JPH09510118A - 蛇歯状二重フックのくし - Google Patents

蛇歯状二重フックのくし

Info

Publication number
JPH09510118A
JPH09510118A JP7522991A JP52299195A JPH09510118A JP H09510118 A JPH09510118 A JP H09510118A JP 7522991 A JP7522991 A JP 7522991A JP 52299195 A JP52299195 A JP 52299195A JP H09510118 A JPH09510118 A JP H09510118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
raising
teeth
comb
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7522991A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィルフレッド ベンジャミン ステファン、カール
コンネル ギボニイ、レイモンド
Original Assignee
ミリ コンセプツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミリ コンセプツ インコーポレイテッド filed Critical ミリ コンセプツ インコーポレイテッド
Publication of JPH09510118A publication Critical patent/JPH09510118A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D24/00Hair combs for care of the hair; Accessories therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D19/00Devices for washing the hair or the scalp; Similar devices for colouring the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D19/00Devices for washing the hair or the scalp; Similar devices for colouring the hair
    • A45D19/0041Processes for treating the hair of the scalp
    • A45D19/0066Coloring or bleaching

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Brushes (AREA)
  • Scissors And Nippers (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 各対の歯の間に髪が侵入できる隙間(18)を画定する一連の隔設した対になっている髪立ち上げ歯(16.1、16.2)をもつ調髪用のくし(10)に関する。各髪立ち上げ歯(16.1、16.2)には対応する隙間(18)内に両方とも延びる髪立ち上げフック(20.1,20.2)が設けてある。上記各対の歯(16.1、16.2)の髪立ち上げフック(20.1,20.2)は、歯(16.1、16.2)の長手方向に互いにずらして配列されており、かつ一方の髪立ち上げフック(20.1)が、他方の髪立ち上げフック(20.2)が隙間(18)内へ延びる地点を横方向に越えて、隙間(18)内に延びている。

Description

【発明の詳細な説明】 蛇歯状二重フックのくし 発明の技術分野 本発明は 調髪用のくしに関する。さらに詳細には、髪を強調したりその他の 調髪美容作業中、髪のとかしつけた部分から髪の束を立ち上げるために使用する 調髪用のくしに関する。このような作業は本発明者の米国特許第5,152,306号に 記載されている。 背景技術 米国特許第4,996,996号(Hirsh)は、一連の髪を立ち上げる歯をもち、各歯には それぞれの歯から鋭角で延びる髪立ち上げフックを設け、該髪立ち上げフックが すべて歯の同一側にあるくしを開示している。本発明者の米国特許第5,152,306 号は、髪立ち上げ歯の各対の間に、1本または複数本の髪立ち上げフックの無い 歯(即ち平歯)を設けることにより、上記の構造を改良したものである。 発明の開示 本発明の目的は、この構造をさらに改良することである。 本発明によれば、隣接する各対の髪立ち上げ歯の髪立ち上げフックが、該対の 歯の間の隙間内に横に延び、各対の一方の髪立ち上げフックが、他方の髪立ち上 げフックがそれぞれの隙間内に延びる地点よりも奥まで、それぞれの隙間内に延 びていることを特徴とする、調髪用のくしが提供される。 各対の歯の髪立ち上げフックは、歯の長手方向において互いにずらして設けて もよい。 本発明の1実施例では、隣接する対の髪立ち上げ歯の間の隙間には、他の歯や 髪立ち上げフックを何も設けなくてもよい。 本発明の別の実施例では、隣接する対の髪立ち上げ歯の間の隙間に、髪立ち上 げフックの無い歯をさらに、1本または複数本設けてもよい。 発明の簡単な説明 添付の図面を参照して実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。 図中、 第1図は、本発明の1実施例によるくしの側面図、 第2図は、本発明の別の実施例によるくしの側面図、 第3図は、くしの歯の形状をより明確に図示するため、第1図のくしの部分を 拡大して示す図、 第4図および第5図は、本発明の別の2例の歯の構造を示す図である。 本発明を実施する最良の方法 第1図および第3図をまず参照すると、10は全体としてくしを示し、これは 背骨12、柄14、背骨から延長する一連の歯16を有する。 第3図から最もよくわかるが、歯16は間隔をあけた対になって配列され、各 対は歯16.1と歯16.2を含み、該歯16.1と16.2の間に髪が侵入す る隙間18が形成される。 歯16.1は隙間18の中へ横に鋭角で延びる第1髪立ち上げフック20.1 をもち、一方第2の歯16.2は隙間18の中へ横に鋭角で延びる髪立ち上げフ ック20.2をもつ。2つの髪立ち上げフック20.1と20.2は、歯の長手 方向に互いにずらしてあり、一方の髪立ち上げフックが隙間の中に延びる。言い 替えれば、フック20.1と20.2とは互いに重なっている。 髪立ち上げ歯16.1と16.2の隣接する対の間は、他の歯または髪立ち上 げフックが全く無い隙間22となっている。 使用に際しては、くしで髪のとかしつけた部分をとかし下ろすと髪の1部が隙 間18に入り、他の部分が隙間22に入る。くしを再び上げると、隙間18に入 った髪の部分が髪立ち上げフック20.1と20.2によって持ち上げられる。 髪立ち上げフック20.1と20.2が重なった状態で隙間18の中へ延びてい るので、少なくともフック20.1よりも隙間18の奥まで入った髪は、全部持 ち上げられる。しかし、隙間22に入った髪の部分は、くしを持ち上げる時隙間 をさえぎらずに残す。 髪を強調したりその他の髪の美容作業中、正確に測った髪の束を髪のとかした 部分から持ち上げるために必要なことは、くしを髪のその部分にまっすぐ下ろし て再び持ち上げることである。隙間18に入った髪をすべて髪立ち上げフック2 0.1と20.2で確実に持ち上げるには、くしを(背骨の長手方向に)揺らす 必要はない。このため未熟な技術者でも、髪の束を立たせる必要がある強調やそ の他の美容作業をきわめて容易に実行できるように改良された。 次に第2図には、くし10と同様のくし10.1を示すが、同じかまたは同等 の部材を示すのに同じ参照番号を用いる。くし10.1は、歯16の反対側に髪 立ち上げフックの無い一連の平歯24が背骨12から延びる両側構造である点で 、くし10と異なる。 第4図に示す形状は、髪立ち上げ歯16.1と16.2の隣接する対の間の空 間が第3図に示すものより大きく、髪立ち上げ歯の隣接する対の間の空間毎に、 髪立ち上げフックの無い平歯26が1本づつ存在するという点で、第3図の実施 例とは異なる。 第5図に示す形状は、髪立ち上げ歯16.1、16.2の隣接する対の間の空 間が第4図の実施例よりさらに大きく、髪立ち上げ歯の隣接する対の間の空間に 、平歯28が2本づつ存在するという点で、第4図に示すものと異なる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV ,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SK,UA,US,UZ,V N

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.髪を強調したりその他の美容作業中、髪のとかしつけた部分から髪の束を持 ち上げるのに使用する調髪用のくし(10,10.1)であって、各対の歯の間 に髪が侵入する隙間(18)を画定する一連の隔設した対になっている髪立ち上 げ歯(16.1、16.2)を含み、各髪立ち上げ歯にはそれぞれの歯から鋭角 で延びる髪立ち上げフック(20.1,20.2)を設けた調髪用のくしにおい て、上記各対の髪立ち上げフック(20.1,20.2)が両方とも、該対の歯 の間の隙間(18)内に横方向に延び、かつ各対の一方の髪立ち上げフックが、 他方の髪立ち上げフックがそれぞれの隙間内へ延びる地点を横方向に越えて、そ れぞれの隙間内に延びていることを特徴とする調髪用のくし。 2.上記各対の歯の髪立ち上げフック(20.1,20.2)が、歯の長手方向 に互いにずらして配列されていることを特徴とする、請求の範囲1に記載の調髪 用のくし。 3.髪立ち上げ歯(16.1、16.2)の隣接する対の間の空間(22)には 、他の歯や髪立ち上げフックを設けていないことを特徴とする、請求の範囲1ま たは2に記載の調髪用のくし。 4.髪立ち上げ歯の隣接する対の間の空間に、1本または複数の別の歯(26、 28)をさらに設け、この別の歯には髪立ち上げフックが無いことを特徴とする 、請求の範囲1または2に記載の調髪用のくし。
JP7522991A 1994-03-03 1995-03-03 蛇歯状二重フックのくし Ceased JPH09510118A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA941495 1994-03-03
ZA94/1495 1994-03-03
PCT/US1995/002533 WO1995023536A1 (en) 1994-03-03 1995-03-03 Snaketooth double hook comb

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09510118A true JPH09510118A (ja) 1997-10-14

Family

ID=25583731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7522991A Ceased JPH09510118A (ja) 1994-03-03 1995-03-03 蛇歯状二重フックのくし

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH09510118A (ja)
AU (1) AU1974495A (ja)
BR (1) BR9507121A (ja)
CA (1) CA2184575C (ja)
WO (1) WO1995023536A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015211770A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 株式会社ニシダ
JP2016519315A (ja) * 2013-05-13 2016-06-30 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 診断方法
JP6255460B1 (ja) * 2016-10-19 2017-12-27 株式会社レーベン販売 櫛ブラシ
KR200493919Y1 (ko) * 2020-10-14 2021-06-30 주식회사 본뷰티컴퍼니 하이라이트 빗

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19632433A1 (de) * 1996-08-12 1998-02-19 Gerda Marie Schmelzer Vorrichtung zur willkürlich wahlweisen Behandlung von Teilen der menschlichen Kopfbehaarung
AU683205B3 (en) * 1997-01-17 1997-10-30 Swissfit Pty Ltd Massaging apparatus
AU751999B2 (en) * 1998-10-01 2002-09-05 Agigi Design Pty Ltd Hairdressing comb
WO2000019856A1 (en) * 1998-10-01 2000-04-13 Agigi Design Pty. Ltd. Hairdressing comb
US20180295965A1 (en) * 2017-04-17 2018-10-18 Wahl Clipper Corporation Comb

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2806476A (en) * 1954-05-06 1957-09-17 Hazle D Thompson Dress comb
US2915071A (en) * 1958-05-16 1959-12-01 Alfred T Staples Comb
US4996996A (en) * 1988-12-08 1991-03-05 Hirsh Laurence S Weaving comb
US5152306A (en) * 1989-11-22 1992-10-06 Stephan Carl W B Hairdressing comb and hairdressing kit including each comb

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016519315A (ja) * 2013-05-13 2016-06-30 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 診断方法
JP2015211770A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 株式会社ニシダ
JP6255460B1 (ja) * 2016-10-19 2017-12-27 株式会社レーベン販売 櫛ブラシ
KR200493919Y1 (ko) * 2020-10-14 2021-06-30 주식회사 본뷰티컴퍼니 하이라이트 빗

Also Published As

Publication number Publication date
CA2184575A1 (en) 1995-09-08
AU1974495A (en) 1995-09-18
WO1995023536A1 (en) 1995-09-08
BR9507121A (pt) 1997-09-23
CA2184575C (en) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5694953A (en) Hair dressing comb
US10898422B2 (en) Method for cosmetic treatment of keratinous fibres comprising sequentially applying a cosmetic composition comprising at least one organic silicon compound in combination with a composition for caring for and/or washing keratinous fibres
Sinclair Healthy hair: what is it?
US5152306A (en) Hairdressing comb and hairdressing kit including each comb
JPH09510118A (ja) 蛇歯状二重フックのくし
US20090291058A1 (en) Cosmetic composition comprising at least one organic silicon compound, at least one cationic surfactant and at least one organic acid, and method for cosmetic treatment of keratinous fibers
US5018542A (en) Instrument for selectivity separating strands of hair
EP0261218A1 (en) A method of and apparatus for styling hair
EP0372971A1 (en) Weaving comb
EP1266591A2 (en) Hairbrush
Bosley et al. A primer to natural hair care practices in black patients
JP2002275719A (ja) かつら用毛髪とそれを使用したかつら
JP2667384B2 (ja) 湾曲歯を備えるヘアクリップ
Simpson et al. Plica neuropathica: Report of a case
JP2584426Y2 (ja) 理美容用櫛
WO2004080220A3 (en) Hairstyle enhancement device
US20080245384A1 (en) Hair extension, clasping mechanism for a hair extension, and method of using the same
EP0276969A1 (en) Hair styling comb
US6883525B2 (en) Hair extension device
WO2020247593A1 (en) Method of attaching extensions
JP3016974U (ja) く し
US7134439B2 (en) Comb and method for isolating at least one lock of hair
KR101187332B1 (ko) 케라틴성 섬유의 세척 및/또는 케어용 조성물과 조합된, 최소한 하나의 유기 규소 화합물을 포함하는 화장료 조성물의 용도
JP4452318B1 (ja) 理美容用櫛及び理美容方法
Gray Human hair

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510