JPH09507510A - 高いTgを有する溶融加工用ポリイミド - Google Patents

高いTgを有する溶融加工用ポリイミド

Info

Publication number
JPH09507510A
JPH09507510A JP51755695A JP51755695A JPH09507510A JP H09507510 A JPH09507510 A JP H09507510A JP 51755695 A JP51755695 A JP 51755695A JP 51755695 A JP51755695 A JP 51755695A JP H09507510 A JPH09507510 A JP H09507510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dianhydride
phenylenediamine
resin
mol
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP51755695A
Other languages
English (en)
Inventor
ボイス,リチヤード・ジヨセフ
ガネツト,トーマス・パピン
ソネツト,ジエイムズ・マシユウ
タニケラ,マーテイ・エス
オーマン,ブライアン・カール
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH09507510A publication Critical patent/JPH09507510A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/101Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/105Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 1,4−ビス(4−アミノ−フェノキシ)−2−フェニルベンゼン及びm−またはp−フェニレンジアミンとジフェニル二無水物からのコポリイミドは高いTg及び減少された溶融粘度を表わす。

Description

【発明の詳細な説明】 高いTgを有する溶融加工用ポリイミド 発明の背景 芳香族ポリイミドは顕著な機械的特性及び高い温度能力を有する重合体として 十分公知である。極端な処理条件及びこれらの材料の経費が構造複合体に対する マトリックス材料としてのその広い使用を制限してきた。最近、経済的であり、 高いガラス転移温度、Tgを示し、そして容易に処理し得るポリイミドを開発す るためのかなりの努力のために限定的ではあるが成功が得られている。 ピロメリト酸二無水物及びエクステンド(extended)ジアミンをベースとする マトリックスを用いるAvimid K(E.I.du Pont de Nemours)なる呼称の複 合系が最近記載されている[A.R.ウェッジウッド(Wedgewood)、SAMPLE Tec h.Conf.24、T385頁、1992]。これらの直鎖状重合体マトリックス は極めて魅力的な機械的特性を有する。重合体は十分な重合及び脱揮発分後でも 温和な処理条件で高いメルト・フローを有する。かくて、これらの材料は脱揮発 分化されたプレプレグ・プライの溶融硬着を特徴とする複合体成形処理と適合す る。かかる溶融処理は元来高品位のラミネートを生じさせる(米国特許第5,0 59,273号)。Avimid Kからの単味樹脂の乾燥ガラス転移温度は220〜 255℃の範囲である。80℃の水での飽和により190〜205℃の湿潤Tg 範囲が生じる。 本発明は良好な熱酸化安定性及び機械的特性を有し、少なくともAvimid Kと 等価の乾燥/湿潤Tg及びフローを有する新規なポリイミドを提供する。また本 発明は高分子分野の現状の高価な成分のあるものをよ り安価な成分に代えることにより、より経済的な生成物を提供する可能性がある 。 発明の要約 本発明は高いガラス転移温度(Tg)を示し、そして本質的に構造単位 及び 式中、Zは 及び であり、そして Qは 及び である、 からなる新規なコポリイミドを提供する。 また反応性または非反応性エンド−キャップを持ち得る少なくとも2モル%過 剰のアミンまたは無水物を有する減少された溶融粘度のかかるポリイミドが提供 される。 また繊維状基体で強化されたかかるポリイミドの複合体及びプレプレグ並びに ポリイミドのフィルム及び繊維も本発明により包含される。 発明の詳細な説明 1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)−2−フェニルベンゼン(2PhAP B144)及びm−フェニレンジアミン(MPD)またはp−フェニレンジアミ ン(PPD)とビフェニル二無水物(BPDA)との重合は標準的条件下で迅速 に進行する。このことはBPDAをエタノール及びN−メチルピロリドンの混合 物に加えてジエチルエステル二塩基酸を生成させ、次にジアミンの混合物を加え て先駆体溶液を生成させることにより簡単に達成される。ポリイミドは揮発分の 加熱及び除去により先駆体溶液から生成される。生じる樹脂は粉砕し、そして熱 及び圧力下で所望の形状に成形し得る。複合体の製造のために、先駆体溶液を用 いて繊維状強化基体に含浸させ、次に加熱して熱及び圧力下で成形し得るポリイ ミドを生成させ得る。驚くべきことに、本発明のポリイミドは近い関連のポリイ ミドよりかなり良好である高いTg及び溶融処理性の組合せを表わす。 ポリイミドはビフェニル二無水物及び随時ピロメリト酸二無水物(PMDA) を1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)−2−フェニルベンゼン及びp−フェ ニレンジアミンまたはm−フェニレンジアミンのいず れかと反応させることにより製造する。好ましくは反応性または非反応性のエン ド−キャッピング剤を重合中に用いる。ピロメリト酸二無水物を用いる場合、こ のものは60モル%までのビフェニル二無水物との無水物混合物を構成する。m −フェニレンジアミンを用いる場合、このものは20〜75モル%の1,4−ビ ス(4−アミノフェノキシ)−2−フェニルベンゼンとのジアミン混合物を構成 する。p−フェニレンジアミンを用いる場合、このものは20〜70モル%のジ アミンの混合物を構成し得る。ジアミン及び二無水物の代りに、本分野に精通せ る者には明らかなように、その官能基等価物も使用し得る。少なくとも2モル% の化学量論的に過剰のジアミンまたは二無水物のいずれかを溶融処理性を確認す るために必要とする。好ましくは不均衡は20モル%を越えるべきではない。本 分野で十分公知のように、分子量を制限するためにモル過剰分は反応性または非 反応性エンド−キャッピング剤で部分的にか、または十分にエンド−キャップす べきである。非反応性エンド−キャッピング剤の例には無水フタル酸がある。フ ェニルエチニルアニリン(PEA)及び無水フェニルエチニルフタル酸が反応性 エンド−キャッピング剤の例である。このものはコポリイミドが硬化工程中に加 熱される場合に交叉結合が起こることを可能にする。エンド−キャッピング剤は ポリイミドを製造するために用いられる先駆体溶液中にジアミンまたは二無水物 反応体と共に導入する。 試験及び測定 樹脂のガラス転移温度(Tg)は15℃/分の昇温速度を用いてデュアルセル 912 DSCモジュールを有するTA装置9900システムを用いる標準的示 差走査熱量法(DSC)交曲点技術により測定する。 樹脂が容易に流動できるように、圧縮圧搾フロー(compressive squeeze fl ow)(F)を流動法により測定した:圧縮プレス、プラテン(platen)サィズ0 .203m(8インチ)、または0.305m(12インチ)、平方を所望の温 度設定値に予熱した。5.1×10-4m(0.002インチ)のポリイミドフィ ルムの四角い片を低部圧縮プラテン上に置く。次に、直径0.025m(1イン チ)の封入リングを用いて樹脂粉末の真空乾燥試料1gを圧縮プラテンの中心で 沈着させる。リングを除去し、ポリイミドフィルムの第2の片を試料上に置き、 そしてプレスを2,270kg(5,000ポンド)の荷重下で閉鎖する。2分 後にプラテンの荷重をとり、そして圧縮試料を除去する。室温に冷却後、樹脂フ ローディスクの直径を4か所で測定し、平均値のメートルを平方し、そして圧縮 圧搾フローとして記録する。実施例1 本実施例は本発明のポリイミド樹脂の製造方法を説明するものである。特殊な 方法により無水フタル酸で部分的にエンド−キャップされ、残りの末端基がアミ ンである樹脂組成物が生成された。 ポリイミド樹脂を製造する第1期は次の工程により行われる先駆体溶液の製造 である:撹拌器及び冷却器を備えたガラス製反応容器に乾燥窒素を吹き込んだ。 この容器に無水エタノール(E)34.88g及びN−メチルピロリドン(NM P)34.88gを周囲温度で加えた。撹拌を開始し、そして溶液製造工程の残 りを通して続けた。撹拌された溶媒にビフェニル二無水物(EPDA)30.8 4g(0.105モル)を加えた。次にこの添加により得られた混合物を約90 〜95℃の還流下で加熱し、そしてEPDAがジエチルエステル−酸に反応し、 そして完 全に溶解するまで続けた。次に透明な溶液を85℃に冷却し、そしてm−フェニ レンジアミン(MPD)6.67g(0.062モル)、1,4−ビス(4−ア ミノフェノキシ)−2−フェニルベンゼン(2PhAPB144)22.71g (0.061モル)及び無水フタル酸(PA)2.705g(0.018モル) を加えた。次に混合物を85℃で1.5時間保持し、生じた透明な溶液を反応容 器から除去し、気密性容器中に入れ、そして必要まで貯蔵した。 ポリイミド樹脂を次のように製造した:上のように製造した先駆体溶液を2つ の0.127m×0.178m(5インチ×7インチ)アルミニウムパン中で等 しく分割した。これらのパンを乾燥器中に周囲温度で置いた。真空乾燥器を0. 381〜0.568m(15〜20インチ)Hgに設定し、そして乾燥窒素流を 加熱工程を通して保持した。次に乾燥器を100℃に加熱し、1時間保持し、次 に200℃に加熱し、そして2時間保持した。生じた部分的に脱揮発分化され、 そして部分的に硬化した材料を乾燥器から取り出し、デシケータ中で冷却し、次 にWaringタイプ混合器を用いて粉砕した。生じた粉末をクラスAの熱風乾燥器中 に入れ、そして周囲温度から285℃に1℃/分の速度で加熱した。このものを 285℃で2時間保持し、次にデシケータ中で冷却した。次に生じた樹脂塊を粉 砕し、そして使用するまで気密容器中に貯蔵した。この樹脂のガラス転移温度( Tg)は240℃であった。樹脂の圧縮圧搾フローは330℃で59×10-4m であった。実施例2 単一または対で種々のジアミンを有するビフェニル二無水物(BPDA)のポ リイミドを実施例1に記載の方法により製造した。溶液製造は ポリイミド樹脂約50gを生成させる規模で行った。単離された樹脂粉末を圧搾 フロー(F)測定を本実施例では360℃で行う以外は実施例1のとおりに試験 した。用いたジアミンは次のものであった:m−フェニレンジアミン(MPD) 、p−フェニレンジアミン(PPD)、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ) −2−フェニルベンゼン(2PhAPB144)、1,4−ビス(4−アミノフ ェノキシ)ベゼン(APB144)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベ ンゼン(APB134)及び1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン( APB133)。 表1は種々の組成のポリイミドに対する組成、ガラス転移温度(Tg)及び樹 脂圧搾フロー結果を示す。この表中に表わされるTg及びフロー結果から、評価 された全てのジアミンの中で2PhAPB144のみが処理可能な高温ポリイミ ド、即ちF>20×10-4m及びTg>220℃のものとして考慮する際に適し た樹脂フロー及びTgレベルを同時に生成し得るMPDまたはPPDのいずれか を有する組成物を提供した。 表1のデータはMPD及びPPDは同様の樹脂フロー挙動を有する2PhAP B144を持つポリイミド組成物を与えるが、MPDは予期せぬPPDより高い Tgの樹脂を与えることを示す。 実施例3 本実施例は本発明をベースとする単味樹脂粉末及び成形体の製造及び特性を説 明する。本発明の使用により改善された熱酸化安定性及び機械特性を有する材料 が提供され、そしてより経済的な生成物の可能性が与えられた。 ポリイミド先駆体溶液及び285℃で単離された単味樹脂成形用粉末を実施例 1の方法及び条件を用いて製造した。各々の樹脂の製造法を表2に示す。 冷却した後、285℃樹脂粉末を更に室温重合体を285℃で予熱した熱風乾 燥器中に置くことにより硬化させた。乾燥器温度を1℃/分で360℃に上昇さ せ、ここで温度を4時間保持した。デシケータ中で冷却した後、各樹脂のガラス 転移温度を実施例1に記載のとおり測定し、そして表3に示す。 単離された285℃粉末の試料を更に硬化させた。硬化は室温重合体を285 ℃に予熱した熱風乾燥器中に置き、次に1℃/分で330℃に加熱することから なっていた。330℃に達した際に、樹脂を取り出し、そしてデシケータ中で冷 却した。これらの試料の圧縮圧搾フロー(F)を実施例1からの方法を用いて3 30℃で測定した。結果を表3に示す。 285℃で単離された樹脂粉末から成形されたプラーク(plaque)に対して追 加の特性化を行った。プラークに対する一般的成形方法を下に示す。各々の樹脂 に対する硬着温度Tc、硬着圧力Tp及び最終硬化温度Tfの特殊な成形条件を 表4に示す。 一般的成形方法: 1.ふるわれた283℃樹脂を120℃で1時間真空乾燥。 2.Tpへの油圧を予熱。 3.真空乾燥樹脂0.032kgを冷0.176m×0.152m(3イン チ×6インチ)型中に加える。 4.型をプレス中にかけ、そしてプラテン及びラム間の最小の間隙に近づけ る。 5.熱電対を型中のパイロットホール中に挿入する。 6.ラム/プラテン間隙が保持されていることを確認する(即ち、加圧が生 じていない)ために定期的に検査する。 7.型がTcに達した場合、Pcに加圧する。 8.型温度を1℃/分でTfに上昇させる。 9.この温度でt時間保持し、次に冷却し始める。 10.型が230℃に達した場合、圧力を放出し、型をプレスから取り出し、 そしてプラークを離型する。 生じた0.076m×0.152m×〜0.0015m(3インチ×6インチ ×〜0.06インチ)の単味樹脂プラークを熱安定性、引張特性及び平衡水摂取 測定のために小さい試料に切断した。 樹脂の熱酸化安定性を275℃で700容量変化/時間の速度で乾燥空気を流 した乾燥器中にて275℃で500時間にわたって2回0.025m×0.02 5m×〜0.0015m(1インチ×1インチ×〜0.06インチ)試料の重量 損失を測定することにより評価した。試料を乾燥器中で懸濁させ、そして均一な 曝露条件を保証するために何回も回転した。生じた重量損失を表3に示す。 引張モジュラス、引張強さ及び破断時の伸びをASTM法D−638(16. 1)の要求に合った試験片及び試験条件を用いて測定した。また各々の系に対す る機械的特性を表3に示す。各データは5回測定の平 均を表わす。高い樹脂モジュラス及び強さは単味樹脂部品の等価特性を達成させ るために少ない材料の使用を可能とする。また改善された樹脂モジュラスは複合 ラミネートにおける改善された圧縮特性を与えるべきである。 最後に、単味樹脂の平衡水分摂取量は0.0254m×0.0254m×〜0 .0015m(1.0×1.0×〜0.06″)の試料を一定の重量増加が達成 されるまで80℃水浴中に浸漬することにより測定された。試料は全て最初の1 00時間の浸漬内に平衡重量に達した。浸漬を341時間続けた。重量%増を表 3に記録する。 実施例4 本実施例は追加の反応性重合体末端基を持つ本発明のポリイミド組成 物を種々の化学量論量の末端基から所望の調製分子量で製造し得ることを説明す る。鎖長末端基は完全に付加反応タイプのものであり得るか、或いは付加反応タ イプと次の非反応性エンドキャップ、アミン末端基または無水物末端基のいずれ か1つとの混合物であり得る。本実施例は多くのタイプのものが容易に製造し得 るが、ある化学量論量が好ましいことを説明する。 4つのポリイミド樹脂を75/25BPDA及びPMDAの二無水物モル混合 物、50/50MPD及び2PhAPB144のジアミンモル混合物を用い、実 施例1の一般的方法を用い、全てのものが全二無水物または全ジアミンのモル不 均衡が8%に達するものから得られる調製された分子量で得られ、そしてフェニ ルエチニルアニリン(PEA)から誘導される100%末端基を有する1つの試 料と他の50%末端基がある場合に二無水物から、他の場合にはジアミンから、 そして最後の場合には無水フタル酸(PA)エンドキャップから誘導された50 %PEAを有する3つの試料からなる4つの末端基化学量論量になるように製造 した。 各々の組成物からの成形プラークを次の方法に従って製造した。単味の樹脂粉 末を真空乾燥器中にて約100℃で1時間乾燥した。0.203m(8インチ) の四角いプラテンを有する圧縮プレスを360℃に予備加熱した。真空乾燥され た樹脂粉末0.0320kgを室温の0.076mx0.152m(3インチ× 6インチ)ステンレス鋼型のキャビティー中にむらなく分配し、そして型ラムを 挿入した。樹脂と接触する全ての型部分を成形後のプラーク除去を助けるために 適当な離型剤で処理した。次に型を加熱したプレス中に置き、熱電対を型キャビ ティー中 に挿入し、そしてプラテン分離体を3つの部分がラム及び上部プラテン間で数ミ ルの間隙のみになるように閉鎖した。型温度がTcの値に達した場合、Pcが樹 脂上にもたらされるようにプレスを十分に閉じ、そして荷重をかけた。型を36 0℃に到達させ、そして樹脂を後硬化させるためにこの温度で4時間保持した。 型を約0.33時間に230℃に冷却し、圧力を放出し、そしてプラークを離型 した。各組成物に用いたTc及びPc値を表5に示す。 表5におけるデータは全ての組成物が高いTg及び優れた引張特性を有する成 形プラークを提供することを示す。しかしながら、単味の樹脂のフロー挙動はあ る組成物がその処理のし易さに対して好ましいことである。50%PEAと誘導 された二無水物またはPA末端基のいずれかとの混合をベースとする組成物は処 理のし易さに対して本質的である最高の樹脂フロー挙動を与えた。しかしながら 、PAキャッピングされた化学量論量はかなり減少されたガス放出により好まし く、その理由はこのガス放出は成形または後成形熱処理例えば後硬化中に空隙ま たは他の欠陥を生成させることが予期し得るからである。他の2つの組成物、1 00%PEA末端基及び50%PEAと50%ジアミン誘導末端基は最高レベル のTgを与えた。アミン末端基を含む後者の組成物は硬化中のその樹脂フローの 損失をベースとする処理性の観点から最も魅力の少ないものであった。 実施例5 本実施例は反応性エンド−キャッピング剤PEPAを有する本発明の ポリイミド組成物を説明する。ポリイミド先駆体溶液及び285℃で単離された 樹脂を実施例1の方法及び条件を用いて製造した。各々の樹脂に対する製法を表 6に示す。 表6の組成物からの成形プラーク、樹脂1を次の方法により製造した。単味樹 脂粉末を真空乾燥器中にて約100℃で1時間乾燥した。8″の四角いプラテン を用いる圧縮プレスを350℃に予備加熱した。真空乾燥した樹脂粉末を室温の 76mm×152mmステンレス鋼型のキャビティー中にむらなく分配させた。 次に型ラムを挿入した(樹脂に接触する全ての型部分は成形後のプラーク除去を 助けるために適当な離型剤で処理されなければならない)。次に型を加熱したプ レス中に置き、そしてプラテン分離部をラム及び上部プラテン間に数ミルの間隔 のみが存在するように閉鎖した。型温度が305〜310℃に達した場合、プレ スプラテンを370℃に再設定した。型温度を330℃に到達させ、そしてこの 温度で2分間保持した。プレスプラテンの冷却を開始し、そして その直後に数個のバンプを用いて型を1.38MPa(76mm×152mm成 形に対しては1.63Mgの荷重)に加圧した。型が230℃に冷却するまで圧 力を保持し、そして温単味樹脂プラークを離型した。 表6の組成物からの成形プラーク、樹脂2を次の方法により製造した。単味樹 脂粉末を真空乾燥器中にて約100℃で1時間乾燥した。203mmの四角いプ ラテンを有する圧縮プレスを384℃で予熱した。真空乾燥した樹脂粉末0.0 25kgを室温の76mm×152mmステンレス鋼型のキャビティー中にむら なく分配させた。次に型ラムを挿入した(樹脂と接触する全ての型部分は成形後 のプラーク除去を助けるために適当な離型剤で処理しなければならない)。次に 型を加熱したプレス中に置き、熱電対を型キャビティー中に挿入し、プラテン分 離部をラム及び上部プラテン間に数ミルのみの間隔が存在するように閉鎖した。 型温度が360℃に達した場合、このものをバンピングを用いて13.8MPa (75mm×152mmの型に対しては16.3Mgの荷重)に加圧し、そして 圧力下にて360℃で4時間保持した。次に圧力下での型を用いてプラテン冷却 を開始し、そして型温度が230℃に冷却した場合に圧力を放出し、そして単味 樹脂プラークを離型した。実施例6 本実施例は驚くべきレベルの溶媒誘導応力破壊に対する耐久性を与えるポリイ ミド樹脂マトリックスを有する炭素繊維複合体ラミネートの製造方法を説明する 。 所望のラミネートを製造する第1工程はポリイミド先駆体溶液の製造であった 。表7に定義される組成を有する溶媒の3つのバッチを実施例1に記載の方法に より調製した。表7の製法から生じた樹脂組成物はP EPAエンド−キャップにより十分にキャッピングされた二官能性単量体におい て13モル%の不均衡であった。 所望の材料のラミネートを生成させる第2工程において、本実施例で製造され た先駆体溶液、64.8%硬化樹脂固体材料をFiberite社での商業的工程により 、24″幅で、1ヤーン当り3000本の繊維束を有する炭素繊維T650−3 5の8ハーネス・サティン(harness satin)(8HS)繊維布を溶融含浸させ るために用いた。 最終工程において、成形ラミネートをオートクレーブ成形により製造した。オ ートクレーブ処理に対するプレプレグレイアップを製造し、そして複合体の高温 オートクレーブ処理の分野に精通せる者に十分公知である方法によりオートクレ ーブ処理に対して真空バッグ詰めした。硬化及び硬着ラミネートを製造するため に用いたオートクレーブ工程条件を表8に示す。 8プライT−650−35、3K−8HS複合体クーポンをSkydrol−500 中にて120℃で耐液性に対して試験した。試験方法を表9に記載する。500 時間の最終時に、複合体は微小破壊を全く現わさず、そして耐液性であった。こ の実施例における13モル%の反応性エンド−キャップは破壊強さを犠牲にせず に優れた耐液性を与えた。 実施例7 本実施例はポリイミド複合体の二無水物部分が前記実施例のピロメリト酸二無 水物、PMDAとビフェニル二無水物、BPDAとの混合物を用いる場合に樹脂 Tg及びフロー性能に得られる利点を説明する。 1つがビフェニル二無水物、BPDAをベースとし、そして他のものがBPD A及びピロメリト酸二無水物(PMDA)の75/25モル濃度混合物をベース とする2つの群のポリイミド樹脂を実施例1の一般的方法を用いて製造した。各 々の群は50/50MPD及び2PhAPB144の同じモル濃度のジアミン混 合物を用い、そして2〜10%の範囲のモル過剰のジアミンを含んでいた。過剰 のアミン基は無水フタル酸で十分にキャッピングした。 樹脂粉末を実施例1の方法により先駆体溶液から単離した。次に樹脂粉末を窒 素雰囲気下で285℃に予備加熱した乾燥器中に置き、そして乾燥器を更に33 0℃に1℃/分で加熱した。次に樹脂を除去し、デシケータ中で冷却し、そして Tg及び圧搾フローを測定した。 表10におけるTg及びフロー測定の結果は所定の単量体の不均衡で、BPD A及びPMDAの75/25モル濃度混合物をベースとする組成物はBPDAが 全ての二無水物に適合する組成物より高いTg及び大きい樹脂フローの両方を持 つことを示す。この結果は樹脂のTgの上昇は通常フローを減少させることを予 期するために驚くべきことである。PMDA及びBPDAの混合物の使用はBP DAのみをベースとする樹脂と比較して高い温度及び優れた処理性で行い得る樹 脂を提供することが予期される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,CA,JP,KR (72)発明者 ソネツト,ジエイムズ・マシユウ アメリカ合衆国デラウエア州19805−2804 ウイルミントン・ブラツクシヤーロード 701 (72)発明者 タニケラ,マーテイ・エス アメリカ合衆国デラウエア州19803ウイル ミントン・ハンプトンロード314 (72)発明者 オーマン,ブライアン・カール アメリカ合衆国デラウエア州19711ニユー アーク・サウスフオーンドライブ5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.本質的に構造単位 及び 式中、Zは 及び であり、そして Qは 及び である、 からなる高いガラス転移温度を有するコポリイミド。 2.ビフェニル二無水物及び随時ピロメリト酸二無水物を1,4−ビス(4− アミノ−フェノキシ)−2−フェニルベンゼン及びm−フェニレンジアミンまた はp−フェニレンジアミンのいずれか、並びにエンド−キャッピング剤と反応さ せ、その際に少なくとも2%のモル過剰に二無水物またはジアミンが存在し、該 ピロメリト酸二無水物が0〜60モル%の二無水物を構成し、m−フェニレンジ アミンが存在すれば20〜75モル%のジアミン混合物を構成し、そしてp−フ ェニレンジアミンが存在すれば20〜70モル%のジアミン混合物を構成するこ とからなる、高いガラス転移温度及び減少された溶融粘度を有するポリイミドの 製造方法。 3.本質的に 及び 式中、Zは 及び であり、そして Qは 及び である、 からなり、ここに該AまたはB単位が少なくとも2%のモル過剰であり、そして 該モル過剰物が部分的にか、または十分に反応性もしくは非反応性エンド−キャ ッピング剤でエンド−キャッピングされる高いガラス転移温度及び減少された溶 融粘度のポリイミド。 4.請求の範囲第1または3項のいずれかに記載のポリイミドを含浸させた繊 維状強化基体からなる複合組成物。 5.二無水物成分としてのビフェニル二無水物及び随時ピロメリト酸二無水物 、ジアミン成分としての1,4−ビス(4−アミノ−フェノキシ)−2−フェニ ルベンゼン及びm−フェニレンジアミンまたはp−フェニレンジアミンのいずれ か、並びにエンド−キャッピング剤からなり、その際に少なくとも2%のモル過 剰の二無水物またはジアミン成分のいずれかが存在し、該ピロメリト酸二無水物 が0〜60モル%の二無水物成分を構成し、該m−フェニレンジアミンが存在す れば20〜75モル%のジアミン混合物を構成し、そして該p−フェニレンジア ミンが存在すれば20〜70モル%のジアミン混合物を構成する、請求の範囲第 3 項記載のポリイミドを含む溶液を製造するための先駆体組成物。 6.本質的に請求の範囲第5項記載の先駆体組成物を含浸させた繊維状強化基 体からなるプレプレグ。
JP51755695A 1993-12-22 1994-12-20 高いTgを有する溶融加工用ポリイミド Withdrawn JPH09507510A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17233693A 1993-12-22 1993-12-22
US08/172,336 1993-12-22
US08/297,960 1994-08-31
US08/297,960 US5478913A (en) 1993-12-22 1994-08-31 Melt-processible polyimides with high Tg
PCT/US1994/014678 WO1995017449A1 (en) 1993-12-22 1994-12-20 MELT-PROCESSIBLE POLYIMIDES WITH HIGH Tg

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364720A Division JP4007991B2 (ja) 1993-12-22 2004-12-16 高いTgを有する溶融加工用ポリイミド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09507510A true JPH09507510A (ja) 1997-07-29

Family

ID=26867985

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51755695A Withdrawn JPH09507510A (ja) 1993-12-22 1994-12-20 高いTgを有する溶融加工用ポリイミド
JP2004364720A Expired - Lifetime JP4007991B2 (ja) 1993-12-22 2004-12-16 高いTgを有する溶融加工用ポリイミド

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364720A Expired - Lifetime JP4007991B2 (ja) 1993-12-22 2004-12-16 高いTgを有する溶融加工用ポリイミド

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5478913A (ja)
EP (1) EP0736057B1 (ja)
JP (2) JPH09507510A (ja)
KR (1) KR100235422B1 (ja)
AU (1) AU1553395A (ja)
CA (1) CA2177568C (ja)
DE (1) DE69406555T2 (ja)
WO (1) WO1995017449A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010027020A1 (ja) * 2008-09-03 2010-03-11 株式会社カネカ 2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル類を用いた可溶性末端変性イミドオリゴマー、およびワニス、およびその硬化物、およびそのイミドプリプレグ、および耐熱性に優れる繊維強化積層板

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3389718B2 (ja) * 1994-12-16 2003-03-24 ジェイエスアール株式会社 液晶配向剤
CN1244879A (zh) * 1996-12-05 2000-02-16 纳幕尔杜邦公司 具有高Tg、高TOS和低回潮率的聚酰亚胺
US5886131A (en) * 1997-05-30 1999-03-23 China Textile Institute Method for preparing 1,4-Bis(4-aminophenoxy)naphthalene and its polymers
US6222007B1 (en) * 1998-05-29 2001-04-24 The United States Of America As Represented By The National Aeronautics And Space Administration Films, preimpregnated tapes and composites made from polyimide “Salt-like” Solutions
US6197920B1 (en) * 1999-07-21 2001-03-06 China Textile Institute Formulation for the production of 1, 3-bis (4-aminophenoxy) naphthalene and its polymer
US6469126B1 (en) 2000-12-21 2002-10-22 E. I. Du Pont De Nmeours And Company Melt-processible, thermoplastic random copolyimides having recoverable crystallinity and associated processes
US6476177B2 (en) 2000-12-21 2002-11-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-processible, thermoplastic random copolyimides having recoverable crystallinity and associated processes
US6444783B1 (en) 2000-12-21 2002-09-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-processible semicrystalline block copolyimides
US6476182B1 (en) 2000-12-21 2002-11-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-processible, thermoplastic random copolyimides having recoverable crystallinity and associated processes
US6916544B2 (en) * 2002-05-17 2005-07-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Laminate type materials for flexible circuits or similar-type assemblies and methods relating thereto
JP2005340761A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Seiko Epson Corp 半導体装置の実装方法、回路基板、電気光学装置並びに電子機器
US7335608B2 (en) 2004-09-22 2008-02-26 Intel Corporation Materials, structures and methods for microelectronic packaging
US20070265417A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 General Electric Company Crosslinked polyimide copolymer material
US20070265420A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 General Electric Company fiber reinforced gas turbine engine component
US20070265422A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 General Electric Company Method for making copolymeric polyimide resins
US20070265416A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 General Electric Company Polyimide blend with tailorable properties
US20070265421A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 General Electric Company Method for making a prepolymer polyimide resin blend
US8633284B2 (en) * 2006-05-12 2014-01-21 General Electric Company Tailorable polyimide prepolymer blends, crosslinked polymides and articles formed therefrom
US20080006970A1 (en) 2006-07-10 2008-01-10 General Electric Company Filtered polyetherimide polymer for use as a high heat fiber material
US9416465B2 (en) 2006-07-14 2016-08-16 Sabic Global Technologies B.V. Process for making a high heat polymer fiber
US9045597B2 (en) 2013-03-18 2015-06-02 Unimicron Technology Corp. Polyimide compound having side chain and manufacturing method thereof
KR101536398B1 (ko) * 2013-04-24 2015-07-13 유니마이크론 테크놀로지 코퍼레이션 측쇄기를 갖는 디아민 단량체, 측쇄기를 갖는 폴리이미드 및 그 제조 방법
KR101503997B1 (ko) 2013-04-24 2015-03-18 유니마이크론 테크놀로지 코퍼레이션 측쇄기를 갖는 폴리이미드 및 그 제조 방법
US10487177B2 (en) 2016-08-04 2019-11-26 Tetramer Technologies, Inc. Copolymers exhibiting improved thermo-oxidative stability
CN115521457A (zh) * 2022-08-30 2022-12-27 宁波领科新材料科技有限公司 一种聚酰亚胺树脂

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4576857A (en) * 1983-03-14 1986-03-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-fusible polyimides
US4725642A (en) * 1985-04-29 1988-02-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-fusible co-polyimide from diamine mixture
US4913759A (en) * 1987-04-13 1990-04-03 Ethyl Corporation Polyimide precursor and pseudo hot-melt prepregging process employing same
US4960824A (en) * 1988-09-26 1990-10-02 General Electric Company Storage stable polyimide precursor solutions and method of preparation
US5059273A (en) * 1989-10-26 1991-10-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing polyimide composites
US5177180A (en) * 1990-08-07 1993-01-05 General Electric Company High temperature mixed polyimides and composites formed therefrom
US5328979A (en) * 1992-11-16 1994-07-12 The University Of Akron Thermoplastic copolyimides and composites therefrom

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010027020A1 (ja) * 2008-09-03 2010-03-11 株式会社カネカ 2-フェニル-4,4’-ジアミノジフェニルエーテル類を用いた可溶性末端変性イミドオリゴマー、およびワニス、およびその硬化物、およびそのイミドプリプレグ、および耐熱性に優れる繊維強化積層板
JP5522479B2 (ja) * 2008-09-03 2014-06-18 株式会社カネカ 2−フェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル類を用いた可溶性末端変性イミドオリゴマー、およびワニス、およびその硬化物、およびそのイミドプリプレグ、および耐熱性に優れる繊維強化積層板
US8846552B2 (en) 2008-09-03 2014-09-30 Kaneka Corporation Soluble terminally modified imide oligomer using 2-phenyl-4, 4′-diaminodiphenyl ether, varnish, cured product thereof, imide prepreg thereof, and fiber-reinforced laminate having excellent heat resistance

Also Published As

Publication number Publication date
KR100235422B1 (ko) 1999-12-15
CA2177568A1 (en) 1995-06-29
EP0736057B1 (en) 1997-10-29
CA2177568C (en) 2005-07-05
DE69406555T2 (de) 1998-05-07
JP2005089766A (ja) 2005-04-07
JP4007991B2 (ja) 2007-11-14
AU1553395A (en) 1995-07-10
DE69406555D1 (de) 1997-12-04
US5478913A (en) 1995-12-26
EP0736057A1 (en) 1996-10-09
WO1995017449A1 (en) 1995-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007991B2 (ja) 高いTgを有する溶融加工用ポリイミド
JP4825112B2 (ja) 高いTg、高いTOS、および低い水分率を有するポリイミド成形品
JP3551846B2 (ja) 末端変性イミドオリゴマ−およびその硬化物
EP2333004B1 (en) Soluble terminally modified imide oligomer using 2-phenyl-4,4'-diaminodiphenyl ether, varnish, cured product thereof, imide prepreg thereof, and fiber-reinforced laminate having excellent heat resistance
JP5560250B2 (ja) 二段階硬化ポリイミドオリゴマー
US10815390B2 (en) Polyimide resin composition and varnish produced from terminal-modified imide oligomer prepared using 2-phenyl-4,4′-diaminodiphenyl ether and thermoplastic aromatic polyimide prepared using oxydiphthalic acid, polyimide resin composition molded article and prepreg having excellent heat resistance and mechanical characteristic, and fiber-reinforced composite material thereof
US10526450B2 (en) Terminally modified imide oligomer, varnish, cured products thereof, film, and imide prepreg and fiber-reinforced composite material using these
EP2687508B1 (en) Resin-transfer-moldable terminal-modified imide oligomer using 2-phenyl-4,4'-diaminodiphenyl ether and having excellent moldability, mixture thereof, varnish containing same, and cured resin thereof and fiber-reinforced cured resin thereof made by resin transfer molding and having excellent heat resistance
JP2003526704A (ja) 圧入、トランスファー成形用高能力樹脂組成物とその製造法
JPH04213325A (ja) 付加反応により調製されるポリイミド樹脂及びそのプレポリマー
US5260412A (en) Terminal-modified imide oligomer composition
EP0371154A1 (en) Prepreg of reinforced imide oligomer
Gao et al. Synthesis and characterization of short carbon fibre-reinforced PMR-type polyimide composites
CN112888726A (zh) 用于模制聚酰亚胺复合材料的新型酰胺酸低聚物工艺
JP4282750B1 (ja) イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂
JPH01247430A (ja) 繊維強化ポリイミド複合材料の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041206

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050119

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees