JPH09508097A - 虚血再灌流傷害における保護剤としての酸化窒素放出化合物の使用 - Google Patents

虚血再灌流傷害における保護剤としての酸化窒素放出化合物の使用

Info

Publication number
JPH09508097A
JPH09508097A JP7513345A JP51334594A JPH09508097A JP H09508097 A JPH09508097 A JP H09508097A JP 7513345 A JP7513345 A JP 7513345A JP 51334594 A JP51334594 A JP 51334594A JP H09508097 A JPH09508097 A JP H09508097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
nitric oxide
group
substituted
ischemia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7513345A
Other languages
English (en)
Inventor
エイ.、ジュニア ウィンク、デイヴィッド
ビー. ミッチェル、ジェイムズ
ラッソー、アンジェロ
スィー. クリシュナ、マラリ
ハンバウアー、インゲボルグ
ビー. グリシャム、マシュー
ニール グランジャー、ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
US Department of Health and Human Services
Louisiana State University and Agricultural and Mechanical College
Original Assignee
US Department of Health and Human Services
Louisiana State University and Agricultural and Mechanical College
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by US Department of Health and Human Services, Louisiana State University and Agricultural and Mechanical College filed Critical US Department of Health and Human Services
Publication of JPH09508097A publication Critical patent/JPH09508097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid, pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-aminoacids, e.g. alanine, edetic acids [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/14Quaternary ammonium compounds, e.g. edrophonium, choline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/15Oximes (>C=N—O—); Hydrazines (>N—N<); Hydrazones (>N—N=) ; Imines (C—N=C)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Abstract

(57)【要約】 本発明は、酸素の存在を必要とすることなしに生理条件下で酸化窒素を自発的に放出する酸化窒素含有化合物の投与によって、標的細胞/組織に該酸化窒素化合物が運ばれる、虚血再灌流傷害に関係する酸素フリーラジカル起因の組織損傷の治療方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 虚血再灌流傷害における保護剤としての酸化窒素放出化合物の使用 発明の技術分野 本発明は、虚血再灌流傷害における酸素フリーラジカル介在組織損傷を和らげ る為に、酸素の存在を必要とせずに、生理条件下で自発的に酸化窒素を放出する 酸化窒素含有化合物を用いる方法に関する。 発明の背景 超酸化物や過酸化物のような酸素フリーラジカルは、多くの疾病的・変性的状 態の発生に関与している(Ames et al.,PNAS USA78,6858-6862(1981);Halli well et al.,FEBS307,108-112(1992); Halliwell et al.,Arch.Biochem. Biophys. ,246,501-514(1986); Halliwell et al.,Biochem.J.219,1-14(1 984); Minotti et al.,J.Biol.Chem.262,1098-1104(1987))。例えば、酸 素介在の生物学的損傷は、炎症、虚血再灌流傷害、発作、リウマチ様関節炎、ア テローム性動脈硬化、癌及び老化にかかわるメカニズムである。酸素介在の生物 学的損傷の化学は、例えば、フェントン型(Fenton-type)中間物、すなわち過酸 化物と金属とのコンビネーションを生成するハーバーバイス(Haber-weiss)サ イクルを関与している。 O2+Fe2+−−O2 -+Fe3+2 -+Fe2+−−H2O2+Fe3+ Fe2++H2O2−−酸化剤 酸化剤+生物学的分子−−損傷 (Minotti et al.(1987),同上; Halliwell et al.(1992),同上)哺乳類(Mi tchell et al.,Biochem.29,2802-2807(1990))及び細菌(Imlay et al.,Sci ence240,640-642(1988))の細胞培養物の研究は、主な細胞毒性作用剤が 過酸化物であり(Mitchell et al.,同上)、その主要な起源は、ヒポキサンチン (HX)及びキサンチンオキシダーゼ(XO)を含む超酸化物及び過酸化物の生 成の細胞外機構であることを示した。 虚血及び再灌流に曝された組織の生体内顕微鏡研究は、後毛細管静脈内での蛋 白質の流出の増加及び白血球の接着及び遊走の増加に特徴付けられる急性の炎症 反応(Oliver et al.,Inflammation15,331-346(1991); Lehr et al.,J.Cli n.Invest.87,2036-2041(1991); Messmer et al.,Adv.Exp.Med.Biol.2 42 ,95(1988)及びYasahara et al.,Am.J.Physiol.261,H1626-H1629(199 1))を示した。NOが血小板の凝集を阻害し(Rubanyi et al.,Biochem.Biophy s.Res.Comm.181,1392-1397(1991))、血小板の内皮細胞の単層への接着を 減少させる(Radomski et al.,Lancet.2,1057-1058(1987))ことが明らかに されている。後毛細管静脈内の白血球−内皮細胞間の接着性相互作用はNOによ って阻害され(Kubes et al.,PNAS USA88,4651-4655(1991))、NO産生の阻 害はネコ小腸内の微小血管の透過性を増加させる(Kubes et al.,Am.J.Physi ol.262(Heart Circ.Physio.31),H611-H615(1992a))。NOはまた前炎症メ ディエータで処理したラット冠状動脈(Filep et al.,Br.J.Pharmacol.108 ,323-326(1993))及び腸(Hut-cheson et al.,Br.J.Pharmacol.101,815- 820(1990))の循環における蛋白質の溢出を調整すると報告されている。加えて 、心筋の虚血及び再灌流後の基礎NO放出(basalNO release)の減少はネコ冠状 動脈内皮への好中球の接着を促進することも明らかにされている。全器官の研究 で、虚血後の組織内で好中球が蓄積すること(Romson et al.,Circulation67 ,1016-1023(1983); Simpson et al.,J.Clin.Invest.81,624-629(1988); Smith et al.,Am.J.Physiol.256,H789-H793(1989); Entman et al.,FASE B J.5,2529-2537(1991))、好中球抗血清によって好中球減少症を引き起こし た動物で虚血再灌流が引き起こす血管傷害が減少すること(Simpson et al.,同 上; Hernandez et al.,Am.J.Physiol.253,H699-H703(1987); Carden et a l.,Circ.Res.66,1436 -1444(1990))及び白血球の接着を防ぐモノクローナル抗体によって、再灌流が 引き起こす血管漏出が減少すること(Hernandez et al.,同上; Carden et al. ,同上; Adkins et al.,J.Appl.Physiol.69,2012-2018(1990))を実証さ れ、これら全てが白血球が虚血再灌流によって引き起こされる毛細血管の機能不 全のメディエータとしての役割を担うことを示唆している。そのような研究はま た、白血球−内皮細胞接着が虚血再灌流によって引き起こされる組織傷害の発病 における律速段階かもしれないという認識を導き出した。一般に、粘膜及び毛細 血管系の虚血及び再灌流は、粘膜透過率の上昇、白血球−内皮細胞の接着、血管 透過率の上昇、血小板の凝集及び血管血栓症をもたらす(Siegfried et al.,Am .J.Physiol.263(Heart Circ.Physiol.32),H771-H777(1992); Kubes,Am. J.Physiol.262(Gastrointest.Liver Physiol.25),G1138-G1142(1992b)及 びKubes,et al.,(1992a),同上)。虚血再灌流によって生じる内皮の機能不全 及び実質組織の傷害が保護効果を及ぼすことが知られている薬剤を用いて再検査 された(Lefer et al.,Annu.Rev.Pharmacol.Toxicol31,71-90(1993))。 高濃度のNOは、虚血再灌流傷害における細胞毒性のある作用剤(Beckman,N ature ,345,27-28(1990))及び神経毒性のある作用剤(Dawson et al.,PNAS U SA88,7797-7801(1991))になるのではないかと示唆されてきた。NOは、内 因性ヒポキサンチン/キサンチンオキシダーゼによって産生される超酸化物ある いは過酸化物と反応し、ペルオキシ硝酸塩アニオンOONO-(Beckman,同上) を形成する、そしてそれは、虚血再灌流傷害(Beckman,同上)及び脂質の過剰 酸化(Radi et al.,Arch.Biochem.Biophys.288,481-487(1991))における メディエータ、またマクロファージによって産生される細胞毒性を持つ主な作用 剤になる(Beckman et al.,PNAS USA87,1620-1624(1990))と考えられてい る。 酸化窒素シンターゼ(NOS)阻害剤が脳皮質内のインビボでの虚血再灌流に おける組織損傷を増加させること、酸化窒素が脳や心臓での虚血再灌流事の間の 損傷を防いでいるという証拠に基づいて、NOが細胞保護作用剤としてもまた機 能できることが示唆されている(Johnson et al.,Critical Care Medicine19 ,242-252(1991); Morikawa et al.,Am.J.Physiol.263,H1632-H1635(1992 ); Masini et al.,Aqents and Actions33,53-56(1991); Siegfried et al. ,J.Pharm.Expt.Ther.260,668-675(1992); Gambassi et al.,Pharmcol. Res. ,25,11-12(1992)及びLinz et.al.,J.Mol.Cell Cardiol.24,909-91 9(1992))。1mMもの高濃度のNOに曝された初代神経細胞培養物には悪影響 がない(Hanbauer et al.,Neuroreports3,409-412(1992); Kiedrowsky et a l.,Mol.Pharmacol.41,779-784(1992))。ニトログリセリンやニトロプルシ ド等のNO産生化合物の投与がNMDA受容体介在神経障害を減じることが述べ られている(米国特許第5,234,956号)。しかしながら、そのような化 合物は、自発的に対して代謝的なNOの放出及び遅い放出速度といった不利な点 を有している(Lipton et al.,Nature,364,626-63(1993))。ニトローネDM POは酸化窒素シンターゼ阻害剤L−N−ニトロアルギニンよりもより効率よく 神経細胞死を減ずる(Lafon-Cazal et al.,Nature364,535(1993))ものとし て示されている。虚血再灌流傷害(Woditschet al.,Am.J.Physiol.263,H1 390-H1396(1992); Jaescheke et al.,Life Sciences,50,1797-1804(1992)あ るいは癌ネクローシス因子(tumor necrosis factor (TNF))が仲介性の細胞毒性 (Fast et al.,J.Leukoc.Biol.52,255-261(1992)))に関連した病理学的な 影響においてNOは存在するが、最低限の役割しか果たさないということが更な る研究からも示されている。実際、NOが毒素として考えられる生物学的な現象 の多くは活性酸素種の産生と同時に生じている。例えば免疫応答及び虚血再灌流 傷害である。活性酸素の代謝物や顆粒球の活性化は虚血再灌流誘起毛細血管の傷 害に関係している(Granger,Am.J.Physiol.,255,H1269-H1275(1988))。 これらの報告を考慮して、酸化窒素及びニトロプルシドナトリウムやSIN− 1等のニトロ血管拡張剤が虚血再灌流傷害からの保護に用いることができると提 案されている(Aoki et al.,Am.J.Physiol.258(Gastrointest.Liver Phys iol.21),G275-G281(1990); Kubes et al.,Gastroenterology104,(4 Suppl .),Abstract 728(1993); Andrews et al.,Gastroenterology104(4 Suppl.) ,Abstract A33(1993); Masini,同上; Masini et al.,Int.Arch.Allergy App l.Immunol.94,257-258(1991)及びJohnson,同上)。酸化窒素の保護的役割は 、酸化窒素がフェントン型酸化を絶つことができたという実験によって立証され ている(Kanner et al.,Arch.Biochem.Biophys., 289,130-136(1991))。イン ビボで酸化窒素を供給する試みでは、高濃度の酸化窒素が気体相で投与された。 しかしながら、そのような方法は肺の組織に損傷を与え、血液中の酸素ヘモグロ ビンの拡散−制御された酸化反応等の種々の化学反応による酸化窒素の崩壊をも たらしてしまう。 酸化窒素ガス、あるいは酸素の存在下あるいは非存在下で自発的にNOを放出 しない酸化窒素含有化合物を利用する、虚血再灌流に関連した酸素フリーラジカ ル介在組織損傷を治療する方法に固有の欠点に鑑みて、本発明の目的は他の方法 の欠点を克服する、酸素フリーラジカル介在の組織損傷を治療する方法を提供す ることである。これに関連した目的は、虚血再灌流によって傷害を受ける危険の あるあるいは受けた細胞に酸化窒素を運ぶ方法を提供することである。本発明の 他の目的は、酸素の存在下あるいは非存在下、生理条件で自発的にNOを放出す る作用剤、特に水溶性作用剤を用いて虚血再灌流によって傷害を受ける危険のあ る、あるいは傷害を受けた細胞に酸化窒素を運ぶ方法を提供することである。本 発明のさらなる目的は、制御された予測可能な方法でそのような運搬を提供する ことである。本発明のこれらの及びその他の目的や長所は、発明の他の特徴同様 、ここに述べる発明の記載から明らかになるだろう。 発明の概要 本発明は、移植、外傷、炎症、卒中、発作、リウマチ様関節炎、アテローム性 動脈硬化症、癌、痴呆、糖尿病、高血圧発症、潰瘍、狼瘡、鎌状赤血球貧血、虚 血性腸疾患、肺塞栓症、ボール症候群(Ball's syndrome)、膵炎、心臓発作及び 老化に関係するものをはじめとする、虚血再灌流傷害と関係がある酸素フリーラ ジカル介在組織損傷の治療方法を提供する。当該方法では、酸化窒素含有化合物 を投与することによって、酸化窒素は、制御されかつ予測できる方法で、標的細 胞に運ばれる。酸化窒素含有化合物は、酸素の存在下又は非存在下、生理条件で 酸化窒素を自発的に放出する。 図面の簡単な説明 図1Aは、酸化窒素放出化合物の存在下及び非存在下でヒポキサンチン/キサ ンチンオキシターゼに曝した細胞の、時間(分)に対する生存割合の対数グラフ である。 図1Bは、DEA/NO分解生成物の存在下及び非存在下で過酸化水素に曝し た細胞の、時間(分)に対する生存割合の対数グラフである。 図2Aは、酸化窒素放出化合物の存在下及び非存在下で過酸化水素に1時間曝 した細胞の、過酸化水素の濃度(μM)に対する生存割合の対数グラフである。 図2Bは、酸化窒素放出化合物の分解生成物の存在下及び非存在下での細胞の 、過酸化水素の濃度(μM)に対する生存割合の対数グラフである。 図3は、酸化窒素放出化合物の存在下及び非存在下での腹側の中脳細胞につい て、過酸化水素の濃度(μM)に対する3H−ドパミン濃度(pmol)のグラ フである。 図4A−Cは、それぞれ20分間虚血及び30分間再灌流した時の、100μ mあたりの接着した白血球数、フィールドあたりの遊走した白血球数及びアルブ ミン漏洩%に対するNO供与体及びNO合成阻害剤の棒グラフで、10分間及び 30分間再灌流データを示した。 図5A及びBは、それぞれ100μmあたりの接着した白血球、フィールドあ たりの遊走した白血球に対するアルブミン漏洩%のグラフである。 図6は、5分間あたりの白血球−血小板凝集物に対する化合物の棒グラフであ る。 図7は、顆粒減少したマスト細胞%に対する化合物の棒グラフである。 図8は、虚血再灌流(I/R)前後の頸動脈及び上方腸間膜静脈(SMV)に 対する亜硝酸塩/硝酸塩の濃度(μM)の棒グラフである。 図9は、コントロール、未処理、SpNO処理及びSIN−1処理動物の時間 (分)に対する51Cr−EDTAクリアランス(ml/分×100g)の棒グラ フである。 図10は、コントロール、未処理、SpNO処理及びSIN−1処理動物の時 間(分)に対する吸水率(ml/分×100g)のグラフである。 図11は、コントロール、未処理、SpNO処理及びSIN−1処理動物の時 間(分)に対するリンパ流量(ml/分×100g)の棒グラフである。 図12は、コントロール、未処理、SpNO処理及びSIN−1処理動物の時 間(分)に対するリンパ蛋白クリアランス(ml/分×100g)の棒グラフで ある。 図13は、コントロール、未処理、SpNO処理及びSIN−1処理動物の時 間(分)に対するmmHgの棒グラフである。 好ましい実施態様の詳細な説明 驚いたことに、生理条件下で酸素の存在を必要とせずにNOを自発的に放出す る酸化窒素含有化合物を、虚血再灌流傷害に関連する、酸素フリーラジカル介在 組織損傷を治療するために用いることができることが発見された。即ち本発明は 、虚血再灌流傷害に関連する、酸素フリーラジカルが介在する組織損傷の治療方 法を提供する。本発明の方法によれば、酸化窒素含有化合物を、虚血再灌流傷害 を受ける危険があるか、又は虚血再灌流傷害を受けている哺乳動物に対して、虚 血再灌流傷害に関連する酸素フリーラジカル介在組織損傷を治療するために充分 な量を投与する。本発明の方法で用いられる酸化窒素含有化合物は、生理条件下 にて酸素の存在下あるいは非存在下で、酸化窒素を自発的に放出する。 本発明に従えば、二量化した酸化窒素の一連のアミン誘導体(NONO塩、NO NOates)が特に有用である。NONO塩は、生理条件下にて予想可能な態様で酸 化窒素を放出することが明らかとなっている(Maragos et al.,J.Med.Chem., 34,3242-3247(1991))。NONO塩の半減期は1分から数日の範囲に及びうる (Hrabie et al.,J.Org.Chem.58,1472-1476(1993))ので、溶液中におい て特徴的に長い半減期を有する点で、スペルミジンやスペルミン等の化合物より も有利である。NONO塩は、細胞性塞栓(Maragos et al.,Cancer Res.,53 ,564-568(1993))、細胞毒性、変異原性(Wink et al., Science254, 1001-1 003(1991))、神経細胞培養物中における、酸化窒素が介在するドーパミンの放 出及び酸化窒素が介在する血小板凝集の抑制(Keefer et al.,in Biologyof Nit ric Oxide,2,Enzymology,Biochemistry,Immunology 、Moncada et al.編,Po rtland Press,Chapel Hill,NC,p.153-156,(1992))の種々の研究に用いられ ている。大動脈輪細片の血管弛緩は、NONO塩からの酸化窒素の放出濃度と直 線的に相関することが明らかになった(Maragos et al.,同上)。NONO塩が 、心臓血管傷害及び高血圧の治療に効果的であることも明らかにされており(米 国特許第4,954,526号、第5,155,137号及び第5,212,204号及びWO 93/07114)、癌 の化学治療にも効果的であることが示唆されている(Maragos et al.,Cancer Re s .,53, 564-568(1993))。他の生物医学の応用において、NONO塩の潜在的な 有用性もまた示唆されている(Maragos et al.,J.Med.Chem.,34, 3242-3247 (1991);Keeferetal.,同上)。 NONO塩の幾つかのタイプが本発明の方法で有用である。哺乳動物で虚血再 灌流傷害に関連する酸素フリーラジカル介在組織損傷を治療するための有用なN ONO塩のひとつのタイプは、次の式 [R1N(R2)N(NO)O]yX (式I) (式中、R1及びR2は同一又は異なって、水素、C1−C8アルキル、C3− C10アリール、C4−C10窒素含有ヘテロ環状ラジカル(heterocyclic nitrogen- containing radical)、C1−C3アルキルで置換されたC3−C10アリール及びC3 −C10シクロアルキルからなる群より選ばれ、R基のどちらか一方又は両方と も1−3個の置換基により置換されていてもよく、その置換基は同一又は異なっ て、ハロ、ヒドロキシ、C1−C8アルコキシ、アミノ、アミド、ホルミル、カル ボキシ及びニトロからなる群より選ばれ、ただしR1及びR2の両方が水素原子で ある場合を除き、Xは医薬上許容されるカチオン、医薬上許容される金属中心又 はC1−C8アルキル、アシル及びアミドからなる群より選ばれる医薬上許容され る有機基であり、Yは1から3であり、Xの原子価と一致する)で表されるNO NO塩であり、これは、酸素フリーラジカル介在組織損傷を治療するのに充分で ある。 “C1−C8アルキル”という用語は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イ ソプロピル、ブチル、2−ブチル、tert−ブチル、アミル、イソアミル、ヘ キシル、ヘプチル、オクチル等の1〜8個の炭素を有する分岐状及び直鎖炭化水 素ラジカルを言う。“C3−C10アリール”という用語は、例えば、フェニル、 ナフチル等の3〜10個の炭素を有する芳香族環状炭化水素ラジカルを言い、“ C4−C10窒素含有ヘテロ環状ラジカル”という用語は、例えば、ピロリル、ピ リジニル、キノリニル、イソキノリニル等のラジカルを言う。同様に、“C3− C10シクロアルキル”は、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘ キシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等の3〜10個の炭素を有する非芳香 族環状炭化水素ラジカルを言う。“ハロ”及び“ハロゲン”という用語は、フッ 素、塩素、臭素及びヨウ素を包含する。他の用語は、その語について当業者が通 常用いている意味である。 ここで用いられている“医薬上許容されるカチオン”という用語は、哺乳動物 に生物学的に適合できるあらゆるカチオンを意味し、イソプロピルアンモニウム カチオン等のアルキルアンモニウムカチオン、ナトリウム、カリウム、リチウム 等のアルキル金属、カルシウム、バリウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属 が包含される。選択されるカチオンの唯一の必須特性は、哺乳動物に対し生物学 的に不適合でないということである。 ここで用いられている“医薬上許容される金属中心”という用語は、上記式の Y個の有機基のそれぞれに存在する1つ又はそれ以上の非金属原子と配位結合し た原子価1〜3の中心金属イオンを意味する。ここで用いられている“中心金属 イオン”としては、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルキル金属、カルシ ウム、マグネシウム、バリウム等のアルキル土類金属、鉄、銅、ニッケル、亜鉛 等を包含する遷移金属、アルミニウム等を包含するIII族金属及びランタニド系 列金属より選ばれる生物学的に許容される金属イオンが包含される。選択される 中心金属イオンの主要な必要条件とは、哺乳動物に対し生物学的に適合性がある ということだけである。 ここで用いられている“医薬上許容される有機基”という用語は、上記式の化 合物の有機基に共有結合して、エーテル及びその他の誘導体を形成する生物学的 に許容される有機基のことを言う。許容される有機基としては、低級アルキル、 アシル、アミド等が例示される。 本発明の方法において有用である酸化窒素放出化合物の他のタイプとしては、 以下の式II、III及びIVで表される酸化窒素放出NONO塩が例示される。 (式中、b及びdは独立して0又は1であり、x、y及びzは独立して2〜12 であり、R1−R8は独立して水素、C3−C8シクロアルキル、C1−C12直鎖又 は分岐状アルキル、ベンジル、ベンゾイル、フタロイル、アセチル、トリフルオ ロアセチル、p−トルイル、t−ブトキシカルボニル又は2,2,2−トリクロ ロ−t−ブトキシカルボニルであり、R9は水素又はC1−C12直鎖又は分岐状ア ルキルであり、Bは、 であり、fは0〜12、ただしBが置換されたピペラジン部位 の場合、fは2〜12であり、gは2〜6である) −N22 -基は の構造を有する。 式II及びIIIの化合物のうちで好ましいものは、R1−R7が独立して水素、C3 −C8シクロアルキル、C1−C12直鎖又は分岐状アルキル、ベンジル又はアセチ ルである化合物であり、より好ましい化合物としては、R1−R7が独立して水素 原子、メチル、エチル、ベンジル又はアセチルであり、x、y及びzが2〜4で ある化合物である。最も好ましい化合物としては、R1−R7が独立して水素、メ チル、ベンジル又はアセチルであり、x、y及びzが2〜4である化合物である 。 式IVの化合物のうちで好ましいものとしては、R8がC5−C6シクロアルキル 、C1−C4直鎖又は分岐状アルキル、ベンジル又はアセチルである化合物である 。より好ましい化合物としては、R8がメチル、エチル、ベンジル又はアセチル であり、最も好ましい化合物としては、R8がメチル又はアセチルである化合物 である。 式I−IVの酸化窒素放出化合物の他に、式V、VI、VII及びVIIIの下記の酸化 窒素放出化合物が以下に示すように本発明の方法で有用である。 (式中、米国特許第5,212,204号に記載されているように、式中、Jは有機又は 無機部位で、好ましくは炭素原子を介してN22 -基の窒素と結合していない部 位であり、M+xは医薬上許容されるカチオンであり、xはカチオンの原子価であ り、aは1又は2であり、b及びcは結果的に中性化合物となる最も小さい整数 であり、好ましくは該化合物はアラノシン又はドパスチンの塩ではない) (式中、米国特許第5,039,705号に記載されているように、R1及びR2は独立し て直鎖又は分岐状C1−C12アルキル基及びベンジル基よりなる群から選ばれ、 あるいはR1及びR2が窒素原子と共に結合して、ヘテロ環状基、好ましくはピロ リジノ、ピペリジノ、ピペラジノ又はモルホリノ基を形成し、M+xは医薬上許容 されるカチオンであり、xはカチオンの原子価である) K[(M)x'x(L)y(R1R2N-N2O2)z] 式(VII) (式中、1992年3月27日出願の米国特許出願No.07/858,885に記載されているよ うに、Mは医薬上許容される金属、又はxが少なくとも2の場合、2つの異なっ た医薬上許容される金属の混合物であり、Lは(R1R2N-N2O2)とは異なった配位子 であり、少なくとも1つの金属に結合し、R1及びR2はそれぞれ有機部位であり 、同一又は異なってもよく、xは1から10までの整数であり、x’は金属Mの 形式的な酸化状態(formal oxdation state)を示し、1から6までの整数であり 、yは1から18までの整数であり、yが少なくとも2の場合、配位子Lは同一 又は異なってもよく、zは1から20までの整数であり、Kは必要な程度まで化 合物を中性にする医薬上許容されるカウンターイオンである) (式中、1992年9月22日出願の米国特許出願No.07/950,637に記載されているよ うに、R1及びR2は独立して、C1−C12直鎖状アルキル、アルコキシ又はアシ ルオキシで置換されたC1−C12直鎖状アルキル、ヒドロキシ又はハロ置換され たC2−C12直鎖状アルキル、C3−C12分岐状アルキル、ヒドロキシ、ハロ、ア ルコキシ又はアシルオキシで置換されたC3−C12分岐状アルキル、C3−C12直 鎖状オレフィン及びC3−C12分岐状オレフィン、これらは置換されていない か、又はヒドロキシ、アルコキシ、アシルオキシ、ハロ又はベンジルで置換され ている、から選ばれ、あるいはR1及びR2が窒素と共に結合しヘテロ環状基、好 ましくはピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ又はモルホリノ基を形成し、R3 は、置換されていないか、又はヒドロキシ、ハロ、アシルオキシ又はアルコキシ で置換されているC1−C12直鎖状アルキル及びC3−C12分岐状アルキル、置換 されていないか、又はハロ、アルコキシ、アシルオキシ又はヒドロキシで置換さ れているC2−C12直鎖状アルキル又はC3−C12分岐状オレフィン、置換されて いないか又は置換されているC1−C12アシル、スルホニル及びカルボキサミド より選ばれる基、あるいは式-(CH2)n-ON=N(O)NR1R2(式中、nは2〜8の整数で あり、R1及びR2は上記に定義した通り)で表される基であり、ただし、R1、 R2及びR3はヘテロ原子にハロ又はヒドロキシ置換基αを含まない) 上記に記載の酸化窒素放出化合物に加えて、生理条件下にてNOを自発的に放 出し、酸素の存在を必要としない他の酸化窒素放出化合物を、本発明の方法で用 いることができる。これらの化合物として、式O=N−S−R(式中、RはC1 −C8アルキル、C3−C10アリール、C4−C10窒素含有ヘテロ環状ラジカル、 C1−C3アルキルで置換されているC3−C10アリール及びC3−C10シクロアル キルからなる群より選ばれる。R基は1〜3個の置換基により置換されてもよく 、その置換基は同一又は異なっていてもよく、ハロ、ヒドロキシ、C1−C8アル コキシ、アミノ、アミド、ホルミル、カルボキシ及びニトロからなる群より選ば れる)で表されるS−ニトロソ付加物が挙げられる。好ましいS−ニトロソ付加 物として、ペプチドと蛋白質、特にS−ニトロソ−N−アセチルペニシルアミン (SNAP)のS−ニトロソ付加物が例示される(Morley et al.,J.Cardiovasc .Pharmacol .,21, 670-676(1993); Feelisch, J.Cardiovasc.Pharmacol.17 ,S25-S33(1991); Stamler et al.,PNAS(USA),89,7674-7677(1992);及びSta mler et al.,PNAS(USA),89,444-448(1992))。S−ニトロソ細胞特異的抗体の 付加物及び受容体配位子の認識配列を模倣したS−ニトロソペプチドの付加物を 使用することにより、このような付加物は細胞標的法 (cell-targeting methods)の利点をもたらす。 本発明の方法で用いられる化合物は、生理溶液中でよく溶解し、酵素転換を必 要とせずに自発的にNOを放出することが特徴である。NOの放出、特に放出速 度は求核部位の選択により制御でき、酸素の存在と無関係であり、明らかに毒性 をもつ副産物を伴わない。 本発明の方法で用いられる化合物は、当業界で公知の方法に従って合成されう る。適切なアミンを適当な商業的供給者から入手し、適当な条件下で酸化窒素と 反応させて、所望の化合物を得るのが好ましい。適当な商業的供給者として、就 中、Aldrich Chemical Co.,ミルウォーキー、ウィスコンシンが挙げられる。 一旦適当なアミンを合成するか、又は他の方法で(例えば、商業的供給者から )入手したならば、該アミンと酸化窒素とを反応させて本発明で用いる化合物を 得てもよい。例えば、Drago et al.,J.Am.Chem.Soc., 83, 1819-1822(1961 )の方法のうちのひとつは、適当な一級アミンと一酸化窒素とを反応させるのに 用いられる。Garrido et al.,J.Org.Chem., 49, 2021-2023(1984)に従って あるジアミンを調製してもよい。Bergeron,Accts.Chem.Res., 19, 105-113( 1986)に従ってあるトリアミンを調製してもよい。Bergeron,J.Org.Chem., 5 3, 3108-3111(1988)はまた、テトラアミンを調製するために用いてもよい種々 の方法を記載する。Carboni et al.,Tet.Let., 29, 1279-1282(1988)は、ジ −、トリ−及びテトラアミンの調製に関する技術を開示する。合成に用いてもよ い他の方法が、米国特許第4,954,526号及び第5,155,137号に記載されている。 一旦適当なアミンを製造するか、又は商業的に入手したら、酸化窒素と反応さ せて本発明の方法で用いられる酸化窒素含有化合物のうちのひとつを製造するこ とができる。好適な方法が、例えば、米国特許第4,954,526号及び第5,155,137号 に開示されている。酸化窒素と反応させるアミンの幾つかが、余分の窒素、酸素 又は他のヘテロ原子を包含する場合、このような原子が酸化窒素と反応を防ぐた めに適当な保護基を用いてもよい。保護されたヘテロ原子はアミンと酸化窒素と のドラゴ反応の後、脱保護される。このような保護/脱保護剤及びこれらを用 いる方法は、業界で公知である。 一旦所望の酸化窒素付加物を調製すれば、所望ならその医薬上許容される塩を 調製することができる。例えば、該化合物のカリウム塩は、該化合物をエタノー ル又は同様の溶液中で水酸化カリウムと反応させることにより調製することがで きる。あるいは、就中、ナトリウム、カルシウム及びマグネシウム塩を調製する こともできる。 酸化窒素放出化合物は、様々な形態、例えば化合物それ自体あるいはその医薬 上許容される塩及び誘導体の形態で本発明の方法に用いられる。化合物は単独で 、あるいはひとつ又はそれ以上の他の酸化窒素放出化合物/その誘導体、あるい は他の活性化合物と適切に混合して用いられる。しかしながら、その塩又は誘導 体は化合物を不安定にしたり、水に不溶としたりあるいは意図する服用量で毒性 をもたらしたりするものであってはならないということを理解すべきである。 ペプチド及び蛋白質のS−ニトロソ付加物は、先行技術に記載しているように 容易に形成される。例えば、Stamler et al.,(同上)の2つの論文を参照。酸 化窒素放出化合物はまた、米国特許出願No..07/935,565に記載されているよう に、ポリマーマトリックスに組み込まれうる。ポリマーマトリックスへN22 - 官能基が取り込まれることによって、生物学的標的部位に特異的に適用できるポ リマー結合酸化窒素/求核性付加組成物(adduct composition)ができる。ポリ マー結合付加物の部位特異的適用により、酸化窒素を放出するN22 -官能基の 作用の選択性が増大する。仮に、ポリマーに付着しているN22 -官能基が必然 的に局在化するなら、酸化窒素放出効果はその官能基が接触する組織に集中する であろう。仮にポリマーが可溶性であるなら、例えば、標的組織に付着すること によって、あるいは標的組織に特異的な抗体の誘導によって、その作用の選択性 はまだ調整できる。同様に、重要な受容体の配位子の認識配列を模倣した小さな ペプチドにN22 -基を付着させることにより、核酸中の標的配列との部位特異 的相互作用が可能なオリゴヌクレオチドへの付着の場合と同様な、酸化窒素放出 の局在化した集中効果を与える。 加えて、ポリマーマトリックスへN22 -官能基を組み込むことによって、酸 化窒素/求核性付加物が酸化窒素を比較的早く放出する傾向を減らすことができ る。これは、N22 -官能基による酸化窒素の放出を延ばし、所望する生物学的 効果を得るための効率的な投薬を可能にするので、頻繁な投薬を減らすことがで きる。 特定の理論にしばられているのではないが、本発明のポリマー結合酸化窒素/ 求核性付加組成物中における酸化窒素放出が長く続くことは、該組成物の物理的 構造及び静電効果のためと信じられている。つまり、仮にポリマーが不溶性固体 なら、粒子表面近傍のN22 -基は早く放出されるが、より深部に埋まっている N22 -基は立体的に遮蔽され、酸化窒素が媒体に到達するためにより多くの時 間及び/又はエネルギーを必要とすると信じられている。意外なことにN22 - 官能基の付近にある正電荷の増加によって、酸化窒素発生の半減期も増大させる 傾向にあることが見出された。この速度遅延の機構は単に反発静電相互作用、つ まりN22 -基の付近にあるH+反発正電荷の数が増加すると、N22 -官能基に 対して正電荷にチャージされたH+イオンの攻撃が抑制され、H+触媒による分解 速度が遅くなることに由来するかもしれない。例えば、酸化窒素と反応して、酸 化窒素を放出するN22 -官能基を形成できるアミノ基をポリマー支持体に付着 させることによって、酸化窒素でとても徹底的とはいえない処理をすると、部分 的に変換した構造体が作られ、この構造体は、水に曝した後に、正電荷にチャー ジされたアンモニウム中心を多く含み、そしてこのアンモニウム中心はN22 - 基を取り囲み、酸化窒素を放出するN22 -官能基からの酸化窒素の損失を起こ すことができるH+イオンの接近を静電的に抑制する。 ポリマーに結合される、酸化窒素放出N22 -官能基は、一般的に、水性の環 境に接すると、自発的に水性の環境において酸化窒素を放出することができる。 即ち、当該官能基は、グリセリル トリニトレート及びニトロプルシドナトリウ ムに要求されるような酸化還元反応や電子移動による活性化を必要としない。本 発明に関して有用な酸化窒素/求核剤複合体の中には、特定の方法による活性化 が必要なものも確かにあるが、それは問題の特定細胞の近傍で酸化窒素放出X〔 N(O)NO〕-基を遊離するために必要な場合のみである。例として、陰イオ ン性〔N(O)NO〕-官能基への保護基の共有結合は、代謝的に保護基を除去 し得る器官にその分子が到達するまで、酸化窒素放出が遅延する手段を提供する 。例えば、問題の細胞や組織に特異的な酵素により、選択的に切断される保護基 を選択することにより、目的の効果が最大限に奏するように酸化窒素/求核剤複 合体の作用の目標を定めることができる。本発明のポリマー結合酸化窒素放出組 成物は、水溶液中で酸化窒素を放出することができ、そのような化合物は、生理 条件下で酸化窒素を放出するのが好ましい。 ポリマーに結合する酸化窒素放出N22官能基は、好ましくは酸化窒素/求核 剤付加物、例えば酸化窒素と求核剤との複合体、最も好ましくは陰イオン部位X 〔N(O)NO〕-(式中、Xは任意の適当な求核剤残基を示す。)を含む酸化 窒素/求核剤複合体である。求核剤残基は、好ましくは式Iの残基であり、第一 アミン(例えば(CH32CHNH〔N(O)NO〕NaにおけるX=(CH3 2CHNH)、第二アミン(例えば(CH3CH22N〔N(O)NO)Naに おけるX=(CH3CH22N)、ポリアミン(例えば両性イオンH2N(CH2 3NH2 +(CH24N〔N(O)NO〕-(CH23NH2におけるX=スペル ミンもしくは両性イオンCH3CH2CH2N〔N(O)NO〕-CH2CH2CH2 NH3 +におけるX=3−(n−プロピルアミノ)プロピルアミン)、又はこれら の誘導体等がある。このような酸化窒素/求核剤複合体は安定な固体であり、酸 化窒素を予測可能な速度で生物学的に使用可能な形で送ることができる。 ポリマーに結合する求核剤残基は、複合体が安定な化合物であっても、亜硫酸 の残基(例えばNH43S〔N(O)NO〕NH4におけるX=SO3)のような ものでないことが好ましい。その理由は、苛酷な非生理条件下においてのみ、当 該残基は水性の環境において酸化窒素を放出し得るからである。 ポリマーに結合する、他の適当な酸化窒素/求核剤残基としては、上記の式II −式VIIIで表されるものが例示される。 ポリマーNONO塩を調製するために、広範な如何なるポリマーも使用可能で ある。選択されるポリマーは、ただ、生物学的に許容し得るものであればよい。 本発明において適当に使用し得るポリマーを例示すれば、ポリスチレン、ポリプ ロピレン、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデン ジフ ルオライド、ポリビニルクロライド等のポリオレフィン、ポリエチレンイミン等 のポリオレフィン誘導体、ポリエーテル、ポリエステル、ナイロン等のポリアミ ド、ポリウレタン、ペプチド、タンパク質、オリゴヌクレオチド、抗体及び核酸 等の生体高分子、スターバーストデンドリマー(starburst dendrimers)等が挙 げられる。 本発明で適切に使用し得るポリマーの物理的構造的特徴は、限定的に重要であ るものではなく、むしろ最終的な用途に依存する。本発明のポリマー結合してい る酸化窒素/求核剤付加物の組成物が局所的、皮膚的、経皮的又は同様の使用を 意図する場合には、当該組成物が生体分解性である必要がないことは、当業者で あれば理解されるであろう。摂取のようないくつかの使用においては、ポリマー 結合組成物のポリマーが生理環境下においてゆっくりと溶解すること、又は生物 分解性であることが望ましい。 上記化合物を含めた、N22 -官能基を有する酸化窒素放出複合体は、多数の 異なる方法によりポリマー支持体に結合し得る。例えば、上記化合物は、化合物 をポリマーとともに共沈させることにより、当該ポリマーに結合し得る。共沈は 、例えば、ポリマーと酸化窒素/求核剤化合物とを可溶化し、溶媒を蒸発させる ことからなる。 あるいは、酸化窒素放出N22 -官能基は、上記の式を有する当該タイプの酸 化窒素/求核剤複合体を、その場でポリマー上に形成することにより、ポリマー に結合し得る。N22 -官能基は、ポリマーのバックボーン(backbone)の原子 に結合するか、ポリマーバックボーンにぶらさがっている基に結合するか、ある いは単にポリマーマトリックスに補足されるだけでもよい。N22 -官能基がポ リマーバックボーンにある場合は、将来の放出のために酸化窒素に結合すべく、 酸化窒素と反応し得る部位(site)をバックボーンにもつ。例えば、ポリマーがポ リエチレンイミンの場合、該ポリマーは、酸化窒素と反応して窒素原子でN22 - 官能基を形成する求核窒素原子をバックボーンにもつ。N22 -官能基がポリマ ーバックボーンにぶらさがっている場合、ポリマーは、酸化窒素と反応してN2 2 -官能基を形成し得る適当な求核剤残基を含むか、あるいは当該求核剤残基で 誘導体とされている。このように、適当な求核剤残基を含むポリマー又は適当に 誘導体とされたポリマーと酸化窒素との反応は、ポリマー結合酸化窒素放出N22 -官能基を提供する。ポリマー結合酸化窒素放出N22 -官能基を形成するた めに、N22 -官能基が形成されるべきポリマー上の部位の近くのポリマーに対 して、純電荷を与えるのが一般的に好ましい。得られたポリマー結合酸化窒素放 出化合物は、その後、以下に記載されるようにして投与してもよく、あるいは例 えば虚血再灌流傷害の部位又はその近くに移植するために移植組織に形成されて もよい。 本発明の方法は、科学的、研究的な目的のためにインビトロで利用され得る。 しかし、本発明方法はインビボでの適用が特に有用であり、虚血再灌流傷害に関 連して、酸素フリーラジカルが介在する組織傷害の治療等に適用される。“治療 ”は、酸素フリーラジカルが介在する組織損傷の発生を抑制すること、その場合 、虚血再灌流が発生する前に本発明の方法を使用する、加えて酸素フリーラジカ ルが介在する組織損傷がさらに起こるのを防ぐ、その場合、虚血再灌流が既に始 まっていることを意味する。本法は、反応性酸素種を遮断することにより、ある いは反応性酸素種の生成を阻止する金属ニトロシル複合体を形成することにより 、酸素フリーラジカル介在組織損傷を治療するという目的を達成すると考える。 NOは損傷組織の血流を増加させ、それにより酸化(oxigenation)を増大させる とも考えられる。従って本発明の方法は、予防及び治療の両方の利点を有する。 虚血再灌流傷害の危険があるかあるいは当該傷害を有する哺乳動物、特にヒトに 対して、上述の酸化窒素放出化合物、又は医薬上許容されるそれらの塩もしくは 誘導体、又はポリマーのーもしくはそれ以上のある量を、単独又は一もしくはそ れ以上の他の医薬上活性な化合物とともに、酸素フリーラジカル介在組織損傷を 処置するのに十分な医薬上許容される組成物の形で投与することも本発明の範囲 内である。 酸化窒素放出化合物又はポリマーは、哺乳動物、特にヒトが、ただちに虚血再 灌流傷害となる危険性があると、又は虚血再灌流傷害を悟り始めたとなれば、可 能な限り早く投与することが好ましい。おおかたの場合、酸化窒素放出化合物は 、傷害発生から約15分〜約60分以内に、即ち傷害発生の前後の適切な時期に 投与されることが望まれる。虚血再灌流の発生が予測可能な場合、例えば移植を 伴う場合、当該化合物又はポリマーは必要と認められれば直ちに投与されるべき である。そのような場合、酸化窒素放出化合物を、虚血再濯流の発生前の約15 分以内に投与することが望まれる。虚血再灌流傷害が既に始まった場合、当該化 合物又はポリマーは、虚血再灌流の発生後、可能な限り早く投与すべきである。 そのような場合、酸化窒素放出化合物は、虚血再灌流の発生後、約15分〜約6 0分以内に投与されることが望まれる。酸素フリーラジカルが介在する組織損傷 の治療の期間は、部分的には、使用する特定の酸化窒素放出化合物又はポリマー 、投与量、投与方法、予期される又は理解された酸素フリーラジカルが介在する 組織損傷の原因と程度に依存する。 本発明の方法は、虚血再灌流に関連する、あるいはそれにより特徴付けられる 全ての状態や病態に関連する、酸素フリーラジカル介在組織傷害の治療に有用で ある。ここで、他に乏血(hypoemia)として知られている虚血は、局所化された 組織貧血の領域であって、その領域へ流れる動脈血流の閉塞に起因するものであ り、再灌流とは、その虚血領域への血流の復元をいう。そのような状態及び病態 の例として、例えば移植、外傷、炎症、卒中、発作、リウマチ様関節炎、アテロ ーム性動脈硬化症、癌、痴呆、糖尿病、高血圧発症、潰瘍、狼瘡、鎌状赤血球貧 血、虚血性腸疾患、肺塞栓症、ボール症候群、膵炎、心臓発作及び老化等が挙げ られる。従って、「虚血再灌流」という語句の使用は、これら及び虚血再灌流を 含む他の状態を包含するものである。 本発明の方法において有用な酸化窒素放出化合物を哺乳動物に投与する適当な 方法が利用し得ることは、当業者であれば理解できるであろう。ある特定の化合 物を投与するために一を超える投与経路を用いることができる。ある特定の投与 経路がもう一つの投与経路よりも、より迅速により効果的に反応し得る。従って 、記載された方法は例示に過ぎず、何ら限定するものではない。 本発明に従って動物、特にヒトに投与する量は、適当な時間枠にて動物に対し て、所望の作用、即ち、酸素フリーラジカルを介在する組織損傷の治療を奏する のに十分なものとすべきである。用いられるある特定化合物の強度(即ち、酸化 窒素放出能力)、動物の年齢、種、状態又は病態、及び体重を含む様々な要因に 、加えて虚血再灌流傷害にまさに罹ろうとするか、あるいは現実に罹った細胞や 組織の量に、投与量が依存することは当業者であれば理解することであろう。用 量の大きさもまた、投与経路、タイミング、投与頻度により、加えてある特定化 合物の投与に伴うかもしれない悪い副作用の存在、特質及び程度、及び所望とす る生理学的効果により決定されるであろう。種々の状態や病態、特に慢性状態や 病態が複数の投与を含む長期の治療を必要とするかもしれないことは、当業者で あれば理解することであろう。 当業者に知られた、常套的に見出されている範囲決定技術により、適当な服用 量及び投与管理法が決定される。一般的に、治療はその化合物の最適量よりも少 ない量で始める。その後、その条件での最適な効果に達するまで用量を少量ずつ 足して増加させる。本発明の方法では、典型的には、一又はそれ以上の上記化合 物又はポリマーを約0.1mg/kg体重〜約100mg/kg体重投与する。 本発明はまた、医薬上許容する担体、及び酸素フリーラジカル介在組織損傷を 処置するのに十分な量の酸化窒素含有化合物を含む医薬組成物をも提供する。担 体は、常套的に使用されているどのようなものでもよく、溶解性、本発明の化合 物との反応性の欠如等の物理化学的考察、及び投与経路にのみに限定される。本 発明の方法の化合物は、以下に記載する医薬組成物に加えて、シクロデキストリ ン包接複合体やリポソーム等の包接複合体として形成してもよいということは当 業者には明らかであろう。 本発明の医薬組成物において使用される医薬上許容される酸付加塩としては、 塩酸、臭酸、リン酸、メタリン酸、硝酸及び硫酸のような鉱酸並びに酒石酸、酢 酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸、安息香酸、グリコール酸、グルクロ ン酸、コハク酸及びアリールスルホン酸(例えば、p−トルエンスルホン酸)の ような有機酸から誘導されるものが例示される。 ここに記載の医薬上許容される賦形剤、例えば、ビヒクル、アジュバント、担 体もしくは希釈剤は、当業者にとって周知であり、かつ一般に容易に入手可能な ものである。医薬上許容される担体は、該活性化合物に対して化学的に不活性で 、使用条件下で有害な副作用又は毒性を有しないものが好ましい。 賦形剤の選択は、幾分は該特定の化合物、又該組成物の投与に用いられる特定 の方法によって決定される。従って、本発明の医薬組成物には非常に多様な適切 な処方がある。経口、エアロゾル、非経口、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、直 腸内及び膣内投与用の以下の処方は単なる例示であり、これらに何ら限定されな い。 注射可能な処方は、好ましい処方の中でも本発明の方法に適合している。注射 可能な組成物用の効果的な医薬担体の要件、当業者には周知のことである〔薬学 及び調剤の実際(Pharmaceutics and Pharmacy Practice),J.B.リッピン コット・カンパニー,フィラデルフィア,ペンシルベニア、バンカーとチャルマ ーズ編,第238〜250頁,(1982年),及び注射剤に関するASHPハ ンドブック(ASHP Handbook on Injectable Drugs),トイセル,第4版,第6 22〜630頁,(1986年)参照〕。このような注射可能な組成物は静脈内 又は局所的、即ち虚血再灌流傷害部位もしくはその付近に投与することが好まし い。 局所用の処方は当業者にとって周知であり、本発明に関しては、放射線防御と しての皮膚及び毛髪への適用に適している。 経口投与に適した処方は、(a)希釈剤(例えば、水、生理食塩水又はオレン ジジュース)に溶解した有効量の化合物のような溶液;(b)予め決められた量 の活性成分を固形物又は顆粒としてそれぞれ含むカプセル剤、小袋(sachet)、 錠剤、のど飴(lozenge)及びトローチ剤;(c)散財;(d)適当な液体に懸 濁した懸濁液;及び(e)適当な乳化剤からなりうる。液体処方は水及びアルコ ール(例えば、エタノール、ベンジルアルコール、及びポリエチレングリコール )のような希釈剤を含んでいてもよく、医薬上許容される界面活性剤、懸濁化剤 及び乳化剤をともに有していてもいなくてもよい。カプセル型は普通の硬もしく は軟外殻のゼラチンタイプのもので、例えば、界面活性剤、滑沢剤及び不活性な フィラー(例えば、乳糖、ショ糖、リン酸カルシウム及びトウモロコシでんぷん )を含む。錠剤は、乳糖、ショ糖、マンニトール、トウモロコシでんぷん、ジャ ガイモでんぷん、アルギン酸、微結晶セルロース、アカシア、ゲラチン、グア(g uar)ガム、コロイドシリコンジオキシド、クロスカルメロース(croscarmellose )ナトリウム、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、 ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸、及び他の賦形剤、着色剤、希釈剤、緩衝剤、 崩壊剤、湿潤剤、保存剤、矯臭剤、及び薬理学的に適合し得る賦形剤の一又はそ れ以上を含んでいてもよい。喉飴(lozenges)は、臭いを有する活性成分、通常 、ショ糖及びアカシア又はトラガントを含み、同様に香剤は、ゼラチン及びグリ セリン等の不活性基剤又はショ糖及びアカシア中に含まれた活性成分を含み、活 性成分に加えて当業界で知られた賦形剤を含む乳剤、ゲル剤等で構成される。 本発明の化合物又はポリマーは、単独で又は他の適当な組成物と組み合わせて 、吸入により投与されるエアロゾール処方に調製され得る。これらエアロゾール 処方は、ジクロロジフルオロメタン、プロパン、窒素等の加圧された許容し得る 噴射剤中に置かれる。それらはネブライザー又はアトマイザーに入るような非圧 製剤の医薬に調製される。そのようなスプレー製剤は粘膜に噴霧するために用い られる。 非経口適用に適切な製剤としては、抗酸化剤、緩衝液、制菌剤及び製剤を投薬 を受ける者の血液と等張にするための溶質を含有する水性及び非水性の等張性無 菌注射溶液、懸濁化剤、溶解補助剤、糊料、安定化剤及び保存剤を含有する水性 及び非水性の無菌の懸濁液が包含される。化合物は、医薬上許容できる石鹸ある いは洗浄剤のような界面活性剤、ペクチンのような懸濁化剤、カルボマー類、メ チルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースあるいはカルボキシメチ ルセルロース、あるいは乳化剤及び他の医薬上のアジュバントを添加してあるい は非添加で、水、生理食塩水、水性デキストロース及び関連砂糖溶液、エタノー ル、イソプロパノールあるいはヘキサデシルアルコール等のアルコール、ポリピ レングリコールあるいはポリエチレングリコールのようなグリコール類、ジメチ ルスルホキシド、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールの ようなグリセロールケタール類、ポリ(エチレングリコール)400のようなエ ーテル類、油、脂肪酸、脂肪酸エステルあるいはグリセライド、あるいはアセチ ル化脂肪酸グリセライドを含有する無菌の液体あるいは液体の混合物等の医薬的 担体において生理的に許容できる希釈液中で投与してもよい。 非経口製剤に用いられる油には石油、動物、植物あるいは合成油が包含される 。油の具体的な例として、落花生油、大豆油、胡麻油、綿実油、トウモロコシ油 、オリーブ油、ワセリン及び鉱油が包含される。 非経口製剤に用いられる好適な脂肪酸にはオレイン酸、ステアリン酸及びイソ ステアリン酸が包含される。オレイン酸エチル及びミリスチン酸イソプロピルは 好適な脂肪酸エステルの例である。 非経口製剤に用いられる適切な石鹸には脂肪アルカリ金属、アンモニウム及び トリエタノールアミン塩が包含され、適切な洗浄剤には(a)例えば、ハロゲン 化ジメチルジアルキルアンモニウム及びハロゲン化アルキルピリジニウムのよう な陽イオン洗浄剤、(b)例えば、アルキル、アリール及びオレフィンスルフォ ン酸エステル類、アルキル、オレフィ、エーテル及びモノグリセライド硫酸エス テル類及びスルホこはく酸エステル類のような陰イオン洗浄剤、(c)例えば、 脂肪アミンオキサイド類、脂肪酸アルカノールアミド類及びポリオキシエチレン ポリプロピレン共重合体の様な非イオン洗浄剤、(d)例えば、アルキル−β− アミノプロピオン酸エステル類及び2−アルキル−イミダゾリン第4級アンモニ ウム塩類のような両性洗浄剤及び(e)それらの混合物が包含される。 非経口製剤には典型的には、約0.5から25重量%の活性成分を溶液中に含 む。保存剤及び緩衝液を用いてもよい。注射部位での刺激を最小限にする、ある いは無くすためにはそのような組成物に1つないしはそれ以上の約12から約1 7の親水親油バランス(HLB)を有する非イオン性界面活性剤を含有してもよ い。そのような製剤中の界面活性剤の量は典型的には重量で約5から約15重量 %の範囲である。適切な界面活性剤としては、ソルビタンモノオレイン酸エステ ルのようなポリエチレンソルビタン脂肪酸エステル類及びプロピレンオキサイド とプロピレングリコールとの縮合によって生成される疎水性基剤とのエチレンオ キサイドとの高分子量の付加物が挙げられる。この非経口製剤は1単位又は複数 単位のアンプル及びバイアルのような密閉された容器で供せられ、注射には使用 直前に、例えば水のような無菌の液体賦形剤を添加するだけでよいフリーズドラ イ(凍結乾燥)した状態で保存され得る。即席注射溶液及び懸濁液は以前に述べ た種類の無菌の粉末剤、顆粒剤及び錠剤から調整され得る。 さらに、本発明の方法で有用な化合物及びポリマーは乳化基剤あるいは水溶性 基剤のような種々の基剤と混合して坐剤に作られる。膣内投与に適切な製剤とし て、活性成分に加えて適切であると知られている担体を含有する膣坐剤、タンポ ン、クリーム剤、ゲル剤、パスタ剤、泡剤あるいはスプレー剤がある。 以下の実施例によって本発明をさらに説明するが、これらは、当然ながら、な んら本発明の範囲を限定するように解釈されるべきではない。 実施例1 この実施例は、生理条件下で、酸素の存在を必要とせずに、酸化窒素を自発的 に放出する、酸化窒素含有化合物による、チャイニーズハムスターV79の繊維 芽細胞における、過酸化物が介在する細胞毒性の治療について記述する。 チャイニーズハムスターV79の肺の繊維芽細胞を、10%ウシ胎児の血清と 抗生物質を加えたF12培地で培養した。85−95%平板効率のクローンアッ セイによって生存している細胞を評価した。指数関数的に成長する細胞の保存種 をトリプシン処理し、すすぎ、多くの100cm2ペトリ皿上に播き(7×105 細胞/皿)、実験手順に先立って37℃で16時間インキュベートした。 過酸化水素又はHX/XOに曝されたV79細胞は、虚血再灌流のような症状 における反応性酸素種の研究に良好なモデルであることが示されている(ミッチ ェルら、同上、ゲルバンら、PNAS USA,88巻,4680-4684頁(1991))。V79細 胞を過酸化水素に曝すと、用量依存性の細胞毒性を起こすことが示されている( ミッチェルら、同上)。HX/XOに起因する細胞毒性は、超酸化物であるジス ムターゼの添加によって治療されなかった。一方、カタラーゼを添加すると細胞 毒性は治療された。このことは、過酸化水素が主要な毒物であることを示してい る(ミッチェルら、同上)。 HX及びXOは、ベーリンガーコーポレーション(インディアナポリス、イン ディアナ州)から購入した。亜硝酸塩、ジエチルアミン、スルフィンアミド、ジ エチレントリアミンペンタ酢酸(DETAPAC)及びN−(1−ナフチル)エ チレンジアミン・2塩酸塩(NEDD)は、アルドリッチ(ミルウォーキー、ウ ィスコンシン州)から購入した。シトシン−β−D−アラビノフラノサイド及び フェリシトクロームcは、シグマ(セントルイス、ミズーリ州)から購入した。 DEA/NO及びSPER/NOは前述のように合成した(マラゴスら、J.Med .Chem .,34巻,3242-3247頁(1991))。 指数関数的に成長するチャイニーズハムスターV79の繊維芽細胞の培養物は 、いろいろな時間、HX/XO(HXの最終濃度は0.5mM;0.08単位/ mlのXOを使用した。)に曝すか(図1A)、あるいは1時間種々の濃度の過 酸化水素に曝した(図1B)。HX/XO又は過酸化水素の添加の直前に、同様 に培養物に、DEA/NO、SPER/NO、亜硝酸塩、又はジエチルアミン( 最終濃度は1mM)を添加した。さらに、1mMDEA/NOを細胞が存在して い ない培地に添加し、37℃で1時間又は16時間インキュベートし、次いで、N Oを放出したDEA/NOの作用を評価するために、過酸化水素の添加直前に添 加した。処理後、細胞単層をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で2回すすぎ、ト リプシン処理し、カウントし、肉眼観察できるコロニーの形成のために3つに播 いた。決められた容量を3つに播き、実験を最低2回繰り返した。プレートを7 日間インキュベートし、コロニーをメタノール/酢酸(3:1)で固定し、クリ スタルバイオレットで染色してカウントした。50を超える細胞を含有するコロ ニーを記録した。 XOの活性を、2つの異なったアッセイにより、1mMDEA/NOの非存在 下又は存在下でモニターした。フェロシトクロームcに対するフェリシトクロー ムcの超酸化物に起因する還元は、550nmで分光測光的にモニターされた( フリドビッチ、Handbook of Method for Oxygen Radical Research, 213-215頁 、(1985))。反応は50μMDETAPACを含有する、通気したリン酸緩衝液 (pH7.8、50mM)1ml中で行われた。HXは2.5mMに、フェリシ トクロームcは20μMに維持された。反応はXO(最終濃度は0.2単位/m l)の添加で始められた。DEA/NO1mlの非存在下及び存在下におけるX Oの活性は、フェリシトクロームcが存在しないこと以外は同様の条件下で、3 05nmで、10分間、分光測定的に尿酸の生成を測定することにより直接モニ ターされた。全ての酵素アッセイ及び化学反応は37℃で行われた。 1mM過酸化水素の10mMリン酸緩衝液の嫌気性溶液(pH7.4)を1m MNOと混合した。硝酸塩/亜硝酸塩の急速な形成(<1000s)は、停止フ ロー(stopped-flow)技術(ウインクら、Chem.Res.Toxicol.,6巻,23〜2 7頁(1991))を用いても210nmでは観察されなかった。加えて、次にアゾ染 料を形成するNEDDとのジアゾ化を伴う、NO/O2反応の中間体による、嫌 気性溶液(100mMリン酸緩衝液、pH7.4)中でのスルフィンアミドのニ トロソ化は、1mM過酸化水素の存在下では阻害されなかった。即ち、過酸化水 素によるNOの消費はこれらの条件では重要ではなかった。DEA/NOの分解 速度は、1mM過酸化水素の存在によって影響されなかった。同様に、過酸化水 素は、I3 -の生成によって測定される(ホチャナデール、J.Phys.Chem.,56巻 ,587-594頁(1952))が、DEA/NO又はDEA/NO分解反応の中間体によ って消費されなかった。 図1Aは、時間(分)に対する生存割合の対数のグラフであり、線は、酸化窒 素放出化合物の非存在下(コントロール、○)、1.0mM(▲)及び1mM( ●)のDEA/NOの存在下、及び1mMSPER/NO(■)の存在下での、 ハイポキサンチン/キサンチンオキシダーゼへの細胞の暴露を表す。図1Aは、 酸化窒素放出化合物の非存在下で、種々の時間の間隔をおいて、V79細胞をH X/XOに曝すと、細胞致死となることを示している。0.1mMDEA/NO は、HX/XO生成超酸化物ラジカルに対してどうにか保護したが、1mMのD EA/NOは、ハイポキサンチン/キサンチンオキシダーゼから発生する超酸化 物に起因する細胞致死から有意に保護した。従って、これらの結果は、過酸化水 素が介在する細胞毒性が、NO発生化合物の存在によって防止され得るというこ とを明確に示している。SPER/NO(1mM)は、DEA/NOよりも40 倍遅くNOを放出するが、これもまた、DEA/NOよりも程度は低かったが、 HX/XOに起因する細胞毒性からV79細胞を保護した。SPER/NOから 放出されるNOの量がDEA/NOから放出されるNOの量よりも少なければ、 これらの複合体から放出されるNOが保護しているということを示唆している。 哺乳動物細胞においてもう1つの可能性のある毒剤は、過酸化亜硝酸アニオン (OONO-)であり、これはXO及びNOから発生するO2 -の存在で形成され ると考えられる(ベックマン、J.Dev.Physiol.,15巻,53-59頁(1991);ズーら 、Arch.Biochem.Biophys.,298巻,452-457頁(1992);イシュロポウロスら、Ar ch.Biochem.Biophys .,298巻,431-437頁(1992);及びベックマンら(1990),同 上)。NO及びO2の反応速度定数は、生成物が強い酸化剤(OONO-)である と、5.6×107-1-1であると報告されている(サランら、Free Radic.R es.Commun. ,10巻,221-226頁(1990))。OONO-は生理的pH で急速に硝酸塩に変換するが、このアニオンはNOの毒性作用を増大させるのに 重大な役割を果たすと推測されてきた。DEA/NOがフェリシトクロームcの O2 -還元を消滅させることは、NOがO2 -を除去して過酸化亜硝酸アニオンを形 成することにより説明され得る。しかし、上記の条件下で形成されうるどんな過 酸化亜硝酸アニオンも、図1Aに示されるように細胞毒性を誘導しない。 前もってHX/XOでインキュベートした、DEA/NO(1mM)単独及び その分解物であるジエチルアミン(1mM)及び亜硝酸塩(1mM)は、超酸化 物の生成(シトクロームcの還元)あるいは尿酸の生成によって測定されるよう なXO活性阻害を示さなかった。 図1Bは、時間(分)に対する生存割合の対数グラフであり、線は、DEA/ NO分解物の非存在下(コントロール、○)及び存在下(ジエチルアミン(■) 及び亜硝酸塩(●))での、過酸化水素への細胞の暴露を表す。図1Bは、DE A/NOの分解物が、過酸化水素又はHX/XOに起因する細胞毒性から細胞を 保護しなかったことを示している。 また、305nmにおけるUV吸収の変化をモニターすると、尿酸生成はDE A/NOの存在により阻害されないことを示した。従って、基質転換は可逆的に も不可逆的にも阻害されない。しかし、DEA/NOの存在は、SOD感受性フ ェリシトクロームcの還元を阻害した。このことは、酸素を還元して超酸化物を 形成することが阻害されるか、あるいはNOが、HX/XOを発生する超酸化物 を除去して、過酸化亜硝酸アニオン、これはそれから急速に硝酸塩に変換する、 を形成するということを示唆している。 図2Aは、1時間暴露した時の過酸化水素濃度(μM)に対する生存割合の対 数グラフであり、線は、コントロール(○)、1mMDEA/NO(●)、1時 間放出した1mMDEA/NO(□)、及び16時間放出した1mMDEA/N O(▲)を表す。図2Aは、1mMDEA/NOが、過酸化水素細胞毒性からほ ぼ完全に保護したことを示す。NOを放出する1mMDEA/NO溶液に、過酸 化水素の添加前に1時間曝されたV79細胞は、穏やかな保護しか示さず、過酸 化水素の添加直前に添加したDEA/NOほど効果的ではなかった。しかし、過 酸化水素添加前に、培地で16時間インキュベートした1mMDEA/NOは、 過酸化水素の細胞毒性を強めた。同様に、過酸化水素で1時間処理され、続いて 1mMDEA/NOで1時間処理された細胞は、酸素のフリーラジカルが介在す る組織の損傷を治療しなかった。 図2Bは、過酸化水素濃度(μM)に対する生存割合の対数グラフであり、線 は、コントロール(○)、ジエチルアミン(■)及び亜硝酸塩(●)を表す。図 2Bは、ジエチルアミン(1mM)は過酸化水素細胞毒性に影響を及ぼさないが 、亜硝酸(1mM)は過酸化水素細胞毒性を強化させたことを示している。しか し生体内ではごく少量の亜硝酸が生成し、それは急速に体から排出される。 化学的なコントロールは、DEA/NOの分解によるNOの形成速度が、過酸 化水素の存在によって変わらないことが立証された。換言すれば、過酸化水素は DEA/NOの存在下で消費されなかった。これらの結果は、DEA/NOの分 解は、過酸化水素あるいはHX/XOを消費せず、XO基質転換に影響を与えな かったこと、及びNO生成化合物が細胞保護に介在し、保護するために、過酸化 水素に曝されている間存在するにちがいないことを示している。 実施例2 この実施例は、生理条件下で、酸素の存在を必要とせず、自発的に酸化窒素を 放出する酸化窒素含有化合物による腹側の中脳細胞(ventral mesencephaliccell )におけるニューロン機能の、過酸化物が介在する損傷からの保護を記述する。 腹側の外皮の中脳は、妊娠14日目の胎児(正確に時間計測の妊娠したスプリ ーグドウリー系ラット;ジビック−ミラー、アリソンパーク、ペンシルベニア州 )から滅菌条件下で切断し、完全培地中に機械的に引き離した。培養培地は、改 質された最小必須培地と6mg/mlD−グルコース、2mMグルタミン、0. 5U/mlペニシリンG、0.5mg/mlストレプトマイシン(すべてギブコ から購入、グランドアイランド、ニュヨーク州)及び15%ウマ血清(ヘイクロ ン、ローガン、ユタ州)を加えたF−12栄養培地の1:1の混合物から構成さ れて いた。細胞を40000細胞/cm2の密度でポリ−D−リジン(15μg/m l)及びラミニン(10μg/ml)で前もってコートされたマルチウェルプレ ートに播いた(コスター)。細胞は37℃で空気95%とCO25%からなりH2 Oで飽和した大気中で5〜7日維持された。培養から5日目に1μMシトシン− β−D−アラビノフラノサイドを添加してグリア細胞の成長を阻害した。 ドーパミン作用性のニューロンによるドーパミンの取り込みを次のように測定 した。各ウェルの細胞を、6mg/mlのグルコースを含有するPBS1mlで 3回洗浄し、その後、6mg/mlD−グルコース、50μMアスコルビン酸及 び5×10-8M[3H]ドーパミン(NEN、ボストン、マサチューセッツ州、 45μCi/mmolの比活性)を含有するダルベッコの改変必須培地(クオリ ティー、バイオロジカルインク、ファーミンガム、マサチューセッツ州)を添加 し、37℃で15分間インキュベートした。インキュベーション溶液を吸引し、 そして6mg/mlD−グルコースを含有する氷冷のPBSで細胞を3回洗浄す ることにより、[3H]ドーパミンの取り込みを終了させた。等量の0.2NN aOHと0.02%トリトンX−100を含有する0.2NHClでウェルを洗 浄することにより細胞を除去した。細胞における細胞内残余放射能は、シンチレ ーション分光器により測定した。 従って、腹側の中脳細胞の培養物は、100μMDEA/NOの存在下及び非 存在下で100μMH22に1時間曝され、そしてそのドーパミンを取り込む能 力を評価した。 図3は、H22濃度([H22]μM)に対する3H−ドーパミン濃度(pm ol[3H−DA])のグラフであり、線は、DEA/NOの存在下(■)及び 非存在下(▲)での、腹側の中脳細胞の培養物によるドーパミンの取り込みを表 す。図3は、過酸化水素が、DEA/NOの非存在下で、細胞のドーパミンを取 り込む能力を有意に減少させたが、DEA/NOの存在下では過酸化水素に曝さ れた細胞は、ドーパミンを取り込む能力のほぼ100%を維持していたというこ とを示している。 別の研究では、細胞を7日間培養し、次いで100μMDEA/NOの非存在 下又は存在下で、50μM又は100μM過酸化水素に60分間細胞を曝すか、 あるいはHX/XO0.04単位/mlに5分間又は10分間細胞を曝した。細 胞を6g/lD−グルコースを含有するPBSで洗浄し、培養培地を添加し、そ して細胞を18時間インキュベートした。細胞(グループあたり450000細 胞/ウェルが6ウェル)の[3H]ドーパミンを取り込む能力を測定した。これ らの細胞を上述のV79細胞の1/10倍の過酸化水素又はHX/XOに曝した 。その結果を表1に示す。 表Iに示すように、100μMDEA/NOを過酸化水素又はHX/XOとと もに添加した時、完全な保護が観察された。放射能標識されたドーパミンの取り 込みは、神経突起生存の測定として使用され得るので、NOは、反応性酸素種に 起因する損傷からニューロンを保護することが推論できる。 細胞を1時間過酸化水素に曝した時、神経突起に静脈瘤が形成され、身体が腫 れた。5分程度の短い間HX/XOに曝すことは、中脳神経突起における類似の 形態学的変化を引き出した。逆に、100μMDEA/NOに1時間曝された細 胞は形態学的変化を生じなかった。即ち、DEA/NO処理した細胞は非処理細 胞と類似していた。100uMDEA/NOの存在下、過酸化水素又はHX/X Oに曝された細胞は、神経突起及び身体に異常を示さなかった。 実施例3 この実施例は、酸化窒素の分泌の放出による、再灌流誘導性の白血球の癒着の 開始と微小血管の透過性について述べる。 各々体重200−250gのSprague-Dawley雄性ラットを精製された実験用規 定食で飼育し、各実験に先立って24時間絶食させた。これらの動物は、始めに ペントバルビタール(65mg/kg 体重)で麻酔し、それからその後の実験 中の呼吸を促進するために気管切開が行われた。右頸動脈にカニューレを挿入し 、頸動脈のカニューレにつながれたStatham P23A圧トランスデューサー(Oxnard ,CA)により動脈系圧力を測定した。体血圧と脈拍をGrass physiologic record ed(Grass Instrument)により連続的に記録した。また、左頸静脈と上腸間膜動脈 に薬物投与のためカニューレを挿入した。 ラットを背仰位にて、調節性プレキシガラス顕微鏡台に置き、顕微鏡観察のた めに、上述したように(Asako et al.,Gastroenterology103, 146-152(1992) ;Kurose et al.,Circ.Res.,in press(1993))、腸間膜を調製した。手短に言 えば、腸間膜を非蛍光カバーガラスの上に伸ばして、2cm2の組織断片の観察 に備えた。露出された腸壁をサランラップ(Dow Chemical Co.)で覆い、腸間膜 を、5%CO2と90%N2の混合物で泡立てた重炭酸緩衝生理食塩水(pH7. 4,37℃)で洗浄した。 この腸間膜の微小循環の観察には40倍の対物レンズ(Fluor,Nikon)付き倒 立顕微鏡(TMD-2S,Diaphoto,Nikon,Tokyo,Japan)を用いた。この腸間膜は1 2V−100Wの直流で安定化された光源により徹照した。顕微鏡にはめこまれ たビデオカメラ(VK-C150,日立、茨城、東京)が像をカラーモニター(PVM-2030 ,ソニー、東京、日本)上に写し、これらの像はビデオカセットレコード(NV895 0,パナソニック、東京、日本)を用いて記録された。ビデオ・タイムーデートジ ェ ネレーター(WJ810,パナソニック)が時間、日付及びストップウォッチ機能をモ ニター上に写した。 直径が25〜35μmで、長さが150μm以上の一本の細静脈が試験のため に選択された。細静脈径(DV)を、ビデオカリパス(Microcirculation Resea chInstitute,Texas A&M University,College Station,TX)を用いて、オンラ イン又はオフラインのいずれかで測定した。赤血球中心線速度(VRBC)を、 細静脈内で、光学ドッパー速度計(Microcirculation Reseach Institute,Texas A&M University,College Station,TX)を用いて測定した。この速度計は、赤 血球でコートされた回転ガラス盤に対して目盛りが付けられた。細静脈血流は、 円柱の幾何図形を仮定して、平均赤血球速度(Vmean=中心線速度/1.6;Da vis,Microvasc.Res.34,223-230(1987))と微小血管の断面の積から計算され た。壁ずれ速度(wall shear rate)(γ)はニュートン定義に基づいて計算し た。γ=8(Vmean/D) 癒着白血球数は、ビデオテープ画像の再生中にオフラインで数えた。1個の白 血球が、もし30秒又はそれ以上の間静止したままであれば、細静脈内皮に癒着 したとみなした(Granger et al.,Am,J.Physiol.,257,G683-G688(1989)) 。癒着細胞は、細静脈の長さ100μmあたりの数で表した。遊走白血球の数も ビデオテープ画像の再生中にオフラインで測定した。実験開始時に腸間膜に存在 するどの介在白血球も、実験過程で累積した総白血球数より引いた。白血球遊走 は細静脈を囲む視野あたりの数値で表した。後毛細管細静脈内に見られる血小板 −白血球凝集物を定量し、5分の間に細静脈内の固定点を横切る凝集物の数で表 した。ラットの腸間膜の微小血管床のマスト細胞を、0.1%トルイジンブルー を用いて視覚化した。正常マスト細胞と脱顆粒したマスト細胞の数を数え、脱顆 粒したマスト細胞のパーセンテージを計算した。 腸間膜静脈に交差するアルブミンの漏出は、各実験より15分前に50mg/ kgのFITC−標識ウシアルブミン(Sigma Chemical Co.,St.Louis,MO)の 静脈内投与を行うことにより定量した(Kurose et al.,同上)。蛍光強度(42 0−490nmの励起波長;520nmの発光波長)を、強化シリコンターゲッ トカメラ(C-2400-08,浜松フォトニックス、静岡、日本)を用いて検出した。試 験下の細静脈の3断片内のFITC−アルブミンの蛍光強度(Iv)と、細静脈 周囲の間質領域の3つの隣接領域内のFITC−アルブミンの蛍光強度(Ii) を、FITC−アルブミンの投与後の様々な時間で、コンピューター補助デジタ ルイメージングプロセッサー(Macintosh,Apple Co.)を用いて測定した。血管 アルブミン漏出指数は、再灌流相の間の特定時間に、Ii:Iv比から決定した 。 オンラインで測定されたパラメーターが全て定常状態になった後、腸間膜標品 からの画像を10分間ビデオテープに記録した。その後直ちに、上腸間膜動脈を 、ポリエチレンの管で作られた係蹄で結紮した。腸間膜動脈を、0分間か(疑虚 血)、20分間虚血にした。虚血期の後、結紮を静かに解いた。いくつかの実験 において、ニトロプルシドナトリウム(SNP、100μM、Sigma Chemical) 、スペルミン−NO(SpNO、100μM)、SIN−1(100μm)、ス ペルミン(Sp、100μM、Sigma Chemical)あるいはNG−ニトロ−L−ア ルギニンメチルエステル(L−NAME、100μM、Sigma Chemical)を洗浄 液に加え、同じプロトコールを用い、NO供与体である、スペルミン−NOとS IN−1は、Naional Institutes of Health,Bethesda,MDから入手した。 亜硝酸と硝酸の血漿レベルは、グリーンらの方法(AnalBiocham.126,131-1 38(1982))と、山田らの方法(Gastroenterology104, 759-771(1993))の変法 により測定した。手短に言えば、蒸留水400μlをヘパリン加血漿100μl に加えた。30%ZnSO4を25μl加えると蛋白質が沈殿した。ZnSO4を 加えてから5分後、遠心分離により沈殿を除去した。上清500マイクロリット ルをE-coli由来の硝酸還元酵素25μl、2.5M HEPES20μl及び3 M ギ酸アンモニウム(pH7.4)50μlに加え、還元酵素とともに37℃ 、1時間インキュベートして、硝酸を亜硝酸に還元した(Bartholomew, Food C hem.Toxicol. ,22,541-543(1984)。インキュベートされた試料中の亜硝酸を、 Stuehrらの方法(Sartor et al., Gastronterology,89,587-595(1985))に より、Griess試薬(1%サルファニルアミド/0.1%ナフチルエチレンジアミ ンンジヒドロクロライド/2.5%H3PO4)を使用して定量した。亜硝酸濃度 を、亜硝酸ナトリウム(Sigma Chmical)を基準として、標準曲線から算出した。 このデータを、標準統計分析すなわち、ワンウェイ分散分析とScheff's(ポスト −ホック)テストを用いて分析した。数値はすべて6匹のラットからの平均±標 準誤差として報告され、統計危険率をp<0.5で算定した。 未処理の(コントロール)ラットでは、腸間膜細静脈の赤血球速度と壁ずれ速 度は、コントロール条件下で、各々3.12±0.18mm/sec、535± 6sec-1であった。上腸間膜動脈(SMA)を閉鎖している間、血流は腸間膜 細静脈内で止まっていた。20分間までの虚血期は、有意で持続的な再灌流に関 係していた。すなわち赤血球速度(1.94±0.13mm/sec)と壁ずれ 速度(328±16sec-1)は、SMA閉塞の開放に続いて正常な数値に回復 した。より長い間隔の虚血(>30min)は、SMA閉塞の開放の後には、血 流は有意な程度までには起こらず、同様の再灌流応答は起こらなかった。結果と して、白血球−内皮細胞癒着とアルブミン漏出の測定は、20分間虚血に晒され た腸間膜細静脈内でしか得られなかった。NO供与体、すなわち、SNP,Sp NO,SIN−1は、ただしSPやL−NAMEではない、細胞灌流後の赤血球 速度と壁ずれ速度の減少を逆転させた。これらのデータは、表II中に要約され ている。 図4A−Cは、それぞれNO供与体及びNO合成インヒビター対100μlあ たりの癒着白血球数、視野ごとの遊走白血球、及びアルブミン漏出%の棒グラフ である。各々20分間虚血と30分間再灌流に対してであり、10分間と30分 間のデータを示す。誤差バーは、平均からの標準偏差を示す。癒着白血球と遊走 白血球の数は、再灌流の10分後に有意に増加し、その後漸増した。20分間の 偽虚血と30分間の再灌流に曝された動物においては、白血球癒着は100μm あたり2.6±0.8であり、これは視野ごとに1.4±0.7の遊走白血球を 伴い、アルブミン漏出指数は8.3±1.6%であった。20分間の虚血と30 分間の再灌流に曝された腸間膜の標品において得られた対応数値は各々、100 μmあたり18.4±1.0、視野ごとに8.8±0.8、及び48.1±4. 0%であった。しかし、SP−あるいはL−NAMEを与えられた動物において は、白血球癒着の有意な変化は表れなかった(図4A参照)。白血球遊走の減少 における有効性の類似パターン(図4B)が、異なるNO供与体について観察さ れた。すなわち、SNP,SpNO及びSIN−1は、遊走白血球を、29−5 7%、64−71%、68−75%減少させ、一方、SP−とL−NAMEは効 果がなかった。図4Cは、虚血再灌流により誘導されたアルブミン漏出における 多量の増加が、再灌流後10分及び30分の両方で、SNP(46−63%)、 SpNO(70%)、SIN−1(60−71%)によって有意に減らされたこ とを示している。SP−及びL−NAMEは、虚血再灌流誘導アルブミン漏出に は効果がなかった。 図5A及びBは、各々、アルブミン漏出%対100μm当たりの癒着白血球及 び視野ごとの遊走白血球のグラフである。図5は、癒着白血球(図5A)数及び 遊走白血球(図5B)数における、一本の細静脈内の虚血再灌流誘導アルブミン 漏出の依存性を示している。数値はすべて、図4で示された30分数値に由来し ている。アルブミン漏出は、白血球癒着(r=0.800,p<0.05)と白 血球遊走(r=0.746,p<0.05)の両方と非常に相関関係があった。 白血球癒着/遊走の高いレベルを示す細静脈の領域においては、癒着/遊走を殆 どあるいは全く示さない領域よりも、アルブミン漏出が多かった。 図6は、5分あたりの化合物対白血球−血小板凝集物の棒グラフである。誤差 バーは、平均からの標準偏差を表す。図6には、虚血再灌流誘導の白血球−血小 板凝集物形成におけるNO供与体の効果が要約されている。凝集物は、コントロ ール条件間は全く観察されなかったにもかかわらず、20分間虚血と30分間再 灌流に曝された細静脈内では、5分間あたり12.2±1.4の凝集物が観察さ れた。SNP、SpNO、SIN−1のいずれかで処理した動物では凝集物の形 成が減少したが、SP−又はL−NAMEで処理したものでは減少しなかった。 図7は、化合物対%脱顆粒マスト細胞のグラフである。誤差バーは、平均から の標準偏差を示す。図7には、微小血管マスト細胞の虚血再灌流誘導脱顆粒にお けるNO供与体の効果が要約されている。脱顆粒されたマスト細胞は、再灌流か ら30分後のコントロールラットの後毛細管細静脈に沿って観察されたマスト細 胞全体の5%未満であった。脱顆粒されたマスト細胞は、20分虚血、次いで3 0分再灌流の後に、約35%に増加した。SNP、SpNO及びSIN−1は、 微小血管マスト細胞の虚血再灌流誘導脱顆粒を有意に阻害したが、一方SP−又 はL−NAME単独では効果がなかった。 図8は、虚血再灌流(I/R)前後の、頸動脈及び上腸間膜静脈(SMV)に 対する亜硝酸/硝酸濃度(μM)の棒グラフである。誤差バーは、平均からの標 準偏差を示す。上腸間膜における亜硝酸と硝酸の濃度は、25.82±1.76 μmoleであった。虚血再灌流後、亜硝酸及び硝酸の濃度は、15.67±2 .73μmoleに減少した。しかし、頸動脈内の亜硝酸及び硝酸の濃度は、虚 血再灌流後の有為な変化を示さなかった(前:20.34±4.21;後:15 .51±1.79)。 実施例4 この実施例は、小腸の移植を受けたネコの、低体温虚血の間の粘膜と微小血管 系とに対する酸化窒素含有化合物の効果を証明する。 ドナーのネコは18−24時間絶食させ、約75mgのケタミンハイドロクロ ライドと0.5mgのマレイン酸アセプロマジンの筋注により麻酔し、次いで右 頸静脈にカニューレを通してペントバルビタールの静注を行った。ネコには、気 管切開終了後、ハーバードレスピレーターを用いて機械呼吸させた。 正中線開腹術を行って、結腸を除去し、遠位回腸の10−20gの断片を分離 した。流入用と流出用のゴム製カニューレを取り付け、固定した。小腸の残りを 切除し、術野から除去した。そして、10000ユニットのヘパリンを経静脈的 に投与した。腸間膜茎における大リンパ管にカニューレを挿入し、4−0シルク 結紮糸で固定した。 小腸検体の内腔を、50cmH2Oで冷乳酸加リンガー液200−300ml で洗浄した。上腸間膜動脈及び静脈の両方にカニューレを挿入し、動脈を35c mH2Oで冷乳酸加リンガー液100mlで洗浄した。 近位腸間膜茎を結紮し、収穫した断片を取りプレキシガラス台に置き、冷乳酸 加リンガー液で湿らせた。採取した小腸を湿った密封プレキシガラス室に置き、 4℃で6時間冷却した。 レシピエントの手術は、開腹術まで、ドナーモデルに対する方法と同一であっ た。この点で、両腎動脈をシルク4−0結紮糸で結紮し、51Cr−EDTA(ニ ューイングランドヌクレアー、ボストン、MA)の腎性排泄を予防した。51Cr −EDTAは、腸粘膜における微妙な変化を検査するために広く使用されている 。EDTAは、分子量359の小分子量分子で、静脈投与後そのクロムキレート は細胞外コンパーメントに迅速に平衡化する。この分子の血液から内腔への運動 の律速バリアーは腸粘膜の上皮細胞単層で、これはまた、微小血管の内皮細胞層 における変化には依存しない(Kubes(1992), supra; Crissinger et al., J.Int ern.Med.Suppl., 1,145-154(1990))。 ヘパリン(10000ユニット)を静脈投与し、大静脈及び大動脈にシラステ ィックカニューレを挿入した。開腹術の切開部を、フロープローブ/Statham 23 Aトランスデューサーが設置できるように開いた下面と共に閉じ、動脈循環を形 成した。静脈循環にも圧トランスデューサーを封入した。Grass生理記録 装置を、腸断片を再灌流してすぐに使用して、動脈圧、静脈圧、及び毛細血管圧 をモニターした。毛細血管圧は、前述した静脈閉鎖技術(Granger et al.,Am. J Physiol.244,G341-344(1983))を用いて測定した。ドナーの腸断片を、蒸 発水の損失を最小限にするために透明なプラスチックのカバーで覆い、その間赤 外線加熱灯と温度計を用いて温度を38−40℃に保った。 腸移植片の再灌流では、内腔を温乳酸加リンガー液(38℃)を、速度1.0 ml/minで灌流し、一方排出液は120分間中5分間隔で集めた。機能良好 な移植片を決定する際に、約20−30分後に500μCiの51Cr−EDTA を静脈投与した。投与後30分おくと、51Cr−EDTAは組織中で平衡化した ことが認められた。内腔の全5分灌流試料を、3700rpm、4℃で20分間 遠心分離した。上清液をとって、計量した上清液の51Cr−EDTAを、LKB CompuGamma分光計(model 1282,LKB Instruments,Gathersburg,MD) 内で測定した。51Cr−EDTAクリアランスを次式に従って計算し、ml/m in/100g組織重量で表した。 リンパ流と濃度は、カニューレ挿入腸リンパ管により、再灌流の間15分毎に 得た。200μl目盛りのピペットを用いて、リンパ流(JL)を観察した。リ ンパ液蛋白質濃度(CL)と、血漿(CP)蛋白質濃度を、アメリカン光学屈折計 (American Optical Refractometer)を用いて測定した。採取過程の間の血管洗浄 に先立ち、CL、CP、及びJLのコントロール数値を得た。算出された腸の数値 はすべて、組織100gごとに標準化した。リンパ液蛋白質クリアランスは、次 式を用いて算出した。 リンパ液蛋白質クリアランス=(CLL/CP) 該動物を3つの違うグループに分けた。第1のグループは治療介入を受けず、 コントロールグループと6時間の低温虚血に曝されたグループに分けた。コント ロールグループは、単にそのままでコントロール数値のためだけの腸検体を含み 、虚血や乳酸加リンガー液による内腔洗浄を行わなかった。 第2のグループは、未処理の低温虚血グループと同一の方法を経た。しかし、 腸内腔を、0.1mmolスペルミンNOを含む乳酸加リンガー液で洗浄した。 内腔灌流液として0.1mmolのスペルミンNOの新鮮溶液を、39分の短い 半減期に従って30分毎に用いた(Maragos et al.,J.Med.Chem.,34(11)324 4-3249(1991))。灌流液は、モニターされた温水浴中で38℃に保った。 第2のグループのサブグルーブは比較対照対スペルミンとして乳酸加リンガー 液中の0.1mmolスペルミンベース(Sigma)を使用することを除くと、同一 の実験工程を要する。 第3のグループは、30分ごとに内腔灌流液として0.5mmolSIN−1 を含む乳酸加リンガー液を使用したこと以外、6時間未処理低温虚血グループと 同一である。光感受性SIN−1溶液をアルミホイルで覆い、温水浴中で38℃ に保った。 通常の統計的手法を用いて、独立t−検査を行った。統計数値はすべて、平均 ±S.D.として、p<0.05で検討した。 120分の再灌流の間、内腔の51Cr−EDTAクリアランス(ml/min ×100g)に対する腸血液を測定した。血液から内腔へのクリアランスは、粘 膜透過性の測定である。図9は、120分間の間の15分ごとの51Cr−EDT Aクリアランス(ml/min×100g)対時間(分)の棒グラフで、これは 、コントロール、未処理、SpNO−処理及びSIN−1−処理を含む6時間の 低温虚血テスト動物における51Cr−EDTAクリアランスを示す。誤差バーは 平均±S.D.を表す。図9は、スペルミンNO及びSIN−1で処理した上記 動 物で粘膜透過性が減少したことを示す。スペルミンNOを用いると75及び90 分で、SIN−1については60分と90分で、51Cr−EDTAにおける統計 的に有為な減少が認められた。 粘膜バリアー傷害に続き、水分吸収は虚血再灌流に伴い普通は減少する。図1 0は、コントロール動物、未処理動物、SpNO処理動物、及びSIN−1処理 動物についての水分吸収(ml/min×100g)対時間(分)の棒グラフで ある。誤差バーは、平均±S.D.を示す。図10は、未処理動物と対照的に、 スペルミンNOで処理した動物は、120分の再灌流の間に水分吸収が有意に増 加したことを示す。SIN−1投与は、90分と120分において、水分吸収を 有意に増加させた。 血管透過性の他の測定は、リンパ流とリンパ液蛋白質クリアランスである。図 11と12は、各々、コントロール動物、未処理動物、SpNO処理動物、及び SIN−1処理動物についてのリンパ流とリンパ液蛋白質クリアランス(ml/ min×100g)対時間(分)の棒グラフである。誤差バーは、平均±S.D .を示す。SpNO処理動物で、リンパ流が増加したことが観察された。この増 加したリンパ流は、増加したリンパ液蛋白質クリアランスを伴ったが、それは血 管透過性の測定の1つである。 毛細血管圧も測定した。図13は、コントロール動物、未処理動物、SpNO 処理動物、及びSIN−1処理動物についてのmmHg対時間(分)の棒グラフ である。誤差バーは、平均±S.D.を示す。SpNO処理動物で、増加したリ ンパ流とをリンパ液蛋白質クリアランスに平行する毛細血管圧における有意な上 昇が観察された。SIN−1処理動物については、毛細血管圧における有意な変 化は観察されなかった。しかし総血管抵抗は、再灌流を通して、すべてのグルー プについてほぼ同等であった。 ここに挙げた刊行物、特許、特許出願をはじめとする全ての参考文献は、各々 個々の文書が言及によって組み込まれるために個々にそして具体的に述べられ、 ここに完全に明らかにされたと同程度に、ここに言及することで組み入れられる ものである。 この発明は、好ましい実施例を強調して述べられてきたが、当業者には好まし い実施例が変更されうることは明白である。本発明は、ここで特別に記載された 以外の方法でも実施されうる。従って本発明は、記載されているクレームの精神 と範囲に包含されるすべての変法を含むものである。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年11月13日 【補正内容】 (式中、米国特許第5,039,705号に記載されているように、R1及びR2は独立し て直鎖又は分岐状C1−C12アルキル基及びベンジル基よりなる群から選ばれ、 ただしα炭素上で分岐は起こってない、あるいはR1及びR2が窒素原子と共に結 合して、ヘテロ環状基、好ましくはピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ又はモ ルホリノ基を形成し、M+xは医薬上許容されるカチオンであり、xはカチオンの 原子価である) K[(M)x'x(L)y(R1R2N-N2O2)z] 式(VII) (式中、1992年3月27日出願の米国特許出願No.07/858,885に記載されているよ うに、Mは医薬上許容される金属、又はxが少なくとも2の場合、2つの異なっ た医薬上許容される金属の混合物であり、Lは(R1R2N-N2O2)とは異なった配位子 であり、少なくとも1つの金属に結合し、R1及びR2はそれぞれ有機部位であり 、同一又は異なってもよく、(ただし、Mが銅の時、xは1、Lは金属でyは1 )、xは1から10までの整数であり)、x’は金属Mの形式的な酸化状態(fo rmal oxdation state)を示し、1から6までの整数であり、yは1から18ま での整数であり、yが少なくとも2の場合、配位子Lは同一又は異なってもよく 、zは1から20までの整数であり、Kは必要な程度まで化合物を中性にする医 薬上許容されるカウンターイオンである) (式中、1992年9月22日出願の米国特許出願No.07/950,637に記載されているよ うに、R1及びR2は独立して、C1−C12直鎖状アルキル、アルコキシ又はアシ ルオキシで置換されたC1−C12直鎖状アルキル、ヒドロキシ又はハロ置換され たC2−C12直鎖状アルキル、C3−C12分岐状アルキル、ヒドロキシ、ハロ、ア ルコキシ又はアシルオキシで置換されたC3−C12分岐状アルキル、C3−C12直 鎖状オレフィン及びC3−C12分岐状オレフィン、これらは置換されていない 請求の範囲 1.(補正後)哺乳動物における虚血再灌流傷害に関係する、酸素フリーラジカ ル起因の組織損傷を治療するための、治療量の、生理条件下で酸化窒素を自発的 に放出する酸化窒素含有化合物(該化合物の機能には、酸化還元反応又は電子伝 達による酵素変換や活性化、或いは酸素を必要としない)の使用。 2.(補正後)化合物が、式: [R1N(R2)N(NO)O]yX 〔式中、R1及びR2は同一又は異なって、水素、C1−C8アルキル、C3−C10 アリール、C4−C10窒素含有ヘテロ環状ラジカル、C1−C3アルキルで置換さ れたC3−C10アリール及びC3−C10シクロアルキルからなる群から選ばれ、こ こでR基は一方又は両方共、1〜3個の置換基で置換されていてもよく、該置換 基は同一又は異なっていてもよく、ハロ、ヒドロキシ、C1−C8アルコキシ、ア ミノ、アミド、ホルミル、カルボキシ及びニトロからなる群から選ばれ、但し、 R1及びR2は共に水素でなく、Xは薬理学上許容しうるカチオン、医薬上許容さ れる金属中心、又はC1−C8アルキル、アシル及びアミドからなる群から選ばれ る医薬上許容される有機基を示し、Yは1〜3を示し、Xの原子価と一致する〕 で表される化合物である請求の範囲第1項記載の酸化窒素含有化合物の治療量の 使用。 3.(補正後)化合物が、式: 〔式中、b及びdは独立して0又は1;x、y及びzは独立して2〜12:及び R1〜R5は独立して、水素、C3−C8シクロアルキル、C1−C12直鎖又は分岐 状アルキル、ベンジル、ベンゾイル、フタロイル、アセチル、トリフルオロアセ チル、p−トルイル、t−ブトキシカルボニル又は2,2,2−トリクロロ−t −ブトキシカロボニルを示す〕で表される化合物である請求の範囲第1項記載の 酸化窒素含有化合物の治療量の使用。 4.(補正後)化合物が、式: 〔式中、R6及びR7は独立して、水素、C3−C8シクロアルキル、C1−C12直 鎖又は分岐状アルキル、ベンジル、ベンゾイル、フタロイル、アセチル、トリフ ルオロアセチル、p−トルイル、t−ブトキシカルボニル又は2,2,2−トリ クロロ−t−ブトキシカルボニルを示し、Bは を示し、fは0〜12を示し、但しBが置換されたピペラジン部位 であるとき、fは2〜12を示す〕で表される化合物である請求の範囲第1項記 載の酸化窒素含有化合物の治療量の使用。 5.(補正後)化合物が、式: 〔式中、R8は水素、C3−C8シクロアルキル、C1−C12直鎖又は分岐状アルキ ル、ベンジル、ベンゾイル、フタロイル、アセチル、トリフルオロアセチル、p −トルイル、t−ブトキシカルボニル又は2,2,2−トリクロロ−t−ブトキ シカルボニル;R9は水素又はC1−C12直鎖又は分岐状アルキル;及びgは2〜 6を示す〕で表される化合物である請求の範囲第1項記載の酸化窒素含有化合物 の治療量の使用。 6.(補正後)化合物が、式O=N−S−R(式中、RはC1−C8アルキル、C3 −C10アリール、C4−C10窒素含有ヘテロ環状ラジカル、C1−C3アルキルで 置換されたC3−C10アリール及びC3−C10シクロアルキルからなる群から選ば れ、ここでR基は1〜3個の置換基で置換されていてもよく、該置換基は同一又 は異なっていてもよく、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−C8アルコキシ、アミノ、 アミド、ホルミル、カルボキシ及びニトロからなる群から選ばれる)で表される 化合物である請求の範囲第1項記載の酸化窒素含有化合物の治療量の使用。 7.(補正後)化合物が、ペプチド又は蛋白質のS−ニトロソ付加物である請求 の範囲第1項記載の酸化窒素含有化合物の治療量の使用。 8.(補正後)S−ニトロソ付加物がS−ニトロソ−N−アセチル−ペニシラミ ンである請求の範囲第7項記載の酸化窒素含有化合物の治療量の使用。 9.(補正後)化合物が、式: 〔式中、Jは有機又は無機部位を、M+xは医薬上許容されるカチオン(xはカチ オンの原子価を示す)を、aは1又は2を、b及びcは中性化合物をもたらす最 小整数を示す〕で表される化合物である請求の範囲第1項記載の酸化窒素含有化 合物の治療量の使用。 10.(補正後)化合物が、式: 〔式中、R1及びR2は独立して、直鎖又は分岐状C1−C12アルキル基及びベン ジル基からなる群から選ばれるか、又はR1及びR2が窒素原子と共に結合して複 素環基を形成し、M+xは医薬上許容されるカチオン、xは該カチオンの原子価を 示す〕で表される化合物である請求の範囲第1項記載の酸化窒素含有化合物の治 療量の使用。 11.(補正後)化合物が、式: K[(M)x'x(L)y(R1R2N-N2O2)z] 〔式中、Mは医薬上許容される金属、又はxが少なくとも2である場合は2つの 異なる医薬上許容される金属の混合物を示し、LはC1−C20アルコキシ、C1− C20カルボキシレート、C1−C20アルコールアミン、C1−C20アルキルアミン 、C1−C20エーテル、C1−C20エステル、C1−C20アミド、硫黄もしくはリ ン含有配位子、置換された上記誘導体、ハロゲン化物、アンモニア、アコ、ヒド ロキシ及びオキソ配位子からなる群から選ばれる、少なくとも1つの金属に 結合する配位子を示し、R1及びR2は同一又は異なっていてもよく、低級アルキ ル、アリール及びアリールアルキルからなる群から選ばれ、xは1〜10の整数 を示し、x’は金属Mの形式的な酸化状態を示し、1〜6の整数を示し、yは1 〜18の整数を示し、yが少なくとも2である場合は配位子Lは同一又は異なっ ていてもよく、zは1〜20の整数を示し、Kは化合物を中性にする医薬上許容 されるカウンターイオンを示す〕で表される化合物である請求の範囲第1項記載 の酸化窒素含有化合物の治療量の使用。 12.(補正後)化合物が、式: 〔式中、R1及びR2は独立して、C1−C12直鎖状アルキル、アルコキシ又はア シルオキシで置換されたC1−C12直鎖状アルキル、ヒドロキシ又はハロゲンで 置換されたC2−C12直鎖状アルキル、C3−C12分岐状アルキル、ヒドロキシ、 ハロゲン、アルコキシ又はアシルオキシで置換されたC3−C12分岐状アルキル 、非置換或いはヒドロキシ、アルコキシ、アシルオキシ、ハロゲン又はベンジル で置換されたC3−C12直鎖状オレフィン及びC3−C12分岐状オレフィンから選 ばれるか、又はR1及びR2が窒素原子と共に結合して複素環基を形成すし、R3 は非置換或いはヒドロキシ、ハロ、アシルオキシ又はアルコキシで置換されたC1 −C12直鎖状及びC3−C12分岐状アルキル、非置換或いはハロゲン、アルコキ シ、アシルオキシ又はヒドロキシで置換されたC2−C12直鎖状又はC2−C12分 岐状オレフィン、非置換又は置換C1−C12アシル、スルホニル及びカルボキサ ミドから選ばれる基を示すか、R3は式-(CH2)n-ON=N(O)NR1R2(式中、nは2〜 8の整数を示し、R1及びR2は前記と同義である)で表される基であり、但し、 R1、R2及びR3は複素原子にハロゲン又はヒドロキシ置換基αを有さない〕で 表される化合物である請求の範囲第1項記載の酸化窒素含有化合物 の治療量の使用。 13.(補正後)化合物がポリマーに結合している請求の範囲第1項記載の酸化 窒素含有化合物の治療量の使用。 14.(補正後)虚血再灌流傷害が、移植、外傷、炎症、卒中、発作、リウマチ 様関節炎、アテローム性動脈硬化症、癌、痴呆、糖尿病、高血圧発症、潰瘍、狼 瘡、鎌状赤血球貧血、虚血性腸疾患、肺塞栓症、ボール症候群、膵炎、心臓発作 及び老化からなる群から選ばれる状態又は疾患に関係する請求の範囲第1項記載 の酸化窒素含有化合物の治療量の使用。 15.(補正後)化合物が、静脈注射及び局所注射からなる群から選ばれる注射 方法によって投与される請求の範囲第1項記載の酸化窒素含有化合物の治療量の 使用。 16.(補正後)哺乳動物における虚血再灌流傷害の発症に関係する、酸素フリ ーラジカル起因の組織損傷を予防するための、予防量の、生理的条件下で酸化窒 素を自発的に放出する酸化窒素含有化合物(該化合物の機能には、酸化還元反応 又は電子伝達による酵素変換や活性化、或いは酸素を必要としない)の使用。 17.(補正後)虚血再灌流傷害が、移植、外傷、炎症、卒中、発作、リウマチ 様関節炎、アテローム性動脈硬化症、癌、痴呆、糖尿病、高血圧発症、潰瘍、狼 瘡、鎌状赤血球貧血、虚血性腸疾患、肺塞栓症、ボール症候群、膵炎、心臓発作 及び老化からなる群から選ばれる状態又は疾患に関係する請求の範囲第16項記 載の酸化窒素含有化合物の予防量の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/195 ABN 9455−4C A61K 31/195 ABN 31/215 ABX 9455−4C 31/215 ABX 31/44 ABC 9454−4C 31/44 ABC ABY 9454−4C ABY ACD 9454−4C ACD ACJ 9454−4C ACJ AGZ 9454−4C AGZ 31/445 ABU 9454−4C 31/445 ABU 31/495 ADP 9454−4C 31/495 ADP 38/00 ACL 8615−4C 45/00 AAM 45/00 AAM 9451−4H C07C 283/02 C07C 283/02 9164−4C C07D 213/42 C07D 213/42 9284−4C 211/98 // C07D 211/98 9051−4C 271/06 271/06 9283−4C 295/22 A 295/22 9051−4C A61K 37/02 ACL (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,GE,HU ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR, LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW,NL,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SI ,SK,TJ,TT,UA,UZ,VN (72)発明者 ウィンク、デイヴィッド エイ.、ジュニ ア アメリカ合衆国、メリーランド州 21742、 ヘイガースタウン、ウェスト マグノリ ア、116 (72)発明者 ミッチェル、ジェイムズ ビー. アメリカ合衆国、メリーランド州 20872、 ダマスカス、スウィープステイクス ロー ド、10516 (72)発明者 ラッソー、アンジェロ アメリカ合衆国、メリーランド州 20817、 ベセスダ、ノースフィールド ロード、 5501 (72)発明者 クリシュナ、マラリ スィー. アメリカ合衆国、メリーランド州 20855、 ダーウッド、インディアン ヒルズ テラ ス、15941 (72)発明者 ハンバウアー、インゲボルグ アメリカ合衆国、メリーランド州 20815、 チェヴィ チェース、ブルックサイド ド ライヴ、6001 (72)発明者 グリシャム、マシュー ビー. アメリカ合衆国、ルイジアナ州 71105 シュレヴポート、タンパウェイ、7628 (72)発明者 グランジャー、ダニエル ニール アメリカ合衆国、ルイジアナ州 71118、 シュレヴポート、チェイス ウェルズ、 2108

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.酸素の存在下又は非存在下、生理条件下で酸化窒素を自発的に放出する酸化 窒素含有化合物を、虚血再灌流傷害を有する哺乳動物に、酸素フリーラジカル起 因の組織損傷から保護するのに十分な治療量を投与することからなる、哺乳動物 における虚血再灌流傷害と関係がある酸素フリーラジカル起因の組織損傷を治療 する方法。 2.化合物が、式: [R1N(R2)N(NO)O]yX 〔式中、R1及びR2は同一又は異なって、水素、C1−C8アルキル、C3−C10 アリール、C4−C10窒素含有ヘテロ環状ラジカル、C1−C3アルキルで置換さ れたC3−C10アリール及びC3−C10シクロアルキルからなる群から選ばれ、こ こでR基は一方又は両方共1〜3個の置換基で置換されていてもよく、該置換基 は同一又は異なっていてもよく、ハロ、ヒドロキシ、C1−C8アルコキシ、アミ ノ、アミド、ホルミル、カルボキシ及びニトロからなる群から選ばれ、但し、R1 及びR2は共に水素でなく、Xは医薬上許容されるカチオン、医薬上許容される 金属中心、又はC1−C8アルキル、アシル及びアミドからなる群から選ばれる医 薬上許容される有機基を示し、Yは1〜3を示し、Xの原子価と一致する〕で表 される化合物である請求の範囲第1項記載の方法。 3.化合物が、式: 〔式中、b及びdは独立して0又は1;x、y及びzは独立して2〜12;及び R1〜R5は独立して、水素、C3−C8シクロアルキル、C1−C12直鎖又は分岐 状アルキル、ベンジル、ベンゾイル、フタロイル、アセチル、トリフルオロアセ チル、p−トルイル、t−ブトキシカルボニル又は2,2,2−トリクロロ−t −ブトキシカルボニルを示す〕で表される化合物である請求の範囲第1項記載の 方法。 4.化合物が、式: 〔式中、R6及びR7は独立して、水素、C3−C8シクロアルキル、C1−C12直 鎖又は分岐状アルキル、ベンジル、ベンゾイル、フタロイル、アセチル、トリフ ルオロアセチル、p−トルイル、t−ブトキシカルボニル又は2,2,2−トリ クロロ−t−ブトキシカルボニルを示し、Bは を示し、fは0〜12を示し、但しBが置換されたピペラジン部位 であるとき、fは2〜12を示す〕で表される化合物である請求の範囲第1項記 載の方法。 5.化合物が、式: 〔式中、R8は水素、C3−C8シクロアルキル、C1−C12直鎖又は分岐状アルキ ル、ベンジル、ベンゾイル、フタロイル、アセチル、トリフルオロアセチル、p −トルイル、t−ブトキシカルボニル又は2,2,2−トリクロロ−t−ブトキ シカルボニルを;R9は水素又はC1−C12直鎖又は分岐状アルキルを;及びgは 2〜6を示す〕で表される化合物である請求の範囲第1項記載の方法。 6.化合物が、式O=N−S−R(式中、RはC1−C8アルキル、C3−C10ア リール、C4−C10窒素含有ヘテロ環状ラジカル、C1−C3アルキルで置換され たC3−C10アリール、及びC3−C10シクロアルキルからなる群から選ばれ、こ こでR基は、1〜3個の置換基で置換されていてもよく、該置換基は同一又は異 なっていてもよく、ハロ、ヒドロキシ、C1−C8アルコキシ、アミノ、アミド、 ホルミル、カルボキシ及びニトロからなる群から選ばれる)で表される化合物で ある請求の範囲第1項記載の方法。 7.化合物が、ペプチド又は蛋白質のS−ニトロソ付加物である請求の範囲第1 項記載の方法。 8.S−ニトロソ付加物がS−ニトロソ−N−アセチル−ペニシラミンである請 求の範囲第7項記載の方法。 9.化合物が、式: 〔式中、Jは有機又は無機部位を、M+xは医薬上許容されるカチオン(ここで、 xは陽イオンの原子価を示す)を、aは1又は2を、b及びcは中性化合物をも たらす最小整数を示す〕で表される化合物である請求の範囲第1項記載の方法。 10.化合物が、式: 〔式中、R1及びR2は独立して、直鎖又は分岐状C1−C12アルキル基及びベン ジル基からなる群から選ばれるか、又はR1及びR2が窒素原子と共に結合して複 素環基を形成し、M+xは医薬上許容されるカチオンを、xは該カチオンの原子価 を示す〕で表される化合物である請求の範囲第1項記載の方法。 11.化合物が、式: K[(M)x'x(L)y(R1R2N-N2O2)z] 〔式中、Mは医薬上許容される金属、又はxが少なくとも2である場合は2つの 異なる医薬上許容される金属の混合物を示し、Lは(R1R2N-N2O2)と異なる配位子 を示し、少なくとも1つの金属に結合し、R1及びR2は各々有機部位を示し、同 一又は異なっていてもよく、xは1〜10の整数を示し、x’は金属Mの形式的 な酸化状態を示し、1〜6の整数を示し、yは1〜18の整数を示し、yが少な くとも2である場合は配位子Lは同一又は異なっていてもよく、zは1〜20の 整数を示し、Kは必要な程度に化合物を中性にする医薬上許容されるカウンター イオンを示す〕で表される化合物である請求の範囲第1項記載の方法。 12.化合物が、式: 〔式中、R1及びR2は独立して、C1−C12直鎖状アルキル、アルコキシ又はア シルオキシで置換されたC1−C12直鎖状アルキル、ヒドロキシ又はハロゲンで 置換されたC2−C12直鎖状アルキル、C3−C12分岐状アルキル、ヒドロキシ、 ハロ、アルコキシ又はアシルオキシで置換されたC3−C12分岐状アルキル、非 置換或いはヒドロキシ、アルコキシ、アシルオキシ、ハロゲン又はベンジルで置 換されたC3−C12直鎖状オレフィン及びC3−C12分岐状オレフィンから選ばれ るか、又はR1及びR2が窒素原子と共に結合して複素環基を形成するか、R3は 非置換或いはヒドロキシ、ハロ、アシルオキシ又はアルコキシで置換されたC1 −C12直鎖及びC3−C12分岐状アルキル、非置換或いはハロゲン、アルコキシ 、アシルオキシ又はヒドロキシで置換されたC2−C12鎖状又はC2−C12分岐状 オレフィン、非置換又は置換C1−C12アシル、スルホニル及びカルボキサミド から選ばれる基を示すか、式-(CH2)n-ON=N(O)NR1R2(式中、nは2〜8の整数を 示し、R1及びR2は前記と同義である)で表される基であり、但し、R1、R2及 びR3は複素原子にハロゲン又はヒドロキシ置換基αを有しない〕で表される化 合物である請求の範囲第1項記載の方法。 13.化合物がポリマーに結合している請求の範囲第1項記載の方法。 14.虚血再灌流傷害が、移植、外傷、炎症、卒中、発作、リウマチ様関節炎、 アテローム性動脈硬化症、癌、痴呆、糖尿病、高血圧発症、潰瘍、狼瘡、鎌状赤 血球貧血、虚血性腸疾患、肺塞栓症、ボール症候群、膵炎、心臓発作及び老化か らなる群から選ばれる状態又は疾患に関係する請求の範囲第1項記載の方法。 15.化合物が、静脈注射及び局所注射からなる群から選ばれる注射方法によっ て投与される請求の範囲第1項記載の方法。 16.すぐに虚血再灌流傷害になる危険性のある哺乳動物に、酸素の存在下又は 非存在下、生理条件下で酸化窒素を自発的に放出する酸化窒素含有化合物を、酸 素フリーラジカル起因の組織損傷を防ぐのに十分な予防量を投与することからな る、哺乳動物における虚血再灌流傷害の発症に関係する酸素フリーラジカル起因 の組織損傷の予防方法。 17.虚血再灌流傷害が、移植、外傷、炎症、卒中、発作、リウマチ様関節炎、 アテローム性動脈硬化症、癌、痴呆、糖尿病、高血圧発症、潰瘍、狼瘡、鎌状赤 血球貧血、虚血性腸疾患、肺塞栓症、ボール症候群、膵炎、心臓発作及び老化か らなる群から選ばれる状態又は疾患に関係する請求の範囲第16項記載の方法。
JP7513345A 1993-11-02 1994-10-31 虚血再灌流傷害における保護剤としての酸化窒素放出化合物の使用 Pending JPH09508097A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14661093A 1993-11-02 1993-11-02
US146,610 1993-11-02
PCT/US1994/012510 WO1995012394A1 (en) 1993-11-02 1994-10-31 Use of nitric oxide releasing compounds as protective agents in ischemia reperfusion injury

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09508097A true JPH09508097A (ja) 1997-08-19

Family

ID=22518169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7513345A Pending JPH09508097A (ja) 1993-11-02 1994-10-31 虚血再灌流傷害における保護剤としての酸化窒素放出化合物の使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5789447A (ja)
EP (1) EP0726768B1 (ja)
JP (1) JPH09508097A (ja)
AT (1) ATE192922T1 (ja)
AU (1) AU704173B2 (ja)
CA (1) CA2175467A1 (ja)
DE (1) DE69424560T2 (ja)
DK (1) DK0726768T3 (ja)
ES (1) ES2149338T3 (ja)
GR (1) GR3034099T3 (ja)
PT (1) PT726768E (ja)
WO (1) WO1995012394A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532622A (ja) * 1999-06-14 2003-11-05 ヘンリー フォード ヘルス システム 神経発生を誘導する一酸化窒素ドナー
JP2010155095A (ja) * 2002-08-20 2010-07-15 Terumo Corp 体内埋込医療器具

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255277B1 (en) 1993-09-17 2001-07-03 Brigham And Women's Hospital Localized use of nitric oxide-adducts to prevent internal tissue damage
US6190704B1 (en) * 1994-09-23 2001-02-20 New York Society For The Ruptured And Crippled Maintaining The Hospital For Special Surgery Regulation of wound healing by nitric oxide
GB9423868D0 (en) * 1994-11-25 1995-01-11 Wellcome Found Compounds for use in medicine
US5726209A (en) * 1995-06-07 1998-03-10 Alliance Pharmaceutical Corp. Liquid fluorocarbon emulsion as a vascular nitric oxide reservoir
CA2251530C (en) * 1996-04-05 2002-11-19 The General Hospital Corporation Treatment of a hemoglobinopathy
US6232434B1 (en) 1996-08-02 2001-05-15 Duke University Medical Center Polymers for delivering nitric oxide in vivo
US6656452B1 (en) 1997-10-21 2003-12-02 The General Hospital Corporation Use of inhaled NO as anti-inflammatory agent
AU1770299A (en) * 1997-12-23 1999-07-19 Nycomed Imaging As Nitric oxide releasing chelating agents and their therapeutic use
US6103275A (en) * 1998-06-10 2000-08-15 Nitric Oxide Solutions Systems and methods for topical treatment with nitric oxide
US20040043068A1 (en) * 1998-09-29 2004-03-04 Eugene Tedeschi Uses for medical devices having a lubricious, nitric oxide-releasing coating
US20040151785A1 (en) * 1998-10-06 2004-08-05 Diamedica Inc. Method for treating insulin resistance through hepatic nitric oxide
US20070086954A1 (en) * 1998-11-23 2007-04-19 Miller Christopher C Method and apparatus for treatment of respiratory infections by nitric oxide inhalation
CA2254645A1 (en) * 1998-11-23 2000-05-23 Pulmonox Medical Corporation Method and apparatus for treatment of respiratory infections by nitric oxide inhalation
ES2147162B1 (es) 1999-01-27 2001-03-16 Lacer Sa "s-nitrosotioles como agentes para el tratamiento de disfunciones circulatorias".
FR2794647A1 (fr) * 1999-06-11 2000-12-15 Centre Nat Rech Scient Compositions pharmaceutique comprenant du no ou au moins un compose capable de liberer ou d'induire la formation de no dans les cellules
US7135498B1 (en) 1999-06-14 2006-11-14 Henry Ford Health System Nitric oxide donors for inducing neurogenesis
US7516742B2 (en) * 1999-11-24 2009-04-14 Cardinal Health 207, Inc. Method and apparatus for delivery of inhaled nitric oxide to spontaneous-breathing and mechanically-ventilated patients with intermittent dosing
US6811965B2 (en) * 2000-03-08 2004-11-02 Yoram Vodovotz Kidney perfusion solution containing nitric oxide donor, inhibitor of NOS2, glutathione, gluconate and methods of use
US6270779B1 (en) 2000-05-10 2001-08-07 United States Of America Nitric oxide-releasing metallic medical devices
US8133698B2 (en) * 2000-05-15 2012-03-13 Silver James H Sensors for detecting substances indicative of stroke, ischemia, infection or inflammation
FR2812200B1 (fr) 2000-07-27 2003-01-03 Oxykines Therapeutics Composition contenant une proteine complexant le fer et un precurseur du metabolisme du monoxyde d'azote et/ou un donneur chimique de monoxyde d'azote ; et utilisations
DE60136366D1 (de) * 2000-08-11 2008-12-11 David R Whitlock Ammoniak-oxidierende bakterien enthaltende zusammensetzungen zur steigerung der stickoxidproduktion, stickoxid-vorläufer und verfahren zu deren verwendung
US7122018B2 (en) * 2000-12-26 2006-10-17 Sensormedics Corporation Device and method for treatment of wounds with nitric oxide
US6432077B1 (en) * 2000-12-26 2002-08-13 Sensormedics Corporation Device and method for treatment of surface infections with nitric oxide
EP1436018A1 (en) * 2001-09-26 2004-07-14 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by THE SECRETARY, DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Nitric oxide-releasing coated medical devices and method of preparing same
US6703046B2 (en) 2001-10-04 2004-03-09 Medtronic Ave Inc. Highly cross-linked, extremely hydrophobic nitric oxide-releasing polymers and methods for their manufacture and use
GB0125222D0 (en) * 2001-10-19 2001-12-12 Barts & London Nhs Trust Composition for the treatment of microbial infections
US20050244382A9 (en) * 2002-01-11 2005-11-03 Whitlock David R Compositions including ammonia oxidizing bacteria and methods of using same
US20040038947A1 (en) * 2002-06-14 2004-02-26 The Gov. Of The U.S. Of America As Represented By The Sec. Of The Dept. Of Health & Human Services Method of treating ischemia/reperfusion injury with nitroxyl donors
US6936639B2 (en) * 2002-08-21 2005-08-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Nitroxyl progenitors in the treatment of heart failure
US7531133B2 (en) * 2002-09-10 2009-05-12 Pulmonox Technologies Corporation Use of nitric oxide gas in an extracorporeal circuitry to treat blood plasma
US20050009789A1 (en) * 2003-05-13 2005-01-13 The Government Of The Usa As Represented By The Secretary Of The Dept. Of Health And Human Service Cyclooxygenase inhibition with nitroxyl
ATE372777T1 (de) * 2003-07-09 2007-09-15 Us Gov Health & Human Serv Verwendung von nitritsalzen zur behandlung von kardiovaskulären erkrankungen
BRPI0414813A (pt) * 2003-09-26 2006-11-14 David R Whitlock método para o uso de bactéria que oxidam a amÈnia
US20050136125A1 (en) * 2003-10-22 2005-06-23 Roth Mark B. Methods, compositions and devices for inducing stasis in cells, tissues, organs, and organisms
US20080085329A1 (en) * 2003-10-22 2008-04-10 Fred Hutchinson Cancer Research Center, Inc. Methods, Compositions and Devices for Inducing Stasis in Cells, Tissues, Organs, and Organisms
CA2555552A1 (en) 2004-02-09 2005-09-09 Noxilizer, Inc. Nitric oxide-releasing molecules
CN1972723A (zh) * 2004-04-29 2007-05-30 库比医药公司 用于血管成形术中的带有毫微纤维外层的气囊
US8518457B2 (en) * 2004-05-11 2013-08-27 Pulmonox Technologies Corporation Use of inhaled gaseous nitric oxide as a mucolytic agent or expectorant
WO2005110441A2 (en) 2004-05-11 2005-11-24 Sensormedics Corporation Intermittent dosing of nitric oxide gas
US7362274B1 (en) * 2004-07-09 2008-04-22 Huan-Cheng Lien Coupled feed-in butterfly shaped left/right hand circularly polarized microstrip antenna
US20070154570A1 (en) * 2004-09-29 2007-07-05 Miller Christopher C Use of nitric oxide in the treatment and disinfection of biofilms
ES2443653T3 (es) * 2005-04-20 2014-02-20 Fred Hutchinson Cancer Research Center Procedimientos, composiciones y artículos de fabricación para mejorar la supervivencia de células, tejidos, órganos y organismos
US8557300B2 (en) * 2005-05-19 2013-10-15 University Of Cincinnati Methods for treating bacterial respiratory tract infections in an individual using acidified nitrite
US20090214618A1 (en) 2005-05-27 2009-08-27 Schoenfisch Mark H Nitric oxide-releasing particles for nitric oxide therapeutics and biomedical applications
JP2008543947A (ja) * 2005-06-23 2008-12-04 ジョンズ ホプキンス ユニバーシティ チオール感受性の正の変力物質
WO2007057763A2 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Pulmonox Technologies Corporation Nitric oxide as an anti-viral agent, vaccine and vaccine adjuvant
US20070196327A1 (en) * 2005-12-06 2007-08-23 Amulet Pharmaceuticals, Inc. Nitric oxide releasing polymers
EP2695896B1 (en) 2006-10-06 2018-08-22 The Government of the United States of America as represented by the Secretary of the Department of Health and Human Services Prevention of tissue ischemia, related methods and compositions
AU2014201936B2 (en) * 2006-10-06 2016-07-07 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Prevention of tissue ischemia, related methods and compositions
US8079998B2 (en) * 2006-10-20 2011-12-20 Pulmonox Technologies Corporation Methods and devices for the delivery of therapeutic gases including nitric oxide
EP1939179A1 (en) 2006-12-28 2008-07-02 Lacer, S.A. Stable S-nitrosothiols, method of synthesis and use
US20080193566A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Miller Christopher C Use of high dose concentrations of gaseous nitric oxide
WO2008134740A1 (en) * 2007-04-30 2008-11-06 The Trustees Of The University Of Pennsylvania System and method of resuscitation of a mammal
JP2011507968A (ja) * 2007-12-27 2011-03-10 エイヤーズ ファーマシューティカルズ、インク. エアロゾル化ニトライトおよび一酸化窒素供与性化合物ならびにそれらの使用
WO2011022680A2 (en) 2009-08-21 2011-02-24 Novan, Inc. Wound dressings, methods of using the same and methods of forming the same
BR112012003792B1 (pt) 2009-08-21 2020-05-19 Novan Inc composição tópica, e, uso da composição tópica
US20110160200A1 (en) * 2009-11-23 2011-06-30 Cardioxyl Pharmaceuticals, Inc. Nitroxyl Progenitors for the Treatment of Pulmonary Hypertension
AU2010328230B2 (en) 2009-12-07 2016-06-02 Cardioxyl Pharmaceuticals, Inc. Bis-acylated hydroxylamine derivatives
IN2012DN05025A (ja) * 2009-12-07 2015-10-23 Univ Johns Hopkins
US8591876B2 (en) 2010-12-15 2013-11-26 Novan, Inc. Methods of decreasing sebum production in the skin
EP2681286B1 (en) 2011-02-28 2018-08-15 Novan, Inc. Nitric oxide-releasing s-nitrosothiol-modified silica particles and methods of making the same
WO2012154975A2 (en) * 2011-05-11 2012-11-15 Stc.Unm Nitric oxide/cgmp pathway inhibition of vla-4 related cell adhesion
WO2013173923A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Diamedica, Inc. Formulations of human tissue kallikrein-1 for parenteral delivery and related methods
CA2880085C (en) 2012-06-04 2021-09-07 Diamedica Inc. Human tissue kallikrein 1 glycosylation isoforms
US8883857B2 (en) 2012-12-07 2014-11-11 Baylor College Of Medicine Small molecule xanthine oxidase inhibitors and methods of use
US11225640B2 (en) 2014-04-15 2022-01-18 Aobiome Llc Ammonia oxidizing bacteria for treatment of psoriasis
JP2017519486A (ja) 2014-04-15 2017-07-20 エーオーバイオーム, エルエルシー.AOBiome, LLC. アンモニア酸化Nitrosomonas eutropha株D23
US10662063B1 (en) * 2016-06-06 2020-05-26 University Of Puerto Rico Photosensitized release of nitric oxide
WO2018067838A1 (en) 2016-10-07 2018-04-12 The University Of North Carolina At Chapel Hill S-nitrosothiol-mediated hyperbranched polyesters
AU2018205823A1 (en) 2017-01-03 2019-07-18 The University Of North Carolina At Chapel Hill Nitric oxide-releasing alginates as biodegradable antibacterial scaffolds and methods pertaining thereto
CN110446501A (zh) 2017-03-09 2019-11-12 代阿麦迪卡股份有限公司 组织激肽释放酶1的剂型
JP7403152B2 (ja) 2017-03-28 2023-12-22 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル 生分解可能な抗菌性スキャフォールドとしての一酸化窒素放出性ポリアミノグリコシドおよびそれに関する方法背景
JP2021515083A (ja) 2018-03-06 2021-06-17 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒルThe University Of North Carolina At Chapel Hill 生分解性の抗菌性足場としての一酸化窒素放出性シクロデキストリンおよびそれに関する方法
AU2019414421B2 (en) 2018-12-28 2023-08-31 The University Of North Carolina At Chapel Hill Nitric oxide-releasing antibacterial polymers and scaffolds fabricated therefrom and methods pertaining thereto

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3153094A (en) * 1959-06-10 1964-10-13 Du Pont Nitrosamine manufacture
US5039705A (en) * 1989-09-15 1991-08-13 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Anti-hypertensive compositions of secondary amine-nitric oxide adducts and use thereof
US5212204A (en) * 1989-10-18 1993-05-18 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Antihypertensive compositions and use thereof
US5155137A (en) * 1990-09-20 1992-10-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Complexes of nitric oxide with polyamines
US5714511A (en) * 1995-07-31 1998-02-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Selective prevention of organ injury in sepsis and shock using selection release of nitric oxide in vulnerable organs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532622A (ja) * 1999-06-14 2003-11-05 ヘンリー フォード ヘルス システム 神経発生を誘導する一酸化窒素ドナー
JP2010155095A (ja) * 2002-08-20 2010-07-15 Terumo Corp 体内埋込医療器具

Also Published As

Publication number Publication date
CA2175467A1 (en) 1995-05-11
EP0726768B1 (en) 2000-05-17
DK0726768T3 (da) 2000-10-02
ATE192922T1 (de) 2000-06-15
EP0726768A1 (en) 1996-08-21
US5789447A (en) 1998-08-04
GR3034099T3 (en) 2000-11-30
ES2149338T3 (es) 2000-11-01
AU8130094A (en) 1995-05-23
PT726768E (pt) 2000-11-30
WO1995012394A1 (en) 1995-05-11
DE69424560D1 (de) 2000-06-21
AU704173B2 (en) 1999-04-15
DE69424560T2 (de) 2001-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09508097A (ja) 虚血再灌流傷害における保護剤としての酸化窒素放出化合物の使用
US5700830A (en) Use of nitric oxide-releasing agents for reducing metastasis risk
US20220064157A1 (en) Novel high penetration drugs and their compositions thereof for treatment of parkinson diseases
TWI654997B (zh) 用於治療劑輸送配方之脂質
US5801203A (en) Nitroglycerine patch
US5482925A (en) Complexes of nitric oxide with cardiovascular amines as dual acting cardiovascular agents
US20040152745A1 (en) Dipeptidyl peptidase IV inhibitors and methods of making and using dipeptidyl peptidase IV inhibitors
KR19980703796A (ko) 발기불능증 치료용 일산화질소 방출제
JPH10510249A (ja) 酸化窒素放出生体高分子含有医薬組成物
US5147652A (en) Autobiotics and their use in eliminating nonself cells in vivo
JPH08502048A (ja) 後生動物寄生体プロテアーゼ阻害剤
JP2007530454A (ja) 補体C5a受容体モジュレーターを使用する神経疾患の治療
AU2013206215C9 (en) Positively charged water-soluble prodrugs of aspirin
RO118656B1 (ro) Amestecuri de aminoacizi farmaceutic activi, dipeptide, si procedeu pentru prepararea dipeptidelor
RU2189813C1 (ru) Лекарственное средство антигипоксического действия
US6071876A (en) Method of preventing NMDA receptor complex-mediated neuronal damage
WO2009007827A9 (en) Novel diclofenac esters and uses thereof
RU2807600C1 (ru) Антиоксидантный препарат для животных на основе водного раствора фуллерена С60, ресвератрола и альфа-липоевой кислоты
EP3860581A1 (en) Cysteamine zinc complex and method of using a cysteamine zinc complex
JP6596483B2 (ja) パ−キンソン病治療用の新規高透過薬物及びその組成物
RU2151596C1 (ru) Композиция аминокислот с микроэлементами и кальцием, обладающая противоопухолевой, антидепрессивной и противоаритмической активностью
KR20070097593A (ko) 요실금 치료용 화합물
WO2023069711A1 (en) Fap-targeted neutron capture agents, and uses and formulations related thereto
RU2173553C2 (ru) Композиция аминокислот с микроэлементами, обладающая противоаритмической активностью
WO2011041872A1 (en) Nitric oxide amino acid ester compounds for the prophylaxis of angina pectoris