JPH09506855A - 抗生物質処方物および薬物耐性感染症への使用 - Google Patents

抗生物質処方物および薬物耐性感染症への使用

Info

Publication number
JPH09506855A
JPH09506855A JP6513093A JP51309394A JPH09506855A JP H09506855 A JPH09506855 A JP H09506855A JP 6513093 A JP6513093 A JP 6513093A JP 51309394 A JP51309394 A JP 51309394A JP H09506855 A JPH09506855 A JP H09506855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liposome
lipid
less
amikacin
liposomes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6513093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4084846B2 (ja
Inventor
エム. ヘルシュ,エバン
エイ. ピーターセン,エスキルド
ティー. プロフィット,リチャード
アール. ブラッケン,ケビン
− ミング チアング,ス
Original Assignee
ネクスター・フアーマシユーテイカルズ・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネクスター・フアーマシユーテイカルズ・インコーポレイテツド filed Critical ネクスター・フアーマシユーテイカルズ・インコーポレイテツド
Publication of JPH09506855A publication Critical patent/JPH09506855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4084846B2 publication Critical patent/JP4084846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/7036Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin having at least one amino group directly attached to the carbocyclic ring, e.g. streptomycin, gentamycin, amikacin, validamycin, fortimicins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis

Abstract

(57)【要約】 中性脂質、負に帯電した脂質およびステロールを含んでなるリポソーム性アミノグリコシド。この処方物は平均粒度が100nm未満のユニラメラ状小胞を含む。アミノグリコシドを含むリポソームの製造法であって、水和温度が処方物の転移温度よりかなり低い方法を提供する。薬剤感受性および薬剤耐性菌の治療法。

Description

【発明の詳細な説明】 抗生物質処方物および薬物耐性感染症への使用 発明の分野 本発明は生化学および医学の分野に関し、特にリポソーム処方物に関する。更 に具体的には、本発明はアミノグリコシドを含むリポソーム処方物、その製造法 およびその使用に関する。本発明は、毒性が低く、安定性が長く、効力に優れた 処方物にも関する。本発明は、アミカシンを含むリポソーム処方物および薬物感 受性および薬物耐性株の細菌感染症でのその使用にも関する。 発明の背景 アミノグリコシドの発見は、1940年代にStreptomyces griseusからストレ プトマイシンを単離したことに始まった。1940年代以来、他のアミノグリコ シドが発見され、合成されてきた。これらには、Streptomyces fradiaeから得ら れるまたは単離されるネオマイシン、Streptomyces kanamyceticusから単離され るカナマイシン、Micromonospora purpureaから単離されるゲンタマイシン、Str eptomyces tenedrariusから単離されるトブラマイシン、Micromonsporainyoesis から単離されるシソマイシン、カナマイシンAの半合成誘導体であるアミカシン 、およびシソマイシンの半合成誘導体であるネチルマイシンが挙げられる。アミ カシンは、総てのアミノグリコシドのうちで最も広い抗微生物活性スペクトルを 有する。これは、免疫グリコシド不活性化酵素に対する独特な耐性も有する。 アミノグリコシドは、通常は中心部にあるヘキソース核にグリコシド結合で結 合した2個以上のアミノ糖からなる極性カチオンである。アミノグリコシドは、 グラム陰性菌によって引き起こされる感染症を治療するのに主として用いられる 。しかしながら、アミノグリコシドは近年はMycobacteria属の細菌を扱うのに用 いられてきた。例えば、アミカシンはMycobacterium tuberculosisに対して有効 であることが示されている。アミノグリコシドは、M.tuberculosisよりもごく 僅かだけ速く成長し多数のセロタイプに分割することができる関連した抗酸生物 の 群であるM.avium-intracellulare 合併症(MAC)などのM.avium感染症に対 しても試験されてきた。20世紀の初頭には、結核が米国における最も大きな死 因であった。1940年代後半までに、ストレプトマイシンの出現により結核感 染症は実質的に減少した。1980年代中期以来、後天性免疫不全症候群の出現 と共に、結核は再び主要な健康上の問題として現れた。更に、その新しい結核の 症例は、利用可能な抗生物質療法の多くに耐性を示していた。同様に、MACは かつては希であると考えられていたが、現在では後天性免疫不全症候群に掛かっ ている患者では極めて普通に見られる全身性の細菌型感染症である。従って、有 効な抗生物質が強く求められている。 アミノグリコシドは感染症の治療に有用であったが、これらの抗生物質を使用 すると毒性および副作用から免れることはできない。アミノグリコシドは、不可 逆性の前庭、蝸牛殻および腎臓の毒性を生じることがある。アミノグリコシドの 2つの主要な毒性作用は耳毒性と腎毒性である。アミノグリコシド抗生物質は、 多尿症、尿浸透圧の減少、タンパク尿、酵素尿、糖尿、および糸球体の濾過速度 の減少を引起こすことが、研究により判っている。幾人かの研究者は、腎毒性は 、その組織での薬剤の半減期が長いため、腎皮質にアミノグリコシドが蓄積する ことによって引き起こされると考えている。 リポソームは、部分的にリン脂質から作られている微視的な小胞であり、水に 分散させると粒体を満たした閉鎖球を形成する。リン脂質分子は極性であり、親 水性のイオン化可能な頭と長鎖の脂肪酸鎖からなる2本の疎水性の尾とを有する 。従って、十分なリン脂質分子が水と一緒に存在すると、尾同志が自然に提携し て水を排除し、一方親水性のリン酸塩の頭は水と相互作用する。その結果、脂肪 酸の尾は新たに形成された膜の内側に収束し、極性の頭は水性媒質に向かって反 対方向を向いている二重層膜を生じる。これらの二重層膜は、リポソームとして 知られる閉鎖球を形成することができる。膜の内部表面の極性の頭は、リポソー ムの水性内側に向いている。球状膜の反対側の表面では、極性の頭は周囲の水性 媒質と相互作用している。リポソームが形成されるので、水溶性分子を水性内側 に取り込むことができ、親油性分子は脂質二重層に取り込まれ易くなる。リポソ ームはマルチラメラ状であって、液体が多くの脂質二重層を隔てているような玉 葱 状であるか、またはユニラメラ状であって全体的に液状の中心を取り巻いている 単一二重層であることもできる。 多くの種類のリポソーム製剤技術があり、これを用いて様々な種類のリポソー ムを製造することができる。これらは、用途、取り込もうとする化合物、および 二重層膜を形成するのに用いられる脂質の種類によって選択することができる。 リポソーム製剤の製造において考慮しなければならない要件は、他の制御放出機 構の要件と同じである。それらの要件は次のようなものである。(1)高率の化合 物の取り込み、(2)化学的安定性の増加、(3)化学的毒性が低い、(4)速やかな製 造法、および(5)粒度分布の再現性がある。 リポソームに化合物を取り込むのに記載した第一の方法は、マルチラメラ小胞 (MLV)の製造を含んでいる。MLVに化合物を取り込む方法は、当該技術分 野で知られている。 リポソームはユニラメラ小胞(UV)として形成させることもでき、これは一 般的には粒度が1μm未満である。ユニラメラリポソームを製造するのに用いら れる数種類の手法が当該技術分野で知られている。 更に小さなユニラメラ小胞は、様々な手法を用いて形成させることができる。 エタノールにリン脂質を溶解させ、これを緩衝液に注入することによって、脂質 は自然に再配列してユニラメラ小胞となる。これにより、超音波処理によって製 造されるのと同様な内部容積(0.2〜0.5リットル/モル/脂質)を有する UVを製造するための簡単な方法が提供される。MLVの超音波処理または(フ ィルターを介する)押し出しでも、直径が0.2μmまでのUVの分散液が得ら れ、これは透明または半透明の懸濁液のように見える。 小さなUVを製造するもう一つの常法は、洗剤除去法である。リン脂質を、コ ール酸塩、トライトンXまたはn−アルキルグルコシドのようなイオン性または 非イオン性の洗剤に可溶化する。次いで、薬剤を、可溶化した脂質−洗剤ミセル と混合する。次に、洗剤を、透析、ゲル濾過、アフィニティークロマトグラフィ 、遠心分離、限外濾過などの数種類の手法の一つによって除去する。この方法に よって製造されたUVの粒度分布および取り込み効率は、用いる手法の詳細によ って変化する。 リポソームの治療用の用途としては、遊離の形態では通常は毒性を有する薬剤 の輸送が挙げられる。リポソームの形態では、毒性を有する薬剤は感受性を有す る組織から離され、選択された部位に向けられる。リポソームは治療に用いて、 長時間に亙って薬剤を放出し、投与の回数を減少させることもできる。更に、リ ポソームは、静脈内の輸送を行なうための疎水性薬剤の水性分散液を形成する方 法を提供することができる。 リポソームを用いて、取り込んだ薬剤を選択された宿主組織へ向け、感受性を 有する組織から離す場合には、数種類の方法を用いることができる。これらの手 法は、リポソームの粒度、その真の表面電荷ならびに投与経路の操作を含んでい る。更に具体的な操作としては、リポソームを体内の特定の部位のレセプターま たは抗体で標識することが挙げられる。 リポソームの輸送経路は、体内でのその分布に影響を与えることもある。リポ ソームの受動輸送は、様々な投与経路、例えば静脈内、皮下および局所投与を用 いることを含んでいる。それぞれの経路によって、リポソームの局在化に差が生 じる。リポソームを選択された標的部位に能動的に向けるのに用いる二つの良く 用いられる方法は、抗体または特異レセプターリガンドをリポソームの表面へ結 合させることである。抗体は相当する抗原に対して高い特異性を有することが知 られており、リポソームの表面に結合されて、リポソームに取り込まれた薬剤の 標的特異性を増加させることができることが示されている。 多くの薬剤の化学組成はそれらを静脈内投与することを妨げているので、リポ ソームはこれらの薬剤を静脈内輸送に適合させるのに極めて有用であるというこ とができる。シクロスポリンのような多くの疎水性の薬剤は、水を基材とする媒 質に容易に溶解することができず、またアルコールや界面活性剤のようにイン・ ビボで毒性反応を引起こすことが示されているものに溶解しなければならないの で、この範疇のものに包含される。コレステロールを含むまたは含まない脂質か らなるリポソームは、毒性を持たない。更に、リポソームは両親媒性分子から作 られているので、それらはその内部空間に親水性薬剤を取り込むことができ、そ の脂質二重層に疎水性分子を取り込むことができる。リポソームの製造法は当該 技術分野で周知であるが、過度の実験を行なうことなく実用処方を決定すること は常に可能とは限らない。 アミノグリコシドを含むリポソーム処方物は製造されている。その製剤の多く は、MLVを用いるエアゾール処方を包含している。他の処方物は多量の負に帯 電した脂質を、通常は20%より多く含んでおり、保持時間または循環半減期を 増加させる。アミノグリコシドリポソーム処方物に関する問題点は、RES吸収 により系の保持時間が短いことが挙げられる。当該技術分野で試みられた処方で も、リポソームアミノグリコシドは保存時および血清中のいずれでも不安定であ った。 従って、哺乳動物の系においてアミノグリコシドの保持時間を増加しかつ更に 薬剤を極めて効率的にかつ遊離の薬剤よりも低い毒性で輸送することができる新 規な処方を提供することが望まれる。また、平均粒度が100nm未満であり、 好ましくは総脂質に対する薬剤の比率が高い治療上有効なアミノグリコシドユニ ラメラリポソーム処方物を製造することは通常の技術を有する者にはできないの で、透明で安定かつ効果的なアミノグリコシドリポソーム懸濁液を製造すること ができる方法を提供することも望まれる。 発明の要約 アミノグリコシドを含んでなるリポソームであって、平均粒度が100nm以 下のユニラメラ状であるリポソームが本発明で提供される。アミノグリコシドを 含んでなるリポソーム処方物であって、そのリポソームが中性脂質、ステロール および負に帯電した脂質からなるものが提供される。小さなユニラメラ状小胞で あって、負に帯電した脂質のモル量が総脂質の20%未満であるものも提供され る。好ましい処方物は、アミノグリコシドを有するリポソームであって、平均粒 度が30nm〜100nmであり且つホスファチジルコリン、コレステロールお よびホスファチジルグリセロールをも含んで成り、ホスファチジルグリセロール のモル量が5%未満、好ましくは約3%であるリポソームである。薬剤対総脂質 の比率は1:9〜1:3であり、好ましい比率は約1:4である。アミノグリコ シドを含むリポソームを含んで成る好ましい処方であって、そのリポソームのユ ニラメラ状小胞の粒度が100nm未満であり、脂質が水素化した大豆ホスファ チジルコリン、コレステロールおよびジステアロイルホスファチジルグリセロー ルを約2:1:0.1のモル比で含むものも提供される。 本発明は、アミノグリコシドリポソームの製造法も含んでいる。この方法は、 中性リン脂質、ステロールおよび負に帯電した脂質からなる脂質粉末を形成させ 、この粉末を水性緩衝液中でアミノグリコシドと混合し、この脂質混合物の転移 温度より十分低い温度でこの混合物を水和させ、リポソームの粒度を減少させて 平均粒度を100nm未満とすることを含んでなる。 本発明は、哺乳動物における細菌感染症の治療法であって、アミノグリコシド を含むリポソーム処方物であって、リポソームが前記したものであり且つ哺乳動 物に治療上有効量のリポソームを導入することによって感染症を治療するのに用 いられるものを製造することから成る治療法も提供する。従って、本発明は、細 菌感染症を治療するためのリポソームアミノグリコシド処方物の用法を提供する 。治療される細菌感染症としては、Pseudomonas 属などの日和見好気性グラム陰 性菌が挙げられる。本発明のもう一つの特徴としては、P.aeruginosa によって 引き起こされる細菌感染症の治療におけるリポソーム処方物の使用が挙げられる 。細菌感染症の治療法は、グラム陰性菌の感染症に限定されない。リポソーム処 方物は、Mycobacterium 属のようなグラム陽性菌を含む細菌感染症を治療するの に用いることができる。本発明は、結核様疾患を引き起こすミコバクテリアを治 療するのに特に有用である。前記リポソームを用いて多数の細菌を治療すること ができる。これらの細菌としては、M.tuberculosis 、M.leprae、M.intracel lulare 、M.smegmatis、M.boris、M.kansasii 、M.avium、M.scrofulcium またはM.africanumが挙げられる。アミノグリコシドのリポソーム処方物も、M ACの治療に特に有用である。 本発明の特に有用な態様は、カプセル封入したアミノグリコシドを含んでなる リポソームの有効量を患者に輸送することを含む患者における薬物耐性菌感染症 を治療する方法であって、リポソームが、中性脂質、コレステロールおよび負に 帯電した脂質とからなり、平均粒度が100nm未満であるユニラメラ状小胞か らなる、方法である。イン・ビトロで行なった実験により、リポソーム性アミカ シンは薬物耐性のM.tuberculosis を抑制して減殺することが確かめられている 。行なった実験では、リポソーム性アミカシンはM.tuberculosis を減殺するが 、 遊離の薬剤は同じ投与濃度では菌の成長を抑制するだけであることも確かめられ ている。減殺とは、以前の時点に比較して細菌のコロニー形成単位の数の減少と して定義される。抑制とは、以前の時点と比較して細菌のコロニー形成単位が増 加するまたは同数であるが、同じ時点での未処理培養物について示されたコロニ ー形成単位の数よりも少ないこととして定義される。従って、本発明は、細菌が アミノグリコシドおよび他の抗生物質に耐性を有する場合または遊離の薬剤がせ いぜい抑制効果しか持たない場合に、許容可能な毒性を持たない濃度で細菌を減 殺することができる。 本発明は、リポソーム性アミカシンが遊離のアミカシンよりかなり長時間血漿 中に保持されることも示している。本発明によりピーク血清濃度は高くなり、血 清中半減期は長くなり、マクロファージによる吸収および保持は増加するので、 本発明では従順でない患者を断続的に治療することができる。 本発明は、有効量のリポソーム性アミカシンを患者に投与することによる薬物 感受性のM.tuberculosis の治療法であって、この投与水準で遊離のアミカシン と同等またはそれ以上の水準で抑制または減殺が起こる方法も提供する。従って 、リポソーム性アミカシンによって輸送されるアミカシンの毒性が減少し、血清 濃度が増加することによって提供される利点により、遊離の(カプセル封入され ていない)アミカシンによって提供される治療法の好ましく且つ有用な代替法が 提供される。 前記のミコバクテリア感染症の総てではないにしても多くは治療が困難である が、これはこの細菌がマクロファージのような貴食細胞を侵襲するからである。 アミノグリコシドを含むリポソーム処方物を適用すると、遊離の薬物の輸送では 通常は起こらない薬物の細胞内輸送が起こる。従って、本発明は、平均粒度が1 00nm以下のユニラメラ状リポソームを用いて治療または有効量のアミノグリ コシドをマクロファージ中に輸送することによる、哺乳動物における感染した貪 食細胞の治療法を提供する。 ここに、哺乳動物に投与することができ、且つ遊離のアミカシンと比較して(1 )感染部位に輸送されるアミカシンの投与量が著しく高くなる、(2)毒性が実質的 に低い、(3)かなり長時間血漿中に保持されるという利点を示すリポソー ム性アミカシン処方物が提供される。 発明の詳細な説明 本明細書で用いられる、リポソームという用語は、米国特許第4,753,7 88号および第4,935,171号明細書に記載されているようなユニラメラ 状小胞またはマルチラメラ状小胞を表し、前記特許明細書の内容は参照により本 明細書中に導入される。 本発明は、好ましくはホスファチジルコリン、ホスファチジルグリセロール、 コレステロール(CHOL)およびアミカシンのような中性脂質を含むリポソー ム性アミノグリコシド処方物を提供する。好ましい脂質としては、化学的に純粋 でおよび/または完全に飽和されている脂質が挙げられる。好ましい中性脂質は 、水素化卵ホスファチジルコリン(HEPC)、水素化大豆ホスファチジルコリ ン(HSPC)、ジステアロイルホスファチジルコリン(DSPC)、およびジ パルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)のような飽和脂質である。この 中性脂質の好ましい炭素鎖長はC16〜C18である。好ましい負に帯電した脂質は 、水素化大豆ホスファチジルグリセロール(HSPG)、水素化卵ホスファチジ ルグリセロール(HEPG)、ジステアロイルホスファチジルグリセロール(D SPG)、ジミリストイルホスファチジルコリンのような飽和脂質である。水素 化大豆ホスファチジルコリン(HSPC)、ジステアロイルホスファチジルグリ セロール(DSPG)は、本発明で用いるのに好ましい脂質である。他の好適な ホスファチジルコリンとしては、卵または植物源から得られるもの、または部分 もしくは全合成によって得られるものが挙げられる。用いることができる他のホ スファチジルグリセロールは炭素鎖長がC12〜C18である飽和の半合成脂質であ り、ジミリストイルホスファチジルグリセロール(DMPG)およびジラウリル ホスファチジルグリセロール(DLPG)が挙げられる。 好ましい処方物としては、カプセル封入されたアミノグリコシドを含んでなる リポソームであって、平均粒度が100nm未満のユニラメラ状小胞であり且つ 22℃で少なくとも2週間安定で、粒度がほとんど変化せず、またはカプセル封 入されたアミノグリコシドが10%より多く失われないものが挙げられる。一般 的には、リポソームの粒度は30%を越えては変化せず、最も好ましくは20% を越えては変化しない。HSPC;CHOL;DSPGの好ましい比率は約2: 1:0.1であり、薬剤対総脂質の比率は約1:4である。他の好ましい処方物 としては、モル量が0〜20%、最も好ましくはモル量が5%未満のDSPGが 挙げられる。他の好ましい処方物としては、薬剤対総脂質の割合が1:9〜1: 3である処方物が挙げられる。 本発明の方法は、リポソームを形成する溶液の製造から開始する。所定量のホ スファチジルコリン、ホスファチジルグリセロールおよびコレステロールを有機 溶媒、好ましくはクロロホルムとメタノールの1:1(容量)混合物に溶解して 、透明な溶液を形成させる。エーテル、エタノールおよび他のアルコールのよう な他の溶媒(およびその混合物)を用いることもできる。脂質を溶解するのに好 ましい温度は、室温〜60℃の間であり、好ましくは室温である。溶液を蒸発さ せて、脂質フィルムまたは脂質粉末を形成させる。脂質フィルムを形成させるに は、溶媒を窒素雰囲気下にて室温〜60℃、好ましくは室温で蒸発させる。脂質 粉末を形成させるには、前記のような溶液状の脂質の混合物をスプレードライヤ ーで噴霧する。好ましくは、噴霧は窒素雰囲気下で行なう。 アミノグリコシド、例えばアミカシンの遊離塩基を9%スクロースを含むリン 酸緩衝水溶液に溶解し、pHを6〜8の間、好ましくは6〜7.5の間、最も好 ましくは6.2〜6.6の間に調整する。好ましいpHは約6.4である。緩衝 液は、約7.4のpHに調整することもできる。緩衝液のpHを希酸および塩基 、好ましくは6N HClおよび2.5N NaOHで調整する。好ましい緩衝 液は、10mMリン酸緩衝液である。しかしながら、他の水性緩衝液、例えばコ ハク酸緩衝液(コハク酸二ナトリウム六水和物)を用いることもできる。アミノ グリコシド溶液を脂質フィルムまたは脂質粉末と混合して、好ましくは40℃〜 65℃、最も好ましくは45℃〜65℃の間で水和させる。溶液は少なくとも1 0分間水和させるものとする。 水和した溶液に、押し出し、超音波処理、またはGaulinホモゲナイザーまたは Frenchプレスのようなホモゲナイズ装置を用いて剪断力を加えることによってユ ニラメラ状小胞を形成させる。剪断力は、注入、凍結および溶解、脂質から洗剤 溶液の透析による除去、またはリポソームを製造するのに用いられる他の既知の 方法を用いて加えることもできる。リポソームの粒度は、剪断力の期間などの各 種の既知の手法を用いて制御することができる。好ましくは、米国特許第4,7 53,788号明細書に記載されている改良Gaulinホモゲナイズ装置を用いて、 圧が7,000〜13,000psiおよび脂質の転移温度よりかなり低い温度 で直径が100nm未満のユニラメラ状小胞を形成する。 前記処方物は、MACおよびPseudomonas aeruginosaの感染症の治療に特に有 用である。前記処方物を用いることによって、MACは、遊離薬剤で治療するよ りもリポソーム処方物中で輸送されるアミカシンを用いて一層顕著に治療するこ とができることを示している。例えば、50%を越えるマウス体重1kg当たり アミカシン320mgまでの量を遊離薬剤で投与可能であることが示されている 。前記処方物を用いると、リポソーム状処方物はP.aeruginosa の治療において 遊離薬剤よりもかなり多量のアミカシンを哺乳動物に投与することができること も示している。 リポソーム処方物により輸送されるアミカシンは、遊離のアミカシンよりも長 時間血漿中でも保持される。 前記の処方物は、イン・ビトロての試験で確かめられているように、薬剤耐性 および薬剤感受性のM.tuberculosis のいずれをも抑制および減殺するのにも有 効である。一つの実験では、M.tuberculosis の薬剤耐性株Vertullaを試験した 。もう一つの実験では、薬剤感受性株H37RV を試験した。これらの実験は、実施 例6に記載した方法で行なった。簡単に説明すれば、ヒト単球から誘導されたマ クロファージ培養物を成育させ、薬剤耐性株または薬剤感受性株のいずれかを感 染させた。リポソーム性アミカシンは、下記の実施例1に記載した方法で製造し た。リポソームはHSPC、コレステロールおよびDMPGを約2:1:0.1 のモル比で含んでいた。薬剤対総脂質の比率は1:4(約25%)であった。リ ポソームの平均粒度は100nm未満であった。 感受性株で行なった実験では、リポソーム性および遊離のアミカシンを、1、 2および4(μg/ml)の濃度で培養物に加えた。未処理培養物およびリポソ ームだけで処理した培養物を、コントロールとして用いた。これらの培養物は、 感染後0、4および7日目に分析した。遊離アミカシンおよびリポソーム性アミ カシンではいずれも1μg/mlで細菌の成長を抑制したが、リポソーム性アミ カシンの方が大きな抑制を示し、4日目には減殺も示した。遊離アミカシンおよ びリポソーム性アミカシンはいずれも2μg/mlの濃度でも感染症の治療に有 効であり、リポソーム性アミカシンは4日目には減殺を示し、遊離薬剤は抑制を 示した。リポソーム性および遊離アミカシンはいずれでも4μg/mlの濃度で は、4日目には減殺を示し、リポソーム性アミカシンの方が更に大きな減殺を示 した。従ってリポソーム性アミカシンはM.tuberculosis の好ましい治療法を提 供するのであり、これは、本発明が遊離アミカシンと比較して同濃度では少なく とも同等な抑制および減殺を示し、毒性は低く且つ血漿中保持時間が長いからで ある。 耐性株で行なった実験では、リポソーム性および遊離アミカシンを4、8およ び16μg/mlの濃度で培養物に加えた。未処理培養物およびリポソームだけ で処理した培養物をコントロールとして用いた。培養物は、感染後0、4および 7日目に分析した。4日目には、リポソーム性アミカシンでは、細菌の成長はそ れぞれ4μg/ml、8μg/mlおよび16μg/mlの濃度では未処理コン トロールの少なくとも21分の1、64分の1および数百分の1(例えば,56 3分の1)となった。この活性は、それぞれ遊離アミカシンの濃度について8. 7倍、12.9倍および130倍有効であった。 7日目には、リポソーム性アミカシンでは細菌の成長は、未処理コントロール の場合の少なくとも100分の1(例えば、133分の1)、1000分の1( 例えば、1110分の1)および数千分の1(例えば5880分の1)となった 。この活性は、それぞれのアミカシンの濃度について、41、11.9および4 6倍有効であった。 これらの結果は、遊離のアミカシンは試験を行なった濃度では感染症の進行を 抑制するだけで減殺はしなかったことを示している。リポソーム性アミカシンで は、総ての濃度で4日目には薬剤耐性菌を減殺した。従って、リポソーム性アミ カシンでは、薬剤耐性株に対して抑制効果だけが期待された場合に高度の減殺を 生じた。 アミノグリコシドの投与範囲は医師には周知であるので、哺乳動物特にヒトに おける感染症の治療に有効なリポソーム性アミノグリコシド処方物の量は当業者 には明らかであろう。 本発明は、下記の例を参照することによって更に完全に理解されるであろうが 、これらの例は発明を例示するためのものであり、制限するためのものではない 。例1〜6では、処方物、および本発明のリポソーム性アミカシン処方物の化学 的および生物学的試験を詳細に説明する。例1 水素化大豆PC、コレステロールおよびジステアロイルホスファチジルグリセ ロールのモル比がそれぞれ2:1:0.1の脂質混合物を準備した。これらの脂 質をクロロホルムおよびメタノール(1:1、容量)に溶解した。生成する溶液 を攪拌して、脂質を溶解させ、透明な溶液を得た。混合は、室温で行なうのが最 良である。脂質フィルムは、有機溶媒を窒素雰囲気下で室温で蒸発させることに よって得た。 アミカシンの遊離塩基を9%スクロースを含む10mMリン酸緩衝液に溶解さ せ、pHを6.0M HClで7.4に調整した。脂質フィルムとアミカシン溶 液を混合して、薬剤の濃度が約250mg/mlであり、脂質の濃度が約100 mg/mlとなるようにした。生成する溶液を攪拌して、65℃で10〜15分 間水和させた。溶液をプローブ超音波発生器(Model 500 Sonic & Material)を用 いて20分間超音波処理を行なった。溶液を65℃に10分間保持した。溶液を 室温にまで冷却し、3600rpmで10分間遠心分離した。上清を集めて、Se phadex G-50 カラムに入れ、遊離薬剤からリポソーム性処方物を分離した。アミ カシンと脂質成分の濃度をHPLC分析によって測定した。粒度は、光学的粒度 測定によって測定した。リポソームの粒度は、実験毎に約40〜100nmで変 化した。例えば、一つの実験では62.1nmの平均直径が観察された。もう一 つの実験では、47.4nmの平均直径が観察された。好ましい処方物は、薬剤 対脂質の比率が1:4である。例2 例1に記載したのと同じメタノールおよびクロロホルムの脂質溶液を調製した 。脂質粉末は噴霧乾燥機(Yamato Pulvis Basic Unit,Model GB-21)で得た。下 記 の設定値を用いた。(1)ポンプダイアル3〜4.5;(2)アスピレーターダイアル 6;(3)圧1.5〜2Kgf/cm2s;(4)入口温度50℃;および(5)出口温度 40℃。噴霧は窒素雰囲気下で2時間行った。粉末を集めて、アミカシン薬剤溶 液(実施例1で調製したものと同じ)と一緒にした。生成する溶液を、1000 rpmの高剪断ミキサー(Virtishear)を用いて2分間混合した。溶液をビーカ ーに入れ、40℃の水槽に入れて、溶液が40℃に達するまで(約25分間)混 合して水和させた。次いで、溶液をホモゲナイザー(Gaulin 15M)に、入口温度を 40℃に保持しながら、10,000psiで入れて約30往復させた。生成す る溶液を0.8ミクロンのナイロンフィルターで濾過した。溶液を限外濾過して 、カプセル封入されていない薬剤を新たな緩衝液に置き換えた。溶液を7〜10 倍容の緩衝液で洗浄した。生成物を40℃に加熱し、0.8、0.45および0 .22ミクロン(細孔度)のフィルターで連続して濾過した。従って、本発明の 予想外の特徴は、リポソームの水和が処方物の転移温度(約52℃)よりかなり 下で起きたことである。例3 MACの治療を目的とするリポソームでカプセル封入下アミカシンの試験をネ ズミモデルを用いて行なった。ベージュマウス(C57B1/6bgj/bgj) をMAC(101、1型)に感染させた。マウスの尾静脈に、1×107個のコ ロニー形成単位(cfu)を注入して(i.v.)、マウスを感染させた。3種 類の実験を行なった。第一の実験では、マウス体重1kg当たり40、80およ び120mgのアミカシン(リポソーム性および遊離)を、感染後7日目に投与 開始して5日間毎日i.v.投与した。動物を治療が完了した後5日目に屠殺し て、肝臓、肺および脾臓組織を培養した。肝臓、脾臓および肺の組織における生 物の定量を行なった。Middlebrook 7h11寒天プレート上で成長させて、cfuを 測定した。未処理および空リポソームをコントロールとして用いた。 リポソームは、例1と同様にして調製した。この実験は2つの同一の部で行な った。第一の部におけるリポソームは平均粒度が49.8nmであり、第二の部 におけるリポソームの平均粒度は73.7nm(平均直径)であった。アミカシ ン濃度は15.0mg/mlまたは13.21mg/mlであり、総脂質濃度は それぞれ121mg/mlまたは55.7mg/ml(薬剤対脂質の比率:0. 123,0.24)であった。総ての実験での遊離薬剤は、リポソーム性処方物 が含まれている同一緩衝液で調製した。結果を、表1に示す。表1には、脾臓お よび肝臓の組織での結果を示している。 肺の研究についての結果は次の通りであった。(1) 未処理群では、2.86 ×107cfu/g(log=7.46);(2) 空のリポソームでは、2.95 ×107cfu/g(log=7.47);(3) 遊離のアミカシン(40mg/ kg,80mg/kgおよび120mg/kg)では、それぞれ1.44×106 (log=6.16)、1.29×106(log6.11)および9.94× 105(log=6.00);(4) リポソーム性アミカシン(40mg/kg, 80mg/kgおよび120mg/kg)では、2.28×105(log=5 .36)、3.02×105(log=5.48)および 4.15×105(log=5.62)であった。 もう一つの実験は、薬剤での治療を感染後5日目に開始したことを除いて、前 記と同様に(2つの部で)行なった。薬剤は3回/週で21日間i.v.投与し た。治療を停止した後1〜2日目にマウスを屠殺した。治療期間中に、1群のマ ウスには40mg/kg、80mg/kgおよび150mg/kgの遊離アミカ シンを投与し、もう一つの群には40mg/kg、80mg/kgおよび160 mg/kgのリポソーム性アミカシンを投与した。肺組織は試験しなかった。前 記と同様なコントロールを用いた。リポソームを例1に記載の方法で調製した。 リポソームの平均粒度は66.5nmまたは79.6nm(平均直径)であった 。アミカシンの濃度は15.98mg/mlまたは6.74mg/mlであった 。総脂質は実験の第二部のみで測定し、これは27.0mg/ml(薬剤対脂質 の比率: 1:4.167)であった。結果を表2に示す。 第三の実験は、リポソーム性アミカシンで治療したマウスでは、120mg/ kg、240mg/kgおよび320mg/kgを投与され、遊離のアミカシン で治療したマウスでは、120mg/kgだけを投与されたこと以外は、第二の 実験と同様に行なった。リポソームは例2と同様にして調製し、リポソームの平 均粒度は81.8nm(メディアン直径)であった。アミカシン濃度は32.0 2mg/mlであり、総脂質濃度は91.5mg/ml(薬剤対脂質の比率: 1:2.941)であった。結果を表3に示す。 総ての実験の結果から、アミカシンの投与量がかなり高くなっても、毒性が増 加することなく輸送することができ、優れた効果を示すことが確かめられている 。アミカシン150mg/kgでは、注射を行なったマウスの多くを殺すことが 当該技術分野で知られている。従って、アミカシン320mg/kgの投与は、 致死毒性を示すことなく投与される薬物の量が著しく増加していることである。例4 Pseudomonas に感染したマウスでのリポソーム性アミカシンの効果および毒性 を試験した。CF−1マウスを用いた(雌性、6〜8週齢)。マウスはJackson Labsから入手した。Pseudomonas aeruginosaの臨床単離物は、Mueller Hinton/M acConkey 血液寒天プレート上で得た。この生物をMueller Hintonプレートに移 し、24時間培養した。コロニーを食塩水に移して、48時間成長させた。これ らの試料を、15%子牛胎児血清を含む食塩水中で1×108個/mlで凍結し た(MacFarland Standard)。これらのコロニーを−70℃で保存した。これらの コロニーを融解して、Mueller Hintonプレートで24時間培養した。これらの細 菌を、タルク(62.5mg/ml)を含む食塩水中で8×106個/mlに調 整し、1mlを腹腔内に注射した。接種物をMH寒天上で24時間培養したとこ ろ、輸送されたcfuはマウス当たり約7×105となった。リポソーム性アミ カシンおよび空リポソームは、例2に記載したのと同じ方法で調製した。アミカ シン処方物のリポソームの平均粒度(メディアン直径)は62.4ナノメーター であった。脂質濃度は95.31mg/mlであり、アミカシン濃度は23.5 4mg/mlであった(薬剤/脂質比0.25)。処方物を含む溶液のpHは、 7.31であった。空リポソームの平均粒度は66.8ナノメーターであり、脂 質は92.05mg/mlであった。遊離アミカシン溶液の濃度は、23.54 mg/mlであった。リポソームを含む溶液のpHは7.33であった。 マウスに、リポソーム性アミカシン40mg/kg(薬剤/体重)、80mg /kg、120mg/kgおよび240mg/kgを投与した。マウスに、遊離 アミカシン40mg/kg、80mg/kgおよび120mg/kgも投与した 。薬剤は、尾静脈に静脈内注射した。投与は、感染後4時間目に1回と、感染後 24時間目に1回の、2回行なった。結果を表4に示す。これらの結果から、リ ポソーム処方物を用いるとアミカシンを240mg/kgまで投与することがで き、総ての被験動物は死亡しないことが判った。 例5 遊離アミカシンまたはリポソーム性アミカシン(100mg/kg)を注射( i.v.)後、マウス(C57B1/6、雌性、2〜3月齢)血漿中のアミカシ ン濃度を測定した。リポソーム性アミカシンは、例2に記載したのと同様の方法 で調製した。血液試料を各種の時間間隔で得た。試料は、無麻酔マウスの眼窩後 部から血液100マイクロリットルを採取して集めた。試料は、ヘパリン処理し た毛細管ピペットに集めて、工作用粘土で栓をした。試料を3250rpm(2 0cmローター)で10分間遠心分離した。試料をラジオイムノアッセイ(Diagn ostic Products)を用いて分析した。リポソーム性アミカシン処方物は、平均粒 度が43.6nm(メディアン直径)のリポソームを含んでいた。アミカ シン濃度は10.09mg/mlであり、総脂質濃度は56.8mg/ml(薬 剤対脂質比1:5.556)であった。結果を表5に示す。 これらの結果は、リポソーム性アミカシンは、遊離アミカシンよりもかなり長 期間血漿中に保持されることを示している。 本明細書は特定の応用に関して開示し例示して来たが、包含される原理が多く の他の用途に適用することができることは、当業者には明らかであろう。従って 、本発明は、請求の範囲によって示唆されることによってだけ制限されるもので ある。例6 リポソームにカプセル封入されたアミカシンを、M.tuberculosis の薬剤耐性 株および薬剤感受性株に対して試験した。リポソームは、例1に記載の方法で調 製した。 M.tuberculosis の2種類の試験株はGen-Pro(San Diego)法によって同定し た。一方の菌株はVertullaとして知られている薬剤耐性株であった。他の菌株は H37RV として知られている。両菌株は、コロラド州、デンバーのNational Jewis h Center for Immunology and Respiratory Medicine に保管されている。それ ぞれの実験のため、7H9 ブロス中でサブカルチャーを凍結菌株から作成した。定 速で回転するローラードラム上で37℃でインキュベーションを1〜2週間行な った後、それぞれの菌株についての菌懸濁液を27ゲージの針に入れた後、25 0×gで5分間遠心分離して、菌の大きな集塊を除いた。健康な、精製タンパク 誘導体に陰性のドナーからの末梢血を、ヘパリン10,000IU/mlを含む 防腐剤を含まない溶液約0.06mlで前処理した60mlシリンジに採取した (GIBCO Laboratories、ニューヨーク州、グランド・アイランド)。この前処理 では、血液10IU/mlとなった。60mlの血液試料を、Ficoll-Hypaqueグ ラディエント(Sigma Diagnostics、セントルイス、ミズーリー州)を含む試験管 に入れ、800×gで15分間室温にて製造業者の指示に従って遠心分離した。 単核細胞のバンドを採取し、50mlのFalcon試験管に移し、1ml当たり10 IUのヘパリンを含むRPMI 1640(GIBCO)で希釈して、総容積を40.0mlと した。懸濁液を250×gで10分間室温にて遠心分離した。菌体を、ヘパリン を含むRPMI 1640 10mlで1回洗浄し、ペレットをRPMI 1640 に再懸濁し、1 07個の菌体/mlに調整した。懸濁液を35mmのプラスチック製のペトリ皿 (Becton Dickinson Labware、リンカーン・パーク、ニュージャージー州)に2 スポット、それぞれのスポットには1滴(約0.05ml)ずつで入れ、約5× 105個の菌体を含む単層を得た。ペトリ皿を37℃で1時間インキュベーショ ンして、菌体を付着させた後、RPMI 1640 で2回洗浄した。次いで、3%のヒト 由来の未加熱の新鮮な血清を含むPRMI 1640 1.5mlをそれぞれのペトリ皿に 加え、7%CO2の存在下で37℃で7日間インキュベーションした。培地のp Hは7.2〜7.3であった。 前記の細菌懸濁液を冷凍遠心機で3,500×gで30分間遠心分離し、ペレ ットをRPMI 1640 2.0mlに再懸濁した。この懸濁液1ml当たりの抗酸性バ チルス属の数を計算するため、懸濁液の0.01ml試料をサークル当たり既知 の数の電界で(倍率1,000)Reigh 計数スライド(Bellco Biotechnology、 バインランド、ニュージャージー州)に置いた。スライドを固定して、染色した 。これらのスライド上でのカウント数から計算したミリリットル当たりの抗酸性 のバチルスの数は、前記のように、精確であることが確かめられた。これらのカ ウント数に基づいて、RPMI 1640 中の細菌懸濁液を調整して、106個の抗酸性 バチルス/mlを含むようにした。 7日間インキュベーションした後、単球は成熟してマクロファージ単層となっ たと考えた。ペトリ皿から培地を取りだし、ペトリ皿当たり1.5mlの細菌懸 濁液に置き換えた。1時間インキュベーションした後、ペトリ皿を3回洗浄して 、細胞外細菌を除去した。感染したマクロファージを1%ヒト由来の血清を補足 したRPMI 1640 中でインキュベーションした。リポソーム性および遊離アミカシ ンを、感受性株には1、2および4(μg/mlRPMI)の濃度で、耐性株には4 、8および16の濃度で、培養物に加えた。薬剤を含まないリポソームおよび未 処理培養物をコントロールとして用いた。実験は2回行なった。下記の実験で用 いた細菌のカウント数は、細胞内細菌だけを表していた。0、4および7日目に 、代わりのペトリ皿からの培地を捨てて、単層をペトリ皿当たり1.0mlでの ドデシル硫酸ナトリウムの0.25%溶液に10分間暴露することによってリー シスした。懸濁液を試験管に移した後、ペトリ皿を20%ウシアルブミンを含む 7H9 ブロス1.0mlで洗浄し、次に洗浄液を同じ試験管に加えた。10倍連続 希釈液を作成して7H11寒天プレートに接種した後、コロニーを計数した。結果を 、単層当たりのcfuの数として表した。初期のcfu(0日目)は、リポソー ムのみの尺度として示す(4.3×103)。実験の結果を表6および7に示す 。 表6の結果から、リポソーム性アミカシンは薬剤耐性M.tuberculosis の有効 な治療手段となることは明らかである。薬剤耐性株の成長に対する活性の水準は 、遊離アミカシンの少なくとも約8倍以上であり、高投与量(16μg/ml) では遊離アミカシンの少なくとも130倍以上である。検討を行なった投与量で のリポソーム性アミカシンではそれぞれの濃度で減殺が得られたが、遊離アミカ シンではせいぜい抑制しか得られなかった。 表7の結果は、リポソーム性アミカシンが、同等な投与量でM.tuberculosis 抑制または減殺に同じ程度またはそれ以上有効であることを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 プロフィット,リチャード ティー. アメリカ合衆国 91007 カリフォルニア 州アルカディア,エヌ.アルツラ ロード 11 (72)発明者 ブラッケン,ケビン アール. アメリカ合衆国 91040 カリフォルニア 州サンランド,デイ ストリート 8226 (72)発明者 チアング,ス − ミング アメリカ合衆国 91304 カリフォルニア 州カノガ パーク,ナパ ストリート 22009

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. カプセル封入されたアミノグリコシドを含んでなるリポソームであって 、中性脂質、コレステロールおよび負に帯電した脂質からなり且つ平均粒度が1 00nm未満であり、液体の形態で22℃では少なくとも2週間安定であり、粒 度が著しく変化せずまたカプセル封入されたアミノグリコシドの10%より多く 喪失することがなく、負に帯電した脂質が総脂質の20%未満であるユニラメラ 状小胞である、リポソーム。 2. 負に帯電した脂質がホスファチジルグリセロールである、請求項1に記 載のリポソーム。 3. 負に帯電した脂質がジステアロイルホスファチジルグリセロールである 、請求項2に記載のリポソーム。 4. 負に帯電した脂質のモル量が総脂質モル数の20%未満である、請求項 1に記載のリポソーム。 5. ホスファチジルグリセロールのモル量が総脂質モル数の20%未満であ る、請求項2に記載のリポソーム。 6. ホスファチジルグリセロールのモル量が総脂質モル数の20%未満であ る、請求項3に記載のリポソーム。 7. 負に帯電した脂質のモル量が総脂質モル数の5%未満である、請求項1 に記載のリポソーム。 8. ホスファチジルグリセロールのモル量が総脂質モル数の5%未満である 、請求項2に記載のリポソーム。 9. ホスファチジルグリセロールのモル量が総脂質モル数の5%未満である 、請求項3に記載のリポソーム。 10. ホスファチジルグリセロールのモル量が総脂質モル数の約3%である 、請求項3に記載のリポソーム。 11. 水素化大豆ホスファチジルコリン、コレステロールおよびジステアロ イルホスファチジルグリセロールのモル比が約2:1:0.1であり、アミノグ リコシドの比率が1:9〜1:3である、請求項3に記載のリポソーム。 12. (a) 中性リン脂質およびステロールからなる脂質粉末を形成させ、 (b) この粉末を緩衝液中でアミノグリコシドと混合し、 (c) 脂質混合物の転移温度よりかなり低い温度で混合物を水和させ、 (d) 剪断力を加えることによって、リポソームの粒度を100nm未満の平 均粒度まで減少させることを含む、アミノグリコシドリポソームの製造法。 13. 患者の薬剤耐性細菌感染症の治療法であって、カプセル封入されたア ミノグリコシドを含んでなるリポソームの有効量を患者に投与することを含んで なり、リポソームは、中性脂質、コレステロールおよび負に帯電した脂質からな り平均粒度が100nm未満のユニラメラ状小胞から構成されている、上記方法 。
JP51309394A 1992-12-02 1993-05-11 抗生物質処方物および薬物耐性感染症への使用 Expired - Lifetime JP4084846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1992/010591 WO1994012155A1 (en) 1992-12-02 1992-12-02 Antibiotic formulation and process
US92/10591 1992-12-02
PCT/US1993/004501 WO1994012156A1 (en) 1992-12-02 1993-05-11 Antibiotic formulation and use for drug resistant infections

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005167807A Division JP2005320341A (ja) 1992-12-02 2005-06-08 感染症治療用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09506855A true JPH09506855A (ja) 1997-07-08
JP4084846B2 JP4084846B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=22231603

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51309394A Expired - Lifetime JP4084846B2 (ja) 1992-12-02 1993-05-11 抗生物質処方物および薬物耐性感染症への使用
JP2005167807A Pending JP2005320341A (ja) 1992-12-02 2005-06-08 感染症治療用組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005167807A Pending JP2005320341A (ja) 1992-12-02 2005-06-08 感染症治療用組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5756121A (ja)
EP (1) EP0671904B1 (ja)
JP (2) JP4084846B2 (ja)
AT (1) ATE183082T1 (ja)
AU (2) AU3244393A (ja)
CA (1) CA2150832C (ja)
DE (1) DE69326017T2 (ja)
DK (1) DK0671904T3 (ja)
ES (1) ES2134846T3 (ja)
GR (1) GR3031548T3 (ja)
WO (2) WO1994012155A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514016A (ja) * 2002-11-26 2006-04-27 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド リポソーム処方物
JP2006514682A (ja) * 2002-10-29 2006-05-11 トランセイブ, インク. 抗感染剤の徐放
JP2013256503A (ja) * 2005-07-19 2013-12-26 Insmed Inc 徐放性抗感染剤
JP2015528021A (ja) * 2012-07-30 2015-09-24 コーディネイティッド プログラム ディベロップメント,エルエルシー ダイズホスファチジルセリンで作られたコクリエート
JP2016153431A (ja) * 2006-04-06 2016-08-25 インスメッド, インコーポレイテッド 脂質を用いた薬物製剤の高速送達とその処置方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5958449A (en) * 1992-12-02 1999-09-28 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Antibiotic formulation and use for bacterial infections
US6146890A (en) * 1994-07-03 2000-11-14 Danon; David Method and system for cultivating macrophages
US5662929A (en) * 1994-12-23 1997-09-02 Universite De Montreal Therapeutic liposomal formulation
US6726925B1 (en) * 1998-06-18 2004-04-27 Duke University Temperature-sensitive liposomal formulation
US6613352B2 (en) 1999-04-13 2003-09-02 Universite De Montreal Low-rigidity liposomal formulation
GB0111279D0 (en) * 2001-05-10 2001-06-27 Nycomed Imaging As Radiolabelled liposomes
AU2003225689B2 (en) * 2002-03-05 2009-03-26 Transave, Inc. Methods for entrapment of bioactive agent in a liposome or lipid complex
EP3067046B1 (en) 2005-12-08 2020-03-25 Insmed Incorporated Lipid-based compositions of antiinfectives for treating pulmonary infections
US20100196455A1 (en) 2007-05-04 2010-08-05 Transave, Inc. Compositions of Multicationic Drugs for Reducing Interactions with Polyanionic Biomolecules and Methods of Use Thereof
US9333214B2 (en) 2007-05-07 2016-05-10 Insmed Incorporated Method for treating pulmonary disorders with liposomal amikacin formulations
US9119783B2 (en) 2007-05-07 2015-09-01 Insmed Incorporated Method of treating pulmonary disorders with liposomal amikacin formulations
US9114081B2 (en) 2007-05-07 2015-08-25 Insmed Incorporated Methods of treating pulmonary disorders with liposomal amikacin formulations
SI2852391T1 (sl) 2012-05-21 2022-04-29 Insmed Incorporated Sistemi za obravnavo pljučnih infekcij
CA2891487A1 (en) 2012-11-29 2014-06-05 Insmed Incorporated Stabilized vancomycin formulations
DK3466432T3 (da) * 2014-05-15 2020-09-28 Insmed Inc Fremgangsmåder til behandling af pulmonale non-tuberkuløse mykobakterielle infektioner
WO2019156179A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 Jfeスチール株式会社 高Mn鋼およびその製造方法
WO2019191627A1 (en) 2018-03-30 2019-10-03 Insmed Incorporated Methods for continuous manufacture of liposomal drug products

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782311A (en) * 1980-11-11 1982-05-22 Tanabe Seiyaku Co Ltd Production of liposome preparation
FR2521565B1 (fr) * 1982-02-17 1985-07-05 Dior Sa Parfums Christian Melange pulverulent de constituants lipidiques et de constituants hydrophobes, procede pour le preparer, phases lamellaires lipidiques hydratees et procede de fabrication, compositions pharmaceutiques ou cosmetiques comportant des phases lamellaires lipidiques hydratees
US4522803A (en) * 1983-02-04 1985-06-11 The Liposome Company, Inc. Stable plurilamellar vesicles, their preparation and use
FR2534487B1 (fr) * 1982-10-15 1988-06-10 Dior Christian Parfums Procede d'homogeneisation de dispersions de phases lamellaires lipidiques hydratees, et suspensions obtenues par ce procede
US4981692A (en) * 1983-03-24 1991-01-01 The Liposome Company, Inc. Therapeutic treatment by intramammary infusion
US4588578A (en) * 1983-08-08 1986-05-13 The Liposome Company, Inc. Lipid vesicles prepared in a monophase
CA1237670A (en) * 1983-05-26 1988-06-07 Andrew S. Janoff Drug preparations of reduced toxicity
CA1237671A (en) * 1983-08-01 1988-06-07 Michael W. Fountain Enhancement of pharmaceutical activity
EP0158441B2 (en) * 1984-03-08 2001-04-04 Phares Pharmaceutical Research N.V. Liposome-forming composition
JPS6176414A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Shionogi & Co Ltd リポソーム製剤の製法
US4753788A (en) * 1985-01-31 1988-06-28 Vestar Research Inc. Method for preparing small vesicles using microemulsification
US5409704A (en) * 1985-06-26 1995-04-25 The Liposome Company, Inc. Liposomes comprising aminoglycoside phosphates and methods of production and use
US5023087A (en) * 1986-02-10 1991-06-11 Liposome Technology, Inc. Efficient method for preparation of prolonged release liposome-based drug delivery system
US5043107A (en) * 1986-08-21 1991-08-27 Vestar Research, Inc. Preparation small unilamellar vesicles including polyene antifungal antibiotics
US4933121A (en) * 1986-12-10 1990-06-12 Ciba Corning Diagnostics Corp. Process for forming liposomes
DE3785198T3 (de) * 1986-12-23 1999-09-02 Liposome Co Inc Liposomes präparat und antibiotikum.
US5043166A (en) * 1987-01-09 1991-08-27 Hadasit Medical Research, Inc. Liposome/anthraquinone drug composition and method
ATE113468T1 (de) * 1987-07-29 1994-11-15 Liposome Co Inc Verfahren zur trennung von teilchen nach grösse.
US4946683A (en) * 1987-11-18 1990-08-07 Vestar, Inc. Multiple step entrapment/loading procedure for preparing lipophilic drug-containing liposomes
US5000887A (en) * 1988-05-17 1991-03-19 Liposome Technology, Inc. Preparation of uniform-size liposomes
BE1001869A3 (fr) * 1988-10-12 1990-04-03 Franz Legros Procede d'encapsulation liposomiale d'antibiotiques aminoglucosidiques, en particulier de la gentamycine.
US4952405A (en) * 1988-10-20 1990-08-28 Liposome Technology, Inc. Method of treating M. avium infection
US5043165A (en) * 1988-12-14 1991-08-27 Liposome Technology, Inc. Novel liposome composition for sustained release of steroidal drugs
US5270052A (en) * 1991-04-19 1993-12-14 New England Medical Center Hospitals, Inc. Methods and compositions for treatment of infection by intracellular parasites
CA2093381A1 (en) * 1992-04-07 1993-10-08 Hideyuki Sawahara Liposome formulation and process for production thereof
PT100486B (pt) * 1992-05-14 1999-07-30 Ineti Inst Nac Engenh E Tecnol Aminoglucosidos lipossomais com altas eficacia de encapsulacao e actividade terapeutica, nomeadamente a netilmicina, e processo para a sua preparcao
US5276452A (en) * 1992-06-24 1994-01-04 Raytheon Company Scan compensation for array antenna on a curved surface
JP3325665B2 (ja) * 1993-09-10 2002-09-17 三菱化学株式会社 オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514682A (ja) * 2002-10-29 2006-05-11 トランセイブ, インク. 抗感染剤の徐放
JP2011093925A (ja) * 2002-10-29 2011-05-12 Transave Inc 抗感染剤の徐放
JP2016104807A (ja) * 2002-10-29 2016-06-09 インスメッド, インコーポレイテッド 抗感染剤の徐放
JP2006514016A (ja) * 2002-11-26 2006-04-27 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド リポソーム処方物
JP2010235634A (ja) * 2002-11-26 2010-10-21 Gilead Sciences Inc リポソーム処方物
JP2013256503A (ja) * 2005-07-19 2013-12-26 Insmed Inc 徐放性抗感染剤
JP2016153431A (ja) * 2006-04-06 2016-08-25 インスメッド, インコーポレイテッド 脂質を用いた薬物製剤の高速送達とその処置方法
JP2015528021A (ja) * 2012-07-30 2015-09-24 コーディネイティッド プログラム ディベロップメント,エルエルシー ダイズホスファチジルセリンで作られたコクリエート

Also Published As

Publication number Publication date
EP0671904A1 (en) 1995-09-20
CA2150832C (en) 2000-01-11
WO1994012156A1 (en) 1994-06-09
DE69326017T2 (de) 1999-12-23
GR3031548T3 (en) 2000-01-31
JP4084846B2 (ja) 2008-04-30
AU3244393A (en) 1994-06-22
ATE183082T1 (de) 1999-08-15
US5756121A (en) 1998-05-26
CA2150832A1 (en) 1994-06-09
DE69326017D1 (de) 1999-09-16
EP0671904B1 (en) 1999-08-11
AU668179B2 (en) 1996-04-26
AU4246393A (en) 1994-06-22
DK0671904T3 (da) 1999-12-06
JP2005320341A (ja) 2005-11-17
WO1994012155A1 (en) 1994-06-09
ES2134846T3 (es) 1999-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5958449A (en) Antibiotic formulation and use for bacterial infections
JP2005320341A (ja) 感染症治療用組成物
US5756120A (en) Antibiotic formulation and use for drug resistant infections
Kunin Binding of antibiotics to tissue homogenates
EP0260811B1 (en) Phospholipid particles encapsulating polyene antibiotics for the treatment of systemic fungal infections
KR101301653B1 (ko) 항감염제의 지속적인 방출
JP6125676B2 (ja) 徐放性抗感染剤
KR100438657B1 (ko) 저치밀성리포솜항균조성물
KR102657132B1 (ko) 폐의 비-결핵성 마이코박테리아 감염을 치료하기 위한 방법
Düzgüneş et al. Treatment of intracellular Mycobacterium avium complex infection by free and liposome-encapsulated sparfloxacin
US6613352B2 (en) Low-rigidity liposomal formulation
US4978654A (en) Composition and method for treatment of disseminated fungal infections in mammals
Wichert et al. Amikacin liposomes: characterization, aerosolization, and in vitro activity against Mycobacterium avium-intracellulare in alveolar macrophages
US5043107A (en) Preparation small unilamellar vesicles including polyene antifungal antibiotics
WO1993023015A1 (en) Liposomal aminoglycoside compositions and process for their preparation
Cognomi Cognomi AM

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050623

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term