JPH0950868A - コード付き電源プラグ - Google Patents

コード付き電源プラグ

Info

Publication number
JPH0950868A
JPH0950868A JP7199779A JP19977995A JPH0950868A JP H0950868 A JPH0950868 A JP H0950868A JP 7199779 A JP7199779 A JP 7199779A JP 19977995 A JP19977995 A JP 19977995A JP H0950868 A JPH0950868 A JP H0950868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse wire
cord
fixing member
wire fixing
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7199779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2901900B2 (ja
Inventor
Hiroo Arikawa
浩雄 蟻川
Yasutada Yuza
靖忠 遊▲坐▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S O C KK
Original Assignee
S O C KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S O C KK filed Critical S O C KK
Priority to JP7199779A priority Critical patent/JP2901900B2/ja
Publication of JPH0950868A publication Critical patent/JPH0950868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2901900B2 publication Critical patent/JP2901900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電源コードの絶縁被覆損傷による電線間短絡
による発火を防ぐと共に組付性、安全性、信頼性の高い
コード付き電源プラグを提供することにある。 【解決手段】 電源コードと端子部をそれぞれ取り付け
たプラグ本体と、ヒューズ線を固定したヒューズ線固定
部材とを備え、プラグ本体は、電源コードの端部と端子
部の端部との間を露出すると共にヒューズ線固定部材を
着脱自在に固定する開口部を設け、電源コードと端子部
とは、ヒューズ線固定部材の固定時にヒューズ線を介し
てを電気的に接続されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コード付き電源プ
ラグに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電源コードを介して電源に連絡す
る電気機器、電子機器等に対する外部からの異常電流に
よる電気回路保護として、ヒューズが用いられている。
そして、ヒューズは、一般的に電源コードが取り付けら
れた電気機器、電子機器等の電気回路の入力部分に配置
されている。
【0003】従って、外部からの異常電流が発生する
と、ヒューズが溶断して電気回路を保護することができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年、電源プ
ラグと電気機器、電子機器等を接続している電源コード
が、冷蔵庫等の脚や他の重量物により長年圧迫されるこ
とにより、絶縁被覆が阻害を受け、その結果、電線(導
体)間で短絡を発生させる事故が多発している。
【0005】電源コード内部の隣り合った平行電線間で
の矩絡は、非常に大きな過電流を発生させ、この過電流
は瞬時にジュール熱となり電源コード全長に渡り発火を
引き起こす。この発火は、最悪の場合、周囲の物に類焼
を引き起こし、火災等の2次的災害を発生させる虞があ
る。これに対し、一対のプラグ本体をネジ留めして一体
化する電源プラグにおいて、内部の導体金具の一部を切
り離し、その間を半田付けによりヒューズ線で接続した
ものが知られている。
【0006】これは、電源コードの絶縁被覆損傷による
電線(導体)間短絡による発火を防ぐことが可能であ
る。処が、この電源プラグは、組付け上、ネジ留めによ
り一体化することが困難である。又、導体金具の一部を
繋ぐ細いヒューズ線を傷めないようプラグ本体内へ導体
金具を配置することは細心の注意と手間を必要とし、大
量生産を要求される電源プラグには適していない。
【0007】更に、組付時にヒューズ線を痛めやすく、
安全性、信頼性に欠ける虞がある。本発明は斯かる従来
の問題点を解決するために為されたもので、その目的
は、電源コードの絶縁被覆損傷による電線(導体)間短
絡による発火を防ぐと共に組付性、安全性、信頼性の高
いコード付き電源プラグを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、電源
コードと端子部をそれぞれ取り付けたプラグ本体と、ヒ
ューズ線を固定したヒューズ線固定部材とを備え、プラ
グ本体は、電源コードの端部と端子部の端部との間を露
出すると共にヒューズ線固定部材を着脱自在に固定する
開口部を設け、電源コードと端子部とは、ヒューズ線固
定部材の固定時にヒューズ線を介してを電気的に接続さ
れていることを特徴とするものである。
【0009】請求項2の発明は、請求項1記載のコード
付き電源プラグにおいて、開口部は、一対の電源コード
及び端子部の各端部間毎に露出し、ヒューズ線固定部材
は、各開口部に各別に着脱自在に固定されていることを
特徴とするものである。請求項3の発明は、請求項1記
載のコード付き電源プラグにおいて、開口部は、一対の
電源コード及び端子部の各端部間を露出し、ヒューズ線
固定部材は、開口部に着脱自在に固定されていることを
特徴とするものである。
【0010】請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れ
か記載のコード付き電源プラグにおいて、開口部は、ヒ
ューズ線固定部材を係止する係止部を設けていることを
特徴とするものである。請求項5の発明は、請求項4記
載のコード付き電源プラグにおいて、ヒューズ線固定部
材を係止する係止部は、端子部及び電源コードにそれぞ
れ連絡するほぼU字状を為すクリップ端子で構成されて
いることを特徴とするものである。
【0011】請求項6の発明は、請求項1記載のコード
付き電源プラグにおいて、ヒューズ線固定部材は、ヒュ
ーズ線と、ヒューズ線を固定する一対の刃型端子部と、
一対の刃型端子部を保持する固定部本体とで構成されて
いることを特徴とするものである。請求項7の発明は、
請求項1又は6記載のコード付き電源プラグにおいて、
ヒューズ線固定部材は、一対の刃型端子部を、開口部の
ほぼU字状を為す各クリップ端子に係合することによっ
て着脱自在に固定されることを特徴とするものである。
【0012】請求項8の発明は、請求項1乃至7の何れ
か記載のコード付き電源プラグにおいて、ヒューズ線固
定部材には、透明な窓が形成されていることを特徴とす
るものである。請求項9の発明は、請求項1乃至8の何
れか記載のコード付き電源プラグにおいて、ヒューズ線
固定部材は、開口部に固定されると共にヒューズ線の周
囲に消弧剤が充填されていることを特徴とするものであ
る。
【0013】請求項10の発明は、請求項1乃至9の何
れか記載のコード付き電源プラグにおいて、ヒューズ線
固定部材は、容量の異なるヒューズ線を取り付けること
ができることを特徴とするものである。
【0014】
【作用】請求項1乃至10においては、先ず、ヒューズ
線を取り付けた一対の刃型端子部を、固定部本体の刃型
端子部保持部に圧入固定して、ヒューズ線固定部材を形
成する。
【0015】次に、このヒューズ線固定部材を、プラグ
本体の開口部に固定する。この際、ヒューズ線固定部材
は、各刃型端子部を、電源コードの2本の導線の端部に
圧着されているほぼU字状を為すクリップ端子と、端子
部の端部に設けたほぼU字状を為すクリップ端子部と
に、圧入させることによって、これらと係合すると共に
電気的に接続される。
【0016】そして、ヒューズ線固定部材に設けた透明
の窓からヒューズ線を目視することができる。一方、外
部からの異常電流が発生すると、ヒューズが溶断して電
気回路を保護することができる。又、大きな事故電流が
流れる可能性のある回路に使用する場合には、ヒューズ
線固定部材を固定した後、ヒューズ線固定部材の一部を
切り取り、この開口部より消弧剤を充填した後、この開
口部に蓋を取り付ける。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。図1は本発明の一実施例を説明する図
であって、1は、電源コード3と平型端子部29をそれ
ぞれ取り付けたプラグ本体を表す。プラグ本体1には、
図1及び図2に示すように、電源コード3の2本の導線
5,7の端部9,11と端子部29の端部31,33と
を一体的に成形すると共に、電源コード3の2本の導線
5,7の端部9,11と端子部29の端部31,33と
の間を長手方向に平行して露出する開口部13,15が
設けてある。
【0018】電源コード3の2本の導線5,7の端部
9,11には、図1及び図2に示すように、ほぼU字状
を為す圧着端子部品17,19がその圧着部21,23
を圧着することにより電気的接続されて、ほぼU字状を
為すクリップ端子25,27を開口部13,15内に突
出させている。リセプタクルと接続するための平型端子
部29は、図1及び図2に示すように、プラグ本体1の
端面2の外側に平行に突出し、端面2と反対側のもう一
方の端部31,33には、ヒューズ線固定部材39側の
刃型端子部43と接続するためのほぼU字状を為すクリ
ップ端子部35,37が形成され、開口部13,15に
露出している。
【0019】ヒューズ線固定部材39は図2乃至図6に
示すように、ヒューズ線41と、ヒューズ線41を固定
する挟持部44,46を有する一対の刃型端子部43,
45と、一対の刃型端子部43,45を挟持する固定部
本体47とで構成されている。一対の刃型端子部43,
45は、プラグ本体1内のほぼU字状を為すクリップ端
子25,27及びほぼU字状を為すクリップ端子部3
5,37に嵌合して電気的接続を行うように、板材をほ
ぼU字状に折り曲げてその間にヒューズ線4lを挟み込
むことにより電気的接続を確保すると共に両者間にヒュ
ーズ線41を渡した形で保持している。
【0020】本例では、例えば、銅、アルミニウム等の
導電材料を、図8に示すように、折り線48aと折り線
48bを同一方向に折り曲げることによって、挟持部4
4,46を一体的に形成することができる。従って、ヒ
ューズ線41を取り付けるときには、折り線48aを先
に折り曲げて舌片48c,48dを重ね合わせておき、
折り線48bは舌片48eを120゜程度折り曲げヒュ
ーズ線41を載置できるようにしておく。そして、舌片
48eを舌片48fに押し付けることによって、ヒュー
ズ線4を図4に示すように、一対の刃型端子部43,4
5に固定することができる。
【0021】固定部本体47は、図3乃至図7に示すよ
うに、開口部13,15とほぼ同形状の基板49と、こ
の基板49の一側面側に一体的に形成されて一対の刃型
端子部43,45を係止する刃型端子部保持部55とで
構成されている。刃型端子部保持部55は、図7に示す
ように、基板49にほぼコ字状を為す一対の立上がり壁
51,53を一体的に形成することによって構成されて
いる。刃型端子部保持部55の両側には、一対の刃型端
子部43,45がプラグ本体1内のほぼU字状を為すク
リップ端子25,27及びほぼU字状を為すクリップ端
子部35,37と嵌合できる平坦部63,65が形成さ
れている。
【0022】一対の立上がり壁51,53の両側部に
は、図5に示すように、平行な狭隘な隙間57,59が
形成され、一対の刃型端子部43,45を嵌合させてい
る。ここで、一対の刃型端子部43,45と隙間57,
59とは、圧入によって固定されるが、接着剤を介して
固定しても良い。基板49には、図6及び図7に示すよ
うに、刃型端子部保持部55の中央部に位置するように
ヒューズ線13を確認するための透明な窓61が形成さ
れている。これは、基板49の肉厚を薄くすることによ
って形成される。
【0023】次に、このように構成された本実施例の作
用を説明する。先ず、ヒューズ線41を挟持部44,4
6に挟持した後、図4に示すように、刃型端子部43,
45を固定部本体47の刃型端子部保持部55に対し圧
入する。これによって、図3、図5及び図6に示すよう
に、ヒューズ線固定部材39が形成される。
【0024】次に、このように形成された2つのヒュー
ズ線固定部材39,39を、図1に示すように、プラグ
本体1の開口部13,15に固定する。この際、ヒュー
ズ線固定部材39,39は、固定部本体47の平坦部6
3,65上に突出する各刃型端子部43,45を、電源
コード3の2本の導線5,7の端部9,11に圧着され
ているほぼU字状を為す圧着端子部品17,19のほぼ
U字状を為すクリップ端子25,27と、平型端子部2
9,29の端部31,33に設けたほぼU字状を為すク
リップ端子部35,37とに、圧入させることによっ
て、これらと係合すると共に電気的に接続される。
【0025】斯くして構成されたコード付き電源プラグ
は、従来のコード付き電源プラグと同様に取り扱うこと
ができる。そして、ヒューズ線固定部材39,39に設
けた透明の窓61からヒューズ線41を目視することが
できる。一方、外部からの異常電流が発生すると、ヒュ
ーズ41が溶断して電気回路を保護することができる。
【0026】従って、例えば、電源コードが、冷蔵庫等
の脚や他の重量物により長年圧迫されることにより、絶
縁被覆が阻害を受け、その結果、電線(導体)間で短絡
を発生しても、従来のように、電源コード全長に渡り発
火を引き起こしたり、周囲の物に類焼を引き起こしたり
する等の2次的災害を発生させることがない。尚、ヒュ
ーズ線41が溶断した場合は、ヒューズ線固定部材39
をプラグ本体1から取り出し、新たにヒューズ線41を
取り付け、或いは、別のヒューズ線固定部材39を取り
付ける。
【0027】又、ヒューズ線固定部材39では、挟持部
44,46の舌片48eを折り曲げてヒューズ線41を
挟み込むことにより電気的接続を確保するので、定格電
流の小さな細いヒューズ線であっても確実に保持するこ
とができ、取扱を容易にしヒューズ線を傷めることがな
い。
【0028】更に、ヒューズ線固定部材39は、ヒュー
ズ線容量を変えることにより、プラグ本体1は共通形状
で違った定格電流に対し電流保護ができる。このため、
プラスチックモールドの金型投資を小さく抑えることが
できる。又、プラグ本体1内の電気的接続を行う導体部
材とヒューズ線を保持する部材が別々となっていること
により、細いヒューズ線を有しない導体部材をプラグ本
体内に予め一体成形するこができ、コード付き電源プラ
グの組付けも容易なものとなっている。
【0029】図9は、本発明の別の実施例を示す。本実
施例は、大きな事故電流が流れる可能性のある回路に使
用するものである。本実施例においては、図1のよう
に、ヒューズ線固定部材39,39を固定した後、ヒュ
ーズ線固定部材39の基板49に形成した透明な窓61
の部位を切り取り、この開口部71より例えばシリカの
微粒子等の消弧剤70を充填した後、この開口部71に
蓋73を取り付けたものである。
【0030】本実施例によれば、大きな電流遮断特性を
有することができる。尚、消弧剤70の充填に際し、ヒ
ューズ線固定部材39の隙間57,59と刃型端子4
3,35との隙間を事前に接着剤や別部材を取り付ける
等により埋めておくこともできる。図10、図11は、
本発明の更に別の実施例を示す。
【0031】本実施例は、1つの開口部16と1つのヒ
ューズ線固定部材67とで構成したものである。本実施
例では、図1の実施例のように一対の導線5,7と端子
部29とに対応して個別に開口部13,15と2つのヒ
ューズ線固定部材39,39を用意することが無くなる
と共に、取り扱いが簡便となる。
【0032】又、ヒューズ線固定部材凸字形状本体上面
にはヒューズ線を確認することのできる透明の窓を有
し、ヒューズ線の溶断の確認が目視により簡単に出来
る。更に加え、大きな事故電流が流れえる回路に使用す
るものは、ヒューズ線固定部材凸字形状本体上面の窓と
なる開口部より消弧剤を簡単に充填出来、この充填後、
この開口部を蓋することにより大きな電流遮断特牲を有
する高遮断性能ヒューズ付き電源コードプラグが提供出
来るるものとなっている。
【0033】尚、上記各実施例では、刃型端子部43,
45を図8に示す板材48を用いた場合について説明し
たが、刃型端子部43,45はヒューズ線41を挟持す
る挟持部44,46が形成できれば如何なる形状のもの
でも良く、例えば、矩形状の板材を長手方向の中心線上
を折り曲げたものでも良い。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、電源コ
ードが外部からの危害により電源コード内部の隣り合っ
た平行電線間で短絡させた場合には、ヒューズ線固定部
材に設けたヒューズ線が溶断し、その結果火災等の2次
的災害を発生させることを防ぐことができる。
【0035】従って、電気機器、電子機器等の本体内に
入った後の電源回路の入力部分に配置されているヒュー
ズを無くすことができる。その結果、ヒューズのことを
気にすること無く回路設計を進め電気機器、電子機器等
の出来上がった段階で、その電気機器、電子機器等に一
番適したより信頼性の高いヒューズ線が架線されたヒュ
ーズ線固定部材を装着することができる。又、ヒューズ
線をヒューズ線固定部材に取り付けるので、ヒューズ線
を傷めること無く各確実に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるヒューズ線固定部材を
装着する前のプラグ本体及びヒューズ線固定部材の斜視
図である。
【図2】図1におけるプラグ本体の平面図である。
【図3】ヒューズ線固定部材を裏返し中の構造が分かる
ようにした斜視図である。
【図4】ヒューズ線固定部材の固定部本体に一対の刃型
端子部を装着する前の斜視図である。
【図5】図3のヒューズ固定部材を一側から見た側面図
である。
【図6】図3のヒューズ固定部材を長手方向に切断した
断面図である。
【図7】図1のヒューズ線固定部材の固定部本体の底面
図である。
【図8】一対の刃型端子部を形成する板材の平面図であ
る。
【図9】本発明の別の実施例を示す断面図である。
【図10】本発明の更に別の実施例のプラグ本体を示す
平面図である。
【図11】図10のプラグ本体に取り付けられるヒュー
ズ線固定部材の平面図である。
【符号の説明】
1 プラグ本体 3 電源コード 5,7 2本の導線 9,11,31,33 端部 13,15,16 開口部 17,19 ほぼU字状を為す圧着端子部品 21,23 圧着部 25,27,35,37 ほぼU字状を為すクリップ端
子 29 端子部 39 ヒューズ線固定部材 35,37 ほぼU字状を為すクリップ端子部 41 ヒューズ線 43,45 刃型端子部 44,46 挟持部 47 固定部本体 49 基板 55 刃型端子部保持部 61 透明な窓 70 消弧剤 73 蓋

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源コードと端子部をそれぞれ取り付け
    たプラグ本体と、ヒューズ線を固定したヒューズ線固定
    部材とを備え、 プラグ本体は、電源コードの端部と端子部の端部との間
    を露出すると共にヒューズ線固定部材を着脱自在に固定
    する開口部を設け、 電源コードと端子部とは、ヒューズ線固定部材の固定時
    にヒューズ線を介してを電気的に接続されていることを
    特徴とするコード付き電源プラグ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のコード付き電源プラグに
    おいて、 開口部は、一対の電源コード及び端子部の各端部間毎に
    露出し、 ヒューズ線固定部材は、各開口部に各別に着脱自在に固
    定されていることを特徴とするコード付き電源プラグ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のコード付き電源プラグに
    おいて、 開口部は、一対の電源コード及び端子部の各端部間を露
    出し、 ヒューズ線固定部材は、開口部に着脱自在に固定されて
    いることを特徴とするコード付き電源プラグ。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れか記載のコード付
    き電源プラグにおいて、 開口部は、ヒューズ線固定部材を係止する係止部を設け
    ていることを特徴とするコード付き電源プラグ。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のコード付き電源プラグに
    おいて、 ヒューズ線固定部材を係止する係止部は、端子部及び電
    源コードにそれぞれ連絡するほぼU字状を為すクリップ
    端子で構成されていることを特徴とするコード付き電源
    プラグ。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のコード付き電源プラグに
    おいて、 ヒューズ線固定部材は、ヒューズ線と、ヒューズ線を固
    定する一対の刃型端子部と、一対の刃型端子部を挟持す
    る固定部本体とで構成されていることを特徴とするコー
    ド付き電源プラグ。
  7. 【請求項7】 請求項1又は6記載のコード付き電源プ
    ラグにおいて、 ヒューズ線固定部材は、一対の刃型端子部を、開口部の
    ほぼU字状を為す各クリップ端子に係合することによっ
    て着脱自在に固定されることを特徴とするコード付き電
    源プラグ。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7の何れか記載のコード付
    き電源プラグにおいて、 ヒューズ線固定部材には、透明な窓が形成されているこ
    とを特徴とするコード付き電源プラグ。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8の何れか記載のコード付
    き電源プラグにおいて、 ヒューズ線固定部材は、開口部に固定されると共にヒュ
    ーズ線の周囲に消弧剤が充填されていることを特徴とす
    るコード付き電源プラグ。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9の何れか記載のコード
    付き電源プラグにおいて、 ヒューズ線固定部材は、容量の異なるヒューズ線を取り
    付けることができることを特徴とするコード付き電源プ
    ラグ。
JP7199779A 1995-08-04 1995-08-04 コード付き電源プラグ Expired - Fee Related JP2901900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7199779A JP2901900B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 コード付き電源プラグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7199779A JP2901900B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 コード付き電源プラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0950868A true JPH0950868A (ja) 1997-02-18
JP2901900B2 JP2901900B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=16413477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7199779A Expired - Fee Related JP2901900B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 コード付き電源プラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2901900B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010019838A (ko) * 1999-08-31 2001-03-15 한정룡 엘이드를 부착한 퓨즈 내장 플러그
EP2383842A3 (de) * 2010-04-29 2011-11-09 Robert Bosch GmbH Elektronische Vorrichtung mit Presspassverbindung
CN102637985A (zh) * 2012-04-27 2012-08-15 苏州长风自动化科技有限公司 一种快速插接头
WO2016132857A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源分配装置
DE102015203520A1 (de) * 2015-02-27 2016-09-01 Zf Friedrichshafen Ag Kontaktierungsanordnung
DE102019128379A1 (de) * 2019-10-21 2021-04-22 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Steckverbinder mit Sicherungshalter

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106941229B (zh) * 2016-01-05 2019-04-12 泰科电子(上海)有限公司 电源连接器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010019838A (ko) * 1999-08-31 2001-03-15 한정룡 엘이드를 부착한 퓨즈 내장 플러그
EP2383842A3 (de) * 2010-04-29 2011-11-09 Robert Bosch GmbH Elektronische Vorrichtung mit Presspassverbindung
CN102637985A (zh) * 2012-04-27 2012-08-15 苏州长风自动化科技有限公司 一种快速插接头
WO2016132857A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源分配装置
DE102015203520A1 (de) * 2015-02-27 2016-09-01 Zf Friedrichshafen Ag Kontaktierungsanordnung
DE102019128379A1 (de) * 2019-10-21 2021-04-22 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Steckverbinder mit Sicherungshalter
WO2021078327A1 (de) 2019-10-21 2021-04-29 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Steckverbinder mit sicherungshalter
US11784442B2 (en) 2019-10-21 2023-10-10 Harting Electric Stiftung & Co. Kg Electrical connector having fuse holder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2901900B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4425605A (en) Decorative lighting string for assembly with overcurrent protection
US10490379B2 (en) Surface mount fuse
US5101187A (en) Subminiature fuse and method of manufacturing same
JP6807748B2 (ja) 小型の高圧電力ヒューズアセンブリ及び製造方法
JP2003037920A (ja) 電気接続箱
US20140035717A1 (en) Fuse
JP2005166436A (ja) ヒュージブルリンクおよびヒュージブルリンクを収容したバッテリーヒューズユニット
KR20180106946A (ko) 콘택 캐리어, 전기 콘택 유닛 및 기성품 케이블을 생성하는 방법
JP6370586B2 (ja) 電池接続体、及び、それを備えたバッテリパック
JPH05205608A (ja) ヒューズ組立体
GB2248734A (en) High breaking capacity micro-fuse
JPH0950868A (ja) コード付き電源プラグ
JP4080207B2 (ja) ヒュージブルリンク
JP3201911U (ja) 電源コンセント
JP5241191B2 (ja) 電線ヒューズ
JP2004127902A (ja) 筒形ヒューズ及びその組立方法
JP2008021488A (ja) ヒューズ
US20210407757A1 (en) Fuse
JPH0833162A (ja) 電気接続箱の接続構造
JPH08250304A (ja) 過電圧・過電流保護装置
CA2260690A1 (en) Multiple terminal/branch circuit fuse
JP2000260499A (ja) ワイヤハーネスの配索構造およびこれに使用されるヒューズ付きジョイントコネクタ
US6619990B2 (en) Short-circuit current limiter
JP7177502B2 (ja) 多連型ヒューズ、及び当該多連型ヒューズの製造方法
JP2001195971A (ja) ヒューズユニット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees