以 下の実施例において使用されている。しかしながら、そうする上で、彩度Sは全 利得としてカッコでくくられ、3つの成分すべてについての同じ利得としてこれ を実現することができるようになっている: (FUM)=S{(F)−[1−1/S][r+g+b](w)}。 図4は、指示された等式に従って色明度信号を転換するための回路20を示す 。これには、その不可欠な構成要素として4つの演算増幅器22、24、26及 び28を含んでいる。色明度r、g、bを持つ信号は、抵抗器30、32及び3 4を介して演算増幅器22、24及び26の反転する入力端に印加される。演算 増幅器22、24及び26は、制御可能な抵抗器40、42及び44で負帰還さ れる。抵抗器40、42及び44並びに抵抗器30、32及び34の抵抗値のそ れぞれの抵抗比は、演算増幅器22、24及び26による増幅率を決定する。抵 抗器30、32、34、40、42、44は、外部制御に対応する望ましい彩度 に従って増幅率Sが結果としてもたらされるような形で設計されている。しかし ながら、適切に寸法決定された場合、[1−1/S](r+g+b)(w)とい う項に対応する電圧値が、抵抗器46、47、48を介した演算増幅器22、2 4、26の及び演算増幅器28の出力電圧から差し引かれる。これを行う上で、 同一の値の抵抗器50、52、54は、色明度信号r、g及びbの合計を形成す るのに役立つ。第1の制御可能な抵抗器56の抵抗値により左右される増幅器2 8の利得は、(1−1/S)について設計されている。したがって、抵抗器46 、47、48は色ベクトル(w)の成分LR、LG及びLBを減衰させるのに役立 つ。 この場合、演算増幅器22、24、26及び28の利得は負帰還抵抗器40、 42、44、56を介して制御できる。電圧を介して利得を調整できる増幅器を 代わりに用いることができるが、これらはビデオシステム内で必要とされる高い 周波数では非常に高価である。このような理由から、演算増幅器及び制御可能な 抵抗器を介した標準的回路が好ましい。制御可能な抵抗器は、例えば磁界又は加 熱手段を介して調整可能である。しかしながら、利得は、図5による回路が抵抗 器40、42、44、56のために使用されている場合、デジタル式に制御する こともできる。図5に示されている例は、Sについての4ビット提示に対応する 16段の抵抗器値に基づいて設計されている。図5による制御可能な抵抗は、直 列接続された抵抗器60、62、64、66及び68を用いて形成され、ここで 抵抗器62、64、66及び68は、電界効果トランジスタ70、72、74、 76のドレーン・ソース接合部を介して短絡させることができる。このタイプの 電界効果トランジスタは、TL182C、TL185C、TL188C又はTL 191Cという呼称により集積回路としての電子駆動手段と共に、(テキサス・ インスツルメント社(Texas Instruments)からアナログスイ ッチとして入手可能である。但し、抵抗62、64、66及び68を計算する上 で、100Ωを超えるドレーン・ソース接合部の実質的な抵抗が考慮に入れられ なくてはならない。しかしながら、このタイプの回路を従来通りに製造すること も可能である。したがって、以下では、短絡の場合にドレーン・ソース接合部が ゼロの抵抗を有し、遮断状態での抵抗値が抵抗60よりも実質的に大きいことを 仮定している。この場合、2進値の2進数字のそれぞれの値について20、21、 22、23と呼称されている入力による図面中に示されているもののような2進制 御については、抵抗64は抵抗64の2倍であり、抵抗68は抵抗66の2倍で ある。例えば、10%の彩度増加を達成することが望まれる場合、抵抗器62、 64、66及び68の抵抗値の合計について、抵抗60の値の10%が選択され なくてはならない。 このような低い彩度増加では、1−1/S、S−1であるため、演算増幅器2 8のための係数(1−1/S)は、図5の回路に基づく抵抗器56のシミュレー ションにおいて抵抗器60を省略し(抵抗器60について抵抗値0Ω)、更に、 制御可能な抵抗器40、42、44を備え、かつ図4中の抵抗器30、32、3 4、50、52、54の値を等しくなるように選択することによって、容易にデ ジタル制御することもできる。 図4及び5に示されている種類の回路配置は、デジタル表示された2進値によ って各段が接続されている16段での彩度の増大を可能にする。これは、例えば 、アナログ・デジタルコンバータを介して電位差計のタップにおける電圧降下か ら 得ることができる。16より多い段数へのこのような回路の拡張は、更に多くの 電界トランジスタ及び抵抗器を伴う適切な回路配置により同じ仕方で達成するこ とができる。 図6は、図4による回路20をいかにしてマトリクス回路14内に内含させる ことができるかを示している。色明度r、g、bについての信号は、論理信号を 介して2進値として20、21、22、23で呼称されている入力端での彩度増加に 対するその係数Sが決定される回路20の入力端に存在する。上記等式に従って 回路20によって転換された信号は、入力側一次子(R、G、B)の色明度信号 が画像形成装置12内でのカラー表示のための画像側一次子(R”、G”、B” )の色明度信号へと変換されるような形で、先行技術に従って構成されるマトリ クス回路80まで引き続き送り出される。更に、マトリクス回路内の色明度r、 g、bについての色明度信号の正負符号の逆転は、回路20により考慮に入れら れる。各々の場合に抵抗器82、84、86及びダイオード92、94、96に よって形成されている分圧器から成る抑制回路が、マトリクス回路80のすべて の出力端に具備される。これらの抑制回路は、一次子(R”、G”、B”)によ ってプロットされた色相領域の色相領域から彩度増加が後に続いている場合に発 生する誤った極性の電圧を抑制する。このことは、図2中の青色一次子から分か るように、例えば非常に大きいSで可能となり得るが、青色一次子では、制限さ れた色刺激値領域のために小さな彩度増加しか可能でない。 この場合、ダイオード92、94、96は、実施例で使用されたシリコンダイ オード92、94、96の閾電圧である0.7ボルトという逆電位に接続される 。本明細書で示されているダイオード92、94、96の駆動は、マトリクス回 路14の出力信号がマトリクス回路80の負の出力信号において漸近的かつ対数 的にゼロに近づくようにする。対数挙動の始まりは、ダイオード92、94及び 96のダイオード特性に関連して抵抗器82、84及び86の設計によって公知 の仕方で決定される。 以上においては、3つの画像側一次子についての方法及びカラービデオシステ ムが示されてきた。当然のことながら、適切なマトリクスによって制御される3 つより多い画像側一次子を使用することも同様に可能である。その場合、同じ方 法を用いて、色相変化及び制度増加について更に大きな領域さえ実施することが できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. すべての色刺激値を、無彩点(W)を含み、かつ信号供給源の入力側一次 子(R、G、B)により決定される色刺激値領域内の色ベクトルの成分によって 表すことができ、しかも同様に無彩点を含む色刺激値領域をもつ画像側一次子( R’、G”、B”)が画像点の表示のために使用されるカラービデオシステムの 画像点の色刺激値の色変換のための方法において、この色刺激値領域の少なくと も1つの色刺激値が入力側一次子(R、G、B、)の色刺激値の外側にあり、変 換が画像側一次子(R”、G”、B”)を基準とする成分を生成するために行わ れ、負の強度の画像側成分がその出現時点で抑制される方法であって、画像側一 次子(R”、G”、B”)の色刺激値領域内で入力側一次子の色刺激値領域の外 側に少なくとも1つの色刺激値を含む色刺激値領域を持つ見かけの一次子(R’ 、G’、B’)が設定され、変換が、 − 少なくとも1つの入力側一次子(R、G、B)の色刺激値が、入力側一次 子の色刺激値領域の外側の少なくとも1つの色刺激値までシフトさせられるよう に、入力側一次子から見かけの一次子(R’、G’、B’)まで色ベクトルを転 換する段階;及び、 − 色ベクトルの画像側成分を生成するために見かけの一次子(R’、G’、 B’)から画像側一次子(R”、G”、B”)まで色ベクトルの転換済み成分を 変換する段階であって、このように生成された画像側色刺激値が見かけの一次子 系(R’、G’、B’)内の変換済み色刺激値と同じ彩度及び同じ色相を有して いる段階を用いて行われることを特徴とする、色変換方法。 2. 無彩点(W)の色刺激値が、見かけの一次子系(R’、G’、B’)内の 色ベクトルの成分への転換によって影響されないことを特徴とする、請求の範囲 第1項に記載の方法。 3. 入力側一次子系から見かけの一次子系(R’、G’、B’)への色ベクト ルの成分の転換が色ベクトルの成分のマトリクス変換を用いて行われることを特 徴とする、請求の範囲第1項又は第2項に記載の方法。 4. 見かけの一次子系(R’、G’、B’)から画像側一次子系(R”、G” 、B”)への変換のためのマトリクスと転換のために使用されたマトリクスの積 によって与えられるマトリクスを用いてただ1回の個別マトリクス変換が行われ ることを特徴とする、請求の範囲第3項に記載の方法。 5. 見かけの一次子(R’、G’、B’)が、入力側一次子(R、G、B)と 同じ色相を持つが入力側一次子(R、G、B)のうちの少なくとも1つについて 増大した彩度を持つ色刺激値で固定されていることを特徴とする、請求の範囲第 1項〜第4項にに記載の方法。 6. 無彩点(W)を含む色刺激値領域のための入力側一次子(R、G、B、) と結び付けられた色明度を生成する及び/又は引き継ぐための入力回路(10) を伴い、入力側一次子(R、G、B)の色刺激値領域の外側の少なくとも1つの 色刺激値と無彩点(W)を含む色刺激値領域を持つ画像側一次子(R”、G”、 B”)に基づいてカラービデオ画像の画像点を生成するための画像形成装置(1 2)、並びに入力回路(10)と画像形成装置(12)の間に接続されているマ トリクス回路(14)を伴う、色画像点を示すためのカラービデオシステムにお いて、画像側一次子(R”、G”、B”)の色刺激領域内で、かつ入力側一次子 の色刺激領域の外側にある少なくとも1つの色刺激値を含む色刺激値領域を持つ 見かけの一次子(R’、G’、B’)を基準とする色明度信号へと入力側一次子 を基準とする色明度信号を転換するための回路(15)が具備されていることを 特徴とし、入力側一次子(R”、G”、B”)の色刺激値領域の外側にある少な くとも1つの色刺激値のための色明度信号へと回路(15)を用いて、少なくと も1つの入力側一次子(R、G、B、)の色明度信号を転換することができ、マ トリクス回路(14)が、画像側一次子(R”、G”、B”)へと見かけの一次 子(R’、G’、B’)を基準とする色明度信号を変換するように設計されてい るカラービデオシステム。 7. 見かけの一次子(R’、G’、B’)へと入力側色明度信号を転換するた めの回路(10)は、無彩点(W)の色刺激値が入力側色刺激値によって画像上 に表され得るように設計されていることを特徴とする、請求の範囲第6項に記載 の方法。 8. 転換用回路(15)には、付加的なマトリクス変換のための付加的なマト リクス回路が含まれていることを特徴とする、請求の範囲第6項又は第7項に記 載のカラービデオシステム。 9. マトリクス回路(14)には転換用回路(15)が含まれており、これが 、見かけの一次子系(R’、G’、B’)から画像側一次子(R”、G”、B” )への色明度信号の変換のためのマトリクスと転換のマトリクス変換の積である 個々の変換マトリクスを用いたマトリクス変換のために設計されていることを特 徴とする、請求の範囲第8項に記載のカラービデオシステム。 10. 転換用回路(15)は、異なる選択可能な見かけの一次子(R’、G’ 、B’)について制御され得ることを特徴とする、請求の範囲第6項〜第10項 の少なくとも1項に記載のカラービデオシステム。 11. 回路(15)は、回路に印加し得る制御電圧又は回路内に通すことので きる電流によって変更でき、異なる選択可能な見かけの一次子について制御可能 である抵抗器を有していることを特徴とする、請求の範囲第10項に記載のカラ ービデオシステム。 12. 負の画像側色明度信号のための抑制回路が具備されており、これらの抑 制回路は各々の色明度信号のためのダイオード(92、94、96)及び抵抗器 (82、84、86)で形成される分圧器を内含することを特徴とし、分圧器が ダイオード(92、94、96)の閾電圧を補償する電位に対しダイオード側で 接続されている、カラービデオシステム。
JP08525335A 1995-02-24 1996-01-30 色変換のための方法及びカラービデオシステム Expired - Fee Related JP3107396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19506595.6 1995-02-04
DE19506595A DE19506595C1 (de) 1995-02-24 1995-02-24 Verfahren zur Farbtransformation und ein Farbvideosystem
PCT/EP1996/000378 WO1996026613A1 (de) 1995-02-24 1996-01-30 Verfahren zur farbtransformation und ein farbvideosystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09512414A true JPH09512414A (ja) 1997-12-09
JP3107396B2 JP3107396B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=7755014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08525335A Expired - Fee Related JP3107396B2 (ja) 1995-02-24 1996-01-30 色変換のための方法及びカラービデオシステム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6025885A (ja)
EP (1) EP0758514B1 (ja)
JP (1) JP3107396B2 (ja)
KR (1) KR100211683B1 (ja)
CN (1) CN1092005C (ja)
AT (1) ATE180132T1 (ja)
BR (1) BR9606235A (ja)
DE (2) DE19506595C1 (ja)
FI (1) FI964234A (ja)
WO (1) WO1996026613A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI950745A (fi) 1995-02-17 1996-08-18 Nokia Telecommunications Oy Matkaviestimien poimiminen suorakanavalta
US6154259A (en) * 1996-11-27 2000-11-28 Photera Technologies, Inc. Multi-beam laser scanning display system with speckle elimination
AU723680B2 (en) * 1996-11-29 2000-08-31 Christie Digital Systems Usa, Inc. Monochromatic R,G,B laser light source display system and method
US7382379B1 (en) * 1997-06-27 2008-06-03 Eastman Kodak Company Arrangement for mapping colors between imaging systems and method thereof
US6320592B1 (en) * 1997-06-30 2001-11-20 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for separating image data from a color system in image processing
US6362808B1 (en) * 1997-07-03 2002-03-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Arrangement for mapping colors between imaging systems and method therefor
JP3607059B2 (ja) * 1997-09-19 2005-01-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 色特徴抽出装置および色特徴の抽出方法およびプログラム記憶媒体
NL1007531C2 (nl) * 1997-11-12 1999-06-02 Tno Werkwijze en inrichting voor het weergeven van een kleurenbeeld.
JP4257033B2 (ja) * 1998-08-14 2009-04-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 色信号行列調整
JP3702699B2 (ja) * 1999-03-26 2005-10-05 三菱電機株式会社 カラー画像表示装置
US7158670B1 (en) * 1999-05-21 2007-01-02 Microsoft Corporation Visually error-free color image representation
US6268847B1 (en) * 1999-06-02 2001-07-31 Ati International Srl Method and apparatus for more accurate color base conversion of YUV video data
DE19943183A1 (de) 1999-09-09 2001-03-15 Heimann Systems Gmbh & Co Verfahren zur Farbanpassung eines Bildes, insbesondere eines Röntgenbildes
CN1144081C (zh) * 1999-11-06 2004-03-31 三星电子株式会社 显示装置和显示方法
US7042521B2 (en) * 2002-08-29 2006-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for color saturation adjustment in an RGB color system
US6956581B2 (en) * 2002-09-19 2005-10-18 Lexmark International, Inc. Gamut mapping algorithm for business graphics
JP2004112694A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 色調整方法、色調整装置、色変換定義編集装置、画像処理装置、プログラム、記憶媒体
KR20040107614A (ko) * 2003-06-05 2004-12-23 삼성전자주식회사 Mpd에 색재현을 위한 색신호 처리장치 및 그 방법
FR2857814A1 (fr) * 2003-07-17 2005-01-21 Thomson Licensing Sa DISPOSITIF d'AFFICHAGE D'IMAGES EN COULEURS
EP1742458A1 (en) 2005-06-13 2007-01-10 Thomson Licensing Apparatus and method for image processing of digital image pixels
US7408558B2 (en) 2005-08-25 2008-08-05 Eastman Kodak Company Laser-based display having expanded image color
US7489437B1 (en) 2007-12-05 2009-02-10 Corning Incorporated Fiber laser red-green-blue (RGB) light source
US8629884B2 (en) * 2007-12-07 2014-01-14 Ati Technologies Ulc Wide color gamut display system
DE102008017072A1 (de) * 2008-04-03 2009-10-08 Ledon Lighting Gmbh Umsetzung von Farbinformationen zur Ansteuerung einer Lichtquelle

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2318804A1 (de) * 1973-04-13 1974-10-24 Patra Patent Treuhand Uebertragungseinrichtung einer farbfernsehaufnahme- und wiedergabeeinrichtung
DE2607623B2 (de) * 1976-02-25 1978-12-21 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Farbwertbeurteilungsgerät
DE2719387C3 (de) * 1977-04-30 1980-12-04 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Einrichtung zur Anzeige von Überkorrekturen bei der elektronischen Farbkorrektur
DE2844158C3 (de) * 1978-10-10 1981-10-15 Burda Verwaltungs Kg Schutterwald, 7600 Offenburg Verfahren zur Reproduktion von Originalvorlagen welche bezüglich ihres Farbgehaltes nach einem Dreibereichsverfahren abgetastet werden
DE3315616A1 (de) * 1983-04-29 1984-10-31 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur einstellung der farbsaettigung von farbsignalen
JPH0657066B2 (ja) * 1984-12-20 1994-07-27 キヤノン株式会社 カラ−調整装置
DE3629469C2 (de) * 1986-08-29 1994-10-06 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur Einstellung der Farbsättigung bei der elektronischen Bildverarbeitung
US5239370A (en) * 1990-04-24 1993-08-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus having color-correcting unit operating in accordance with a gamut of an image input medium
