JPH09506532A - 自然のままの把持部 - Google Patents

自然のままの把持部

Info

Publication number
JPH09506532A
JPH09506532A JP7516794A JP51679494A JPH09506532A JP H09506532 A JPH09506532 A JP H09506532A JP 7516794 A JP7516794 A JP 7516794A JP 51679494 A JP51679494 A JP 51679494A JP H09506532 A JPH09506532 A JP H09506532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridges
grip
gripping
skin
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7516794A
Other languages
English (en)
Inventor
ミンジエス,ドナルド,エル.
Original Assignee
ミンジエス,ドナルド,エル.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミンジエス,ドナルド,エル. filed Critical ミンジエス,ドナルド,エル.
Publication of JPH09506532A publication Critical patent/JPH09506532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/22Soles made slip-preventing or wear-resisting, e.g. by impregnation or spreading a wear-resisting layer
    • A43B13/223Profiled soles
    • A43B13/226Profiled soles the profile being made in the foot facing surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/22Soles made slip-preventing or wear-resisting, e.g. by impregnation or spreading a wear-resisting layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43CFASTENINGS OR ATTACHMENTS OF FOOTWEAR; LACES IN GENERAL
    • A43C15/00Non-skid devices or attachments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24446Wrinkled, creased, crinkled or creped
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/2457Parallel ribs and/or grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • Y10T428/24736Ornamental design or indicia

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Gloves (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)
  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 履物、手装具、工具、および大きな摩擦係合能力およびより自然な感触を与える同様物品の外側把持面に使用する把持・摩擦係合面である。このパターンは、把持面の基準(12)から突出した多数の突起(18,20,22,24,26,28,30)を含む係合パターンを有し、これらの突起(18,20,22,24,26,28,30)は、人または動物の足、手または爪先の解剖学的な特徴と同じ形状、輪郭および配置である。

Description

【発明の詳細な説明】 自然のままの把持部 発明の分野 本発明は、特に履物、手装具および工具に付設する摩擦係合(トラクション: traction)・把持面およびパターン(模様構造)に係わり、更に詳しく言えば、 人の足裏または人の手掌の形状、輪郭を有する改良されたパターンを備えた靴底 または手袋に関するものである。 発明の背景 この分野では、摩擦係合面または把持面が備えられる装置、特に靴底、手袋お よび機械的把持装置の摩擦係合力を向上させるために、各種形状寸法のトレッド パターン(係合パターン)を有する弾性変形可能で圧縮可能な材料で作られた摩 擦係合面または把持面を備えることは知られている。今までは、靴底は各種幾何 学形状のパターンを含んでいた。歩行または走行運動時には、人の裸足の解剖学 的な構造によれば、その各種湾曲、輪郭および凹陥部によって優れた摩擦係合・ 把持能力が与えられる。したがって、人の足の解剖学的構造に非常に近い外面を 備えた靴底が必要であることは明白である。そのような靴底を提供する今までの 試みは不適当であると立証されている。 従来技術の説明 出願人は履物の底および中底に関する以下の特許を知っている。 グラスゴウ氏の米国意匠特許第247862号は、靴底の装飾足形デザインを 教示している。 ジョーンズ氏の米国意匠特許第287903号は、動物の足のような靴底の装 飾デザインを教示している。 ホーン氏の米国意匠特許第295114号は、靴底用の他の装飾足形デザイン を教示している。 メンドンカ氏の米国意匠特許第309670号は、靴底用の更に他の装飾足形 デザインを教示している。 マックモロー氏の米国特許第34022485号は、靴に組入れられるアニマ ルトラックを真似た層を有する履物に関するものである。 シュモール氏の米国特許第4266349号は、足の回転を容易にするために 靴底の母趾球および踵部分にほぼ円形のパターン部材を含めた運動靴の連続底を 教示する。これらのパターン部材は大雑把に人の足の要素の配列に基づいている 。 ガンター氏の米国特許第4697361号は、靴を履いている者の足によって 生じる応力付加に応答して変形する(yields)弾性の圧縮可能な材料で作 られた履物を教示している。 上記リスト中の他の特許は同様な靴底デザインを示しており、完璧を期すため に挙げた。 発明の概要 本発明は把持/牽引面の人間工学的デザインの極みを具現する。本発明はそれ が形成または取付けられる物品、すなわち履物、手装具、および機械的な把持ま たは摩擦係合装置の把持または摩擦係合性を向上させる装置である。更に詳しく は、この装置は人の足の自然な足跡に基づいて靴底の一部として形成される把持 ・摩擦係合パターンである。人の足裏は平坦面ではなく、各種寸法、形状および 輪郭の各種解剖学的構造の要素の組合わせである。本発明は弾性変形可能な圧縮 性の外底の一体部分としてモールド成形され、人の足の要素および特徴を有する 。この靴底はその基部から起立した多数の突起を有し、これにより隣接した隆起 および陥没部分を形成する。5つの爪先に対応する突起、および足の母趾球およ び踵の近くの大きな突起は、人の足の実際の解剖学的構造に比例して形成されて 各種高さの突起を形成する。これらの突起は爪先間およびその後方の面積部分に 、ならびに人の足の他の陥没面積部分に対応して陥没部分を形成する。これらの 陥没部分は、履く者によって靴底に与えられた力に応じて接地突起を適当に変形 させる。外底の外面は小さな降線を備えた構造になし、外の足の皮膚パターンに 近づけて、更に摩擦係合力を向上させる。 更に、本発明は手袋または機械的把持装置の外把持面に使用できる。手袋の掌 および指面は、人の指紋の形状、輪郭および特徴が与えられた薄く弾性変形可能 な材料でカバーされる。本発明は人が着用する靴の底および手袋に適用されるば かりか、把持・摩擦係合が望まれるロボットのような可動な自動設備の製造元お よび使用者にも応用できることは予想される。更に、本発明の概念は、把持工具 、補綴、または他のあらゆる同様装置のように数多くの適用例に関して優れた牽 引・摩擦係合力を与えるために、拡大できる。 発明の目的 本発明の主目的は、それを形成または取り付ける物品(すなわち、履物、手装 具および機械的な把持または摩擦係合装置)の把持または摩擦係合性を向上させ ることである。 本発明の他の目的は人の足裏の形状および輪郭に似た履物物品の底の把持・摩 擦係合パターンを提供することである。 本発明の更に他の目的は優れた摩擦係合性を与えるトレッド(係合面)の特徴 を有する靴底のための把持・摩擦係合パターンを提供することである。 本発明の更に他の目的は着用者により快適で自然な感触を与える靴底の把持・ 摩擦係合パターンを提供することである。 本発明の他の目的は人の手または動物の足の形状構成に近い手袋物品の外面を 提供することである。 本発明の更に他の目的は優れた把持能力およびより快適で自然な感触を着用者 に与える特徴を有する手袋用の表面パターンを提供することである。 本発明の別の目的は手、足、爪またはいずれかの生き物の同様の付加物の解剖 学的構造と同じ把持・摩擦係合パターンを提供することである。 本発明の他の目的は摩擦係合・把持能力を向上させるために機械的把持装置に 使用できるように人の手の解剖学的構造と同じ表面パターンを提供することであ る。 図面の簡単な説明 前述した目的および他の目的は以下の説明および添付図面を参照すれば更に容 易に理解されるであろう。 第1図は本発明による靴の底の平面図である。 第2図は本発明の靴底の例を示す第1図の靴の斜視図である。 第3図は本発明の靴底の例を示す第1図の靴の側面図である。 第4図は靴底の表面構造を示す第3図の靴底の一部分の拡大側面図である。 第5図は第1図の線A−Aに沿う靴底の横断面図である。 第6図は本発明を具現する把持面パターンを備えた手袋の斜視図である。 第7図は本発明を具現する他の把持面を備えた手袋の平面図である。 第8図は手袋の表面構造を示すその手袋の指部分の拡大斜視図である。 第9図は本発明を具現する把持面パターンを備えた人の手を模した機械装置の 斜視図である。 第10図は本発明を具現する把持面パターンを備えた他の機械的把持装置の斜 視図である。 第11図は本発明を具現する把持面パターンを備えた他の機械的把持装置の斜 視図である。 第12図は本発明を具現する把持面パターンを備えた他の機械的把持装置の斜 視図である。 第13図は表面構造(強調してある)を示す機械的把持装置の一部分の拡大斜 視図である。 好適実施例の詳細な説明 第1図、第2図、第3図は弾性変形可能な材料で構成された靴底10を示す。 靴底は基準面12を有し、該基準面は実質的に平滑かつ平坦であり、靴底の爪先 部分に対応する前部14と、靴底の踵部分に対応する後部16とを有する。基準 面12を超えて突出した各種形状、輪郭および高さ寸法を有する突起18,20 ,22,24,26,28,30は靴底の一体部分としてモールド成形されてい る。 第1図は靴底の前部14に5つの突起18,20,22,24,26を示して おり、その寸法、形状および位置は人の足の爪先の先端底部と同じである。他の 大きな突起28,30は靴底のかなりの部分をカバーしており、靴底の踵部分か ら母趾球に対応する靴底部分まで及んでいる。 突起は、第5図に示すように基準面12から突出した高さ24a,28a,3 0aが均一である必要はない。関係するいずれの突起の高さも人の足の解剖学的 な三次元寸法は種々である。この突起高さの相違は、歩行時または競技活動時に 靴底のそれぞれの面積部分に加わる力の大きさに基づいて定められる。例えば、 踵部の突起高さ28aは足の甲の位置における突起高さよりも高い。突起高さの この相違は足の解剖学的な構造に基づいており、第1図に示されるように間隙お よび陥没32,36を残して殆どまたは全く突起していない外底の面積部分を形 成する。これらの陥没部分32,36は、人が立ち上がったときの例えば足の甲 や、爪先の間および後方の面積部分のように地面に直接に接触する必要のない人 の足の面積部分に一致している。しかしながら、歩行時に力が加わったときに爪 先が地面または床面を掴めるようにしているので、人の足のこれらの陥没面積部 分は歩行および走行活動に非常に重要である。同様に、本発明の靴底の陥没32 ,36は、地面に係合する突起がその靴の着用者により加えられた力すなわち応 力に基づいて適当に変形させる。この変形は靴の着用者に優れた摩擦係合性およ びより自然な感触も与える。 第4図は突起18,38の外面の拡大図を示す。複数の小さな隆線40が全て の突起の接地外面に一体に形成されており、この隆線40は人の皮膚痕の特徴を 模している。これらの隆線は、弾性変形可能な靴底の接地面が歩行表面を良好に 掴めるようにして、優れた摩擦係合性を生む。 本発明を実施する最良の態様は、把持・摩擦係合面が靴底の一体部分であって 、 靴底はゴム、PVC、ポリウレタンまたはいずれかの適当な合成樹脂基材のよう な競技用の靴に共通した弾性変形可能な材料で構成される場合に、達成される。 靴底は、基部、突起、陥没および隆線を含めて、把持パターンの特徴の全てを一 体的に組入れるように、靴の上部に直接に鋳造または射出モールド成形される。 代替実施例 本発明は人が履く履物に限られず、掴み、摩擦係合が要求される例えば手袋、 工具、または自動機械もしくはロボットの脚または腕部材のようなあらゆる応用 例にも適用できる。機械的仕事を遂行する技術的に進んだ機械の開発は絶えず広 げられている。本発明の把持・摩擦係合パターンは、優れた把持能力または摩擦 係合が望まれる装置または機械のあらゆる部材に取付けることができる。 第6図〜第11図は手袋の把持面、またはロボットの機械ハンド、自動機械ま たは把持工具のような把持装置の把持面に手または指状の突起の使用を含めた他 の実施例を示している。 第12図および第13図は機械装置の把持面に対する適用のような本発明の他 の実施例を示す。この装置は把持面76に直接形成された隆線(突条)78を有 し、その表面に突起は形成されていない。これらの隆線78は人の皮膚紋(pr int)の特徴に似た形状に成形される。 第6図は基準面42を有する手袋41を示している。人の手の掌および指の形 状輪郭と同じ多数の突起が基準面42を超えて突出している。掌の突起44は人 の掌に対応する手袋表面の部分をカバーしている。手袋の4本の指部分の各々に は分離した各個の突起46,48,50があり、これらの突起は指関節(knu ckle)と2つの関節(joints)で形成された人の各指の3つのセグメ ントに対応する。同様な形状で人の親指の内面に配置された突起52および54 は手袋の親指部分の基準面42から突出している。 3つの突起は離れた個別のものであるので、間隙47,49,51,53は手 袋表面の突起間の面積部分に形成される。これらの間隙は把持すべき物品のまわ りでの手袋の適当な握り込みを可能にし、また変形可能な突起表面の適当な変形 を可能にして、優れた摩擦係合、把持能力を生み出している。 この代りに、手袋41の基準面42から突出した突起は隔てられた別個のもの とされずに、第7図に示すように一体となすことができる。大きな1つの突起7 4が手袋41の基準面42から突出している。この突起は人の手の形状輪郭と同 じである。突起74の外面は一体形成された隆線72を有し、これらの隆線72 は人の皮膚の特徴と同じように配置される。同様に、靴底10の基準面12から 突出した突起は隔てられた別個のものとされずに、一体となすことができ、また 人の足の寸法形状および配置に似た1つの大きな突起を含むようになされる。 第9図はロボットまたは1つの自動機械に使用される機械ハンドを示す。競技 用の靴底に使用されるような適当な弾性変形可能な材料で作られて、接着剤によ り機械ハンドに取付けられる突起56,58,60は、そのハンドの表面55を 超えて突出する。これらの突起56,58,60は人の指の形状および配置と同 じである。同様に、掌の形状寸法と同じ突起66が機械ハンドの掌部分に取付け られ、親指の形状に近い突起62,64が機械ハンドに取付けられてその機械ハ ンドの表面55を超えて突出する。 第11図は工具の把持面に人の指の形状に近い突起70が接着されて取付けら れた機械的把持装置を示している。適当な弾性変形可能な材料で作られたこの突 起は把持面の全体部分をカバーせず、間隙71を残している。これらの間隙71 は把持すべき物品のまわりで把持機構が適当に握り込みを行えるようにする。第 10図は他の機械的把持機構を示している。この把持面は弾性変形可能な材料6 8で覆われて、必要とされる把持能力を生み出すようになされている。 第6図〜第11図は全ての突起の全ての外面は複数の隆線72を一体形成され る。これらの隆線は、それらの表面に力が加えられたときに弾性変形可能な材料 を適当に変形させて、優れた摩擦係合、把持能力を生み出す。これらの隆線は渦 (swirls)、旋回(whorls)、ループまたは人の皮膚の他の特徴に 近いパターンに形成されて配置される。 記載された把持・摩擦係合面の全てに形成された隆線40,72は各突起で等 しい間隔を隔てられる必要はなく、また隆線は幅および深さが均一である必要は ない。更に、これらの隆線はあらゆる生き物の皮膚の特徴を真似るように配置す ることができ、人の皮膚の特徴にのみ限られることはない。 本発明の他の実施例は、突起の把持・摩擦係合面の隆線を同芯円、同芯楕円、 螺旋または他の幾何学形状のパターンに配置することを伴う。 同様に、本発明は把持・摩擦係合面に足、手、指、爪先、爪、またはいずれか の生き物の面把持のための付属物と同じように配置された突起を備えることがで きる。更に、本発明が形成される材料は弾性変形可能である必要性もない。把持 ・摩擦係合パターンはそれが取付けられる物品に使用するのに適当ないずれかの 材料で形成できる。例えば、靴底に使用するパターンは革で作ることができる。 本発明の目的達成の概要 前述から、ソレノイドを形成しまたは取付ける物品、すなわち履物、手装具、 および機械的把持・摩擦係合装置の把持または摩擦係合性を向上させるとともに 、またより自然で快適な感触を着用者に与えるような表面すなわちパターンを発 明したことは容易に明白となるであろう。同様に、靴、手袋、または機械的把持 ・摩擦係合装置の優れた把持能力および自然な感触を与える把持または摩擦係合 部分のための改良した表面を発明した。 前述した説明および特定の実施例は本発明およびその原理の最良の態様を示す だけであること、および本発明の精神および範囲から逸脱せずに各種改良および 追加が当業者によって明白となるであろうこと、およびそれ故に添付の請求の範 囲によってのみ制限されることを理解すべきである。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年11月1日 【補正内容】 請求の範囲 1. 物品の人間工学的な把持または摩擦係合面であって、 基準面と、 前記基準面を超えて突出する少なくとも1つの突起部分を有する、前記基準面 の把持・摩擦係合パターンとを含み、 前記突起部分の各々は生き物の付属部の表面の少なくとも一部分の非均一な解 剖学的特徴と同じ比率、形状および配置とされている把持または摩擦係合面。 2. 前記付属部が人の足である請求項1の把持または摩擦係合面。 3. 前記付属部が人の手である請求項1の把持または摩擦係合面。 4. 前記付属部が生き物のそれである請求項1の把持または摩擦係合面。 5. 前記突起部分が外側接触面を有し、前記接触面は複数の隆線を形成され ている請求項2の把持または摩擦係合面。 6. 前記隆線が皮膚の細部を模す形状に配置された請求項5の把持または摩 擦係合面。 7. 前記皮膚が人の皮膚を模している請求項6の把持または摩擦係合面。 8. 前記隆線がほぼ同芯の楕円、螺旋または旋回の形状に配置された請求項 5の把持または摩擦係合面。 9. 前記突起部分の各々が外側接触面を有し、前記接触面が複数の隆線を形 成されている請求項3の把持または摩擦係合面。 10. 前記隆線が皮膚の細部を模す形状に配置された請求項9の把持または 摩擦係合面。 11. 前記皮膚が人の皮膚を模している請求項10の把持または摩擦係合面 。 12. 前記隆線が同芯円の形状に配置された請求項9の把持または摩擦係合 面。 13. 前記突起部分の各々が外側接触面を有し、前記接触面は複数の隆線を 形成されている請求項4の把持または摩擦係合面。 14. 前記隆線が皮膚の細部を模す形状に配置された請求項13の把持また は摩擦係合面。 15. 前記皮膚が動物の皮膚を模している請求項14の把持または摩擦係合 面。 16. 前記隆線が同芯円の形状に配置された請求項13の把持または摩擦係 合面。 17. 基準面を有する物品の人間工学的な把持または摩擦係合面のための表 面構造であって、 前記基準面を超えて突出する少なくとも1つの突起部分を含み、 前記突起部分の各々は生き物の付属部の表面の少なくとも一部分の解剖学的特 徴と同じ比率および配置とされている表面構造。 18. 前記付属部が人の足であり、また前記突起部分の各々が複数の隆線を 形成された外側接触面を有し、前記隆線は人の皮膚の紋(print)を模した 形状に配置されている請求項17の表面構造。 19. 前記付属部が人の手であり、また前記突出部分の各々は複数の隆線を 形成された外側接触面を有し、前記隆線は人の皮膚の紋を模した形状に配置され ている請求項17の表面構造。 20. 前記付属部が生き物のそれであり、また前記突起部分の各々は複数の 隆線を形成された外側接触面を有し、前記隆線は皮膚の紋を模した形状に配置さ れている請求項17の表面構造。 21. 物品の向い合う把持または摩擦係合面の表面構造であって、 前記向い合う把持面に形成された複数の隆起を含み、前記隆起が人の皮膚の細 部を模した形状に配置されている表面構造。 22. 基準面を有する物品の向い合う把持または摩擦係合面の人間工学的な 表面構造であって、 前記基準面を超えて突出し、各々が外側接触面を有する少なくとも1つの突起 部分と、 前記接触面に形成され、人の皮膚の細部を模した形状に配置された複数の非均 一な隆線とを含む表面構造。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,E E,FI,GE,HU,JP,KG,KP,KR,KZ ,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MN,NO, NZ,PL,RO,RU,SI,SK,TJ,TT,U A,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 基準面を有する物品の把持または摩擦係合面に使用する把持・摩擦係合 パターンであって、 前記基準面を超えて突出する少なくとも1つの突起部分を含み、 前記突起部分は生き物の付属部の表面の少なくとも一部分の解剖学的特徴と同 じ比率、形状および配置とされている把持・摩擦係合パターン。 2. 前記付属部が人の足である請求項1の把持・摩擦係合パターン。 3. 前記付属部が人の手である請求項1の把持・摩擦係合パターン。 4. 前記付属部が生き物のそれである請求項1の把持・摩擦係合パターン。 5. 前記突起部分が外側接触面を有し、前記接触面は複数の隆線を形成され ている請求項2の把持摩擦係合パターン。 6. 前記隆線が皮膚の細部を模す形状に配置された請求項5の把持・摩擦係 合パターン。 7. 前記皮膚が人の皮膚を模している請求項6の把持・摩擦係合パターン。 8. 前記隆線が同芯円、楕円または旋回の形状に配置された請求項5の把持 ・摩擦係合パターン。 9. 前記突起部分が外側接触面を有し、前記接触面が複数の隆線を形成され ている請求項3の把持・摩擦係合パターン。 10. 前記隆線が皮膚の細部を模す形状に配置された請求項9の把持・摩擦 係合パターン。 11. 前記皮膚が人の皮膚を模している請求項10の把持・摩擦係合パター ン。 12. 前記隆線が同芯円の形状に配置された請求項9の把持・摩擦係合パタ ーン。 13. 前記突起部分が外側接触面を有し、前記接触面は複数の隆線を形成さ れている請求項4の把持・摩擦係合パターン。 14. 前記隆線が皮膚の細部を模す形状に配置された請求項13の把持・摩 擦係合パターン。 15. 前記皮膚が動物の皮膚を模している請求項14の把持・摩擦係合パタ ーン。 16. 前記隆線が同芯円の形状に配置された請求項13の把持・摩擦係合パ ターン。 17. 基準面を有する物品の把持または摩擦係合面のための表面構造であっ て、 前記基準面を超えて突出する少なくとも1つの突起部分を含み、 前記突起部分は生き物の付属部の表面の少なくとも一部分の解剖学的特徴と同 じ比率および配置とされている表面構造。 18. 前記付属部が人の足であり、前記突起部分が複数の隆線を形成された 外側接触面を有し、前記隆線は人の皮膚の紋(print)を模した形状に配置 されている請求項17の表面構造。 19. 前記付属部が人の手であり、前記突出部分は複数の隆線を形成された 外側接触面を有し、前記隆線は人の皮膚の紋を模した形状に配置されている請求 項17の表面構造。 20. 前記付属部が生き物のそれであり、前記突起部分は複数の隆線を形成 された外側接触面を有し、前記隆線は皮膚の紋を模した形状に配置されている請 求項17の表面構造。 21. 物品の向い合う把持または摩擦係合面の表面構造であって、 前記把持面に形成された複数の隆起を含み、前記隆起が人の皮膚の細部を模し た形状に配置されている表面構造。 22. 基準面を有する物品の向い合う把持または摩擦係合面の表面構造であ って、 前記基準面を超えて突出し、外側接触面を有する少なくとも1つの突起部分と 、 前記接触面に形成され、人の皮膚の細部を模した形状に配置された複数の隆線 とを含む表面構造。
JP7516794A 1993-12-13 1994-12-01 自然のままの把持部 Pending JPH09506532A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16581293A 1993-12-13 1993-12-13
US08/165,812 1993-12-13
PCT/US1994/013825 WO1995016371A1 (en) 1993-12-13 1994-12-01 Natural grip

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09506532A true JPH09506532A (ja) 1997-06-30

Family

ID=22600584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7516794A Pending JPH09506532A (ja) 1993-12-13 1994-12-01 自然のままの把持部

Country Status (21)

Country Link
US (1) US6544626B1 (ja)
EP (1) EP0734212B1 (ja)
JP (1) JPH09506532A (ja)
KR (1) KR100252669B1 (ja)
CN (1) CN1111367C (ja)
AP (1) AP676A (ja)
AT (1) ATE219897T1 (ja)
AU (1) AU699972B2 (ja)
BR (1) BR9408317A (ja)
CA (1) CA2178747C (ja)
CZ (1) CZ171296A3 (ja)
DE (1) DE69430922T2 (ja)
DK (1) DK0734212T3 (ja)
ES (1) ES2179865T3 (ja)
FI (1) FI108207B (ja)
NO (1) NO321770B1 (ja)
PL (1) PL176158B1 (ja)
PT (1) PT734212E (ja)
RU (1) RU2136198C1 (ja)
UA (1) UA41388C2 (ja)
WO (1) WO1995016371A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102948956A (zh) * 2012-12-05 2013-03-06 福建鸿星尔克体育用品有限公司 一种轻质耐磨鞋底及跑鞋
JP2013525054A (ja) * 2010-05-04 2013-06-20 ビブラム ソシエタ ペル アチオニ 足の可動性の高い靴
JP2013233626A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Toyota Industries Corp 吸着装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7101604B1 (en) * 1995-09-05 2006-09-05 Minges Donald L Footwear sole having a natural grip
AU4938299A (en) * 1998-06-30 2000-01-17 Evgeniy Vladimirovich Grishin Inner sole for shoes and variants
IT248130Y1 (it) * 1999-11-09 2002-12-10 Benetton Spa Struttura di calzatura
DE10131355B4 (de) * 2001-06-25 2007-06-28 Maria Pauli Handschuh
US6800234B2 (en) 2001-11-09 2004-10-05 3M Innovative Properties Company Method for making a molded polymeric article
US7703179B2 (en) * 2001-11-09 2010-04-27 3M Innovative Properties Company Microreplicated surface
US20050001816A1 (en) * 2003-03-24 2005-01-06 Thompson Trevor Clark Self-adhesive applique for a computer pointing device
CA2522827A1 (en) * 2003-04-22 2004-11-04 Konstantinos Hatzilias Footwear for gripping and kicking a ball
WO2005092135A1 (en) * 2004-03-26 2005-10-06 Michael John Andrew Pretsel An article of hygiene
USD661074S1 (en) 2009-08-10 2012-06-05 Vibram S.P.A. Sole for footwear
US8844171B2 (en) 2010-04-07 2014-09-30 Nike, Inc. Article of footwear with a ball contacting surface
CN102429372B (zh) * 2011-12-15 2014-12-17 双驰实业股份有限公司 一种溯溪鞋
CN103734987A (zh) * 2014-01-17 2014-04-23 刘峰 活动趾仿生鞋及鞋垫
US9894958B2 (en) 2015-01-30 2018-02-20 Wolverine Outdoors, Inc. Flexible article of footwear and related method of manufacture
USD801651S1 (en) * 2015-02-27 2017-11-07 Under Armour, Inc. Sole plate for an article of footwear
USD774739S1 (en) * 2015-03-12 2016-12-27 Island Wars, LLC Footwear sole
USD791092S1 (en) * 2015-03-30 2017-07-04 Perouse Medical Medical port
USD893111S1 (en) 2015-05-28 2020-08-11 Handson Equine, Llc Animal bathing and grooming glove
USD783249S1 (en) * 2016-01-21 2017-04-11 Nike, Inc. Shoe outsole
USD875363S1 (en) * 2017-11-21 2020-02-18 Altra Llc Shoe sole
USD889086S1 (en) * 2017-11-21 2020-07-07 Altra Llc Shoe sole
USD858906S1 (en) * 2018-03-12 2019-09-03 Jay Michaelson Animal bathing and grooming glove
US20200000174A1 (en) * 2018-07-02 2020-01-02 Donald PLANCE Footwear utilizing friction ridge patterns
USD891007S1 (en) * 2018-07-11 2020-07-21 Shenzhen Yichuang E-Commerce Co., Ltd Dog paw pad
USD883582S1 (en) * 2018-07-11 2020-05-05 Dang Bui Animal grooming glove
DE102019202515A1 (de) * 2019-02-25 2020-08-27 Kuka Deutschland Gmbh Verfahren zum automatischen Aufziehen eines Schuhschaftes auf einen Leisten
USD941566S1 (en) * 2020-03-04 2022-01-25 Richard C. Riley Shoe sole
USD964713S1 (en) * 2021-10-01 2022-09-27 Nike, Inc. Shoe
CN114831386B (zh) * 2022-04-28 2024-05-03 李宁(中国)体育用品有限公司 勺型支撑板及鞋底

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3402485A (en) 1966-05-13 1968-09-24 United Shoe Machinery Corp Animal track footwear soles
USD247832S (en) 1976-10-29 1978-05-09 Brown Group, Inc. Shoe bottom unit
DE2753205C3 (de) * 1977-11-29 1985-12-12 Michael W. Dipl.-Kfm. 5100 Aachen Schmohl Durchgehende Laufsohle für Sportschuhe
US4494321A (en) 1982-11-15 1985-01-22 Kevin Lawlor Shock resistant shoe sole
USD287903S (en) 1985-01-25 1987-01-27 Jones Michael R Shoe sole
DE3527938A1 (de) 1985-08-03 1987-02-12 Paul Ganter Schuh- oder laufsohle
USD295114S (en) 1985-10-22 1988-04-12 Stanton Horne Shoe sole
USD309670S (en) 1986-07-31 1990-08-07 Candida Andrade Acessorios De Moda Ltda. Shoe sole
USD304390S (en) 1986-09-05 1989-11-07 Nippon Rubber Co., Ltd. Shoe sole
USD319338S (en) 1988-03-30 1991-08-27 Kabushiki Kaisha Asahi Corporation Shoe sole
USD337428S (en) 1992-09-18 1993-07-20 Nike, Inc. Shoe outsole
US5465507A (en) 1994-04-13 1995-11-14 Osage Footwear, Inc. Integral sole with footprint embossing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013525054A (ja) * 2010-05-04 2013-06-20 ビブラム ソシエタ ペル アチオニ 足の可動性の高い靴
JP2013233626A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Toyota Industries Corp 吸着装置
CN102948956A (zh) * 2012-12-05 2013-03-06 福建鸿星尔克体育用品有限公司 一种轻质耐磨鞋底及跑鞋
CN102948956B (zh) * 2012-12-05 2015-02-11 福建鸿星尔克体育用品有限公司 一种轻质耐磨鞋底及跑鞋

Also Published As

Publication number Publication date
CA2178747C (en) 2004-03-02
AP9701012A0 (en) 1997-07-31
AU1397395A (en) 1995-07-03
RU2136198C1 (ru) 1999-09-10
BR9408317A (pt) 1997-08-05
ATE219897T1 (de) 2002-07-15
AU699972B2 (en) 1998-12-17
FI962428A0 (fi) 1996-06-12
EP0734212A1 (en) 1996-10-02
UA41388C2 (uk) 2001-09-17
NO321770B1 (no) 2006-07-03
FI108207B (fi) 2001-12-14
DE69430922D1 (de) 2002-08-08
EP0734212A4 (en) 1997-04-02
WO1995016371A1 (en) 1995-06-22
PL176158B1 (pl) 1999-04-30
ES2179865T3 (es) 2003-02-01
AP676A (en) 1998-09-25
US6544626B1 (en) 2003-04-08
NO962485L (no) 1996-06-12
FI962428A (fi) 1996-07-31
EP0734212B1 (en) 2002-07-03
KR100252669B1 (ko) 2000-06-01
PT734212E (pt) 2002-11-29
PL314983A1 (en) 1996-09-30
DK0734212T3 (da) 2002-07-22
CN1142749A (zh) 1997-02-12
CN1111367C (zh) 2003-06-18
CZ171296A3 (en) 1996-10-16
NO962485D0 (no) 1996-06-12
DE69430922T2 (de) 2002-11-14
KR960706303A (ko) 1996-12-09
CA2178747A1 (en) 1995-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09506532A (ja) 自然のままの把持部
US7101604B1 (en) Footwear sole having a natural grip
US8371043B2 (en) Shoes
US20130125418A1 (en) Shoes
US20040237165A1 (en) Protective attachment
JPH06503726A (ja)
EP1430801A1 (en) Article of footwear
JP4878703B2 (ja) 幼児用靴中敷及び幼児用靴
JPH10127309A (ja) 着脱容易な履物
US20050193475A1 (en) Method of manufacturing a mask sock
JP7299666B1 (ja) 犬用靴、及び犬用靴の装着方法
JPH0710779Y2 (ja) ゴルフ用手袋
JPS6236403Y2 (ja)
JP3047991U (ja)
JP3072694U (ja) 靴中敷
JPH0126245Y2 (ja)
JP2003144205A (ja) 靴の中入れ
JPH0720803U (ja) ボウリング用靴の靴底
JP3086994U (ja) はきもの
JPH0332244Y2 (ja)
JP4486069B2 (ja)
JPH0337441Y2 (ja)
JPH0670606U (ja) 靴用歩行安定具、歩行安定部を備えた中敷または歩行安定部を備えた靴
JP2003144202A (ja) 室内履物の外底および室内履物
JPS61220604A (ja) 靴のフイツト方法および靴のフイツト材