JPH09509320A - ホエータンパク質を分離するための方法 - Google Patents
ホエータンパク質を分離するための方法Info
- Publication number
- JPH09509320A JPH09509320A JP7522158A JP52215895A JPH09509320A JP H09509320 A JPH09509320 A JP H09509320A JP 7522158 A JP7522158 A JP 7522158A JP 52215895 A JP52215895 A JP 52215895A JP H09509320 A JPH09509320 A JP H09509320A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sulfite
- whey
- protein
- concentrate
- precipitation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23J—PROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
- A23J1/00—Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
- A23J1/20—Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from milk, e.g. casein; from whey
- A23J1/205—Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from milk, e.g. casein; from whey from whey, e.g. lactalbumine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23J—PROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
- A23J3/00—Working-up of proteins for foodstuffs
- A23J3/04—Animal proteins
- A23J3/08—Dairy proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Dairy Products (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
Description
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.a)ホエーまたはその濃縮物とスルフィットイオンを生成する試薬と酸化 剤とを接触させてスルホン化酸塩を形成し、すなわち亜硫酸化及び酸化を行ない 、 b)ホエーまたはその濃縮物から亜硫酸化され、酸化されたホエータンパ ク質を酸性pHで析出し、 c)生成混合物から亜硫酸化され、かつ酸化された析出ホエータンパク質 を回収し、必要により後処理を行う、ホエーからタンパク質を分離するための方 法において、 工程a)で使用する酸化剤が実質的に触媒を有しない食品グレードの酸化化合 物であり、使用温度が25〜55℃の範囲内の温度であり、この範囲内において 酸化化合物が亜硫酸化されたホエータンパク質と直接反応することを特徴とする 、ホエーからタンパク質を分離するための方法。 2.工程a)で使用するホエー濃縮物はホエーと比較して4〜16倍、好まし くは約8倍の濃縮率を有し、この場合、そのホエータンパク質含有量は好ましく は約2〜7重量/容積%、より好ましくは4重量/容積%であることを特徴とす る、請求項1記載の方法。 3.工程a)で使用するスルフィットイオン生成試薬 がアルカリ金属スルフィットまたはアルカリ土類金属スルフィット、水素スルフ ィット、および/またはメタビスルフィット、好ましくはナトリウムスルフィッ ト、ナトリウム水素スルフィットおよび/またはナトリウムメタビスルフィット 、最も好ましくはナトリウム水素スルフィットであることを特徴とする、請求項 1または2記載の方法。 4.工程a)において、亜硫酸化混合物中のスルフィットの濃度が約0.02 〜0.20M、好ましくは0.05〜0.1Mの範囲内に入るよう、スルフィッ トイオン生成試薬の濃度となっていることを特徴とする、請求項1、2または3 記載の方法。 5.工程a)で使用する食品グレードの酸化化合物が食品グレードのペルオキ シド化合物および/またはハロゲン化物、好ましくはそれぞれ過酸化カルシウム CaO2および/または臭素酸カリウムKBrO3であることを特徴とする、上記 請求項のいずれかに記載の方法。 6.工程a)において、食品グレードの酸化化合物の含有量が約0.01・Oact 〜0.15・Oact重量/容積%(ここでOactは化合物中の活性酸素量を表 示する)であることを特徴とする、上記請求項のいずれかに記載の方法。 7.約5.0〜8.5のpHで工程a)を実行することを特徴とする、上記請 求項のいずれかに記載の方法。 8.約30〜50℃の温度で工程a)を実行することを特徴とする、上記請求 項のいずれかに記載の方法。 9. a1)ホエータンパク質を亜硫酸化するようにホエーまたはその濃縮物 をスルフィットイオン生成試薬に接触させ、 a2)亜硫酸化されたホエータンパク質を酸化するように工程a1)の亜 硫酸化されたホエータンパク質を食品グレードの酸化化合物に接触させるよう2 つのサブ工程で工程a)を実行することを特徴とする、上記請求項のいずれかに 記載の方法。 10.約6.0〜7.5のpH、好ましくは6.5〜7.0のpHでサブ工程 a1)を実行することを特徴とする、請求項9記載の方法。 11.サブ工程a1)の亜硫酸化を約10〜50分で実行することを特徴とす る、請求項9または10記載の方法。 12.約5.0〜7.0のpH、好ましくは5.5〜 6.5のpHでサブ工程a2)を実行することを特徴とする、請求項9〜11の いずれかに記載の方法。 13.サブ工程a2)の酸化を約15〜60分で実行することを特徴とする、 請求項9〜12のいずれかに記載の方法。 14.サブ工程a1)およびa2)において、ほぼ同じ温度、すなわち工程a) の温度を使用することを特徴とする、請求項9〜13のいずれかに記載の方法。 15.約2.5〜6.5のpH値、好ましくは3.0〜5.0のpH値を使用 することにより、亜硫酸化され酸化されたホエータンパク質を工程b)において 析出することを特徴とする、上記請求項のいずれかに記載の方法。 16.工程b)において、25〜55℃の温度、好ましくは30〜50℃の温 度で析出を実行することを特徴とする、請求項15記載の方法。 17.工程b)において、pH値を前記析出pH値にゆっくりと調節すること を特徴とする、請求項15または16記載の方法。 18.工程a)の亜硫酸化および酸化から工程b)の析出までの変更時のpH 値の調節を10〜40分以内に行うことを特徴とする、請求項15、16または 17記載の方法。 19.工程b)のpH調節の後に混合物の攪拌を実行し、この攪拌は好ましく は約10〜60分続けることを特徴とする、請求項15〜18のいずれかに記載 の方法。 20.少なくとも2つの容器内で交互に工程b)の析出を実行し、好ましくは 一方の反応器を空にし、再充填しながら、他方の反応器で亜硫酸化、酸化および 析出を実行するように前記少なくとも2つの反応器内で交互に工程a)の亜硫酸 化および酸化と工程b)の析出とを実行することを特徴とする、上記請求項のい ずれかに記載の方法。 21.工程b)において析出した、亜硫酸化され、酸化されたホエータンパク 質を工程c)において、好ましくはマイクロ濾過により濃縮し、洗浄することを 特徴とする、上記請求項のいずれかに記載の方法。 22.工程c)のマイクロ濾過の濾液のタンパク質を限外濾過により濃縮し、 洗浄し、噴霧乾燥により分離することを特徴とする、請求項21記載の方法。 23.工程c)において、遠心分離法または好ましくはバンド状またはドラム 状フィルターにおける濾過により析出濃縮物から水を除去し、この結果、タンパ ク質ペーストを得ることを特徴とする、請求項21または22記載の方法。 24.それぞれ好ましくはNaOHまたはNaOHとCa(OH)2とKOH との混合物である塩基または塩基混合物により、工程c)においてタンパク質ペ ーストのpHを6〜8の値に上げ、この場合、Ca(OH)2の量は少なくとも 元のCaの量と置換するような大きさであることが好ましいことを特徴とする、 請求項23記載の方法。 25.工程c)において、噴霧乾燥により析出濃縮物を乾燥し、好ましくは請 求項24と同じ塩基または塩基化合物により、乾燥前の析出濃縮物のpHが6〜 8の値に調節されていることが好ましいことを特徴とする、請求項21記載の方 法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FI940846A FI96266C (fi) | 1994-02-23 | 1994-02-23 | Menetelmä heraproteiinien eristämiseksi |
FI940846 | 1994-02-23 | ||
PCT/FI1995/000091 WO1995022907A1 (en) | 1994-02-23 | 1995-02-22 | Method for isolating of wheyproteins |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09509320A true JPH09509320A (ja) | 1997-09-22 |
JP3626498B2 JP3626498B2 (ja) | 2005-03-09 |
Family
ID=8540182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52215895A Expired - Fee Related JP3626498B2 (ja) | 1994-02-23 | 1995-02-22 | ホエータンパク質を分離するための方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5834042A (ja) |
EP (1) | EP0796047B1 (ja) |
JP (1) | JP3626498B2 (ja) |
AU (1) | AU681250B2 (ja) |
DE (1) | DE69523170T2 (ja) |
DK (1) | DK0796047T3 (ja) |
ES (1) | ES2165415T3 (ja) |
FI (1) | FI96266C (ja) |
NZ (1) | NZ279847A (ja) |
WO (1) | WO1995022907A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004080475A1 (ja) * | 2003-03-14 | 2004-09-23 | Meiji Dairies Corporation | 抗ロタウィルス感染組成物、およびその製法 |
WO2010026855A1 (ja) | 2008-09-05 | 2010-03-11 | サントリーホールディングス株式会社 | 乳清タンパク質の含有量が低減された乳組成物及び乳入り飲料 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI107116B (fi) * | 1998-04-29 | 2001-06-15 | Jouko Savolainen | Menetelmä proteiinien eristämiseksi ja muuntelemiseksi |
WO2005036977A1 (en) * | 2003-10-15 | 2005-04-28 | Uniq Bioresearch Oy | Method for preparing film coatings and film coating |
US9055752B2 (en) * | 2008-11-06 | 2015-06-16 | Intercontinental Great Brands Llc | Shelf-stable concentrated dairy liquids and methods of forming thereof |
UA112972C2 (uk) | 2010-09-08 | 2016-11-25 | Інтерконтінентал Грейт Брендс ЛЛС | Рідкий молочний концентрат з високим вмістом сухих речовин |
CN110623243B (zh) * | 2019-09-11 | 2023-03-31 | 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 | 高钙盐类复合物及其制备方法 |
-
1994
- 1994-02-23 FI FI940846A patent/FI96266C/fi not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-02-22 JP JP52215895A patent/JP3626498B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-02-22 WO PCT/FI1995/000091 patent/WO1995022907A1/en active IP Right Grant
- 1995-02-22 EP EP95908975A patent/EP0796047B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-02-22 ES ES95908975T patent/ES2165415T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-02-22 DE DE69523170T patent/DE69523170T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-02-22 US US08/619,666 patent/US5834042A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-02-22 NZ NZ279847A patent/NZ279847A/en not_active IP Right Cessation
- 1995-02-22 AU AU17100/95A patent/AU681250B2/en not_active Ceased
- 1995-02-22 DK DK95908975T patent/DK0796047T3/da active
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004080475A1 (ja) * | 2003-03-14 | 2004-09-23 | Meiji Dairies Corporation | 抗ロタウィルス感染組成物、およびその製法 |
JPWO2004080475A1 (ja) * | 2003-03-14 | 2006-06-08 | 明治乳業株式会社 | 抗ロタウィルス感染組成物、およびその製法 |
JP2012012391A (ja) * | 2003-03-14 | 2012-01-19 | Meiji Co Ltd | 抗ロタウィルス感染組成物、およびその製法 |
US8211476B2 (en) | 2003-03-14 | 2012-07-03 | Meiji Co., Ltd. | Compositions against rotavirus infection and processes for producing the same |
US8440233B2 (en) | 2003-03-14 | 2013-05-14 | Meiji Co., Ltd | Compositions against rotavirus infection and processes for producing the same |
WO2010026855A1 (ja) | 2008-09-05 | 2010-03-11 | サントリーホールディングス株式会社 | 乳清タンパク質の含有量が低減された乳組成物及び乳入り飲料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0796047B1 (en) | 2001-10-10 |
NZ279847A (en) | 1997-12-19 |
EP0796047A2 (en) | 1997-09-24 |
FI96266B (fi) | 1996-02-29 |
JP3626498B2 (ja) | 2005-03-09 |
WO1995022907A1 (en) | 1995-08-31 |
AU1710095A (en) | 1995-09-11 |
US5834042A (en) | 1998-11-10 |
AU681250B2 (en) | 1997-08-21 |
DE69523170D1 (de) | 2001-11-15 |
DK0796047T3 (da) | 2002-01-14 |
FI940846A0 (fi) | 1994-02-23 |
ES2165415T3 (es) | 2002-03-16 |
FI940846L (fi) | 1995-08-24 |
DE69523170T2 (de) | 2002-06-20 |
FI96266C (fi) | 1996-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FI68504C (fi) | Foerfarande foer framstaellning av en loeslig i vaermestelnande proteinblandning | |
JPH09509320A (ja) | ホエータンパク質を分離するための方法 | |
RU2003132871A (ru) | Модифицированные концентраты молочного белка и их использование при изготовлении гелей и молочных продуктов | |
CN104719607A (zh) | 提高的水结合能力的大豆蛋白产品 | |
Chang et al. | Sulfur amino acid stability. Hydrogen peroxide treatment of casein, egg white, and soy isolate | |
EP0006654A2 (en) | A process for producing a detoxified rapeseed protein concentrate | |
FI107116B (fi) | Menetelmä proteiinien eristämiseksi ja muuntelemiseksi | |
EP0004231B1 (fr) | Procédé et installation d'acidulation du lait, notamment pour la préparation de la caséine et lactosérum obtenu | |
CH635351A5 (fr) | Caseinates d'oligo-elements. | |
CZ366498A3 (cs) | Opracované globinové produkty a způsob přípravy | |
SU1358890A1 (ru) | Способ получени растворимого концентрата молочных белков | |
RU2212155C1 (ru) | Способ получения биологически активной добавки к пище | |
FI118507B (fi) | Menetelmä proteiinipitoisen tuotteen vahvistamiseksi ja proteiinipitoinen tuote | |
JPH01213231A (ja) | ヘモグロビンまたはヘモグロビン含有血液の脱色方法 | |
JPH0398554A (ja) | 加工卵白およびその製造方法 | |
PL83728B1 (ja) | ||
JPH01216937A (ja) | ヘモグロビンまたはヘモグロビン含有血液の脱色方法 | |
SU586125A1 (ru) | Способ получени сульфата магни | |
EP0148114A1 (fr) | Procédé pour préparer des protéines du sang décolorées | |
Bergthaller et al. | Wheat gluten modification by alkaline treatment and succinylation in a semi-technical process | |
JPS5856613B2 (ja) | 加燐酸化大豆蛋白質の製造法 | |
JPH0160227B2 (ja) | ||
Hassanien | Physico-chemical Properties of Proteins | |
JPH0245500A (ja) | グロビン濃縮物の脱色方法 | |
PL233752B1 (pl) | Sposob wytwarzania preparatu bialkowego z krwi zwierzecej |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040217 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20040520 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |