JPH09506346A - 神経弛緩薬afsとしてのn−置換されたアザビシクロアルカン誘導体 - Google Patents

神経弛緩薬afsとしてのn−置換されたアザビシクロアルカン誘導体

Info

Publication number
JPH09506346A
JPH09506346A JP7515382A JP51538295A JPH09506346A JP H09506346 A JPH09506346 A JP H09506346A JP 7515382 A JP7515382 A JP 7515382A JP 51538295 A JP51538295 A JP 51538295A JP H09506346 A JPH09506346 A JP H09506346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cis
fluorophenyl
exo
mmol
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7515382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3935201B2 (ja
Inventor
シュタイナー ゲルト
ムンシャウアー ライナー
ウンガー リーリアーネ
テシェンドルフ ハンス−ユルゲン
ヘーガー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH09506346A publication Critical patent/JPH09506346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935201B2 publication Critical patent/JP3935201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D497/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D497/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D497/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式I: [式中、B、R1、R2、n及びAは明細書に記載したものを表わす]の化合物及びその製造を記載する。新規化合物は病気の治療に好適である。

Description

【発明の詳細な説明】 神経弛緩薬AFSとしてのN−置換 されたアザビシクロアルカン誘導体 本発明は、新規N−置換されたアザビシクロアルカン誘導体、その製造及び薬 剤学的に活性の化合物を製造するための使用に関する。 基本的に置換されたブチロフェノン誘導体又はベンズアミド誘導体が神経又は 大脳保護作用を有することは判明している(US4605655、EP4101 14、DE1289845、EP400661、DE2941880、EP19 0472、DE4219973)。 観察されたドーパミン及びセロトニン受容体サブタイプに対する親和性が、こ れに関連して重要な役割を演じると思われる。 さて、式I: [式中、Bは、窒素原子1個及び/又は酸素原子1個を有し、二重結合1個を有 していても良い3−、5−又は6−員環であり、R1は、置換されていないか又 はハロゲン原子又はC1〜C4−アルキル、トリフル オルメチル、ヒドロキシ、C1〜C4−アルコキシ、アミノ、モノメチルアミノ、 ジメチルアミノ、シアノ又はニトロ基によりモノ−又はジ置換されているフェニ ル基であり、R2は、水素原子、C1〜C4−アルキル基又は置換されていないか 又はハロゲン、メトキシ、ヒドロキシ又はアミノにより置換されているフェニル 基であり、nは0、1、2、3又は4の数であり、Aは水素原子又は基: −CO−R5又は−NR6−CO−R7 (ここで、R5は、置換されていないか又は弗素、塩素、臭素又はヒドロキシル 、ニトロ、アミノ、C1〜4−アルカノイルアミノ、C1〜4−アルキルアミノ、C1〜4 −アルキル又はメトキシ基によりモノ−又はジ置換されているフェニル基又 は置換されていないか又は弗素又は塩素により置換されているナフチル基であり 、R6は、水素原子又はメチル基であり、R7は、弗素、塩素、臭素、C1〜C4− アルキル、ヒドロキシル又はメトキシによりモノ−又はジ置換されているか又は ニトロ、シアノ、トリフルオルメチル、アミノ、C1〜C4−アルキルアミノ又は ジ−C1〜C4−アルキルアミノによりモノ置換されているフェニル基又は置換 されていないか又は弗素、塩素又はニトロにより置換されているチエニル、ナフ チル、ベンゾチエニル又はインデニル基である)の一つである]のN−置換され た3−アザビシクロアルカン誘導体及び その生理的に認容性の酸との塩が、有用な薬理学的特性を有することを見出した 。 式I中、置換基R1〜R6及びnは有利には下記のものを表わす: R1:置換されていないか又は弗素、塩素、メトキシ、トリフルオルメチル、ニ トロ、ヒドロキシル又はアミノにより置換されたフェニル、 R2:水素原子、メチル、 n:2又は3、 R5:p−フルオルフェニル、フェニル、p−クロルフェニル、1−ナフチル、 R6:水素、 R7:フェニル、p−フルオルフェニル、o−アミノフェニル、o−N−メチル アミノフェニル、5−クロルチエン−1−イル、1−ナフチル、3−インデニル 、3−クロル−1−ベンゾチエン−2−イル。 式Iの左半分中のビシクロ環系は特に下記のものである: 有利な化合物は特に、R1が、有利にはp−位で弗素又は塩素により又はm− 位で弗素又は塩素により置換されているフェニルであり、R2が水素又はメチル であるようなものである。 本発明による式Iの化合物は、式II: Nu−(CH2n−A II [式中、A及びnは前記のものを表わし、Nuは核離脱性基である]の化合物を 、式III: [式中、B、R1及びR2は、前記のものを表わす]の3−アザビシクロアルカン 誘導体と反応させ、存在する保護基を除去し、所望により、こうして得られた化 合物を生理的に認容性の酸の酸付加塩に変えることによって製造することができ る。 Nuの好適な核離脱性基(nucleofugic)は、有利にはハロゲン原子、特に臭 素又は塩素である。 反応は、有利には、不活性塩基、例えばトリエチルアミン又は炭酸カリウムの 存在で、酸受容体として不活性溶剤、例えば環状飽和エーテル、特にテトラヒド ロフラン又はジオキサン、又はベンゾール系炭化水素、例えばトルエン又はキシ レン中で実施する。 反応は、一般に、20〜150℃、特に80〜14 0℃で行い、一般に1〜10時間以内に完了する。 本発明による式Iの化合物は、常用の有機溶剤から、特に低級アルコール、例 えばエタノールから再結晶させるか又はカラムクロマトグラフィーにより精製す ることができる。 ラセミ体は、簡単な方法で古典的な分割により、場合により活性カルボン酸、 例えば酒石酸誘導体を使用して、不活性溶剤、例えば低級アルコール中で分解し て光学異性体にすることができる。 式Iの遊離3−アザビシクロアルカン誘導体は、常法で、有利には溶液を当量 の相応する酸で処理することによって、薬理学的に認容性の酸の酸付加塩に変え ることができる。製薬的に認容性の酸は、例えば塩酸、燐酸、硫酸、メタンスル ホン酸、スルファミン酸、マレイン酸、フマル酸、蓚酸、酒石酸又はクエン酸で ある。 本発明による化合物は、有用な薬理学的特性を有する。これらは、神経弛緩薬 (特に非定型性の)、抗鬱剤、鎮静剤、睡眠薬、CNS保護剤又は筋肉弛緩剤と して使用することができる。作用特性のいくつかは、本発明による1種類の化合 物中の組み合わせにより生じる可能性がある。製薬的作用の実証は、生体内(i n vivo)及び試験管内(in vitro)の両方で行い、物質特性付け は特に、若干の場合に受容体特殊型、例えばドーパミンD1、D2、D3及び特 にD4受容体;セロトニン1A、1D及び2受容体、α1及び2受容体;ヒスタ ミン1及びムスカリン受容体に対する非常に高い選択的親和性の結果である可能 性がある。 生体内における特性付けに下記の方法を使用した: a)定位運動性に対する作用 新しい環境で、マウスで運動性活動の増加により現わされる探求的行動の増強 が観察される。この運動活動は、光柵付き檻中で動物(雌NMRIマウス)を檻 に入れた後0〜30分間測定する。 ED50:運動活動を偽薬処置した対照動物に比して50%減少させる用量。 b)アポモルヒネ拮抗作用 雌NMRIマウスにアポモルヒネ1.21mg/kgを皮下投与する。この用 量でアポモルヒネは運動活性化を引き起こすが、これは動物を金網檻に入れてお く場合に連続的なクライミングとして現れる。クライミングを下記評点で評価す る(2分毎に30分間): 0:動物の4つ足が床の上にある 1:動物の2つ足が金網上にある 2:動物の4つの足が金網上にある(=クライミング)。クライミング行為は抗 精神病薬の前投与により抑制することができる。 ED50:クライミング活動を偽薬処置した対照動物に比して50%減少させる 用量。 c)メタアンフェタミン拮抗作用 雌NMRIマウスにメタアンフェタミン1mg/kgを経口投与し、30分後 に光柵付き檻中に入れて、運動活動を測定する(動物2匹/檻、檻4個/用量) 。被験物質は、メタアンフェタミンを投与する30分前に経口投与する。メタア ンフェタミンによる活動の増強を動物を、測定檻に入れてから15〜60分間の 期間にわたって、メタアンフェタミン対照と偽薬対照との間の相違として算出し 、100%になおす。ED100は、活動の増強を完全になくさせる被験物質の用 量である。 d)L−5−HTP拮抗作用 雌スプレイグ−ドーレイラットにL−5−HTPを静脈内316mg/kgの 用量で投与する。その結果動物は興奮症状を発現するが、その症状: −前足足踏み及び −痙攣 をL−5−HTP投与後20〜60分間の間10分毎に評点(0=なし、1=軽 度、2=顕著)を用いて評価する。平均して評点17がL−5−HTP投与後に 得られる。被験物質をL−5−HTP投与の60分間前に経口投与する。ED50 は、平均して対照評点を50%減少させる用量として算出する。 前記方法は、抗精神病薬として物質を特性付けるために好適である;特にメタ アンフェタミンにより誘発 された運動刺激の抑制は、抗精神病薬の見込みありと見なされる。セロトニン− 拮抗作用は、L−5−HTP症状の抑制により実証され、非定型性神経弛緩薬の 特徴である種類の作用である。 新規化合物はこれらの試験で良好な結果を示す。 従って本発明は、常用の佐薬及び希釈剤の他に式Iの化合物又はその薬理学的 に認容性の酸付加塩を作用化合物として含有する治療組成物及び新規化合物を病 気の治療に使用することにも関する。 本発明による化合物は、常用の方法で経口又は腸管外、静脈内又は皮内に適用 することができる。 用量は、患者の年齢、状態及び体重及び投与方法に左右される。一般に作用化 合物の一日の用量は、経口投与で薬1〜100mg/体重kg、腸管外適用で0 .1〜10mg/体重kgである。 新規化合物は、常用の固体又は液体製薬適用形で、例えば錠剤、被膜錠剤、カ プセル、粉末、顆粒、糖衣錠剤、座薬、溶液、軟膏、クリーム又はスプレーとし て使用することができる。これらは常法で製造する。作用化合物はこの場合に常 用の製薬的助剤、例えば錠剤結合剤、填料、保存剤、錠剤崩壊剤、放出調整剤、 可塑剤、湿潤剤、分散剤、乳化剤、溶剤、徐放剤、酸化防止剤及び/又は噴射ガ スと一緒に加工することもできる[例えばH.Suckerその他著:Phar mazeutische Technologie( Pharmaceutical Technology)、Thieme−Ve rlag、Stuttgart、1978年参照]。こうして得られた適用形は 一般に作用物質を1〜99重量%の量で含有する。 新規化合物の合成用の出発物質として必要な式II及びIIIの物質は、公知 であるか又は文献に記載の製造方法により同様の出発物質から合成することがで きる。 次に実施例につき本発明を詳説する。 前駆物質の製造 A.エキソ−2−フェニル−3−メチル−1,5−シス−3,7−ジアザビシク ロ[3.3.0]オクタン a)6−フェニル−7−メチル−1,5−シス−3,7−ジアザビシクロ[3 .3.0]オクタン−2,4−ジオン サルコシン17.8g(200ミリモル)、ベンズアルデヒド15.2ml( 150ミリモル)及マレイミド9.7g(100ミリモル)をトルエン500m l中に懸濁させ、デイーン&スターク装置中で3時間還流させた。次いで更にサ ルコシン17.8g(200ミリモル)及びベンズアルデヒド15.2ml(1 50ミリモル)を加え、混合物を更に1時間還流させた。冷却後、硫酸ナトリウ ム50gを加え、数分間攪拌し、濾別する。濾液を濃縮し、残留した粘性油状物 (37.2g)をカラムクロマトグラフィー(シリカ ゲル、溶離剤ジクロルメタン/メタノール98:5)で精製した。この様にして 濃縮エンド付加物(エンド:エキソ=80:20)4.2g(18%)及び濃縮 エキソ付加物(エキソ:エンド=80:20)10.7g(47%)が得られた 。 b)エキソ−2−フェニル−3−メチル−1,5−シス−3,7−ジアザビシ クロ[3.3.0]オクタン 無水テトラヒドロフラン130ml中の濃縮エキソ−6−フェニル−7−メチ ル−1,5−シス−3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン−2,4− ジオン8.5g(37ミリモル)の溶液を、無水テトラヒドロフラン180ml 中の水素化リチウムアルミニウム7.0g(185ミリモル)の懸濁液に、室温 でよく攪拌しながら25分間で滴加した。弱い発熱性反応が静まった後、混合物 を室温で更に18時間攪拌した。次いで氷中で冷却する間に、10%水酸化ナト リウム溶液70mlを強力に攪拌しながら滴加し、混合物を攪拌しながら室温に なるようにした。沈殿した水酸化物を吸引濾過し、テトラヒドロフランで数回洗 浄し、合した濾液を濃縮した。青白い油状物6.3g(84%)を単離した。 B.エンド−2−フェニル−3−メチル−1,5−シス−3,7−ジアザビシク ロ[3.3.0]オクタン 方法A.b)と同様にして、曇った油状物3.0g (81%)が、濃縮エンド−6−フェニル−7−メチル−1,5−シス−3,7 −ジアザビシクロ[3.3.0]−オクタン−2,4−ジオン4.2g(18ミ リモル)及び水素化リチウムアルミニウム3.5g(91ミリモル)から得られ た。 C.3−フェニル−1,5−シス−3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オク タン a)7−ベンジル−3−フェニル−1,5−シス−3,7−ジアザビシクロ[ 3.3.0]オクタン−2,4−ジオン 塩酸N−ベンジルグリシン20.1g(100ミリモル)、パラホルムアルデ ヒド7.5g(250ミリモル)及N−フェニルマレイミド8.7g(50ミリ モル)をトルエン500ml中に懸濁させ、N−エチルジイソプロピルアミン1 7.4ml(100ミリモル)を最後に加えた。反応混合物をデイーン&スター ク装置中で30分間還流させ、次いで硫酸ナトリウムを用いて濾過し、濾液を濃 縮した。残留した粘性油状物(18.6g)をカラムクロマトグラフィー(シリ カゲル、溶離剤ジクロルメタン)で精製した。青白い油状物8.7g(56%) が得られた。 b)7−ベンジル−3−フェニル−1,5−シス−3,7−ジアザビシクロ[ 3.3.0]オクタン 無水テトラヒドロフラン100ml中の7−ベンジル−3−フェニル−1.5 −シス−3,7−ジアザビ シクロ[3.3.0]オクタン−2,4−ジオン8.7g(28ミリモル)の溶 液を、無水テトラヒドロフラン75ml中の水素化リチウムアルミニウム2.6 5g(71ミリモル)の懸濁液に、室温で徐々に滴加した。次いで混合物を還流 下で更に2時間攪拌した。次いで、氷中で冷却する間に10%水酸化ナトリウム 溶液30mlを徐々に滴加し、沈殿した水酸化物を吸引濾過した。テトラヒドロ フランで洗浄し、合した濾液を濃縮することによって、曇った油状物7.2gが 得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロルメタン/メタ ノール97:3)で精製した。収量:透明な油状物5.8g(73%)。 c)3−フェニル−1,5−シス−3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オ クタン 7−ベンジル−3−フェニル−1,5−シス−3,7−ジアザビシクロ[3. 3.0]オクタン5.8g(21ミリモル)を、メタノール170ml中に溶解 させ、活性炭上パラジウム(10%)0.7gを加えた。次いで水7ml中の蟻 酸アンモニウム6.6g(104ミリモル)の溶液を攪拌下で滴加した。次いで 混合物を50℃で3時間攪拌し、次いで更に活性炭上パラジウム(10%)0. 5gを加え、混合物を更に1時間50℃で攪拌した。触媒を吸引濾過し、メタノ ールでよく洗浄し、合した濾液を濃縮乾固した。残さを水中に入れ、pH9〜1 0に調整し、ジクロルメタ ンで3回抽出した。有機相を乾燥させ、濃縮することによって白色固体3.0g が得られ、これを少量のエーテルで蒸解させた。吸引濾過し、乾燥させて、無色 の微細な結晶1.7g(43%)が得られた。 D.エキソ−6−フェニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン a)シス−1,2−ビス(ヒドロキシメチル)トランス−3−フェニルシクロ プロパン 無水テトラヒドロフラン250ml中のジメチルトランス−3−フェニル−シ ス−1,2−シクロプロパンジカルボキシレート20.0g(85ミリモル)の 溶液を無水テトラヒドロフラン150ml中の水素化リチウムアルミニウム7. 9g(213ミリモル)の懸濁液に氷中で0℃に冷却しながら滴加した。混合物 を徐々に室温に戻し、18時間攪拌した。次いで10%水酸化ナトリウム溶液7 0mlを氷中で冷却しながら徐々に滴加し、沈殿した水酸化物を吸引濾過し、テ トラヒドロフランで洗浄した。濾液を濃縮することによって、粘性の黄色油状物 14.7g(97%)が得られた。 b)シス−1,2−ビス(メタンスルホニルオキシメチル)トランス−3−フ ェニルシクロプロパン 無水ピリジン70ml中のシス−1,2−ビス(ヒドロキシメチル)トランス −3−フェニルシクロプロパン14.7g(82ミリモル)の溶液を、無水ピリ ジン350ml中の塩化メタンスルホニル32.2g(281ミリモル)の溶液 に−5℃で、内部温度が0℃より上に上昇しないように滴加し、混合物を更に3 時間−5℃で攪拌した。次いで冷反応混合物を、前もって濃硫酸60mlを添加 しておいた氷−水上に注いだ。混合物を更に1時間攪拌し、上澄み溶液を沈殿し た油状沈殿から傾斜除去し、後者を少量のジメチルホルムアミド中に入れ、この 溶液を氷−水上に攪拌しながら注いだ。1時間攪拌した後、微細な結晶状沈殿を 吸引濾過し、水で洗浄し、乾燥させた。青白い粉末19.6g(78%)が得ら れた。 c)3−(4−メトキシフェニルメチル)エキソ−6−フェニル−3−アザビ シクロ[3.1.0]ヘキサン シス−1,2−ビス(メタンスルホニルオキシメチル)−トランス−3−フェ ニルシクロプロパン5.0g(16.6ミリモル)を、4−メトキシベンジルア ミン6.8g(50ミリモル)中に導入し、混合物をよく攪拌しながら2時間1 00℃に加熱した。冷却後、混合物を塩化メチレン中に溶解させ、有機相を水で 2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。粗生成物をカラムクロ マトグラフィー(シリカゲル、溶離剤塩化メチレン/メタノール99:1)によ り精製した。生成物2.2g(48%)を黄色油状物として単離した。 d)エキソ−6−フェニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン 3−(4−メトキシフェニルメチル)エキソ−6−フェニル−3−アザビシク ロ[3.1.0]ヘキサン2.2g(7.9ミリモル)をメタノール70ml中 に溶解させ、活性炭上パラジウム(10%)0.6gを加えた。次いで水3ml 中の蟻酸アンモニウム2.5g(39ミリモル)の溶液を攪拌しながら滴加した 。次いで混合物を50℃で1時間攪拌した。触媒を吸引濾別し、メタノールでよ く洗浄し、合した濾液を濃縮乾固した。残さを水中に入れ、pH9〜10に調整 し、ジクロルメタンで3回抽出した。有機相を乾燥させ、最高浴温30℃で注意 深く濃縮することによって、生成物1.1g(88%)が黄色油状物として得ら れた。 E.6−(4−フルオルフェニル)−1,5−シス−3−アザビシクロ[3.3 .0]オクト−6−エン a)3−ベンジル−6−(4−フルオルフェニル)−6−ヒソロキシ−1,5 −シス−3−アザビシクロ[3.3.0]オクタン 先ずマグネシウム削り屑1.4g(56ミリモル)、次いで無水テトラヒドロ フラン55ml中の4−ブロム−1−フルオルベンゼン9.4g(54ミリモル )を窒素下で無水テトラヒドロフラン20mlに滴加した。弱い発熱性反応が静 まった後に、混合物を更に 1時間攪拌した。次いで無水テトラヒドロフラン40ml中の3−ベンジル−6 −オキソ−1.5−シス−3−アザビシクロ[3.3.0]−オクタン[K.M iyajima、M.Takemoto 及びK.Achiwa、Chem.P harm.Bull.39(1991)、3175]10.5g(49ミリモル )の溶液を滴加し、次いで混合物を5時間還流した。次いで飽和塩化アンモニウ ム50mlを氷中で冷却しながら滴加し、沈殿した水酸化物を吸引濾過し、テト ラヒドロフランで洗浄した。合した濾液を濃縮し、残さを水中に入れ、10%水 酸化ナトリウムを用いてpH11に調整し、ジクロルメタンで2回抽出した。有 機相を飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃 縮した。残留した油状物(14.8g)をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ ル、溶離剤ジクロルメタン/メタノール98.5:1.5)により精製した。黄 色油状物11.5g(75%)が得られた。 b)6−(4−フルオルフェニル)−6−ヒドロキシ−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[3.2.0]−オクタン 3−ベンジル−6−(4−フルオルフェニル)−6−ヒドロキシ−1.5−シ ス−3−アザビシクロ[3.3.0]オクタン9.0g(29ミリモル)をメタ ノール250ml中に溶解させ、活性炭上パラジウム (10%)2.0gを加えた。次いで水11ml中の蟻酸アンモニウム9.1g (145ミリモル)の溶液を攪拌しながら滴加し、混合物を添加完了後更に3時 間還流した。触媒を吸引濾過し、メタノールでよく洗浄し、合した濾液を濃縮乾 固した。残さを水中に入れ、10%水酸化ナトリウム溶液でpH9〜10に調整 し、ジクロルメタンで2回抽出した。有機相を乾燥させ、濃縮することによって 、帯黄色油状物5.4g(84%)が得られた。 c)6−(4−フルオルフェニル)−1,5−シス−3−アザビシクロ[3. 3.0]オクト−6−エン 6−(4−フルオルフェニル)−6−ヒドロキシ−1,5−シス−3−アザビ シクロ[3.3.0]オクタン6.9g(31ミリモル)を、半濃縮塩酸50m l中に入れ、混合物を5時間還流した。次いで氷中で冷却しながら、水で希釈し 、濃水酸化ナトリウム溶液でpH11に調整し、ジクロルメタンで2回抽出した 。有機相を乾燥させ、濃縮することによって暗色油状物(5.9g)が得られ、 これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤メタノール/アンモニア 水溶液95:5)により精製した。褐色の油状物5.3g(84%)が得られた 。 F.6−(4−フルオルフェニル)−1,5−シス−3−アザビシクロ[3.3 .0]オクタン 6−(4−フルオルフェニル)−1,5−シス−3 −アザビシクロ[3.3.0]オクト−6−エン5.3g(26.1ミリモル) をメタノール100ml中に溶解させ、活性炭上パラジウム(10%)1.0g を加えた。反応混合物を触媒を用いて一般的な条件下で水素添加した。触媒を吸 引濾別し、メタノールでよく洗浄し、合した濾液を濃縮乾固した。生成物4.4 g(82%)をエキソ/エンドジアステレオマー混合物として単離し、これをカ ラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤メタノール/水酸化アンモニウム 90:10)により分離した。 G.エキソ−7−フェニル−1,5−シス−3−アザビシクロ[3.3.0]オ クタン ジメチルホルムアミド100ml中の3−ベンジル−1,5−シス−3−アザ ビシクロ[3.3.0]−オクト−6−エン[K.Miyajima、M.Ta kemoto 及びK.Achiwa、Chem.Pharm.Bull.39 (1991)、3175]9.9g(50ミリモル)、ヨードベンゼン14.0 ml(125ミリモル)、酢酸パラジウム(II)0.9g(4.0ミリモル) 、トリフェニルホスフィン2.1g(8.0ミリモル)、ピペリジン4.3g( 50ミリモル)及び蟻酸2.3g(50ミリモル)の反応混合物をよく攪拌しな がら6時間80℃に加熱した。混合物を油ポンプ真空中で濃縮した後、残さを水 と塩化メチレン間に分配し、混合物を10%塩酸で酸 性にし、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。粗生成物をカラムクロマ トグラフィー(シリカゲル、溶離剤酢酸エチル/n−ヘキサン1:1)により精 製した。N−ベンジル誘導体3.6g(26%)を単離し、例Fと同様にして接 触水素添加により最終生成物(黄色油状物)に変えた。 同様にして下記のものを製造することができる(例O参照): エキソ−7−(p−フルオルフェニル)−1,5−シス−3−アザビシクロ[3 .3.0]オクタン H.エンド−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−アザビシクロ[4 .3.0]ノナン a)エンド−3−p−フルオルフェニルシクロヘキセ−4−エン−シス−1,2 −ジカルボン酸無水物 トルエン100ml中のトランス−1−p−フルオルフェニル−1,3−ブタ ジエン53.0g(358ミリモル)をよく攪拌しながら無水マレイン酸34. 3g(350ミリモル)と一緒に徐々に100℃に加熱し、混合物をこの温度で 1.5時間保持した。冷却後、混合物を2分の1に濃縮し、生成物を氷浴中で冷 却させながら晶出させた。結晶を吸引濾過し、少量の冷トルエンで洗浄した。融 点88〜90℃の生成物59g(69%)を単離した。 b)シス−3−p−フルオルフェニル−シス−1,2−ビス(ヒドロキシメチル )−4−シクロヘキセン テトラヒドロフラン60ml中のエンド−3−p−フルオルフェニル−シクロ ヘキセ−4−エン−シス−1,2−ジカルボン酸無水物12.0g(49ミリモ ル)の溶液を室温でよく攪拌しながら、無水テトラヒドロフラン170ml中の 水素化リチウムアルミニウム3.5g(92ミリモル)に45分間で滴加した。 1.5時間攪拌後、混合物を更に2時間還流した。冷却後、10%水酸化ナトリ ウム溶液を氷中で冷却させ、よく攪拌しながら注意深く滴加し、沈殿した水酸化 物を吸引濾過した。濾液を濃縮乾固し、残さを10%水酸化ナトリム溶液とメチ ルt−ブチルエーテル間で分配した。水相をメチルt−ブチルエーテルで2回再 抽出し、次いで有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。生成物8.9 g(77%)を透明な油状物として単離した。 c)シス−3−p−フルオルフェニル−シス−1,2−ビス(メタンスルホニル オキシメチル)−シクロヘキセ−4−エン ピリジン70ml中のシス−3−p−フルオルフェニル−シス−1,2−ビス (ヒドロキシメチル)シクロヘキセ−4−エン19.7g(84ミリモル)を、 よく攪拌しながら0℃で、ピリジン100ml中の塩化メタンスルホニル28. 6g(250ミリモル)の溶液に滴加し、混合物を0℃で2時間攪拌した。次い で濃酸64mlを導入しておいた氷−水上に注ぎ、混 合物を塩化メチレンで2回抽出した。有機相を10%硫酸で2回再抽出し、硫酸 ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。生成物30.3g(92%)を青白い油状 物として単離した。 d)3−ベンジルエンド−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−アザ ビシクロ[4.3.0]−ノン−7−エン シス−3−p−フルオルフェニル−シス−1,2−ビス(メタンスルホニルオ キシメチル)シクロヘキセ−4−エン21.8g(56ミリモル)を、よく攪拌 しながら少量ずつベンジルアミン20ml(183ミリモル)中に導入した(発 熱反応)。次いで混合物を130℃で更に2時間加熱した。冷却後メチルt−ブ チルエーテル200mlを反応混合物に加え、晶出するまで攪拌した。結晶を吸 引濾過し、メチルt−ブチルエーテルで洗浄した後、濾液をアンモニア水溶液で 2回洗浄し、有機相を硫酸ナトリムで乾燥させた後濃縮した。粗生成物(16. 5g)をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤酢酸エチル/n−ヘキ サン6:4)により精製した。生成物10.5g(61%)を青白い油状物とし て単離した。 e)エンド−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−アザビシクロ[4 .3.0]−ノナン 3−ベンジル−エンド−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−アザ ビシクロ[4.3.0]ノ ン−7−エン10.0g(32ミリモル)を、活性炭上パラジウム(10%)1 .3gの存在で室温で接触水素添加した。触媒を吸引濾過し、メタノールで洗浄 した後、粗生成物7.8gを濃縮後に青白い油状物として単離し、これをカラム クロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤メタノール/アンモニア水溶液85: 15)により精製した。融点76〜78℃の生成物4.6g(66%)を単離し た。 同様にして下記のものを製造することができる: f)エンド−6−フェニル−1,5−シス−3−アザビシクロ[4.3.0]ノ ナン g)エンド−6−p−トリフルオルメチルフェニル−1,5−シス−3−アザビ シクロ[4.3.0]ノナン I.エンド−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−アザビシクロ[4 .3.0]−ノン−7−エン アンモニア20mlをトルエン100ml中のシス−3−p−フルオルフェニ ル−シス−−1,2−ビス−(メタンスルホニルオキシメチル)シクロヘキセ− 4−エン7.6g(19.4ミリモル)を含有する攪拌した0.31オートクレ ーブ中へ注入し、混合物を150℃で5時間自己発生圧下で加熱した。次いで、 反応混合物を氷−水上に注ぎ、不溶性成分を吸引濾過した後、有機相を水で洗浄 した。乾燥させ、濃縮した 後、粗生成物4.4gを単離し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離 剤メタノール/アンモニア水溶液85:15)により精製した。生成物0.9g (21%)が無色油状物として単離された。 K.6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−アザビシクロ[4.3.0 ]ノン−6−エン a)エンド−3−p−フルオルフェニルシクロヘキセ−4−エン−シス−1,2 −ジカルボキシイミド トルエン100ml中のトランス−1−p−フルオルフェニル−1,3−ブタ ジエン50.0g(338ミリモル)をよく攪拌しながら、マレイミド32.0 g(330ミリモル)と一緒に徐々に100℃に加熱し、混合物をこの温度で2 時間保持した。冷却後、混合物を2分の1に濃縮し、生成物を氷浴中で冷却させ ながら晶出させた。結晶を吸引濾過し、少量の冷トルエンで洗浄した。融点18 4〜186℃の生成物69.7g(89%)を単離した。 b)3−p−フルオルフェニルシクロヘキセ−3−エン−シス−1,2−ジカル ボキシイミド ジメチルホルムアミド100ml中のエンド−3−p−フルオルフェニル−シ クロヘキセ−4−エン−シス−1,2−ジカルボキシイミド9.8g(40ミリ モル)をよく攪拌しながら少量ずつ水素化ナトリウム2.4g(80ミリモル) で処理した(発熱性反応)。混合物を更に2時間45℃で攪拌し、次いで冷却後 氷−水上に注いだ。10%塩酸で酸性にした後、メチル−t−ブチルエーテル1 00mlを加え、混合物を激しく攪拌した。青白い固体を吸引濾過し、少量のメ チルt−ブチルエーテル及び水で洗浄し、50℃で減圧下で乾燥させた。粗生成 物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤塩化メチレン/メタノール 97:3)により精製した。融点197〜199℃の生成物(主極性帯)6.7 g(68%)を単離した。 c)6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−アザビシクロ[4.3.0 ]ノン−6−エン テトラヒドロフラン50ml中の3−p−フルオルフェニル−シクロヘキセ− 3−エン−シス−1,2−ジカルボキシイミド4.0g(16.4ミリモル)の 溶液を、室温でよく攪拌しながら無水テトラヒドロフラン60ml中の水素化リ チウムアルミニウム1.96g(51ミリモル)に45分間で滴加した。1.5 時間攪拌した後、混合物を更に3時間還流した。冷却後、10%水酸化ナトリム 溶液を氷冷却し、攪拌しながら注意深く滴加し、沈殿した水酸化物を吸引濾過し た。濾液を濃縮乾固し、残さをpH=10で水とメチルt−ブチルエーテル間に 分配した。有機相を5%塩酸で抽出し、濃水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性に し、メチルt−ブチルエーテルで2回抽出した。乾燥させ、濃縮した後、生成物 1.6g(45%)が青白い油状物として得られた。 同様にして下記のものを製造することができる: d)6−フェニル−1,5−シス−3−アザビシクロ[4.3.0]ノン−6− エン L.エキソ−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−アザビシクロ[4 .3.0]ノナン a)エキソ−3−p−フルオルフェニルシクロヘキセ−4−エン−シス−1,2 −ジカルボキシイミド ジメチルホルムアミド100ml中のエンド−3−p−フルオルフェニルシク ロヘキセ−4−エン−シス−1,2−ジカルボキシイミド15.0g(61ミリ モル)を少量ずつよく攪拌しながら、微細に粉砕した炭酸カリウム12.9g( 94ミリモル)と一緒に処理し、混合物を100℃で2時間保持し、次いで冷却 後、氷−水上に注いだ。濃塩酸で酸性にした後、メチルt−ブチルエーテルで抽 出し、有機相を10%塩酸で洗浄した。乾燥させ、濃縮した後、粗生成物18. 1gを単離し、攪拌しながらエーテル50mlで洗浄した。融点119〜121 ℃の無色結晶12.1g(81%)が単離された。生成物の配置を結晶構造分析 により確認した。 b)エキソ−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−アザビシクロ[4 .3.0]ノン−7−エン テトラヒドロフラン60ml中の3−p−フルオルフェニル−シクロヘキセ− 4−エン−シス−1,2−ジカルボキシイミド6.5g(26ミリモル)の溶液 を、室温でよく攪拌しながら45分間以内に、無水テトラヒドロフラン120m l中の水素化リチウムアルミニウム3.2g(84ミリモル)に加えた。1.5 時間攪拌した後、混合物を更に3時間還流した。冷却後10%水酸化ナトリウム 溶液を攪拌しながら、氷で冷却しながら、注意深く滴加し、沈殿した水酸化物を 吸引濾過した。濾液を濃縮乾固し、残さを10%塩酸及びメチルt−ブチルエー テル間で分配した。水相をメチルt−ブチルエーテルで洗浄し、濃水酸化ナトリ ウム溶液でアルカリ性にし、メチルt−ブチルエーテルで2回抽出した。乾燥さ せ、濃縮した後、生成物3.6g(64%)を青白い油状物として単離した。 c)エキソ−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−アザビシクロ[4 .3.0]ノナン 例Fの方法と同様にして、エキソ−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス −3−アザビシクロ[4.3.0]ノン−7−エンの接触水素添加により得られ た:収率89%。 同様にして下記のものを製造することができる: d)エキソ−6−フェニル−1,5−シス−3−アザビシクロ[4.3.0]ノ ナン M.エキソ−7−フェニル−1,5−シス−3−アザビシクロ[4.3.0]ノ ン−8−エン a)エキソ−4−フェニルシクロヘキセ−5−エン−シス−1,2−ジカルボキ シイミド ジメチルホルムアミド200ml中のシクロヘキセ−4−エン−シス−1,2 −ジカルボキシイミド15.1g(100ミリモル)、ヨードベンゼン28.0 ml(250ミリモル)、酢酸パラジウム(II)1.8g(8.0ミリモル) 、トリフェニルホスフィン2.1g(8.0ミリモル)、ピペリジン8.5g( 100ミリモル)及び蟻酸4.6g(100ミリモル)の混合物をよく攪拌しな がら、80℃で6時間加熱した。混合物を油ポンプ真空中で濃縮した後、残さを 水及び塩化メチレン間で分配し、混合物を10%塩酸で酸性にし、有機相を硫酸 ナトリウムで乾燥した後濃縮した。粗生成物(31g)をカラムクロマトグラフ ィー(シリカゲル、溶離剤酢酸エチル/n−ヘキサン1:1)により精製した。 2つの主フラクションを単離した:極性帯から生成物3.9g(17%)が帯黄 色油状物として得られた。 b)エキソ−7−フェニル−1,5−シス−3−アザビシクロ[4.3.0]ノ ン−8−エン 水素化リチウムアルミニウム1.0g(26ミリモル)を、テトラヒドロフラ ン150ml中のエキソ−4−フェニルシクロヘキセ−5−エン−シス−1,2 −ジカルボキシイミド3.0g(17.2ミリモル)に少量ずつ室温でよく攪拌 しながら加えた。0.5時間攪拌した後、混合物を更に3時間還流した。冷却後 10%水酸化ナトリウム溶液を攪拌しながら、氷で冷 却しながら、注意深く滴加し、沈殿した水酸化物を吸引濾過し、テトラヒドロフ ランで洗浄した。濾液を濃縮乾固し、残さを水及びメチルt−ブチルエーテル間 でpH=10で分配した。乾燥させ、濃縮した後、粗生成物を暗色油状物として 単離した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤塩化メチ レン/メタノール1:1)により精製した。生成物1.1g(32%)を青白い 油状物として単離した。 N.7−フェニル−3−アザビシクロ[4.3.0]ノン−1−エン a)4−フェニルシクロヘキセ−1−エン−1,2−ジカルボキシイミド 例M.a)のカラムクロマトグラフィーからの非極性主フラクションから、生 成物3.2g(15%)が無色の油状物/結晶混合物として得られた。 b)7−フェニル−3−アザビシクロ[4.3.0]ノン−1−エン 例M.b)の方法と同様にして、水素化リチウムアルミニウムを用いる還元に より、生成物0.7g(25%)が青白い油状物として得られた。 O.エキソ−7−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−アザビシクロ[4 .3.0]ノナン a)4−p−フルオルフェニルシクロヘキセ−1−エン−1,2−ジカルボキシ イミド ジメチルホルムアミド600ml中のシクロヘキセ −4−エン−シス−1,2−ジカルボキシイミド45.3g(300ミリモル) 、p−ブロムフルオルベンゼン82.5ml(750ミリモル)、酢酸パラジウ ム(II)5.4g(24ミリモル)、トリフェニルホスフィン6.3g(24 ミリモル)、ピペリジン29.7ml(300ミリモル)及び蟻酸11.4ml (300ミリモル)の反応混合物をよく攪拌しながら、95〜100℃で6時間 加熱した。混合物を油ポンプ真空中で濃縮した後、残さを水及び化メチレン間で 分配し、混合物を10%塩酸で酸性にし、有機相を10%塩酸で洗浄し、有機相 を硫酸ナトリウムで乾燥した後濃縮した。粗生成物(71g)を酢酸エチル35 0ml中で攪拌し、褐色固体を吸引濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮 することによって、粗生成物56gが得られ、これをカラムクロマトグラフィー (シリカゲル、溶離剤酢酸エチル/n−ヘキサン40:60)により精製した。 2つの主フラクションを単離した:非極性帯から生成物13.3gが得られ、こ れを攪拌しながら酢酸エチルとn−ヘキサンの1:1混合物で洗浄した。融点1 36〜137℃の生成物8.9g(12%)が単離された。 b)7−p−フルオルフェニル−3−アザビシクロ[4.3.0]ノン−1−エ ン 水素化リチウムアルミニウム4.5g(118ミリモル)を、テトラヒドロフ ラン300ml中の4−p −フルオルフェニルシクロヘキセ−1−エン−1,2−ジカルボキシイミド9. 4g(38ミリモル)に少量ずつ室温でよく攪拌しながら45分間で加えた。0 .5時間攪拌した後、混合物を更に6時間還流した。冷却後、10%水酸化ナト リウム溶液を攪拌しながら、氷で冷却しながら、注意深く滴加し、沈殿した水酸 化物を吸引濾過し、テトラヒドロフランで洗浄した。濾液を濃縮乾固し、残さを 水及びメチルt−ブチルエーテル間でpH=10で分配した。次いで有機相を1 0%塩酸で2回抽出し、酸性水相を濃水酸化ナトリウムで再びアルカリ性にした 。次いでメチルt−ブチルエーテルで2回抽出した。乾燥させ、濃縮した後、生 成物1.8g(22%)を青白い油状物として単離した。 c)エキソ−4−フルオルフェニルシクロヘキセ−5−エン−シス−1,2−ジ カルボキシイミド 例O.a)のカラムクロマトグラフィーからの極性主フラクションから生成物 9.2gが得られ、これを少量のエーテル中で蒸解させた。融点139〜142 ℃の生成物4.3g(6%)を単離した。 d)エキソ−7−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−アザビシクロ[4 .3.0]−ノン−8−エン 例O.b)と同様にして、水素化リチウムアルミニウムの還元により生成物2 .4g(63%)が青白い 油状物として得られた。 e)エキソ−7−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−アザビシクロ[4 .3.0]−ノナン 例Fと同様の接触水素化により、生成物2.2g(92%)が帯黄色油状物と して得られた。 P.6−フェニル−1,5−シス−8−オキサ−3,7−ジアザビシクロ[3. 3.0]オクト−6−エン 塩化メチレン50ml中のベンズアルデヒドオキシム5.0g(41ミリモル )を1−トリフルオルアセチル−3−プロリン6.8g(41ミリモル)で処理 した。次いで5%次塩素酸ナトリウム溶液36.9g(74ミリモル)をよく攪 拌しながら滴加した(発熱性反応)。2時間攪拌した後、混合物を氷−水上に注 ぎ、濃アンモニア溶液でアルカリ性にし、塩化メチレンで2回抽出した。合した 有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濃縮した。粗生成物(1 3.1g)をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤塩化メチレン)に より精製した。トリフルオルアセチル誘導体3.5g(30%)を単離し、2N メタノール性水酸化ナトリウム溶液中で室温で更に30分間加水分解して、融点 78〜80℃の最終生成物が得られた。 シアノ水素化硼素ナトリウムを用いる還元により、エキソ/エンド−6−フェ ニル−1,5−シス−8−オキサ−3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オク タンが青白い油状物として得られた。 同様にして下記のものを製造することができる: 6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−8−オキサ−3,7−ジアザビシク ロ[3.3.0]オクト−6−エン エキソ/エンド−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−8−オキサ−3, 7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン 例1 N−(2−[エキソ−6−フェニル−7−メチル−1,5−シス−3,7−ジア ザビシクロ[3.3.0]オクタン−3−イル]エチル)−4−フルオルベンズ アミド キシレン50ml中のエキソ−6−フェニル−7−メチル−1,5−シス−3 ,7−ジアザビシクロ−[3.3.0]オクタン2.5g(12.4ミリモル) をN−(2−クロルエチル)−4−フルオルベンズアミド2.5g(12.4ミ リモル)及び微細に粉砕した炭酸カリウム1.7g(12.4ミリモル)及び沃 化カリウム0.5gで処理し、よく攪拌しながら2時間還流した。 冷却後、混合物を回転蒸発器で濃縮し、残分を塩化メチレンと水間に分配した 。 水相を塩化メチレンで2回再抽出し、次いで有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し た後、濃縮した。粗生成物 (4.9g)をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤塩化メチレン/ メタノール95:5)により精製した。融点108〜110℃の生成物(塩酸塩 )2.5g(55%)が得られた。 同様にして下記のもの製造することができる: 2.N−(2−[エンド−6−フェニル−7−メチル−1,5−シス−3,7− ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン−3−イル]エチル)−4−フルオルベ ンズアミド、 3.N−(2−[エキソ−6−p−フルオルフェニル−7−メチル−1,5−シ ス−3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン−3−イル]エチル)−4 −フルオルベンズアミド、 4.N−(2−[エキソ−6−p−トリフルオルメチル−7−メチル−1,5− シス−3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン−3−イル]エチル)ベ ンズアミド、 5.N−(2−[エキソ−6−m−クロルフェニル−7−メチル−1,5−シス −3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン−3−イル]エチル)ベンズ アミド、 6.N−(2−[エキソ−6−p−メトキシフェニル−7−メチル−1,5−シ ス−3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン−3−イル]エチル)−4 −クロルベンズアミド、 7.N−(2−[エキソ−6−フェニル−7−メチル−1,5−シス−3,7− ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン−3−イル]エチル)ナフタレン−1− カルボキシアミド、 8.1−(4−フルオルフェニル)−4−[エキソ−6−p−フルオルフェニル −7−メチル−1,5−シス−3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン −3−イル]ブタン−1−オン、 9.1−(4−フルオルフェニル)−4−[エキソ−6−p−フルオルフェニル −7−メチル−1,5−シス−3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン −3−イル]ブタン−1−オール。 例10 N−(2−[エキソ−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−アザビシ クロ[4.3.0]ノン−3−イル]エチル)ベンズアミド キシレン50ml中のエキソ−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3 −アザビシクロ−[4.3.0]ノナン1.6g(7.3ミリモル)をN−(2 −クロルエチル)ベンズアミド2.7g(14.6ミリモル)及び微細に粉砕し た炭酸カリウム1.4g(10.0ミリモル)及び沃化カリウム0.5gで処理 し、よく攪拌しながら8時間還流した。 冷却後、混合物を回転蒸発器で濃縮し、残分を塩化メチレンと水間に分配した (pH=10)。 水相を塩化メチレンで2回再抽出し、次いで有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し た後、濃縮した。粗生成物(4.0g)をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ ル、溶離剤塩化メチレン/メタノール93:7)により精製した。融点160〜 162℃の生成物(マレイン酸塩)1.3g(49%)が得られた。 例11 1−(2−[エキソ−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−アザビシ クロ[4.3.0]ノン−3−イル]エチル)ナフタレン キシレン50ml中のエキソ−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3 −アザビシクロ−[4.3.0]ノナン1.6g(7.3ミリモル)を1−(2 −ブロム)エチルナフタレン1.7g(7.3ミリモル)及び微細に粉砕した炭 酸カリウム1.4g(10.0ミリモル)及び沃化カリウム0.5gで処理し、 よく攪拌しながら9時間還流した。 冷却後、混合物を回転蒸発器で濃縮し、残分を塩化メチレンと水間に分配した (pH=10)。 水相を塩化メチレンで2回再抽出し、次いで有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し た後、濃縮した。粗生成物(3.5g)をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ ル、溶離剤塩化メチレン/メタノール96:4)により精製した。融点99〜1 00℃の生成物(分解、蟻酸塩)1.8g(66%)が得られた。 同様にして下記のもの製造することができる: 12.1−(4−フルオルフェニル)−4−[エキソ−6−p−フルオルフェニ ル−1,5−シス−3−アザビシクロ[4.3.0]ノン−3−イル]ブタン− 1−オン、 13.1−(4−フルオルフェニル)−4−[エキソ−6−p−フルオルフェニ ル−1,5−シス−3−アザビシクロ[4.3.0]ノン−3−イル]ブタン− 1−オール、 14.N−(2−[エキソ−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[4.3.0]ノン−3−イル]エチル)−2−(N−メチル)アミ ノベンズアミド、 15.N−(2−[エキソ−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[4.3.0]ノン−3−イル]エチル)−5−クロルチエン−2− イルカルボキシアミド、 16.N−(2−[エキソ−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[4.3.0]ノン−3−イル]エチル)インデン−3−カルボキシ アミド、 17.N−(2−[エキソ−6−フェニル−1,5−シス−3−アザビシクロ[ 4.3.0]ノン−3−イル]エチル)−4−フルオルベンズアミド、 18.N−(2−[エキソ−6−フェニル−1,5− シス−3−アザビシクロ[4.3.0]ノン−3−イル]エチル)ナフタレン− 1−カルボキシアミド、 19.1−(2−[エキソ−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[4.3.0]ノン−7−エン−3−イル]エチル)ナフタレン、 20.1−(4−フルオルフェニル)−4−[エキソ−6−p−フルオルフェニ ル−1,5−シス−3−アザビシクロ[4.3.0]ノン−7−エン−3−イル ]ブタン−1−オン、 21.N−(2−[エキソ−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[4.3.0]ノン−7−エン−3−イル]エチル)ベンスアミド、 22.N−(2−[エキソ−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[4.3.0]ノン−7−エン−3−イル]エチル)インデン−3− カルボキシアミド、 23.N−(2−[エキソ−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[4.3.0]ンン−7−エン−3−イル]エチル)ナフタレン−1 −カルボキシアミド、 24.N−(2−[エキソ−6−フェニル−1,5−シス−3−アザビシクロ[ 4.3.0]ノン−7−エン−3−イル]エチル)−4−フルオルベンズアミド 、 25.N−(2−[エキソ−6−フェニル−1,5− シス−3−アザビシクロ[4.3.0]ノン−7−エン−3−イル]エチル)− 3−クロル−1−ベンゾチエン−2−イルカルボキシアミド、 26.1−(2−[6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−アザビシク ロ[4.3.0]ノン−6−エン−3−イル]エチル)ナフタレン、 27.1−(4−フルオルフェニル)−4−[6−p−フルオルフェニル−1, 5−シス−3−アザビシクロ[4.3.0]ノン−6−エン−3−イル]ブタン −1−オン、 28.1−(4−フルオルフェニル)−4−[6−p−フルオルフェニル−1, 5−シス−3−アザビシクロ[4.3.0]ノン−6−エン−3−イル]ブタン −1−オール、 29.N−(2−[6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−アザビシク ロ[4.3.0]ノン−6−エン−3−イル]エチル)−2−(N−メチル)ア ミノベンズアミド、 30.N−(2−[6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−アザビシク ロ[4.3.0]ノン−6−エン−3−イル]エチル)−5−クロルチエン−2 −イル−カルボキシアミド、 31.N−(2−[6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−アザビシク ロ[4.3.0]ノン−6−エン−3−イル]エチル)ベンズアミド、 32.N−(2−[6−フェニル−1,5−シス−3−アザビシクロ[4.3. 0]ノン−6−エン−3−イル]エチル)−3−クロル−1−ベンゾチエン−2 −イルカルボキシアミド、 33.N−(2−[6−p−トリフルオルメチルフェニル−1,5−シス−3− アザビシクロ[4.3.0]ノン−6−エン−3−イル]エチル)ナフタレン− 1−カルボキシアミド、 34.N−(2−[6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−アザビシク ロ[4.3.0]ノン−6−エン−3−イル]エチル)インデン−3−カルボキ シイミド、 35.N−(2−[6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−アザビシク ロ[4.3.0]ノン−6−エン−3−イル]エチル)ナフタレン−1−カルボ キシイミド、 36.1−(2−[エンド−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[4.3.0]ノン−3−イル]エチル)ナフタレン、 37.1−(4−フルオルフェニル)−4−[エンド−6−p−フルオルフェニ ル−1,5−シス−3−アザビシクロ[4.3.0]ノン−3−イル]ブタン− 1−オン、 38.1−(4−フルオルフェニル)−4−[エンド−6−p−フルオルフェニ ル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[4.3.0]ノン−3−イル]ブタン−1−オール、 39.N−(2−[エンド−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[4.3.0]ノン−3−イル]−2−(N−メチル)アミノベンズ アミド、 40.N−(2−[エンド−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[4.3.0]ノン−3−イル]エチル)ベンズアミド、 41.N−(2−[エンド−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[4.3.0]ノン−3−イル]エチル)−5−クロルチエン−2− イルカルボキシアミド、 42.N−(2−[エンド−6−フェニル−1,5−シス−3−アザビシクロ[ 4.3.0]ノン−3−イル]エチル)−4−フルオルベンズアミド、 43.N−(2−[エンド−6−p−トリフルオルメチルフェニル−1,5−シ ス−3−アザビシクロ[4.3.0]ノン−3−イル]エチル)インデン−3− カルボキシアミド、 44.2−(2−[エンド−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[4.3.0]ノン−7−エン−3−イル]エチル)ナフタレン、 45.N−(2−[エンド−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[4.3.0] ノン−7−エン−3−イル]エチル)ベンズアミド、 46.N−(2−[エンド−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[4.3.0]ノン−7−エン−3−イル]エチル)−2−(N−メ チル)アミノベンズアミド、 47.N−(2−[エンド−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[4.3.0]ノン−7−エン−3−イル]エチル)ナフタレン−1 −カルボキシアミド、 48.1−(2−[エキソ−7−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[4.3.0]ノン−8−エン−3−イル]エチル)ナフタレン、 49.1−(4−フルオルフェニル)−4−[エキソ−7−p−フルオルフェニ ル−1,5−シス−3−アザビシクロ[4.3.0]ノン−8−エン−3−イル ]ブタン−1−オン、 50.N−(2−[エキソ−7−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[4.3.0]ノン−8−エン−3−イル]エチル)ベンズアミド、 51.N−(2−[エキソ−7−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[4.3.0]ノン−8−エン−3−イル]エチル)−5−クロルチ エン−2−イルカルボキシイミド、 52.N−(2−[エキソ−7−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[4.3.0] ノン−8−エン−3−イル]エチル)−3−クロル−1−ベンゾチエン−2−イ ルカルボキシアミド、 53.N−(2−[エキソ−7−フェニル−1,5−シス−3−アザビシクロ[ 4.3.0]ノン−8−エン−3−イル]エチル)インデン−3−カルボキシア ミド、 54.N−(2−[エキソ−7−フェニル−1,5−シス−3−アザビシクロ[ 4.3.0]ノン−8−エン−3−イル]エチル)ナフタレン−1−カルボキシ アミド、 55.1−(2−[エキソ−7−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[4.3.0]ノン−3−イル]エチル)ナフタレン、 56.1−(4−フルオルフェニル)−4−[エキソ−7−p−フルオルフェニ ル−1,5−シス−3−アザビシクロ[4.3.0]ノン−3−イル]ブタン− 1−オン、 57.1−(4−フルオルフェニル)−4−[エキソ−7−p−フルオルフェニ ル−1,5−シス−3−アザビシクロ[4.3.0]ノン−3−イル]ブタン− 1−オール、 58.N−(2−[エキソ−7−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[4.3.0]ノン−3−イル]エチル)−2−(N−メチル)アミ ノベンズアミド、 59.N−(2−[エキソ−7−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[4.3.0]ノン−3−イル]エチル)ベンズアミド、 60.N−(2−[エキソ−7−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[4.3.0]ノン−3−イル]エチル)−5−クロルチエン−2− イルカルボキシアミド、 61.N−(2−[エキソ−7−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[4.3.0]ノン−3−イル]エチル)ナフタレン−1−カルボキ シアミド、 62.N−(2−[エキソ−7−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[4.3.0]ノン−3−イル]エチル)インデン−3−カルボキシ アミド、 63.1−(2−[6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−アザビシク ロ[3.3.0]オクト−6−エン−3−イル]エチル)ナフタレン、 64.1−(4−フルオルフェニル)−4−[6−p−フルオルフェニル−1, 5−シス−3−アザビシクロ[3.3.0]オクト−6−エン−3−イル]ブタ ン−1−オン、 65.N−(2−[6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−アザビシク ロ[3.3.0]オクト−6−エン−3−イル]エチル)ベンズイミド、 66.N−(2−[6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−アザビシク ロ[3.3.0]オクト−6−エン−3−イル]エチル)ナフタレン−1−カル ボキシアミド、 67.1−(2−[エキソ−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[3.3.0]オクタン−3−イル]エチル)ナフタレン、 68.1−(4−フルオルフェニル)−4−[エキソ−6−p−フルオルフェニ ル−1,5−シス−3−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−3−イル]ブタ ン−1−オール、 69.N−(2−[エキソ−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[3.3.0]オクタン−3−イル]ベンズアミド、 70.N−(2−[エキソ−6−フェニル−1,5−シス−3−アザビシクロ[ 3.3.0]オクタン−3−イル]エチル)ナフタレン−1−カルボキシアミド 、 71.N−(2−[エキソ−6−フェニル−1,5−シス−3−アザビシクロ[ 3.3.0]オクタン−3−イル]エチル)インデン−3−カルボキシアミド、 72.1−(2−[エンド−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[3.3.0]オクタン−3−イル]エチル)ナフタレン、 73.1−(4−フルオルフェニル)−4−[エンド −6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−アザビシクロ[3.3.0] オクタン−3−イル]ブタン−1−オン、 74.N−(2−[エンド−6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[3.3.0]オクタン−3−イル]エチル)ベンズアミド、 75.N−(2−[エンド−6−フェニル−1,5−シス−3−アザビシクロ[ 3.3.0]オクタン−3−イル]エチル)ナフタレン−1−カルボキシアミド 、 76.1−(2−[エキソ−7−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[3.3.0]オクタン−3−イル]エチル)ナフタレン、 77.1−(4−フルオルフェニル)−4−[エキソ−7−p−フルオルフェニ ル−1,5−シス−3−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−3−イル]ブタ ン−1−オン、 78.N−(2−[エキソ−7−p−フルオルフェニル−1,5−シス−3−ア ザビシクロ[3.3.0]オクタン−3−イル]エチル)ベンズアミド、 79.N−(2−[エキソ−7−フェニル−1,5−シス−3−アザビシクロ[ 3.3.0]オクタン−3−イル]エチル)ナフタレン−1−カルボキシアミド 、 80.N−(2−[エキソ−7−フェニル−1,5− シス−3−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−3−イル]エチル)インデン −3−カルボキシアミド、 81.N−(2−[エキソ−6−p−フルオルフェニル−3−アザビシクロ[3 .1.0]ヘキサン−3−イル]エチル)−4−フルオルベンズアミド、 82.N−(2−[エキソ−6−フェニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘ キサン−3−イル]エチル)−5−クロルチエン−2−イルカルボキシアミド、 83.N−(2−[6,6−ジフェニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキ サン−3−イル]エチル)−ナフト−1−イルカルボキシアミド、 84.N−(2−[エキソ−6−p−フルオルフェニル−3−アザビシクロ[3 .1.0]ヘキサン−3−イル]エチル)−3−クロル−1−ベンゾチエン−2 −イルカルボキシアミド、 85.N−(2−[エキソ−6−m−クロルフェニル−3−アザビシクロ[3. 1.0]ヘキサン−3−イル]エチル)−4−クロルベンズアミド、 86.1−(2−[6−p−フルオルフェニル−1,5−シス−8−オキサ−3 ,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクト−6−エン−3−イル]エチル)ナ フタレン、 87.N−(2−[6−p−フルオルフェニル−1−5−シス−8−オキサ−3 ,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクト−6−エン−3−イル]エチル)ベ ンズアミド、 88.N−(2−[6−p−フルオルフェニル−1−5−シス−8−オキサ−3 ,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクト−6−エン−3−イル]エチル)ナ フタレン−1−カルボキシアミド、 89.N−(2−[6−p−フルオルフェニル−1−5−シス−8−オキサ−3 ,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクト−6−エン−3−イル]エチル)イ ンデン−3−カルボキシアミド、 90.1−(2−[エキソ/エンド−6−p−フルオルフェニル−1−5−シス −8−オキサ−3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン−3−イル]エ チル)ナフタレン、 91.N−(2−[エキソ/エンド−6−p−フルオルフェニル−1−5−シス −8−オキサ−3,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン−3−イル]エ チル)ベンズアミド 92.1−(2−[6−フェニル−1−5−シス−8−オキサ−3,7−ジアザ ビシクロ[3.3.0]オクト−6−エン−3−イル]エチル)ナフタレン、 93.N−(2−[6−フェニル−1−5−シス−8−オキサ−3,7−ジアザ ビシクロ[3.3.0]オクト−6−エン−3−イル]エチル)ベンズアミド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 209/18 9159−4C C07D 209/18 209/52 9159−4C 209/52 487/04 136 9271−4C 487/04 136 491/048 9271−4C 491/048 (72)発明者 リーリアーネ ウンガー ドイツ連邦共和国 D―67065 ルートヴ ィッヒスハーフェン ヴォルシュトラーセ 129 (72)発明者 ハンス−ユルゲン テシェンドルフ ドイツ連邦共和国 D―67373 ドゥーデ ンホーフェン ゲーオルク―ヌス―シュト ラーセ 5 (72)発明者 トーマス ヘーガー ドイツ連邦共和国 D―68535 エーディ ンゲン―ネッカーハウゼン ラーテナウシ ュトラーセ 12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I [式中、Bは、窒素原子1個及び/又は酸素原子1個を含有し、二重結合1個 を有していても良い3−、5−又は6−員環であり、R1は、置換されていない か又はハロゲン原子又はC1〜C4−アルキル、トリフルオルメチル、ヒドロキシ 、C1〜C4−アルコキシ、アミノ、モノメチルアミノ、ジメチルアミノ、シアノ 又はニトロ基によりモノ−又はジ置換されているフェニル基であり、R2は、水 素原子又はC1〜C4−アルキル基であり、nは2、3又は4の数であり、Aは水 素原子又は基: −CO−R5又は−NR6−CO−R7 (式中、R5は、置換されていないか又は弗素、塩素、臭素又はヒドロキシル 、ニトロ、アミノ、C1〜4−アルカノイルアミノ、C1〜4−アルキルアミノ、C1〜4 −アルキル又はメトキシ基によりモノ−又はジ置換されているフェニル基又 は置換されていないか又は弗素又は塩素により置換されているナフチル基であり 、R6は、水素原子又はメチル基 であり、R7は、弗素、塩素、臭素、C1〜C4−アルキル、ヒドロキシル又はメ トキシによりモノ−又はジ置換されているか又はニトロ、シアノ、トリフルオル メチル、アミノ、C1〜C4−アルキルアミノ又はジ−C1〜C4−アルキルアミノ によりモノ置換されているフェニル基又は置換されていないか又は弗素、塩素又 はニトロにより置換されているチエニル、ナフチル、ベンゾチエニル又はインデ ニル基である)の一つである]のN−置換された3−アザビシクロアルカン誘導 体及びその生理的に認容性の酸との塩。 2.病気の治療に使用するための請求項1に記載の式Iの化合物。
JP51538295A 1993-12-04 1994-11-26 神経弛緩薬afsとしてのn−置換されたアザビシクロアルカン誘導体 Expired - Fee Related JP3935201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4341403A DE4341403A1 (de) 1993-12-04 1993-12-04 N-substituierte 3-Azabicycloalkan-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
DE4341403.6 1993-12-04
PCT/EP1994/003913 WO1995015327A1 (en) 1993-12-04 1994-11-26 N-substituted azabicycloalkane derivatives as neuroleptika asf

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09506346A true JPH09506346A (ja) 1997-06-24
JP3935201B2 JP3935201B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=6504205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51538295A Expired - Fee Related JP3935201B2 (ja) 1993-12-04 1994-11-26 神経弛緩薬afsとしてのn−置換されたアザビシクロアルカン誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5703091A (ja)
EP (1) EP0731802B1 (ja)
JP (1) JP3935201B2 (ja)
AT (1) ATE194620T1 (ja)
AU (1) AU680583B2 (ja)
BR (1) BR9408246A (ja)
DE (2) DE4341403A1 (ja)
ES (1) ES2148476T3 (ja)
FI (1) FI113644B (ja)
IL (1) IL111861A (ja)
NO (1) NO306346B1 (ja)
TW (1) TW285667B (ja)
WO (1) WO1995015327A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513256A (ja) * 2002-08-14 2006-04-20 アボット・ラボラトリーズ 中枢神経系活性剤であるアザビシクロ化合物
JP2008535886A (ja) * 2005-04-14 2008-09-04 グラクソ グループ リミテッド ドーパミンd3受容体のモジュレーターとしての3−(1,2,4−トリアゾール−3−イルアルキル)アザビシクロ(3.1.0)ヘキサン誘導体
JP2013542929A (ja) * 2010-09-28 2013-11-28 パナセア バイオテック リミテッド 新規ビシクロ環化合物
JP2016536348A (ja) * 2013-09-26 2016-11-24 ラック・セラピューティクス,インコーポレーテッド Nr2bの選択的オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール負調節因子
WO2018021447A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 塩野義製薬株式会社 ドーパミンd3受容体拮抗作用を有する含窒素縮環化合物

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19848521A1 (de) * 1998-10-21 2000-04-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von (+)-exo-6-Phenyl-3-azabicyclo-[3.2.0]heptanen
DE19854147A1 (de) * 1998-11-24 2000-05-25 Basf Ag Verwendung von N-substituierten Azabicycloalkan-Derivaten zur Verwendung bei der Bekämpfung der Cocainsucht
TWI244481B (en) 1998-12-23 2005-12-01 Pfizer 3-azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives useful in therapy
GB9912415D0 (en) 1999-05-28 1999-07-28 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
GB9912410D0 (en) 1999-05-28 1999-07-28 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
GB9912413D0 (en) 1999-05-28 1999-07-28 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
GB9912417D0 (en) 1999-05-28 1999-07-28 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
GB9912416D0 (en) 1999-05-28 1999-07-28 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
GB9912411D0 (en) 1999-05-28 1999-07-28 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
US6784200B2 (en) * 2000-10-13 2004-08-31 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Bicyclic and tricyclic amines as modulators of chemokine receptor activity
CA2386049A1 (en) 1999-10-15 2001-04-26 Daniel S. Gardner Bicyclic and tricyclic amines as modulators of chemokine receptor activity
GB0015562D0 (en) * 2000-06-23 2000-08-16 Pfizer Ltd Heterocycles
SE0100326D0 (sv) 2001-02-02 2001-02-02 Astrazeneca Ab New compounds
MXPA03008109A (es) * 2001-03-07 2003-12-12 Pfizer Prod Inc Moduladores de la actividad de receptores de quimiocinas.
DE60231341D1 (de) * 2002-08-23 2009-04-09 Ranbaxy Lab Ltd Fluor- und sulfonylaminohaltige, 3,6-disubstituierptorantagonisten
EP1572648B1 (en) * 2002-12-10 2008-07-09 Ranbaxy Laboratories, Ltd. 3,6-disubstituted azabicyclo (3.1.0)-hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
FR2866647B1 (fr) 2004-02-20 2006-10-27 Servier Lab Nouveaux derives azabicycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
DE602005004144T2 (de) 2004-06-09 2009-01-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Octahydropyrroloä3,4-cüpyrrolderivate und deren verwendung als antivirale mittel
US7665658B2 (en) 2005-06-07 2010-02-23 First Data Corporation Dynamic aggregation of payment transactions
EP1849771A1 (en) * 2006-04-28 2007-10-31 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Bicyclic tetrahydropyrrole compounds
EP1849772A1 (en) * 2006-04-28 2007-10-31 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Bicyclic tetrahydropyrrole compounds
EP2029536B1 (en) 2006-04-28 2013-08-28 Laboratorios Del. Dr. Esteve, S.A. Bicyclic tetrahydropyrrole compounds
GB0625198D0 (en) * 2006-12-18 2007-01-24 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0809479D0 (en) * 2008-05-23 2008-07-02 Glaxo Group Ltd Novel compounds
EP2595989B1 (en) 2010-05-06 2016-07-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocyclic chromene-spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels
WO2012071369A2 (en) 2010-11-24 2012-05-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York A non-retinoid rbp4 antagonist for treatment of age-related macular degeneration and stargardt disease
PT2670752E (pt) 2011-02-02 2016-06-14 Vertex Pharma Piperidinamidas pirrolopirazina-espirocíclicas como moduladores de canais iónicos
US10385070B2 (en) 2011-02-18 2019-08-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Chroman-spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels
CN103517910B (zh) 2011-03-14 2016-12-14 沃泰克斯药物股份有限公司 作为离子通道调节剂的吗啉-螺环哌啶酰胺
WO2013166037A1 (en) 2012-05-01 2013-11-07 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Non-retinoid antagonists for treatment of eye disorders
WO2014151936A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Octahydropyrrolopyrroles, their preparation and use
US9637450B2 (en) 2013-03-14 2017-05-02 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Octahydrocyclopentapyrroles, their preparation and use
EP2968304B1 (en) 2013-03-14 2018-10-10 The Trustees of Columbia University in the City of New York 4-phenylpiperidines, their preparation and use
WO2014151959A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York N-alkyl-2-phenoxyethanamines, their preparation and use
JP6676541B2 (ja) 2014-04-30 2020-04-08 ザ・トラスティーズ・オブ・コランビア・ユニバーシティー・イン・ザ・シティー・オブ・ニューヨーク 置換された4−フェニルピペリジン、その調製及び使用
JO3579B1 (ar) 2014-09-26 2020-07-05 Luc Therapeutics Inc مُعدِلات تفاغرية سالبة لمستقبل nr2b من المركب n-ألكيل أريل-5-أوكسي أريل-ثامن هيدرو-خماسي الحلقة [c] بيرول
DK3331886T3 (da) 2015-08-05 2020-08-24 Indivior Uk Ltd Dopamin-d3-receptorantagonister med en bicyclo-del
EP3744721A4 (en) 2018-01-26 2021-11-10 Shionogi & Co., Ltd CONDENSED CYCLIC COMPOUND WITH ANTAGONISM TO DOPAMINE D3 RECEPTOR
CN111989327A (zh) 2018-02-05 2020-11-24 奥克梅斯公司 用于治疗疼痛的化合物
TW202108559A (zh) 2019-05-31 2021-03-01 美商醫肯納腫瘤學公司 Tead抑制劑及其用途
US11274082B2 (en) 2019-05-31 2022-03-15 Ikena Oncology, Inc. Tead inhibitors and uses thereof
CN114957087A (zh) * 2022-04-13 2022-08-30 湖南复瑞生物医药技术有限责任公司 一种帕罗韦德中间体制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL110185C (ja) * 1958-04-22
NO154582C (no) * 1978-10-20 1986-11-05 Ferrosan Ab Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive difenyl-dibutylpiperazinkarboksamider.
US4435419A (en) * 1981-07-01 1984-03-06 American Cyanamid Company Method of treating depression using azabicyclohexanes
US4605655A (en) * 1984-03-06 1986-08-12 Bristol-Myers Company Antipsychotic 1-fluorophenylbutyl-4-(2-pyrimidinyl)piperazine derivatives
EP0185429A1 (en) * 1984-12-21 1986-06-25 Duphar International Research B.V New bicyclic heteroaryl piperazines
US4994460A (en) * 1989-06-01 1991-02-19 Bristol-Myers Squibb Co. Agents for treatment of brain ischemia
US5055470A (en) * 1989-06-01 1991-10-08 Bristol-Myers Squibb Co. Method of treatment of ischemia in brain
DE4112353A1 (de) * 1991-04-16 1992-10-22 Basf Ag 1,3,4-trisubstituierte piperidin-derivate, ihre herstellung und verwendung
US5216018A (en) * 1992-02-14 1993-06-01 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Hydroisoindolines and hydroisoquinolines as psychotropic
US5532243A (en) * 1992-02-14 1996-07-02 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Antipsychotic nitrogen-containing bicyclic compounds
DE4219973A1 (de) * 1992-06-19 1993-12-23 Basf Ag N-substituierte Azabicycloheptan-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
DE4243287A1 (de) * 1992-06-19 1993-12-23 Basf Ag N-Substituierte Azabicycloheptan-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513256A (ja) * 2002-08-14 2006-04-20 アボット・ラボラトリーズ 中枢神経系活性剤であるアザビシクロ化合物
JP2008535886A (ja) * 2005-04-14 2008-09-04 グラクソ グループ リミテッド ドーパミンd3受容体のモジュレーターとしての3−(1,2,4−トリアゾール−3−イルアルキル)アザビシクロ(3.1.0)ヘキサン誘導体
JP2013542929A (ja) * 2010-09-28 2013-11-28 パナセア バイオテック リミテッド 新規ビシクロ環化合物
JP2016536348A (ja) * 2013-09-26 2016-11-24 ラック・セラピューティクス,インコーポレーテッド Nr2bの選択的オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール負調節因子
US11116749B2 (en) 2013-09-26 2021-09-14 Cadent Therapeutics, Inc Selective octahydro-cyclopenta[c]pyrrole negative modulators of NR2B
WO2018021447A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 塩野義製薬株式会社 ドーパミンd3受容体拮抗作用を有する含窒素縮環化合物
JPWO2018021447A1 (ja) * 2016-07-28 2019-05-23 塩野義製薬株式会社 ドーパミンd3受容体拮抗作用を有する含窒素縮環化合物

Also Published As

Publication number Publication date
BR9408246A (pt) 1997-05-27
EP0731802B1 (en) 2000-07-12
ATE194620T1 (de) 2000-07-15
TW285667B (ja) 1996-09-11
US5703091A (en) 1997-12-30
DE69425273T2 (de) 2001-01-18
NO306346B1 (no) 1999-10-25
ES2148476T3 (es) 2000-10-16
NO962286L (no) 1996-06-03
FI962324A (fi) 1996-06-03
WO1995015327A1 (en) 1995-06-08
AU1240395A (en) 1995-06-19
AU680583B2 (en) 1997-07-31
FI113644B (fi) 2004-05-31
FI962324A0 (fi) 1996-06-03
IL111861A (en) 1999-08-17
DE4341403A1 (de) 1995-06-08
EP0731802A1 (en) 1996-09-18
DE69425273D1 (de) 2000-08-17
IL111861A0 (en) 1995-03-15
JP3935201B2 (ja) 2007-06-20
NO962286D0 (no) 1996-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09506346A (ja) 神経弛緩薬afsとしてのn−置換されたアザビシクロアルカン誘導体
DE60113865T2 (de) Piperazin derivate
EP0708101B1 (fr) Dérivés de pipéridine utiles comme antagonistes des récepteurs des neurokinines
US5399562A (en) Indolones useful as serotonergic agents
US7399779B2 (en) 3,6-disubstituted azabicyclo [3.1.0] hexane derivatives useful as muscarinic receptor antagonists
TW200800205A (en) Pharmaceutical compositions as inhibitors of dipeptidyl peptidase-IV (DPP-IV)
JPH0753731B2 (ja) 複素環式キノキサリン化合物、その製造方法並びその用途
WO1994000454A1 (en) Benzimidazole compounds
SK281938B6 (sk) Indolové deriváty, spôsob ich prípravy, medziprodukty pri postupe ich výroby, farmaceutické prostriedky obsahujúce tieto deriváty a použitie týchto derivátov
EP0647231A1 (de) N-substituierte 3-azabicyclo 3.2.0]heptanderivate als neuroleptika usw.
AU2004228452A2 (en) Azabicyclo derivatives as muscarinic receptor antagonists
EP2294068A1 (fr) DERIVES DE 1,3-DIHYDRO-2H-PYRROLO(3,2-b) PYRIDIN-2-ONE, LEUR PREPARATION ET LEURS APPLICATIONS EN THERAPEUTIQUE
US5908844A (en) N-substituted azabicycloalkane derivatives, their preparation and use
EP0740658B1 (de) N-substituierte azabicycloheptan-derivate und ihre verwendung, z.b., als neuroleptika
BG63633B1 (bg) N-заместени 3-азабицикло(3.2.0) хептанови производни, метод за получаване и използването им
JP2865255B2 (ja) 1,2,3,4,10,14b‐ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2‐a〕アゼピノ誘導体及び10‐アザ,10‐オキサ及び10‐チア類似体
US5521193A (en) Benzimidazole compounds
JPH05504358A (ja) 置換尿素化合物及びそれらの製法及び使用
JPH07509242A (ja) 5−htアゴニストまたはアンタゴニストとしての1−アザアダマンタン誘導体
KR20060096038A (ko) 3-아자비시클로〔3.1.0〕헥산 유도체의 제조법
JP2023536197A (ja) 薬理学的に活性な複素環式置換されたピラゾロ[1,5-a]ピリミジン誘導体
US5534521A (en) Benzimidazole compounds
EP2189451A1 (en) Benzamide derivatives, their preparation and uses in medicine thereof
US5530018A (en) Meso-azanoradamantanes
CA2177602C (en) N-substituted azabicycloalkane derivatives, their preparation and use

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees