JPH09511511A - ジブロモ−チオフェン−カルボン酸誘導体をベースとする殺微生物剤 - Google Patents

ジブロモ−チオフェン−カルボン酸誘導体をベースとする殺微生物剤

Info

Publication number
JPH09511511A
JPH09511511A JP7526045A JP52604595A JPH09511511A JP H09511511 A JPH09511511 A JP H09511511A JP 7526045 A JP7526045 A JP 7526045A JP 52604595 A JP52604595 A JP 52604595A JP H09511511 A JPH09511511 A JP H09511511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
branched
optionally substituted
different
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7526045A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス−ルートビヒ エルベ,
ルツツ アスマン,
ラルフ テイーマン,
ウタ エカー,
ゲルト ヘンスラー,
ハインツ−ビルヘルム デーネ,
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH09511511A publication Critical patent/JPH09511511A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with sulfur as the ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は一部公知である式(I)のジブロモ−チオフェン−カルボン酸誘導体をベースとする新規な殺微生物剤に関し、その際にRは基−XR1、−NR23、−NR4OR5または−NR4−N(R5)2を表わし、ここにXは酸素または硫黄を表わし、そしてR1、R2、R3、R4及びR5は本文に与えられる意味を有する。更に本発明は望ましくない微生物を防除するためのこれらの物質の使用に関する。また本発明はR9が基−SR1、−OR10、(i)、(ii)または(iii)を表わし、ここにR1、R4、R5、R10、R11、R12及びR13が本文に与えられる意味を有する式(I−A)の新規なジブロモ−チオフェン−カルボン酸誘導体、及び式(I−A)の物質の製造方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ジブロモ−チオフェン−カルボン酸誘導体をベースとする殺微生物剤 本発明はある場合に公知であるジブロモ−チオフェン−カルボン酸誘導体をベ ースとする新規な殺微生物用(microbicidal)組成物、及び望ましくない微生物 を防除するためのこれらの物質の使用に関する。加えて、本発明は新規なジブロ モ−チオフェン−カルボン酸誘導体及びその複数の製造方法に関する。 あるハロゲノチオフェン−カルボキシアミド誘導体が植物の病気を防除するた めに使用し得ることは既に開示されている(ヨーロッパ特許出願公開第0,45 0,355号参照)。しかしながら、これらの従来公知の化合物の活性は全ての 施用の分野において、殊に低い施用割合では完全には満足されない。 更に、ある4,5−ジブロモ−チオフェン−2−カルボン酸誘導体例えば化合 物4,5−ジブロモ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(CA登録N o.62224−24−2)、エチルエステル(CA登録No.62224−25 −3)、1,1−ジメチルエチルエステル(CA登録No.62224−26−4 )、2−プロピニルエステル(CA登録No.116 041−66−8)、1− メチル−2−プロピニルエステル(CA登録No.131 818−24−1)、 ブチニルエステル(CA登録No.131 818−21−8)、N,N−ジメチ ルアミド(CA登録No.111 859−96−2)及びN−エトキシ−アミド (CA登録No.131 818−25−2)並びにまた4,5−ジブロモ−チオ フェン−2−カルボン酸(CA登録No.6324−1 0−3)及び−カルボキシアミド(Beilstein 登録No.129 357)は公知 である。 現在まで、これらの化合物の殺菌・殺カビ(fungicidal)活性については何も 知られていない。 ある場合に公知である式 式中、Rは基−XR1、−NR23、−NR4OR5または−NR4−N(R5)2 を表わし、ここに Xは酸素または硫黄を表わし、 R1は水素、或いはハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、メルカプト 、カルボキシル、ニトロ、アルコキシ、アルキルチオ、ア 状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、 R1は随時置換されていてもよいアルケニルまたは随時置換されていてもよ いアルキニルを表わすか、或いは R1は各々随時置換されていてもよいシクロアルキルまたはシクロアルキル アルキル、 各々随時置換されていてもよいテトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェ ン、テトラヒドロピランまたはテトラヒドロチオピラン、及び 各々随時置換されていてもよいアリール、アラルキル、ヘタリールまたはヘ タリールアルキルを表わし、 R2及びR3は同一もしくは相異なり、水素、或いはハロゲン、シアノ、アミ ノ、ヒドロキシル、メルカプト、ニトロ、アルコキシ、ア わすか、 随時ハロゲンで置換されていてもよいアルケニル、または随時ハロゲンで置 換されていてもよいアルキニルを表わすか、 各々アルキル、ハロゲン、ハロゲノアルキル、シアノ、アルキレンジオキシ 、随時アルキルで置換されていてもよいシクロアルキル及び/または随時置換さ れていてもよいフェニルで置換され得るシクロアルキルまたはシクロアルキルア ルキルを表わすか、 或いは各々随時置換されていてもよいテトラヒドロフラン、テトラヒドロチ オフェン、テトラヒドロピランまたはテトラヒドロチオピラン及び随時置換され ていてもよいアラルキルオキシを表わし、 R3は加えて各々随時置換されていてもよいヘタリールまたはヘタリールア ルキルを表わし、 R2及びR3は更に一緒になって2価のアルカンジイルを表わし、その際にC H2基はO、SまたはNR6で置換されることができ、 R4及びR5は同一もしくは相異なり、水素;各々随時置換されていてもよい アルキル、アルケニルまたはアルキニル;及び随時置換されていてもよいアラル キルを表わし、 R6は水素、アルキルまたはアルキルカルボニルを表わし、 R7は随時置換されていてもよいアルキル、随時置換されていてもよいアル ケニル、随時置換されていてもよいアルキニルまたは随時置換されていてもよい ベンジルを表わし、そして R8は水素、随時置換されていてもよいアルキル、随時置換されていてもよ いアルケニル、随時置換されていてもよいアルキニルまたは随時置換されていて もよいベンジルを表わすか、或いは R7及びR8は一緒になって2価のアルカンジイルを表わし、その際にCH2 基はO、SまたはNR6で置換されることができ、 ここにR6は上記の意味を有する、 のジブロモ−チオフェン−カルボン酸誘導体が望ましくない微生物を防除するた めに極めて高度に適することが見い出された。 置換基の特性に依存して、式(I)の化合物は幾何及び/または光学異性体或 いは異なった組成の異性体混合物として存在し得る。本発明は純粋な異性体及び 異性体混合物の両方の使用に関する。 式(I)は本発明により使用し得るジブロモ−チオフェン−カルボン酸誘導体 の一般的定義を与える。 Rは好ましくは−XR1、−NR23、−NR4OR5及び−NR4−N(R5)2を 表わす。 Xは好ましくは酸素または硫黄を表わす。 R1は好ましくは水素、 或いは同一もしくは相異なるハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、メル カプト、カルボキシル、ニトロ;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々個々 のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、アルキルチオまたはア ルコキシカルボニル;及びまた基−NR78で1〜5置換され得る炭素原子1〜 12個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、 或いは各々随時同一もしくは相異なるハロゲンで1〜5置換されてい てもよい炭素原子3〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニル及びア ルキニル、 炭素原子3〜7個を有するシクロアルキルまたはシクロアルキル部分に炭素原 子3〜7個及び随時シアノで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のア ルキル部分に炭素原子1〜4個を有するシクロアルキルアルキルを表わし、ここ で、挙げられる2個の基のシクロアルキル部分が同一もしくは相異なる炭素原子 1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ハロゲン、炭素原子1〜 4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有する直鎖状もしくは分 枝鎖状のハロゲノアルキル、シアノ、炭素原子1〜3個を有するアルキレンジオ キソ、随時同一もしくは相異なる炭素原子1〜4個を有するアルキルで1〜3置 換されていてもよい炭素原子3〜7個を有するシクロアルキル、及び/またはそ の部分が同一もしくは相異なる炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖 状のアルキル、ハロゲン並びに炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロ ゲン原子1〜5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキルで1〜3 置換され得るフェニルで1〜5置換され得るものであるか、 テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピランまたはテ トラヒドロチオピランを表わし、ここで、これらの各々の基が同一もしくは相異 なる炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ハロゲン、 炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有する直鎖 状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、シアノ、炭素原子1〜3個を有するア ルキレンジオキソ、随時同一もしくは相異なる炭素原子1〜4個を有するアルキ ルで1〜3置換さ れていてもよい炭素原子3〜7個を有するシクロアルキル、及び/またはその部 分が同一もしくは相異なる炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の アルキル、ハロゲン並びに炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン 原子1〜5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキルで1〜3置換 され得るフェニルで1〜3置換され得るものであるか、 炭素原子6〜10個を有するアリールまたはアリール部分に炭素原子6〜10 個及び随時シアノで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部 分に炭素原子1〜4個を有するアラルキルを表わし、ここで各々アリール部分中 の2個の基の各々が同一もしくは相異なるハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニト ロ;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子1〜4個を有するアルキ ル、アルコキシまたはアルキルチオ;炭素原子3〜7個を有するシクロアルキル ;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子1〜4個及び同一もしくは 相異なるハロゲン原子1〜5個を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ またはハロゲノアルキルチオ;及び/またはその部分が同一もしくは相異なるハ ロゲン及び/または炭素原子1〜4個を有するアルキルで1〜3置換され得るフ ェニルで1〜3置換され得るものであるか、或いは 5−もしくは6員のヘタリールまたは随時シアノで置換されていてもよい直鎖 状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有する5−もしくは6 員のヘタリールアルキルを表わし、ここで、ヘタリール部分が各々の場合にヘテ ロ原子例えば酸素、硫黄及び/または窒素1〜3個を含み、かつ同一もしくは相 異なる炭素原子1〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ハロゲン 、シアノ及び/または炭素 原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有する直鎖状も しくは分枝鎖状のハロゲノアルキルで1〜3置換され得るものであり、 R2及びR3は同一もしくは相異なり、好ましくは水素、或いは同一もしくは相 異なるハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、メルカプト、ニトロ、炭素原 子1〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ、炭素原子1〜6個を 有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルチオ を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、 各々随時同一もしくは相異なるハロゲンで1〜5置換されていてもよい炭素原 子3〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニルまたはアルキニルを表 わすか、 炭素原子3〜7個を有するシクロアルキルまたはシクロアルキル部分に炭素原 子3〜7個及び随時シアノで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のア ルキル部分に炭素原子1〜4個を有するシクロアルキルアルキルを表わし、ここ で、挙げられる2個の基のシクロアルキル部分が同一もしくは相異なる炭素原子 1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ハロゲン、炭素原子1〜 4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有する直鎖状もしくは分 枝鎖状のハロゲノアルキル、シアノ、炭素原子1〜3個を有するアルキレンジオ キソ、随時同一もしくは相異なる炭素原子1〜4個を有するアルキルで1〜3置 換されていてもよい炭素原子3〜7個を有するシクロアルキル、及び/またはそ の部分が同一もしくは相異なる炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖 状のアルキル、ハロゲン並びに炭素原子1〜4個及び 同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の ハロゲノアルキルで1〜3置換され得るフェニルで1〜5置換され得るものであ るか、 テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピランまたはテ トラヒドロチオピランを表わし、ここで、これらの基の各々が、同一もしくは相 異なる炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ハロゲン 、炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有する直 鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、シアノ、炭素原子1〜3個を有する アルキレンジオキソ、随時同一もしくは相異なる炭素原子1〜4個を有するアル キルで1〜3置換されていてもよい炭素原子3〜7個を有するシクロアルキル、 及び/またはその部分が同一もしくは相異なる炭素原子1〜4個を有する直鎖状 もしくは分枝鎖状のアルキル、ハロゲン並びに炭素原子1〜4個及び同一もしく は相異なるハロゲン原子1〜5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノア ルキルで1〜3置換され得るフェニルで1〜3置換され得るものであるか、 アリール部分に炭素原子6または10個及び随時シアノで置換されていてもよ い直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ部分に炭素原子1〜4個を有するアラル コキシを表わし、ここで、アリール部分が同一もしくは相異なるハロゲン、ヒド ロキシル、シアノ、ニトロ;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子 1〜4個を有するアルキル、アルコキシまたはアルキルチオ;炭素原子3〜7個 を有するシクロアルキル;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子1 〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有するハロゲノアルキ ル、ハロ ゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチオ;及び/またはその部分が同一もし くは相異なるハロゲン及び/または炭素原子1〜4個を有するアルキルで1〜3 置換され得るフェニルで1〜3置換され得るものである。 R3は加えて好ましくは5−もしくは6員のヘタリールまたは随時シアノで置 換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜6個 を有する5−もしくは6員のヘタリールアルキルを表わし、ここで、ヘタリール 部分が各々の場合にヘテロ原子1〜3個を含み、かつ同一もしくは相異なる炭素 原子1〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ハロゲン、シアノ及 び/または炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を 有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキルで1〜3置換され得るもので ある。 R2及びR3は加えて一緒になって好ましくはCH2基2〜6個を有する2価の アルカンジイル基を表わし、ここにCH2基は随時O、SまたはNR6で置換され ていてもよい。 R4及びR5は同一もしくは相異なり、かつ好ましくは水素、或いは同一もしく は相異なるハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシ ル、ニトロで1〜5置換され得る炭素原子1〜12個を有する直鎖状もしくは分 枝鎖状のアルキル;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々個々のアルキル部 分に炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、アルキルチオまたはアルコキシカル ボニル;並びにまた基−NR78、或いは各々同一もしくは相異なるハロゲンで 1〜5置換されていてもよい炭素原子3〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状 のアルケニル及びアルキニルを表わすか、或いは アリール部分に炭素原子6または10個及び随時シアノで置換されていてもよ い直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有するアラルキ ルを表わし、ここで、アリール部分が同一もしくは相異なるハロゲン、ヒドロキ シル、シアノ、ニトロ;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子1〜 4個を有するアルキル、アルコキシまたはアルキルチオ;炭素原子3〜7個を有 するシクロアルキル;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子1〜4 個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有するハロゲノアルキル、 ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチオ;及び/またはその部分が同一 もしくは相異なるハロゲン及び/または炭素原子1〜4個を有するアルキルで置 換され得るフェニルで1〜3置換され得るものである。 R6は好ましくは水素並びにまた各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々ア ルキル部分に炭素原子1〜6個を有するアルキル及びアルキルカルボニルを表わ す。 R7は好ましくは同一もしくは相異なるハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキ シル、メルカプト、ニトロ、カルボキシル;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり 、各々アルコキシ部分に炭素原子1〜6個を有するアルコキシ及びアルコキシカ ルボニル;各々直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有 するアルキルアミノ及びジアルキルアミノで1〜5置換され得る炭素原子1〜6 個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、 各々随時同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個で置換されていてもよい 炭素原子3〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニルまたはアルキニ ル、或いは フェニル部分において同一もしくは相異なるハロゲン、ニトロ、シアノ、炭素 原子1〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、並びに各々直鎖状も しくは分枝鎖状であり、各々炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲ ン原子1〜5個を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノ アルキルチオで1〜3置換され得るベンジルを表わす。 R8は好ましくは同一もしくは相異なるハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキ シル、メルカプト、ニトロ、カルボキシル;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり 、各々アルコキシ部分に炭素原子1〜6個を有するアルコキシ及びアルコキシカ ルボニル;各々直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有 するアルキルアミノ及びジアルキルアミノで1〜5置換され得る炭素原子1〜6 個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、 各々随時同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個で置換されていてもよい 炭素原子3〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニルまたはアルキニ ル、或いは フェニル部分において同一もしくは相異なるハロゲン、ニトロ、シアノ、炭素 原子1〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、並びにまた各々直鎖 状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハ ロゲン原子1〜5個を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロ ゲノアルキルチオで1〜3置換され得るベンジルを表わす。 R7及びR8は加えて一緒になって好ましくはCH2基4〜6個を有する2価の アルカンジイルを表わし、その際にCH2基がO、Sまたは上 記の意味を有するNR6及びR6で置換することができる。 Rは殊に好ましくは−XR1、−NR23、−NR4OR5及び−NR4−N(R5 )2を表わす。 Xは殊に好ましくは酸素または硫黄を表わす。 R1は殊に好ましくは水素、或いは同一もしくは相異なるフッ素、塩素、シア ノ、アミノ、ヒドロキシル、メルカプト、;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり 、各々炭素原子1〜6個を有するアルコキシ;及びまた基−NR78で1〜4置 換され得る炭素原子1〜8個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、 或いは各々随時同一もしくは相異なるフッ素、塩素及び/または臭素で1〜3 置換されていてもよい炭素原子3〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル ケニルまたはアルキニル、 挙げられる2個の基のシクロアルキル部分が同一もしくは相異なる炭素原子1 〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ハロゲン、炭素原子1〜4 個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜3個を有する直鎖状もしくは分枝 鎖状のハロゲノアルキル、シアノ、炭素原子1または2個を有するアルキレンジ オキソ、随時メチルまたはエチルで置換されていてもよいシクロヘキシルまたは シクロペンチル、及び/またはその部分が同一もしくは相異なるメチル、エチル 、フッ素、塩素及び/または炭素原子1または2個及び同一もしくは相異なるハ ロゲン原子1〜3個を有するハロゲノアルキルで1または2置換され得るフェニ ルで1〜4置換され得る炭素原子3〜7個を有するシクロアルキルまたはシクロ アルキル部分に炭素原子3〜7個及び随時シアノで置換されていてもよい直鎖状 もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を 有するシクロアルキルアルキル、 各々同一もしくは相異なる炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状 のアルキル、ハロゲン、炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原 子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、シアノ、炭素 原子1または2個を有するアルキレンジオキソ、随時メチルまたはエチルで置換 されていてもよいシクロヘキシルまたはシクロペンチル、及び/またはその部分 が同一もしくは相異なるメチル、エチル、フッ素、塩素、及び/または炭素原子 1または2個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜3個を有するハロゲノ アルキルで1または2置換され得るフェニルで1〜3置換され得るテトラヒドロ フラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピランまたはテトラヒドロチオ ピラン、 アリール部分中に挙げられる4個の基の各々が同一もしくは相異なるハロゲン 、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素 原子1〜4個を有するアルキル、アルコキシまたはアルキルチオ;炭素原子3〜 7個を有するシクロアルキル;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原 子1〜2個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有するハロゲノア ルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチオ;及び/または随時同 一もしくは相異なるハロゲン及び/または炭素原子1〜2個を有するアルキルで 1〜3置換されていてもよいフェニルで1〜3置換され得る随時シアノで置換さ れていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有 するフェニル、ナフチル、フェニルアルキルまたはナフチルアルキル、或いは ヘタリール部分が各々の場合にヘテロ原子例えば酸素、硫黄及び/または窒素 1〜3個を含み、かつ同一もしくは相異なる炭素原子1〜4個を有する直鎖状も しくは分枝鎖状のアルキル、フッ素、塩素、臭素、シアノ及び炭素原子1〜2個 及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有するハロゲノアルキルで1 〜3置換され得る、5−もしくは6員のヘタリールまたは随時シアノで置換され ていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有す る5−もしくは6員のヘタリールアルキルを表わす。 R2及びR3は同一もしくは相異なり、かつ殊に好ましくは水素、 同一もしくは相異なるフッ素、塩素、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、メルカ プト;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子1〜6個を有するアル コキシ及びアルキルチオ;並びに基−NR78で1〜4置換され得る炭素原子1 〜8個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、 挙げられる2個の基のシクロアルキル部分が同一もしくは相異なる炭素原子1 〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ハロゲン、炭素原子1〜3 個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜3個を有する直鎖状もしくは分枝 鎖状のハロゲノアルキル、シアノ、炭素原子1または2個を有するアルキレンジ オキソ、随時メチルもしくはエチルで置換されていてもよいシクロヘキシルまた はシクロペンチル、及び/またはその部分が同一もしくは相異なるメチル、エチ ル、フッ素、塩素及び/または炭素原子1または2個及び同一もしくは相異なる ハロゲン原子1〜3個を有するハロゲノアルキルで1または2置換され得るフェ ニルで1〜4置換され得る炭素原子3〜7個を有するシクロアルキルまた はシクロアルキル部分に炭素原子3〜7個及び随時シアノで置換されていてもよ い直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有するシクロア ルキルアルキル、 各々同一もしくは相異なる炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状 のアルキル、ハロゲン、炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原 子1〜3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、シアノ、炭素 原子1または2個を有するアルキレンジオキソ、随時メチルもしくはエチルで置 換されていてもよいシクロヘキシルまたはシクロペンチル、及び/またはその部 分が同一もしくは相異なるメチル、エチル、フッ素、塩素及び/または炭素原子 1または2個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜3個を有するハロゲノ アルキルで1または2置換され得るフェニルで1〜3置換され得るテトラヒドロ フラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピランまたはテトラヒドロチオ ピラン、或いは 各々アリール部分において同一もしくは相異なるハロゲン、シアノ、ニトロ; 各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子1〜4個を有するアルキル、 アルコキシまたはアルキルチオ;炭素原子3〜7個を有するシクロアルキル;各 々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子1〜2個及び同一もしくは相異 なるハロゲン原子1〜5個を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまた はハロゲノアルキルチオ及び/または随時同一もしくは相異なるハロゲン及び/ または炭素原子1〜2個を有するアルキルで1〜3置換されていてもよいフェニ ルで1〜3置換され得る、随時シアノで置換されていてもよい直鎖状もしくは分 枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有するフェニルアルコキシ またはナフチルアルコキシを表わす。 R3は加えて殊に好ましくはヘタリール部分が各々の場合にヘテロ原子例えば 酸素、硫黄及び/または窒素1〜3個を含み、かつ同一もしくは相異なる炭素原 子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、フッ素、塩素、臭素、 シアノ及び炭素原子1〜2個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を 有するハロゲノアルキルで1〜3置換され得る、5−もしく6員のヘタリールま たは随時シアノで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分 に炭素原子1〜4個を有する5−もしくは6員のヘタリールを表わす。 R2及びR3は加えて一緒になって殊に好ましくはCH2基4〜6個を有する2 価のアルカンジイル基を表わし、ここにCH2は随時O、SまたはNR6で置換さ れていてもよい。 R4及びR5は同一もしくは相異なり、かつ殊に好ましくは水素、或いは同一も しくは相異なるフッ素、塩素、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、メルカプトで1 〜4置換され得る炭素原子1〜8個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル ;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子1〜6個を有するアルコキ シ及びアルキルチオ;並びに基-NR78、各々同一もしくは相異なるフッ素、 塩素及び/または臭素で1〜3置換されていてもよい炭素原子3〜6個を有する 直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニルまたはアルキニル、或いは アリール部分における4個の基の各々が同一もしくは相異なるハロゲン、ヒド ロキシル、シアノ、ニトロ;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子 1〜4個を有するアルキル、アルコキシまたはアルキルチオ;炭素原子3〜7個 を有するシクロアルキル;各々直鎖状もしく は分枝鎖状であり、各々炭素原子1〜2個及び同一もしくは相異なるハロゲン原 子1〜5個を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアル キルチオ;及び/または同一もしくは相異なるハロゲン及び/または炭素原子1 〜2個を有するアルキルで1〜3置換されていてもよいフェニルで1〜3置換さ れ得る随時シアノで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部 分に炭素原子1〜4個を有するフェニルアルキルまたはナフチルアルキルを表わ す。 R6は殊に好ましくは水素並びにまた各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各 々アルキル部分に炭素原子1〜4個を有するアルキル及びアルキルカルボニルを 表わす。 R7は殊に好ましくは同一もしくは相異なるフッ素、塩素、シアノ、アミノ、 ヒドロキシル、カルボキシル;並びにまた各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、 各々アルコキシ部分に炭素原子1〜4個を有するアルコキシ及びアルコキシカル ボニルで1〜4置換され得る炭素原子1〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状 のアルキル; 随時ハロゲン原子1〜3個で置換されていてもよい炭素原子3〜6個を有する 直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニル、 炭素原子3〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキニル、或いは フェニル部分において同一もしくは相異なるフッ素、塩素及び/または炭素原 子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルで1〜3置換され得るベ ンジルを表わす。 R8は殊に好ましくは水素、 同一もしくは相異なるフッ素、塩素、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、 カルボキシ;並びにまた各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々アルコキシ部 分に炭素原子1〜4個を有するアルコキシ及びアルコキシカルボニル、 随時ハロゲン原子1〜3個で置換されていてもよい炭素原子3〜6個を有する 直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニル、 炭素原子3〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキニル、或いは フェニル部分において同一もしくは相異なるフッ素、塩素及び/または炭素原 子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルで1〜3置換され得るベ ンジルを表わす。 R7及びR8は加えて一緒になって殊に好ましくはCH2基4〜6個を有する2 価のアルカンジイルを表わし、その際にCH2基はO、Sまたは殊に好適なもの として上記の意味を有するNR6及びR6で置換することができる。 Rは極めて殊に好ましくは基−XR1、−NR23、−NR4OR5及びNR4− N(R5)2を表わす。 Xは極めて殊に好ましくは酸素または硫黄を表わす。 R1は極めて殊に好ましくは水素、或いは 各々同一もしくは相異なるフッ素、塩素、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、メ ルカプト、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s −もしくはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピル チオまたは基−NR78で1〜3置換され得るメチル、エチル、n−もしくはi −プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、n−もしくはi−ペンチル 、n−もしくはi−ヘキシル、 n−もしくはi−ヘプチル及びn−もしくはi−オクチル、或いは 各々随時同一もしくは相異なるフッ素及び/または塩素で1〜3置換されてい てもよいアリル、n−もしくはi−ブテニル、n−もしくはi−ペンテニル、n −もしくはi−ヘキセニル、プロパルギル、n−もしくはi−ブチニル、n−も しくはi−ペンチニル及びn−もしくはi−ヘキシニル、或いは 各々随時シクロアルキル部分において同一もしくは相異なるメチル、エチル、 n−もしくはi−プロピル、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、ジフル オロメチル、クロロジフルオロメチル、ブロモジフルオロメチル、クロロメチル 、ジクロロメチル、シアノ、メチレンジオキソ、エチレンジオキソ、メチルシク ロペンチル、メチルシクロヘキシル、エチルシクロペンチル、エチルシクロヘキ シル、フェニル、クロロフェニル、ジクロロフェニル、フルオロフェニル、ジフ ルオロフェニル、クロロフルオロフェニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル 、クロロメチルフェニル、フルオロメチルフェニル、トリフルオロメチルフェニ ル、クロロトリフルオロメチルフェニルまたはフルオロ−トリフルオロメチルで 1〜3置換されていてもよいシクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロプ ロピルエチル、シクロプロピルプロピル、シクロプロピル−1−シアノエト−1 −イル、シクロプロピル−シアノメチル、シクロペンチル、シクロペンチルメチ ル、シクロペンチルエチル、シクロペンチルプロピル、シクロペンチル−シアノ メチル、シクロペンチル−1−シアノエト−1−イル、シクロヘキシル、シクロ ヘキシルメチル、シクロヘキシルエチル、シクロヘキシルプロピル、シクロヘキ シル−シアノメチル、シクロヘキシル−1−シアノエト−1−イル、シクロヘプ チル、 シクロヘプチルメチル、シクロヘプチルエチル、シクロヘプチルプロピル、シク ロヘプチル−シアノメチルまたはシクロヘプチル−1−シアノエト−1−イル、 或いは 各々同一もしくは相異なるメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、フッ 素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、クロロジフルオロメ チル、ブロモジフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、シアノ、メチ レンジオキソ、エチレンジオキソ、メチルシクロペンチル、メチルシクロヘキシ ル、エチルシクロペンチル、エチルシクロヘキシル、フェニル、クロロフェニル 、ジクロロフェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、クロロフルオロ フェニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、クロロメチルフェニル、フルオ ロメチルフェニル、トリフルオロメチルフェニル、クロロ−トリフルオロメチル フェニルまたはフルオロ−トリフルオロメチルで1〜3置換され得るテトラヒド ロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピランまたはテトラヒドロチ オピラン、或いは 各々アリール部分において同一もしくは相異なるフッ素、塩素、臭素、ヒドロ キシル、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、 i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポ キシ、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、シク ロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、トリフルオロ メチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ或いは同一もしくは相 異なるフッ素、塩素、臭素、メチル及び/またはエチルで1〜3置換されていて もよいフェニルで1〜3置換され得る随時シアノで置換されていてもよい直鎖状 もしく は分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有するフェニル、ナフチル、フ ェニルアルキルまたはナフチルアルキル、或いは 5−または6員のヘタリール、或いは 随時シアノで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に 炭素原子1〜4個を有する5−または6員のヘタリールを表わし、ここにヘタリ ール部分は各々の場合にヘテロ原子例えば酸素、硫黄及び/または窒素1〜3個 を含み、かつ同一もしくは相異なるメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル 、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、フッ素、塩素、臭素、シアノ、トリフ ルオロメチル、ジフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、ブロモジフルオロ メチル、クロロメチルまたはジクロロメチルで1〜3置換され得る。 R2及びR3は同一もしくは相異なり、かつ極めて殊に好ましくは水素或いは各 々同一もしくは相異なるフッ素、塩素、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、メルカ プト、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−も しくはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ または基−NR78で1〜3置換され得るメチル、エチル、n−もしくはi−プ ロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、n−もしくはi−ペンチル、n −もしくはi−ヘキシル、n−もしくはi−ヘプチル及びn−もしくはi−オク チル、或いは 各々随時同一もしくは相異なるフッ素及び/または塩素で1〜3置換されてい てもよいアリル、n−もしくはi−ブテニル、n−もしくはi−ペンテニル、n −もしくはi−ヘキセニル、プロパルギル、n−もしくはi−ブチニル、n−も しくはi−ペンチニル及びn−もしくはi− ヘキシニル、或いは 各々随時シクロアルキル部分において同一もしくは相異なるメチル、エチル、 n−もしくはi−プロピル、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、ジフル オロメチル、クロロジフルオロメチル、ブロモジフルオロメチル、クロロメチル 、ジクロロメチル、シアノ、メチレンジオキソ、エチレンジオキソ、メチルシク ロペンチル、メチルシクロヘキシル、エチルシクロペンチル、エチルシクロヘキ シル、フェニル、クロロフェニル、ジクロロフェニル、フルオロフェニル、ジフ ルオロフェニル、クロロフルオロフェニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル 、クロロメチルフェニル、フルオロメチルフェニル、トリフルオロメチルフェニ ル、クロロトリフルオロメチルフェニルまたはフルオロ−トリフルオロメチルで 1〜3置換されていてもよいシクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロプ ロピルエチル、シクロプロピルプロピル、シクロプロピル−1−シアノエト−1 −イル、シクロプロピル−シアノメチル、シクロペンチル、シクロペンチルメチ ル、シクロペンチルエチル、シクロペンチルプロピル、シクロペンチル−シアノ メチル、シクロペンチル−1−シアノエト−1−イル、シクロヘキシル、シクロ ヘキシルメチル、シクロヘキシルエチル、シクロヘキシルプロピル、シクロヘキ シル−シアノメチル、シクロヘキシル−1−シアノエト−1−イル、シクロヘプ チル、シクロヘプチルメチル、シクロヘプチルエチル、シクロヘプチルプロピル 、シクロヘプチル−シアノメチルまたはシクロヘプチル−1−シアノエト−1− イル、或いは 各々同一もしくは相異なるメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、フッ 素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ク ロロジフルオロメチル、ブロモジフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチ ル、シアノ、メチレンジオキソ、エチレンジオキソ、メチルシクロペンチル、メ チルシクロヘキシル、エチルシクロペンチル、エチルシクロヘキシル、フェニル 、クロロフェニル、ジクロロフェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル 、クロロフルオロフェニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、クロロメチル フェニル、フルオロメチルフェニル、トリフルオロメチルフェニル、クロロ−ト リフルオロメチルフェニルまたはフルオロ−トリフルオロメチルで1〜3置換さ れ得るテトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピランまた はテトラヒドロチオピラン、或いは 各々アリール部分において同一もしくは相異なるフッ素、塩素、臭素、ヒドロ キシル、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、 i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポ キシ、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、シク ロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、トリフルオロ メチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ或いは同一もしくは相 異なるフッ素、塩素、臭素、メチル及び/またはエチルで1〜3置換されていて もよいフェニルで1〜3置換され得る随時シアノで置換されていてもよい直鎖状 もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有するフェニルアルコキ シまたはナフチルアルコキシを表わす。 R3は加えて極めて殊に好ましくは5−または6員のヘタリール、或いは随時 シアノで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原 子1〜4個を有する5−または6員のヘタリールアル キルを表わし、ここにヘタリール部分は各々の場合にヘテロ原子例えば酸素、硫 黄及び/または窒素を含み、かつ同一もしくは相異なるメチル、エチル、n−も しくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、フッ素、塩素、臭 素、シアノ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、クロロジフルオロメチル 、ブロモジフルオロメチル、クロロメチルまたはジクロロメチルで1〜3置換さ れ得る。 R2及びR3は加えて一緒になって極めて殊に好ましくはCH2基4または5個 を有する2価のアルカンジイルを表わし、その際にCH2基はO、SまたはNR6 で置換されることができる。 R4及びR5は同一もしくは相異なり、かつ極めて殊に好ましくは水素、或いは 各々同一もしくは相異なるフッ素、塩素、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、メル カプト、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s− もしくはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはt−プロピルチ オまたは基−NR78で1〜3置換され得るメチル、エチル、n−もしくはi− プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、n−もしくはi−ペンチル、 n−もしくはi−ヘキシル、n−もしくはi−ヘプチル及びn−もしくはi−オ クチル、或いは 各々随時同一もしくは相異なるフッ素及び/または塩素で1〜3置換され得る アリル、n−もしくはi−ブテニル、n−もしくはi−ペンテニル、n−もしく はi−ヘキセニル、プロパルギル、n−もしくはi−ブチニル、n−もしくはi −ペンチニル及びn−もしくはi−ヘキシニル、或いは 随時シアノで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ ル部分に炭素原子1〜4個を有し、ここに2個の基の各々がアリール部分におい て同一もしくは相異なるフッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、 メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブ チル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−も しくはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、シクロプロピル、シクロペンチ ル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメト キシ、トリフルオロメチルチオ或いは随時同一もしくは相異なるフッ素、塩素、 臭素、メチル及び/またはエチルで1〜3置換されていてもよいフェニルで1〜 3置換され得るフェニルアルキルまたはナフチルアルキルを表わす。 R6は極めて殊に好ましくは水素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピ ル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、アセチル、エチルカルボニル、n− もしくはi−プロピルカルボニルまたはn−、i−、s−もしくはt−ブチルカ ルボニルを表わす。 R7は極めて殊に好ましくは各々同一もしくは相異なるシアノ、アミノ、ヒド ロキシル、カルボキシル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、 n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、アセチル、エチルカルボニル、n−も しくはi−プロピルカルボニル及びn−、i−、s−もしくはt−ブチルカルボ ニルで1〜3置換され得るメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、 i−、s−もしくはt−ブチル、n−もしくはi−ペンチル及びn−もしくはi −ヘキシル、或いは 各々随時同一もしくは相異なるフッ素及び/または塩素で1〜3置換されてい てもよいアリル、n−もしくはi−ブテニル、n−もしくはi −ペンテニル及びn−もしくはi−ヘキセニル、或いは プロパルギル、n−もしくはi−ブチニル、n−もしくはi−ペンチニル及び n−もしくはi−ヘキシニル、或いは フェニル部分において同一もしくは相異なるフッ素、塩素、臭素、メチル、エ チル、n−もしくはi−プロピル及びn−、i−、s−もしくはt−ブチルで1 〜3置換され得るベンジルを表わす。 R8は極めて殊に好ましくは水素、或いは 各々同一もしくは相異なるシアノ、アミノ、ヒドロキシル、カルボキシル、メ トキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt −ブトキシ、アセチル、エチルカルボニル、n−もしくはi−プロピルカルボニ ル及びn−、i−、s−もしくはt−ブチルカルボニルで1〜3置換され得るメ チル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチ ル、n−もしくはi−ペンチル及びn−もしくはi−ヘキシル、或いは 各々随時同一もしくは相異なるフッ素及び/または塩素で1〜3置換されてい てもよいアリル、n−もしくはi−ブテニル、n−もしくはi−ペンテニル及び n−もしくはi−ヘキセニル、或いは プロパルギル、n−もしくはi−ブチニル、n−もしくはi−ペンチニル及び n−もしくはi−ヘキシニル、或いは フェニル部分において同一もしくは相異なるフッ素、塩素、臭素、メチル、エ チル、n−もしくはi−プロピル及びn−、i−、s−もしくはt−ブチルで1 〜3置換され得るベンジルを表わす。 R7及びR8は極めて殊に好ましくはCH2基4または5個を有する2価のアル カンジイルを表わし、その際にCH2基は随時O、Sまたは極 めて殊に好適なものとして上に挙げられる意味を有するNR6及びR6で置換され ることができる。 本発明により使用し得る式(I)のジブロモ−チオフェン−カルボン酸誘導体 はある場合に公知である[Chem.Ber.18(1885),2312;ドイツ国 特許出願公開第3,901,074号;米国特許第3,536,473号;ヨーロッ パ特許第0,258,790号;特願昭62−138,489号及び J.Chem.Soc .Perkin Trans.1(1973)1766、1772、1773参照]。 新規なジブロモ−チオフェン−カルボン酸誘導体は式 1は水素、或いはハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、メルカプト 、カルボキシル、ニトロ、アルコキシ、アルキルチオ、ア 鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、 R1は随時置換されていてもよいアルケニルまたは随時置換されていてもよ いアルキニルを表わすか、或いは R1は各々随時置換されていてもよいシクロアルキルまたはシクロアルキル アルキル、 各々随時置換されていてもよいテトラヒドロフラン、テトラヒドロ チオフェン、テトラヒドロピランまたはテトラヒドロチオピラン、或いは 各々随時置換されていてもよいアリール、アラルキル、ヘタリールまたはヘ タリールアルキルを表わし、 R10はハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシ ル、ニトロ、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカル 枝鎖状のアルキルを表わすか、 R10は随時直接されていてもよいアルケニルまたは置換されるアルキニルを 表わすか、或いは R10は各々随時置換されていてもよいシクロアルキルまたはシクロアルキル アルキル、 各々随時置換されていてもよいテトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェ ン、テトラヒドロピランまたはテトラヒドロチオピラン、或いは 各々随時置換されていてもよいアリール、アラルキル、ヘタリールまたはヘ タリールアルキルを表わし、 R11及びR12は同一もしくは相異なり、かつハロゲン、シアノ、アミノ、ヒ ドロキシル、メルカプト、ニトロ、アルコキシ、アルキル 時ハロゲンで置換されていてもよいアルケニルまたは随時ハロゲンで置換されて いてもよいアルキニル、或いは 各々アルキル、ハロゲン、ハロゲノアルキル、シアノ、アルキレン ジオキソ、随時アルキルで置換されていてもよいシクロアルキル、及び/または 随時置換されていてもよいフェニルで置換され得るシクロアルキルまたはシクロ アルキルアルキル、或いは 各々随時置換されていてもよいテトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェ ン、テトラヒドロピランまたはテトラヒドロチオピラン、或いは 随時置換されていてもよいアラルコキシを表わし、 R12は加えて各々随時置換されていてもよいヘタリールまたはヘタリールア ルキルを表わし、 R11及びR12は更に一緒になって2価のアルカンジイルを表わし、ここにC H2基はO、SまたはNR6で置換されることができ、 R4及びR5は同一もしくは相異なり、かつ水素; 各々随時置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアルキニル;或 いは 随時置換されていてもよいアラルキルを表わし、 R6は水素、アルキルまたはアルキルカルボニルを表わし、 R7は随時置換されていてもよいアルキル、随時置換されていてもよいアル ケニル、随時置換されていてもよいアルキニルまたは随時置換されていてもよい ベンジルを表わし、 R8は水素、随時置換されていてもよいアルキル、随時置換されていてもよ いアルケニル、随時置換されていてもよいアルキニルまたは随時置換されていて もよいベンジルを表わすか、或いは R7及びR8は一緒になって2価のアルカンジイルを表わし、その際にCH2 基はO、SまたはNR6で置換されることができ、 ここにR6は上記の意味を有し、そして R13は水素、置換されるアルキル、随時置換されていてもよいアルケニル、 随時置換されていてもよいアルキニルまたは随時置換されていてもよいアラルキ ルを表わす、 のものである。 式(I−A)のジブロモ−チオフェン−カルボン酸誘導体は式 式中、Halはハロゲンを表わす、 のジブロモ−チオフェン−カルボニルハロゲン化物を a) 適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下で式 H−R14 (III) 式中、R14は基 を表わし、ここに R4、R5、R11、R12及びR13は上記の意味を有する、 のアミンと反応させるか、或いは b) 適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下、並びに 適当ならば触媒の存在下で式 HO−R10 (IV) または HS−R1 (VI) 式中、R1及びR10は上記の意味を有する、 のアルコールまたはチオアルコールと反応させるかのいずれかにより製造し得る 。 式(I)の既知のジブロモ−チオフェン−カルボン酸誘導体は同様に製造し得 る。 式(I−A)は新規なジブロモ−チオフェン−カルボン酸誘導体の一般的定義 を与える。 式(I−A)の置換基の定義に関連し、R1、R4、R5、R6、R7及びR8は好 ましくは好適なものとして上に既に挙げられた意味を表わす。 Rは好ましくは−XR1、−NR23、−NR4OR5及び−NR4−N(R5)2を 表わす。 Xは好ましくは酸素または硫黄を表わす。 R10は好ましくは同一もしくは相異なるハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキ シル、メルカプト、カルボキシル、ニトロ;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり 、各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、アルキルチ オまたはアルコキシカルボニル;及びまた基−NR78で1〜5置換され得る炭 素原子1〜12個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、或いは 各々随時同一もしくは相異なるハロゲンで1〜5置換されていてもよい炭素原 子3〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニル及び アルキニル、 挙げられる2個の基のシクロアルキル部分が同一もしくは相異なる炭素原子1 〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ハロゲン、炭素原子1〜4 個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有する直鎖状もしくは分枝 鎖状のハロゲノアルキル、シアノ、炭素原子1〜3個を有するアルキレンジオキ ソ、随時同一もしくは相異なる炭素原子1〜4個を有するアルキルで1〜3置換 されていてもよい炭素原子3〜7個を有するシクロアルキル、及び/またはその 部分が同一もしくは相異なる炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状 のアルキル、ハロゲン並びに炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲ ン原子1〜5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキルで1〜3置 換され得るフェニルで1〜5置換され得る、炭素原子3〜7個を有するシクロア ルキルまたはシクロアルキル部分に炭素原子3〜7個及び随時シアノで置換され ていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有す るシクロアルキルアルキル、 各々同一もしくは相異なる炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状 のアルキル、ハロゲン、炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原 子1〜5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、シアノ、炭素 原子1〜3個を有するアルキレンジオキソ、随時同一もしくは相異なる炭素原子 1〜4個を有するアルキルで1〜3置換されていてもよい炭素原子3〜7個を有 するシクロアルキル、及び/またはその部分が同一もしくは相異なる炭素原子1 〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ハロゲン並びに炭素原子1 〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有する直鎖状もしくは 分枝鎖状のハロゲノアルキルで1〜3置換され得るフェニルで1〜3置換され得 るテトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピランまたはテ トラヒドロチオピラン、 アリール部分中に挙げられる2個の基の各々が同一もしくは相異なるハロゲン 、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素 原子1〜4個を有するアルキル、アルコキシまたはアルキルチオ;炭素原子3〜 7個を有するシクロアルキル;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原 子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有するハロゲノア ルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチオ;及び/またはその部 分が同一もしくは相異なるハロゲン及び/または炭素原子1〜4個を有するアル キルで1〜3置換され得るフェニルで1〜3置換され得る、炭素原子6〜10個 を有するアリールまたはアリール部分に炭素原子6〜10個及び随時シアノで置 換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個 を有するアラルキル、或いは ヘタリール部分が各々の場合にヘテロ原子例えば酸素、硫黄及び/または窒素 1〜3個を含み、かつ同一もしくは相異なる炭素原子1〜6個を有する直鎖状も しくは分枝鎖状のアルキル、ハロゲン、シアノ及び/または炭素原子1〜4個及 び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状 のハロゲノアルキルで1〜3置換され得る、5−もしくは6員のヘタリールまた は随時シアノで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に 炭素原子1〜6個を有する5−もしくは6員のヘタリールアルキルを表わす。 R11及びR12は同一もしくは相異なり、かつ好ましくは水素、或いは 同一もしくは相異なるハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、メルカプト、 ニトロ、炭素原子1〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ、炭素 原子1〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル 〜12個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、 各々随時同一もしくは相異なるハロゲンで1〜5置換されていてもよい炭素原 子3〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニルまたはアルキニル、 挙げられる2個の基のシクロアルキル部分が同一もしくは相異なる炭素原子1 〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ハロゲン、炭素原子1〜4 個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有する直鎖状もしくは分枝 鎖状のハロゲノアルキル、シアノ、炭素原子1〜3個を有するアルキレンジオキ ソ、随時同一もしくは相異なる炭素原子1〜4個を有するアルキルで1〜3置換 されていてもよい炭素原子3〜7個を有するシクロアルキル、及び/またはその 部分が同一もしくは相異なる炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状 のアルキル、ハロゲン並びに炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲ ン原子1〜5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキルで1〜3置 換され得るフェニルで1〜5置換され得る、炭素原子3〜7個を有するシクロア ルキルまたはシクロアルキル部分に炭素原子3〜7個及び随時シアノで置換され ていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有す るシクロアルキルアルキル、 各々同一もしくは相異なる炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状 のアルキル、ハロゲン、炭素原子1〜4個及び同一もしくは相 異なるハロゲン原子1〜5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキ ル、シアノ、炭素原子1〜3個を有するアルキレンジオキソ、随時同一もしくは 相異なる炭素原子1〜4個を有するアルキルで1〜3置換されていてもよい炭素 原子3〜7個を有するシクロアルキル、及び/またはその部分が同一もしくは相 異なる炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ハロゲン 並びに炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有す る直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキルで1〜3置換され得るフェニルで 1〜3置換され得るテトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒド ロピランまたはテトラヒドロチオピラン、 アリール部分が同一もしくは相異なるハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニト ロ;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子1〜4個を有するアルキ ル、アルコキシまたはアルキルチオ;炭素原子3〜7個を有するシクロアルキル ;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子1〜4個及び同一もしくは 相異なるハロゲン原子1〜5個を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ またはハロゲノアルキルチオ;及び/またはその部分が同一もしくは相異なるハ ロゲン及び/または炭素原子1〜4個を有するアルキルで1〜3置換され得るフ ェニルで1〜3置換され得る、アリール部分に炭素原子6または10個及び随時 シアノで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ部分に炭素 原子1〜4個を有するアラルコキシを表わす。 R12は加えて好ましくはヘタリール部分が各々の場合にヘテロ原子1〜3個を 含み、かつ同一もしくは相異なる炭素原子1〜6個を有する直鎖状もしくは分枝 鎖状のアルキル、ハロゲン、シアノ及び/または炭素 原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有する直鎖状も しくは分枝鎖状のハロゲノアルキルで1〜3置換され得る5−もしくは6員のヘ タリールまたは随時シアノで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のア ルキル部分に炭素原子1〜6個を有する5−もしくは6員のヘタリールアルキル を表わす。 R11及びR12は加えて一緒になって好ましくはCH2基2〜6個を有する2価 のアルカンジイル基を表わし、ここにCH2は随時O、SまたはNR6で置換され ていてもよい。 R4は好ましくは水素、或いは同一もしくは相異なるハロゲン、シアノ、アミ ノ、ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシル、ニトロで1〜5置換され得る炭 素原子1〜12個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル;各々直鎖状もし くは分枝鎖状であり、各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有するアル コキシ、アルキルチオまたはアルコキシカルボニル;並びにまた基−NR78、 或いは 各々同一もしくは相異なるハロゲンで1〜5置換されていてもよい炭素原子3 〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニル及びアルキニル、或いは アリール部分が同一もしくは相異なるハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニト ロ;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子1〜4個を有するアルキ ル、アルコキシまたはアルキルチオ;炭素原子3〜7個を有するシクロアルキル ;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子1〜5個及び同一もしくは 相異なるハロゲン原子1〜5個を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ またはハロゲノアルキルチオ;及び/またはその部分が同一もしくは相異なるハ ロゲン及び/また は炭素原子1〜4個を有するアルキルで置換され得るフェニルで1〜3置換され 得る、アリール部分に炭素原子6または10個及び随時シアノで置換されていて もよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有するアラ ルキルを表わす。 式(I−A)の置換基の定義に関連して、R1、R4、R5、R6及びR8は殊に 好ましくは殊に好適なものとして上に既に挙げられた意味を表わす。 R10は殊に好ましくは同一もしくは相異なるフッ素、塩素、シアノ、アミノ、 ヒドロキシル、メルカプト、各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子 1〜6個を有するアルコキシ及びアルキルチオ、並びに基−NR78で1〜4置 換され得る炭素原子1〜8個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、 随時同一もしくは相異なるフッ素、塩素及び/または臭素で1〜3置換されて いてもよい炭素原子3〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニル、 同一もしくは相異なるフッ素、塩素及び/または臭素で1〜3置換される炭素 原子3〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキニル、 挙げられる2個の基のシクロアルキル部分が同一もしくは相異なる炭素原子1 〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ハロゲン、炭素原子1〜4 個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜3個を有する直鎖状もしくは分枝 鎖状のハロゲノアルキル、シアノ、炭素原子1または2個を有するアルキレンジ オキソ;各々随時メチルまたはエチル で置換されていてもよいシクロヘキシルまたはシクロペンチル;及び/またはそ の部分が同一もしくは相異なるメチル、エチル、フッ素、塩素及び/または炭素 原子1または2個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜3個を有するハロ ゲノアルキルで1または2置換され得るフェニルで1〜4置換され得る、炭素原 子3〜7個を有するシクロアルキルまたはシクロアルキル部分に炭素原子3〜7 個及び随時シアノで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部 分に炭素原子1〜4個を有するシクロアルキルアルキル、 アリール部分中に挙げられる4個の基の各々が同一もしくは相異なるハロゲン 、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素 原子1〜4個を有するアルキル、アルコキシまたはアルキルチオ;炭素原子3〜 7個を有するシクロアルキル;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原 子1〜2個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有するハロゲノア ルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチオ;及び/または随時同 一もしくは相異なるハロゲン及び/または炭素原子1〜2個を有するアルキルで 1〜3置換されていてもよいフェニルで1〜3置換され得る随時シアノで置換さ れていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有 するフェニル、ナフチル、フェニルアルキルまたはナフチルアルキル、或いは ヘタリール部分が各々の場合にヘテロ原子例えば酸素、硫黄及び/または窒素 1〜3個を含み、かつ同一もしくは相異なる炭素原子1〜4個を有する直鎖状も しくは分枝鎖状のアルキル、フッ素、塩素、臭素、シアノ及び炭素原子1〜2個 及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜 5個を有するハロゲノアルキルで1〜3置換され得る5−もしくは6員のヘタリ ールまたは随時シアノで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ ル部分に炭素原子1〜4個を有する5−もしくは6員のヘタリールアルキルを表 わす。 R11及びR12は同一もしくは相異なり、かつ殊に好ましくは同一もしくは相異 なるフッ素、塩素、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、メルカプト;各々直鎖状も しくは分枝鎖状であり、各々炭素原子1〜6個を有するアルコキシ及びアルキル チオ;並びに基−NR78で1〜4置換され得る炭素原子1〜8個を有する直鎖 状もしくは分枝鎖状のアルキル、 各々の場合に随時フッ素、塩素及び/または臭素で1〜3置換されていてもよ い炭素原子3〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニルまたはアルキ ニル、 挙げられる2個の基のシクロアルキル部分が同一もしくは相異なる炭素原子1 〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ハロゲン、炭素原子1〜3 個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜3個を有する直鎖状もしくは分枝 鎖状のハロゲノアルキル、シアノ、炭素原子1または2個を有するアルキレンジ オキソ;随時メチルもしくはエチルで置換されていてもよいシクロヘキシルまた はシクロペンチル;及び/またはその部分が同一もしくは相異なるメチル、エチ ル、フッ素、塩素及び/または炭素原子1または2個及び同一もしくは相異なる ハロゲン原子1〜3個を有するハロゲノアルキルで1または2置換され得るフェ ニルで1〜4置換され得る炭素原子3〜7個を有するシクロアルキルまたはシク ロアルキル部分に炭素原子3〜7個及び随時シアノで置換されていてもよい直鎖 状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個 を有するシクロアルキルアルキル、 各々同一もしくは相異なる炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状 のアルキル、ハロゲン、炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原 子1〜3個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、シアノ、炭素 原子1または2個を有するアルキレンジオキソ;各々随時メイルもしくはエチル で置換されていてもよいシクロヘキシルまたはシクロペンチル;及び/またはそ の部分が同一もしくは相異なるメチル、エチル、フッ素、塩素及び/または炭素 原子1または2個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜3個を有するハロ ゲノアルキルで1または2置換され得るフェニルで1〜3置換され得るテトラヒ ドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピランまたはテトラヒドロ チオピラン、或いは 各々アリール部分において同一もしくは相異なるハロゲン、シアノ、ニトロ; 各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子1〜4個を有するアルキル、 アルコキシまたはアルキルチオ;炭素原子3〜7個を有するシクロアルキル;各 々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子1〜2個及び同一もしくは相異 なるハロゲン原子1〜5個を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまた はハロゲノアルキルチオ及び/または随時同一もしくは相異なるハロゲン及び/ または炭素原子1〜2個を有するアルキルで1〜3置換されていてもよいフェニ ルで1〜3置換され得る、随時シアノで置換されていてもよい直鎖状もしくは分 枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有するフェニルアルコキシまたはナ フチルアルコキシを表わす。 R12は加えて殊に好ましくはヘタリール部分が各々の場合にヘテロ原 子例えば酸素、硫黄及び/または窒素1〜3個を含み、かつ同一もしくは相異な る炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、フッ素、塩素 、臭素、シアノ及び炭素原子1〜2個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1 〜5個を有するハロゲノアルキルで1〜3置換され得る、5−もしく6員のヘタ リールまたは随時シアノで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアル キル部分に炭素原子1〜4個を有する5−もしくは6員のヘタリールを表わす。 R11及びR12は加えて一緒になって殊に好ましくはCH2基4〜6個を有する 2価のアルカンジイル基を表わし、ここにCH2は随時O、SまたはNR6で置換 されていてもよい。 R13は殊に好ましくは水素、或いは同一もしくは相異なるフッ素、塩素、シア ノ、アミノ、ヒドロキシル、メルカプトで1〜4置換され得る炭素原子1〜8個 を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であ り、各々炭素原子1〜6個を有するアルコキシ及びアルキルチオ;並びに基−N R78、各々同一もしくは相異なるフッ素、塩素及び/または臭素で1〜3置換 されていてもよい炭素原子3〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニ ルまたはアルキニル、或いは アリール部分における2個の基の各々が同一もしくは相異なるハロゲン、ヒド ロキシル、シアノ、ニトロ;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子 1〜4個を有するアルキル、アルコキシまたはアルキルチオ;炭素原子3〜7個 を有するシクロアルキル;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子1 〜2個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有するハロゲノアルキ ル、ハロゲノアルコキシま たはハロゲノアルキルチオ;及び/または同一もしくは相異なるハロゲノ及び/ または炭素原子1〜2個を有するアルキルで1〜3置換されていてもよいフェニ ルで1〜3置換され得る随時シアノで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝 鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有するフェニルアルキルまたはナフチ ルアルキルを表わす。 式(I−A)の置換基の定義に関連して、R1、R4、R5、R6、R7及びR8は 極めて殊に好ましくは極めて殊に好適なものとして既に上に挙げられた意味を表 わす。 R10は極めて殊に好ましくは各々同一もしくは相異なるフッ素、塩素、シアノ 、アミノ、ヒドロキシル、メルカプト、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi− プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ 、n−もしくはi−プロピルチオまたは基−NR78で1〜3置換され得るメチ ル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル 、n−もしくはi−ペンチル、n−もしくはi−ヘキシル、n−もしくはi−ヘ プチル及びn−もしくはi−オクチル、或いは 各々随時同一もしくは相異なるフッ素及び/または塩素で1〜3置換されてい てもよいアリル、n−もしくはi−ブテニル、n−もしくはi−ペンテニル、n −もしくはi−ヘキセニル、或いは 各々随時同一もしくは相異なるフッ素及び/または塩素で1〜3置換されてい てもよいプロパルギル、n−もしくはi−ブチニル、n−もし くはi−ペンチニル及びn−もしくはi−ヘキシニル、或いは 各々随時シクロアルキル部分において同一もしくは相異なるメチル、エチル、 n−もしくはi−プロピル、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、ジフル オロメチル、クロロジフルオロメチル、ブロモジフルオロメチル、クロロメチル 、ジクロロメチル、シアノ、メチレンジオキソ、エチレンジオキソ、メチルシク ロペンチル、メチルシクロヘキシル、エチルシクロペンチル、エチルシクロヘキ シル、フェニル、クロロフェニル、ジクロロフェニル、フルオロフェニル、ジフ ルオロフェニル、クロロフルオロフェニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル 、クロロメチルフェニル、フルオロメチルフェニル、トリフルオロメチルフェニ ル、クロロトリフルオロメチルフェニルまたはフルオロ−トリフルオロメチルで 1〜3置換されていてもよいシクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロプ ロピルエチル、シクロプロピルプロピル、シクロプロピル−1−シアノエト−1 −イル、シクロプロピル−シアノメチル、シクロペンチル、シクロペンチルメチ ル、シクロペンチルエチル、シクロペンチルプロピル、シクロペンチル−シアノ メチル、シクロペンチル−1−シアノエト−1−イル、シクロヘキシル、シクロ ヘキシルメチル、シクロヘキシルエチル、シクロヘキシルプロピル、シクロヘキ シル−シアノメチル、シクロヘキシル−1−シアノエト−1−イル、シクロヘプ チル、シクロヘプチルメチル、シクロヘプチルエチル、シクロヘプチルプロピル 、シクロヘプチル−シアノメチルまたはシクロヘプチル−1−シアノエト−1− イル、或いは 各々同一もしくは相異なるメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、フッ 素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ク ロロジフルオロメチル、ブロモジフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチ ル、シアノ、メチレンジオキソ、エチレンジオキソ、メチルシクロペンチル、メ チルシクロヘキシル、エチルシクロペンチル、エチルシクロヘキシル、フェニル 、クロロフェニル、ジクロロフェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル 、クロロフルオロフェニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、クロロメチル フェニル、フルオロメチルフェニル、トリフルオロメチルフェニル、クロロ−ト リフルオロメチルフェニルまたはフルオロ−トリフルオロメチルで1〜3置換さ れ得るテトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピランまた はテトラヒドロチオピラン、或いは 随時シアノで置換されていてもよく、各々アリール部分において同一もしくは 相異なるフッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、メチル、エチル 、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ 、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−ブト キシ、メチルチオ、エチルチオ、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキ シル、シクロヘプチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフル オロメチルチオ或いは同一もしくは相異なるフッ素、塩素、臭素、メチル及び/ またはエチルで1〜3置換されていてもよいフェニルで1〜3置換され得る直鎖 状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有するフェニル、ナフ チル、フェニルアルキルまたはナフチルアルキル、或いは 5−または6員のヘタリール、或いは 随時シアノで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に 炭素原子1〜4個を有する5−または6員のヘタリールを表わ し、ここにヘタリール部分は各々の場合にヘテロ原子例えば酸素、硫黄及び/ま たは窒素1〜3個を含み、かつ同一もしくは相異なるメチル、エチル、n−もし くはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、フッ素、塩素、臭素 、シアノ、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、 ブロモジフルオロメチル、クロロメチルまたはジクロロメチルで1〜3置換され 得る。 R11及びR12は同一もしくは相異なり、かつ極めて殊に好ましくは各々同一も しくは相異なるフッ素、塩素、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、メルカプト、メ トキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt −ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオまたは基 −NR78で1〜3置換され得るメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、 n−、i−、s−もしくはt−ブチル、n−もしくはi−ペンチル、n−もしく はi−ヘキシル、n−もしくはi−ヘプチル及びn−もしくはi−オクチル、或 いは 各々随時同一もしくは相異なるフッ素及び/または塩素で1〜3置換されてい てもよいアリル、n−もしくはi−ブテニル、n−もしくはi−ペンテニル、n −もしくはi−ヘキセニル、プロパルギル、n−もしくはi−ブチニル、n−も しくはi−ペンチニル及びn−もしくはi−ヘキシニル、或いは 各々随時シクロアルキル部分において同一もしくは相異なるメチル、エチル、 n−もしくはi−プロピル、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、ジフル オロメチル、クロロジフルオロメチル、ブロモジフルオロメチル、クロロメチル 、ジクロロメチル、シアノ、メチレンジオキソ、エチレンジオキソ、メチルシク ロペンチル、メチルシクロヘキシル、 エチルシクロペンチル、エチルシクロヘキシル、フェニル、クロロフェニル、ジ クロロフェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、クロロフルオロフェ ニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、クロロメチルフェニル、フルオロメ チルフェニル、トリフルオロメチルフェニル、クロロトリフルオロメチルフェニ ルまたはフルオロ−トリフルオロメチルで1〜3置換されていてもよいシクロプ ロピル、シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチル、シクロプロピルプロピ ル、シクロプロピル−1−シアノエト−1−イル、シクロプロピル−シアノメチ ル、シクロペンチル、シクロペンチルメチル、シクロペンチルエチル、シクロペ ンチルプロピル、シクロペンチル−シアノメチル、シクロペンチル−1−シアノ エト−1−イル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチ ル、シクロヘキシルプロピル、シクロヘキシル−シアノメチル、シクロヘキシル −1−シアノエト−1−イル、シクロヘプチル、シクロヘプチルメチル、シクロ ヘプチルエチル、シクロヘプチルプロピル、シクロヘプチル−シアノメチルまた はシクロヘプチル−1−シアノエト−1−イル、或いは 各々同一もしくは相異なるメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、フッ 素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、クロロジフルオロメ チル、ブロモジフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、シアノ、メチ レンジオキソ、エチレンジオキソ、メチルシクロペンチル、メチルシクロヘキシ ル、エチルシクロペンチル、エチルシクロヘキシル、フェニル、クロロフェニル 、ジクロロフェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、クロロフルオロ フェニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、クロロメチルフェニル、フルオ ロメチル フェニル、トリフルオロメチルフェニル、クロロ−トリフルオロメチルフェニル またはフルオロ−トリフルオロメチルで1〜3置換され得るテトラヒドロフラン 、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピランまたはテトラヒドロチオピラン 、或いは 各々アリール部分において同一もしくは相異なるフッ素、塩素、臭素、ヒドロ キシル、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、 i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポ キシ、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、シク ロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、トリフルオロ メチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ或いは同一もしくは相 異なるフッ素、塩素、臭素、メチル及び/またはエチルで1〜3置換されていて もよいフェニルで1〜3置換され得る随時シアノで置換されていてもよい直鎖状 もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有するフェニルアルコキ シまたはナフチルアルコキシを表わす。 R12は加えて極めて殊に好ましくは5−または6員のヘタリール、或いは随時 シアノで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原 子1〜4個を有する5−または6員のヘタリールアルキルを表わし、ここにヘタ リール部分は各々の場合にヘテロ原子例えば酸素、硫黄及び/または窒素を含み 、かつ同一もしくは相異なるメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n− 、i−、s−もしくはt−ブチル、フッ素、塩素、臭素、シアノ、トリフルオロ メチル、ジフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、ブロモジフルオロメチル 、クロロメチルまたはジクロロメチルで1〜3置換され得る。 R11及びR12は加えて一緒になって極めて殊に好ましくはCH2基4または5 個を有する2価のアルカンジイルを表わし、その際にCH2基はO、SまたはN R6で置換されることができる。 R13は極めて殊に好ましくは水素、或いは各々同一もしくは相異なるフッ素、 塩素、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、メルカプト、メトキシ、エトキシ、n− もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、メチルチオ 、エチルチオ、n−もしくはt−プロピルチオまたは基−NR78で1〜3置換 され得るメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしく はt−ブチル、n−もしくはi−ペンチル、n−もしくはi−ヘキシル、n−も しくはi−ヘプチル及びn−もしくはi−オクチル、或いは 各々随時同一もしくは相異なるフッ素及び/または塩素で1〜3置換され得る アリル、n−もしくはi−ブテニル、n−もしくはi−ペンテニル、n−もしく はi−ヘキセニル、プロパルギル、n−もしくはi−ブチニル、n−もしくはi −ペンチニル及びn−もしくはi−ヘキシニル、或いは 随時シアノで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に 炭素原子1〜4個を有し、ここに2個の基の各々がアリール部分において同一も しくは相異なるフッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、メチル、 エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メ トキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt −ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、シクロプロピル、シクロペンチル、シク ロヘキシル、シクロヘプチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ト リフルオ ロメチルチオ或いは随時同一もしくは相異なるフッ素、塩素、臭素、メチル及び /またはエチルで1〜3置換されていてもよいフェニルで1〜3置換され得るフ ェニルアルキルまたはナフチルアルキルを表わす。 例えば、出発物質として塩化4,5−ジブロモ−チオフェン−2−カルボニル 及びベンジルオキシアミンを用いる場合、本発明による工程(a)の反応の経路 は次式により表わし得る: 例えば、出発物質として臭化4,5−ジブロモ−チオフェン−2−カルボニル 及びシクロヘキサノールを用いる場合、本発明による工程(b)の反応の経路は 次式により表わし得る: 式(II)は本発明による工程(a)及び(b)を行うための出発物質として必 要とされるジブロモ−チオフェン−カルボニルハロゲン化物の一般的定義を与え る。この式(II)において、Halは好ましくは塩素または臭素である。 式(II)のジブロモ−チオフェン−カルボニルハロゲン化物は公知で ある[例えば、ヨーロッパ特許出願公開第0,450,355号;米国特許第3, 303,201号;ドイツ国特許出願公開第1,201,952号;英国特許第1, 085,974号参照]。 式(III)は本発明による工程(a)を行うための出発物質として更に必要と されるアミンの一般的定義を与える。この式(III)において、R14は好ましくは 基−NR1112、−NR4OR13及び−NR4−N(R5)2を表わし、ここにR4、 R5、R11、R12及びR13は好ましくは本発明により使用し得る式(I)及び( I−A)の化合物の記載に関連してこれらの置換基に対して好適なものとして既 に挙げられた基を表わす。 式(III)のアミンは一般的に公知の有機化学の化合物であるか、または一般 的に公知の方法と同様に得られる。 式(IV)及び(V)は本発明による工程(b)を行うための出発物質として更 に必要とされるアルコール及びチオアルコールの一般的定義を与える。これらの 式(IV)及び(V)において、R1及びR10は好ましくは本発明により使用し得 る式(I)及び(I−A)の化合物の記載に関連してこれらの置換に対して好適 なものとして既に挙げられた基を表わす。 式(IV)のアルコール及び式(V)のチオアルコールは一般的に公知の有機化 学の化合物であるか、または一般的に公知の方法と同様に得られる。 本発明による工程(a)を行うために可能である希釈剤は不活性有機溶媒であ る。好適に使用し得るものは脂肪族、脂環式または芳香族の、随時ハロゲン化さ れていてもよい炭化水素例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロ ロベンゼン、ジクロロベンゼン、石油エーテ ル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素; エーテル例えばジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランまた はエチレングリコールジメチルエーテルもしくはジエチルエーテル;ケトン例え ばアセトン、ブタノンまたはメチルイソブチルケトン;ニトリル例えばアセトニ トリル、プロピオニトリルまたはベンゾニトリル;アミド例えばN,N−ジメチ ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、 N−メチルピロリドンまたはヘキサメチルリン酸トリアミド;エステル例えば酢 酸メチルまたは酢酸エチル或いはスルホキシド例えばジメチルスルホキシドであ る。 本発明による工程(a)は好ましくは適当な反応補助剤の存在下で行う。適当 であるものは全ての通常の無機または有機塩基である。好適に使用し得るものに はアルカリ土金属またはアルカリ金属の水素化物、水酸化物、アミド、アルコラ ート、酢酸塩、炭酸塩または炭酸水素塩例えば水素化ナトリウム、ナトリウムア ミド、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムt−ブチラート 、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カ ルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリ ウム及び更に水酸化アンモニウム、酢酸アンモニウムまたは炭酸アンモニウム、 並びに第3級アミン例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルア ミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、N−メチルピペリジン、N,N− ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシ クロノネン(DBN)またはジアザビシクロウンデセン(DBU)がある。 また本発明による工程(a)は2相系例えば水/トルエンまたは水/ ジクロロメタン中にて適当ならば相間移動触媒の存在下で行い得る。挙げ得るか かる触媒の例には次のものがある:ヨウ化テトラブチルアンモニウム、臭化テト ラブチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、臭化トリブチル−メチ ルホスホニウム、塩化トリメチル−C13/C15−アルキルアンモニウム、臭化ト リメチル−C13/C15−アルキルアンモニウム、メチル硫酸ジベンジル−ジメチ ル−アンモニウム、塩化ジメチル−C12/C14−アルキル−ベンジルアンモニウ ム、臭化ジメチル−C12/C14−アルキル−ベンジルアンモニウム、水酸化テト ラブチルアンモニウム、塩化トリエチルベンジルアンモニウム、塩化メチルトリ オクチルアンモニウム、塩化トリメチルベンジルアンモニウム、15−クラウン −5,18−クラウン−6またはトリス−[2−(2−メトキシエトキシ)−エ チル]−アミン。 本発明による工程(a)を行う場合、反応温度は比較的広い範囲内で変え得る 。一般に、反応は−20乃至150℃間、好ましくは0乃至120℃間の温度で 行う。 本発明による工程(a)は通常常圧下で行う。しかしながらまた、昇圧または 減圧下で行うこともできる。 本発明による工程(a)を行うために、式(II)のジブロモ−チオフェン−カ ルボニルハロゲン化物1モル当り一般に1.0〜5.0モル、好ましくは1.0〜 2.5モルの式(III)のアミン及び随時1.0〜5.0モル、好ましくは1.0〜 2.5モルの反応補助剤として用いる塩基を用いる。反応を行い、処理し、そし て反応生成物を一般的に公知の方法により単離する(これに対しては製造実施例 も参照)。 本発明による工程(b)を行うために適する希釈剤は不活性有機溶媒 である。好適に使用し得るものは脂肪族、脂環式または芳香族の、随時ハロゲン 化されていてもよい炭化水素例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、 クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン 、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素;エーテル例えばジエチルエーテ ル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランまたはエチレン グリコールジメチルもしくはジエチルエーテル;ニトリル例えばアセトニトリル 、プロピオニトリルまたはベンゾニトリル;アミド例えばN,N−ジメチルホル ムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メ チルピロリドンまたはヘキサメチルリン酸トリアミド、或いはスルホキシド例え ばジメチルスルホキシドである。 