US5418575A (en) * 1991-12-11 1995-05-23 Hitachi, Ltd. Color display apparatus having compensating unit
JPH0670148A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 色変換方法および色変換装置
KR0165279B1 (ko) * 1992-11-27 1999-03-20 김광호 저역변환 색신호 처리장치
DE4306797C1 (de) * 1993-03-04 1994-05-05 Schneider Rundfunkwerke Ag Fernsehprojektionssystem
JP3161172B2 (ja) * 1993-08-06 2001-04-25 ミノルタ株式会社 符号化装置
US5450217A (en) * 1994-05-23 1995-09-12 Xerox Corporation Image-dependent color saturation correction in a natural scene pictorial image
US5517335A (en) * 1994-10-11 1996-05-14 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for enhancing color saturation in halftoned images

Also Published As

Publication number Publication date
ATE180132T1 (de) 1999-05-15
JP3107396B2 (ja) 2000-11-06
US6025885A (en) 2000-02-15
WO1996026613A1 (de) 1996-08-29
KR100211683B1 (ko) 1999-08-02
EP0758514B1 (de) 1999-05-12
CN1092005C (zh) 2002-10-02
DE59601860D1 (de) 1999-06-17
FI964234A0 (fi) 1996-10-21
CN1146842A (zh) 1997-04-02
EP0758514A1 (de) 1997-02-19
FI964234A (fi) 1996-12-13
KR970702669A (ko) 1997-05-13
DE19506595C1 (de) 1996-02-01
BR9606235A (pt) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09512414A (ja) 色変換のための方法及びカラービデオシステム
JP3004524B2 (ja) テレビ用投写装置及び投写方法
EP1271465A2 (en) Method for calibrating, characterizing and driving a color flat panel display
JP2971552B2 (ja) ディスプレイ装置
JPH06339148A (ja) 色補正器、それを用いた画像表示装置、及び該画像表示装置から成る白バランス調整システム、並びに、白バランス調整方法、及び色調整方法
US6899431B2 (en) Image processing system, projector, information storage medium, and image processing method
KR100256885B1 (ko) 디스플레이 영상의 평균화상 레벨에 응답하는 비선형 휘도신호 프로세서
KR940023225A (ko) 텔레비젼 영사 시스템
JPS59204394A (ja) カラ−信号の色飽和度を調整するための方法及びカラ−ビデオプリント装置
US5920355A (en) Image processing apparatus having on-screen display function
JPH11305734A (ja) 液晶表示装置
US20070076014A1 (en) Universal color decoder an method for decoding input signal for a multiple primary color display system
US4553141A (en) Picture control for RGB monitor
US4086615A (en) Method and apparatus for the gamma correction of video signals
JPH10233934A (ja) 画像処理方法及び装置
US5398077A (en) Method for adjusting the luminance of a color signal
KR20100041091A (ko) Hsv 색 공간에서의 국부적 색역 변환 장치
JPS63287178A (ja) 画面表示回路
US20030214520A1 (en) Real-time gradation control
JP3714877B2 (ja) 画像表示装置、及びプログラム
JP3675351B2 (ja) 画像表示装置
JP2661469B2 (ja) ディスプレイ装置のドライブ回路
US7321402B1 (en) Apparatus and method for component video signal conversion
KR880003611Y1 (ko) 온스크린 칼라에 의한 텔레비젼의 모우드 절환상태 표시회로
EP0392100A1 (en) Cathode ray tube display apparatus with improved intensity control

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees