JPH09506774A - マクロファージ炎症蛋白質−3、−4および−1▲下γ▼ - Google Patents

マクロファージ炎症蛋白質−3、−4および−1▲下γ▼

Info

Publication number
JPH09506774A
JPH09506774A JP7517397A JP51739795A JPH09506774A JP H09506774 A JPH09506774 A JP H09506774A JP 7517397 A JP7517397 A JP 7517397A JP 51739795 A JP51739795 A JP 51739795A JP H09506774 A JPH09506774 A JP H09506774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mip
polypeptide
polynucleotide
dna
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7517397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3677288B2 (ja
Inventor
リ,ハオドン
ローゼン,クレイグ・エイ
ルーベン,スティーブン・エム
アダムズ,マーク・ディー
Original Assignee
ヒューマン・ゲノム・サイエンシィーズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/173,209 external-priority patent/US5556767A/en
Priority claimed from US08/208,339 external-priority patent/US5504003A/en
Application filed by ヒューマン・ゲノム・サイエンシィーズ,インコーポレイテッド filed Critical ヒューマン・ゲノム・サイエンシィーズ,インコーポレイテッド
Publication of JPH09506774A publication Critical patent/JPH09506774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677288B2 publication Critical patent/JP3677288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/521Chemokines
    • C07K14/523Beta-chemokines, e.g. RANTES, I-309/TCA-3, MIP-1alpha, MIP-1beta/ACT-2/LD78/SCIF, MCP-1/MCAF, MCP-2, MCP-3, LDCF-1, LDCF-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/10Expectorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ヒトマクロファージ炎症蛋白質−3、ヒトマクロファージ炎症蛋白質−4、ヒトマクロファージ炎症蛋白質−1γポリペプチドおよびこのポリペプチドをコードするDNA(RNA)を開示する。組換え技術によるこれらポリペプチドの製法およびこれらのポリペプチドに対する抗体の製法も提供する。本発明ではこれらポリペプチドの機能を阻止するものであるこれらポリペプチドに対する拮抗剤/阻害剤も提供する。本発明の別の側面では種々の関連疾患の処置のために治療的有効量のポリペプチドを提供するために本発明のポリペプチドと適当な医薬的担体との組合せを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 マクロファージ炎症蛋白質−3、−4および−1γ この発明は新規に確認したポリヌクレオチド、このポリヌクレオチドがコード するポリペプチド、これらポリヌクレオチドおよびポリペプチドの使用法、なら びにこれらポリヌクレオチドおよびポリペプチドの製法に関する。さらに特定的 には、本発明のポリペプチドはヒトのマクロファージ炎症蛋白質−3(MIP− 3)、マクロファージ炎症蛋白質−4(MIP−4)およびマクロファージ炎症 蛋白質−1γである。本発明はこのようなポリペプチドの作用の阻止にも関連す る。 マクロファージ炎症蛋白質(MIP類)は、たとえばグラム陰性菌、リポ多糖 類およびコンカナバリンAのような、刺激に反応して、例えばマクロファージお よびリンパ球など、ある種の哺乳類細胞によって生産される蛋白質である。そこ で、MIP分子は感染症、癌、炎症、造血機能障害、および自己免疫疾患の検出 および処置のために診断的および治療的有用性を持つであろう。ネズミMIP− 1は、リポ多糖類で刺激されたネズミマクロファージ腫瘍細胞系RAW264. 7からの主要な分泌蛋白質である。これは精製され、関連蛋白質2種、MIP− 1αおよびMIP−1βから構成されることが発見された。 いくつかの研究グループがMIP−1αおよびMIP−1βのヒト同族体であ るらしいものをクローニングしている。これら全ての場合に、cDNAは活性化 T細胞RNAに対して製造したライブラリーから分離された。 マクロファージ炎症蛋白質(MIP−1αおよびMIP−1β)はプロ炎症的 性質を示すことが証明されている。MIP−1αはヒト好酸球および単球に遊走 および活性化を誘発し、またマクロファージに化学走化性を誘発できる。これに 加え、ネズミMIP−1αはヒトの造血幹細胞の増殖に抑制的効果を示すが、ネ ズミMIP−1βはMIP−1αの阻止効果を消去できる。最後に、MIP−1 蛋白質は早期傷害炎症細胞に検出でき、傷害線維芽細胞からのIL−1とIL− 6との生産を誘導することが証明されている。 MIP−1類はケモカイン族の一部であり炎症または傷害の治癒、免疫抑制に 関連する多数の機能を示し、また多数の疾患状態において活発な役割を演じる。 さらに、MIP−1は造血器官の強化効果を示すことが発見されている。Bro xmeyer,H.E.など、J.Exp.Med.、170巻:1583〜9 4頁(1989年)およびBroxmeyer,H.E.など、Blood、7 6巻:1110〜6頁(1990年)。 MIP−1の生物活性の定義は広範に研究され、天然MIP−1および、極く 最近には組換えMIP−1αおよびMIP−1βを使用されてきた。精製天然M IP−1(MIP−1、MIP−1αおよびMIP−1βポリペプチドを含む) はマウスの足蹠に皮下注射するか、またはウサギの脳脊髄液に脳槽内注射すると (WolpeとCerami、1989年、FASEB・J.、3巻:2565 〜73頁)、急性の炎症を起こす。直接的または間接的でありうるMIP−1の これらプロ炎症的性質に加え、無菌傷害房を採用する実験マウスモデルにおける 傷害治癒の早期炎症相の間にMIPが回収されている(Faheyなど、199 0年、Cytokine、2巻:92頁)。例えば、Chiron社が出願した PCT出願・米国91/06489は、酵母における哺乳類マクロファージ炎症 蛋白質(MIP類)のための鋳型として活性なDNA分子を開示している。 ネズミのMIP−1αおよびMIP−1βは別物だが、近縁のサイトカインで ある。この蛋白質2種の部分的に精製した混合物は好中球の機能に影響を与え、 局所的な炎症と発熱とを起こす。MIP−1αの特殊な性質は造血幹細胞増殖の 阻止に一致するものとして確認されている。MIP−1αは酵母細胞中に発現さ れ、均質まで精製されている。構造的分析ではMIP−1αは血小板第4因子お よびインターロイキン8に非常に類似した第二次および第三次構造を示すが、配 列の相同性は限定されたものであることが確認されている。MIP−1αは試験 管内で幹細胞を阻止する性質を示すことが発見されている。また、MIP−1α は後続する試験管内でのトリチオ化チミジンによる殺細胞作用からマウスの幹細 胞を生体内で保護することについて活性なことが証明されている。MIP−1α が顆粒球のマクロファージコロニー刺激因子に反応して前駆顆粒球マクロファー ジコロニー形成細胞の増殖を強化することも証明されている。Clemens, J.M.など、Cytokine、4巻:76〜82頁(1992年)。 MIP−1αは6〜8kdの、リポ多糖類誘発性の単球、好中球および好酸球 の化学走化性蛋白質である。MIP−1αはヒトの好酸性顆粒球の遊走および活 性化も誘発できる。MIP−1αは急性的および慢性的炎症において重要である かもしれない。肺臓肉芽腫形成の間に起きる同期化マンソン住血吸虫におけるネ ズミMIP−1αの逐次的生産、起源、および生体内の寄与が測定されている。 Lukacs,N.W.など、J.Exp.Med.、177巻:1551〜9 頁(1993年)。 本発明の一側面に従えば、MIP−3、MIP−4、MIP−1γ、ならびに それらの類縁体および誘導体である新規成熟ポリペプチドが提供される。本発明 のMIP−3、MIP−4、およびMIP−1γはヒト起源である。 本発明のさらに別の側面に従えば、このようなポリペプチドをコードするポリ ヌクレオチド(DNAまたはRNA)が提供される。 本発明のなお別の側面に従えば、このようなポリペプチドを組換え技術によっ て製造する方法が提供される。 本発明のさらに別の側面に従えば、これらポリペプチド、またはこれらポリペ プチドをコードするポリヌクレオチドを、例えば、炎症活性、造血およびリンパ 球輸送(trafficking)を含む免疫制御、骨髄幹細胞コロニー形成の 阻止、乾癬、固形癌の処置および耐性慢性感染症に対する宿主防御の強化など、 治療目的のために利用する方法が提供される。 本発明のさらに別の側面に従えば、これらのポリペプチドに対する抗体が提供 される。 本発明のさらに別の側面に従えば、例えば動脈硬化症、自己免疫性および慢性 炎症および感染性疾患、ヒスタミン介在アレルギー反応、好酸球増加症候群、珪 肺症、類肉腫症状、肺臓炎症性疾患、IL1およびTNFの阻害、再生不良性貧 血、および骨髄形成異常症候群などにおける処置において、これらポリペプチド の作用を阻止するために使用しうる、これらポリペプチドに対する拮抗剤/阻害 剤が提供される。 本発明のこれらおよびその他の側面はここに教示するものから当業者には明瞭 となる筈である。 下記の図面は本発明の態様の例示であって、請求項によって包含される本発明 範囲の限定を意味するものではない。 図1はMIP−3をコードするcDNA配列およびそれに対応する演繹された アミノ酸配列を図示する。最初のアミノ酸45個は演繹された推測上のリーダー 配列を示す。 図2はMIP−4をコードするcDNA配列およびそれに対応する演繹された アミノ酸配列を図示する。最初のアミノ酸19個は演繹された推測上のリーダー 配列を示す。 図3はMIP−1αの部分に照準を合わせたMIP−3の演繹されたアミノ酸 配列の一部に対応する。上段の配列はヒトのMIP−3アミノ酸配列であり、下 段の配列はヒトのMIP−1αである(ヒトの扁桃腺白血球LD78ベータ蛋白 質前駆体)。 図4はアミノ酸配列2個を図示し、上段の配列はヒトMIP−4アミノ酸配列 であり、下段の配列はヒトのMIP−1αである(ヒトの扁桃腺白血球LD78 ベータ蛋白質前駆体)。 図5は大腸菌の細菌発現系内での発現後に精製したMIP−4蛋白質に対応す る蛋白質バンドを示す。 図6はMIP−4のノーザンブロット分析であって、この蛋白質が最も共通に 存在する細胞を示す。 図7はpQE−9ベクターの模式図である。 図8はMIP−1γをコードするcDNA配列およびそれに対応する演繹され たアミノ酸配列を図示する。最初のアミノ酸24個は演繹されたリーダー配列を 示す。 図9はヒトMIP−1蛋白質の部分アミノ酸配列2個を図示する。上段の配列 はヒトのMIP−1γであり、下段の配列はヒトのMIP−1αである(ヒトの 扁桃腺白血球LD78ベータ蛋白質前駆体)。 図10は細菌発現系における発現および精製後のMIP−1γ蛋白質に対応す るレーン5における蛋白質バンドを示す。 図11はMIP−1γのCOS発現に対応する蛋白質バンドを示す。 図12はMIP−1γのノーザンブロット分析であって、この蛋白質が最も共 通に存在する組織を示す。 本発明の一側面に従えば、図1、2および8の演繹されたアミノ酸配列を持つ 成熟ポリペプチドをコードするか、または1994年2月9日にATCC寄託番 号75676として寄託したクローンのcDNAがコードする成熟MIP−3ポ リペプチド、および1994年2月9日にATCC寄託番号75675として寄 託したクローンのcDNAがコードする成熟MIP−4ポリペプチド、および1 993年10月13日にATCC寄託番号75572として寄託したクローンの cDNAがコードする成熟MIP−1γポリペプチド、をコードする単離された 核酸(ポリヌクレオチド)が提供される。 