本発明による工程(b)は好ましくは適当な反応補助剤の存在下で行う。適当 であるものは全ての通常の無機または有機塩基である。好適に使用し得るものに はアルカリ土金属またはアルカリ金属の水素化物、水酸化物、アミド、アルコラ ート、酢酸塩、炭酸塩または炭酸水素塩例えば水素化ナトリウム、ナトリウムア ミド、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムt−ブチラート 、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カ ルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリ ウム、及び更に水酸化アンモニウム、酢酸アンモニウムまたは炭酸アンモニウム 並びに第3級アミン例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルア ミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、N−メチルピペリジン、N,N− ジメチルアミノピペリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビ シクロノネン(DBN)またはジアザビシク ロウンデセン(DBU)がある。 本発明による工程(b)は加えて随時適当な触媒の存在下で行う。適当である ものは殊に銅(I)塩例えば塩化銅(I)である。これに関して、触媒量の適当 な相間移動触媒例えば15−クラウン−5、18−クラウン−6またはトリス− [2−(2−メトキシエトキシ)−エチル]−アミンの添加が有利であり得る。 本発明による工程(b)を行う場合、反応温度は比較的広い範囲内で変え得る 。一般に、反応は−20乃至180℃間、好ましくは0乃至150℃間の温度で 行う。 本発明による工程(b)は通常常圧下で行う。しかしながらまた、昇圧または 減圧下で行うこともできる。 本発明による工程(b)を行うために、式(II)のジブロモ−チオフェン−カ ルボニルハロゲン化物1モル当り一般に1.0〜3.0モル、好ましくは1.0〜 1.5モルの式(IV)のアルコールまたは式(V)のチオアルコール及び随時0. 1〜3.0モル、好ましくは0.5〜1.5モルの反応補助剤として用いる塩基を 用いる。反応を行い、処理し、そして反応生成物を各々の場合に一般的に公知の 方法により単離する(これに対しては製造実施例も参照)。 式(I)の最終生成物の精製は常法により、例えばカラムクロマトグラフィー または再結晶により行う。 特性化は融点或いは非晶性化合物の場合は屈折率またはプロトン核磁気共鳴分 光法(1H−NMR)により行う。 本発明による式(I)の活性化合物は微生物に対して有効な作用を有し、そし て実際に望ましくない微生物を除去するために使用し得る。本 活性化合物は殺菌・殺カビ剤(fungicide)及び耐性誘導剤としての使用に殊に 適する。 植物保護の殺菌・殺カビ剤はプラスモジオフオロミセテス(Plasmodiophoromy cetes)、卵菌類(Oomycetes)、チトリジオミセテス(Chytridiomycetes)、接 合菌類(Zygomycetes)、嚢子菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidiomycetes )、及び不完全菌類(Deuteromycetes)を防除する際に用いられる。 上記の主な属名に含まれる菌・カビ病のある原因生物を非限定例として下に挙 げる:ピチウム(Pythium)種例えば苗立枯病(Pythium ultimum); フィトフトラ(Phytophthora)種例えば疫病(Phytophthora infestans); プソイドペロノスポラ(Pseudoperonospora)種例えばべと病(Pseudoperonos pora Pseudoperonospora cubensis); プラスモパラ(Plasmopara)種例えばべと病(Plasmopara viticolu); ペロノスポラ(Peronospora)種例えばべと病(Peronospora pisi または Per onospora brassicae); エリシフェ(Erysiphe)種例えばうどんこ病(Erysiphe graminis); スフェロテカ(Sphaerotheca)種例えばうどんこ病(Sphaerotheca fuliginea ); ポドスフェラ(Podosphaera)種例えばうどんこ病(Podosphaera leucotricha ); ベンチュリア(Venturia)種例えば黒星病(Venturia inaequalis); ピレノフォラ(Pyrenophora)種例えば網斑病(Pyrenophora teres または Pyrenophora graminea)(分生胞子器状:Drechslera、同義:Helmintho sporium); コクリオボルス(Cochliobolus)種例えば斑点病(Cochliobolus sativus)( 分生胞子状:Drechslera、同義:Helminthosporium); ウロマイセス(Uromyces)種例えばさび病(Uromyces appendiculatus); プシニア(Puccinia)種例えば赤さび病(Puccinia recondita); ティレティア(Tilletia)種例えば網なまぐさ黒穂病(Tilletia caries); ウスティラゴ(Ustilago)種例えば裸黒穂病(Ustilago nuda またはUstilago avenae); ペリキュラリア(Pellicularia)種例えば紋枯病(Pellicularia sasakii); ピリキュラリア(Pyricularia)種例えばいもち病(Pyricularia oryzae); フーザリウム(Fussarium)種例えばフーザリウム・クルモルム(Fussarium c ulmorum); ボツリティス(Botrytis)種例えば灰色かび病(Botrytis cinerea); セプトリア(Septoria)種例えばふ枯病(Septoria nodorum); レプトスフエリア(Leptosphaeria)種例えばレプトスフエリア・ノドルム(L eptosphaeria nodorum); セルコスポラ(Cercospora)種例えばセルコスポラ・カネセンス(Cercospora canescens); アルテルナリア(Alternaria)種例えば黒斑病(Alternaria brassicae); プソイドセルコスポレラ(Pseudocercosporella)種例えばプソイドセルコス ポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)。 植物の病気を防除する際に必要な濃度で、本活性化合物の植物による良好な許 容性があるために、植物の地上部分、生長増殖茎及び種子、並びに土壌の処理が 可能である。 ここに本発明による活性化合物は果物及び野菜の生長における病気例えばトマ トの疫病(Phytophthora infestans)の病原菌、リンゴ黒星病(Venturia inaeq ualis)の病原菌、ブドウのうどんこ病(Uncinula necator)の病原菌または豆 のさび病(Uromyces appendiculatus)を防除するか、イネの病気例えばいもち 病(Pyricularia oryzae)を防除するか、或いは穀物、リンゴ及びキュウリに対 するうどんこ病菌・カビを防除し、そしてまた輪紋病(Alternaria solani)及 びべと病(Perenospora brassicae)を防除するために殊に良好な効果で使用し 得る。 加えて本発明による活性化合物は植物において強い耐性誘導作用を有する。従 ってこれらのものは植物において望ましくない微生物による攻撃に対する耐性を 生じさせるために適する。 耐性誘導物質とは本発明においては一方では望ましくない微生物に直接作用す る場合に低い活性を示すのみでなく、続いて望ましくない微生物を接種する場合 に処理された植物がこれらの微生物に対して増大された耐性を示すように植物の 防御システムを刺激できる物質の意味として理解される。 望ましくない微生物とは本発明の場合は植物病原性菌・カビ、バクテリア及び ウィルスを意味するものと理解される。かくて本発明による物 質は上記の有害な病原性微生物による攻撃に対する処理後のある期間内に植物に 耐性を生じさせるために使用し得る。耐性が生じる期間は活性化合物での植物の 処理後、一般に1〜10日、好ましくは1〜7日である。 植物保護に望ましくない微生物にはプラスモジオフオロミセテス(Plasmodiop horomycetes)、卵菌類(Oomycetes)、チトリジオミセテス(Chytridiomycetes )、接合菌類(Zygomycetes)、嚢子菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidiom ycetes)、及び不完全菌類(Deuteromycetes)の群からの菌・カビ(fungus)が 含まれる。 その特殊な物理的及び/または化学的特性に依存して、本活性化合物は普通の 組成物例えば、溶液、乳液、懸濁剤、粉末、包沫剤、塗布剤、顆粒、エアロゾル 、種子用の重合物質中の極く細かいカプセル及びコーティング組成物、並びにU LV冷ミスト及び温ミスト組成物に変えることができる。 これらの組成物は公知の方法において、例えば活性化合物を伸展剤、即ち液体 溶媒、圧力下での液化ガス及び/または固体の担体と随時表面活性剤、即ち乳化 剤及び/または分散剤及び/または発泡剤と混合して製造される。また伸展剤と して水を用いる場合、例えば補助溶媒として有機溶媒を用いることもできる。液 体溶媒として、主に、芳香族炭化水素例えばキシレン、トルエンもしくはアルキ ルナフタレン、塩素化された芳香族もしくは塩素化された脂肪族炭化水素例えば クロロベンゼン、クロロエチレンもしくは塩化メチレン、脂肪族炭化水素例えば シクロヘキサン、またはパラフイン例えば鉱油留分、アルコール例えばブタノー ルもしくはグリコール並びにそのエーテル及びエステル、ケトン例えば アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサ ノン、強い有極性溶媒例えばジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド並 びに水が適している;液化した気体の伸展剤または担体とは、常温及び常圧では 気体である液体を意味し、例えばハロゲン化された炭化水素並びにブタン、プロ パン、窒素及び二酸化炭素の如きエアロゾル噴射基剤である;固体の担体として 、粉砕した天然鉱物、例えばカオリン、クレイ、タルク、チョーク、石英、アタ パルジャイト、モントモリロナイト、またはケイソウ土並びに粉砕した合成鉱物 例えば高度分散性シリカ、アルミナ及びシリケートが適している;粒剤に対する 固体の担体として、粉砕し且つ分別した天然岩、例えば方解石、大理石、軽石、 海泡石及び白雲石並びに無機及び有機のひきわり合成顆粒及び有機物質の顆粒例 えばおがくず、やしがら、トウモロコシ穂軸及びタバコ茎が適している;乳化剤 及び/または発泡剤として非イオン性及び陰イオン性乳化剤例えばポリオキシエ チレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪族アルコールエーテル例えばア ルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネート、アルキルスル フェート、アリールスルホネート並びにアルブミン加水分解生成物が適している ;分散剤として、例えばリグニン−スルファイト廃液及びメチルセルロースが適 している。 接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、粒状またはラテックス 状の天然及び合成重合体例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビ ニルアセテート並びに天然リン脂質例えばセファリン及びレシチン、及び合成リ ン脂質を組成物に用いることができる。更に添加物は鉱油及び植物油であること ができる。 着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルー並び に有機染料例えばアリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、及び 微量の栄養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブテン及び亜鉛 の塩を用いることができる。 調製物は一般に活性化合物0.1乃至95重量%間、好ましくは0.5乃至90 重量%間を含有する。 本発明による活性化合物はその調製物中でそのままで、及び例えばこの方法に より作用のスペクトルを広げるか、または耐性の発展を防止するために公知の殺 菌・殺カビ剤、殺バクテリア剤(bactericides)、殺ダニ剤(acaricides)、殺 線虫剤(nematicides)または殺虫剤との混合物の状態で使用し得る。多くの場 合、相乗効果が得られ、即ち混合物の活性は個々の成分の活性より大きい。 殊に有利な混合物の例には次の化合物がある: 殺菌・殺カビ剤: 2−アミノブタン;2−アニリノ−4−メチル−6−シクロプロピル−ピリミ ジン;2′,6′−ジブロモ−2−メチル−4′−トリフルオロメトキシ−4′ −トリフルオロ−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキシアニリド;2, 6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド;(E )−2−メトキシイミノ−N−メチル−2−(2−フェノキシフェニル)−アセ トアミド;硫酸8−ヒドロキシキノリン;(E)−2−{2−[6−(2−シア ノフェノキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル}−3−メトキシアク リル酸メチル;(E)−メトキシイミノ[アルファ−(o−トリルオキシ)−o −トリル]酢酸メチル;2−フェニルフェノール(OPP)、アルジモ ルフ、アムプロピルフォス、アニラジン、アザコナゾール、ベナラキシル、ベノ ダニル、ベノミル、ビナバクリル、ビフェニル、ビテルタノール、ブラスチシジ ン−S、ブロムコナゾール、ブピリメート、ブチオベート、カルシウムポリスル フィド、カプタフォル、カプタン、カルベンダジム、カルボキシン、キノメチオ ネート、クロロネブ、クロロピクリン、クロロタロニル、クロゾリネート、クフ ラネブ、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロフラム、ジクロロフェン、ジ クロブトラゾール、ジクロフルアニド、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェ ンカルブ、ジフェノコナゾール、ジメチリモル、ジメトモルフ、ジニコナゾール 、ジノカップ、ジフェニルアミン、ジピリチオン、ジタリムフォス、ジチアノン 、ドジン、ドラゾキソロン、エディフェンフォス、エポキシコナゾール、エチリ モル、エトリジアゾール、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフラム、 フェニトロパン、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、 酢酸フェンチン、フェンチンヒドロキシド、フェルバム、フェリムゾン、フルア ジナム、フルジオキソニル、フルオロミド、フルキンコナゾール、フルシラゾー ル、フルスルファミド、フルトラニル、フルトリアフォル、フォルペット、フォ セチル−アルミニウム、フタリド、フベリダゾール、フララキシル、フルメシク ロックス、グアザチン、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾ ール、イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イプロベンフォス( IBP)、イプロジオン、イソプロチオラン、カスガマイシン、銅調製物例えば 水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン−銅及びボ ルドー混合物、マンカッパー、マンコゼブ、マネブ、メパニピリム、メプロニル 、メタラキシル、メトコナゾール、 メタスルホカルブ、メトフロキサム、メチラム、メトスルホバックス、ミクロブ タニル、ニッケルジメチルジチオカルバメート、ニトロタル−イソプロピル、ヌ アリモル、オフレース、オキサジキシル、オキサモカルブ、オキシカルボキシン 、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、フォスジフェン、ピマリシ ン、ピペラリン、ポリオキシン、プロベナゾール、プロクロラズ、プロシミドン 、プロパモカルブ、プロピコナゾール、プロピネブ、ピラゾフォス、ピリフェノ ックス、ピリメタニル、ピロキロン、キントゼン(PCNB)、硫黄及び硫黄調 製物、テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、テトラコナゾール、チア ベンダゾール、チシオフェン、チオファネート−メチル、チラム、トルクロフォ ス−メチル、トリルフルアニド、トリアジメフォン、トリアジメノール、トリア ゾキシド、トリクラミド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフルミゾール 、トリホリン、トリチコナゾール、バリダマイシンA、ビンクロゾリン、ジネブ 、ジラム。 殺バクテリア剤: ブロノポル、ジクロロフェン、ニトラピリン、ニッケルジメチルジチオカルバ メート、カスガマイシン、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサイ クリン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム、硫酸銅及び他 の銅調製物。 殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤: アバメクチン、AC 303 630、アセフェート、アクリナトリン、アラ ニカルブ、アルジカルブ、アルファメトリン、アミトラズ、アベルメクチン、A Z 60541、アザジラクチン、アジンフォスA、アジンフォスM、アザサイ クロチン、バシルス・ツリンジエンシス(Ba cillus thuringiensis)、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ベンスルタップ 、ベタシルトリン、ビフェントリン、BPMC、ブロフェンブロックス、ブロモ フォスA、ブフェンカルブ、ブプロフェジン、ブトカルボキシン、ブチルピリダ ベン、カズサフォス、カルバリル、カルボフラン、カルボフェノチオン、カルボ スルファン、カータップ、CGA157 419、CGA 184 699、ク ロエトカルブ、クロエトキシフォス、クロルフェンビンフォス、クロルフルアズ ロン、クロルメフォス、クロルピリフォス、クロルピリフォスM、シス−レスメ トリン、クロシトリン、クロフェンテジン、シアノフォス、シクロプロトリン、 シフルトリン、シハロトリン、シヘキサチン、シペルメトリン、シロマジン、デ ルタメトリン、デメトンM、デメトンS、デメトン−S−メチル、ジアフェンチ ウロン、ジアジノン、ジクロフェンチオン、ジクロルボス、ジクリフォス、ジク ロトフォス、ジエチオン、ジフルベンズロン、ジメトエート、ジメチルビンフォ ス、ジオキサチオン、ジスルホトン、エジフェンフォス、エマメクチン、エスフ ェンバレレート、エチオフェンカルブ、エチオン、エトフェンプロックス、エト プロフォス、エトリムフォス、フェナミフォス、フェナザキン、フェンブタチン オキシド、フェニトロチオン、フェノブカルブ、フェノチオカルブ、フェノキシ カルブ、フェンプロパトリン、フェンピラド、フェンピロキシメート、フェンチ オン、フェンチオン、フェンバレレート、フイプロニル、フルアジナム、フルシ クロクスロン、フルシトリネート、フルフェノクスロン、フルフェンプロクス、 フルバリネート、フォノフォス、フォルモチオン、フォスチアゼート、フブフェ ンプロクス、フラチオカルブ、HCH、ヘプテノフォス、ヘキサフルムロン、ヘ キシチアゾックス、イミダクロプ リド、イプロベンフォス、イサゾフォス、イソフェンフォス、イソプロカルブ、 イソキサチオン、イベルメクチン、ラムダ−シハロトリン、ルフェヌロン、マラ チオン、メカルバム、メルビンフォス、メスルフェンフォス、メタアルデヒド、 メタアクリフォス、メタアミドフォス、メチダチオン、メチオカルブ、メトミル 、メトルカルブ、ミルベメクチン、モノクロトフォス、モキシデクチン、ナレド 、NC 184、NI 25、ニテンピラム、オメトエート、オキサミル、オキ シデメトンM、オキシデプロフォス、パラチオンA、パラチオンM、パーメトリ ン、フェントエート、フォレート、フォサロン、フォスメット、フォスファムロ ン、フォキシム、ピリミカルブ、ピリミフォスM、ピリミフォスA、プロフェノ フォス、プロメカルブ、プロパフォス、プロポクスル、プロチオフォス、プロチ オホス、プロトエート、ピメトロジン、ピラクロフォス、ピラダフェンチオン、 ピレスメトリン、ピレトラム、ピリダベン、ピリミジフェン、ピリプロキシフェ ン、キナルフォス、RH 5992、サリチオン、セブフォス、シラフルオフェ ン、スルフォテップ、スルプロフォス、テブフェノジド、テブフェンピラド、テ ブピリムフォス、テフルベンズロン、テフルトリン、テメフォス、テルバム、テ ルブフォス、テトラクロルビンフォス、チアフェノックス、チオジカルブ、チオ ファノックス、チオメトン、チオナジン、ツリンジエンシン、トラロメトリン、 トリアラテン、トリアゾフォス、トリアズロン、トリクロルフォン、トリフルム ロン、トリメタカルブ、バミドチオン、XMC、キシリルカルブ、YI 530 1/5302、ゼータメトリン。 他の公知の活性化合物例えば除草剤または肥料及び生長調節剤との混合物も可 能である。 植物保護に用いる場合、本活性化合物はそのままで、その調製物の形態或いは 該調製物から調製した使用形態、例えば調製済液剤、懸濁剤、水和剤、塗布剤、 可溶性粉剤、粉剤及び粒剤の形態で使用することができる。これらのものは普通 の方法において、例えば液剤散布、スプレー、アトマイジング、粒剤散布、粉剤 散布、フォーミング(foaming)、はけ塗り等によって施用される。 更に、超低容量法に従って活性化合物を施用するか、或いは活性化合物の調製 物または活性化合物自体を土壌中に注入することができる。また植物の種子を処 理することもできる。 植物の部分を処理する場合、施用形態における活性化合物濃度は実質的な範囲 内で変えることができる。一般に濃度は1乃至0.0001重量%、好ましくは 0.5乃至0.001重量%間である。 種子を処理する際には、一般に種子1kg当り0.001〜50g、好ましく は0.01〜10gの活性化合物を必要とする。 土壌を処理する際には、一般に作用場所に0.00001〜0.1重量%、好ま しくは0.0001〜0.02重量%の活性化合物濃度を必要とする。 耐性誘導剤として用いる場合、植物の部分の処理に対する活性化合物濃度は使 用形態において比較的広い範囲内で変え得る。一般に、それらは1乃至0.00 01重量%間、好ましくは0.5乃至0.001重量%である。 本発明による物質の製造及び使用を次の実施例により示す。 製造実施例 実施例1 (工程a) トルエン100ml中の塩化4,5−ジブロモ−チオフェン−2−カルボニル 10g(0.034モル)をトルエン20ml中のt−ブチル−アミン5.0g( 0.068モル)を用いて室温で滴下処理した。次に反応混合物を50℃で1時 間撹拌し、室温に冷却し、そして水で処理した。有機相を分別し、水で再洗浄し 、そして減圧下で濃縮した。残渣をヘキサンで処理した後、沈殿した結晶性残渣 を濾別し、そして減圧下にて50℃で乾燥した。融点190℃の4,5−ジブロ モ−チオフェン−2−カルボン酸t−ブチル−アミド4.8g(理論値の41.4 %)が得られた。 実施例2 (工程b) クロロホルム40ml中の臭化4,5−ジブロモ−チオフェン−2−カルボニ ル5g(0.014モル)をシクロヘキサノール1.5g(0.015モル)で処 理した。この反応混合物をクロロホルム5ml中のトリエチルアミン2.1g( 0.021モル)で滴下処理し、次に室温で2時間撹拌した。 次にこのものを水で処理し、有機相を分別し、水で洗浄し、そして減 圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル/塩化 モ−チオフェン−2−カルボン酸シクロヘキシル4.23g(理論値の81.1% )が得られた。 次の式(I)のジブロモ−チオフェン−カルボン酸誘導体が製造に対する一般 的な詳細に対応し、そしてこれに従って得られた: 使用例 実施例A いもち病(Pyricularia)試験(イネ)/保護 溶 媒:アセトン4.7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.3重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合物1重量部を上記量の 溶媒及び乳化剤と混合し、そしてこの濃厚剤を水で希釈して所望の濃度にした。 保護活性を試験するために、若いイネ植物に活性化合物の調製物をしたたり落 る程にぬれるまで噴霧した。噴霧コーテイングが乾燥した後、植物にいもち病( Pyricularia oryzae)の水性胞子懸濁液を接種した。次に植物を相対湿度100 %及び25%の温床中に置いた。 病気感染の評価を接種の4日後に行った。 活性化合物、活性化合物濃度及び実験結果は次の表中で知り得る。 実施例B うどんこ病(Uncinula)試験(ブドウ)/保護 溶 媒:アセトン4.7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.3重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合物1重量部を上記量の 溶媒及び乳化剤と混合し、そしてこの濃厚剤を水で希釈して所望の濃度にした。 保護活性を試験するため、若い植物に活性化合物の調製物をしたたり落る程に ぬれるまで噴霧した。噴霧コーティングが乾燥した後、植物にうどんこ病(Unci nula necator)の菌・カビの分生胞子器をまぶした。 次に植物を23〜24℃及び相対湿度約75%の温床中に置いた。 評価を接種14日後に行った。 活性化合物、活性化合物濃度及び実験結果は次の表中で知り得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CN,CZ,FI,HU,JP,KR,KZ,LK,N O,NZ,PL,RO,RU,SK,UA,US (72)発明者 テイーマン, ラルフ ドイツ連邦共和国デー−51375レーフエル クーゼン・ルートビヒ−キルヒナー−シユ トラーセ5 (72)発明者 エカー, ウタ ドイツ連邦共和国デー−42799ライヒリン ゲン・メツホルツ38 (72)発明者 ヘンスラー, ゲルト ドイツ連邦共和国デー−51381レーフエル クーゼン・アムアレンツベルク58アー (72)発明者 デーネ, ハインツ−ビルヘルム ドイツ連邦共和国デー−53125ボン・チヤ ールズ−ビマー−シユトラーセ15

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも1つの式 式中、Rは基−XR1、−NR23、−NR4OR5または−NR4−N(R5)2 を表わし、ここに Xは酸素または硫黄を表わし、 R1は水素、或いはハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、メルカプト 、カルボキシル、ニトロ、アルコキシ、アルキルチオ、ア 状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、 R1は随時置換されていてもよいアルケニルまたは随時置換されていてもよ いアルキニルを表わすか、或いは R1は各々随時置換されていてもよいシクロアルキルまたはシクロアルキル アルキル、 各々随時置換されていてもよいテトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェ ン、テトラヒドロピランまたはテトラヒドロチオピラン、及び 各々随時置換されていてもよいアリール、アラルキル、ヘタリールまたはヘ タリールアルキルを表わし、 R2及びR3は同一もしくは相異なり、水素、或いはハロゲン、シアノ、アミ ノ、ヒドロキシル、メルカプト、ニトロ、アルコキシ、ア わすか、 随時ハロゲンで置換されていてもよいアルケニル、または随時ハロゲンで置 換されていてもよいアルキニルを表わすか、 各々アルキル、ハロゲン、ハロゲノアルキル、シアノ、アルキレンジオキシ 、随時アルキルで置換されていてもよいシクロアルキル及び/または随時置換さ れていてもよいフェニルで置換され得るシクロアルキルまたはシクロアルキルア ルキルを表わすか、 或いは各々随時置換されていてもよいテトラヒドロフラン、テトラヒドロチ オフェン、テトラヒドロピランまたはテトラヒドロチオピラン、及び随時置換さ れていてもよいアラルキルオキシを表わし、 R3は加えて各々随時置換されていてもよいヘタリールまたはヘタリールア ルキルを表わし、 R2及びR3は更に一緒になって2価のアルカンジイルを表わし、その際にC H2基はO、SまたはNR6で置換されることができ、 R4及びR5は同一もしくは相異なり、水素;各々随時置換されていてもよい アルキル、アルケニルまたはアルキニル;及び随時置換されていてもよいアラル キルを表わし、 R6は水素、アルキルまたはアルキルカルボニルを表わし、 R7は随時置換されていてもよいアルキル、随時置換されていてもよいアル ケニル、随時置換されていてもよいアルキニルまたは随時置換されていてもよい ベンジルを表わし、そして R8は水素、随時置換されていてもよいアルキル、随時置換されていてもよ いアルケニル、随時置換されていてもよいアルキニルまたは随時置換されていて もよいベンジルを表わすか、或いは R7及びR8は一緒になって2価のアルカンジイルを表わし、その際にCH2 基はO、SまたはNR6で置換されることができ、 ここにR6は上記の意味を有する、 のジブロモ−チオフェン−カルボン酸誘導体を含むことを特徴とする、殺微生物 用組成物。 2.Rが−XR1、−NR23、−NR4OR5及び−NR4−N(R5)2を表わし 、 Xが酸素または硫黄を表わし、 R1が水素、 或いは同一もしくは相異なるハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、メル カプト、カルボキシル、ニトロ;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々個々 のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有するアルコキシ、アルキルチオまたはア ルコキシカルボニル;及びまた基−NR78で1〜5置換され得る炭素原子1〜 12個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、 或いは各々随時同一もしくは相異なるハロゲンで1〜5置換されていてもよい 炭素原子3〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニル及びアルキニル を表わすか、 炭素原子3〜7個を有するシクロアルキルまたはシクロアルキル部分に炭素原 子3〜7個及び随時シアノで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のア ルキル部分に炭素原子1〜4個を有するシクロアルキルアルキルを表わし、ここ で、挙げられる2個の基のシクロアルキル部分が同一もしくは相異なる炭素原子 1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ハロゲン、炭素原子1〜 4個及び同一もしくは相異 なるハロゲン原子1〜5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル 、シアノ、炭素原子1〜3個を有するアルキレンジオキソ、随時同一もしくは相 異なる炭素原子1〜4個を有するアルキルで1〜3置換されていてもよい炭素原 子3〜7個を有するシクロアルキル、及び/またはその部分が同一もしくは相異 なる炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ハロゲン並 びに炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有する 直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキルで1〜3置換され得るフェニルで1 〜5置換され得るものであるか、 テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピランまたはテ トラヒドロチオピランを表わし、ここで、これらの各々の基が同一もしくは相異 なる炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ハロゲン、 炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有する直鎖 状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、シアノ、炭素原子1〜3個を有するア ルキレンジオキソ、随時同一もしくは相異なる炭素原子1〜4個を有するアルキ ルで1〜3置換されていてもよい炭素原子3〜7個を有するシクロアルキル、及 び/またはその部分が同一もしくは相異なる炭素原子1〜4個を有する直鎖状も しくは分枝鎖状のアルキル、ハロゲン並びに炭素原子1〜4個及び同一もしくは 相異なるハロゲン原子1〜5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアル キルで1〜3置換され得るフェニルで1〜3置換され得るものであるか、 炭素原子6〜10個を有するアリールまたはアリール部分に炭素原子6〜10 個及び随時シアノで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝 鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有するアラルキルを表わし、ここで各 々アリール部分中の2個の基の各々が同一もしくは相異なるハロゲン、ヒドロキ シ、シアノ、ニトロ;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子1〜4 個を有するアルキル、アルコキシまたはアルキルチオ;炭素原子3〜7個を有す るシクロアルキル;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子1〜4個 及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有するハロゲノアルキル、ハ ロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチオ;及び/またはその部分が同一も しくは相異なるハロゲン及び/または炭素原子1〜4個を有するアルキルで1〜 3置換され得るフェニルで1〜3置換され得るものであるか、或いは 5−もしくは6員のヘタリールまたは随時シアノで置換されていてもよい直鎖 状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有する5−もしくは6 員のヘタリールアルキルを表わし、ここで、ヘタリール部分が各々の場合にヘテ ロ原子例えば酸素、硫黄及び/または窒素1〜3個を含み、かつ同一もしくは相 異なる炭素原子1〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ハロゲン 、シアノ及び/または炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子 1〜5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキルで1〜3置換され 得るものであり、 R2及びR3が同一もしくは相異なり、水素、或いは同一もしくは相異なるハロ ゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、メルカプト、ニトロ、炭素原子1〜6個 を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ、炭素原子1〜6個を有する直鎖 状もしくは分枝鎖状のアルキルチオ及び/ま 鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、 各々随時同一もしくは相異なるハロゲンで1〜5置換されていてもよい炭素原 子3〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニルまたはアルキニルを表 わすか、 炭素原子3〜7個を有するシクロアルキルまたはシクロアルキル部分に炭素原 子3〜7個及び随時シアノで置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のア ルキル部分に炭素原子1〜4個を有するシクロアルキルアルキルを表わし、ここ で、挙げられる2個の基のシクロアルキル部分が同一もしくは相異なる炭素原子 1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ハロゲン、炭素原子1〜 4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有する直鎖状もしくは分 枝鎖状のハロゲノアルキル、シアノ、炭素原子1〜3個を有するアルキレンジオ キソ、随時同一もしくは相異なる炭素原子1〜4個を有するアルキルで1〜3置 換されていてもよい炭素原子3〜7個を有するシクロアルキル、及び/またはそ の部分が同一もしくは相異なる炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖 状のアルキル、ハロゲン並びに炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロ ゲン原子1〜5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキルで1〜3 置換され得るフェニルで1〜5置換され得るものであるか、 テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロピランまたはテ トラヒドロチオピランを表わし、ここで、これらの基の各が、同一もしくは相異 なる炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ハロゲン、 炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有する直鎖 状もしくは分枝鎖状のハロゲノアル キル、シアノ、炭素原子1〜3個を有するアルキレンジオキソ、随時同一もしく は相異なる炭素原子1〜4個を有するアルキルで1〜3置換されていてもよい炭 素原子3〜7個を有するシクロアルキル、及び/またはその部分が同一もしくは 相異なる炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ハロゲ ン並びに炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有 する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキルで1〜3置換され得るフェニル で1〜3置換され得るものであるか、 アリール部分に炭素原子6または10個及び随時シアノで置換されていてもよ い直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ部分に炭素原子1〜4個を有するアラル コキシを表わし、ここで、アリール部分が同一もしくは相異なるハロゲン、ヒド ロキシル、シアノ、ニトロ;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子 1〜4個を有するアルキル、アルコキシまたはアルキルチオ;炭素原子3〜7個 を有するシクロアルキル;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子1 〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有するハロゲノアルキ ル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチオ;及び/またはその部分が 同一もしくは相異なるハロゲン及び/または炭素原子1〜4個を有するアルキル で1〜3置換され得るフェニルで1〜3置換され得るものであり、 R3が加えて5−もしくは6員のヘタリールまたは随時シアノで置換されてい てもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有する5 −もしくは6員のヘタリールアルキルを表わし、ここで、ヘタリール部分が各々 の場合にヘテロ原子1〜3個を含み、かつ同 一もしくは相異なる炭素原子1〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ ル、ハロゲン、シアノ及び/または炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なる ハロゲン原子1〜5個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキルで1 〜3置換され得るものであり、 R2及びR3が加えて一緒になってCH2基2〜6個を有する2価のアルカンジ イル基を表わし、ここにCH2基は随時O、SまたはNR6で置換されていてもよ く、 R4及びR5が同一もしくは相異なり、水素、或いは同一もしくは相異なるハロ ゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシル、ニトロで1 〜5置換され得る炭素原子1〜12個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ ル;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々個々のアルキル部分に炭素原子1 〜6個を有するアルコキシ、アルキルチオまたはアルコキシカルボニル;並びに また基−NR78、或いは各々同一もしくは相異なるハロゲンで1〜5置換され ていてもよい炭素原子3〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニル及 びアルキニルを表わすか、或いは アリール部分に炭素原子6または10個及び随時シアノで置換されていてもよ い直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有するアラルキ ルを表わし、ここで、アリール部分が同一もしくは相異なるハロゲン、ヒドロキ シル、シアノ、ニトロ;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子1〜 4個を有するアルキル、アルコキシまたはアルキルチオ;炭素原子3〜7個を有 するシクロアルキル;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子1〜4 個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個を有するハロゲノアルキル、 ハロゲノ アルコキシまたはハロゲノアルキルチオ;及び/またはその部分が同一もしくは 相異なるハロゲン及び/または炭素原子1〜4個を有するアルキルで置換され得 るフェニルで1〜3置換され得るものであり、 R6が水素並びにまた各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々アルキル部分 に炭素原子1〜6個を有するアルキル及びアルキルカルボニルを表わし、 R7が同一もしくは相異なるハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、メル カプト、ニトロ、カルボキシル;各々直鎖状もしくは分枝鎖状であり、各々アル コキシ部分に炭素原子1〜6個を有するアルコキシ及びアルコキシカルボニル; 各々直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有するアルキ ルアミノ及びジアルキルアミノで1〜5置換され得る炭素原子1〜6個を有する 直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、 各々随時同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個で置換されていてもよい 炭素原子3〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニルまたはアルキニ ル、或いは フェニル部分において同一もしくは相異なるハロゲン、ニトロ、シアノ、炭素 原子1〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、並びにまた各々直鎖 状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハ ロゲン原子1〜5個を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロ ゲノアルキルチオで1〜3置換され得るベンジルを表わし、そして R8が同一もしくは相異なるハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、メル カプト、ニトロ、カルボキシル;各々直鎖状もしくは分枝鎖状 であり、各々アルコキシ部分に炭素原子1〜6個を有するアルコキシ及びアルコ キシカルボニル;各々直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分に炭素原子1〜6 個を有するアルキルアミノ及びジアルキルアミノで1〜5置換され得る炭素原子 1〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、 各々随時同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜5個で置換されていてもよい 炭素原子3〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニルまたはアルキニ ル、或いは フェニル部分において同一もしくは相異なるハロゲン、ニトロ、シアノ、炭素 原子1〜6個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、並びにまた各々直鎖 状もしくは分枝鎖状であり、各々炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハ ロゲン原子1〜5個を有するハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロ ゲノアルキルチオで1〜3置換され得るベンジルを表わすか、或いは R7及びR8が加えて一緒になってCH2基4〜6個を有する2価のアルカンジ イルを表わし、その際にCH2基がO、Sまたは上記の意味を有するNR6及びR6 で置換することができる、少なくとも1つの式(I)のジブロモ−チオフェン −カルボン酸誘導体を含むことを特徴とする、請求の範囲第1項記載の組成物。 3.望ましくない微生物を防除するための請求の範囲第1項記載の式(I)の ジブロモ−チオフェン−カルボン酸誘導体の使用。 4.請求の範囲第1項記載の式(I)のジブロモ−チオフェン−カルボン酸誘 導体を微生物及び/またはその生育地に施用することを特徴とする、望ましくな い微生物の防除方法。 5.請求の範囲第1項記載の式(I)のジブロモ−チオフェン−カルボン酸誘 導体を増量剤及び/または表面活性物質と混合することを特徴とする、殺微生物 用組成物の製造方法。 6.式 1は水素、或いはハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、メルカプト 、カルボキシル、ニトロ、アルコキシ、アルキルチオ、ア 鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、 R1は随時置換されていてもよいアルケニルまたは随時置換されていてもよ いアルキニルを表わすか、或いは R1は各々随時置換されていてもよいシクロアルキルまたはシクロアルキル アルキル、 各々随時置換されていてもよいテトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェ ン、テトラヒドロピランまたはテトラヒドロチオピラン、或いは 各々随時置換されていてもよいアリール、アラルキル、ヘタリールまたはヘ タリールアルキルを表わし、 R10はハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、メルカプト、カ ルボキシル、ニトロ、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカル 枝鎖状のアルキルを表わすか、 R10は随時置換されていてもよいアルケニルまたは置換されるアルキニルを 表わすか、或いは R10は各々随時置換されていてもよいシクロアルキルまたはシクロアルキル アルキル、 各々随時置換されていてもよいテトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェ ン、テトラヒドロピランまたはテトラヒドロチオピラン、或いは 各々随時置換されていてもよいアリール、アラルキル、ヘタリールまたはヘ タリールアルキルを表わし、 R11及びR12は同一もしくは相異なり、ハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロ キシル、メルカプト、ニトロ、アルコキシ、アルキルチオ 各々アルキル、ハロゲン、ハロゲノアルキル、シアノ、アルキレンジオキソ 、随時アルキルで置換されていてもよいシクロアルキル、及び/または随時置換 されていてもよいフェニルで置換され得るシクロアルキルまたはシクロアルキル アルキル、或いは 各々随時置換されていてもよいテトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェ ン、テトラヒドロピランまたはテトラヒドロチオピラン、或いは 随時置換されていてもよいアラルコキシを表わし、 R12は加えて各々随時置換されていてもよいヘタリールまたはヘタ リールアルキルを表わし、 R11及びR12は更に一緒になって2価のアルカンジイルを表わし、 ここにCH2基はO、SまたはNR6で置換されることができ、 R4及びR5は同一もしくは相異なり、水素; 各々随時置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアルキニル;或 いは 随時置換されていてもよいアラルキルを表わし、 R6は水素、アルキルまたはアルキルカルボニルを表わし、 R7は随時置換されていてもよいアルキル、随時置換されていてもよいアル ケニル、随時置換されていてもよいアルキニルまたは随時置換されていてもよい ベンジルを表わし、 R8は水素、随時置換されていてもよいアルキル、随時置換されていてもよ いアルケニル、随時置換されていてもよいアルキニルまたは随時置換されていて もよいベンジルを表わすか、或いは R7及びR8は一緒になって2価のアルカンジイルを表わし、その際にCH2 基はO、SまたはNR6で置換されることができ、 ここにR6は上記の意味を有し、そして R13は水素、置換されるアルキル、随時置換されていてもよいアルケニル、 随時置換されていてもよいアルキニルまたは随時置換されていてもよいアラルキ ルを表わす、 のジブロモ−チオフェン−カルボン酸誘導体。 7.式 式中、Halはハロゲンを表わす、 のジブロモ−チオフェン−カルボニルハロゲン化物を a) 適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下で式 H−R14 (III) 式中、R14は基 ここにR4、R5、R11、R12及びR13は上記の意味を有する、 のアミンと反応させるか、或いは b) 適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下、並びに 適当ならば触媒の存在下で式 HO−R10 (IV) または HS−R1 (VI) 式中、R1及びR10は上記の意味を有する、 のアルコールまたはチオアルコールと反応させるかのいずれかであることを特徴 とする、請求の範囲第6項記載の式(I−A)のジブロモ−チオフェン−カルボ ン酸誘導体の製造方法。 8.式 のジブロモ−チオフェン−カルボン酸誘導体を含むことを特徴とする、請求の範 囲第1項記載の組成物。 9.式 のジブロモ−チオフェン−カルボン酸誘導体を含むことを特徴とする、請求の範 囲第1項記載の組成物。 10.式 のジブロモ−チオフェン−カルボン酸誘導体を含むことを特徴とする、請求の範 囲第1項記載の組成物。
JP7526045A 1994-04-11 1995-03-29 ジブロモ−チオフェン−カルボン酸誘導体をベースとする殺微生物剤 Ceased JPH09511511A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4412333A DE4412333A1 (de) 1994-04-11 1994-04-11 Mikrobizide Mittel auf Basis von Dibrom-thiophen-carbonsäure-Derivaten
DE4412333.7 1994-04-11
PCT/EP1995/001173 WO1995027397A1 (de) 1994-04-11 1995-03-29 Mikrobizide mittel auf basis von dibrom-thiophen-carbonsäure-derivaten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09511511A true JPH09511511A (ja) 1997-11-18

Family

ID=6515051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7526045A Ceased JPH09511511A (ja) 1994-04-11 1995-03-29 ジブロモ−チオフェン−カルボン酸誘導体をベースとする殺微生物剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5789437A (ja)
EP (1) EP0755185B1 (ja)
JP (1) JPH09511511A (ja)
KR (1) KR100384823B1 (ja)
CN (2) CN1069164C (ja)
AU (1) AU2136995A (ja)
BR (1) BR9507314A (ja)
DE (2) DE4412333A1 (ja)
ES (1) ES2153894T3 (ja)
HU (1) HUT76423A (ja)
WO (1) WO1995027397A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19649093A1 (de) * 1996-11-27 1998-05-28 Bayer Ag Mikrobizide Mittel auf Basis von Thiophen-2-carbonsäure-Derivaten
US6013664A (en) * 1996-11-27 2000-01-11 Bayer Aktiengesellschaft Microbicidal agents based on thiophene-2-carboxylic acid derivatives
AU6226598A (en) * 1997-04-04 1998-10-30 Pfizer Inc. Processes and intermediates for preparing 2-fluorothiophene derivatives
CN104230883B (zh) * 2014-09-02 2017-08-22 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种3‑氨基‑2‑噻吩甲酸异丙酯的制备方法
AU2019297401B2 (en) * 2018-07-05 2024-04-18 Bayer Aktiengesellschaft Substituted thiophenecarboxamides and analogues as antibacterials agents
CN108887264A (zh) * 2018-07-11 2018-11-27 合肥华盖生物科技有限公司 一种安全性高的耐贮存型臭味组合物
CN115052869A (zh) * 2019-12-20 2022-09-13 拜耳公司 取代的噻吩甲酰胺及其衍生物
JP2023506917A (ja) * 2019-12-20 2023-02-20 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 置換チオフェンカルボキサミド、チオフェンカルボン酸およびその誘導体
CA3165256A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 Bayer Aktiengesellschaft Substituted thiophene carboxamides and derivatives thereof as microbicides

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1267782A (fr) * 1959-03-11 1961-07-28 Hoffmann La Roche Dérivés hétérocycliques de l'hydrazine, en particulier dérivés du thiophène ou du pyrrole, et leur préparation
US3243342A (en) * 1964-02-24 1966-03-29 Herbert C Stecker Germicidal compositions containing halogenated anilides of thiophene carboxylic acids
US3536473A (en) * 1967-06-15 1970-10-27 Pennwalt Corp Method for regulating plant growth with a halogenated derivative of thiophenecarboxylic acid
FR1563735A (ja) * 1967-12-08 1969-04-18
US3887354A (en) * 1973-09-21 1975-06-03 Monsanto Co Method for facilitating the harvest of fruit
US4542145A (en) * 1984-02-29 1985-09-17 American Cyanamid Company Substituted N-[(1H-1,2,4-triazol-1-yl)-alkyl]heteroarylcarboxamides
JPS62138489A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Tokuyama Soda Co Ltd 臭素化チオフエンの製造方法
IL83513A (en) * 1986-08-30 1992-12-01 Basf Ag Propargyl furan - and thiophenecarboxylates, their preparation and their use for combating insects, arachnides and nematodes
DE3901074A1 (de) * 1989-01-16 1990-07-19 Basf Ag Thiophen-2-carbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung unerwuenschten pflanzenwuchses
DE4011172A1 (de) * 1990-04-06 1991-10-10 Degussa Verbindungen zur bekaempfung von pflanzenkrankheiten
DE4233198A1 (de) * 1992-10-02 1994-04-07 Bayer Ag Substituierte Thiophencarbonsäureamide

Also Published As

Publication number Publication date
AU2136995A (en) 1995-10-30
CN1150378A (zh) 1997-05-21
DE59508900D1 (de) 2001-01-18
CN1069164C (zh) 2001-08-08
HU9602797D0 (en) 1996-11-28
WO1995027397A1 (de) 1995-10-19
CN1305708A (zh) 2001-08-01
EP0755185B1 (de) 2000-12-13
ES2153894T3 (es) 2001-03-16
BR9507314A (pt) 1997-09-09
HUT76423A (en) 1997-08-28
KR100384823B1 (ko) 2003-10-04
US5789437A (en) 1998-08-04
DE4412333A1 (de) 1995-10-12
EP0755185A1 (de) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810085B2 (ja) 殺微生物用トリアゾリル誘導体
JPH11505853A (ja) (メルカプト−トリアゾリルメチル)シクロペンタノール殺菌剤
JP2000510852A (ja) スルホニル―メルカプト―トリアゾリル誘導体およびそれらの殺微生物剤としての使用
JPH11506437A (ja) トリアゾリルメチルオキシラン
KR19990028394A (ko) 살미생물제인 벤조트리아졸
AU716406B2 (en) Use of 1,2,3-thiadiazolecarboxylic (thio)esters for controlling pests and novel 1,2,3-thiadiazolecarboxylic (thio)esters
JPH09511511A (ja) ジブロモ−チオフェン−カルボン酸誘導体をベースとする殺微生物剤
JPH11505814A (ja) ピリジル−チアゾールおよび微生物による感染に対して植物を保護するためのそれらの使用
JPH09505315A (ja) 3−メトキシ−2−フエニル−アクリル酸メチル
JPH11503725A (ja) ベンズイミダゾール誘導体
CZ307295A3 (en) S-oxides of benzothiephenecarbocylic acid amide, process of their preparation, their use and microbicidal preparation containing said compounds
SK113696A3 (en) Oxime derivatives and their use as pesticides
JP2000511164A (ja) メルカプト―イミダゾリル誘導体および殺微生物剤としてのそれらの使用
JP2773911B2 (ja) 置換ジオキソラニルエチルアミン、その製造法、有害生物防除剤及び新規中間体生成物
JP2579341B2 (ja) 置換アミノメチル複素環式化合物に基づく有害生物防除剤
JPH10502911A (ja) アミノ酸誘導体及びその有害生物防除剤としての使用
JP2000502075A (ja) ジアリールアセチレンケトン
JP2776906B2 (ja) アミノメチル複素環化合物、その製造法、その有害生物防除のための使用、及び新規な中間体
JPH09511221A (ja) 2,3,5,6−テトラフルオロ安息香酸の誘導体及び有害生物を防除する際のその使用
JPH06220043A (ja) 置換されたチオフエンカルボキシアミド
JPH11507930A (ja) カルボン酸アミド誘導体およびそれの有害生物防除剤としての使用
JPH10500961A (ja) 複素環式イミノ誘導体
DE4405428A1 (de) 2-Oximino-2-thienyl-essigsäurederivate
JPH11503134A (ja) ヒドラゾノ酢酸アミド及びその有害生物防除剤としての使用
EP0863886B1 (de) Fluormethoxyacrylsäurederivate und ihre verwendung als schädlingsbekämpfungsmittel

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018