JPH09509512A - 情報格納のための現場送信機 - Google Patents

情報格納のための現場送信機

Info

Publication number
JPH09509512A
JPH09509512A JP7522351A JP52235195A JPH09509512A JP H09509512 A JPH09509512 A JP H09509512A JP 7522351 A JP7522351 A JP 7522351A JP 52235195 A JP52235195 A JP 52235195A JP H09509512 A JPH09509512 A JP H09509512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
clock
digital
control
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7522351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3637061B2 (ja
Inventor
ジェイ. ビスチョフ,ブライアン
エー. レンズ,ガリー
Original Assignee
ローズマウント インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローズマウント インコーポレイテッド filed Critical ローズマウント インコーポレイテッド
Publication of JPH09509512A publication Critical patent/JPH09509512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3637061B2 publication Critical patent/JP3637061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25428Field device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 プロセス制御ループ(34)内の送信機(22)はプロセス変数を感知するセンサ(40)を含む。センサ(40)に結合されたアナログ/デジタル変換器(42,44)は種々のサンプル時間におけるデジタルプロセス変数を出力する。インタフェース(54)は送信機を制御ループ(34)に結合し、かつ、制御ループ(34)を通ずる情報の通信および電力の受入れに使用される。送信機(22)はクロック(52)およびメモリ(50)を含む。クロック(52)およびメモリ(50)に結合されたマイクロプロセッサ(48)は、メモリ(50)にデジタルプロセス変数およびクロック情報を記憶する。該記憶によって、記憶されたデジタルプロセス変数のサンプル時間が決定できる。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 情報格納のための現場送信機 発明の背景 本発明は、プロセス制御ループ内の送信機に関する。本発明は、特に、プロセ ス変数のデジタル化代表値を格納するための現場送信機に関する。 プロセス制御ループは、例えば、精油所におけるプロセスの制御運転に使用さ れる。現場に設置された送信機は、流体流量のようなプロセス変数を監視し、該 プロセス変数を代表するデータを制御室内に置かれた制御装置に送信する。前記 制御装置は多数の送信機からプロセス変数を代表する信号を受信し、例えばバル ブ位置決め装置等の現場の装置に信号を送ることにより、プロセスを変更させる 等の、プロセス制御が可能である。前記制御装置は代表的には毎秒1回の更新速 度で、送信機からデジタル情報を受信する。いくつかの制御装置は現場送信機か ら受信した変数を処理し、プロセスの状態を示す診断を与える。例えば、流量が 予定のシステム許容値または警報限界値を超過した場合、制御室内の制御装置は 現場送信機からデジタル情報を受信し、その後、警報を発してプロセスを遮断す るステップをとることができる。 現場に設置されたプロセス制御装置によるプロセスの監視および制御の改善に ついては継続的ニーズがある。 発明の概要 プロセス制御ループに結合されたプロセス制御システム内の送信機は、プロセ ス変数を感知するためのセンサと、プロセス変数のデジタル代表値およびサンプ ル時間情報をメモリ内へ格納する回路とを含む。前記センサに結合されたアナロ グ/デジタル変換器はデジタル化されたプロセス変数を出力する。該デジタル化 されたプロセス変数はサンプル時間において取得される。インタフェースは前記 送信機をプロセス制御ループに結合し、前記制御ループを介して情報を伝達する 。前記送信機は伝達に使用されるのと同じ制御ループによって給電される。送信 機はクロックおよびメモリを含む。制御回路はデジタル化されたプロセス変数お よびクロック情報を受信し、その後メモリ内に格納する。前記制御回路はこれら の情報を格納し、これによって記憶されたデジタルプロセス変数がそのサンプル 時間と関連付けられる。 図面の簡単な説明 図1は工業プロセスを監視するプロセス制御システムの図である。 図2はプロセス制御ループに結合された、本発明に係る送信機のブロック図で ある。 図3は図2の送信機内のマイクロプロセッサの動作のフローチャートである。 図4はプロセス制御ループである。 図5はプロセス制御システムの概要図である。 図6は図5のプロセス制御システムにおける流量対バルブ位置のグラフである 。 好ましい実施形態の詳細な説明 図1は工業プロセスを監視するプロセス制御システム10の図である。図1に 示した工業プロセスは貯蔵タンク12および14ならびに分配配管16を含む流 体貯蔵システムである。プロセス制御システム18は制御室20、流量送信機2 2,24、バルブ26,28、およびレベルセンサ30,32を含んでいる。制 御室20、送信機22,24、バルブ26,28、およびレベルセンサ30,3 2は2線式制御ループ34上に一緒に結合される。制御ループ34は、例えば、 点と点とを結ぶ多数のアナログ4−20mA電流ループまたはデジタル・フィー ルド・バス・ループから構成することができる。 制御室20は、操業中、パイプ16からの流体の流量を送信機22および24 で監視すると共に、レベルセンサ30および32でタンク12および14の流体 の液面を監視する制御装置を含んでいる。制御室20内の回路は、送信機22, 24およびレベルセンサ30,および32から受信した情報に基づき、バルブ2 6,28を調節して所望のプロセス制御を実行する。付加的なバルブと送信機( 現場装置)とタンクとをシステム18内に含めることができることに注意すべき である。さらに、送信機およびバルブは同じ制御ループ上にある必要はない。 制御室20内の制御装置は、例えば送信機22に質問して送信機22から流体 の流れに関する情報を受信する。一般的に多くのループが監視されているため、 リアルタイムでの質問は一般的には不可能であり、送信機22からの情報受信の ための最大更新速度は、例えば毎秒1回と比較的遅い。制御室20内の回路はこ の情報を使用してプロセスの動作を制御し、システム動作の診断を実行する。さ らに、感知されたパラメータがある限界を超過した場合、制御室20内の回路は プロセスの誤動作を認識してプロセスの遮断または診断の実行を開始する。 送信機22は、プロセス変数のサンプル時間に関係するクロック出力を計数す るソフトウエアまたは回路を有する。前記ソフトウエアまたは回路において、計 数値は予め決定した数値にセットできる。計数を進める速度もまた既知ないしは 制御されなければならない。「関連(association)」の処理はセンサ出力を代表 するデータおよび該センサのデータをデータ要素に取り込む時間の計数値を結合 するステップから構成できる。前記データ要素はそれから制御室に送信される。 また、センサ出力を代表するデータおよびそのデータが取得されたときの計数値 は、固定のオフセット値で互いにメモリに格納されることができる。つぎに、そ れらは、送信時にデータ要素に結合されることができる。 図2は本発明に係る現場送信機22のブロック図を示す。この例では、送信機 22は流体の流量を測定する。送信機22は流量セン サ40、アナログ/デジタル変換器42、アナログ/デジタル変換器44、マイ クロプロセッサ48、メモリ50、クロック52、およびインタフェース54を 含んでいる。送信機22は図示のように、制御室20内の制御装置56に該送信 機22を接続する制御ループ34に結合されている。制御装置56は電源58お よび抵抗RL60でモデル化され、代表される。制御装置56は制御ループ34 および送信機22を通って流れる電流Iを発生する。マイクロプロセッサ48は 送信機22の動作を制御する制御回路として機能する。しかし、他の制御回路で の実施も本発明の範囲内である。 操業中、センサ40はプロセス変数(または多変数)、ここでは流量Qを代表 する差圧を感知する。PV(プロセス変数)は、デジタル化されたプロセス変数 をマイクロプロセッサ48へ供給するアナログ/デジタル変換器42および44 でデジタル形式に変換される。マイクロプロセッサ48はインタフェース54を 付勢し、プロセス制御ループ34を通じて制御装置56へアナログまたはデジタ ル情報を送信する。前記情報はエラーを低減するために補償される。アナログ送 信機の場合、ループ34を通過する電流Iの大きさは感知されたプロセス変数を 代表する。例えば、4mA信号は感知されたPVの最小値を代表し、一方、20 mA信号はPVの最大値を代表する。デジタル送信機の場合、インタフェース5 4は制御ループ34内の電流Iにデジタル信号を重畳させる。また、制御装置5 6はインタフェース54で受信されてマイクロプロセッサ48の制御 動作に使用されるデジタル信号を制御ループ34上に重畳させる。これらの信号 は、例えば、送信機22からの情報の質問要求であることができる。多投下(mu lti drop)モードで使用される場合は、付加的な送信機(図2には示されていな い)を制御ループ34上に設けることができる。 インタフェース54はまた送信機22の構成部品に電力を供給する。電力はル ープ34を通って流れる電流Iから生成される。インタフェース54から符号P WRで示されたラインを介して、前記電力が送信機22の各種構成部品に供給さ れる。送信機22の動作電力のすべては制御装置56から供給されるので、送信 機22内の各回路を電力消費量低減のために可能な限り最適化するのが極めて重 要になっている。 本発明に従えば、マイクロプロセッサ48にはメモリ50とクロック52が接 続される。マイクロプロセッサ48はメモリ50に対して情報を格納し、かつ読 み出す。クロック52はリアルタイム情報を維持し、そして特定の外部の時間管 理基準に関係して時間を管理するのに利用される。ループ内の各種のクロックは 、1の送信機のクロックが他の送信機のクロックと予定の関係を有するように互 いに同期がとられる。プロセス制御システムにおけるクロックの同期のための技 術は、「制御ネットワークの時間同期(TIME SYNCHRONIZATION OF CONTROL NETWO RKS)」と題された米国特許第4,939,753号に説明されている。 基本的な形式の1つにおいて、本発明は、あるサンプル時間に取得されて記憶 された変数と前記サンプル時間に関係する情報との間の関連(link)を提供する。 これは多くの利益を提供する。例えば、極めて短いサンプリング時間にわたる情 報を後の解析のために記憶できる。該解析は短いサンプリング期間と比べて比較 的ゆっくりとできる。記憶された情報は、スペクトル分析の実行に使用できる。 さらに、リアルタイムの情報が使用された場合は、時間情報はプロセス制御シス テムの1つの地点で測定された変数と他の地点で測定された変数との関連を提供 する。この関連は、異なった変数を、制御システムが互いに関連付けることを可 能にする。このような相関性は、例えば、診断において使用できる。 1の実施例において、送信機22は2つのアナログ/デジタル変換器42,4 4を含んでいる。アナログ/デジタル変換器42は、アナログ/デジタル変換器 44で提供される変換速度および解像度よりも遅い速度および高解像度のアナロ グ/デジタル変換を行う。(他の実施例においては、可変変換速度の単一のアナ ログ/デジタル変換器が使用される。)マイクロプロセッサ48はアナログ/デ ジタル変換器42から受信したデジタル化プロセス変数を、インタフェース54 を介し、ループ34を通じて制御装置56に送信する。さらに、マイクロプロセ ッサ48はクロック52から(クロック出力を)受信する。この情報は、クロッ ク52がマイクロプロセッサ48から質問されたときの、ネットワーク(すなわ ち図1に示した システム)上のリアルタイムと関係する。マイクロプロッサ48はメモリ50に クロック情報を記憶する。デジタル化されたアナログ/デジタル変換器44から のプロセス変数はマイクロプロセッサ48で受信され、メモリ50に記憶される 。ある実施例では、この情報は、規則正しい時間間隔、例えば5ミリ秒毎に記憶 できる。この処理は、デジタル化プロセス変数が記憶され、かつアナログ/デジ タル変換器44によってプロセス変数(PV)がデジタル化される時間と、該プ ロセス変数が関連付けられたテーブルをメモリ50内に形成する。(これは多く の適当な手段で達成できる。1例として、サンプル時間はある他の時間との関連 で比較できる時間にすべきである。)表1はメモリ50内に形成された結果とし てのテーブルを示す。 表1に示すように、メモリ50内の位置000に記憶された第1の情報はクロ ック52から受信した時間である。この例では、初期時間は0である。これはネ ットワーク上の時間に対応し、他の現場装置に同期される。そして、マイクロプ ロセッサ48はメモリ50の後続する位置へのデジタル化されたプロセス変数の 記憶を続行する。後続の各位置は、時間についての次の点、例えば5ミリ秒毎の 時点を表す。こうして、位置011に記憶されたデジタルプロセス変数は、5ミ リ秒の時間インクリメントの10倍を初期時間にプラスした(すなわち、初期時 間プラス50ミリ秒)時点で取得されたと判断できる。送信機22のすべての動 作電力がループ34を通じ て供給されることから、CMOS EEPROMのような電力消費を低減するメ モリが選択されることは重要である。 図3はマイクロプロセッサ48の動作を示す簡単化されたフローチャートであ る。マイクロプロセッサ48は電力消費を低減するため、CMOSで実現するの が好ましい。好ましい実施例では、マイクロプロセッサ48は約1Kワードのデ ータ記憶容量を有するオン・チップEEPROMを含んでいる。マイクロプロセ ッサ48はクロック52をループ34上の他の送信機のクロックと同期させる。 マイクロプロセッサ48は感知されたPVおよび該PVを感知したときの時間と 関係するクロック52からのリアルタイムクロック出力を受信する。もしもイン タフェース54を通じて制御装置56から質問要求を受信したならば、マイクロ プロセッサ48はトリガされ、インタフェース54を介して制御装置56にデジ タルプロセス変数を送る。1つの実施例において、デジタルプロセス変数はアナ ログ/デジタル変換器42を使用してデジタル化される。次に、マイクロプロセ ッサ48は、上述するとともに表1に示したように、メモリ50にデジタルプロ セス変数およびリアルタイムクロック入力情報を記憶する。1つの実施例におい て、マイクロプロセッサ48はメモリ50内に記憶されている情報を予定の許容 可能な値の範囲と比較する(いくつかの別の例を以下に詳細に説明する)。記憶 されたデータが前記許容範囲から外れている場合、つまりメモリに記憶されてい るデータポイントの列(PVs)がエラーを示した 場合は、マイクロプロセッサ48は警告状態をトリガする。この警告状態は診断 を初期化でき、プロセスが許容可能なパラメータ限界から外れて変化したことを 制御装置56に通告する。エラーがない場合、処理は繰り返されてマイクロプロ セッサ48はアナログ/デジタル変換器からPVを受信する。図3に示したシー ケンスのいくつかのステップは例示を目的としており、他のシーケンスも本発明 の範囲内である。 図4は図1に示したプロセス制御システム18のブロック図である。図4はル ープ34を介して送信機22に結合された制御室機器56を格納している制御室 20を示す。システム18はバルブ62、送信機64および支援モジュール66 を含んでいる。送信機22、バルブ62、および送信機64のすべては、図2に 示したメモリ50およびクロック52と同様のメモリおよびクロック回路を含む ことができる。この実施例において、バルブ62は、バルブ位置が時間情報と相 関付けられた表1と同様のテーブルを作り出す。同様に、送信機64は、それが 検出するプロセス変数(例えば流体の液面高さ)を時間情報と関連付けたテーブ ルを自己のメモリ内に生成することができる。支援モジュール66は、該支援モ ジュール66がセンサまたはアナログ/デジタル変換器を含んでいない点を除き 、図2に示した送信機22と類似である。支援モジュータル66はマイクロプロ セッサ、メモリ、クロックおよびインタフェースを含んでいる。支援モジュール 66はループ34を通じて情報を送信した り受信したりできる。 図5はプロセス制御システム80の概要図であり、バルブ82および流量送信 機22を示している。プロセス流体の流れの方向はライン86で示されている。 バルブ82は位置決め装置88に結合された制御バルブである。図6には、バル ブ82のバルブ特性すなわちバルブ位置と流量との関係を示す。X軸上のバルブ 位置をY軸にQで示す流量の関数として示す。流量送信機22は特定のネットワ ーク時間においてバルブ位置を代表する情報を制御バルブ82から受信する。流 量送信機22内のメモリ50はリアルタイム(ネットワークの)と相関を有する 流量に関する情報を格納している。制御バルブ82内の回路は、バルブ位置およ び関連するリアルタイム値を収容する以外は、表1と同様のテーブルを生成する 。制御バルブ82からのこの情報は、該制御バルブ82が流量送信機22から質 問されたときに、ループ34を通じて流量送信機22に送られる。リアルタイム 値は送信機22で測定された流量と制御バルブ82から供給されるバルブ位置と の関連を与える。この情報に基づき、流量送信機22内のマイクロプロセッサ4 8は、流量/バルブ位置の相関関係と、許容流量/バルブ位置の相関関係とを比 較でき、プロセスが正常に機能しているか否かを判断できる。前記相関関係が許 容範囲から逸脱していたならば、マイクロプロセッサ48は警報をトリガし、ル ープ34を通じて制御室回路56に警告信号を送出する。さらに、送信機22は 故障の状態に応答してバルブおよび他の 現場装置に指示を送ることができる。 1つの実施例において、バルブ82は高性能(smart)バルブであって、図2に 示した送信機22と同様、マイクロプロセッサ、メモリ、およびクロックを有す る。このような実施例において、前記高性能バルブはバルブ位置を記憶する。バ ルブ位置は制御されるプロセスに関連したプロセス変数である。 図4の支援モジュール66は図6に示したのと同様の相関関係を展開すること ができる。さらに、制御室装置56はループ34上の多くの送信機や現場装置に 、装置56が同様の相関関係を展開できるように、ループ34を通じてそれらの メモリの内容を送るよう質問できる。情報は直ちにデジタル化されて情報感知装 置内に記憶されるので、該情報が通常のシステム更新速度で制御ループ34を通 じて周期的に送信される場合よりもサンプル間隔を非常に小さくできる点に注意 すべきである。したがって、例えば、メモリ50に記憶された情報または測定さ れた1のプロセス変数と他のプロセス変数との相関関係の高速フーリエ変換で得 られるような、有用な周波数分析を生成するための十分な高解像度を得ることが 可能である。前記変換は標準のFFT技術を使用してマイクロプロセッサ48で 実行される。このような実施例では、マイクロプロセッサ内にデジタル信号処理 能力を含ませることができる。さらに、記憶された情報の処理では短いサンプル 期間中に収集された情報を参照でき、かつこれに比較して非常に長い期間を通じ て該情報を処理するので、 前記処理は比較的遅い速度で行え、電力を節減できる。 本発明における相関関係は時間および周波数の両領域(domain)で実行できる。 前記相関関係はシステム運転の診断のため、基準線運転と比較される。 一例として、相関関係は流量を制御する。この情報はポンプの摩耗または差圧 送信機に結合されたセンサ・インパルス・ラインへの入力の不通を検出するのに 使用される。ポンプの異変は周波数の領域を観察したとき特定パターンへの移行 (上昇)を生じさせる。 フィールドバス通信プロトコルを使用することによって、制御システム内の多 くの装置のクロックをデジタル制御システムのクロックに同期させることができ る。 他の実施例では、メモリへ種々の診断情報を記録している間、制御ループ上の PV出力を一定に保持することができる。この診断情報はループ・インピーダン ス、電源特性(電圧、電流およびノイズ)または接地ループ情報を含んでいる。 これらのオフライン診断結果は許容値と比較されて送信機の動作が診断される。 記憶情報は操業中の異変を検出するための基準線を生成するのに使用できる。 好ましい実施例はある現場送信機に関して説明したが、本発明は、各種の現場 装置に適用される。これには、送信機、バルブ位置決め装置、スイッチおよび個 別の装置を含んでいる。本発明は、好ましい実施例を参照して説明されたが、当 業者は本発明の精神および範囲から逸脱することなく形式上および詳細の変更を 為し得ることを 認識することができるであろう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.プロセス変数を感知するセンサと、 前記センサに結合され、サンプル時間においてデジタルプロセス変数を出力す るアナログ/デジタル変換器と、 制御ループを通じて情報通信および電力受入れをするように、送信機を制御ル ープに結合するインタフェースと、 クロック出力を有するクロックと、 情報を記憶するためのメモリと、 前記メモリおよびクロック出力に結合されて、デジタルプロセス変数および該 デジタルプロセス変数のサンプル時間に関係するクロック出力を記憶するための 制御回路とを具備したプロセス制御ループ内の送信機。 2.前記制御回路が、情報を送出する最大更新速度を有し、前記インタフェース を付勢して、デジタルプロセス変数に関係する情報をプロセス制御ループを通じ て送出するとともに、 該制御回路は、前記最大更新速度より大きい記憶速度でメモリ内にデジタルプ ロセス変数を記憶するように構成された請求項1記載の送信機。 3.前記制御回路が、前記インタフェースを付勢して、複数の記憶されたデジタ ルプロセス変数および記憶されたクロック出力を前記プロセス制御ループを通じ て送信するように構成された請求項1記載の送信機。 4.制御ループに結合された他の装置から制御システムの運転に関する複数のデ ータポイントおよび時間データを受け入れ、前記制御回路が複数の記憶されたデ ジタルプロセス値と複数の受信データポイントとの相関関係を生成し、該相関関 係に関連した出力を提供する手段をさらに含む請求項1記載の送信機。 5.前記制御回路が、メモリに記憶された情報のスペクトル分析を実施するよう に構成された請求項1記載の送信機。 6.プロセスに関連したプロセス変数を監視するための制御装置に結合され、該 プロセス変数に関連した情報を該制御装置に送出するためプロセス制御ループ内 で使用される現場装置において、 プロセス変数の値を決定してPV出力を提供する手段と、 制御ループから電力を受け入れるように制御ループに結合され、前記現場装置 に電力を供給するとともに、制御装置と情報の通信を行う結合回路と、 時間経過に関係した出力を提供する現場装置クロックと、 複数の時間間隔で取得された複数のPV出力および、前記PV出力が取得され た時間に関係する時間データを記憶するメモリと、 前記結合回路を介して更新速度に従って前記制御装置にPV出力を送信すると ともに、複数のデジタルプロセス変数および時間データを記憶速度に従ってメモ リに記憶する制御回路であって、前記記憶速度が前記更新速度より大きい制御回 路とを具備した現場装置。 7.前記制御ループに結合された他の現場装置から制御システムの 運転に関係する複数のデータポイントおよび時間データを受信する手段と、 前記制御回路が、複数の記憶されたPV出力および複数の受信したデータポイ ントの相関関係を展開して該相関関係に関係した出力を供給するように構成され た請求項6記載の現場装置。 8.複数の送信機に結合された2線式プロセス制御ループ内の送信機において、 プロセス変数を感知するセンサと、 時間間隔をおいて連続するデジタル値からなるデジタルプロセス変数を出力す るアナログ/デジタル変換回路と、 情報の通信のため、および2線式ループから電力を受け入れるため、制御ルー プに送信機を結合するインタフェースと、 時間を計測するクロックと、 ネットワーク上の現場装置に前記クロックを同期させ、これにより、前記クロ ックでリアルタイムを計測する手段と、 情報を記憶するメモリと、 前記アナログ/デジタル変換器、インタフェース、クロックおよびメモリに結 合された制御回路であって、前記連続するデジタル値をメモリに記憶し、前記プ ロセス変数のサンプル時間に関係するクロックからのリアルタイム情報を記憶す る制御回路とを具備した送信機。 9.前記制御回路がインタフェースを付勢し、プロセス制御ループ を通じて、予め選択された更新速度に従って、デジタルプロセス変数に関係した 情報を送出するとともに、 該制御回路は前記更新速度よりも大きい記憶速度でメモリにデジタルプロセス 変数を記憶するように構成された請求項8記載の送信機。 10.前記制御回路がインタフェースを付勢し、制御ループを通じて複数の記憶 されたデジタルプロセス変数およびクロック出力を送信するように構成された請 求項8記載の送信機。 11.制御システムの運転に関係した複数のデータポイントおよび時間データを 前記制御ループに結合された現場装置から受信する手段を具備し、 前記制御回路が、前記複数の記憶されたデジタルプロセス変数および複数の受 信したデータポイントの相関関係を展開し、該相関関係に関係した出力を提供す るように構成された請求項8記載の送信機。 