JP2002053490A - マクロファージ炎症蛋白質−3、−4および−1γ - Google Patents

マクロファージ炎症蛋白質−3、−4および−1γ

Info

Publication number
JP2002053490A
JP2002053490A JP2001196723A JP2001196723A JP2002053490A JP 2002053490 A JP2002053490 A JP 2002053490A JP 2001196723 A JP2001196723 A JP 2001196723A JP 2001196723 A JP2001196723 A JP 2001196723A JP 2002053490 A JP2002053490 A JP 2002053490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mip
polypeptide
sequence
protein
fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001196723A
Other languages
English (en)
Inventor
Haodong Li
ハオドン・リ
Craig A Rosen
クレイグ・エイ・ローゼン
Steven M Ruben
スティーブン・エム・ルーベン
Mark D Adams
マーク・ディー・アダムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Human Genome Sciences Inc
Original Assignee
Human Genome Sciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/173,209 external-priority patent/US5556767A/en
Priority claimed from US08/208,339 external-priority patent/US5504003A/en
Application filed by Human Genome Sciences Inc filed Critical Human Genome Sciences Inc
Publication of JP2002053490A publication Critical patent/JP2002053490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/521Chemokines
    • C07K14/523Beta-chemokines, e.g. RANTES, I-309/TCA-3, MIP-1alpha, MIP-1beta/ACT-2/LD78/SCIF, MCP-1/MCAF, MCP-2, MCP-3, LDCF-1, LDCF-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/10Expectorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒトマクロファージ炎症蛋白質−3、ヒトマ
クロファージ炎症蛋白質−4、ヒトマクロファージ炎症
蛋白質−1γポリペプチドおよびこのポリペプチドをコ
ードするDNA(RNA)を提供する。 【解決手段】組換え技術によるこれらポリペプチドの製
法およびこれらのポリペプチドに対する抗体の製法も提
供する。本発明ではこれらポリペプチドの機能を阻止す
るものであるこれらポリペプチドに対する拮抗剤/阻害
剤も提供する。本発明の別の側面では種々の関連疾患の
処置のために治療的有効量のポリペプチドを提供するた
めに本発明のポリペプチドと適当な医薬的担体との組合
せを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】この発明は新規に確認したポリヌクレオチ
ド、このポリヌクレオチドがコードするポリペプチド、
これらポリヌクレオチドおよびポリペプチドの使用法、
ならびにこれらポリヌクレオチドおよびポリペプチドの
製法に関する。さらに特定的には、本発明のポリペプチ
ドはヒトのマクロファージ炎症蛋白質−3(MIP−
3)、マクロファージ炎症蛋白質−4(MIP−4)お
よびマクロファージ炎症蛋白質−1γである。本発明は
このようなポリペプチドの作用の阻止にも関連する。
【0002】マクロファージ炎症蛋白質(MIP類)
は、たとえばグラム陰性菌、リポ多糖類およびコンカナ
バリンAのような、刺激に反応して、例えばマクロファ
ージおよびリンパ球など、ある種の哺乳類細胞によって
生産される蛋白質である。そこで、MIP分子は感染
症、癌、炎症、造血機能障害、および自己免疫疾患の検
出および処置のために診断的および治療的有用性を持つ
であろう。ネズミMIP−1は、リポ多糖類で刺激され
たネズミマクロファージ腫瘍細胞系RAW264.7か
らの主要な分泌蛋白質である。これは精製され、関連蛋
白質2種、MIP−1αおよびMIP−1βから構成さ
れることが発見された。
【0003】いくつかの研究グループがMIP−1αお
よびMIP−1βのヒト同族体であるらしいものをクロ
ーニングしている。これら全ての場合に、cDNAは活
性化T細胞RNAに対して製造したライブラリーから分
離された。
【0004】マクロファージ炎症蛋白質(MIP−1α
およびMIP−1β)はプロ炎症的性質を示すことが証
明されている。MIP−1αはヒト好酸球および単球に
遊走および活性化を誘発し、またマクロファージに化学
走化性を誘発できる。これに加え、ネズミMIP−1α
はヒトの造血幹細胞の増殖に抑制的効果を示すが、ネズ
ミMIP−1βはMIP−1αの阻止効果を消去でき
る。最後に、MIP−1蛋白質は早期傷害炎症細胞に検
出でき、傷害線維芽細胞からのIL−1とIL−6との
生産を誘導することが証明されている。
【0005】MIP−1類はケモカイン族の一部であり
炎症または傷害の治癒、免疫抑制に関連する多数の機能
を示し、また多数の疾患状態において活発な役割を演じ
る。さらに、MIP−1は造血器官の強化効果を示すこ
とが発見されている。Broxmeyer,H.E.な
ど、J.Exp.Med.、170巻:1583〜94
頁(1989年)およびBroxmeyer,H.E.
など、Blood、76巻:1110〜6頁(1990
年)。
【0006】MIP−1の生物活性の定義は広範に研究
され、天然MIP−1および、極く最近には組換えMI
P−1αおよびMIP−1βを使用されてきた。精製天
然MIP−1(MIP−1、MIP−1αおよびMIP
−1βポリペプチドを含む)はマウスの足蹠に皮下注射
するか、またはウサギの脳脊髄液に脳槽内注射すると
(WolpeとCerami、1989年、FASEB
・J.、3巻:2565〜73頁)、急性の炎症を起こ
す。直接的または間接的でありうるMIP−1のこれら
プロ炎症的性質に加え、無菌傷害房を採用する実験マウ
スモデルにおける傷害治癒の早期炎症相の間にMIPが
回収されている(Faheyなど、1990年、Cyt
okine、2巻:92頁)。例えば、Chiron社
が出願したPCT出願・米国91/06489は、酵母
における哺乳類マクロファージ炎症蛋白質(MIP類)
のための鋳型として活性なDNA分子を開示している。
ネズミのMIP−1αおよびMIP−1βは別物だが、
近縁のサイトカインである。この蛋白質2種の部分的に
精製した混合物は好中球の機能に影響を与え、局所的な
炎症と発熱とを起こす。MIP−1αの特殊な性質は造
血幹細胞増殖の阻止に一致するものとして確認されてい
る。MIP−1αは酵母細胞中に発現され、均質まで精
製されている。構造的分析ではMIP−1αは血小板第
4因子およびインターロイキン8に非常に類似した第二
次および第三次構造を示すが、配列の相同性は限定され
たものであることが確認されている。MIP−1αは試
験管内で幹細胞を阻止する性質を示すことが発見されて
いる。また、MIP−1αは後続する試験管内でのトリ
チオ化チミジンによる殺細胞作用からマウスの幹細胞を
生体内で保護することについて活性なことが証明されて
いる。MIP−1αが顆粒球のマクロファージコロニー
刺激因子に反応して前駆顆粒球マクロファージコロニー
形成細胞の増殖を強化することも証明されている。Cl
emens,J.M.など、Cytokine、4巻:
76〜82頁(1992年)。
【0007】MIP−1αは6〜8kdの、リポ多糖類
誘発性の単球、好中球および好酸球の化学走化性蛋白質
である。MIP−1αはヒトの好酸性顆粒球の遊走およ
び活性化も誘発できる。MIP−1αは急性的および慢
性的炎症において重要であるかもしれない。肺臓肉芽腫
形成の間に起きる同期化マンソン住血吸虫におけるネズ
ミMIP−1αの逐次的生産、起源、および生体内の寄
与が測定されている。Lukacs,N.W.など、
J.Exp.Med.、177巻:1551〜9頁(1
993年)。
【0008】本発明の一側面に従えば、MIP−3、M
IP−4、MIP−1γ、ならびにそれらの類縁体およ
び誘導体である新規成熟ポリペプチドが提供される。本
発明のMIP−3、MIP−4、およびMIP−1γ
ヒト起源である。
【0009】本発明のさらに別の側面に従えば、このよ
うなポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(DN
AまたはRNA)が提供される。
【0010】本発明のなお別の側面に従えば、このよう
なポリペプチドを組換え技術によって製造する方法が提
供される。
【0011】本発明のさらに別の側面に従えば、これら
ポリペプチド、またはこれらポリペプチドをコードする
ポリヌクレオチドを、例えば、炎症活性、造血およびリ
ンパ球輸送(trafficking)を含む免疫制
御、骨髄幹細胞コロニー形成の阻止、乾癬、固形癌の処
置および耐性慢性感染症に対する宿主防御の強化など、
治療目的のために利用する方法が提供される。
【0012】本発明のさらに別の側面に従えば、これら
のポリペプチドに対する抗体が提供される。
【0013】本発明のさらに別の側面に従えば、例えば
動脈硬化症、自己免疫性および慢性炎症および感染性疾
患、ヒスタミン介在アレルギー反応、好酸球増加症候
群、珪肺症、類肉腫症状、肺臓炎症性疾患、IL1およ
びTNFの阻害、再生不良性貧血、および骨髄形成異常
症候群などにおける処置において、これらポリペプチド
の作用を阻止するために使用しうる、これらポリペプチ
ドに対する拮抗剤/阻害剤が提供される。本発明のこれ
らおよびその他の側面はここに教示するものから当業者
には明瞭となる筈である。
【0014】下記の図面は本発明の態様の例示であっ
て、請求項によって包含される本発明範囲の限定を意味
するものではない。図1はMIP−3をコードするcD
NA配列およびそれに対応する演繹されたアミノ酸配列
を図示する。最初のアミノ酸45個は演繹された推測上
のリーダー配列を示す。図2はMIP−4をコードする
cDNA配列およびそれに対応する演繹されたアミノ酸
配列を図示する。最初のアミノ酸19個は演繹された推
測上のリーダー配列を示す。図3はMIP−1αの部分
に照準を合わせたMIP−3の演繹されたアミノ酸配列
の一部に対応する。上段の配列はヒトのMIP−3アミ
ノ酸配列であり、下段の配列はヒトのMIP−1αであ
る(ヒトの扁桃腺白血球LD78ベータ蛋白質前駆
体)。図4はアミノ酸配列2個を図示し、上段の配列は
ヒトMIP−4アミノ酸配列であり、下段の配列はヒト
のMIP−1αである(ヒトの扁桃腺白血球LD78ベ
ータ蛋白質前駆体)。図5は大腸菌の細菌発現系内での
発現後に精製したMIP−4蛋白質に対応する蛋白質バ
ンドを示す。図6はMIP−4のノーザンブロット分析
であって、この蛋白質が最も共通に存在する細胞を示
す。図7はpQE−9ベクターの模式図である。図8は
MIP−1γをコードするcDNA配列およびそれに対
応する演繹されたアミノ酸配列を図示する。最初のアミ
ノ酸24個は演繹されたリーダー配列を示す。図9はヒ
トMIP−1蛋白質の部分アミノ酸配列2個を図示す
る。上段の配列はヒトのMIP−1γであり、下段の配
列はヒトのMIP−1αである(ヒトの扁桃腺白血球L
D78ベータ蛋白質前駆体)。図10は細菌発現系にお
ける発現および精製後のMIP−1γ蛋白質に対応する
レーン5における蛋白質バンドを示す。図11はMIP
−1γのCOS発現に対応する蛋白質バンドを示す。図
12はMIP−1γのノーザンブロット分析であって、
この蛋白質が最も共通に存在する組織を示す。
【0015】本発明の一側面に従えば、図1、2および
8の演繹されたアミノ酸配列を持つ成熟ポリペプチドを
コードするか、または1994年2月9日にATCC寄
託番号75676として寄託したクローンのcDNAが
コードする成熟MIP−3ポリペプチド、および199
4年2月9日にATCC寄託番号75675として寄託
したクローンのcDNAがコードする成熟MIP−4ポ
リペプチド、および1993年10月13日にATCC
寄託番号75572として寄託したクローンのcDNA
がコードする成熟MIP−1γポリペプチドをコードす
る単離された核酸(ポリヌクレオチド)が提供される。
【0016】本発明のポリペプチドをコードするポリヌ
クレオチドは構造的にはサイトカインまたはケモカイン
族内にあるプロ炎症超遺伝子「インタークリン(int
ercrine)」に関連する。MIP−3およびMI
P−4はともにMIP−1の同族体であって、MIP−
1βよりもMIP−1αに相同的である。MIP−3を
コードするポリヌクレオチドは大動脈内皮のcDNAラ
イブラリーから誘導されたもので、アミノ酸残基121
個のポリペプチドをコードするオープン読み枠を含み、
これはケモカイン多数に明瞭な相同性を示す。最高の一
致はヒトのマクロファージ炎症蛋白質1αへのものであ
って、36%の同一性と66%の類似性とを示す(図
3)。
【0017】MIP−4をコードするポリヌクレオチド
は成人肺臓のcDNAライブラリーから誘導されたもの
で、アミノ酸残基89個のポリペプチドをコードするオ
ープン読み枠を含み、これはケモカイン多数に明瞭な相
同性を示す。最高の同一性はヒトの扁桃腺白血球LD7
8β蛋白質へのものであって、60%の同一性と89%
の類似性を示す(図4)。その上、特徴的モチーフとし
て全ケモカインに存在するシステイン残基4個は両クロ
ーンに保存されている。我々の遺伝子では最初のシステ
イン2個が隣接する位置にあるという事実は、これをケ
モカインの「C−C」またはβ−サブファミリーに分類
する。「CXC」またはαサブファミリーと呼ばれる別
種のサブファミリーでは、最初のシステイン残基2個は
アミノ酸1個だけ隔離されている。
【0018】MIP−1γをコードするポリヌクレオチ
ドはアミノ酸残基93個のポリペプチドをコードするオ
ープン読み枠を含み、ヒトのマクロファージおよび霊長
類の蛋白質−αにはアミノ酸80個の長さにわたって4
8%の同一性と72%の類似性とを示す明瞭な相同性を
示し、マウスのMIP−1βにはアミノ酸82個の領域
にわたって46%の同一性と67%の類似性とを示す明
瞭な相同性を示す。さらに、特徴的モチーフを含むシス
テイン残基4個が保存されている。本発明のポリヌクレ
オチドはRNAの形またはcDNA、ゲノムDNA、お
よび合成DNAを含むDNAの形でありうる。このDN
Aは2本鎖または1本鎖でありうるし、およびもし一本
鎖ならコード鎖または非コード鎖(アンチセンス)鎖で
もありうる。成熟ポリペプチドをコードするコード配列
は図1および図2に示すコード配列または寄託したクロ
ーンのものと同一でありうるし、またはそのコード配列
が重複性または縮退性の結果として、図1および図2の
DNAまたは寄託したcDNAと同じ成熟ポリペプチド
をコードする、相異なるコード配列でもありうる。
【0019】図1、図2および図8の成熟ポリペプチド
をコードするポリヌクレオチドまたは寄託したcDNA
がコードする成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレ
オチドには:成熟ポリペプチドのコード配列のみ、成熟
ポリペプチドのコード配列およびたとえばリーダー配列
または分泌配列またはプロ蛋白質配列のような付加的コ
ード配列、成熟ポリペプチドのコード配列(および、要
すれば付加的コード配列)およびたとえばイントロンま
たは非コード配列のような非コード配列、成熟ポリペプ
チド用コード配列の5’および/または3’を包含しう
る。
【0020】このようにして、用語「ポリペプチドをコ
ードするポリヌクレオチド」はそのポリペプチド用コー
ド配列のみを含むポリヌクレオチド、ならびに付加的コ
ード配列および/または非コード配列を含むポリヌクレ
オチドを包含する。本発明はさらに、図1、図2および
図8の演繹されたアミノ酸配列を持つポリペプチドまた
は寄託したクローンのcDNAがコードするポリペプチ
ドの断片、同族体および誘導体をコードする前記ポリヌ
クレオチドの変異体にも関連する。このポリヌクレオチ
ドの変異体はポリヌクレオチドの天然起源対立遺伝子変
異体またはポリヌクレオチドの非天然起源変異体でもあ
りうる。
【0021】このように、本発明は図1、2および8に
示すものと同一の成熟ポリペプチドまたは寄託したクロ
ーンのcDNAがコードする同一の成熟ポリペプチドを
コードするポリヌクレオチドならびに図1、2および8
のポリペプチドの断片、誘導体または同族体または寄託
したクローンのcDNAがコードするポリペプチドをコ
ードするこれらポリヌクレオチドの変異体を包含する。
そのようなヌクレオチド変異体は欠失、変異、置換変異
体および付加または挿入変異体を包含する。
【0022】ここに示すように、このポリヌクレオチド
は図1、図2および図8に示すコード配列または寄託し
たクローンのコード配列の天然起源対立遺伝子変異体で
あるコード配列を持ちうる。当分野で公知の通り、対立
遺伝子変異体はポリヌクレオチド配列の別型であって、
ヌクレオチドがコードするポリペプチドの機能を実質的
に変化しない置換、欠失または付加1個またはそれ以上
を持ちうる。
【0023】本発明はまた、例えば細胞からのポリペプ
チド輸送を制御するための分泌配列として機能するリー
ダー配列など、宿主細胞でのポリペプチドの発現および
分泌を援助するポリヌクレオチド配列に成熟ポリペプチ
ド用のコード配列が同一読み枠内で融合しているポリヌ
クレオチドを包含する。リーダー配列を持つポリペプチ
ドはプレ蛋白質であって、成熟型ポリペプチドを形成す
るために宿主細胞により切断されるリーダー配列を持ち
うる。このポリヌクレオチドはまた成熟蛋白質プラス付
加的5’アミノ酸残基であるプロ蛋白質をコードしう
る。プロ配列を持つ成熟蛋白質はプロ蛋白質であって、
蛋白質の不活性型である。このプロ配列が切断されると
活性な成熟蛋白質が生成する。
【0024】このようにして、例えば本発明のポリヌク
レオチドは成熟蛋白質、またはプロ配列を持つ蛋白質、
またはプロ配列とプレ配列(リーダー配列)との両方を
持つ蛋白質をコードしうる。
【0025】本発明のポリヌクレオチドはまた本発明の
ポリペプチドの精製のための標識配列に枠内で融合した
コード配列を持ちうる。標識配列は細菌宿主の場合に標
識に融合した成熟ポリペプチドを精製するためにpQE
−9ベクターが供給するヘキサヒスチジンタグでありう
るし、または、例えば標識配列はたとえばCOS−7細
胞など哺乳類宿主を使用する時にはヘマグルチニン(H
A)タグでありうる。HAタグは流行性感冒ヘマグルチ
ニン蛋白質から誘導したエピトープに対応する(Wil
son,I.など、Cell、37巻:767頁(19
84年))。
【0026】本発明はさらにもし前記配列との間に少な
くとも50%、好ましくは70%の同一性があれば前記
配列にハイブリド化するポリヌクレオチドに関する。本
発明は殊に前記ポリヌクレオチドに緊密条件下にハイブ
リド化するポリヌクレオチドに関する。ここで使用する
用語「緊密条件」は両配列間に少なくとも95%、好ま
しくは少なくとも97%の同一性があればハイブリッド
化を起こすことを意味する。好適な態様での前記ポリヌ
クレオチドにハイブリッド化するポリヌクレオチドは図
1のcDNAまたは寄託したcDNAがコードする成熟
ポリペプチドと実質的に同じ生物学的機能または活性を
維持するポリペプチドをコードする。ここに参照する寄
託物は特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関する
ブタペスト条約の規定に従って維持することになってい
る。これらの寄託物は当業者の便宜のためにのみ提供す
るものであって、米国特許法112条の規定が求める寄
託であるとの容認ではない。寄託物内に含まれるポリヌ
クレオチドの配列、ならびにこれらがコードするポリペ
プチドのアミノ酸配列は参考のために引用するものであ
って、本文記載の配列に何らかの争いが生じた場合に対
照とするものである。寄託した材料を製造、使用または
販売するためには実施許諾が必要になりうるし、ここで
はそのような実施許諾を保証するものではない。本発明
はさらに図1、図2および図8の演繹されたアミノ酸配
列を持つか、または寄託したcDNAがコードするアミ
ノ酸配列を持つMIP−3、MIP−4およびMIP−
γポリペプチド、ならびにそのようなポリペプチドの
断片、同族体および誘導体に関する。
【0027】図1、図2および図8または寄託したcD
NAを参照する時、用語「断片」、「誘導体」および
「同族体」はそれらポリペプチドと実質的に同じ生物学
的機能または活性を保持するポリペプチドを意味する。
そこで、同族体はプロ蛋白質部分の切断により活性成熟
ポリペプチドを生産して活性化されることのできるプロ
蛋白質を包含する。
【0028】本発明のポリペプチドは、組換えポリペプ
チド、天然ポリペプチドまたは合成ポリペプチドであり
うるが、好ましくは組換えポリペプチドである。
【0029】図1、図2および図8のポリペプチドまた
は寄託したcDNAがコードするポリペプチドの断片、
誘導体または同族体は(i)アミノ酸残基1個またはそ
れ以上が保存または非保存アミノ酸残基で置換されてお
り(好ましくは保存アミノ酸残基)、そのような置換ア
ミノ酸残基が遺伝子コードによりコードされていてもい
なくてもよいもの、または(ii)アミノ酸残基1個ま
たはそれ以上が置換基を含むもの、または(iii)成
熟ポリペプチドが、たとえばポリペプチドの半減期を増
加する化合物(例えばポリエチレングリコールなど)の
ような他の化合物と融合しているもの、または(iv)
成熟ポリペプチドにリーダー配列または分泌配列または
成熟ポリペプチドまたはプロ蛋白質配列の精製に採用す
る配列のような付加的アミノ酸が融合しているもの、で
ありうる。そのような断片、誘導体および同族体はここ
での教示から当該技術範囲内にあると見做される。
【0030】本発明のポリペプチドは好ましくは分離し
た型で提供され、好ましくは均質になるまで精製され
る。用語「分離」はその物質がその起源の環境(たとえ
ば、もし天然起源であれば天然環境)から移動されてい
ることを意味する。例えば、生きている動物に存在する
天然起源ポリヌクレオチドまたはポリペプチドは分離さ
れていないが、同じポリヌクレオチドまたはDNAまた
はポリペプチドでも天然システム内で共存する物質のい
くつかまたは全てから離されていれば、分離されてい
る。そのようなポリヌクレオチドはベクターの一部であ
ることができ、および/またはそのようなポリヌクレオ
チドまたはポリペプチドは組成物の一部であることがで
きるが、そのようなベクターまたは組成物は、その天然
環境の一部ではないという点で、なお分離されているも
のである。
【0031】本発明はまた本発明のポリヌクレオチドを
含有するベクター、本発明のベクターで遺伝子工学的に
処理した宿主細胞、および組換え技術による本発明のポ
リペプチドの生産法に関する。
【0032】宿主細胞は、例えばクローニングベクター
でも発現ベクターでもありうるが、この発明のベクター
で遺伝子工学的に処理(形質導入またはまたは形質転換
または遺伝子移入)される。このベクターは、例えばプ
ラスミド、ウイルス粒子、ファージなどでありうる。遺
伝子工学的に処理した宿主細胞はプロモーターの活性
化、形質転換体の選択またはMIP−3、MIP−4、
およびMIP−1γ遺伝子の増幅に適当なように修正し
た通常の栄養培地中で培養できる。たとえば、温度、p
H、その他のような培養条件は以前に発現用に選択した
宿主細胞について使用されたものであって、通常の専門
家には明白である。
【0033】本発明のポリヌクレオチドは組換え技術に
よるポリペプチド生産用に採用しうる。そこで、例えば
そのポリヌクレオチド配列を発現伝達体多数のどれか一
つ、殊にポリペプチドの発現用ベクターまたはプラスミ
ド、に含有させうる。そのようなベクターには染色体、
非染色体および合成DNA配列、たとえばSV40の誘
導体、細菌プラスミド、ファージDNA、酵母プラスミ
ド、プラスミドとファージDNA、たとえば天然痘、ア
デノウイルス、鶏痘ウイルス、および仮性狂犬病のよう
なウイルスDNAとの結合で誘導されたベクターを包含
する。しかしながら、宿主中で複製でき、利用できる限
り、いかなる他種プラスミドまたはベクターも使用しう
る。
【0034】適当なDNA配列は種々の操作法の一つに
よってベクター内に挿入されうる。一般に、DNA配列
は当該分野で公知の操作法により適当な単数または複数
の制限エンドヌクレアーゼ部位に挿入される。そのよう
な操作法その他は当技術分野の範囲内にあると見做され
る。
【0035】発現ベクター中のDNA配列は、mRNA
合成を指向する適当な発現制御配列(プロモーター)に
作動可能に結合する。そのようなプロモーターの代表例
としては:LTRまたはSV40プロモーター、大腸菌
のlacまたはtrp、ファージラムダPプロモータ
ー、および原核生物、真核生物またはそのウイルス中の
遺伝子発現を制御することが公知なその他のプロモータ
ーを指摘しうる。発現ベクターはまた翻訳開始用リボソ
ーム結合部位および転写終結部位も含有する。ベクター
はまた発現増幅用に適当な配列も含有しうる。
【0036】これに加え、発現ベクターは真核生物には
たとえばジヒドロ葉酸還元酵素またはネオマイシン耐性
のような、また、大腸菌にはたとえばテトラサイクリン
耐性またはアンピシリン耐性のような形質転換体宿主細
胞に選択の表現型特性を提供する遺伝子を含むものが好
ましい。
【0037】前記の適当なDNA配列ならびに適当なプ
ロモーターまたは制御配列を含むベクターを採用して適
当な宿主を形質転換して宿主に蛋白質を発現させうる。
【0038】適当な宿主の代表例としては:たとえば大
腸菌、ストレプトマイセス菌、サルモネラ・ティフィリ
ウム菌のような細菌細胞、たとえば酵母のようなカビ細
胞、キイロショウジョウバエ属およびSf9のような昆
虫細胞、CHO、COSまたはBowes黒色腫のよう
な動物細胞;植物細胞、その他を指摘しうる。適当な宿
主の選択はここでの教示を基にすれば当技術範囲内にあ
ると見做される。
【0039】さらに具体的には、本発明は広義には前記
したような配列1個またはそれ以上を含む組換え構築物
も含有する。この構築物は正方向または逆方向に本発明
の配列を挿入した、たとえばプラスミドまたはウイルス
ベクターのような、ベクターを含む。この態様の好適な
側面では、この構築物はさらに、例えば該配列に作動可
能に結合するプロモーターなど、制御配列を含む。適当
なベクターおよびプロモーター多数が当業者に公知であ
り、商業的に購入できる。下記ベクターを例示する。細
菌ではpQE70、pQE60、pQE−9(Quia
gen社)、pbs、pD10、phagescrip
t、psiX174、pbluescript・SK、
pbsks、pNH8A、pNH16a、pNH18
A、pNH46A(Stratagene社)、ptr
c99a、pKK233−3、pKK223−3、pD
R540、pRIT5(Pharmacia社)、真核
生物ではpWLNEO、pSV2CAT、pOG44、
pXT1、pSG(Stratagene社)、pSV
K3、pBPV、pMSG、pSVL(Pharmac
ia社)。しかしながら、その他のいかなるプラスミド
またはベクターもそれらが宿主中で複製可能で利用可能
である限り使用しうる。
【0040】プロモーター領域はCAT(クロラムフェ
ニコール転移酵素)ベクターまたはその他の選択マーカ
ーを持つベクターを使用していかなる所望の遺伝子から
も選択できる。適当なベクター2個は、PKK232−
8およびPCM7である。殊に有名な細菌性プロモータ
ーにはlacI、lacZ、T3、T7、gpt、ラム
ダP、Pおよびtrpを包含する。真核生物プロモ
ーターには、CMV即時早期、HSVチミジンキナー
ゼ、早期および後期SV40、レトロウイルスのLT
R、およびマウスのメタロチオネイン−Iを包含する。
適当なベクターおよびプロモーターの選択は十分に当分
野の通常熟練の水準内にある。
【0041】別の態様では本発明は前記構築物を含む宿
主細胞に関する。宿主細胞は、たとえば哺乳類細胞のよ
うな高等真核生物細胞、または、たとえば酵母細胞のよ
うな低級真核生物細胞であることができ、または、宿主
細胞はたとえば細菌細胞のような原核生物細胞であるこ
とができる。宿主細胞への構築物の導入は燐酸カルシウ
ム遺伝子移入、DEAE−デキストラン媒介遺伝子移入
または電気穿孔法によって達成することもできる。(D
avis,L.、Dibner,M.、Battey,
I.、「分子生物学における基礎的手法(Basic・
Methods・in・Molecular・Biol
ogy」、(1986年))。
【0042】宿主細胞中の構築物は組換え配列がコード
する遺伝子生成物を生産するための通常の方法で使用で
きる。あるいは、本発明のポリペプチドは通常のペプチ
ド合成機によって合成的に生産できる。成熟蛋白質は適
当なプロモーターの制御下に哺乳類細胞、酵母、細菌、
またはその他の細胞中で発現できる。無細胞翻訳システ
ムを採用して本発明のDNA構築物から誘導したRNA
を使用してそのような蛋白質を生産できる。原核生物お
よび真核生物宿主で使用する適当なクローニングベクタ
ーおよび発現ベクターはSambrookなど、「分子
クローニング:実験室便覧(Molecular・Cl
oning:A・Laboratory・Manua
l)」、第2版、Cold・Spring・Harbo
r社、N.Y.、(1989年)に記載があり、これを
参考のためにここに引用する。
【0043】高等真核生物による本発明のポリペプチド
をコードするDNAの転写はベクターにエンハンサー配
列を挿入することによって増加する。エンハンサーはD
NAのシス作用要素であって、通常約10から300b
pまでで、プロモーターに作用して転写を増加する。こ
の例にはbp100から270の複製開始点の後期側に
あるSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス早期
プロモーターエンハンサー、複製開始点の後期側にある
ポリオーマエンハンサー、およびアデノウイルスエンハ
ンサーを包含する。
【0044】一般に、組み替え発現ベクターは複製開始
点および、たとえば大腸菌のアンピシリン耐性遺伝子お
よび酵母のTRP1遺伝子などの宿主細胞の形質転換を
許す選択標識、および下流の構造配列転写を指向する高
度に発現された遺伝子から誘導したプロモーターを包含
するであろう。このようなプロモーターは、殊にたとえ
ば3−ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)、α−因
子、酸性ホスファターゼ、または熱ショック蛋白質のよ
うな、解糖酵素をコードするオペロンから誘導できる。
異種構造配列を適当なフェーズ中で翻訳の開始および終
結配列および、好ましくは細胞質周辺空隙または細胞外
媒体への翻訳した蛋白質の分泌を指向することのできる
リーダー配列と結合する。要すれば、異種配列は、たと
えば、発現した組換え生成物の安定化または精製単純化
など、所望の性質を与えるN−末端認識ペプチドを含む
融合蛋白質をコードできる。
【0045】細菌での使用に有用な発現ベクターは所期
蛋白質をコードする構造DNA配列を機能性プロモータ
ーを持つ作動可能な読み枠中の適当な翻訳開始および終
結シグナルとともに挿入することによって構築する。ベ
クターはベクターの維持を確保し、および、もし所望な
ら、宿主内での増幅を提供するために表現型選択標識1
個またはそれ以上および複製開始点を含むであろう。形
質転換のために適当な原核生物宿主には大腸菌、枯草
菌、サルモネラ・ティフィムリウム、およびシュードモ
ナス、ストレプトマイセスおよびアタフィロコッカス属
の様々な菌種を含むが、その他のものも選択の対照とし
うる。
【0046】代表的であるが限定性のない実例として、
細菌で使用する有用な発現ベクターは選択マーカーおよ
びよく知られたクローニングベクターpBR322(A
TCC37017)の遺伝子的要素を含み、商業的に購
入可能なプラスミドから誘導した細菌の複製開始点を含
有できる。この商業的ベクターには、例えばpKK22
3−3(Pharmacia・Fine・Chemic
als社、Uppsala、スエーデン)およびGEM
1(Promega・Biotec社、Madiso
n、WI、USA)などを含む。これらpBR322
「バックボーン」部分を適当なプロモーターおよび発現
すべき構造配列と結合する。適当な宿主株の形質転換お
よび適当な細胞密度までの宿主株の生育後、選択したプ
ロモーターを適当な方法により誘導し(たとえば温度変
化または化学的誘導)、細胞を付加的期間培養する。
【0047】典型的には細胞を遠心分離によって収穫
し、物理的または化学的方法によって破砕し、得られる
粗製の抽出物をさらなる精製のために保存する。
【0048】蛋白質の発現に採用する微生物細胞は、い
ずれも当業者によく公知の方法である凍結−解凍の循
環、超音波処理、機械的崩壊、または細胞溶解剤の使用
を含む便利な方法のいずれかにより崩壊する。
【0049】様々な哺乳類細胞培養システムを組換え蛋
白質発現のために採用できる。哺乳類発現システムの例
にはGluzmanがCell、23巻:175頁(1
981年)に記載したサル腎臓線維芽細胞のCOS−7
系および適応性あるベクターを発現することができるそ
の他の細胞系、例えば、C127、3T3、CHO、H
eLaおよびBHK細胞系などを含む。哺乳類発現ベク
ターは複製開始点、適当なプロモーターおよびエンハン
サー、およびまた必要なリボソーム結合部位、ポリアデ
ニル化部位、スプライスのドナーおよびアクセプター部
位、転写終結配列、および5’−隣接非転写配列のいず
れかをも含むであろう。SV40スプライスから誘導さ
れるDNA配列およびポリアデニル化部位は必要な非転
写遺伝子要素を提供するために使用しうる。
【0050】MIP−3、MIP−4およびMIP−1
γは硫酸アンモニウムまたはエタノール沈降、酸性抽
出、アニオンまたはカチオン交換クロマトグラフィー、
ホスホセルロースクロマトグラフィー、親水性相互作用
クロマトグラフィー、親和性クロマトグラフィー、ヒド
ロキシルアパタイトクロマトグラフィーおよびレクチン
クロマトグラフィーを含む方法により組換え細胞培養物
から回収し、精製する。精製の間に存在するカルシウム
イオンを低濃度(約0.15〜5mM)にすることが好
ましい。(Priceなど、J.Biol.Che
m.、244巻:917頁(1969年))。必要に応
じて、成熟蛋白質の立体配置を完成するために蛋白質再
折りたたみ段階を使用できる。最後に、最終的な精製段
階用に高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を採用
できる。
【0051】本発明のポリペプチドは、天然品精製生産
物または化学合成的操作の生産物、または原核生物また
は真核生物宿主(例えば、培養中の細菌、酵母、高等植
物、昆虫および哺乳類細胞による)から組換え技術によ
り生産したものでありうる。組換え生産操作に採用する
宿主に依存して、本発明のポリペプチドは哺乳類または
その他の真核生物炭水化物でグリコシル化、または非グ
リコシル化されうる。本発明のポリペプチドはイニシャ
ルメチオニンアミノ酸残基を含有しうる。
【0052】本発明のポリペプチドは様々な免疫制御お
よび炎症機能、また多数の疾患で使用しうる。MIP−
3、MIP−4およびMIP−1γはケモカイン族に属
し、そのためこれらは白血球(たとえば単球、好中球、
Tリンパ球、好酸球、好塩基球、など)の化学誘引剤で
ある。従って、MIP−3、MIP−4およびMIP−
γは標的免疫細胞の傷害領域への浸透を制御すること
によって傷害の治癒を促進するために使用できる。同様
な様式で、本発明のポリペプチドは殺微生物白血球の誘
引および活性化を通して、たとえばマイコバクテリアな
どの慢性感染症に対する宿主の防御を強化できる。
【0053】さらに、本発明のポリペプチドは、例えば
カポジ肉腫の処置において、腫瘍に注射されたケモカイ
ン発現細胞は腫瘍の縮退を起こす証拠があるので抗腫瘍
療法において有用である。また、MIP−3、MIP−
4およびMIP−1γは、たとえば細胞毒性T細胞およ
びマクロファージなど、宿主防御(殺腫瘍)細胞の侵襲
および活性化を刺激するので、この様にして固形癌の処
置に使用しうる。
【0054】このポリペプチドはまた白血病で骨髄幹細
胞のコロニー形成を阻止するため、および腫瘍化学療法
の間に造血幹細胞の付随的保護処置としても使用しう
る。
【0055】本発明のポリペプチドのもう一つの使用
は、例えば自己免疫疾患およびリンパ球白血病などで
の、IL−2生合成の阻止を経るT細胞増殖の阻止であ
る。
【0056】MIP−3、MIP−4およびMIP−1
γは皮内ケラチノサイト増殖を阻止するためにも使用し
うるし、皮膚内のランゲルハンス細胞はMIP−1αを
生産することが発見されているので乾癬(ケラチノサイ
ト増殖過剰症)での有用性がある。
【0057】MIP−3、MIP−4およびMIP−1
は破砕物の除去と結合組織促進性炎症細胞の補充との双
方を通して、またTGFβ−媒介の過剰線維症制御の可
能性により傷害治癒の間の瘢痕予防に使用しうる。これ
に加え、これらポリペプチドはMIP−3、MIP−4
およびMIP−1γは血管透過性を増強するので、発
作、血栓血球症、肺塞栓および骨髄増殖性疾患の処置に
有用でありうる。
【0058】これらポリペプチドは、しばしば「遺伝子
治療」と呼ばれる、生体内におけるこれらポリペプチド
の本発明に従った生体内における発現に採用できる。
【0059】すなわち、例えば患者からの細胞を生体外
でポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(DNA
またはRNA)を遺伝子工学的に処理し、次に処理した
細胞をそのポリペプチドで処理すべき患者に戻す。この
ような方法は当業者によく公知である。例えば、細胞を
当業界で公知の操作法により本発明のポリペプチドをコ
ードするRNAを含むレトロウイルス粒子を使用して処
理しうる。
【0060】同様にして、例えば当業者公知の操作法に
より、ポリペプチドの生体内発現用に生体内で処理しう
る。当業界で公知のように、本発明のポリペプチドをコ
ードするRNAを含むレトロウイルス粒子を生産するた
めの生産細胞を患者に投与して、生体内で細胞を処理
し、生体内でそのポリペプチドを発現する。かかる方法
により本発明のポリペプチドを投与するための前記およ
びその他の方法は本発明の教示から当業者には明白であ
る。例えば、細胞を工学的に処理するための発現ビヒク
ルは、例えば適当な送達ビヒクルと結合した後に生体内
で細胞を遺伝子工学的に処理するために使用しうるアデ
ノウイルスなど、レトロウイルス以外でありうる。
【0061】本発明のポリペプチドは適当な医薬的担体
と組合せて使用しうる。このような組成物には治療的有
効量の蛋白質、および医薬的に許容しうる担体または添
加剤を包含する。このような担体にはこれに限定するも
のではないが、食塩水、緩衝食塩水、デキストロース、
水、グリセリン、およびこれらの組合せを包含する。剤
型は投与態様に適合さすべきである。
【0062】本発明は本発明の医薬的組成物の成分1個
またはそれ以上を充填した容器1個またはそれ以上から
なる医薬的パックまたはキットも提供する。このような
容器に伴って、医薬的または生物学的生産物の製造、使
用または販売を規制する政府機関が規定する形式でヒト
投与用製造、使用または販売の機関による承認を反映す
る注意書も添付する。これに加え、本発明のポリペプチ
ドは他の治療用化合物とともに採用しうる。
【0063】この医薬的組成物は、たとえば経口、静脈
内、腹腔内、筋肉内、皮下、鼻腔内または皮内経路のよ
うな常用の様式で投与しうる。被投与者に投与するMI
P−3、MIP−4およびMIP−1γの用量と投与法
とは、たとえば投与様式、処理すべき状態の性質および
処方する医師の判断のような因子多数に依存する。一般
的に言えば、例えば少なくとも約10μg/体重kgの
治療的有効用量で投与し、および殆どの場合に約mg/
体重kgを超えない日用量、好ましくは投与経路、症
状、その他を考慮して用量は約10μg/体重kgから
の日用量である。
【0064】本発明の配列は染色体同定用にも価値があ
る。この配列は殊に個人のヒト染色体の特殊な場所を標
的とするもので、そこにハイブリド化できる。さらに、
最近は染色体特定部位の同定への必要が存在する。染色
体部位標識用に実際的な配列データ(反復多型)に基づ
いて染色体を標識する試薬は現在ではまだ殆ど入手でき
ない。本発明に従う染色体へのDNA地図作成は疾患に
関する遺伝子の配列を関連付ける重要な第一段階であ
る。
【0065】略述すれば、PCRプライマー(好ましく
は15〜25bp)をcDNAから製造することにより
配列を染色体に配置できる。cDNAのコンピューター
分析を使用して迅速にゲノムDNA中の増幅過程を複雑
化するエクソン1個以上にわたるプライマーでないプラ
イマーを選択する。これらプライマーを使用して次に各
ヒト染色体を含む体細胞のハイブリッドをPCRスクリ
ーニングする。プライマーに対応するヒトの遺伝子を含
むハイブリッドのみが増幅した断片を得る。
【0066】体細胞ハイブリッドのPCR地図作成は特
定染色体に特定のDNAを割り当てる迅速な手段であ
る。同じオリゴヌクレオチドプライマーで本発明を用い
れば、同様にして特定の染色体または大きなゲノムクロ
ーンのプールからの断片集団についてサブローカリゼー
ションを達成できる。同様に染色体地図作成に使用でき
る他の地図作成方策は原位置ハイブリド化、標識したフ
ロー選択染色体での前スクリーニングおよび染色体特異
的cDNAライブラリーを構築するためのハイブリッド
化による前選択を包含する。
【0067】分裂中期染色体スプレッドへのcDNAク
ローンの螢光in・situハイブリダイゼーション
(FISH)は染色体上の厳密な配置を一段階で提供で
きる。この技術は500または600塩基までの短さの
cDNAで使用できるが、しかしながら、2000bp
以上のクローンは単一の検出について十分なシグナル強
度で独特な染色体位置への結合をする見込みが高い。F
ISHではESTが誘導されたクローンの使用を必要と
し、長い方がよい。例えば、2000bpは良いが、4
000bpはさらに良く、時間の合理的百分率で良い結
果を得るためには4000以上は必要ではない。この技
術の綜説についてはVermaなど、「ヒト染色体:基
礎技術便覧(Human・Chromosomes:a
・Manual・of・Basic・Techniqu
es)」、Pergamon・Press社、New・
York(1988年)を参照のこと。
【0068】ある配列が染色体上の精密な位置に配置さ
れると、その配列の染色体上の物理的な位置を遺伝子地
図データと関連付けできる。そのようなデータは、例え
ば、V.McKusick、「ヒトでのメンデル的遺伝
(Mendelian・Inheritance・in
・Man)」(Johns・Hopkins・Univ
ersity・Welch・Medical・Libr
aryから購入可能)に見出される。同じ染色体領域に
配置された遺伝子と疾患との間の関係は、連鎖分析(物
理的に隣接する遺伝子の共遺伝)によって確認される。
【0069】次に、患者と非患者との間のcDNAまた
はゲノム配列の相違を決定する必要がある。もし患者の
一部か全部に突然変異が観察されるが、いずれの非患者
でも観察されなければ、その突然変異はその疾患の原因
であると見込まれる。
【0070】物理的地図作成および遺伝子的地図作成技
術の最近の解決法によれば、疾患に関連ある染色体領域
に精密に配置されたcDNAは可能性ある原因遺伝子5
0個と500個との間の中の一つである。(これは1メ
ガ塩基の地図作成分析および1遺伝子20kbと仮定し
ている)。
【0071】患者と非患者との比較は一般に、まず、た
とえば染色体スプレッドに見られるかまたはcDNA配
列に基づくPCRを使用して検出される欠失または転座
のような、染色体中の構造変化を探す。究極的には突然
変異の存在を確認し、および突然変異を多形性から識別
するためには、数人からの遺伝子を完全に配列決定する
ことが必要である。
【0072】本発明はさらにアンチセンス技術の使用に
よって、MIP−3、MIP−4、およびMIP−1γ
を生体内で阻害することを指向している。アンチセンス
技術はポリヌクレオチドのDNAまたはRNAへの結合
に基づいて、三重ラセン形成か、アンチセンスDNAま
たはRNAか、の方法を通して遺伝子発現を制御するた
めに使用できる。例えば、本発明のポリペプチドをコー
ドするそのポリヌクレオチド配列の5’−コード部分を
使用して、長さ約10から40塩基対のアンチセンスR
NAオリゴヌクレオチドを設計する。DNAオリゴヌク
レオチドは転写に関与する遺伝子領域に相補的なように
設計(三重ラセンについては、Leeなど、Nucl.
Acids・Res.、6巻:3073頁(1979
年);Cooneyなど、Science、241巻:
456頁(1988年);およびDervanなど、S
cience、251巻:1360頁(1991年)を
参照のこと)し、MIP−3、MIP−4、およびMI
P−1γの転写および生産を予防する。アンチセンスR
NAオリゴヌクレオチドは生体内でmRNAにハイブリ
ッド化して、MIP−3、MIP−4、およびMIP−
γへのmRNA分子の翻訳を阻害する(アンチセンス
については、Okano,J.、Neuroche
m.、56巻:560頁(1991年);「遺伝子発現
のアンチセンス阻害剤としてのオリゴデオキシヌクレオ
チド(Oligodeoxynucleotides・
as・Antisense・Inhibitors・o
f・Gene・Expression)」、CRC・P
ress社、Boca・Raton、FL(1988
年)参照)。
【0073】その他に前記オリゴヌクレオチドは、前記
の様式でMIP−3、MIP−4、およびMIP−1γ
の産生を阻止するため、生体内でアンチセンスRNAま
たはDNAが発現されうるような当分野の操作法によっ
て細胞まで送達できる。
【0074】従って、MIP−3、MIP−4およびM
IP−1γへのアンチセンス構築物をMIPが誘発する
か強化するかいずれかの疾患、例えば動脈硬化症、たと
えば多発性硬化症およびインシュリン依存性糖尿病など
のような自己免疫疾患、および慢性炎症および感染性疾
患、ヒスタミン媒介性アレルギー反応、リュウマチ性関
節炎、珪肺症、類肉腫症、特発性肺線維症、その他の肺
臓の慢性炎症疾患、特発性好酸球過剰症候群、内毒素性
ショック、ヒスタミン媒介アレルギー性反応、プロスタ
グランジン−非依存性発熱、および再生不良性貧血、そ
の他の骨髄不全性疾患など、を処置するために使用でき
る。
【0075】これらポリペプチド、その断片またはその
他の誘導体、または同族体、またはこれらを発現する細
胞はそれらに対する抗体を生産するための免疫原として
使用できる。これら抗体は、例えばポリクローナルまた
はモノクローナル抗体であることができる。本発明はま
たキメラ、単一鎖およびヒト化抗体、ならびにFab断
片またはFab発現ライブラリー生産物を包含する。そ
のような抗体と断片との生産のためには当業界で公知の
様々な操作法を使用しうる。
【0076】本発明の配列に対応するポリペプチドまた
はその生体内受容体に対する抗体はそのポリペプチドを
直接に動物に注射するかまたは動物、好ましくはヒト以
外、に投与することによって生産できる。こうして得た
抗体はポリペプチドに結合する。この様式で、そのポリ
ペプチドの断片のみをコードする配列さえ全天然ポリペ
プチドを結合する抗体を発生させるために使用できる。
そのような抗体を次にそのポリペプチドを発現する組織
から、そのポリペプチドを分離するために使用できる。
【0077】モノクローナル抗体を製造するには、連続
的細胞系培養によって抗体を与えるいかなる技術も使用
できる。例にはハイブリドーマ技術(KohlerとM
ilstein、1975年、Nature、256
巻:495〜497頁)、トリオーマ技術、ヒトB細胞
ハイブリドーマ技術(Kozborなど、1983年、
Immunology・Today、4巻:72頁)、
およびヒトのモノクローナル抗体を生産するためのEB
Vハイブリドーマ技術(Coleなど、1985年、
「モノクローナル抗体および癌治療法(Monoclo
nal・Antibodies・and・Cancer
・Therapy)」、Alan・R.Liss社、
中、77〜96頁)を包含する。
【0078】単鎖抗体の生産法について記載された技術
(米国特許4946778号)は単鎖抗体を生産するよ
うにこの発明の免疫原性ポリペプチド生産物に適応でき
る。
【0079】本発明はまたポリペプチドの機能を阻止ま
たは除去する本発明のポリペプチドの拮抗剤/阻害剤を
も指向する。
【0080】そこで、例えば、拮抗剤は本発明のポリペ
プチドに結合して、その機能を阻止または除去する。こ
の拮抗剤は、例えばこのポリペプチドまたは、場合によ
ってはオリゴヌクレオチドに結合するポリペプチドに対
する抗体であることができよう。阻害剤の例は、ポリペ
プチドの触媒部位に結合し、占有して基質が触媒部位に
接近できなくして正常な生物学的活性を阻止するような
低分子である。低分子の例は、これに限定するものでは
ないが、低分子のペプチドまたはペプチド様分子であ
る。
【0081】その他に、本発明のポリペプチドに対する
拮抗剤には正常には本発明のポリペプチドが結合する受
容体に結合するものを採用しうる。この拮抗剤は、天然
蛋白質の受容体部位を認識し、結合するが、しかしなが
ら、それらはポリペプチドの不活性型であって受容体部
位を占有するので、そこでMIP−3、MIP−4、お
よびMIP−1γの活性を阻止するような、極めて近縁
な蛋白質でありうる。これらの方法において、これら拮
抗剤/阻害剤は白血球の誘引および活性化を予防するこ
とによって抗炎症薬剤として使用しうる。それらはまた
自己免疫性および慢性炎症性および感染性疾患におい
て、マクロファージおよびその前駆体および好中球、好
塩基球、Bリンパ球およびある種のT細胞サブセットの
化学走化性および活性化を阻止するために;MIP誘発
性幹細胞および好塩基球の脱顆粒化を阻止し、そこでヒ
スタミン媒介アレルギー反応を低下させるために;MI
Pが生合成を刺激するIL−1およびTNFが一次的に
起こす有害な過程を阻止するために;リュウマチ性関節
炎;およびMIPが駆動する主に好中球性炎症からマク
ロファージが主役の病理へ移行して急性の消散する炎症
的防御から慢性の究極的には破壊的な、たとえば自己免
疫疾患などの、機構への移行を阻止するために;有用で
ありうる。
【0082】これら拮抗剤/阻害剤はまた珪肺症、類肉
腫症、特発性肺線維症およびその他の肺慢性炎症性疾患
の処置;MIP生産の上昇は好酸球生産および移動を悪
化させるので特発性好酸球過剰性症候群の処置;内毒素
に反応するMIP水準上昇に起因する内毒素性ショック
の処置;MIP誘発性の幹細胞および好塩基球脱顆粒化
阻止によるヒスタミン媒介アレルギー反応の処置;MI
P−1αが誘発するプロスタグランジン非依存性発熱の
阻止;および形成不全性貧血およびその他の骨髄不全症
例における過剰なMIP−1αによる抑制効果の予防;
にも有用でありうる。
【0083】これら抗体はまた病状進行および治療的介
入の効果を把握するための予後適用および臨床スクリー
ニングにも有用であると思われる。常在性マクロファー
ジはMIPmRNAを全くまたは殆ど生産しないので、
これを検出できる診断用抗体は自己免疫疾患および慢性
炎症性および感染性病状の有用な指標であると思われ
る。
【0084】この拮抗剤/阻害剤は、たとえば前記のよ
うな医薬的担体との組成物中に採用しうる。
【0085】本発明をさらに下記実施例に照らして記載
する。しかしながら、本発明はこれら実施例に限定され
ないことを理解すべきである。別段の指摘がない限り、
比率または量は重量による。下記実施例の理解を促進す
るために頻繁に出現する方法および/または用語をいく
つか記載しよう。
【0086】「プラスミド」は小文字のpと、その前に
および/またはそれに続く、大文字および/または数字
とで示す。ここで出発プラスミドは商業的に購入可能で
あるか、公衆が制限なしに入手しうるか、または出版さ
れた操作法に従って入手可能なプラスミドから構築する
ことができる。これに加え、前記のものと均等なプラス
ミドは当業者に公知であり、通常の熟練者には明白とな
ろう。
【0087】DNAの「消化」はDNA中でのある配列
でのみ作用する制限酵素でのDNAの触媒的切断を示
す。ここで使用する様々な制限酵素は商業的に購入可能
で、それらの反応条件、補助因子およびその他の必要条
件は通常の当業者に公知なようにして使用されよう。分
析目的のためには、典型的にはプラスミドまたはDNA
断片1μgを酵素約2単位とともに緩衝液約20μL中
で使用する。プラスミド構築のためにDNA断片を分離
する目的のためには、典型的には5から50μgのDN
Aを20から250単位の酵素でさらに大きい容積中で
消化する。特定の制限酵素用に適当な緩衝液および基質
量は製造社が指定する。37℃で約1時間のインキュベ
ーション時間が通常使用されるが、供給社の指示に従っ
て変動しうる。消化後、反応物を直接にポリアクリルア
ミドゲル上で電気泳動して所期の断片を分離する。
【0088】切断した断片のサイズ分離は、Goedd
el,D.など、Nucleic・Acids・Re
s.、8巻:4057頁(1980年)に記載の8%ポ
リアクリルアミドゲルを使用して実行する。
【0089】「オリゴヌクレオチド」は化学合成された
ものでもよい一本鎖ポリデオキシヌクレオチド1個か、
相補二本鎖ポリデオキシヌクレオチドかのいずれかを示
す。そのような合成オリゴヌクレオチドは5’−ホスフ
ェートを持たないので、キナーゼの存在下でもATPで
ホスフェートを付加しなければ、他のオリゴヌクレオチ
ドには結合しない。合成オリゴヌクレオチドは脱燐酸化
していない断片に結合する。
【0090】「結合(ligation)」は二本鎖核
酸断片2個の間のホスホジエステル結合形成の過程を示
す(Maniatis,T.など、前出、146頁)。
別段の指摘がない限り、結合は約等モル量の結合すべき
両DNA断片0.5μgについてT4DNAリガーゼ
(「リガーゼ」)10単位とともに既知の緩衝液および
条件を使用して達成しうる。
【0091】別段の指摘がない限り、形質転換はGra
ham,F.とVan・der・Eb,A.、Viro
logy、52巻:456〜457頁(1973年)の
方法に記載されているようにして実行した。
【0092】
【実施例】実施例1 MIP−3の細菌での発現および
精製 MIP−3をコードするDNA配列、ATCC#756
76、は最初に5’およびプロセッシングされたMIP
−3蛋白質(マイナスシグナルペプチド配列)の配列お
よびMIP−3遺伝子の3’へのベクターの配列に対応
するPCRオリゴヌクレオチドプライマーを使用して増
幅する。BamHIおよびXbaIに対応する付加的な
ヌクレオチドを5’および3’配列に各々付加した。
5’−オリゴヌクレオチドプライマーは配列5’−TC
AGGATCCGTCACAAAAGATGCAGA−
3’を持ち、BamHI制限酵素部位とそれに続くプロ
セッシングされた蛋白質コドンの推測上の末端アミノ酸
から始まるMIP−3のコード配列18ヌクレオチドを
包含する。3’−配列である3’−CGCTCTAGA
GTAAAACGACGGCCAGT−5’はXbaI
部位とMIP−3DNA挿入物の3’に位置するpBl
uescriptSKベクター配列とへの相補配列を包
含する。これら両制限酵素部位は細菌発現ベクターPQ
E−9上の制限酵素部位に対応する。(Qiagen
社、9259,Eton・Avenue、Chatsw
orth、CA、91311)。PQE−9は抗生物質
耐性(Amp)、細菌の複製開始点(ori)、IP
TG制御可能プロモーターオペレーター(P/O)、リ
ボソーム結合部位(RBS)、6−Hisタグおよび制
限酵素部位をコードする。pQE−9を次にBamHI
およびXbaIで消化する。増幅した配列をPQE−9
に結合し、ヒスチジンタグおよびRBSをコードする配
列を持つフレーム中に挿入する。図6はこの取合せの図
式的表現を示す。次に結合混合物を使用して商標M15
/rep・4の下にQiagen社から入手できる大腸
菌M15/rep4株を形質転換する。M15/rep
4はlacI抑制因子を発現するプラスミドpREP4
の多重コピーを含有し、カナマイシン耐性(Kan
も与える。形質転換体はLBプレート上で生育する能力
により認定し、アンピシリン/カナマイシン耐性のコロ
ニーを選択する。プラスミドDNAを分離し、制限分析
により確認する。所期の構築物を含むクローンを一夜
(O/N)Amp(100μg/mL)およびKan
(25μg/mL)の双方を添加したLB培地中の液体
培地中で生育させる。O/N培養物を使用して1:10
0から1:250の比率で大きな培地に植菌する。細胞
を光学的密度600(O.D.600)が0.4から
0.6までの間になるまで生育させる。次にIPTG
(「イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシ
ド」)を最終濃度1mMになるまで添加する。IPTG
はlacI抑制因子を不活化して、遺伝子発現増加に導
くP/Oのクリアリングを誘発する。細胞をさらに3か
ら4時間生育させる。次に細胞を遠心分離により収穫す
る。細胞ペレットをカオトロープ剤6M−塩酸グアニジ
ン中に溶解する。稠明化後、溶解したMIP−3をこの
溶液からニッケルキレートカラム上で6−Hisタグを
包含する蛋白質による強固な結合をさせる条件下にクロ
マトグラフィーして精製する。Hochuli,E.な
ど、J.Chromatography、411巻:1
77〜184頁(1984年)。MIP−3(純度95
%)はこのカラムから6M−塩酸グアニジンpH5.0
で溶離し、再生のため3M−塩酸グアニジン、100m
M−燐酸ナトリウム、10mM−グルタチオン(還元
型)および2mM−グルタチオン(酸化型)に調整す
る。この溶液中で12時間インキュベーション後、この
蛋白質を10mM−燐酸ナトリウムに対して透析する。
誘導後、14kdに対応する新蛋白質の存在はMIP−
3の発現を証明する。
【0093】実施例2 MIP−4の細菌での発現およ
び精製 MIP−4をコードするDNA配列、ATCC#756
75、はまずプロセッシングされたMIP−4蛋白質の
5’−配列(マイナスシグナルペプチド配列)およびM
IP−4遺伝子の3’へのpBSKベクター中の配列に
対応するPCRオリゴヌクレオチドプライマーを使用し
て増幅した。BamHIおよびXbaIに対応する付加
的なヌクレオチドを5’および3’配列に各々付加し
た。5’−オリゴヌクレオチドプライマーは配列TCA
GGATCCTGTGCACAAGTTGGTACCを
持ち、BamHI制限酵素部位とそれに続くプロセッシ
ングされた蛋白質コドンの推測上の末端アミノ酸から始
まるMIP−4のコード配列18ヌクレオチドを包含す
る;3’−配列CGCTCTAGAGTAAAACGA
CGGCCAGTはXbaI部位およびMIP−4DN
A挿入物の3’に位置するpBluescriptSK
ベクター配列への相補配列を包含する。これら両制限酵
素部位は細菌の発現ベクターpQE−9上の制限酵素部
位に対応する。(Qiagen社、9259,Eton
・Avenue、Chatsworth、CA、913
11)。pQE−9は抗生物質耐性(Amp)、細菌
複製開始点(ori)、IPTG制御可能プロモーター
オペレーター(P/O)、リボソーム結合部位(RB
S)、6−Hisタグおよび制限酵素部位をコードす
る。pQE−9を次にBamHIおよびXbaIで消化
した。増幅した配列をpQE−9に結合し、ヒスチジン
タグおよびRBSをコードする配列を持つフレーム中に
挿入した。図6はこの取合せの図式的表現を示す。次に
結合混合物を使用して商標M15/rep・4の下にQ
iagen社から入手できる大腸菌M15/rep4株
を形質転換した。M15/rep4はlacI抑制因子
を発現するプラスミドpREP4の多重コピーを含有
し、カナマイシン耐性(Kan)も与える。形質転換
体はLBプレート上で生育する能力により認定し、アン
ピシリン/カナマイシン耐性のコロニーを選択した。プ
ラスミドDNAを分離し、制限分析により確認した。所
期の構築物を含むクローンを一夜(O/N)Amp(1
00μg/mL)およびKan(25μg/mL)の双
方を添加したLB培地中の液体培地中で生育させた。O
/N培養物を使用して1:100から1:250の比率
で大きな培地に植菌する。細胞を光学的密度600
(O.D.600)が0.4から0.6までの間になる
まで生育させた。次にIPTG(「イソプロピル−β−
D−チオガラクトピラノシド」)を最終濃度1mMにな
るまで添加した。IPTGはlacI抑制因子を不活化
して、遺伝子発現増加に導くP/Oのクリアリングを誘
発する。細胞をさらに3から4時間生育させた。次に細
胞を遠心分離によって収穫した。細胞ペレットをカオト
ロープ剤6M−塩酸グアニジン中に溶解した。稠明化
後、溶解したMIP−4をこの溶液からニッケルキレー
トカラム上で6−Hisタグを包含する蛋白質による強
固な結合をさせる条件下にクロマトグラフィーして精製
した。Hochuli,E.など、J.Chromat
ography、411巻:177〜184頁(198
4年)。MIP−4(純度95%)はこのカラムから6
M−塩酸グアニジンpH5.0で溶離し、再生の目的で
3M−塩酸グアニジン、100mM−燐酸ナトリウム、
10mM−グルタチオン(還元型)および2mM−グル
タチオン(酸化型)に調整した。この溶液中で12時間
インキュベーション後、この蛋白質を10mM−燐酸ナ
トリウムに対して透析した。誘導後、14kdに対応す
る新蛋白質の存在がMIP−4の発現を証明した。(図
5)。
【0094】実施例3 組換えMIP−3のCOS細胞
中での発現 プラスミドCMX−MIP−3HAの発現は1)SV4
0複製開始点、2)アンピシリン耐性遺伝子、3)大腸
菌複製開始点、4)CMVプロモーターとそれに続くポ
リリンカー領域、SV40イントロンおよびポリアデニ
ル化部位を包含するベクターpcDNAI/Amp(I
nvitrogen社)から誘導する。全MIP−4前
駆体をコードするDNA断片と3’−末端でフレームに
融合するHAタグとをベクターのポリリンカー領域にク
ローニングするため、組換え蛋白質の発現はCMVプロ
モーターに支配される。HAタグはインフルエンザヘマ
グルチニン蛋白質から以前に報告されたようにして
(I.Wilson、H.Niman、R.Heigh
ten、A.Cherenson、M.Connoll
y、およびR.Lerner、1984年、Cell、
37巻:767頁)誘導されたエピトープに対応する。
HAタグをわれわれの標的蛋白質に注入したことで、H
Aエピトープを認識する抗体でのこの組換え蛋白質の検
出が容易になる。
【0095】プラスミド構築の方策を次に記述する:M
IP−3をコードするDNA配列、ATCC#7567
6はプライマー2個を使用してクローニングした原ES
TでのPCRにより構築する。5’−プライマー(5’
GGAAAGCTTATGAAGGTCTCCGTGG
CT−3’)はHindIII部位とそれに続く開始コ
ドンから出発するMIP−3のコード配列18ヌクレオ
チドとを包含し;3’配列(5’−CGCTCTAGA
TCAAGCGTAGTCTGGGACGTCGTAT
GGGTAATTCTTCCTGGTCTTGATCC
−3’)はXbaI部位の相補配列、翻訳停止コドン、
HAタグおよびMIP−3のコード配列の最後の20ヌ
クレオチド(停止コドンを含まない)を包含する。それ
故、PCR生成物はHindIII部位、MIP−3の
コード配列とそれに続くフレームに融合したHAタグ、
HAタグに隣接する翻訳終結停止コドンおよびXbaI
部位を包含する。PCRで増幅したDNA断片およびベ
クターpcDNAI/AmpをHindIIIおよびX
baI制限酵素で消化し、結合する。結合混合物で大腸
菌SURE株(Stratagene・Cloning
・Systems社、11099・North・Tor
rey・Pines・Road、La・Jolla、C
A、92037から入手可能)を形質転換して、形質転
換体の培養物をアンピシリン培地プレートに播種し、耐
性コロニーを選択する。プラスミドDNAを形質転換体
から分離し、制限分析によって正しい断片の存在を調査
する。組換えMIP−3の発現用に、DEAEデキスト
ラン法によってこの発現ベクターをCOS細胞に遺伝子
移入する(J.Sambrook、E.Fritsc
h、T.Maniatis、「分子クローニング:実験
室便覧(Molecular・Cloning:A・L
aboratory・Manual)」、Cold・S
pring・Laboratory・Press社、
(1989年))。MIP−3−HA蛋白質の発現は放
射能標識および免疫沈降法により検出する。(E.Ha
rlow、D.Lane、「抗体:実験室便覧(Ant
ibodies:A・Laboratory・Manu
al)」、Cold・Spring・Harbor・L
aboratory・Press社、(1988
年))。遺伝子移入2日後に細胞を35S−システイン
で8時間標識する。次に培地を集め、細胞を界面活性剤
(RIPA緩衝液(150mM−NaCl、1%NP−
40、0.1%SDS、1%NP−40、0.5%DO
C、50mM−トリス、pH7.5)(Wilson,
I.など、前出、37巻:767頁(1984年))で
溶解する。細胞溶解物および培地の双方をHA特異的モ
ノクローナル抗体で沈降させる。沈降した蛋白質を15
%SDS−PAGE上で分析する。
【0096】実施例4 組換えMIP−4のCOS細胞
中での発現 プラスミドCMX−MIP−4HAの発現は1)SV4
0複製開始点、2)アンピシリン耐性遺伝子、3)大腸
菌複製開始点、4)CMVプロモーターとそれに続くポ
リリンカー領域、SV40イントロンおよびポリアデニ
ル化部位を包含するベクターpcDNAI/Amp(I
nvitrogen社)から誘導する。全MIP−4前
駆体をコードするDNA断片と3’−末端でフレームに
融合するHAタグとをベクターのポリリンカー領域にク
ローニングするため、組換え蛋白質の発現はCMVプロ
モーターに支配される。HAタグはインフルエンザヘマ
グルチニン蛋白質から以前に報告されたようにして
(I.Wilson、H.Niman、R.Heigh
ten、A.Cherenson、M.Connoll
y、およびR.Lerner、1984年、Cell、
37巻:767頁)誘導されたエピトープに対応する。
HAタグをわれわれの標的蛋白質に注入したことで、H
Aエピトープを認識する抗体でのこの組換え蛋白質の検
出が容易になる。
【0097】プラスミド構築の方策を次に記述する:M
IP−4をコードするDNA配列、ATCC#7567
5はプライマー2個を使用してクローニングした原ES
TでのPCRにより構築する。5’−プライマー(5’
GGAAAGCTTATGAAGGGCCTTGCAG
CTGCC−3’)はHindIII部位とそれに続く
開始コドンから出発するMIP−4のコード配列20ヌ
クレオチドを包含し;3’配列(5’−CGCTCTA
GATCAABCGTAGTCTGGGACGTCGT
ATGGG-TAGGCATTCAGCTTCAGGT
C−3’)はXbaI部位の相補配列、翻訳停止コド
ン、HAタグおよびMIP−4のコード配列の最後の1
9ヌクレオチド(停止コドンを含まない)を包含する。
それ故、PCR生成物はHindIII部位、MIP−
4のコード配列とそれに続くフレームに融合したHAタ
グ、HAタグに隣接する翻訳終結停止コドンおよびXb
aI部位を包含する。PCR増幅したDNA断片および
ベクターpcDNAI/AmpをHindIIIおよび
XbaI制限酵素で消化し、結合する。結合混合物で大
腸菌SURE株(Stratagene・Clonin
g・Systems社、11099・North・To
rrey・Pines・Road、La・Jolla、
CA、92037から入手可能)を形質転換して、形質
転換体の培養物をアンピシリン培地プレートに播種し、
耐性コロニーを選択する。プラスミドDNAを形質転換
体から分離し、制限分析によって正しい断片の存在を調
査する。組換えMIP−4の発現用に、この発現ベクタ
ーをDEAEデキストラン法によってCOS細胞に遺伝
子移入する(J.Sambrook、E.Fritsc
h、T.Maniatis、「分子クローニング:実験
室便覧(Molecular・Cloning:A・L
aboratory・Manual)」、Cold・S
pring・Laboratory・Press社、
(1989年))。MIP−4−HA蛋白質の発現は放
射能標識および免疫沈降法により検出する。(E.Ha
rlow、D.Lane、「抗体:実験室便覧(Ant
ibodies:A・Laboratory・Manu
al)」、Cold・Spring・Harbor・L
aboratory・Press社、(1988
年))。遺伝子移入2日後に、細胞を35S−システイ
ンで8時間標識する。次に培地を集め、細胞を界面活性
剤(RIPA緩衝液(150mM−NaCl、1%NP
−40、0.1%SDS、1%NP−40、0.5%D
OC、50mM−トリス、pH7.5)。(Wilso
n,I.など、前出、37巻:767頁(1984
年))で溶解する。細胞溶解物と培地との双方をHA特
異的モノクローナル抗体で沈降させる。沈降した蛋白質
を15%SDS−PAGE上で分析する。
【0098】実施例5 ヒト組織中でのMIP−3の発
現パターン ノーザンブロット分析を実施してヒト組織中でのMIP
−3の発現水準を調査した。細胞の全RNA標本はRN
Azol(商標)Bシステム(Biotecx・Lab
oratories社、6023・South・Loo
p・East、Houston、TX、77033)で
分離した。ヒトの各所定組織から分離した全RNA約1
0μgを1%アガロースゲル上で分離し、ナイロンフィ
ルター上で染色する(J.Sambrook、E.Fr
itsch、T.Maniatis、「分子クローニン
グ(Molecular・Cloning)」、Col
d・Spring・Harbor・Laborator
y・Press社、(1989年))。標識反応はDN
A断片50ngについてStratagene社のPr
ime−Itキットに従って行う。標識したDNAはS
elect−G−50カラムで精製する(5・Prim
e−3・Prime社、5603・Arapahoe・
Road、Boulder、CO、80303)。フィ
ルターを次に0.5M−NaPO、pH7.4および
7%SDS中で、1000000cpm/mLで放射能
標識した全長MIP−3遺伝子と一夜65℃でハイブリ
ド化する。室温で2回と60℃で2回、0.5×SS
C、0.1%SDSで洗浄後に、フィルターを−70℃
で強化スクリーンに一夜露出する。
【0099】実施例6 ヒト組織中でのMIP−4の発
現パターン ノーザンブロット分析を実施してヒト細胞中でのMIP
−4の発現水準を調査した。細胞の全RNA標本はRN
Azol(商標)Bシステム(Biotecx・Lab
oratories社、6023・South・Loo
p・East、Houston、TX、77033)で
分離した。ヒトの各所定組織から分離した全RNA約1
0μgを1%アガロースゲル上で分離し、ナイロンフィ
ルター上で染色した(J.Sambrook、E.Fr
itsch、T.Maniatis、「分子クローニン
グ(Molecular・Cloning)」、Col
d・Spring・Harbor・Laborator
y・Press社、(1989年))。標識反応はDN
A断片50ngについてStratagene社のPr
ime−Itキットに従って行った。標識したDNAは
Select−G−50カラムで精製した。(5・Pr
ime−3・Prime社、5603・Arapaho
e・Road、Boulder、CO、80303)。
フィルターを次に0.5M−NaPO、pH7.4お
よび7%SDS中で、1000000cpm/mLで放
射能標識した全長MIP−4遺伝子と一夜65℃でハイ
ブリド化した。室温で2回と60℃で2回、0.5×S
SC、0.1%SDSで洗浄後に、フィルターを−70
℃で強化スクリーンに一夜露出した。図6参照。
【0100】実施例7 MIP−1γの細菌での発現お
よび精製 MIP−1γをコードするDNA配列PBLSKMIP
(ATCC#75572)はまずプロセッシングされた
MIP−1γ蛋白質(マイナスシグナルペプチド配列)
の5’および3’配列に対応するPCRオリゴヌクレオ
チドプライマーを使用して増幅し、BamHIおよびX
baIに対応する付加的ヌクレオチドを5’および3’
配列に各々付加した。5’オリゴヌクレオチドプライマ
ーは配列GCCCGCGGATCCTCCTCACGG
GGACCTTACを持ち、BamHI制限酵素部位と
それに続くプロセッシングされた蛋白質コドンの推測上
の末端アミノ酸から始まるMIP−1γコード配列15
ヌクレオチドを包含する。3’−配列GCCTGCTC
TAGATCAAAGCAGGGAAGCTCCAGは
XbaI部位の相補配列、翻訳停止コドンおよびMIP
−1γコード配列の最後の20ヌクレオチドを包含す
る。これら両制限酵素部位は細菌の発現ベクターPQE
−9上の制限酵素部位に対応する。(Qiagen社、
9259,Eton・Avenue、Chatswor
th、CA、91311)。PQE−9は抗生物質耐性
(Amp)、細菌複製開始点(ori)、IPTG制
御可能プロモーターオペレーター(P/O)、リボソー
ム結合部位(RBS)、6−Hisタグおよび制限酵素
部位をコードする。pQE−9を次にBamHIとXb
aIとで消化した。増幅した配列をPQE−9に結合
し、ヒスチジンタグおよびRBSをコードする配列を持
つフレーム中に挿入した。図6はこの取合せの図式的表
現を示す。次に結合混合物を使用して、商標M15/r
ep・4の下にQiagen社から入手できる大腸菌M
15/rep4株を形質転換した。M15/rep4は
lacI抑制因子を発現するプラスミドpREP4の多
重コピーを含有し、カナマイシン耐性(Kan)も与
える。形質転換体はLBプレート上で生育する能力によ
り認定されるが、アンピシリン/カナマイシン耐性のコ
ロニーを選択した。プラスミドDNAを分離して、制限
分析により確認した。所期の構築物を含むクローンを一
夜(O/N)Amp(100μg/mL)およびKan
(25μg/mL)の双方を添加したLB培地中の液体
培地中で生育させた。O/N培養物を使用して1:10
0から1:250比の大きな培地に植菌する。細胞を光
学的密度600(O.D.600)が0.4から0.6
までの間になるまで生育させた。次にIPTG(「イソ
プロピル−β−D−チオガラクトピラノシド」)を最終
濃度1mMになるまで添加した。IPTGはlacI抑
制因子を不活化して、遺伝子発現増加に導くP/Oのク
リアリングを誘発する。細胞をさらに3から4時間生育
させた。次に細胞を遠心分離によって収穫した。細胞ペ
レットをカオトロープ剤6M−塩酸グアニジン中に溶解
した。稠明化後、溶解したMIP−1γをこの溶液から
ニッケルキレートカラム上で6−Hisタグを含有する
蛋白質による強固な結合をさせる条件下にクロマトグラ
フィーして精製した。Hochuli,E.など、J.
Chromatography、411巻:177〜1
84頁(1984年)。MIP−1γ(純度95%)は
このカラムから6M−塩酸グアニジンpH5.0で溶離
し、再生の目的で3M−塩酸グアニジン、100mM−
燐酸ナトリウム、10mM−グルタチオン(還元型)お
よび2mM−グルタチオン(酸化型)に調整した。この
溶液中で12時間インキュベーション後、この蛋白質を
10mM−燐酸ナトリウムに対して透析した。誘導後、
14kdに対応する新蛋白質の存在はMIP−1γの発
現を証明した。(図3)。
【0101】実施例8 組換えMIP−1γのCOS細
胞中での発現 プラスミドCMX−MIP−1γHAの発現は1)SV
40複製開始点、2)アンピシリン耐性遺伝子、3)大
腸菌複製開始点、4)CMVプロモーターとそれに続く
ポリリンカー領域、SV40イントロンおよびポリアデ
ニル化部位を包含するベクターpcDNAI/Amp
(Invitrogen社)から誘導する。全MIP−
γ前駆体をコードするDNA断片と3’−末端でフレ
ームに融合するHAタグとをベクターのポリリンカー領
域にクローニングしたので、組換え蛋白質の発現はCM
Vプロモーターに支配される。HAタグはインフルエン
ザヘマグルチニン蛋白質から以前に報告されたようにし
て(I.Wilson、H.Niman、R.Heig
hten、A.Cherenson、M.Connol
ly、およびR.Lerner、1984年、Cel
l、37巻:767頁)誘導されたエピトープに対応す
る。HAタグをわれわれの標的蛋白質に注入したのでH
Aエピトープを認識する抗体でのこの組換え蛋白質の検
出が容易になる。
【0102】プラスミド構築の方策を次に記述する:M
IP−1γをコードするDNA配列pBLSKMIP
(ATCC#75572)はプライマー2個を使用して
クローニングした原ESTでのPCRにより構築した。
5’−プライマー(5’GGAAAGCTTATGAA
GATTCCGTGGCTGC-3’)はHindII
I部位とそれに続く開始コドンから始まるMIP−1γ
コード配列20ヌクレオチドを包含し;3’配列(5’
CGCTCTAGATCAAGCGTAGTCTGGG
ACGTCGTATGGGTAGTTCTCCTTCA
TGTCCTTG-5’)はXbaI部位の相補配列、
翻訳停止コドン、HAタグおよびMIP−1γコード配
列の最後の19ヌクレオチド(停止コドンを含まない)
を包含する。それ故、PCR生成物はHindIII部
位、MIP−1γコード配列とそれに続くフレームに融
合したHAタグ、HAタグに隣接する翻訳終結停止コド
ンおよびXbaI部位を包含する。PCRで増幅したD
NA断片およびベクターpcDNAI/AmpをHin
dIIIおよびXbaI制限酵素で消化し、結合した。
結合混合物で大腸菌SURE株(Stratagene
・Cloning・Systems社、11099・N
orth・Torrey・Pines・Road、La
・Jolla、CA、92037から入手可能)を形質
転換して、形質転換体の培養物をアンピシリン培地プレ
ートに播種し、耐性コロニーを選択した。プラスミドD
NAを形質転換体から分離し、制限分析により正しい断
片の存在を調査した。組換えMIP−1γの発現用に、
この発現ベクターをCOS細胞にDEAEデキストラン
法(J.Sambrook、E.Fritsch、T.
Maniatis、「分子クローニング:実験室便覧
(Molecular・Cloning:A・Labo
ratory・Manual)」、Cold・Spri
ng・Laboratory・Press社、(198
9年))によって遺伝子移入した。MIP−1γ−HA
蛋白質の発現は放射能標識と免疫沈降法とにより検出し
た。(E.Harlow、D.Lane、「抗体:実験
室便覧(Antibodies:A・Laborato
ry・Manual)」、Cold・Spring・H
arbor・Laboratory・Press社、
(1988年))。遺伝子移入2日後に細胞を35S−
システインで8時間標識した。次に培地を集め、細胞を
界面活性剤(RIPA緩衝液(150mM−NaCl、
1%NP−40、0.1%SDS、1%NP−40、
0.5%DOC、50mM−トリス、pH7.5)。
(Wilson,I.など、前出、37巻:767頁
(1984年))で溶解した。細胞溶解物および培地の
双方をHA特異的モノクローナル抗体で沈降させた。沈
降した蛋白質を15%SDS−PAGE上で分析した。
【0103】実施例9 ヒト組織中でのMIP−1γ
発現パターン ノーザンブロット分析を実施してヒト組織中でのMIP
−1γの発現水準を調査した。細胞全RNA標本はRN
Azol(商標)Bシステム(Biotecx・Lab
oratories社、6023・South・Loo
p・East、Houston、TX、77033)で
分離した。ヒトの各所定組織から分離した全RNA約1
0μgを1%アガロースゲル上で分離し、ナイロンフィ
ルター上で染色した(J.Sambrook、E.Fr
itsch、T.Maniatis、「分子クローニン
グ(Molecular・Cloning)」、Col
d・Spring・Harbor・Laborator
y・Press社、(1989年))。標識反応はDN
A断片50ngについてStratagene社のPr
ime−Itキットに従って行った。標識したDNAは
Select−G−50カラムで精製した(5・Pri
me−3・Prime社、5603・Arapahoe
・Road、Boulder、CO、80303)。フ
ィルターを次に0.5M−NaPO、pH7.4およ
び7%SDS中で、1000000cpm/mLで放射
能標識した全長MIP−1γ遺伝子と一夜65℃でハイ
ブリド化した。室温で2回と60℃で2回、0.5×S
SC、0.1%SDSで洗浄後に、フィルターを−70
℃で強化スクリーンに一夜露出した。MIP−1γ用の
メッセージRNAは脾臓、肺臓、肝臓に豊富であり、ま
た、その他の組織ではそれらより少なかった。(図
5)。前記の教示に照らせば本発明の修正および変化は
無数に可能であり、それ故、添付請求項の範囲内にあ
り、本発明は特定的に記載したものとは異なるようにも
実行しうるものである。
【0104】
【配列表】
(1) 一般的情報: (i) 出願人:リ等 (ii) 発明の名称: マクロファージ炎症蛋白質−3、
−4および−1γ (iii) 配列の数: 6 (iv) 連絡先: (A) 宛名:カレラ、バーン、ベイン、ギルフィラン、
セッチ、スチュアート・アンド・オルステイン (B) 通り:ベッカー・ファーム・ロード6番 (C) 市:ローズランド (D) 州:ニュー・ジャージー (E) 国:アメリカ合衆国 (F) ZIP:07068 (V) コンピューター解読書式: (A) 媒体型:3.5インチディスケット (B) コンピューター:IBM PS/2 (C) オペレーティング・システム:MS−DOS (D) ソフトウエア:ワード・パーフェクト5.1 (vi) 本出願のデータ: (A) 出願番号: (B) 出願日: (C) 分類: (vii) 優先権主張出願のデータ: (A) 出願番号:08/173,209 (B) 出願日:1993年12月22日 (vii) 優先権主張出願のデータ: (A) 出願番号:08/208,339 (B) 出願日:1994年3月8日 (viii) 弁理士/代理人 情報: (A) 氏名:フェラーロ,グレゴリー・ディー (B) 登録番号:36,134 (C) 参照/整理番号:325800−163 (ix) 電話連絡先情報: (A) 電話番号:201−994−1700 (B) ファックス番号:201−994−1744 (2) 配列番号1の情報: (i) 配列の特徴: (A) 長さ:474塩基対 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:cDNA (xi) 配列:配列番号1:
【数1】 (2) 配列番号2の情報: (i) 配列の特徴: (A) 長さ:93アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数: (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:タンパク質 (xi) 配列:配列番号2:
【数2】 (2) 配列番号3の情報: (i) 配列の特徴: (A) 長さ:366塩基対 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:cDNA (xi) 配列:配列番号3:
【数3】 (2) 配列番号4の情報: (i) 配列の特徴: (A) 長さ:121アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数: (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:タンパク質 (xi) 配列:配列番号4:
【数4】 (2) 配列番号5の情報: (i) 配列の特徴: (A) 長さ:270塩基対 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:cDNA (xi) 配列:配列番号5:
【数5】 (2) 配列番号6の情報: (i) 配列の特徴: (A) 長さ:89アミノ酸 (B) 型:アミノ酸 (C) 鎖の数: (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種類:タンパク質 (xi) 配列:配列番号6:
【数6】
【図面の簡単な説明】
【図1】 MIP−3をコードするcDNA配列および
それに対応する演繹されたアミノ酸配列を図示する。最
初のアミノ酸45個は演繹された推測上のリーダー配列
を示す。
【図2】 MIP−4をコードするcDNA配列および
それに対応する演繹されたアミノ酸配列を図示する。最
初のアミノ酸19個は演繹された推測上のリーダー配列
を示す。
【図3】 MIP−1αの部分に照準を合わせたMIP
−3の演繹されたアミノ酸配列の一部に対応する。上段
の配列はヒトのMIP−3アミノ酸配列であり、下段の
配列はヒトのMIP−1αである(ヒトの扁桃腺白血球
LD78ベータ蛋白質前駆体)。
【図4】 アミノ酸配列2個を図示し、上段の配列はヒ
トMIP−4アミノ酸配列であり、下段の配列はヒトの
MIP−1αである(ヒトの扁桃腺白血球LD78ベー
タ蛋白質前駆体)。
【図5】 大腸菌の細菌発現系内での発現後に精製した
MIP−4蛋白質に対応する蛋白質バンドを示す。
【図6】 MIP−4のノーザンブロット分析であっ
て、この蛋白質が最も共通に存在する細胞を示す。
【図7】 pQE−9ベクターの模式図である。
【図8】 MIP−1γをコードするcDNA配列およ
びそれに対応する演繹されたアミノ酸配列を図示する。
最初のアミノ酸24個は演繹されたリーダー配列を示
す。
【図9】 ヒトMIP−1蛋白質の部分アミノ酸配列2
個を図示する。上段の配列はヒトのMIP−1γであ
り、下段の配列はヒトのMIP−1αである(ヒトの扁
桃腺白血球LD78ベータ蛋白質前駆体)。
【図10】 細菌発現系における発現および精製後のM
IP−1γ蛋白質に対応するレーン5における蛋白質バ
ンドを示す。
【図11】 MIP−1γのCOS発現に対応する蛋白
質バンドを示す。
【図12】 MIP−1γのノーザンブロット分析であ
って、この蛋白質が最も共通に存在する組織を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 31/00 A61P 35/00 35/00 35/02 35/02 37/00 37/00 C07K 14/52 // C07K 14/52 A61K 37/02 C12N 15/09 ZNA C12N 15/00 ZNAA (72)発明者 ハオドン・リ アメリカ合衆国20878メリーランド、ゲイ ザーズバーグ、ラトリッジ・ドライブ 11033番 (72)発明者 クレイグ・エイ・ローゼン アメリカ合衆国20882メリーランド、レイ トンズビル、ローリング・ヒル・ロード 22400番 (72)発明者 スティーブン・エム・ルーベン アメリカ合衆国20832メリーランド、オル ネイ、ヘリティッジ・ヒルズ・ドライブ 18528番 (72)発明者 マーク・ディー・アダムズ アメリカ合衆国20878メリーランド、ノー ス・ポトマック、ダフィーフ・ドライブ 15205番 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA21 CA04 CA07 DA02 DA05 DA11 EA04 GA11 HA01 HA03 4C084 AA02 BA08 BA20 BA21 CA18 CA26 DA01 MA52 MA56 MA59 MA66 ZA512 ZA592 ZA892 ZB012 ZB212 ZB262 ZB272 ZB312 4H045 AA10 AA20 AA30 BA10 BA41 CA40 DA01 EA20 FA72 FA74 GA26

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 慢性感染症、癌、白血病、リンパ球性白
    血病、免疫病、乾癬、卒中、血小板増加症、肺塞栓、及
    び骨髄増殖性障害よりなる群から選択される疾病の処置
    方法であって、その方法は、以下の群: (a)配列番号4のポリペプチドの成熟形; (b)配列番号4の完全長のポリペプチド; (c)ATCC寄託番号第75676号中のMIP−3
    cDNAによりコードされるポリペプチドの成熟形; (d)ATCC寄託番号第75676号中のMIP−3
    cDNAによりコードされる完全長のポリペプチ
    ド;; (e)(a)〜(b)のいずれかのポリペプチドの断片
    であって、該断片は白血球の誘引物質であり、又は骨髄
    幹細胞コロニー形成を阻害し、又は癌化学療法の間造血
    幹細胞を保護し、該断片は配列番号4の位置10及び5
    0においてCys残基を含む断片; (f)(c)〜(d)のいずれかのポリペプチドの断片
    であって、該断片は白血球の誘引物質であり、骨髄幹細
    胞コロニー形成を阻害し、又は癌化学療法の間造血幹細
    胞を保護し、該断片はATCC寄託番号第75676号
    中のMIP−3cDNAによりコードされるポリペプチ
    ドの位置10及び50においてCys残基を含む断片; (g)(a)〜(d)のいずれかのポリペプチドであっ
    て、該ポリペプチドにおいては、(i)1以上のアミノ
    酸残渣が置換され、そして10、11、34、及び50
    位のCys残基は保存され;(ii)アミノ酸残基の1つ
    は置換基を含み、又は(iii)そのポリペプチドは他の
    化合物と融合しており;該ポリペプチドは白血球の誘引
    物質であり、又は骨髄幹細胞コロニー形成を阻害し、又
    は癌化学療法の間造血幹細胞を保護するポリペプチド; (h)65℃で0.5M NaPO4、pH 7.4、及び7%SDS中
    で、配列番号3のコード領域の核酸の相補物に、又はA
    TCC寄託番号第75676号中のMIP−3 cDN
    Aにハイブリダイズさせた後、0.5XSSC、0.1%SDSによ
    り室温で2度及び60℃で2度の洗浄する核酸によりコー
    ドされるポリペプチドであって;該ポリペプチドは白血
    球の誘引物質であり、又は骨髄幹細胞コロニー形成を阻
    害し、又は癌化学療法の間造血幹細胞を保護し、10、
    11、34、及び50位のCys残基は保存されている
    ポリペプチド; (i)配列番号4の1〜76のアミノ酸残基を含むポリ
    ペプチド; より選択されるポリペプチドの有効量をその必要のある
    患者に投与することを含む方法。
JP2001196723A 1993-12-22 2001-06-28 マクロファージ炎症蛋白質−3、−4および−1γ Pending JP2002053490A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/173,209 1993-12-22
US08/173,209 US5556767A (en) 1993-12-22 1993-12-22 Polynucleotide encoding macrophage inflammatory protein γ
US08/208,339 US5504003A (en) 1994-03-08 1994-03-08 Macrophage inflammatory protein-3 and -4
US08/208,339 1994-03-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51739795A Division JP3677288B2 (ja) 1993-12-22 1994-06-28 マクロファージ炎症蛋白質−3、−4および−1▲下γ▼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002053490A true JP2002053490A (ja) 2002-02-19

Family

ID=26868880

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51739795A Expired - Lifetime JP3677288B2 (ja) 1993-12-22 1994-06-28 マクロファージ炎症蛋白質−3、−4および−1▲下γ▼
JP2001196723A Pending JP2002053490A (ja) 1993-12-22 2001-06-28 マクロファージ炎症蛋白質−3、−4および−1γ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51739795A Expired - Lifetime JP3677288B2 (ja) 1993-12-22 1994-06-28 マクロファージ炎症蛋白質−3、−4および−1▲下γ▼

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0735818B1 (ja)
JP (2) JP3677288B2 (ja)
KR (1) KR970700438A (ja)
CN (2) CN1143894A (ja)
AT (1) ATE262914T1 (ja)
CA (1) CA2179606A1 (ja)
DE (1) DE69433666T2 (ja)
DK (1) DK0735818T3 (ja)
ES (1) ES2214484T3 (ja)
NZ (1) NZ271756A (ja)
PT (1) PT735818E (ja)
WO (1) WO1995017092A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6488925B2 (en) 1993-12-22 2002-12-03 Human Genome Sciences, Inc. Macrophage inflammatory protein-4 (MIP-4) polypeptides
US6811773B1 (en) 1993-12-22 2004-11-02 Human Genome Sciences, Inc. Human monocyte colony inhibitory factor (M-CIF) polypeptides
US6001606A (en) * 1994-03-08 1999-12-14 Human Genome Sciences, Inc. Polynucleotides encoding myeloid progenitor inhibitory factor-1 (MPIF-1) and polypeptides encoded thereby
US6451562B1 (en) 1993-12-22 2002-09-17 Human Genome Sciences, Inc. Polypeptides encoding myeloid progenitor inhibitory factor-1 (MPIF-1) polynucleotides
US6495129B1 (en) 1994-03-08 2002-12-17 Human Genome Sciences, Inc. Methods of inhibiting hematopoietic stem cells using human myeloid progenitor inhibitory factor-1 (MPIF-1) (Ckbeta-8/MIP-3)
US6458349B1 (en) 1995-06-02 2002-10-01 Human Genome Sciences, Inc. Chemokine β-4 polypeptides
US6391589B1 (en) 1994-08-23 2002-05-21 Human Genome Sciences, Inc. Human chemokine beta-10 mutant polypeptides
US6174995B1 (en) 1994-08-23 2001-01-16 Haodong Li Human chemokines, CKβ4 and CKβ10/MCP-4
US5602008A (en) * 1994-11-29 1997-02-11 Incyte Pharmaceuticals, Inc. DNA encoding a liver expressed chemokine
US5770402A (en) * 1995-04-05 1998-06-23 Board Of Regents, The University Of Texas System DNA encoding macrophage inflammatory protein-1γ
US5874211A (en) * 1995-04-13 1999-02-23 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Chemokine expressed in eosinophils
MX9708537A (es) * 1995-05-05 1998-02-28 Human Genome Sciences Inc Quimiocina beta-8 quimiocina beta-1 y proteina-4 inflamatoria de los macrofagos, humanas.
CZ29397A3 (cs) * 1995-06-07 1998-01-14 Icos Corporation Chemokiny pocházející z makrofágů a jejich analogy, polynukleotidy, které je kódují, použití těchto chemokinů a farmaceutické prostředky na jejich bázi
US6498015B1 (en) 1995-06-07 2002-12-24 Icos Corporation Methods of identifying agents that modulate the binding between MDC and an MDC receptor
US7018627B1 (en) 1995-06-07 2006-03-28 Icos Corporation Macrophage derived chemokine (MDC), MDC analogs, MDC inhibitor substances, and uses thereof
US6790947B1 (en) 1995-06-07 2004-09-14 Icos Corporation Polynucleotides encoding macrophage derived chemokine
US6737513B1 (en) 1996-06-07 2004-05-18 Icos Corporation Macrophage derived chemokine (MDC) and chemokine analogs and assay to identify modulators of MDC activity, and therapeutic uses for same
US6320023B1 (en) 1995-06-07 2001-11-20 Icos Corporation Macrophage derived chemokine
US5688927A (en) * 1995-06-07 1997-11-18 Icos Corporation Macrophage derived chemokine
BR9610671A (pt) * 1995-09-29 1999-07-06 Smithkline Beecham Corp Formas curtas de quimiocina beta-8
DK0871664T3 (da) * 1995-10-24 2004-04-26 Smithkline Beecham Corp Mobilisering af bloddannende stamceller ved anvendelse af en chemokin
EP1422239A3 (en) * 1995-10-24 2004-12-01 Smithkline Beecham Corporation Mobilization of hematopoietic stem cells using a chemokine
US6713052B1 (en) 1995-10-24 2004-03-30 Human Genome Sciences, Inc. Method of mobilizing stem cells with chemokine β-8
WO1997029125A1 (en) * 1996-02-09 1997-08-14 Schering Corporation Mammalian dendritic cell chemokine reagents
EP0907736B1 (de) * 1996-04-30 2006-02-01 Pharis Biotec GmbH Chemokine vom cc-typ
AU730989B2 (en) * 1996-05-07 2001-03-22 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Neurotactin and uses therefor
US6043086A (en) * 1996-05-07 2000-03-28 Millenium Biotherapeutics, Inc. Neurotactin and uses therefor
US6290948B1 (en) * 1996-05-14 2001-09-18 Smithkline Beecham Corporation Method of treating sepsis and ARDS using chamohine beta-10
FR2748938B1 (fr) * 1996-05-22 1998-07-31 Pasteur Institut Utilisation de molecules antagonistes de chemokines pour leur activite antivirale notamment contre un retrovirus de type vih
US5981231A (en) 1996-06-17 1999-11-09 Human Genome Sciences, Inc. Polynucleotides encoding chemokine β-15
AU4233797A (en) * 1996-08-23 1998-03-06 Human Genome Sciences, Inc. Chemokine beta-16
KR20030097607A (ko) * 1996-09-30 2003-12-31 휴먼 게놈 사이언시즈, 인코포레이티드 골수양 선조 세포 억제 인자-1(mpif-1)를 이용하여질병 상태를 치료하기 위한 치료 조성물 및 치료 방법
US5912327A (en) * 1996-09-30 1999-06-15 Human Genome Sciences, Inc. Method of purifying chemokines from inclusion bodies
WO1998017800A1 (fr) * 1996-10-17 1998-04-30 Shionogi & Co., Ltd. Larc, nouvelle chimiokine cc humaine
EP0848012A1 (de) * 1996-12-13 1998-06-17 Roche Diagnostics GmbH Verwendung von Polypeptiden zur Behandlung von Thrombozytopenien
US6632425B1 (en) 1997-03-20 2003-10-14 Human Genome Sciences, Inc. Chemokine compositions
WO2000001817A2 (en) * 1998-07-06 2000-01-13 Schering Corporation Mammalian genes; dendritic cell prostaglandin-like transponder (dc-pgt), hdtea84, hsljd37r and rankl, hcc5 chemokine, deubiquitinating 11 and 12 (dub11, dub12), md-1, md2 and cyclin e2, related reagents and methods
EP0974357A1 (en) * 1998-07-16 2000-01-26 Schering-Plough Chemokines as adjuvants of immune response
CA2350771A1 (en) 1998-11-10 2000-05-18 Human Genome Sciences, Inc. Chemokine .beta.-7
JP4605884B2 (ja) * 2000-10-19 2011-01-05 独立行政法人科学技術振興機構 インフルエンザウイルスウイルスrnaポリメラーゼの製法
AU2002330053A1 (en) * 2001-09-20 2003-04-01 Schering Corporation Chemokines as adjuvants of immune response
CA2484121A1 (en) 2002-05-01 2003-11-13 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies that specifically bind to chemokine beta-4
EP1692171B1 (en) 2003-12-05 2009-06-03 Oxagen Limited Agents modulating the activity of ccrl2 and methods of using the same
MX361929B (es) 2010-11-19 2018-12-19 Eisai R&D Man Co Ltd Star Anticuerpos anti-ligando de quimiocina cc 20 (ccl20) neutralizantes.
EP3307143A4 (en) * 2015-06-12 2019-01-02 Georgia State University Research Foundation Atr-ftir for non-invasive detection of colitis
US11280732B2 (en) 2018-08-20 2022-03-22 Georgia State University Research Foundation, Inc. Detection of melanoma and lymphoma by ATR-FTIR spectroscopy

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06503710A (ja) * 1990-09-14 1994-04-28 カイロン コーポレイション 酵母細胞におけるマクロファージ誘導タンパク質(mip)の発現

Also Published As

Publication number Publication date
CN1143894A (zh) 1997-02-26
PT735818E (pt) 2004-07-30
DE69433666T2 (de) 2005-03-03
EP0735818B1 (en) 2004-03-31
NZ271756A (en) 1998-02-26
JPH09506774A (ja) 1997-07-08
ATE262914T1 (de) 2004-04-15
DE69433666D1 (de) 2004-05-06
CN1321745A (zh) 2001-11-14
EP0735818A1 (en) 1996-10-09
DK0735818T3 (da) 2004-07-26
AU7549794A (en) 1995-07-10
EP0735818A4 (en) 1997-07-02
KR970700438A (ko) 1997-02-12
JP3677288B2 (ja) 2005-07-27
ES2214484T3 (es) 2004-09-16
WO1995017092A1 (en) 1995-06-29
AU684539B2 (en) 1997-12-18
CA2179606A1 (en) 1995-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677288B2 (ja) マクロファージ炎症蛋白質−3、−4および−1▲下γ▼
US5504003A (en) Macrophage inflammatory protein-3 and -4
US7198944B2 (en) Human chemokine β-9 viral vectors
AU708903B2 (en) Human chemokine polypeptides
US20060228359A1 (en) Antibodies to Myeloid Progenitor Inhibitory Factor-1 (MPIF-1)
JPH11505417A (ja) ヒトケモカインベータ−8、ケモカインベータ−1、およびマクロファージ炎症性タンパク質−4
US5556767A (en) Polynucleotide encoding macrophage inflammatory protein γ
EP0767796B1 (en) Chemotactic protein
US5641657A (en) DNA encoding an interleukin-6 splice variant
JPH10500301A (ja) マクロファージ遊走阻止因子−3
AU711573B2 (en) Short forms of chemokine beta-8
EP0777494B1 (en) Human chemokine polypeptides
AU684539C (en) Macrophage inflammatory proteins-3, -4 and -1 Gamma
EP1006188B1 (en) Human chemokine polypeptides
EP1125948A1 (en) Monocyte chemotactic protein-4
US20030138400A1 (en) Short forms of chemokine beta-8
AU753088B2 (en) Human chemokine polypeptides
AU1544502A (en) Therapeutic compositions and methods for treating disease states with myeloid progenitor inhibitory factor-1 (MPIF-1), monocyte colony inhibitory factor (M-CIF), and macrophage inhibitory factor-4 (MIP-4)
CA2190466A1 (en) Monocyte chemotactic protein-4
JP2002320492A (ja) ヒトケモカインβ−11およびヒトケモカインα−1
JP2002136294A (ja) ヒトケモカインポリペプチド
CA2198219A1 (en) Human chemokine polypeptides

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606