本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは構造的にはサイトカイ ンまたはケモカイン族内にあるプロ炎症超遺伝子「インタークリン(inter crine)」に関連する。MIP−3およびMIP−4はともにMIP−1の 同族体であって、MIP−1βよりもMIP−1αに相同的である。MIP−3 をコードするポリヌクレオチドは大動脈内皮のcDNAライブラリーから誘導さ れたもので、アミノ酸残基121個のポリペプチドをコードするオープン読み枠 を含み、これはケモカイン多数に明瞭な相同性を示す。最高の一致はヒトのマク ロファージ炎症蛋白質1αへのものであって、36%の同一性と66%の類似性 とを示す(図3)。 MIP−4をコードするポリヌクレオチドは成人肺臓のcDNAライブラリー から誘導されたもので、アミノ酸残基89個のポリペプチドをコードするオープ ン読み枠を含み、これはケモカイン多数に明瞭な相同性を示す。最高の同一性は ヒトの扁桃腺白血球LD78β蛋白質へのものであって、60%の同一性と89 %の類似性を示す(図4)。その上、特徴的モチーフとして全ケモカインに存在 するシステイン残基4個は両クローンに保存されている。我々の遺伝子では最初 のシステイン2個が隣接する位置にあるという事実は、これをケモカインの「C −C」またはβ−サブファミリーに分類する。「CXC」またはαサブファミリ ーと呼ばれる別種のサブファミリーでは、最初のシステイン残基2個はアミノ酸 1個だけ隔離されている。 MIP−1γをコードするポリヌクレオチドはアミノ酸残基93個のポリペプ チドをコードするオープン読み枠を含み、ヒトのマクロファージおよび霊長類の 蛋白質−αにはアミノ酸80個の長さにわたって48%の同一性と72%の類似 性とを示す明瞭な相同性を示し、マウスのMIP−1βにはアミノ酸82個の領 域にわたって46%の同一性と67%の類似性とを示す明瞭な相同性を示す。さ らに、特徴的モチーフを含むシステイン残基4個が保存されている。 本発明のポリヌクレオチドはRNAの形またはcDNA、ゲノムDNA、およ び合成DNAを含むDNAの形でありうる。このDNAは2本鎖または1本鎖で ありうるし、およびもし一本鎖ならコード鎖または非コード鎖(アンチセンス) 鎖でもありうる。成熟ポリペプチドをコードするコード配列は図1および図2に 示すコード配列または寄託したクローンのものと同一でありうるし、またはその コード配列が重複性または縮退性の結果として、図1および図2のDNAまたは 寄託したcDNAと同じ成熟ポリペプチドをコードする、相異なるコード配列で もありうる。 図1、図2および図8の成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドまた は寄託したcDNAがコードする成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチ ドには:成熟ポリペプチドのコード配列のみ、成熟ポリペプチドのコード配列お よびたとえばリーダー配列または分泌配列またはプロ蛋白質配列のような付加的 コード配列、成熟ポリペプチドのコード配列(および、要すれば付加的コード配 列)およびたとえばイントロンまたは非コード配列のような非コード配列、成熟 ポリペプチド用コード配列の5’および/または3’を包含しうる。 このようにして、用語「ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド」はその ポリペプチド用コード配列のみを含むポリヌクレオチド、ならびに付加的コード 配列および/または非コード配列を含むポリヌクレオチドを包含する。 本発明はさらに、図1、図2および図8の演繹されたアミノ酸配列を持つポリ ペプチドまたは寄託したクローンのcDNAがコードするポリペプチドの断片、 同族体および誘導体をコードする前記ポリヌクレオチドの変異体にも関連する。 このポリヌクレオチドの変異体はポリヌクレオチドの天然起源対立遺伝子変異体 またはポリヌクレオチドの非天然起源変異体でもありうる。 このように、本発明は図1、2および8に示すものと同一の成熟ポリペプチド または寄託したクローンのcDNAがコードする同一の成熟ポリペプチドをコー ドするポリヌクレオチドならびに図1、2および8のポリペプチドの断片、誘導 体または同族体または寄託したクローンのcDNAがコードするポリペプチドを コードするこれらポリヌクレオチドの変異体を包含する。そのようなヌクレオチ ド変異体は欠失、変異、置換変異体および付加または挿入変異体を包含する。 ここに示すように、このポリヌクレオチドは図1、図2および図8に示すコー ド配列または寄託したクローンのコード配列の天然起源対立遺伝子変異体である コード配列を持ちうる。当分野で公知の通り、対立遺伝子変異体はポリヌクレオ チド配列の別型であって、ヌクレオチドがコードするポリペプチドの機能を実質 的に変化しない置換、欠失または付加1個またはそれ以上を持ちうる。 本発明はまた、例えば細胞からのポリペプチド輸送を制御するための分泌配列 として機能するリーダー配列など、宿主細胞でのポリペプチドの発現および分泌 を援助するポリヌクレオチド配列に成熟ポリペプチド用のコード配列が同一読み 枠内で融合しているポリヌクレオチドを包含する。リーダー配列を持つポリペプ チドはプレ蛋白質であって、成熟型ポリペプチドを形成するために宿主細胞によ り切断されるリーダー配列を持ちうる。このポリヌクレオチドはまた成熟蛋白質 プラス付加的5’アミノ酸残基であるプロ蛋白質をコードしうる。プロ配列を持 つ成熟蛋白質はプロ蛋白質であって、蛋白質の不活性型である。このプロ配列が 切断されると活性な成熟蛋白質が生成する。 このようにして、例えば本発明のポリヌクレオチドは成熟蛋白質、またはプロ 配列を持つ蛋白質、またはプロ配列とプレ配列(リーダー配列)との両方を持つ 蛋白質をコードしうる。 本発明のポリヌクレオチドはまた本発明のポリペプチドの精製のための標識配 列に枠内で融合したコード配列を持ちうる。標識配列は細菌宿主の場合に標識に 融合した成熟ポリペプチドを精製するためにpQE−9ベクターが供給するヘキ サヒスチジンタグでありうるし、または、例えば標識配列はたとえばCOS−7 細胞など哺乳類宿主を使用する時にはヘマグルチニン(HA)タグでありうる。 HAタグは流行性感冒ヘマグルチニン蛋白質から誘導したエピトープに対応する (Wilson,I.など、Cell、37巻:767頁(1984年))。 本発明はさらにもし前記配列との間に少なくとも50%、好ましくは70%の 同一性があれば前記配列にハイブリド化したポリヌクレオチドに関する。本発明 は殊に前記ポリヌクレオチドに緊密条件下にハイブリド化するポリヌクレオチド に関する。ここで使用する用語「緊密条件」は両配列間に少なくとも95%、好 ましくは少なくとも97%の同一性があればハイブリッド化を起こすことを意味 する。好適な態様での前記ポリヌクレオチドにハイブリッド化するポリヌクレオ チドは図1のcDNAまたは寄託したcDNAがコードする成熟ポリペプチドと 実質的に同じ生物学的機能または活性を維持するポリペプチドをコードする。 ここに参照する寄託物は特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブタ ペスト条約の規定に従って維持することになっている。これらの寄託物は当業者 の便宜のためにのみ提供するものであって、米国特許法112条の規定が求める 寄託であるとの容認ではない。寄託物内に含まれるポリヌクレオチドの配列、な らびにこれらがコードするポリペプチドのアミノ酸配列は参考のために引用する ものであって、本文記載の配列に何らかの争いが生じた場合に対照とするもので ある。寄託した材料を製造、使用または販売するためには実施許諾が必要になり うるし、ここではそのような実施許諾を保証するものではない。 本発明はさらに図1、図2および図8の演繹されたアミノ酸配列を持つか、ま たは寄託したcDNAがコードするアミノ酸配列を持つMIP−3、MIP−4 およびMIP−1γポリペプチド、ならびにそのようなポリペプチドの断片、同 族体および誘導体に関する。 図1、図2および図8または寄託したcDNAを参照する時、用語「断片」、 「誘導体」および「同族体」はそれらポリペプチドと実質的に同じ生物学的機能 または活性を保持するポリペプチドを意味する。そこで、同族体はプロ蛋白質部 分の切断により活性成熟ポリペプチドを生産して活性化されることのできるプロ 蛋白質を包含する。 本発明のポリペプチドは、組換えポリペプチド、天然ポリペプチドまたは合成 ポリペプチドでありうるが、好ましくは組換えポリペプチドである。 図1、図2および図8のポリペプチドまたは寄託したcDNAがコードするポ リペプチドの断片、誘導体または同族体は(i)アミノ酸残基1個またはそれ以 上が保存または非保存アミノ酸残基で置換されており(好ましくは保存アミノ酸 残基)、そのような置換アミノ酸残基が遺伝子コードによりコードされていても いなくてもよいもの、または(ii)アミノ酸残基1個またはそれ以上が置換基 を含むもの、または(iii)成熟ポリペプチドが、たとえばポリペプチドの半 減期を増加する化合物(例えばポリエチレングリコールなど)のような他の化合 物と融合しているもの、または(iv)成熟ポリペプチドにリーダー配列または 分泌配列または成熟ポリペプチドまたはプロ蛋白質配列の精製に採用する配列の ような付加的アミノ酸が融合しているもの、でありうる。そのような断片、誘導 体および同族体はここでの教示から当該技術範囲内にあると見做される。 本発明のポリペプチドは好ましくは分離した型で提供され、好ましくは均質に なるまで精製される。 用語「分離」はその物質がその起源の環境(たとえば、もし天然起源であれば 天然環境)から移動されていることを意味する。例えば、生きている動物に存在 する天然起源ポリヌクレオチドまたはポリペプチドは分離されていないが、同じ ポリヌクレオチドまたはDNAまたはポリペプチドでも天然システム内で共存す る物質のいくつかまたは全てから離されていれば、分離されている。そのような ポリヌクレオチドはベクターの一部であることができ、および/またはそのよう なポリヌクレオチドまたはポリペプチドは組成物の一部であることができるが、 そのようなベクターまたは組成物は、その天然環境の一部ではないという点で、 なお分離されているものである。 本発明はまた本発明のポリヌクレオチドを含有するベクター、本発明のベクタ ーで遺伝子工学的に処理した宿主細胞、および組換え技術による本発明のポリペ プチドの生産法に関する。 宿主細胞は、例えばクローニングベクターでも発現ベクターでもありうるが、 この発明のベクターで遺伝子工学的に処理(形質導入またはまたは形質転換また は遺伝子移入)される。このベクターは、例えばプラスミド、ウイルス粒子、フ ァージなどでありうる。遺伝子工学的に処理した宿主細胞はプロモーターの活性 化、形質転換体の選択またはMIP−3、MIP−4、およびMIP−1γ遺伝 子の増幅に適当なように修正した通常の栄養培地中で培養できる。たとえば、温 度、pH、その他のような培養条件は以前に発現用に選択した宿主細胞について 使用されたものであって、通常の専門家には明白である。 本発明のポリヌクレオチドは組換え技術によるポリペプチド生産用に採用しう る。そこで、例えばそのポリヌクレオチド配列を発現伝達体多数のどれか一つ、 殊にポリペプチドの発現用ベクターまたはプラスミド、に含有させうる。そのよ うなベクターには染色体、非染色体および合成DNA配列、たとえばSV40の 誘導体、細菌プラスミド、ファージDNA、酵母プラスミド、プラスミドとファ ージDNA、たとえば天然痘、アデノウイルス、鶏痘ウイルス、および仮性狂犬 病のようなウイルスDNAとの結合で誘導されたベクターを包含する。しかしな がら、宿主中で複製でき、利用できる限り、いかなる他種プラスミドまたはベク ターも使用しうる。 適当なDNA配列は種々の操作法の一つによってベクター内に挿入されうる。 一般に、DNA配列は当該分野で公知の操作法により適当な単数または複数の制 限エンドヌクレアーゼ部位に挿入される。そのような操作法その他は当技術分野 の範囲内にあると見做される。 発現ベクター中のDNA配列は、mRNA合成を指向する適当な発現制御配列 (プロモーター)に作動可能に結合する。そのようなプロモーターの代表例とし ては:LTRまたはSV40プロモーター、大腸菌のlacまたはtrp、ファ ージラムダPLプロモーター、および原核生物、真核生物またはそのウイルス中 の遺伝子発現を制御することが公知なその他のプロモーターを指摘しうる。発現 ベクターはまた翻訳開始用リボソーム結合部位および転写終結部位も含有する。 ベクターはまた発現増幅用に適当な配列も含有しうる。 これに加え、発現ベクターは真核生物にはたとえばジヒドロ葉酸還元酵素また はネオマイシン耐性のような、また、大腸菌にはたとえばテトラサイクリン耐性 またはアンピシリン耐性のような形質転換体宿主細胞に選択の表現型特性を提供 する遺伝子を含むものが好ましい。 前記の適当なDNA配列ならびに適当なプロモーターまたは制御配列を含むベ クターを採用して適当な宿主を形質転換して宿主に蛋白質を発現させうる。 適当な宿主の代表例としては:たとえば大腸菌、ストレプトマイセス菌、サル モネラ・ティフィリウム菌のような細菌細胞、たとえば酵母のようなカビ細胞、 キイロショウジョウバエ属およびSf9のような昆虫細胞、CHO、COSまた はBowes黒色腫のような動物細胞;植物細胞、その他を指摘しうる。適当な 宿主の選択はここでの教示を基にすれば当技術範囲内にあると見做される。 さらに具体的には、本発明は広義には前記したような配列1個またはそれ以上 を含む組換え構築物も含有する。この構築物は正方向または逆方向に本発明の配 列を挿入した、たとえばプラスミドまたはウイルスベクターのような、ベクター を含む。この態様の好適な側面では、この構築物はさらに、例えば該配列に作動 可能に結合するプロモーターなど、制御配列を含む。適当なベクターおよびプロ モーター多数が当業者に公知であり、商業的に購入できる。下記ベクターを例示 する。細菌ではpQE70、pQE60、pQE−9(Quiagen社)、p bs、pD10、phagescript、psiX174、pbluescr ipt・SK、pbsks、pNH8A、pNH16a、pNH18A、pNH 46A(Stratagene社)、ptrc99a、pKK233−3、pK K223−3、pDR540、pRIT5(Pharmacia社)、真核生物 ではpWLNEO、pSV2CAT、pOG44、pXT1、pSG(Stra tagene社)、pSVK3、pBPV、pMSG、pSVL(Pharma cia社)。しかしながら、その他のいかなるプラスミドまたはベクターもそれ らが宿主中で複製可能で利用可能である限り使用しうる。 プロモーター領域はCAT(クロラムフェニコール転移酵素)ベクターまたは その他の選択マーカーを持つベクターを使用していかなる所望の遺伝子からも選 択できる。適当なベクター2個は、PKK232−8およびPCM7である。殊 に有名な細菌性プロモーターにはlacI、lacZ、T3、T7、gpt、ラ ムダPR、PLおよびtrpを包含する。真核生物プロモーターには、CMV即時 早期、HSVチミジンキナーゼ、早期および後期SV40、レトロウイルスのL TR、およびマウスのメタロチオネイン−Iを包含する。適当なベクターおよび プロモーターの選択は十分に当分野の通常熟練の水準内にある。 別の態様では本発明は前記構築物を含む宿主細胞に関する。宿主細胞は、たと えば哺乳類細胞のような高等真核生物細胞、または、たとえば酵母細胞のような 低級真核生物細胞であることができ、または、宿主細胞はたとえば細菌細胞のよ うな原核生物細胞であることができる。宿主細胞への構築物の導入は燐酸カルシ ウム遺伝子移入、DEAE−デキストラン媒介遺伝子移入または電気穿孔法によ って達成することもできる。(Davis,L.、Dibner,M.、Bat tey,I.、「分子生物学における基礎的手法(Basic・Methods ・in・Molecular・Biology」、(1986年))。 宿主細胞中の構築物は組換え配列がコードする遺伝子生成物を生産するための 通常の方法で使用できる。あるいは、本発明のポリペプチドは通常のペプチド合 成機によって合成的に生産できる。 成熟蛋白質は適当なプロモーターの制御下に哺乳類細胞、酵母、細菌、または その他の細胞中で発現できる。無細胞翻訳システムを採用して本発明のDNA構 築物から誘導したRNAを使用してそのような蛋白質を生産できる。原核生物お よび真核生物宿主で使用する適当なクローニングベクターおよび発現ベクターは Sambrookなど、「分子クローニング:実験室便覧(Molecular ・Cloning:A・Laboratory・Manual)」、第2版、C o ld・Spring・Harbor社、N.Y.、(1989年)に記載があり 、これを参考のためにここに引用する。 高等真核生物による本発明のポリペプチドをコードするDNAの転写はベクタ ーにエンハンサー配列を挿入することによって増加する。エンハンサーはDNA のシス作用要素であって、通常約10から300bpまでで、プロモーターに作 用して転写を増加する。この例にはbp100から270の複製開始点の後期側 にあるSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス早期プロモーターエンハン サー、複製開始点の後期側にあるポリオーマエンハンサー、およびアデノウイル スエンハンサーを包含する。 一般に、組み替え発現ベクターは複製開始点および、たとえば大腸菌のアンピ シリン耐性遺伝子および酵母のTRP1遺伝子などの宿主細胞の形質転換を許す 選択標識、および下流の構造配列転写を指向する高度に発現された遺伝子から誘 導したプロモーターを包含するであろう。このようなプロモーターは、殊にたと えば3−ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)、α−因子、酸性ホスファター ゼ、または熱ショック蛋白質のような、解糖酵素をコードするオペロンから誘導 できる。異種構造配列を適当なフェーズ中で翻訳の開始および終結配列および、 好ましくは細胞質周辺空隙または細胞外媒体への翻訳した蛋白質の分泌を指向す ることのできるリーダー配列と結合する。要すれば、異種配列は、たとえば、発 現した組換え生成物の安定化または精製単純化など、所望の性質を与えるN−末 端認識ペプチドを含む融合蛋白質をコードできる。 細菌での使用に有用な発現ベクターは所期蛋白質をコードする構造DNA配列 を機能性プロモーターを持つ作動可能な読み枠中の適当な翻訳開始および終結シ グナルとともに挿入することによって構築する。ベクターはベクターの維持を確 保し、および、もし所望なら、宿主内での増幅を提供するために表現型選択標識 1個またはそれ以上および複製開始点を含むであろう。形質転換のために適当な 原核生物宿主には大腸菌、枯草菌、サルモネラ・ティフィムリウム、およびシュ ードモナス、ストレプトマイセスおよびアタフィロコッカス属の様々な菌種を含 むが、その他のものも選択の対照としうる。 代表的であるが限定性のない実例として、細菌で使用する有用な発現ベクター は選択マーカーおよびよく知られたクローニングベクターpBR322(ATC C37017)の遺伝子的要素を含み、商業的に購入可能なプラスミドから誘導 した細菌の複製開始点を含有できる。この商業的ベクターには、例えばpKK2 23−3(Pharmacia・Fine・Chemicals社、Uppsa la、スエーデン)およびGEM1(Promega・Biotec社、Mad ison、WI、USA)などを含む。これらpBR322「バックボーン」部 分を適当なプロモーターおよび発現すべき構造配列と結合する。適当な宿主株の 形質転換および適当な細胞密度までの宿主株の生育後、選択したプロモーターを 適当な方法により誘導し(たとえば温度変化または化学的誘導)、細胞を付加的 期間培養する。 典型的には細胞を遠心分離によって収穫し、物理的または化学的方法によって 破砕し、得られる粗製の抽出物をさらなる精製のために保存する。 蛋白質の発現に採用する微生物細胞は、いずれも当業者によく公知の方法であ る凍結−解凍の循環、超音波処理、機械的崩壊、または細胞溶解剤の使用を含む 便利な方法のいずれかにより崩壊する。 様々な哺乳類細胞培養システムを組換え蛋白質発現のために採用できる。哺乳 類発現システムの例にはGluzmanがCell、23巻:175頁(198 1年)に記載したサル腎臓線維芽細胞のCOS−7系および適応性あるベクター を発現することができるその他の細胞系、例えば、C127、3T3、CHO、 HeLaおよびBHK細胞系などを含む。哺乳類発現ベクターは複製開始点、適 当なプロモーターおよびエンハンサー、およびまた必要なリボソーム結合部位、 ポリアデニル化部位、スプライスのドナーおよびアクセプター部位、転写終結配 列、および5’−隣接非転写配列のいずれかをも含むであろう。SV40スプラ イスから誘導されるDNA配列およびポリアデニル化部位は必要な非転写遺伝子 要素を提供するために使用しうる。 MIP−3、MIP−4およびMIP−1γは硫酸アンモニウムまたはエタノ ール沈降、酸性抽出、アニオンまたはカチオン交換クロマトグラフィー、ホスホ セルロースクロマトグラフィー、親水性相互作用クロマトグラフィー、親和性ク ロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィーおよびレクチン クロマトグラフィーを含む方法により組換え細胞培養物から回収し、精製する。 精製の間に存在するカルシウムイオンを低濃度(約0.15〜5mM)にするこ とが好ましい。(Priceなど、J.Biol.Chem.、244巻:91 7頁(1969年))。必要に応じて、成熟蛋白質の立体配置を完成するために 蛋白質再折りたたみ段階を使用できる。最後に、最終的な精製段階用に高速液体 クロマトグラフィー(HPLC)を採用できる。 本発明のポリペプチドは、天然品精製生産物または化学合成的操作の生産物、 または原核生物または真核生物宿主(例えば、培養中の細菌、酵母、高等植物、 昆虫および哺乳類細胞による)から組換え技術により生産したものでありうる。 組換え生産操作に採用する宿主に依存して、本発明のポリペプチドは哺乳類また はその他の真核生物炭水化物でグリコシル化、または非グリコシル化されうる。 本発明のポリペプチドはイニシャルメチオニンアミノ酸残基を含有しうる。 本発明のポリペプチドは様々な免疫制御および炎症機能、また多数の疾患で使 用しうる。MIP−3、MIP−4およびMIP−1γはケモカイン族に属し、 そのためこれらは白血球(たとえば単球、好中球、Tリンパ球、好酸球、好塩基 球、など)の化学誘引剤である。従って、MIP−3、MIP−4およびMIP −1γは標的免疫細胞の傷害領域への浸透を制御することによって傷害の治癒を 促進するために使用できる。同様な様式で、本発明のポリペプチドは殺微生物白 血球の誘引および活性化を通して、たとえばマイコバクテリアなどの慢性感染症 に対する宿主の防御を強化できる。 さらに、本発明のポリペプチドは、例えばカポジ肉腫の処置において、腫瘍に 注射されたケモカイン発現細胞は腫瘍の縮退を起こす証拠があるので抗腫瘍療法 において有用である。また、MIP−3、MIP−4およびMIP−1γは、た とえば細胞毒性T細胞およびマクロファージなど、宿主防御(殺腫瘍)細胞の侵 襲および活性化を刺激するので、この様にして固形癌の処置に使用しうる。 このポリペプチドはまた白血病で骨髄幹細胞のコロニー形成を阻止するため、 および腫瘍化学療法の間に造血幹細胞の付随的保護処置としても使用しうる。 本発明のポリペプチドのもう一つの使用は、例えば自己免疫疾患およびリンパ 球白血病などでの、IL−2生合成の阻止を経るT細胞増殖の阻止である。 MIP−3、MIP−4およびMIP−1γは皮内ケラチノサイト増殖を阻止 するためにも使用しうるし、皮膚内のランゲルハンス細胞はMIP−1αを生産 することが発見されているので乾癬(ケラチノサイト増殖過剰症)での有用性が ある。 MIP−3、MIP−4およびMIP−1γは破砕物の除去と結合組織促進性 炎症細胞の補充との双方を通して、またTGFβ−媒介の過剰線維症制御の可能 性により傷害治癒の間の瘢痕予防に使用しうる。これに加え、これらポリペプチ ドはMIP−3、MIP−4およびMIP−1γは血管透過性を増強するので、 発作、血栓血球症、肺塞栓および骨髄増殖性疾患の処置に有用でありうる。 これらポリペプチドは、しばしば「遺伝子治療」と呼ばれる、生体内における これらポリペプチドの本発明に従った生体内における発現に採用できる。 すなわち、例えば患者からの細胞を生体外でポリペプチドをコードするポリヌ クレオチド(DNAまたはRNA)を遺伝子工学的に処理し、次に処理した細胞 をそのポリペプチドで処理すべき患者に戻す。このような方法は当業者によく公 知である。例えば、細胞を当業界で公知の操作法により本発明のポリペプチドを コードするRNAを含むレトロウイルス粒子を使用して処理しうる。 同様にして、例えば当業者公知の操作法により、ポリペプチドの生体内発現用 に生体内で処理しうる。当業界で公知のように、本発明のポリペプチドをコード するRNAを含むレトロウイルス粒子を生産するための生産細胞を患者に投与し て、生体内で細胞を処理し、生体内でそのポリペプチドを発現する。かかる方法 により本発明のポリペプチドを投与するための前記およびその他の方法は本発明 の教示から当業者には明白である。例えば、細胞を工学的に処理するための発現 ビヒクルは、例えば適当な送達ビヒクルと結合した後に生体内で細胞を遺伝子工 学的に処理するために使用しうるアデノウイルスなど、レトロウイルス以外であ りうる。 本発明のポリペプチドは適当な医薬的担体と組合せて使用しうる。このような 組成物には治療的有効量の蛋白質、および医薬的に許容しうる担体または添加剤 を包含する。このような担体にはこれに限定するものではないが、食塩水、緩衝 食塩水、デキストロース、水、グリセリン、およびこれらの組合せを包含する。 剤型は投与態様に適合さすべきである。 本発明は本発明の医薬的組成物の成分1個またはそれ以上を充填した容器1個 またはそれ以上からなる医薬的パックまたはキットも提供する。このような容器 に伴って、医薬的または生物学的生産物の製造、使用または販売を規制する政府 機関が規定する形式でヒト投与用製造、使用または販売の機関による承認を反映 する注意書も添付する。これに加え、本発明のポリペプチドは他の治療用化合物 とともに採用しうる。 この医薬的組成物は、たとえば経口、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、鼻腔内 または皮内経路のような常用の様式で投与しうる。被投与者に投与するMIP− 3、MIP−4およびMIP−1γの用量と投与法とは、たとえば投与様式、処 理すべき状態の性質および処方する医師の判断のような因子多数に依存する。一 般的に言えば、例えば少なくとも約10μg/体重kgの治療的有効用量で投与 し、および殆どの場合に約mg/体重kgを超えない日用量、好ましくは投与経 路、症状、その他を考慮して用量は約10μg/体重kgからの日用量である。 本発明の配列は染色体同定用にも価値がある。この配列は殊に個人のヒト染色 体の特殊な場所を標的とするもので、そこにハイブリド化できる。さらに、最近 は染色体特定部位の同定への必要が存在する。染色体部位標識用に実際的な配列 データ(反復多型)に基づいて染色体を標識する試薬は現在ではまだ殆ど入手で きない。本発明に従う染色体へのDNA地図作成は疾患に関する遺伝子の配列を 関連付ける重要な第一段階である。 略述すれば、PCRプライマー(好ましくは15〜25bp)をcDNAから 製造することにより配列を染色体に配置できる。cDNAのコンピューター分析 を使用して迅速にゲノムDNA中の増幅過程を複雑化するエクソン1個以上にわ たるプライマーでないプライマーを選択する。これらプライマーを使用して次に 各ヒト染色体を含む体細胞のハイブリッドをPCRスクリーニングする。プライ マーに対応するヒトの遺伝子を含むハイブリッドのみが増幅した断片を得る。 体細胞ハイブリッドのPCR地図作成は特定染色体に特定のDNAを割り当て る迅速な手段である。同じオリゴヌクレオチドプライマーで本発明を用いれば、 同様にして特定の染色体または大きなゲノムクローンのプールからの断片集団に ついてサブローカリゼーションを達成できる。同様に染色体地図作成に使用でき る他の地図作成方策は原位置ハイブリド化、標識したフロー選択染色体での前ス クリーニングおよび染色体特異的cDNAライブラリーを構築するためのハイブ リッド化による前選択を包含する。 分裂中期染色体スプレッドへのcDNAクローンの螢光in・situハイブ リダイゼーション(FISH)は染色体上の厳密な配置を一段階で提供できる。 この技術は500または600塩基までの短さのcDNAで使用できるが、しか しながら、2000bp以上のクローンは単一の検出について十分なシグナル強 度で独特な染色体位置への結合をする見込みが高い。FISHではESTが誘導 されたクローンの使用を必要とし、長い方がよい。例えば、2000bpは良い が、4000bpはさらに良く、時間の合理的百分率で良い結果を得るためには 4000以上は必要ではない。この技術の綜説についてはVermaなど、「ヒ ト染色体:基礎技術便覧(Human・Chromosomes:a・Manu al・of・Basic・Techniques)」、pergamon・pr ess社、New・York(1988年)を参照のこと。 ある配列が染色体上の精密な位置に配置されると、その配列の染色体上の物理 的な位置を遺伝子地図データと関連付けできる。そのようなデータは、例えば、 V.McKusick、「ヒトでのメンデル的遺伝(Mendelian・In heritance・in・Man)」(Johns・Hopkins・Uni versity・Welch・Medical・Libraryから購入可能) に見出される。同じ染色体領域に配置された遺伝子と疾患との間の関係は、連鎖 分析(物理的に隣接する遺伝子の共遺伝)によって確認される。 次に、患者と非患者との間のcDNAまたはゲノム配列の相違を決定する必要 がある。もし患者の一部か全部に突然変異が観察されるが、いずれの非患者でも 観察されなければ、その突然変異はその疾患の原因であると見込まれる。 物理的地図作成および遺伝子的地図作成技術の最近の解決法によれば、疾患に 関連ある染色体領域に精密に配置されたcDNAは可能性ある原因遺伝子50個 と500個との間の中の一つである。(これは1メガ塩基の地図作成分析および 1遺伝子20kbと仮定している)。 患者と非患者との比較は一般に、まず、たとえば染色体スプレッドに見られる かまたはcDNA配列に基づくPCRを使用して検出される欠失または転座のよ うな、染色体中の構造変化を探す。究極的には突然変異の存在を確認し、および 突然変異を多形性から識別するためには、数人からの遺伝子を完全に配列決定す ることが必要である。 本発明はさらにアンチセンス技術の使用によって、MIP−3、MIP−4、 およびMIP−1γを生体内で阻害することを指向している。アンチセンス技術 はポリヌクレオチドのDNAまたはRNAへの結合に基づいて、三重ラセン形成 か、アンチセンスDNAまたはRNAか、の方法を通して遺伝子発現を制御する ために使用できる。例えば、本発明のポリペプチドをコードするそのポリヌクレ オチド配列の5’−コード部分を使用して、長さ約10から40塩基対のアンチ センスRNAオリゴヌクレオチドを設計する。DNAオリゴヌクレオチドは転写 に関与する遺伝子領域に相補的なように設計(三重ラセンについては、Leeな ど、Nucl.Acids・Res.、6巻:3073頁(1979年);Co oneyなど、Science、241巻:456頁(1988年);およびD ervanなど、Science、251巻:1360頁(1991年)を参照 のこと)し、MIP−3、MIP−4、およびMIP−1γの転写および生産を 予防する。アンチセンスRNAオリゴヌクレオチドは生体内でmRNAにハイブ リッド化して、MIP−3、MIP−4、およびMIP−1γへのmRNA分子 の翻訳を阻害する(アンチセンスについては、Okano,J.、Neuroc hem.、56巻:560頁(1991年);「遺伝子発現のアンチセンス阻害 剤としてのオリゴデオキシヌクレオチド(Oligodeoxynucleot ides・as・Antisense・Inhibitors・of・Gene ・Expression)」、CRC・press社、Boca・Raton、 FL(1988年)参照)。 その他に前記オリゴヌクレオチドは、前記の様式でMIP−3、MIP−4、 およびMIP−1γの産生を阻止するため、生体内でアンチセンスRNAまたは DNAが発現されうるような当分野の操作法によって細胞まで送達できる。 従って、MIP−3、MIP−4およびMIP−1γへのアンチセンス構築物 をMIPが誘発するか強化するかいずれかの疾患、例えば動脈硬化症、たとえば 多発性硬化症およびインシュリン依存性糖尿病などのような自己免疫疾患、およ び慢性炎症および感染性疾患、ヒスタミン媒介性アレルギー反応、リュウマチ性 関節炎、珪肺症、類肉腫症、特発性肺線維症、その他の肺臓の慢性炎症疾患、特 発性好酸球過剰症候群、内毒素性ショック、ヒスタミン媒介アレルギー性反応、 プロスタグランジン−非依存性発熱、および再生不良性貧血、その他の骨髄不全 性疾患など、を処置するために使用できる。 これらポリペプチド、その断片またはその他の誘導体、または同族体、または これらを発現する細胞はそれらに対する抗体を生産するための免疫原として使用 できる。これら抗体は、例えばポリクローナルまたはモノクローナル抗体である ことができる。本発明はまたキメラ、単一鎖およびヒト化抗体、ならびにFab 断片またはFab発現ライブラリー生産物を包含する。そのような抗体と断片と の生産のためには当業界で公知の様々な操作法を使用しうる。 本発明の配列に対応するポリペプチドまたはその生体内受容体に対する抗体は そのポリペプチドを直接に動物に注射するかまたは動物、好ましくはヒト以外、 に投与することによって生産できる。こうして得た抗体はポリペプチドに結合す る。この様式で、そのポリペプチドの断片のみをコードする配列さえ全天然ポリ ペプチドを結合する抗体を発生させるために使用できる。そのような抗体を次に そのポリペプチドを発現する組織から、そのポリペプチドを分離するために使用 できる。 モノクローナル抗体を製造するには、連続的細胞系培養によって抗体を与える いかなる技術も使用できる。例にはハイブリドーマ技術(KohlerとMil stein、1975年、Nature、256巻:495〜497頁)、トリ オーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozborなど、1983年、 Immunology・Today、4巻:72頁)、およびヒトのモノクロー ナル抗体を生産するためのEBVハイブリドーマ技術(Coleなど、1985 年、「モノクローナル抗体および癌治療法(Monoclonal・Antib odies・and・Cancer・Therapy)」、Alan・R.Li ss社、中、77〜96頁)を包含する。 単鎖抗体の生産法について記載された技術(米国特許4946778号)は単 鎖抗体を生産するようにこの発明の免疫原性ポリペプチド生産物に適応できる。 本発明はまたポリペプチドの機能を阻止または除去する本発明のポリペプチド の拮抗剤/阻害剤をも指向する。 そこで、例えば、拮抗剤は本発明のポリペプチドに結合して、その機能を阻止 または除去する。この拮抗剤は、例えばこのポリペプチドまたは、場合によって はオリゴヌクレオチドに結合するポリペプチドに対する抗体であることができよ う。阻害剤の例は、ポリペプチドの触媒部位に結合し、占有して基質が触媒部位 に接近できなくして正常な生物学的活性を阻止するような低分子である。低分子 の例は、これに限定するものではないが、低分子のペプチドまたはペプチド様分 子である。 その他に、本発明のポリペプチドに対する拮抗剤には正常には本発明のポリペ プチドが結合する受容体に結合するものを採用しうる。この拮抗剤は、天然蛋白 質の受容体部位を認識し、結合するが、しかしながら、それらはポリペプチドの 不活性型であって受容体部位を占有するので、そこでMIP−3、MIP−4、 およびMIP−1γの活性を阻止するような、極めて近縁な蛋白質でありうる。 これらの方法にる、これら拮抗剤/阻害剤は白血球の誘引および活性化を予防 することによって抗炎症薬剤として使用しうる。それらはまた自己免疫性および 慢性炎症性および感染性疾患において、マクロファージおよびその前駆体および 好中球、好塩基球、Bリンパ球およびある種のT細胞サブセットの化学走化性お よび活性化を阻止するために;MIP誘発性幹細胞および好塩基球の脱顆粒化を 阻止し、そこでヒスタミン媒介アレルギー反応を低下させるために;MIPが生 合成を刺激するIL−1およびTNFが一次的に起こす有害な過程を阻止するた めに;リュウマチ性関節炎;およびMIPが駆動する主に好中球性炎症からマク ロファージが主役の病理へ移行して急性の消散する炎症的防御から慢性の究極的 には破壊的な、たとえば自己免疫疾患などの、機構への移行を阻止するために; 有用でありうる。 これら拮抗剤/阻害剤はまた珪肺症、類肉腫症、特発性肺線維症およびその他 の肺慢性炎症性疾患の処置;MIP生産の上昇は好酸球生産および移動を悪化さ せるので特発性好酸球過剰性症候群の処置;内毒素に反応するMIP水準上昇に 起因する内毒素性ショックの処置;MIP誘発性の幹細胞および好塩基球脱顆粒 化阻止によるヒスタミン媒介アレルギー反応の処置;MIP−1αが誘発するプ ロスタグランジン非依存性発熱の阻止;および形成不全性貧血およびその他の骨 髄不全症例における過剰なMIP−1αによる抑制効果の予防;にも有用であり うる。 これら抗体はまた病状進行および治療的介入の効果を把握するための予後適用 および臨床スクリーニングにも有用であると思われる。常在性マクロファージは MIPmRNAを全くまたは殆ど生産しないので、これを検出できる診断用抗体 は自己免疫疾患および慢性炎症性および感染性病状の有用な指標であると思われ る。 この拮抗剤/阻害剤は、たとえば前記のような医薬的担体との組成物中に採用 しうる。 本発明をさらに下記実施例に照らして記載する。しかしながら、本発明はこれ ら実施例に限定されないことを理解すべきである。別段の指摘がない限り、比率 または量は重量による。 下記実施例の理解を促進するために頻繁に出現する方法および/または用語を いくつか記載しよう。 「プラスミド」は小文字のpと、その前におよび/またはそれに続く、大文字 および/または数字とで示す。ここで出発プラスミドは商業的に購入可能である か、公衆が制限なしに入手しうるか、または出版された操作法に従って入手可能 なプラスミドから構築することができる。これに加え、前記のものと均等なプラ スミドは当業者に公知であり、通常の熟練者には明白となろう。 DNAの「消化」はDNA中でのある配列でのみ作用する制限酵素でのDNA の触媒的切断を示す。ここで使用する様々な制限酵素は商業的に購入可能で、そ れらの反応条件、補助因子およびその他の必要条件は通常の当業者に公知なよう にして使用されよう。分析目的のためには、典型的にはプラスミドまたはDNA 断片1μgを酵素約2単位とともに緩衝液約20μL中で使用する。プラスミド 構築のためにDNA断片を分離する目的のためには、典型的には5から50μg のDNAを20から250単位の酵素でさらに大きい容積中で消化する。特定の 制限酵素用に適当な緩衝液および基質量は製造社が指定する。37℃で約1時間 のインキュベーション時間が通常使用されるが、供給社の指示に従って変動しう る。消化後、反応物を直接にポリアクリルアミドゲル上で電気泳動して所期の断 片を分離する。 切断した断片のサイズ分離は、Goeddel,D.など、Nucleic・ Acids・Res.、8巻:4057頁(1980年)に記載の8%ポリアク リルアミドゲルを使用して実行する。 「オリゴヌクレオチド」は化学合成されたものでもよい一本鎖ポリデオキシヌ クレオチド1個か、相補二本鎖ポリデオキシヌクレオチドかのいずれかを示す。 そのような合成オリゴヌクレオチドは5’−ホスフェートを持たないので、キナ ーゼの存在下でもATPでホスフェートを付加しなければ、他のオリゴヌクレオ チドには結合しない。合成オリゴヌクレオチドは脱燐酸化していない断片に結合 する。 「結合(ligation)」は二本鎖核酸断片2個の間のホスホジエステル 結合形成の過程を示す(Maniatis,T.など、前出、146頁)。別段 の指摘がない限り、結合は約等モル量の結合すべき両DNA断片0.5μgにつ いてT4DNAリガーゼ(「リガーゼ」)10単位とともに既知の緩衝液および 条件を使用して達成しうる。 別段の指摘がない限り、形質転換はGraham,F.とVan・der・E b,A.、Vlrology、52巻:456〜457頁(1973年)の方法 に記載されているようにして実行した。実施例1 MIP−3の細菌での発現および精製 MIP−3をコードするDNA配列、ATCC#75676、は最初に5’お よびプロセッシングされたMIP−3蛋白質(マイナスシグナルペプチド配列) の配列およびMIP−3遺伝子の3’へのベクターの配列に対応するPCRオリ ゴヌクレオチドプライマーを使用して増幅する。BamHIおよびXbaIに対 応する付加的なヌクレオチドを5’および3’配列に各々付加した。5’−オリ ゴヌクレオチドプライマーは配列5’−TCAGGATCCGTCACAAAA GATGCAGA−3’を持ち、BamHI制限酵素部位とそれに続くプロセッ シングされた蛋白質コドンの推測上の末端アミノ酸から始まるMIP−3のコー ド配列18ヌクレオチドを包含する。3’−配列である3’−CGCTCTAG AGTAAAACGACGGCCAGT−5’はXbaI部位とMIP−3DN A挿入物の3’に位置するpBluescriptSKベクター配列とへの相補 配列を包含する。これら両制限酵素部位は細菌発現ベクターPQE−9上の制限 酵素部位に対応する。(Qiagen社、9259,Eton・Avenue、 Chatsworth、CA、91311)。PQE−9は抗生物質耐性(Am pr)、細菌の複製開始点(ori)、IPTG制御可能プロモーターオペレー ター(P/O)、リボソーム結合部位(RBS)、6−Hisタグおよび制限酵 素部位をコードする。pQE−9を次にBamHIおよびXbaIで消化する。 増幅した配列をPQE−9に結合し、ヒスチジンタグおよびRBSをコードする 配列を持つフレーム中に挿入する。図6はこの取合せの図式的表現を示す。次に 結合混合物を使用して商標M15/rep・4の下にQiagen社から入手で きる大腸菌M15/rep4株を形質転換する。M15/rep4はlacI抑 制因子を発現するプラスミドpREP4の多重コピーを含有し、カナマイシン耐 性(Kanr)も与える。形質転換体はLBプレート上で生育する能力により認 定し、アンピシリン/カナマイシン耐性のコロニーを選択する。プラスミドDN Aを分離し、制限分析により確認する。所期の構築物を含むクローンを一夜(O /N)Amp(100μg/mL)およびKan(25μg/mL)の双方を添 加したLB培地中の液体培地中で生育させる。O/N培養物を使用して1:10 0から1:250の比率で大きな培地に植菌する。細胞を光学的密度600(O .D.600)が0.4から0.6までの間になるまで生育させる。次にIPTG (「イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド」)を最終濃度1mMにな るまで添加する。IPTGはlacI抑制因子を不活化して、遺伝子発現増加に 導くP/Oのクリアリングを誘発する。細胞をさらに3から4時間生育させる。 次に細胞を遠心分離により収穫する。細胞ペレットをカオトロープ剤6M−塩酸 グアニジン中に溶解する。稠明化後、溶解したMIP−3をこの溶液からニッケ ルキレートカラム上で6−Hisタグを包含する蛋白質による強固な結合をさせ る条件下にクロマトグラフィーして精製する。Hochuli,E.など、J. Chromatography、411巻:177〜184頁(1984年)。 MIP−3(純度95%)はこのカラムから6M−塩酸グアニジンpH5.0で 溶離し、再生のため3M−塩酸グアニジン、100mM−燐酸ナトリウム、10 mM−グルタチオン(還元型)および2mM−グルタチオン(酸化型)に調整す る。この溶液中で12時間インキュベーション後、この蛋白質を10mM−燐酸 ナトリウムに対して透析する。誘導後、14kdに対応する新蛋白質の存在はM IP−3の発現を証明する。実施例2 MIP−4の細菌での発現および精製 MIP−4をコードするDNA配列、ATCC#75675、はまずプロセッ シングされたMIP−4蛋白質の5’−配列(マイナスシグナルペプチド配列) およびMIP−4遺伝子の3’へのpBSKベクター中の配列に対応するPCR オリゴヌクレオチドプライマーを使用して増幅した。BamHIおよびXbaI に対応する付加的なヌクレオチドを5’および3’配列に各々付加した。5’− オリゴヌクレオチドプライマーは配列TCAGGATCCTGTGCACAAG TTGGTACCを持ち、BamHI制限酵素部位とそれに続くプロセッシング された蛋白質コドンの推測上の末端アミノ酸から始まるMIP−4のコード配列 18ヌクレオチドを包含する;3’−配列CGCTCTAGAGTAAAACG ACGGCCAGTはXbaI部位およびMIP−4DNA挿入物の3’に位置 するpBluescriptSKベクター配列への相補配列を包含する。これら 両制限酵素部位は細菌の発現ベクターpQE−9上の制限酵素部位に対応する。 (Qiagen社、9259,Eton・AVenUe、Chatsworth 、CA、91311)。pQE−9は抗生物質耐性(Ampr)、細菌複製開始 点(ori)、IPTG制御可能プロモーターオペレーター(P/O)、リボソ ーム結合部位(RBS)、6−Hisタグおよび制限酵素部位をコードする。p QE−9を次にBamHIおよびXbaIで消化した。増幅した配列をpQE− 9に結合し、ヒスチジンタグおよびRBSをコードする配列を持つフレーム中に 挿入した。図6はこの取合せの図式的表現を示す。次に結合混合物を使用して商 標M15/rep・4の下にQiagen社から入手できる大腸菌M15/re p4株を形質転換した。M15/rep4はlacI抑制因子を発現するプラス ミドpREP4の多重コピーを含有し、カナマイシン耐性(Kanr)も与える 。形質転換体はLBプレート上で生育する能力により認定し、アンピシリン/カ ナマイシン耐性のコロニーを選択した。プラスミドDNAを分離し、制限分析に より確認した。所期の構築物を含むクローンを一夜(O/N)Amp(100μ g/mL)およびKan(25μg/mL)の双方を添加したLB培地中の液体 培地中で生育させた。O/N培養物を使用して1:100から1:250の比率 で大きな培地に植菌する。細胞を光学的密度600(O.D.600)が0.4か ら0.6までの間になるまで生育させた。次にIPTG(「イソプロピル−β− D−チオガラクトピラノシド」)を最終濃度1mMになるまで添加した。IPT GはlacI抑制因子を不活化して、遺伝子発現増加に導くP/Oのクリアリン グを誘発する。細胞をさらに3から4時間生育させた。次に細胞を遠心分離によ って収穫した。細胞ペレットをカオトロープ剤6M−塩酸グアニジン中に溶解し た。稠明化後、溶解したMIP−4をこの溶液からニッケルキレートカラム上で 6−Hisタグを包含する蛋白質による強固な結合をさせる条件下にクロマトグ ラフィ ーして精製した。Hochuli,E.など、J.Chromatograph y、411巻:177〜184頁(1984年)。MIP−4(純度95%)は このカラムから6M−塩酸グアニジンpH5.0で溶離し、再生の目的で3M− 塩酸グアニジン、100mM−燐酸ナトリウム、10mM−グルタチオン(還元 型)および2mM−グルタチオン(酸化型)に調整した。この溶液中で12時間 インキュベーション後、この蛋白質を10mM−燐酸ナトリウムに対して透析し た。誘導後、14kdに対応する新蛋白質の存在がMIP−4の発現を証明した 。(図5)。実施例3 組換えMIP−3のCOS細胞中での発現 プラスミドCMX−MIP−3HAの発現は1)SV40複製開始点、2)ア ンピシリン耐性遺伝子、3)大腸菌複製開始点、4)CMVプロモーターとそれ に続くポリリンカー領域、SV40イントロンおよびポリアデニル化部位を包含 するベクターpcDNAI/Amp(Invitrogen社)から誘導する。 全MIP−4前駆体をコードするDNA断片と3’−末端でフレームに融合する HAタグとをベクターのポリリンカー領域にクローニングするため、組換え蛋白 質の発現はCMVプロモーターに支配される。HAタグはインフルエンザヘマグ ルチニン蛋白質から以前に報告されたようにして(I.Wilson、H.Ni man、R.Heighten、A.Cherenson、M.Connoll y、およびR.Lerner、1984年、Cell、37巻:767頁)誘導 されたエピトープに対応する。HAタグをわれわれの標的蛋白質に注入したこと で、HAエピトープを認識する抗体でのこの組換え蛋白質の検出が容易になる。 プラスミド構築の方策を次に記述する: MIP−3をコードするDNA配列、ATCC#75676はプライマー2個 を使用してクローニングした原ESTでのPCRにより構築する。5’−プライ マー(5’GGAAAGCTTATGAAGGTCTCCGTGGCT−3’) はHindIII部位とそれに続く開始コドンから出発するMIP−3のコード 配列18ヌクレオチドとを包含し;3’配列(5’−CGCTCTAGATCA AGCGTAGTCTGGGACGTCGTATGGGTAATTCTTCCT GGTCTTGATCC−3’)はXbaI部位の相補配列、翻訳停止コドン、 HAタグおよびMIP−3のコード配列の最後の20ヌクレオチド(停止コドン を含まない)を包含する。それ故、PCR生成物はHindIII部位、MIP −3のコード配列とそれに続くフレームに融合したHAタグ、HAタグに隣接す る翻訳終結停止コドンおよびXbaI部位を包含する。PCRで増幅したDNA 断片およびベクターpcDNAI/AmpをHindIIIおよびXbaI制限 酵素で消化し、結合する。結合混合物で大腸菌SURE株(Stratagen e・Cloning・Systems社、11099・North・Torre y・Pines・Road、La・Jolla、CA、92037から入手可能 )を形質転換して、形質転換体の培養物をアンピシリン培地プレートに播種し、 耐性コロニーを選択する。プラスミドDNAを形質転換体から分離し、制限分析 によって正しい断片の存在を調査する。組換えMIP−3の発現用に、DEAE デキストラン法によってこの発現ベクターをCOS細胞に遺伝子移入する(J. Sambrook、E.Fritsch、T.Maniatis、「分子クロー ニング:実験室便覧(Molecular・Cloning:A・Labora tory・Manual)」、Cold・Spring・Laboratory ・Press社、(1989年))。MIP−3−HA蛋白質の発現は放射能標 識および免疫沈降法により検出する。(E.Harlow、D.Lane、「抗 体:実験室便覧(Antibodies:A・Laboratory・Manu al)」、Cold・Spring・Harbor・Laboratory・P ress社、(1988年))。遺伝子移入2日後に細胞を35S−システインで 8時間標識する。次に培地を集め、細胞を界面活性剤(RIPA緩衝液(150 mM−NaCl、1%NP−40、0.1%SDS、1%NP−40、0.5% DOC、50mM−トリス、pH7.5)(Wilson,I.など、前出、3 7巻:767頁(1984年))で溶解する。細胞溶解物および培地の双方をH A特異的モノクローナル抗体で沈降させる。沈降した蛋白質を15%SDS−P AGE上で分析する。実施例4 組換えMIP−4のCOS細胞中での発現 プラスミドCMX−MIP−4HAの発現は1)SV40複製開始点、2)ア ンピシリン耐性遺伝子、3)大腸菌複製開始点、4)CMVプロモーターとそれ に続くポリリンカー領域、SV40イントロンおよびポリアデニル化部位を包含 するベクターpcDNAI/Amp(Invitrogen社)から誘導する。 全MIP−4前駆体をコードするDNA断片と3’−末端でフレームに融合する HAタグとをベクターのポリリンカー領域にクローニングするため、組換え蛋白 質の発現はCMVプロモーターに支配される。HAタグはインフルエンザヘマグ ルチニン蛋白質から以前に報告されたようにして(I.Wilson、H.Ni man、R.Heighten、A.Cherenson、M.Connoll y、およびR.Lerner、1984年、Cell、37巻:767頁)誘導 されたエピトープに対応する。HAタグをわれわれの標的蛋白質に注入したこと で、HAエピトープを認識する抗体でのこの組換え蛋白質の検出が容易になる。 プラスミド構築の方策を次に記述する: MIP−4をコードするDNA配列、ATCC#75675はプライマー2個 を使用してクローニングした原ESTでのPCRにより構築する。5’−プライ マー(5’GGAAAGCTTATGAAGGGCCTTGCAGCTGCC− 3’)はHindIII部位とそれに続く開始コドンから出発するMIP−4の コード配列20ヌクレオチドを包含し;3’配列(5’−CGCTCTAGAT CAABCGTAGTCTGGGACGTCGTATGGG-TAGGCATT CAGCTTCAGGTC−3’)はXbaI部位の相補配列、翻訳停止コドン 、HAタグおよびMIP−4のコード配列の最後の19ヌクレオチド(停止コド ンを含まない)を包含する。それ故、PCR生成物はHindIII部位、MI P−4のコード配列とそれに続くフレームに融合したHAタグ、HAタグに隣接 する翻訳終結停止コドンおよびXbaI部位を包含する。PCR増幅したDNA 断片およびベクターpcDNAI/AmpをHindIIIおよびXbaI制限 酵素で消化し、結合する。結合混合物で大腸菌SURE株(Stratagen e・Cloning・Systems社、11099・North・Torre y・Pines・Road、La・Jolla、CA、92037から入手可能 )を 形質転換して、形質転換体の培養物をアンピシリン培地プレートに播種し、耐性 コロニーを選択する。プラスミドDNAを形質転換体から分離し、制限分析によ って正しい断片の存在を調査する。組換えMIP−4の発現用に、この発現ベク ターをDEAEデキストラン法によってCOS細胞に遺伝子移入する(J.Sa mbrook、E.Fritsch、T.Maniatis、「分子クローニン グ:実験室便覧(Molecular・Cloning:A・Laborato ry・Manual)」、Cold・Spring・Laboratory・P ress社、(1989年))。MIP−4−HA蛋白質の発現は放射能標識お よび免疫沈降法により検出する。(E.Harlow、D.Lane、「抗体: 実験室便覧(Antibodies:A・Laboratory・Manual )」、Cold・Spring・Harbor・Laboratory・Pre ss社、(1988年))。遺伝子移入2日後に、細胞を35S−システインで8 時間標識する。次に培地を集め、細胞を界面活性剤(RIPA緩衝液(150m M−NaCl、1%NP−40、0.1%SDS、1%NP−40、0.5%D OC、50mM−トリス、pH7.5)。(Wilson,I.など、前出、3 7巻:767頁(1984年))で溶解する。細胞溶解物と培地との双方をHA 特異的モノクローナル抗体で沈降させる。沈降した蛋白質を15%SDS−PA GE上で分析する。実施例5 ヒト組織中でのMIP−3の発現パターン ノーザンブロット分析を実施してヒト組織中でのMIP−3の発現水準を調査 した。細胞の全RNA標本はRNAzol(商標)Bシステム(Biotecx ・Laboratories社、6023・South・Loop・East、 Houston、TX、77033)で分離した。ヒトの各所定組織から分離し た全RNA約10μgを1%アガロースゲル上で分離し、ナイロンフィルター上 で染色する(J.Sambrook、E.Fritsch、T.Maniati s、「分子クローニング(Molecular・Cloning)」、Cold ・Spring・Harbor・Laboratory・Press社、(19 89年))。標識反応はDNA断片50ngについてStratagene社の Pr ime−Itキットに従って行う。標識したDNAはSelect−G−50カ ラムで精製する(5・Prime−3・Prime社、5603・Arapah oe・Road、Boulder、CO、80303)。フィルターを次に0. 5M−NaPO4、pH7.4および7%SDS中で、1000000cpm/ mLで放射能標識した全長MIP−3遺伝子と一夜65℃でハイブリド化する。 室温で2回と60℃で2回、0.5×SSC、0.1%SDSで洗浄後に、フィ ルターを−70℃で強化スクリーンに一夜露出する。実施例6 ヒト組織中でのMIP−4の発現パターン ノーザンブロット分析を実施してヒト細胞中でのMIP−4の発現水準を調査 した。細胞の全RNA標本はRNAzol(商標)Bシステム(Biotecx ・Laboratories社、6023・South・Loop・East、 Houston、TX、77033)で分離した。ヒトの各所定組織から分離し た全RNA約10μgを1%アガロースゲル上で分離し、ナイロンフィルター上 で染色した(J.Sambrook、E.Fritsch、T.Maniati s、「分子クローニング(Molecular・Cloning)」、Cold ・Spring・Harbor・Laboratory・Press社、(19 89年))。標識反応はDNA断片50ngについてStratagene社の Prime−Itキットに従って行った。標識したDNAはSelect−G− 50カラムで精製した。(5・Prime−3・Prime社、5603・Ar apahoe・Road、Boulder、CO、80303)。フィルターを 次に0.5M−NaPO4、pH7.4および7%SDS中で、1000000 cpm/mLで放射能標識した全長MIP−4遺伝子と一夜65℃でハイブリド 化した。室温で2回と60℃で2回、0.5×SSC、0.1%SDSで洗浄後 に、フィルターを−70℃で強化スクリーンに一夜露出した。図6参照。実施例7 MIP−1γの細菌での発現および精製 MIP−1γをコードするDNA配列PBLSKMIP(ATCC#7557 2)はまずプロセッシングされたMIP−1γ蛋白質(マイナスシグナルペプチ ド配列)の5’および3’配列に対応するPCRオリゴヌクレオチドプライマー を使用して増幅し、BamHIおよびXbaIに対応する付加的ヌクレオチドを 5’および3’配列に各々付加した。5’オリゴヌクレオチドプライマーは配列 GCCCGCGGATCCTCCTCACGGGGACCTTACを持ち、Ba mHI制限酵素部位とそれに続くプロセッシングされた蛋白質コドンの推測上の 末端アミノ酸から始まるMIP−1γコード配列15ヌクレオチドを包含する。 3’−配列GCCTGCTCTAGATCAAAGCAGGGAAGCTCCA GはXbaI部位の相補配列、翻訳停止コドンおよびMIP−1γコード配列の 最後の20ヌクレオチドを包含する。これら両制限酵素部位は細菌の発現ベクタ ーPQE−9上の制限酵素部位に対応する。(Qiagen社、9259,Et on・Avenue、Chatsworth、CA、91311)。PQE−9 は抗生物質耐性(Ampr)、細菌複製開始点(ori)、IPTG制御可能プ ロモーターオペレター(P/O)、リボソーム結合部位(RBS)、6−His タグおよび制限酵素部位をコードする。pQE−9を次にBamHIとXbaI とで消化した。増幅した配列をPQE−9に結合し、ヒスチジンタグおよびRB Sをコードする配列を持つフレーム中に挿入した。図6はこの取合せの図式的表 現を示す。次に結合混合物を使用して、商標M15/rep・4の下にQiag en社から入手できる大腸菌M15/rep4株を形質転換した。M15/re p4はlacI抑制因子を発現するプラスミドpREP4の多重コピーを含有し 、カナマイシン耐性(Kanr)も与える。形質転換体はLBプレート上で生育 する能力により認定されるが、アンピシリン/カナマイシン耐性のコロニーを選 択した。プラスミドDNAを分離して、制限分析により確認した。所期の構築物 を含むクローンを一夜(O/N)Amp(100μg/mL)およびKan(2 5μg/mL)の双方を添加したLB培地中の液体培地中で生育させた。O/N 培養物を使用して1:100から1:250比の大きな培地に植菌する。細胞を 光学的密度600(0.D.600)が0.4から0.6までの間になるまで生育 させた。次にIPTG(「イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド」) を最終濃度1mMになるまで添加した。IPTGはlacI抑制因子を不活化し て、遺伝子発現増加に導くP/Oのクリアリングを誘発する。細胞をさらに3か ら4時間生育させた。次に細胞を遠心分離によって収穫した。細胞ペレットをカ オトロープ剤6M−塩酸グアニジン中に溶解した。稠明化後、溶解したMIP− 1γをこの溶液からニッケルキレートカラム上で6−Hisタグを含有する蛋白 質による強固な結合をさせる条件下にクロマトグラフィーして精製した。Hoc huli,E.など、J.Chromatography、411巻:177〜 184頁(1984年)。MIP−1γ(純度95%)はこのカラムから6M− 塩酸グアニジンpH5.0で溶離し、再生の目的で3M−塩酸グアニジン、10 0mM−燐酸ナトリウム、10mM−グルタチオン(還元型)および2mM−グ ルタチオン(酸化型)に調整した。この溶液中で12時間インキュベーション後 、この蛋白質を10mM−燐酸ナトリウムに対して透析した。誘導後、14kd に対応する新蛋白質の存在はMIP−1γの発現を証明した。(図3)。実施例8 組換えMIP−1γのCOS細胞中での発現 プラスミドCMX−MIP−1γHAの発現は1)SV40複製開始点、2) アンピシリン耐性遺伝子、3)大腸菌複製開始点、4)CMVプロモーターとそ れに続くポリリンカー領域、SV40イントロンおよびポリアデニル化部位を包 含するベクターpcDNAI/Amp(Invitrogen社)から誘導する 。全MIP−1γ前駆体をコードするDNA断片と3’−末端でフレームに融合 するHAタグとをベクターのポリリンカー領域にクローニングしたので、組換え 蛋白質の発現はCMVプロモーターに支配される。HAタグはインフルエンザヘ マグルチニン蛋白質から以前に報告されたようにして(I.Wilson、H. Niman、R.Heighten、A.Cherenson、M.Conno lly、およびR.Lerner、1984年、Cell、37巻:767頁) 誘導されたエピトープに対応する。HAタグをわれわれの標的蛋白質に注入した のでHAエピトープを認識する抗体でのこの組換え蛋白質の検出が容易になる。 プラスミド構築の方策を次に記述する: MIP−1γをコードするDNA配列pBLSKMIP(ATCC#7557 2)はプライマー2個を使用してクローニングした原ESTでのPCRにより構 築した。5’−プライマー(5’GGAAAGCTTATGAAGATTCCG TGGCTGC-3’)はHindIII部位とそれに続く開始コドンから始ま るMIP−1γコード配列20ヌクレオチドを包含し;3’配列(5’CGCT CTAGATCAAGCGTAGTCTGGGACGTCGTATGGGTAG TTCTCCTTCATGTCCTTG-5’)はXbaI部位の相補配列、翻 訳停止コドン、HAタグおよびMIP−1γコード配列の最後の19ヌクレオチ ド(停止コドンを含まない)を包含する。それ故、PCR生成物はHindII I部位、MIP−1γコード配列とそれに続くフレームに融合したHAタグ、H Aタグに隣接する翻訳終結停止コドンおよびXbaI部位を包含する。PCRで 増幅したDNA断片およびベクターpcDNAI/AmpをHindIIIおよ びXbaI制限酵素で消化し、結合した。結合混合物で大腸菌SURE株(St ratagene・Cloning・Systems社、11099・Nort h・Torrey・Pines・Road、La・Jolla、CA、9203 7から入手可能)を形質転換して、形質転換体の培養物をアンピシリン培地プレ ートに播種し、耐性コロニーを選択した。プラスミドDNAを形質転換体から分 離し、制限分析により正しい断片の存在を調査した。組換えMIP−1γの発現 用に、この発現ベクターをCOS細胞にDEAEデキストラン法(J.Samb rook、E.Fritsch、T.Maniatis、「分子クローニング: 実験室便覧(Molecular・Cloning:A・Laboratory ・Manual)」、Cold・Spring・Laboratory・Pre ss社、(1989年))によって遺伝子移入した。MIP−1γ−HA蛋白質 の発現は放射能標識と免疫沈降法とにより検出した。(E.Harlow、D. Lane、「抗体:実験室便覧(Antibodies:A・Laborato ry・Manual)」、Cold・Spring・Harbor・Labor atory・Press社、(1988年))。遺伝子移入2日後に細胞を35S − システインで8時間標識した。次に培地を集め、細胞を界面活性剤(RIPA緩 衝液(150mM−NaCl、1%NP−40、0.1%SDS、1%NP−4 0、0.5%DOC、50mM−トリス、pH7.5)。(Wilson,I. など、前出、37巻:767頁(1984年))で溶解した。細胞溶解物および 培地の双方をHA特異的モノクローナル抗体で沈降させた。沈降した蛋白質を1 5%SDS−PAGE上で分析した。実施例9 ヒト組織中でのMIP−1γの発現パターン ノーザンブロット分析を実施してヒト組織中でのMIP−1γの発現水準を調 査した。細胞全RNA標本はRNAzol(商標)Bシステム(Biotecx ・Laboratories社、6023・South・Loop・East、 Houston、TX、77033)で分離した。ヒトの各所定組織から分離し た全RNA約10μgを1%アガロースゲル上で分離し、ナイロンフィルター上 で染色した(J.Sambrook)E.Fritsch、T.Maniati s、「分子クローニング(Molecular・Cloning)」、Cold ・Spring・Harbor・Laboratory・Press社、(19 89年))。標識反応はDNA断片50ngについてStratagene社の Prime−Itキットに従って行った。標識したDNAはSelect−G− 50カラムで精製した(5・Prime−3・Prime社、5603・Ara pahoe・Road、Boulder、CO、80303)。フィルターを次 に0.5M−NaPO4、pH7.4および7%SDS中で、1000000c pm/mLで放射能標識した全長MIP−1γ遺伝子と一夜65℃でハイブリド 化した。室温で2回と60℃で2回、0.5×SSC、0.1%SDSで洗浄後 に、フィルターを−70℃で強化スクリーンに一夜露出した。MIP−1γ用の メッセージRNAは脾臓、肺臓、肝臓に豊富であり、また、その他の組織ではそ れらより少なかった。(図5)。 前記の教示に照らせば本発明の修正および変化は無数に可能であり、それ故、 添付請求項の範囲内にあり、本発明は特定的に記載したものとは異なるようにも 実行しうるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 38/00 ABF 9356−4H C07K 16/18 ABX 7804−4B C12N 1/21 ADA 9637−4B C12P 21/02 C ADU 9281−4B C12N 5/00 B ADX 9051−4C A61K 37/02 ABB 48/00 AED ABA C07H 21/04 ADX C07K 14/47 ABE 16/18 ABF C12N 1/21 ADA 5/10 ABX C12P 21/02 ADU //(C12N 1/21 C12R 1:19) (C12P 21/02 C12R 1:19) (C12P 21/02 C12R 1:91) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,CA,CN,JP,K R,NZ (72)発明者 ローゼン,クレイグ・エイ アメリカ合衆国20882メリーランド、レイ トンズビル、ローリング・ヒル・ロード 22400番 (72)発明者 ルーベン,スティーブン・エム アメリカ合衆国20832メリーランド、オル ネイ、ヘリティッジ・ヒルズ・ドライブ 18528番 (72)発明者 アダムズ,マーク・ディー アメリカ合衆国20878メリーランド、ノー ス・ポトマック、ダフィーフ・ドライブ 15205番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)図1の演繹されたアミノ酸配列を持つMIP−3ポリペプチドまた はそのポリペプチドの断片、同族体または誘導体をコードするポリヌクレオチド ; (b)ATCC寄託番号75676が含有するcDNAがコードするアミノ酸 配列を持つMIP−3ポリペプチドまたはそのポリペプチドの断片、同族体また は誘導体をコードするポリヌクレオチド; (c)図2の演繹されたアミノ酸配列を持つMIP−4ポリペプチドまたはそ のポリペプチドの断片、同族体または誘導体をコードするポリヌクレオチド; (d)ATCC寄託番号75675が含有するcDNAがコードするアミノ酸 配列を持つMIP−4ポリペプチドまたはそのポリペプチドの断片、同族体また は誘導体をコードするポリヌクレオチド; から構成される群から選択した分離されたポリヌクレオチド。 2.ポリヌクレオチドがDNAである請求項1のポリヌクレオチド。 3.ポリヌクレオチドがRNAである請求項1のポリヌクレオチド。 4.ポリヌクレオチドがゲノムDNAである請求項1のポリヌクレオチド。 5.ポリヌクレオチドが図1の演繹されたアミノ酸配列を持つMIP−3を コードする請求項2のポリヌクレオチド。 6.ポリヌクレオチドがATCC寄託番号75676のcDNAがコードする MIP−3ポリペプチドをコードする請求項2のポリヌクレオチド。 7.ポリヌクレオチドが図2の演繹されたアミノ酸配列を持つMIP−4をコ ードする請求項2のポリヌクレオチド。 8.ポリヌクレオチドがATCC寄託番号75675のcDNAがコードする MIP−4ポリペプチドをコードする請求項2のポリヌクレオチド。 9.図1に示すMIP−3のコード配列を持つ請求項1のポリヌクレオチド。 10.ATCC寄託番号75676として寄託したMIP−3のコード配列を 持つ請求項2のポリヌクレオチド。 11.図2に示すMIP−4のコード配列を持つ請求項1のポリヌクレオチド 。 12.ATCC寄託番号75675として寄託したMIP−4のコード配列を 持つ請求項2のポリヌクレオチド。 13.請求項2のDNAを含有するベクター。 14.請求項13のベクターで遺伝子的に処理された宿主細胞。 15.請求項14の宿主細胞からそのDNAがコードするポリペプチドを発現 することを含むポリペプチドを生産する方法。 16.請求項13のベクターで細胞を遺伝子的に処理することを含むポリペプ チドを発現することができる細胞を調製する方法。 17.請求項2のDNAにハイブリッド化でき、MIP−3活性を持つポリペ プチドをコードする分離されたDNA。 18.請求項2のDNAにハイブリッド化でき、MIP−4活性を持つポリペ プチドをコードする分離されたDNA。 19.(i)図1の演繹されたアミノ酸配列を持つMIP−3ポリペプチドお よびその断片、同族体および誘導体;(ii)ATCC寄託番号75676が含 有するcDNAがコードするMIP−3ポリペプチドおよびそのポリペプチドの 断片、同族体および誘導体;(iii)図2の演繹されたアミノ酸配列を持つM IP−4ポリペプチドおよびその断片、同族体および誘導体;(iv)ATCC 寄託番号75675が含有するcDNAがコードするMIP−4ポリペプチドお よびそのポリペプチドの断片、同族体および誘導体;から構成される群から選択 したポリペプチド。 20.ポリペプチドが図1の演繹されたアミノ酸配列を持つMIP−3である 請求項19のポリペプチド。 21.ポリペプチドが図2の演繹されたアミノ酸配列を持つMIP−4である 請求項19のポリペプチド。 22.請求項19のMIP−3ポリペプチドに対する抗体。 23.MIP−3受容体に対する抗体。 24.MIP−4受容体に対する抗体。 25.請求項19のMIP−4ポリペプチドに対する抗体。 26.請求項19のMIP−3ポリペプチドに対する拮抗剤/阻害剤。 27.請求項19のMIP−4ポリペプチドに対する拮抗剤/阻害剤。 28.請求項19のポリペプチドの治療的有効量を患者に投与することを含む MIP−3を必要とする患者の処置方法。 29.請求項19のポリペプチドの治療的有効量を患者に投与することを含む MIP−4を必要とする患者の処置方法。 30.請求項26の拮抗剤/阻害剤の治療的有効量を患者に投与することを含 むMIP−3を阻止することを必要とする患者の処置方法。 31.請求項27の拮抗剤/阻害剤の治療的有効量を患者に投与することを含 むMIP−4を阻止することを必要とする患者の処置方法。 32.請求項19のMIP−3ポリペプチドおよび医薬的に許容される担体を 含有する医薬的組成物。 33.請求項19のMIP−4ポリペプチドおよび医薬的に許容される担体を 含有する医薬的組成物。 34.(a)図8の演繹されたアミノ酸配列を持つMIP−1γポリペプチド またはそのポリペプチドの断片、同族体または誘導体をコードするポリヌクレオ チド; (b)ATCC寄託番号75572が含有するcDNAがコードするアミノ酸 配列を持つMIP−1γポリペプチドまたはそのポリペプチドの断片、同族体ま たは誘導体をコードするポリヌクレオチド; から構成される群から選択した分離されたポリヌクレオチド。 35.ポリヌクレオチドがDNAである請求項34のポリヌクレオチド。 36.ポリヌクレオチドがRNAである請求項34のポリヌクレオチド。 37.ポリヌクレオチドがゲノムDNAである請求項34のポリヌクレオチド 。 38.ポリヌクレオチドが図8の演繹されたアミノ酸配列を持つMIP−1γ をコードする請求項35のポリヌクレオチド。 39.ポリヌクレオチドがATCC寄託番号75572のcDNAがコードす るMIP−1γポリペプチドをコードする請求項35のポリヌクレオチド。 40.図8に示すMIP−1γのコード配列を持つ請求項34のポリヌクレオ チド。 41.ATCC寄託番号75572として寄託したMIP−1γのコード配列 を持つ請求項35のポリヌクレオチド。 42.請求項35のDNAを含有するベクター。 43.請求項42のベクターで遺伝子的に処理された宿主細胞。 44.請求項43の宿主細胞からそのDNAがコードするポリペプチドを発現 することを含むポリペプチドを生産する方法。 45.請求項42のベクターで細胞を遺伝子的に処理することを含むポリペプ チドを発現することができる細胞を調製する方法。 46.請求項35のDNAにハイブリッド化でき、MIP−1γ活性を持つポ リペプチドをコードする分離されたDNA。 47.(i)図8の演繹されたアミノ酸配列を持つMIP−1γポリペプチド およびその断片、同族体または誘導体、および(ii)ATCC寄託番号755 72のcDNAがコードするMIP−1γポリペプチドおよびそのポリペプチド の断片、同族体または誘導体、から構成される群から選択したポリペプチド。 48.ポリペプチドが図8の演繹されたアミノ酸配列を持つMIP−1γであ る請求項14のポリペプチド。 49.請求項47のポリペプチドに対する抗体。 50.請求項47のポリペプチドに対する拮抗剤/阻害剤。 51.請求項47のポリペプチドの治療的有効量を患者に投与することを含む MIP−1γを必要とする患者の処置方法。 52.請求項50の拮抗剤/阻害剤の治療的有効量を患者に投与することを含 むMIP−1γを阻止することを必要とする患者の処置方法。 53.請求項47のポリペプチドおよび医薬的に許容される担体を含有する医 薬的組成物。 54.ポリペプチドの治療的有効量が患者にそのポリペプチドをコードするD NAを供給することおよびそのポリペプチドを生体内で発現することによって、 投与される請求項18の方法。
JP51739795A 1993-12-22 1994-06-28 マクロファージ炎症蛋白質−3、−4および−1▲下γ▼ Expired - Lifetime JP3677288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/173,209 US5556767A (en) 1993-12-22 1993-12-22 Polynucleotide encoding macrophage inflammatory protein γ
US08/173,209 1994-03-08
US08/208,339 US5504003A (en) 1994-03-08 1994-03-08 Macrophage inflammatory protein-3 and -4
US08/208,339 1994-03-08
PCT/US1994/007256 WO1995017092A1 (en) 1993-12-22 1994-06-28 MACROPHAGE INFLAMMATORY PROTEINS-3, -4 AND -1¿η?

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196723A Division JP2002053490A (ja) 1993-12-22 2001-06-28 マクロファージ炎症蛋白質−3、−4および−1γ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09506774A true JPH09506774A (ja) 1997-07-08
JP3677288B2 JP3677288B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=26868880

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51739795A Expired - Lifetime JP3677288B2 (ja) 1993-12-22 1994-06-28 マクロファージ炎症蛋白質−3、−4および−1▲下γ▼
JP2001196723A Pending JP2002053490A (ja) 1993-12-22 2001-06-28 マクロファージ炎症蛋白質−3、−4および−1γ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196723A Pending JP2002053490A (ja) 1993-12-22 2001-06-28 マクロファージ炎症蛋白質−3、−4および−1γ

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0735818B1 (ja)
JP (2) JP3677288B2 (ja)
KR (1) KR970700438A (ja)
CN (2) CN1143894A (ja)
AT (1) ATE262914T1 (ja)
CA (1) CA2179606A1 (ja)
DE (1) DE69433666T2 (ja)
DK (1) DK0735818T3 (ja)
ES (1) ES2214484T3 (ja)
NZ (1) NZ271756A (ja)
PT (1) PT735818E (ja)
WO (1) WO1995017092A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502723A (ja) * 2001-09-20 2005-01-27 シェーリング コーポレイション 免疫応答のアジュバントとしてのケモカイン

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001606A (en) * 1994-03-08 1999-12-14 Human Genome Sciences, Inc. Polynucleotides encoding myeloid progenitor inhibitory factor-1 (MPIF-1) and polypeptides encoded thereby
US6811773B1 (en) 1993-12-22 2004-11-02 Human Genome Sciences, Inc. Human monocyte colony inhibitory factor (M-CIF) polypeptides
US6488925B2 (en) 1993-12-22 2002-12-03 Human Genome Sciences, Inc. Macrophage inflammatory protein-4 (MIP-4) polypeptides
US6495129B1 (en) 1994-03-08 2002-12-17 Human Genome Sciences, Inc. Methods of inhibiting hematopoietic stem cells using human myeloid progenitor inhibitory factor-1 (MPIF-1) (Ckbeta-8/MIP-3)
US6623942B2 (en) 1994-03-08 2003-09-23 Human Genome Sciences, Inc. Macrophage inflammatory protein-4 (MIP-4) polynucleotides
US6180773B1 (en) * 1994-04-30 2001-01-30 Wolf-Georg Forssmann Tandem cDNAs encoding chemokines CC-1, CC-2, and CC-3
US6174995B1 (en) 1994-08-23 2001-01-16 Haodong Li Human chemokines, CKβ4 and CKβ10/MCP-4
US6458349B1 (en) 1995-06-02 2002-10-01 Human Genome Sciences, Inc. Chemokine β-4 polypeptides
US6391589B1 (en) 1994-08-23 2002-05-21 Human Genome Sciences, Inc. Human chemokine beta-10 mutant polypeptides
US5602008A (en) * 1994-11-29 1997-02-11 Incyte Pharmaceuticals, Inc. DNA encoding a liver expressed chemokine
US5770402A (en) * 1995-04-05 1998-06-23 Board Of Regents, The University Of Texas System DNA encoding macrophage inflammatory protein-1γ
US5874211A (en) * 1995-04-13 1999-02-23 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Chemokine expressed in eosinophils
MX9708537A (es) * 1995-05-05 1998-02-28 Human Genome Sciences Inc Quimiocina beta-8 quimiocina beta-1 y proteina-4 inflamatoria de los macrofagos, humanas.
US7018627B1 (en) 1995-06-07 2006-03-28 Icos Corporation Macrophage derived chemokine (MDC), MDC analogs, MDC inhibitor substances, and uses thereof
US6737513B1 (en) 1996-06-07 2004-05-18 Icos Corporation Macrophage derived chemokine (MDC) and chemokine analogs and assay to identify modulators of MDC activity, and therapeutic uses for same
US6498015B1 (en) 1995-06-07 2002-12-24 Icos Corporation Methods of identifying agents that modulate the binding between MDC and an MDC receptor
US6790947B1 (en) 1995-06-07 2004-09-14 Icos Corporation Polynucleotides encoding macrophage derived chemokine
US5688927A (en) * 1995-06-07 1997-11-18 Icos Corporation Macrophage derived chemokine
US6320023B1 (en) 1995-06-07 2001-11-20 Icos Corporation Macrophage derived chemokine
HUP9701282A3 (en) * 1995-06-07 1999-09-28 Icos Corp Bothell Macrophage derived chemokine and chemokine analogs
EA199800352A1 (ru) * 1995-09-29 1998-12-24 Смитклайн Бичам Корпорейшн ПОЛИПЕПТИД ХЕМОКИНА β-8 (ВАРИАНТЫ) И СПОСОБ ЕГО ПОЛУЧЕНИЯ, КОМПОЗИЦИИ ПОЛИПЕПТИДОВ, ВЕКТОР, КЛЕТКА-ХОЗЯИН, АГОНИСТ И АНТАГОНИСТ, ВСЕ - УПОМЯНУТОГО ПОЛИПЕПТИДА, И СПОСОБ ИДЕНТИФИКАЦИИ ПОСЛЕДНЕГО, СПОСОБ ЛЕЧЕНИЯ БОЛЬНОГО, ИСПЫТЫВАЮЩЕГО ПОТРЕБНОСТЬ В Хк-β-8 (ВАРИАНТЫ), СПОСОБ ЛЕЧЕНИЯ БОЛЬНОГО, ИСПЫТЫВАЮЩЕГО ПОТРЕБНОСТЬ В ПОДАВЛЕНИИ Хк-β-8, СПОСОБ ДИАГНОСТИКИ ЗАБОЛЕВАНИЯ ИЛИ ПРЕДРАСПОЛОЖЕННОСТИ К ЗАБОЛЕВАНИЮ, ОБУСЛОВЛЕННОМУ НЕДОСТАТОЧНОЙ ЭКСПРЕССИЕЙ ПОЛИПЕПТИДА
US6713052B1 (en) 1995-10-24 2004-03-30 Human Genome Sciences, Inc. Method of mobilizing stem cells with chemokine β-8
EP1422239A3 (en) * 1995-10-24 2004-12-01 Smithkline Beecham Corporation Mobilization of hematopoietic stem cells using a chemokine
WO1997015594A1 (en) * 1995-10-24 1997-05-01 Smithkline Beecham Corporation Novel chemokine for mobilizing stem cells
ZA97990B (en) * 1996-02-09 1997-08-06 Schering Corp Mammalian dendritic cell chemokine reagents.
US6043086A (en) * 1996-05-07 2000-03-28 Millenium Biotherapeutics, Inc. Neurotactin and uses therefor
WO1997042224A1 (en) * 1996-05-07 1997-11-13 Millennium Biotherapeutics, Inc. Neurotactin and uses therefor
US6290948B1 (en) * 1996-05-14 2001-09-18 Smithkline Beecham Corporation Method of treating sepsis and ARDS using chamohine beta-10
FR2748938B1 (fr) * 1996-05-22 1998-07-31 Pasteur Institut Utilisation de molecules antagonistes de chemokines pour leur activite antivirale notamment contre un retrovirus de type vih
US5981231A (en) 1996-06-17 1999-11-09 Human Genome Sciences, Inc. Polynucleotides encoding chemokine β-15
AU4233797A (en) * 1996-08-23 1998-03-06 Human Genome Sciences, Inc. Chemokine beta-16
JP2001500382A (ja) * 1996-09-30 2001-01-16 ヒューマン ジノーム サイエンシーズ,インコーポレイテッド 骨髄前駆体阻害因子―1(mpif―1)、単球コロニー阻害因子(m―cif)、およびマクロファージ阻害因子―4(mip―4)で疾患状態を処置するための治療組成物および方法
US5912327A (en) * 1996-09-30 1999-06-15 Human Genome Sciences, Inc. Method of purifying chemokines from inclusion bodies
WO1998017800A1 (fr) * 1996-10-17 1998-04-30 Shionogi & Co., Ltd. Larc, nouvelle chimiokine cc humaine
EP0848012A1 (de) 1996-12-13 1998-06-17 Roche Diagnostics GmbH Verwendung von Polypeptiden zur Behandlung von Thrombozytopenien
US6632425B1 (en) 1997-03-20 2003-10-14 Human Genome Sciences, Inc. Chemokine compositions
EP1093516A2 (en) * 1998-07-06 2001-04-25 Schering Corporation Mammalian genes; dendritic cell prostaglandin-like transporter (dc-pgt), hdtea84, hsljd37r and rankl, hcc5 chemokine, deubiquitinating 11 and 12 (dub11, dub12), md-1, md2 and cyclin e2, related reagents and methods
EP0974357A1 (en) * 1998-07-16 2000-01-26 Schering-Plough Chemokines as adjuvants of immune response
WO2000028035A1 (en) 1998-11-10 2000-05-18 Human Genome Sciences Inc. CHEMOKINE β-7
JP4605884B2 (ja) * 2000-10-19 2011-01-05 独立行政法人科学技術振興機構 インフルエンザウイルスウイルスrnaポリメラーゼの製法
CA2484121A1 (en) 2002-05-01 2003-11-13 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies that specifically bind to chemokine beta-4
WO2005057220A2 (en) 2003-12-05 2005-06-23 Oxagen Limited Agents modulating the activity of ccrl2 and methods of using the same
WO2012068540A2 (en) 2010-11-19 2012-05-24 Toshio Imai Neutralizing anti-ccl20 antibodies
US10527544B2 (en) * 2015-06-12 2020-01-07 Georgia State University Research Foundation, Inc. ATR-FTIR for non-invasive detection of colitis
US11280732B2 (en) 2018-08-20 2022-03-22 Georgia State University Research Foundation, Inc. Detection of melanoma and lymphoma by ATR-FTIR spectroscopy

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2091266A1 (en) * 1990-09-14 1992-03-15 Patricia Tekamp-Olson Expression of macrophage inducible proteins (mips) in yeast cells

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502723A (ja) * 2001-09-20 2005-01-27 シェーリング コーポレイション 免疫応答のアジュバントとしてのケモカイン

Also Published As

Publication number Publication date
EP0735818B1 (en) 2004-03-31
EP0735818A1 (en) 1996-10-09
JP2002053490A (ja) 2002-02-19
CN1321745A (zh) 2001-11-14
DE69433666D1 (de) 2004-05-06
DE69433666T2 (de) 2005-03-03
NZ271756A (en) 1998-02-26
JP3677288B2 (ja) 2005-07-27
WO1995017092A1 (en) 1995-06-29
CN1143894A (zh) 1997-02-26
CA2179606A1 (en) 1995-06-29
DK0735818T3 (da) 2004-07-26
KR970700438A (ko) 1997-02-12
ATE262914T1 (de) 2004-04-15
EP0735818A4 (en) 1997-07-02
ES2214484T3 (es) 2004-09-16
AU684539B2 (en) 1997-12-18
AU7549794A (en) 1995-07-10
PT735818E (pt) 2004-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09506774A (ja) マクロファージ炎症蛋白質−3、−4および−1▲下γ▼
US5504003A (en) Macrophage inflammatory protein-3 and -4
US5935820A (en) Polynucleotides encoding vascular endothelial growth factor 2
US7198944B2 (en) Human chemokine β-9 viral vectors
US5922572A (en) Polynucleotides encoding haemopoietic maturation factor
US5556767A (en) Polynucleotide encoding macrophage inflammatory protein γ
JPH10508742A (ja) ヒトケモカインポリペプチド
JP3670665B2 (ja) 単球走化性蛋白質−4
JPH10500301A (ja) マクロファージ遊走阻止因子−3
US5641657A (en) DNA encoding an interleukin-6 splice variant
AU711573B2 (en) Short forms of chemokine beta-8
EP0777494B1 (en) Human chemokine polypeptides
US5945321A (en) Ubiquitin conjugating enzymes 7, 8 and 9
US5859200A (en) Human amine transporter
AU684539C (en) Macrophage inflammatory proteins-3, -4 and -1 Gamma
EP1125948A1 (en) Monocyte chemotactic protein-4
AU1544502A (en) Therapeutic compositions and methods for treating disease states with myeloid progenitor inhibitory factor-1 (MPIF-1), monocyte colony inhibitory factor (M-CIF), and macrophage inhibitory factor-4 (MIP-4)
JP2002320492A (ja) ヒトケモカインβ−11およびヒトケモカインα−1
AU5937299A (en) Human chemokine polypeptides
JPH11510368A (ja) ヒトケモカインβ−13
JP2001517073A (ja) ヒトケモカインポリペプチド
JP2002068999A (ja) 結合組織増殖因子−2
JP2002281973A (ja) ユビキチン結合酵素7、8および9
JP2003024089A (ja) ヒト腫瘍壊死因子受容体

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term