JP2003532622A - 神経発生を誘導する一酸化窒素ドナー - Google Patents

神経発生を誘導する一酸化窒素ドナー

Info

Publication number
JP2003532622A
JP2003532622A JP2001502674A JP2001502674A JP2003532622A JP 2003532622 A JP2003532622 A JP 2003532622A JP 2001502674 A JP2001502674 A JP 2001502674A JP 2001502674 A JP2001502674 A JP 2001502674A JP 2003532622 A JP2003532622 A JP 2003532622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitric oxide
neurogenesis
brdu
cells
oxide donor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001502674A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル チョップ,
リュイ ラン チャング,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henry Ford Health System
Original Assignee
Henry Ford Health System
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henry Ford Health System filed Critical Henry Ford Health System
Publication of JP2003532622A publication Critical patent/JP2003532622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/15Oximes (>C=N—O—); Hydrazines (>N—N<); Hydrazones (>N—N=) ; Imines (C—N=C)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 治療量の一酸化窒素ドナー化合物を、神経発生の促進を必要としている患者に投与することにより神経発生を促進する方法が提供される。神経発生を促進するに十分な有効量の一酸化窒素ドナーを有する、神経発生を提供するための化合物もまた、提供される。神経発生を促進するための一酸化窒素化合物もまた提供される。さらに、増強を必要としている部位に有効量の一酸化窒素ドナーを投与することにより脳細胞の生成を増強し、そして細胞構造変化およびレセプター変化を促進する方法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本願は、神経発生を促進するため、ならびに神経損傷および神経変性後の回復
を促進するための方法および化合物に関する。より具体的には、本願は、神経発
生および神経系における形成性を促進するための方法および組成物に関する。
【0002】 (発明の背景) 発作は、脳の区画が梗塞になった場合に起こり、脳の血液供給の中断から脳組
織の死を生じる。急性発作に関連する脳梗塞は、突然のかつ劇的な神経学的欠陥
を引き起こす。発作は、米国の成人集団における3番目に多い死因であり、そし
て障害の主要な原因である。
【0003】 薬学的介入は、発作に罹患した、生存し得る脳の領域への血流を最大化するこ
とを試みてきたが、臨床的有効性は免れることがわかった。Harrisonの
Principles of Internal Medicine(第9版、
1980、1926頁)において述べられているように、「...[脳血管拡張
薬]は、亜酸化窒素法によって測定されるように、脳の血流を増加するという実
験的証拠にも関わらず、それらは、一過性の虚血性発作、進展中の血栓症、また
は確立した発作における段階でのヒト発作における注意深い研究において有益で
あることはわからなかった。このことは、ニコチン酸、Priscoline、
アルコール、パパベリン、および5%二酸化炭素の吸引で真実であった...。
これらの方法の使用に反対して、この血管拡張薬が有益であるというよりはむし
ろ有害であるという示唆が存在する。なぜなら、全身の血圧を低下させることに
よって、頭蓋内の吻合血流を減少させるか、または正常な脳の一部における血管
を拡張することによって、梗塞から血液を移動させるからである。」。
【0004】 従って、神経発生が起こることを可能にすることによって、発作の効果を低減
するための化合物および方法を開発することは有用である。
【0005】 (発明の要旨) 本発明に従って、神経発生促進の必要がある患者に治療的有効量の一酸化窒素
ドナーを投与することによって、神経発生を促進する方法が提供される。神経発
生はまた、損傷した脳以外でも促進される。神経発生を促進するのに十分な有効
量の一酸化窒素ドナーを包含する、神経発生を誘導するための化合物もまた提供
される。神経発生を促進するための一酸化窒素化合物もまた提供される。さらに
、ニューロンの産生の増大を必要とする部位に有効量の一酸化窒素ドナー化合物
を投与することによって、ニューロンの産生を増大させる方法が提供される。患
者に有効量の一酸化窒素ドナー化合物を投与することによって神経学的機能およ
び認識機能の両方を増加させる方法が提供される。
【0006】 (詳細な説明) 一般的に、本発明は、神経発生を促進するための方法および化合物を提供する
。より具体的には、本発明は、神経発生を促進する有効量の一酸化窒素ドナーを
利用する、神経発生を促進するための方法および化合物を提供する。この神経発
生は、種々の位置(脳、CNS、耳、またはその中に損傷したニューロンを含む
任意の他の位置を含むがそれらに限定されない)において必要とされ得る。
【0007】 「一酸化窒素ドナー」は、一酸化窒素を供与し得るかまたは一酸化窒素の増加
を促進し得る化合物を意味する。一酸化窒素を供与する化合物のファミリーが存
在する。これらの化合物には以下が含まれる:DETANONOate(DET
ANONO、NONOate、または1−置換ジアゼン−1−イウム−1,2−
ジオレートは、[N(O)NO]−官能基:DEA/NO;SPER/NO;D
ETA/NO;OXI/NO;SULFI/NO;PAPA/NO;MAHMA
/NOおよびDPTA/NO含む化合物である)、PAPANONOate、S
NAP(S−ニトロソ−N−アセチルペニシルアミン)、ニトロプルシドナトリ
ウム、およびニトログリセリンナトリウム。
【0008】 一酸化窒素の増加を促進する化合物(例えば、ホスホジエステラーゼインヒビ
ターおよびL−アルギニン)が存在する。
【0009】 本明細書中で使用される場合、「神経発生を促進する」は、神経成長が促進さ
れるかまたは増強されることを意味する。このことには、以下が含まれ得るがこ
れらに限定されない:新規な神経成長または既存のニューロンの成長の増強、な
らびに、実質細胞および組織形成性を促進する細胞の成長および増殖。神経発生
はまた、軸索および樹状突起の伸長ならびにシナプス形成を含むがこれらに限定
されない。
【0010】 本明細書中で使用される場合、「増大」は、特定の状況において必要とされる
ように、成長が、増強されるかまたは抑制されるかのいずれかであることを意味
する。従って、さらなるニューロン成長が必要とされる場合、一酸化窒素ドナー
の付加がこの成長を増加させる。一酸化窒素ドナーまたは一酸化窒素の供給源は
、レセプター活性化を増強すること、ならびに、細胞の形態学的変化および細胞
増殖を促進することによって、傷害、神経変性、または加齢によって引き起こさ
れた損傷を補償することを、大脳組織に準備させる。
【0011】 「神経学的」機能または「認識」機能は、本明細書中で使用される場合、脳に
おける神経成長が患者の思考能力、機能などを増強することを意味する。一酸化
窒素で処置したヒトは、認識、記憶、および運動機能の改善を容易にする脳細胞
の産生を増加させた。さらに、神経学的疾患または傷害に罹患した患者は、一酸
化窒素で処置した場合、認識、記憶、および運動機能を改善した。
【0012】 本発明の目的は、神経発生および機能的改善を促進する細胞変化を誘導するこ
とによって虚血大脳傷害または他のニューロン傷害からの改善された結果を促進
することである。患者は、発作、CNS傷害および神経変性疾患の後に神経学的
および機能的欠損を罹患する。これらの知見は、CNS損傷または変性後に、脳
の代償機能を増強して機能を改善する手段を提供する。一酸化窒素投与によって
誘導されるニューロンおよび細胞変化の誘導は、発作、損傷、加齢および変性疾
患後の機能的改善を促進する。このアプローチはまた、ALS、MSおよびハン
ティングトンのような、しかしこれらに限定されない、他の神経学的疾患を罹患
している患者に利益を提供し得る。
【0013】 CNS傷害後に都合の良い時点で投与された一酸化窒素は、脳における神経発
生を増進し、そして神経発生を促進し得る。このような産生のための主な機構は
、NOがグルタミン酸レセプターを活性化することである。これらのグルタミン
酸レセプターは、長期の相乗作用を促進し、そして続いて、ニューロンの再生を
誘導する。最初の実験として、長い半減期(約50時間)を有し、NOを産生す
る化合物であるDETA/NOを用いた。この化合物を発作の発症の24時間後
にそして24時間後を超えて投与した場合、増加した数の新たなニューロンが同
定された。
【0014】 本明細書中に含まれる実験データは、NOの産生を誘導するように設計された
薬理学的介入が神経発生を促進し得ることを示す。2つの化合物(DETANO
NOateおよびSNAP)を用い、これらの化合物は、発作後の神経発生およ
び改善された機能的結果を好首尾に誘導した。用いた化合物は、血管脳関門を横
切るようである。神経発生は、神経化学研究の主要な最終目的である。ニューロ
ンの産生を促進する方法を開発することは、広範な種々の神経学的疾患、CNS
傷害および神経変性を処置する機会を広げる。非損傷脳におけるニューロンの産
生を増強し、その結果、機能を上昇させることが可能である。
【0015】 ニューロンの産生を促進するクラスの薬物についての市場は、巨大である。一
酸化窒素ドナー(DETANONOは1つの例にすぎない)は、神経発生を促進
する。神経発生を増加させることは、年齢にともなって、および損傷または疾患
後に、神経学的、行動的および認知の機能を増加、改善する方法といいかえられ
る。
【0016】 上記の議論は、神経発生を促進する一酸化窒素の使用のための事実に基づく基
礎を提供する。本発明と共に用いられる方法および本発明の有用性は、以下の非
限定的な実施例および添付の図面によって示され得る。
【0017】 (方法:) 分子生物学における一般的方法:当該分野で公知でありかつ詳細には記載され
ていない標準的な分子生物学的技術は、一般的に以下の通りに従い、そしてこれ
らは本明細書中に参考として援用された:Sambrookら,Molecul
ar Cloning:A Laboratory Manual,Cold
Spring Harbor Laboratory Press,New Y
ork(1989)ならびにAusubelら,Current Protoc
ols in Molecular Biology,John Wiley
and Sonds,Baltimore,Maryland(1989)なら
びにPerbal,A Practical Guide to Molecu
lar Cloning,John Wiley & Sons,New Yo
rk(1988)ならびにWatsonら,Recombinant DNA,
Scientific American Books,New Yorkなら
びにBirrenら(編)Genome Analysis:A Labora
tory Manual Series,第1巻〜第4巻,Cold Spri
ng Harbor Laboratory Press,New York(
1998)ならびに米国特許第4,666,828号;同第4,683,202
号;同第4,801,531号;同第5,192,659号および同第5,27
2,057号に示される方法論。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を一般的にP
CR Protocols:A Guide To Methods And
Applications,Academic Press,San Dieg
o,CA(1990)の通りに実施した。フローサイトメトリーと組み合わせた
インサイチュ(細胞内)PCRを、特異的DNAおよびmRNA配列を含む細胞
の検出のために用い得る(Testoniら,1996,Blood 87:3
822)。
【0018】 免疫学における一般的方法:当該分野で公知でありかつ詳細には記載されてい
ない、免疫学における標準的な方法は、一般的に以下の通りである:Stite
sら(編),Basic and Clinical Immunology(
第8版),Appleton & Lange,Norwalk,CT(199
4)ならびにMishellおよびShiigi(編),Selected M
ethods in Cellular Immunology,W.H.Fr
eeman and Co.,New York(1980)。
【0019】 (治療薬の送達:) 本発明の化合物は、個々の患者の臨床状態、投与部位および投与方法、投与ス
ケジュール、患者の年齢、性別、体重および医療従事者に公知の他の因子を考慮
して、良好な医学的実施(good medical practice)に従
って投与および投薬される。従って、本明細書中での目的のために、薬学的に「
有効な量」は、当該分野で公知のような考慮すべき事柄によって決定される。量
は、生存率の改善もしくはより迅速な回復、または当業者によって適切な尺度と
して選択されるような症状および他の指標の改善もしくは除去を含むがこれらに
限定されない、改善を達成するために有効でなければならない。
【0020】 本発明の方法では、本発明の化合物は、種々の方法で投与され得る。本発明の
化合物が、化合物としてまたは薬学的に受容可能な塩として投与され得、そして
単独で、または活性成分として、薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤、アジュ
バントおよびビヒクルと組み合わせて投与され得ることに留意すべきである。こ
の化合物は、経口投与、皮下投与または非経口投与(静脈内、動脈内、筋肉内、
腹腔内および鼻腔内投与ならびに髄口内技術および注入技術を含む)され得る。
化学物のインプラントもまた有用である。処置される患者は、温血動物であり、
そして特にヒトを含む哺乳動物である。薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤、
アジュバントおよびビヒクル、ならびにインプラントのキャリアとは一般に、本
発明の活性成分と反応しない、不活性な、非毒性の固体または液体のフィラー、
希釈剤またはカプセル化材料をいう。
【0021】 ヒトが一般的に、本明細書中に例示されるマウスまたは他の実験動物よりも長
く処置され、その処置は、疾患プロセスの長さおよび薬物の有効度に比例した長
さを有することが留意される。用量は、数日間の期間にわたる単一用量または複
数用量であり得るが、単一用量が好ましい。
【0022】 用量は、数日間の期間にわたる単一用量または複数用量であり得る。処置は一
般に、疾患プロセスの長さおよび薬物の有効度および処置される患者の種に比例
した長さを有する。
【0023】 本発明の化合物を非経口的に投与する場合、本発明の化合物は一般に、単位投
薬注射可能形態(溶液、懸濁液、乳液)に処方される。注射に適切な薬学的処方
物としては、無菌の水性の溶液または分散液、および無菌の注射可能な溶液また
は分散液中での再構成のための無菌の散剤が挙げられる。キャリアは、例えば、
水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、
液体ポリエチレングリコールなど)、それらの適切な混合物および植物油を含む
、溶媒または分散媒体であり得る。
【0024】 適切な流動度は、例えば、レシチンのようなコーティングの使用によって、分
散物の場合に必要とされる粒子サイズの維持によって、そして界面活性剤の使用
によって維持され得る。非水性ビヒクル(例えば、綿実油、ゴマ油、オリーブ油
、ダイズ油、トウモロコシ油、ヒマワリ油またはラッカセイ油およびイソプロピ
ルミリステートのようなエステル)もまた、化合物組成物のための溶媒系として
用いられ得る。さらに、組成物の安定性、無菌性および等張性を増強する種々の
添加剤(抗微生物性保存剤、抗酸化剤、キレート剤および緩衝剤を含む)もまた
添加され得る。微生物の作用の防止は、種々の抗微生物剤および抗真菌剤(例え
ば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸など)によって確実
にされ得る。多くの場合、等張剤(例えば、糖、塩化ナトリウムなど)を含むこ
とが所望され得る。注射可能な薬学的形態の長期吸収は、吸収遅延剤(例えば、
モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチン)の使用によってもたらされ得る
。しかし、本発明によれば、使用される任意のビヒクル、希釈剤または添加剤は
、化合物と適合性でなければならない。
【0025】 無菌の注射可能溶液は、本発明の実施の際に利用される化合物を、必要とされ
る量の適切な溶媒に、所望により種々の他の成分と共に取り込むことによって調
製され得る。
【0026】 本発明の薬理学的処方物は、任意の適合性キャリア(例えば、種々のビヒクル
、アジュバント、添加物および希釈剤)を含む注射可能な処方物において患者に
投与され得る;または本発明において利用される化合物は、徐放性皮下インプラ
ントまたは標的化送達系の形態(例えば、モノクローナル抗体、ベクター化(v
ectored)送達、イオン導入、ポリマーマトリックス、リポソームおよび
ミクロスフェア)で患者に対して非経口的に投与され得る。本発明において有用
な送達系の例としては、5,225,182;5,169,383;5,167
,616;4,959,217;4,925,678;4,487,603;4
,486,194;4,447,233;4,447,224;4,439,1
96および4,475,196が挙げられる。多くの他のこのようなインプラン
ト、送達系およびモジュールは、当業者に周知である。
【0027】 本発明において利用される化合物の薬理学的処方物は、患者へと経口投与され
得る。化合物を錠剤、懸濁剤、液剤、乳剤、カプセル剤、散剤、シロップ剤など
において投与することのような従来法が使用され得る。これらを経口的または静
脈内に送達し、そして生物学的活性を保持する公知の技術が好適である。
【0028】 1つの実施形態では、本発明の化合物は、最初に、静脈内注射によって投与さ
れて、血液レベルを適切なレベルにし得る。次いで、患者のレベルは、経口投薬
形態によって維持されるが、患者の状態に依存して、そして上記に示したように
、他の投与形態が使用され得る。投与されるべき量は、処置される患者によって
異なり、1日あたり、約100ng/kg体重〜100mg/kg体重で変化し
、そして好ましくは1日あたり10mg/kg〜10mg/kgである。
【0029】 (実施例) (実施例1) 脳における神経発生を促進するための薬理学的な方法を開発した。オスのWi
starラットを、右側中大脳動脈(MCA)の起点において、血塊の動脈内配
置によりMCAの閉塞に供した。発作誘導して24および48時間後、動物に一
酸化窒素ドナー化合物(DETANONO)を投与(iv/ip)した(群1)
か、あるいは発作誘導して24時間後、動物にNOドナー化合物を毎日注射(i
p)した(群2)。新細胞の形成を同定するチミジンアナログであるBrdUを
、虚血の開始から14日間にわたり、毎日注射(ip)した。細胞型の同定を、
特異的な細胞タンパク質の免疫反応性を標識することにより決定した。このよう
に、ニューロンをNeuN、MAPの発現により、そして形成された星状細胞を
GFAPにより同定した。神経発生の測定を、脳の特定の領域、脳室下(sub
ventricular)領域および歯状回内で行った。
【0030】 結果:データにより、未処置の群において見いだされたBrdU陽性細胞の数
と比較して、DETANONOで処置されたラットにおいてBrdU陽性細胞の
数が有意に増加していることが示された。群2については、結果は次の通りであ
った:脳室下領域:2748±326 対 1653±91.4、歯状回:顆粒
細胞層、135±18.9 対 37.3±3.6;53.7±6.3 対 3
4.9±2.8、門、43.8±10.2 対 10.1±2.4。群1につい
て、顆粒細胞層のBrdU細胞における有意な増加が、処置ラット 対 未処置
ラットにおいて、それぞれ、89.5±12 対 37.3±3.6という数値
で検出された。歯状回内の新たに形成された細胞の大部分(90%を超える)は
、ニューロンであった。脳の他の領域においては、新しく形成された細胞は、グ
リア表現型および星状細胞表現型を示した。
【0031】 非虚血性の脳のDETANONO処置:外科手術の手法をまったく受けていな
いラットを、DETANONOで処置した。単一の用量(iv 0.12mg)
として薬物を投与した。処置後、BrdUを14日にわたり毎日注射した。1つ
の集団(群3)のラットを、BrdU注射の最終日に屠殺した。他の集団(群4
)を、最後のBrdU注射後、4週目に屠殺した。DETANONOを投与しな
かった動物に、DETANONO処置されたラット(群5)と同じプロトコール
を用いてBrdUを与えた。
【0032】 群3 対 群5の結果は、次に示された通りである:脳室下領域において、結
果はそれぞれ2952±102.6 対 1432.6±104.6;2725
.3±115.5 対 1655.2±102.9、歯状回(顆粒細胞層)にお
いては73.7±8.11 対 39.9±7.26であった。群4 対 群5
の脳室下領域において、結果は次に示す通りであった:それぞれ、456.5±
42.3 対 214.6±67.9;518.4±67.2 対 233.1
±49.2;歯状回(門)においては、それぞれ7.71±8.9 対 3.2
3±1.22であった。DETANONOで処置したラットは、未処置のラット
に比べ、2つの時点で新たに形成された細胞数の有意な増加を示した。新たに形
成された細胞の増加は、脳室下領域および海馬において顕著であった。BrdU
反応性細胞は、ニューロンのマーカーであるNeuNおよびNAP2、ならびに
星状細胞のマーカーであるGFAPで2重標識されていた。新たに形成された細
胞は、ニューロンあるいは星状細胞タンパク質を示していた。
【0033】 図1は、海馬におけるBrdUならびにニューロンマーカーであるNeuNお
よびNAP2、ならびにBrdUおよび星状細胞マーカーであるGFAPの2重
標識免疫組織化学性を示している。これは、DETANONO処置し、発作(s
troke)に供したラットにおいて調べられている。細胞は、新たに形成され
た細胞のニューロン表現型および星状細胞表現型の両方を示す2つのマーカーに
対する免疫反応性を示した。海馬内で新たに形成された90%を超える細胞が、
ニューロン表現型を示すことが見積もられる。
【0034】 これらのデータは、NOドナーの投与が虚血性脳において神経発生を促進する
ことを示している。このアプローチは、多くの型のCNS病理学および傷害に応
用できる。さらに、NOはまた、「普通の」成体の脳において神経発生を促進す
る。
【0035】 本発明の目的は、神経発生の誘導による虚血性の大脳傷害あるいは他のニュー
ロンの傷害に由来する結果の改良を促進することである。患者は、発作、CNS
傷害および神経変性疾患の後、神経的および機能的欠損を被る。これらの所見は
、CNS損傷あるいは変性後の機能を改善する脳補償機構を高めるための手段を
供給する。ニューロンの誘導は、発作後の機能的な改善を促進する。CNS傷害
後、好都合な時間に投与された一酸化窒素は、脳における神経発生を促し、神経
発生を促進することが可能である。そのような産生の機構は、NOがグルタミン
酸受容体を活性化することである。これらのグルタミン酸受容体は、長期の薬効
の増加を促し、その後、ニューロンの再生を誘導する。始めの実験として、NO
を産生する半減期の長い(約50時間)化合物DETA/NOを用いた。発作の
開始から24時間後におよび24時間以降にこの化合物が投与されると、新しい
ニューロンの数が増加することが同定された。
【0036】 本明細書中に含まれる実験データは、NOの生産を誘導するように設計された
薬理学的介入が、神経発生を促進し得ることを示している。用いられた化合物は
、血液脳関門を通過するようである。神経発生は、神経科学研究における重要な
最終目標である。ニューロンの生産を促進するための方法の開発は、様々な種類
の神経病、CNS傷害および神経変性を処置するための道を切り開く。機能を増
進するために、損傷を受けていない脳でのニューロンの産生を増加させることは
可能である。
【0037】 ニューロンの産生を促す類の薬物のマーケットは莫大である。一酸化窒素ドナ
ー(DETANONOはその1例に過ぎない)は、神経発生を促進する。神経発
生の増加は、加齢および傷害あるいは疾患後に伴う、神経学的、行動的、および
認識的な機能を増進し、改善させるための方法と言い換えることができる。
【0038】 発作後に神経発生を誘導するためのNOドナーあるいは特にこの薬物の応用例
は以前には存在しない。
【0039】 成体の齧歯類動物の脳は、その動物の一生を通して、脳室下領域(SVZ)お
よび海馬の歯状回において、ニューロン前駆体細胞を産生し得る。しかし、前駆
体細胞の増殖および分化を調節するシグナルはまだ知られていない。一酸化窒素
(NO)は、生物学的系において化学的メッセンジャーであり、脳において神経
伝達物質として働く。本研究では、成体ラットのSVZおよび歯状回におけるニ
ューロン前駆体細胞の増殖に対するNOの効果を調べた。
【0040】 二つの実験を行った。始めの実験では、非虚血性の成体ラットのSVZおよび
歯状回におけるニューロン前駆体細胞の増殖に対するNOの効果を調べた。二番
目の実験では、虚血性の成体ラットのSVZおよび歯状回におけるニューロン前
駆体細胞の増殖に対するNOの効果を調べた。
【0041】 体重300−350gのオスのWistarラットを、本研究に用いた(Ch
arles River Breeding Company、Wilming
ton、MA)。生理学的条件下で、半減期が20時間であるDETANONO
ate(NOドナー)を、ALEXIS Biochemical Corpo
rationから購入した。有糸分裂標識として用いたチミジンアナログである
ブロモデオキシウリジン(BrdU)を、Sigma Chemicalから購
入した。BrdUに対するマウスモノクローナル抗体を、Boehringer
Mannheimから購入した。
【0042】 体重300−350gのオスのWistarラット(n=28)をハロタン(
70% N2Oおよび30%O2と混合して1〜3.5%)で顔面マスクにより麻
酔した。直腸の温度を、フィードバック調節による水加熱システムを用いて、外
科的手術の間中、37±1℃に維持した。右大腿動脈および静脈を、それぞれ連
続的に血圧をモニターし、血中ガス(pH、pO2、pCO2)を測定し、薬物投
与するために、PE50カテーテルを用いてカニューレを通した。DETANO
NOateを、ラットの静脈内および腹腔内に注射した。
【0043】 (DETANONO処置:)ラットを、ランダムに4群に分けた。群1(単一
のRx)のラットに、静脈内に、15分ごとに4回の連続的ボーラス用量のDE
TANONOを注射した(1回につき0.1mg/kg、全用量で0.4mg/k
g)。群2(二回のRx群)のラットに、15分ごとに4回の連続的ボーラス用
量のDETANONOを静脈内に注射した(1回につき0.1mg/kg、全用
量で0.4mg/kg)。そして24時間後、ラットに2回目の処置を行った。
群3(7回のRx群)のラットに、実験初日、15分ごとに4回の連続的ボーラ
ス用量のDETANONOを与えた(1回につき0.1mg/kg)、さらに6
日間連続で腹腔内にボーラス用量のDETANONO(0.4mg/kg)を毎
日注射した。群4(コントロール)のラットに、生理食塩水のみを与えた(一回
の投与)。
【0044】 ラットに、初日のDETANONO処置の際に、BrdU(50mg/kg)
を腹腔内に注射し、その後、さらに14日間、BrdUを毎日腹腔内注射した。
成体ラットのSVZおよび歯状回における細胞の増殖および分化がNOにより影
響されるかどうかを決定するために、1回目の用量でDETANONO処置され
てから14日(1群あたりn=3〜5)および42日(1群につきn=3〜5)
後にそれぞれラットを屠殺した。ラットを、100mMリン酸緩衝液(pH7.
4)中の4%パラホルムアルデヒドで心臓を経て(transcardiall
y)灌流した。脳を取り出し、4%ホルムアルデヒドで固定した。
【0045】 BrdU免疫染色のために、まず始めに、脳の切片(6μm)を50%ホルム
アミド、2×SSC中、65℃で2時間、その後、2N HCl中で37℃で3
0分間インキュベートすることにより、DNAを変性した。その後、切片をTr
is緩衝液中でリンスし、内在性ペルオキシダーゼをブロックするために1%の
22で処置した。切片を室温で1時間、BrdUに対する1次抗体とともにイ
ンキュベートし、その後、ビオチン化した二次抗体(1:200,Vector
、Burlingame、CA)とともに1時間インキュベートした。反応産物
を、3’3’−ジアミノベンジン−テトラヒドロクロライド(DAB、Sigm
a)を用いて検出した。
【0046】 BrdUで免疫染色した切片を、MCIDコンピュータ画像解析システム(I
maging Research、St.Catharines、Canada
)を用いて、40倍の対物レンズ(Olympus BX40)下でデジタル化
した。BrdU免疫反応性の核は、視覚化を改善するために、コンピュータモニ
ター上で計数したが、これは過剰サンプリングを避けるために、1つの焦点面に
おいて行った。構造は、それぞれの切片(RMSおよびOB)であらかじめ決め
られた領域を選択することによるか、あるいはそれぞれの切片(歯状回およびS
VZ)の全構造を解析することのいずれかによりサンプリングした。
【0047】 40番目毎の冠状切片を、それぞれのラットからAP+10.6mm(脳梁膝
)とAP+8.74mm(前交連横断)(PaxinosおよびWatson、
1986)との間の合計七つの切片として選択した。BrdU免疫反応陽性核を
、左側脳室において計数した。これらの領域中の全ての免疫反応陽性核は、1m
m2あたりのBrdU免疫反応性細胞の数として表される。7つの切片の密度を
、それぞれの動物について平均密度値を得るために平均化した。
【0048】 20番目毎の切片を、OB/前頭皮質の一連の矢状面から合計6つの切片とし
て、それぞれのラットから選択した。図1に示されているように、RMSにおけ
る、あらかじめ決められた2つの領域(100×100μm)およびOBの顆粒
細胞層(GCL)における4つの領域(300×300μm)を、それぞれの切
片において解析した。これらの選択された領域において、BrdUポジティブで
あった全ての核は、1mm2あたりの細胞数として表されている。6つの切片に
対するBrdU密度を、それぞれの動物について平均密度値を得るために平均化
した。
【0049】 50番目毎の頭頂切片を、それぞれのラットから、門、脳室下領域(SGZ)
ならびに内部の1番目、二番目、および三番目の顆粒細胞層(GCL)を含むA
P+5.86mmとAP+2.96mmとの間の8つの切片として選択した。G
CLと門との境界に沿った2細胞体幅領域として規定されるSGZを、定量のた
めにGCLと常に組み合わせた。これらの領域におけるBrdU免疫反応性の核
は、1mm2あたりのBrdU免疫反応性細胞の数として表されている。8つの
切片の密度を、それぞれの動物について、平均密度値を得るために平均化した。
【0050】 (結果) DEANONOで処置したラットは、処置後14日目および42日目において
、生理食塩水で処置したラットと比較して、SVZにおけるBrdU免疫反応性
細胞の数が有意(p<0.05)に増加する(図2a)。7用量のDETANO
NOを受けたラットは、処置後14日目において、1用量および2用量のDET
ANONOを受けたラットと比較して最も多くの数のBrdU免疫反応性細胞を
示した。1用量のDETANONOと7用量のDETANONOとの間において
BrdU免疫反応性細胞数の有意な差異が検出された(図2b)。このことは、
BrdU免疫反応性細胞の増加は用量依存様式であることを示唆する。処置後1
4日目の細胞の数と比較して、処置後42日目におけるBrdU免疫反応性細胞
の数は減少したが、残存するBrdU免疫反応性細胞の数は、コントロール生理
食塩水動物におけるその数と比較して、有意に増加した(図2a)。
【0051】 BrdU免疫反応性細胞の数は、処置後14日目および42日目において、D
ETANONOで処置したラットのRMSにおいて有意に増加しなかった(表1
)。しかし、BrdU免疫反応性細胞の有意な増加が、コントロール群と比較し
て、1セットのDETANONO処置後42日目ならびに2および7セットのD
ETANONO処置後14日目および42日目におけるOBにおいて検出された
(表1)。このことはSVZ前駆体の移動が増加したことを示唆する。
【0052】 1回のDETANONO処置は、処置後14日目および42日目において、歯
状回のBrdU免疫反応性細胞の数を有意に増加させなかった(図3)。対照的
に、2および7セットのDETANONOで処置したラットは、コントロール群
と比較して、処置後14日目および42日目において、歯状回のBrdU免疫反
応性細胞数の有意な増加(p<0.01)を示した(図3)。歯状回のBrdU
免疫反応性細胞の分布のパーセンテージは、DETANONOを用いる処置が、
コントロール群と比較して、処置後14日目および42日目において、顆粒層の
下の領域(subgranular zone)におけるBrdU免疫反応性細
胞のパーセンテージを有意に減少させ、そして顆粒層において有意に増加させる
ということを示した(図4aおよび4b)。このことは、NOがBrdU免疫反
応性細胞の移動を促進させることを示唆する。BrdU免疫反応性細胞は、楕円
形で丸みを帯びており、そして顆粒層の顆粒細胞の核と同じサイズかまたはより
小さいかのいずれかである(図5)。
【0053】 このデータは、成体ラットに対するDETANONOを用いる処置は、SVZ
および歯状回前駆体細胞の増殖を増加させるだけでなく、増殖した前駆体細胞の
生存をも延長することを実証する。いくつかのBrdU免疫反応性細胞は、歯状
回の顆粒細胞の形態学的特徴を有する。従って、このデータは、NOが成体ラッ
ト脳における神経発生を増強することを示唆する。
【0054】 上記のデータに基いて、第2の実験を、限局性塞栓性大脳虚血性脳(foca
l embolic cerebral ischemic brain)に対
するNO効果を調査するために実施した。全ての手順は、以下の手順を除いて第
1の手順と同じであった。
【0055】 雄性ウィスターラット(n=30)(体重300〜350g)を中大脳動脈(
MCA)閉塞に供した。MCAを、MCAの起点に塞栓を配置することによって
閉塞した。手短には、1つのインタクトなフィブリンリッチな24時間齢の相同
血塊(homologous clot)(約1μl)を、15mm長の改変さ
れたPE−50カテーテルを介して、MCAの起点に配置した。実験のプロトコ
ルは、4つの群から構成された。I群(コントロール群)において、ラットを、
MCA閉塞に供し、そして虚血後24時間において、生理食塩水の4回の連続静
脈内ボーラス投与用量(各々0.52ml、15分毎)を受けた。II群(DE
TNO/NO前条件)ラットに、塞栓形成の24時間前に、DETANONOの
4回の連続静脈内ボーラス用量(各々0.1mg/kg、15分毎、および総用
量0.4mg/kg)を受容させた。III群(DETANONOの2セット群
)において、動物に、閉塞後24時間および48時間において、DETANON
Oの連続静脈内ボーラス用量(各々0.1mg/kg、15分毎、および総用量
0.4mg/kg)を受容させた。IV群(DETANONOの7セット群)に
おいて、動物に、塞栓形成後24時間において、DETANONOの連続静脈内
ボーラス用量(各々0.1mg/kg、15分毎、および総用量0.4mg/k
g)を受容させた。引続き、ラットに、DETA/NOを毎日6日連続で0.4
mg/kgにて腹腔内注射した。
【0056】 塞栓のMCA閉塞は、非虚血ラットと比較して、MCA閉塞後14日目におい
て、同側のSVZおよびOBのBrdU免疫反応性細胞数の有意な(p<0.0
5)増加を生じた(表2)。MCA閉塞後42日目において、BrdU反応性細
胞数は減少した。このことは、限局性大脳虚血が、同側のSVZにおける前駆体
細胞の増殖の一過性の増加を誘導することを示す(表2)。MCA閉塞は、反対
側のSVZおよびOBならびに両方の歯状回における前駆体細胞の増殖に影響を
与えなかった(表2)。
【0057】 BrdU免疫反応性細胞数の有意な(p<0.05)増加が、非処置MCA閉
塞群と比較して、MCA閉塞後14日目における反対側のSVZおよび前条件付
けされた群のMCA閉塞後42日目における両方のSVZにおいて検出された(
図6A、6B)。2つの投薬量群のラットは、MCA閉塞後14日目における同
側のSVZにおいてBrdU免疫反応性細胞数が有意に増加し、そしてまた、M
CA閉塞後42日目における両方のSVZにおいてBrdU免疫反応性細胞数が
有意に増加した(図6A、6B)。7セットのDETANONO注射で処置した
ラットは、MCA閉塞後14日目および42日目において反対側のSVZおよび
同側のSVZにおいてBrdU免疫反応性細胞の有意な増加を示した。
【0058】 BrdU免疫反応性細胞の有意な増加は、MCA閉塞後14日目および42日
目において、DETANONOで処置した虚血性ラットのOBにおいて検出され
た(図7A、7B)。
【0059】 DETANONOで処置した虚血性ラットは、MCA閉塞群と比較して、MC
A閉塞後14日目および42日目の歯状回におけるBrdU免疫反応性細胞が有
意に増加した(図8A、8B)。
【0060】 DETANONOで処置した虚血性ラットは、虚血性病変量(ischemi
c lesion volume)の有意な減少を示さなかった(図9)。
【0061】 これらのデータは、塞栓のMCA閉塞それ自体が、同側SVZの前駆体細胞の
増殖を増加させるということを実証する。SVZに由来する多くの細胞は、RM
Sに沿ってOB内へ移動し、ここでそれらの細胞は、ニューロンに分化する。従
って、同側OBにおけるBrdU免疫反応性細胞数の増加は、同側SVZ前駆体
細胞の移動が増加したことを示唆する。これらのデータはまた、MCA閉塞後の
前駆体細胞の増殖を増加させるシグナルが、一過性であり、なおかつ局所的であ
ることを示唆する。しかし、前駆体細胞の増殖の有意な増加は、虚血性ラットを
DETANONOで処置した場合、MCA閉塞後少なくとも42日間維持した。
前駆体細胞の増殖の増加は、NOにより誘導される。なぜなら、BrdU免疫反
応性細胞数の増加は、両方のSVZのみならず、両方の歯状回にも関与していた
からである。しかし、DETANONOで処置した非虚血性ラットとDETAN
ONOで処置した虚血性ラットとの間にBrdU細胞数における差異が存在する
。DETANONOで処置した虚血性ラットは、DETANONOで処置した非
虚血性ラットのMCA閉塞後14日目および42日目における歯状回のBrdU
免疫反応性細胞数と比べて、より多くの絶対数を有した。このことは、NOが虚
血により生成されるシグナルを増幅させて、前駆体細胞の増殖を増加させる得る
ことを示唆する。従って、このデータは、限局性大脳虚血は前駆体細胞の一過的
な増殖を産生することおよびNOが、虚血脳における前駆体細胞の増殖を増強さ
せるということを示す。
【0062】 (実施例2) 一酸化窒素ドナー化合物(DETA/NO)の正常ラットおよび虚血性ラット
への投与は、非虚血性脳および虚血性脳における神経発生を促進させる。その後
、さらなる実験を実施して、DETA/NOにより誘導される神経発生は、発作
の後の機能改善を促進するという仮説を試験した;そのデータは、本明細書中に
提供される。DETA/NOを、発作の誘導後1日目(1群)または7日目(2
群)に動物に投与し(iv/ip)、次に7日間に渡って毎日DETA/NOの
注射(ip)を行った。別のNOドナー化合物(SNAP)を、虚血性ラットに
、発作後1日目および2日目に投与した(iv)(3群)。若齢(3ヶ月齢)ラ
ットを1群および2群において使用した。中齢(10〜12ヶ月齢)ラットを3
群において使用した。一連の神経学的機能試験を、発作後2日目〜42日目まで
測定した。これらの試験は、以下のこと含んだ:1)運動機能、感覚機能、およ
び反射機能を測定し、そしてヒトにおいて記載された対側性無視試験(cont
ralateral neglect testing)に類似している神経学
的重症度得点(NSS)。得点が高いほど、その損傷は重症である;2)ロータ
ロッド試験は、前肢および後肢の運動協調性およびバランスを測定する。データ
は、ベースライン値のパーセンテージとして表わされる;3)フットフォールト
(Footfalt)試験は、前肢および後肢の運動協調性を測定する。数字が
大きいほど、その損傷は重症である;4)粘着性除去試験は、感覚運動障害を測
定する。データは時間(秒)として表わされる。時間が長いほど、その損傷は重
症である;5)動物の体重。
【0063】 (結果) (群1:)運動機能および感覚運動機能(図10 ロータロッド試験、図11
接着除去試験、図12 NSS試験)および動物の体重(図13)において、
コントロールラットと比較して有意な改善が、DETA/NOで処置したラット
において検出された。
【0064】 (群2:)神経性機能の、コントロール動物と比較して有意な完全は、発作の
28および42日後におけるロータロッド試験においてのみ検出された(図14
)。
【0065】 (群3:)SNAPで処置した動物は、運動機能および感覚運動機能において
、コントロール動物と比較して有意な改善を示した(図15 ロータロッド試験
、図16 フットフォール試験、および図17 接着除去試験)。
【0066】 (結論) これらのデータは、1)虚血性ラットへのDETANONOの投与が、神経性
機能の回復を改善し、そしてこれらの改善は、DETANONOが発作の数日後
に投与された場合であってさえも達成され得ること;2)DETANONOに加
えて、虚血性ラットへのSNAPの投与はまた、神経性機能を改善し、このこと
は、NOドナー化合物の投与が機能の回復を増強し得ることを示唆すること;お
よび3)中年ラットへのSNAPの投与は、機能回復を改善することに対して有
効であり、この機能回復は、ほとんどの発作の患者が中年以上であることから、
重要かつ臨床的に適切であることを示す。これらのデータは、NOドナーが神経
発生を促進することを示す以前のデータと共に、NOドナー化合物が、虚血性の
脳において、神経発生の促進を介して発作後の神経性機能の回復を増強すること
を示唆する。
【0067】 本願全体を通して、米国特許を含む種々の刊行物が、著者および年ならびに特
許(番号により)により参照される。刊行物についての全引用がいかに列挙され
る。これらの刊行物および特許の開示は、本発明が属する分野の状態をより完全
に記載するために、その全体が本明細書によって本願中に参考として援用される
【0068】 本発明は、例示的様式で記載されており、そして使用されいてる用語が、限定
ではなく、本質的に説明の語の範囲に入ることが意図されることは理解されるべ
きである。
【0069】 明らかに、上記の技術を考慮した本発明の多くの改変およびバリエーションが
、可能である。従って、記載される発明の範囲内で、本発明が具体的に記載され
る以外に実施され得ることは理解されるべきである。
【0070】
【表1】
【0071】
【表2】 (参考文献) BurkeおよびOlson,「Preparation of Clone
Libraries in Yeast ArtificialChromo
some Vectors」,Methods in Enzymology,
194巻,「Guide to YeastGenetics and Mol
ecular Biology」,C.GuthrieおよびG.Fink編,
Academic Press,Inc.,第17章,251−270頁(19
91)。
【0072】 Capecchi,「Altering the genome by ho
mologous recombination」Science 244:1
288−1292(1989)。
【0073】 Daviesら,「Targeted alterations in ye
ast artificial chromosomes for inter
species gene transfer」,Nucleic Acids
Research,第20巻,第11号,2693−2698頁(1992)
【0074】 Dickinsonら,「High frequency gene tar
geting using insertional vectors」,Hu
man Molecular Genetics,第2巻,第8号,1299−
1302頁(1993)。
【0075】 DuffおよびLincoln,「Insertion of a path
ogenic mutation into a yeast artific
ial chromosome containing the human
APP gene and expression in ES cells」
,Research Advances in Alzheimer’s Di
sease and Related Disorders,1995。
【0076】 Huxleyら,「The human HPRT gene on a y
east artificial chromosome is functi
onal when transferred to mouse cells
by cell fusion」,Genomics,9:742−750頁
(1991)。
【0077】 Jakobovitsら,「Germ−line transmission
and expression of a human−derived y
east artificial chromosome」,Nature,第
362巻,255−261頁(1993)。
【0078】 Lambら,「Introduction and expression
of the 400 kilobase precursor amyloi
d protein gene in transgenic mice」,N
ature Genetics,第5巻,22−29頁(1993)。
【0079】 PearsonおよびChoi,Expression of the hu
man b−amyloid precursor protein gene
from a yeast artificial chromosome
in transgenic mice.Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA,1993.90:10578−82。
【0080】 Rothstein,「Targeting,disruption,rep
lacement,and allele rescue:integrati
ve DNA transformation in yeast」,Meth
ods in Enzymology,第194巻,「Guide to Ye
ast Genetics and Molecular Biology」,
C. GuthrieおよびG.Fink編,Academic Press,
Inc.,第19章,281−301頁(1991)。
【0081】 Schedlら,「A yeast artificial chromos
ome covering the tyrosinase gene con
fers copy number−dependent expressio
n in transgenic mice」,Nature,第362巻,2
58−261頁(1993)。
【0082】 Straussら,「Germ line transmission of
a yeast artificial chromosome spann
ing the murine a1(I)collagen locus」,
Science,第259巻,1904−1907頁(1993)。
【0083】 Gilboa,E,Eglitis,MA,Kantoff,PW,Ande
rson,WF:Transfer and expression of c
loned genes using retroviral vectors
.BioTechniques 4(6):504−512,1986。
【0084】 Cregg JM,Vedvick TS,Raschke WC:Rece
nt Advances in the Expression of For
eign Genes in Pichia pastoris,Bio/Te
chnology 11:905−910,1993。
【0085】 Culver,1998.Site−Directed recombina
tion for repair of mutations in the
human ADA gene.(要約)Antisense DNA & R
NA based therapeutics,1998,2月,Corona
do,CA。
【0086】 Hustonら,1991「Protein engineering of
single−chain Fv analogs and fusion
proteins」,Methods in Enzymology (JJ
Langone編;Academic Press,New York,NY)
203:46−88。
【0087】 JohnsonおよびBird,1991「Construction of
single−chain Fvb derivatives of mon
oclonal antibodies and their product
ion in Escherichia coli in Methods i
n Enzymology(JJ Langone編;Academic Pr
ess,New York,NY)203:88−99。
【0088】 MernaughおよびMernaugh,1995「An overvie
w of phage−displayed recombinant ant
ibodies」,Molecular Methods In Plant
Pathology (RP SinghおよびUS Singh編;CRC
Press Inc.,Boca Raton,FL)359−365頁。
【0089】 本発明が、以下に添付の図面と共に考慮された場合に、上記の詳細な説明に対
する参照によってより良好に理解されるようになるにつれて、本発明の他の利点
はより容易に理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、選択した領域におけるBrdU−陽性核を示す写真である。
【図2A】 図2Aおよび2Bは、脳室下領域(SVZ)におけるBrdU−陽性細胞の量
を示すグラフである。
【図2B】 図2Aおよび2Bは、脳室下領域(SVZ)におけるBrdU−陽性細胞の量
を示すグラフである。
【図3】 図3は、歯状回におけるBrd−U陽性細胞の量を示すグラフである。
【図4A】 図4Aおよび4Bは、歯状回におけるBrdU細胞の分布のパーセントを示す
グラフである。
【図4B】 図4Aおよび4Bは、歯状回におけるBrdU細胞の分布のパーセントを示す
グラフである。
【図5】 図5は、顆粒層における顆粒細胞に関連するBrdU免疫反応性細胞のサイズ
を示す写真である。
【図6A】 図6Aおよび6Bは、SVZにおけるBrdU−陽性細胞の量を示すグラフで
ある。
【図6B】 図6Aおよび6Bは、SVZにおけるBrdU−陽性細胞の量を示すグラフで
ある。
【図7A】 図7Aおよび7Bは、嗅球(OB)におけるBrdU−陽性細胞の量を示すグ
ラフである。
【図7B】 図7Aおよび7Bは、嗅球(OB)におけるBrdU−陽性細胞の量を示すグ
ラフである。
【図8A】 図8Aおよび7Bは、歯状回におけるBrdU−陽性細胞の量を示すグラフで
ある。
【図8B】 図8Aおよび7Bは、歯状回におけるBrdU−陽性細胞の量を示すグラフで
ある。
【図9】 図9は、病変の体積研究を示すグラフである。
【図10】 図10は、時間対MCAoで、接着除去試験の結果を示すグラフである。
【図11】 図11は、Rotarod試験の結果を示すグラフである。
【図12】 図12は、NSS試験の結果を示すグラフである。
【図13】 図13は、重量パーセントを示すグラフである。
【図14】 図14は、Rotarod試験の結果を示すグラフである。
【図15】 図15は、Rotarod試験のさらなる結果を示すグラフである。
【図16】 図16は、フットフォールト試験の結果を示すグラフである。
【図17】 図17は、さらなる接着除去試験の結果を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,S E,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT ,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA, ZW Fターム(参考) 4C084 AA02 AA03 AA17 BA44 MA17 MA22 MA23 MA24 MA35 MA37 MA41 MA43 MA52 MA66 NA14 ZA022 ZA152 ZC20 4C206 AA01 AA02 HA05 HA32 JA26 JA76 MA01 MA04 MA37 MA42 MA43 MA44 MA55 MA57 MA61 MA63 MA72 MA86 NA14 ZA02 ZA15 ZC20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 神経発生を促進する方法であって、以下の工程: 治療量の一酸化窒素ドナー化合物を、神経発生の促進を必要としている患者に
    投与する工程、 を包含する、方法。
  2. 【請求項2】 神経発生を促進するに十分な有効量の一酸化窒素ドナーを含
    む、神経発生を促進するための化合物。
  3. 【請求項3】 薬学的に受容可能なキャリア中に一酸化窒素ドナーを含む、
    神経発生促進剤。
  4. 【請求項4】 前記一酸化窒素ドナーが、組織中で一酸化窒素を増大させる
    、請求項3に記載の神経発生促進剤。
  5. 【請求項5】 前記一酸化窒素ドナーが、ホスホジエステラーゼインヒビタ
    ーおよびL−アルギニンから本質的になる群より選択される、請求項4に記載の
    神経発生促進剤。
  6. 【請求項6】 有効量の一酸化窒素ドナーを、増大を必要としている部位に
    投与することにより、ニューロンの生成を増大させる方法。
  7. 【請求項7】 有効量の一酸化窒素ドナーを患者に投与することにより、神
    経性機能を上昇させる方法。
  8. 【請求項8】 有効量の一酸化窒素ドナー化合物を患者に投与することによ
    り、認知機能および神経性機能を上昇させる方法。
JP2001502674A 1999-06-14 2000-06-14 神経発生を誘導する一酸化窒素ドナー Pending JP2003532622A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13897199P 1999-06-14 1999-06-14
US60/138,971 1999-06-14
PCT/US2000/016353 WO2000076318A1 (en) 1999-06-14 2000-06-14 Nitric oxide donors for inducing neurogenesis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003532622A true JP2003532622A (ja) 2003-11-05

Family

ID=22484514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001502674A Pending JP2003532622A (ja) 1999-06-14 2000-06-14 神経発生を誘導する一酸化窒素ドナー

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8383626B2 (ja)
EP (1) EP1233670B1 (ja)
JP (1) JP2003532622A (ja)
CN (2) CN1370044A (ja)
AT (1) ATE408402T1 (ja)
AU (1) AU782283B2 (ja)
CA (1) CA2377373C (ja)
DE (1) DE60040299D1 (ja)
ES (1) ES2313895T3 (ja)
HU (1) HUP0202150A3 (ja)
IL (1) IL147112A0 (ja)
NZ (1) NZ516513A (ja)
WO (1) WO2000076318A1 (ja)
ZA (1) ZA200110305B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075642A1 (ja) * 2005-01-12 2006-07-20 Ajinomoto Co., Inc. 低酸素応答亢進剤
JP2010540636A (ja) * 2007-10-04 2010-12-24 ネステク ソシエテ アノニム 認知機能を高める組成物及び方法
JP2011508773A (ja) * 2008-01-04 2011-03-17 ネステク ソシエテ アノニム 不飽和脂肪酸及び酸化窒素放出化合物を含む組成物、並びに認知機能及び関連の機能を高めるためのそれらの使用
JP2014514248A (ja) * 2011-02-18 2014-06-19 ネステク ソシエテ アノニム 動物の神経系への損傷を治療、軽減、又は予防するための方法及び組成物
JP2014532764A (ja) * 2011-11-07 2014-12-08 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 赤血球の処理法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6310052B1 (en) 1996-06-04 2001-10-30 Queen's University At Kingston Nitrate esters and their use for neurological conditions
DE60040299D1 (de) 1999-06-14 2008-10-30 Ford Henry Health System Stickstoffmonoxid-donoren zum induzieren von neurogenese
US7135498B1 (en) 1999-06-14 2006-11-14 Henry Ford Health System Nitric oxide donors for inducing neurogenesis
EP1469852A4 (en) * 2002-01-04 2009-12-02 Ford Henry Health System DONORS OF NITROGEN MONOXIDE FOR THE TREATMENT OF DISEASES AND INJURIES
EP2669269B1 (en) 2005-05-27 2019-05-22 The University of North Carolina At Chapel Hill Nitric oxide-releasing particles for nitric oxide therapeutics and biomedical applications
DK2467173T3 (da) 2009-08-21 2019-07-29 Novan Inc Sårbandager, fremgangsmåder til anvendelse heraf og fremgangsmåder til dannelse deraf
BR112012003792B1 (pt) 2009-08-21 2020-05-19 Novan Inc composição tópica, e, uso da composição tópica
US9023890B2 (en) 2009-12-02 2015-05-05 The Charlotte-Mecklenburg Hospital Authority Nitrate esters and their use for the treatment of muscle and muscle related diseases
US8591876B2 (en) 2010-12-15 2013-11-26 Novan, Inc. Methods of decreasing sebum production in the skin
WO2012118829A2 (en) 2011-02-28 2012-09-07 Novan, Inc. Tertiary s-nitrosothiol-modified nitricoxide-releasing xerogels and methods of using the same
US9452117B2 (en) 2011-06-01 2016-09-27 The Charlotte-Mecklenburg Hospital Authority Nitrate esters and their use for the treatment of muscle and muscle related diseases
GEP20166554B (en) 2012-04-25 2016-10-10 Takeda Pharmaceuticals Co Nitrogenated heterocyclic compound
WO2014010732A1 (ja) 2012-07-13 2014-01-16 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
JP6280912B2 (ja) 2013-03-14 2018-02-14 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
EP3018123B1 (en) 2013-07-03 2023-05-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited Amide compound
WO2015002231A1 (ja) 2013-07-03 2015-01-08 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
CN107708446A (zh) 2015-06-22 2018-02-16 雀巢产品技术援助有限公司 用于增强动物体内神经形成的组合物和方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5385940A (en) * 1992-11-05 1995-01-31 The General Hospital Corporation Treatment of stroke with nitric-oxide releasing compounds
JPH09508097A (ja) * 1993-11-02 1997-08-19 アメリカ合衆国 虚血再灌流傷害における保護剤としての酸化窒素放出化合物の使用
WO1999037616A1 (en) * 1998-01-22 1999-07-29 Aenggaard Erik Emil Piperidine and pyrrolidine derivatives comprising a nitric oxide donor for treating stress

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4447233A (en) 1981-04-10 1984-05-08 Parker-Hannifin Corporation Medication infusion pump
US4439196A (en) 1982-03-18 1984-03-27 Merck & Co., Inc. Osmotic drug delivery system
US4447224A (en) 1982-09-20 1984-05-08 Infusaid Corporation Variable flow implantable infusion apparatus
US4487603A (en) 1982-11-26 1984-12-11 Cordis Corporation Implantable microinfusion pump system
US4486194A (en) 1983-06-08 1984-12-04 James Ferrara Therapeutic device for administering medicaments through the skin
US4476196A (en) 1983-10-12 1984-10-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Solid oxide fuel cell having monolithic cross flow core and manifolding
US4666828A (en) 1984-08-15 1987-05-19 The General Hospital Corporation Test for Huntington's disease
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4801531A (en) 1985-04-17 1989-01-31 Biotechnology Research Partners, Ltd. Apo AI/CIII genomic polymorphisms predictive of atherosclerosis
US4959217A (en) 1986-05-22 1990-09-25 Syntex (U.S.A.) Inc. Delayed/sustained release of macromolecules
US4925678A (en) 1987-04-01 1990-05-15 Ranney David F Endothelial envelopment drug carriers
US5080646A (en) 1988-10-03 1992-01-14 Alza Corporation Membrane for electrotransport transdermal drug delivery
US5272057A (en) 1988-10-14 1993-12-21 Georgetown University Method of detecting a predisposition to cancer by the use of restriction fragment length polymorphism of the gene for human poly (ADP-ribose) polymerase
US5192659A (en) 1989-08-25 1993-03-09 Genetype Ag Intron sequence analysis method for detection of adjacent and remote locus alleles as haplotypes
US5167616A (en) 1989-12-14 1992-12-01 Alza Corporation Iontophoretic delivery method
US5226182A (en) 1992-02-04 1993-07-13 Marilyn Tucker Excrement collection and disposal device and method
US5428070A (en) 1993-06-11 1995-06-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Treatment of vascular degenerative diseases by modulation of endogenous nitric oxide production of activity
WO1995006662A1 (en) 1993-09-01 1995-03-09 Start Technology Partnership Neuron regulatory factor for promoting neuron survival
US6423751B1 (en) 1998-07-14 2002-07-23 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Upregulation of type III endothelial cell nitric oxide synthase by agents that disrupt actin cytoskeletal organization
DE60040299D1 (de) 1999-06-14 2008-10-30 Ford Henry Health System Stickstoffmonoxid-donoren zum induzieren von neurogenese

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5385940A (en) * 1992-11-05 1995-01-31 The General Hospital Corporation Treatment of stroke with nitric-oxide releasing compounds
JPH09508097A (ja) * 1993-11-02 1997-08-19 アメリカ合衆国 虚血再灌流傷害における保護剤としての酸化窒素放出化合物の使用
WO1999037616A1 (en) * 1998-01-22 1999-07-29 Aenggaard Erik Emil Piperidine and pyrrolidine derivatives comprising a nitric oxide donor for treating stress

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075642A1 (ja) * 2005-01-12 2006-07-20 Ajinomoto Co., Inc. 低酸素応答亢進剤
JP2010540636A (ja) * 2007-10-04 2010-12-24 ネステク ソシエテ アノニム 認知機能を高める組成物及び方法
JP2011508773A (ja) * 2008-01-04 2011-03-17 ネステク ソシエテ アノニム 不飽和脂肪酸及び酸化窒素放出化合物を含む組成物、並びに認知機能及び関連の機能を高めるためのそれらの使用
JP2014514248A (ja) * 2011-02-18 2014-06-19 ネステク ソシエテ アノニム 動物の神経系への損傷を治療、軽減、又は予防するための方法及び組成物
JP2014532764A (ja) * 2011-11-07 2014-12-08 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 赤血球の処理法
US9572833B2 (en) 2011-11-07 2017-02-21 The General Hospital Corporation Treatment of red blood cells

Also Published As

Publication number Publication date
ES2313895T3 (es) 2009-03-16
HUP0202150A2 (en) 2002-10-28
ATE408402T1 (de) 2008-10-15
CN101310772A (zh) 2008-11-26
AU5488200A (en) 2001-01-02
ZA200110305B (en) 2002-11-27
EP1233670A1 (en) 2002-08-28
EP1233670B1 (en) 2008-09-17
CA2377373A1 (en) 2000-12-21
US20110071168A1 (en) 2011-03-24
NZ516513A (en) 2004-03-26
IL147112A0 (en) 2002-08-14
HUP0202150A3 (en) 2003-10-28
CN101310772B (zh) 2012-02-08
CN1370044A (zh) 2002-09-18
CA2377373C (en) 2011-05-10
US8383626B2 (en) 2013-02-26
AU782283B2 (en) 2005-07-14
DE60040299D1 (de) 2008-10-30
EP1233670A4 (en) 2004-04-14
WO2000076318A1 (en) 2000-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7655423B2 (en) Nitric oxide donors for inducing neurogenesis
JP2003532622A (ja) 神経発生を誘導する一酸化窒素ドナー
Datta et al. Endogenous and exogenous nitric oxide in the pedunculopontine tegmentum induces sleep
Garcia et al. Chronic glucocorticoid therapy amplifies glomerular injury in rats with renal ablation.
Berger et al. Distribution of mRNA for the facilitated urea transporter UT3 in the rat nervous system
PL198427B1 (pl) Zastosowanie chelerytryny
US20120009152A1 (en) Nitric oxide donors for treatment of disease and injury
US7135498B1 (en) Nitric oxide donors for inducing neurogenesis
US20050152995A1 (en) Methods and compositions for promoting axon regeneration and cell replacement therapy
KR20010102460A (ko) 운동 유발 천식의 치료 방법
US10918697B2 (en) Co-activation of mTOR and STAT3 pathways to promote neuronal survival and regeneration
US20080125489A1 (en) Methods and compositions for the treatment and prevention of lung disease
JP2004115532A (ja) 神経損傷を改善するtgf−betaの使用
JPH10508839A (ja) 神経保護薬としてのグリア誘導神経栄養因子
US7208153B2 (en) Method for the improvement of neuronal regeneration
JP2001516358A (ja) 急性腎不全治療用hgf
US5753623A (en) Method of treatment for depression
EP3870180B1 (en) Combination comprising sildenafil for use in the treatment of osteoarthritis
EP1208101A1 (en) Vitronectin receptor antagonists useful for the treatment of strokes
Harukuni et al. Intravenous basic fibroblast growth factor does not ameliorate brain injury resulting from transient focal ischemia in cats
WO2001076591A1 (en) Treatment of pulmonary disorders by inducing alveoli formation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101202