12.2線式プロセス制御ループに結合されてプロセスを監視するためのプロセ ス制御システムにおいて、 第1の送信機であって、 プロセス変数を感知するセンサと、 前記センサに結合され、サンプル時間におけるデジタルプロセス変数を出力す るアナログ/デジタル変換器と、 該第1の送信機を制御ループに結合して、該制御ループを通じて 情報の通信および電力の受入れを行うためのインタフェースと、 クロック出力を有するクロックと、 クロックでリアルタイムを計測できるように、クロックの同期をとる手段と、 情報を記憶するメモリと、 前記メモリおよびクロック出力に結合され、デジタルプロセス変数および該デ ジタルプロセス変数のサンプル時間に対応するクロック出力を記憶するための制 御回路であって、該制御回路はインタフェースを付勢し、プロセス制御ループを 通じて複数の記憶されたデジタルプロセス変数および記憶されたクロック出力を 送信する制御回路とからなる第1の送信機、ならびに、 第2の送信機であって、 プロセス変数を感知するセンサと、 前記センサに結合され、サンプル時間におけるデジタルプロセス変数を出力す るアナログ/デジタル変換器と、 該第2の送信機を制御ループに結合して、該制御ループを通じて情報の通信お よび電力の受入れを行うためのインタフェースと、 クロック出力を有するクロックと、 クロックでリアルタイムを計測できるように、クロックの同期をとる手段と、 情報を記憶するメモリと、 前記メモリおよびクロック出力に結合され、デジタルプロセス変 数および該デジタルプロセス変数のサンプル時間に対応するクロック出力を記憶 するための制御回路であって、該制御回路はインタフェースを付勢し、プロセス 制御ループを通じて複数の記憶されたデジタルプロセス変数および記憶されたク ロック出力を送信する制御回路とからなる第2の送信機、ならびに、 複数の記憶されたデジタルプロセス変数および記憶されたクロック出力を前記 第1の送信機から受信し、複数の記憶されたデジタルプロセス変数および記憶さ れたクロック出力を前記第2の送信機から受信するために前記プロセス制御ルー プに結合され、かつ、前記記憶されたクロック出力に基づいて前記第1の送信機 のプロセス変数を前記第2の送信機のプロセス変数に関連付け、プロセスの運転 の指示を提供するモジュールを具備したプロセス制御システム。 13.前記モジュールが、前記運転状態の指示を許容運転状態と比較し、前記指 示が許容運転状態から外れていた場合に警報を付勢するように構成された請求項 12記載のプロセス制御システム。 14.前記モジュールがメモリ内に記憶された情報のフーリエ解析を実行するよ うに構成された請求項12記載のプロセス制御システム。
JP52235195A 1994-02-23 1995-02-02 情報格納のための現場送信機 Expired - Fee Related JP3637061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20062694A 1994-02-23 1994-02-23
US08/200,626 1994-02-23
PCT/US1995/001294 WO1995023361A1 (en) 1994-02-23 1995-02-02 Field transmitter for storing information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09509512A true JPH09509512A (ja) 1997-09-22
JP3637061B2 JP3637061B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=22742502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52235195A Expired - Fee Related JP3637061B2 (ja) 1994-02-23 1995-02-02 情報格納のための現場送信機

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5754596A (ja)
EP (1) EP0746804B1 (ja)
JP (1) JP3637061B2 (ja)
CN (1) CN1141679A (ja)
CA (1) CA2181687A1 (ja)
DE (1) DE69522552T2 (ja)
MX (1) MX9602687A (ja)
RU (1) RU2143129C1 (ja)
SG (1) SG50698A1 (ja)
WO (1) WO1995023361A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147714A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Mitsubishi Electric Corp 車載電子制御装置の故障診断装置
JP2002523820A (ja) * 1998-08-21 2002-07-30 ローズマウント インコーポレイテッド 抵抗型プロセス制御装置の診断
JP2003029804A (ja) * 2001-07-06 2003-01-31 Samsung Electronics Co Ltd フィールドバスインタフェースボード
JP2008071142A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Hitachi Ltd 制御機器及び監視制御システム

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5606513A (en) * 1993-09-20 1997-02-25 Rosemount Inc. Transmitter having input for receiving a process variable from a remote sensor
US7146230B2 (en) * 1996-08-23 2006-12-05 Fieldbus Foundation Integrated fieldbus data server architecture
US20040194101A1 (en) * 1997-08-21 2004-09-30 Glanzer David A. Flexible function blocks
US6424872B1 (en) 1996-08-23 2002-07-23 Fieldbus Foundation Block oriented control system
US5936514A (en) * 1996-09-27 1999-08-10 Rosemount Inc. Power supply input circuit for field instrument
AU4669397A (en) * 1996-10-04 1998-04-24 Fisher Controls International Inc. Process control network with redundant field devices and busses
US6601005B1 (en) 1996-11-07 2003-07-29 Rosemount Inc. Process device diagnostics using process variable sensor signal
US5956663A (en) * 1996-11-07 1999-09-21 Rosemount, Inc. Signal processing technique which separates signal components in a sensor for sensor diagnostics
US6999824B2 (en) * 1997-08-21 2006-02-14 Fieldbus Foundation System and method for implementing safety instrumented systems in a fieldbus architecture
US6047244A (en) * 1997-12-05 2000-04-04 Rosemount Inc. Multiple range transition method and apparatus for process control sensors
US6104875A (en) * 1997-12-18 2000-08-15 Honeywell Inc. Method for field programming an industrial process transmitter
US7134354B2 (en) * 1999-09-28 2006-11-14 Rosemount Inc. Display for process transmitter
US6510740B1 (en) 1999-09-28 2003-01-28 Rosemount Inc. Thermal management in a pressure transmitter
JP3798693B2 (ja) 1999-09-28 2006-07-19 ローズマウント インコーポレイテッド 周囲密封式の計器ループ用アダプタ
US6487912B1 (en) 1999-09-28 2002-12-03 Rosemount Inc. Preinstallation of a pressure sensor module
US6571132B1 (en) 1999-09-28 2003-05-27 Rosemount Inc. Component type adaptation in a transducer assembly
US6765968B1 (en) 1999-09-28 2004-07-20 Rosemount Inc. Process transmitter with local databus
US6484107B1 (en) 1999-09-28 2002-11-19 Rosemount Inc. Selectable on-off logic modes for a sensor module
US6546805B2 (en) 2000-03-07 2003-04-15 Rosemount Inc. Process fluid transmitter with an environmentally sealed service block
US6662662B1 (en) 2000-05-04 2003-12-16 Rosemount, Inc. Pressure transmitter with improved isolator system
US6504489B1 (en) 2000-05-15 2003-01-07 Rosemount Inc. Process control transmitter having an externally accessible DC circuit common
US20050240286A1 (en) * 2000-06-21 2005-10-27 Glanzer David A Block-oriented control system on high speed ethernet
US6480131B1 (en) 2000-08-10 2002-11-12 Rosemount Inc. Multiple die industrial process control transmitter
US6516672B2 (en) 2001-05-21 2003-02-11 Rosemount Inc. Sigma-delta analog to digital converter for capacitive pressure sensor and process transmitter
US6684711B2 (en) 2001-08-23 2004-02-03 Rosemount Inc. Three-phase excitation circuit for compensated capacitor industrial process control transmitters
US6910381B2 (en) * 2002-05-31 2005-06-28 Mykrolis Corporation System and method of operation of an embedded system for a digital capacitance diaphragm gauge
US7773715B2 (en) 2002-09-06 2010-08-10 Rosemount Inc. Two wire transmitter with isolated can output
US7109883B2 (en) * 2002-09-06 2006-09-19 Rosemount Inc. Low power physical layer for a bus in an industrial transmitter
WO2004093641A2 (en) * 2003-04-16 2004-11-04 Drexel University Acoustic blood analyzer for assessing blood properties
JP4636428B2 (ja) * 2003-12-05 2011-02-23 横河電機株式会社 多変数伝送器及び多変数伝送器の演算処理方法
US7036381B2 (en) 2004-06-25 2006-05-02 Rosemount Inc. High temperature pressure transmitter assembly
US7529644B2 (en) * 2004-08-31 2009-05-05 Watlow Electric Manufacturing Company Method of diagnosing an operations systems
DE102005043478A1 (de) * 2005-09-13 2007-03-15 Abb Patent Gmbh Automatisierungstechnische Einrichtung
DE102005043419A1 (de) * 2005-09-13 2007-03-15 Abb Patent Gmbh Automatisierungstechnische Einrichtung
DE102005043482A1 (de) * 2005-09-13 2007-03-15 Abb Patent Gmbh Automatisierungstechnische Einrichtung
US8676357B2 (en) * 2005-12-20 2014-03-18 Fieldbus Foundation System and method for implementing an extended safety instrumented system
US7489977B2 (en) * 2005-12-20 2009-02-10 Fieldbus Foundation System and method for implementing time synchronization monitoring and detection in a safety instrumented system
US7525419B2 (en) * 2006-01-30 2009-04-28 Rosemount Inc. Transmitter with removable local operator interface
US20070282458A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Takahiro Yamada Control apparatus, control method and monitoring control system
US7953501B2 (en) * 2006-09-25 2011-05-31 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Industrial process control loop monitor
US8774204B2 (en) * 2006-09-25 2014-07-08 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Handheld field maintenance bus monitor
US20080079596A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. Buffering alarms
US7675406B2 (en) * 2006-09-29 2010-03-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Generation of timestamps within field devices
US7808379B2 (en) * 2007-03-05 2010-10-05 Rosemount Inc. Mode selectable field transmitter
US8898036B2 (en) 2007-08-06 2014-11-25 Rosemount Inc. Process variable transmitter with acceleration sensor
KR100935084B1 (ko) * 2007-12-17 2009-12-31 한국전자통신연구원 리더 및 태그 간의 동기화 방법
US20090302588A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Autoliv Asp, Inc. Systems and methods for airbag tether release
JP5886628B2 (ja) * 2008-10-22 2016-03-16 ローズマウント インコーポレイテッド 産業プロセス用センサアセンブリ/トランスミッタ、およびセンサアセンブリ/トランスミッタの接続構成方法
CA2655591A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-17 Wisemen Controls & Instrumentation Ltd. Gas flow meter reader
US8334788B2 (en) * 2010-03-04 2012-12-18 Rosemount Inc. Process variable transmitter with display
US8276458B2 (en) * 2010-07-12 2012-10-02 Rosemount Inc. Transmitter output with scalable rangeability
US9207670B2 (en) 2011-03-21 2015-12-08 Rosemount Inc. Degrading sensor detection implemented within a transmitter
US9052240B2 (en) 2012-06-29 2015-06-09 Rosemount Inc. Industrial process temperature transmitter with sensor stress diagnostics
US9602122B2 (en) 2012-09-28 2017-03-21 Rosemount Inc. Process variable measurement noise diagnostic

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2044650B1 (ja) * 1969-05-16 1974-06-14 Ibm France
US3652993A (en) * 1970-07-24 1972-03-28 Bell Telephone Labor Inc Rapid polling method for digital communications network
US3845472A (en) * 1972-12-15 1974-10-29 Johnson Service Co Data communication system employing a series loop
US3832688A (en) * 1972-12-15 1974-08-27 Johnson Service Co Status sensing and transmitting circuit
US4540890A (en) * 1982-05-24 1985-09-10 Galber Automazione E System for selectively addressing electrical control signals from a control unit to a plurality of remote units
US4720780A (en) * 1985-09-17 1988-01-19 The Johns Hopkins University Memory-linked wavefront array processor
JPH0758967B2 (ja) * 1986-02-10 1995-06-21 株式会社トキメック 流体制御弁の通信制御システム
US4926340A (en) * 1986-07-10 1990-05-15 Rosemount Inc. Low power process measurement transmitter
US4907167A (en) * 1987-09-30 1990-03-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process control system with action logging
JPH0774961B2 (ja) * 1988-04-07 1995-08-09 株式会社日立製作所 オートチユーニングpid調節計
US4939753A (en) * 1989-02-24 1990-07-03 Rosemount Inc. Time synchronization of control networks
US5122948A (en) * 1990-06-28 1992-06-16 Allen-Bradley Company, Inc. Remote terminal industrial control communication system
JPH05127778A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Nippon Steel Corp 計算機設置環境データ収集装置
US5283781A (en) * 1991-12-23 1994-02-01 Square D Company Apparatus for receiving and modifying a serial data packet from a communications network to indicate its status
US5287353A (en) * 1991-12-23 1994-02-15 Square D Company Apparatus for generating and sending a serial data packet for controlling a network of single point I/O devices

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523820A (ja) * 1998-08-21 2002-07-30 ローズマウント インコーポレイテッド 抵抗型プロセス制御装置の診断
JP2001147714A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Mitsubishi Electric Corp 車載電子制御装置の故障診断装置
JP2003029804A (ja) * 2001-07-06 2003-01-31 Samsung Electronics Co Ltd フィールドバスインタフェースボード
JP2008071142A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Hitachi Ltd 制御機器及び監視制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
MX9602687A (es) 1997-05-31
RU2143129C1 (ru) 1999-12-20
CN1141679A (zh) 1997-01-29
DE69522552T2 (de) 2002-05-08
DE69522552D1 (de) 2001-10-11
US5754596A (en) 1998-05-19
CA2181687A1 (en) 1995-08-31
EP0746804A1 (en) 1996-12-11
SG50698A1 (en) 1998-07-20
JP3637061B2 (ja) 2005-04-06
WO1995023361A1 (en) 1995-08-31
EP0746804B1 (en) 2001-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3637061B2 (ja) 情報格納のための現場送信機
US7630861B2 (en) Dedicated process diagnostic device
US6839660B2 (en) On-line rotating equipment monitoring device
CN1864071B (zh) 具有静态电流诊断的过程设备
EP2150861B1 (en) Industrial field device with reduced power consumption
US6119047A (en) Transmitter with software for determining when to initiate diagnostics
US6377859B1 (en) Maintenance interface device for a use in a process control network
EP2067088B1 (en) Two-wire process control loop diagnostics
US5420578A (en) Integrated transmitter and controller
EP0948759B1 (en) Device in a process system for validating a control signal from a field device
JP5455644B2 (ja) フィールド装置の端子ブロック内の流体を検出する方法、装置及びシステム
JP4916445B2 (ja) 診断報知を備えるプロセスデバイス
US7953501B2 (en) Industrial process control loop monitor
JPH11506848A (ja) プロセス制御装置の変換回路
WO2007078604A2 (en) Power management in a process transmitter
JP2001159913A (ja) 限界スイッチの機能検査方法
KR20000000269A (ko) 통합 원격 유량 및 수위 감시 제어 장치
JP4716184B2 (ja) 4線式フィールド機器
JPH11175874A (ja) 計装用インターフェース及びこれを用いたネットワークシステム
JPH07152989A (ja) 2線式通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees