JPH09506130A - 少なくとも1種の過酸化物化合物を含む二部構成洗浄組成物 - Google Patents

少なくとも1種の過酸化物化合物を含む二部構成洗浄組成物

Info

Publication number
JPH09506130A
JPH09506130A JP7515924A JP51592495A JPH09506130A JP H09506130 A JPH09506130 A JP H09506130A JP 7515924 A JP7515924 A JP 7515924A JP 51592495 A JP51592495 A JP 51592495A JP H09506130 A JPH09506130 A JP H09506130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
peroxide
kit
alkaline
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7515924A
Other languages
English (en)
Inventor
スミス,ギリアン
スミス,ロイストン・レジナルド
Original Assignee
ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27451090&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09506130(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB939325046A external-priority patent/GB9325046D0/en
Priority claimed from GB9406972A external-priority patent/GB9406972D0/en
Priority claimed from GB9413098A external-priority patent/GB9413098D0/en
Priority claimed from GB9415908A external-priority patent/GB9415908D0/en
Application filed by ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ filed Critical ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Publication of JPH09506130A publication Critical patent/JPH09506130A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3947Liquid compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1081Arrangements for pumping several liquids or other fluent materials from several containers, e.g. for mixing them at the moment of pumping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/04Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties combined with or containing other objects
    • C11D17/041Compositions releasably affixed on a substrate or incorporated into a dispensing means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 特にカビの除去に関する改善された洗浄性が、二つの分離した液体組成物の使用によって達成される。その組成物の第一は、過酸化物を含む酸性または中性の組成物を含み、第二は、アルカリ性の組成物を含み、該第一および第二組成物は別々に貯蔵され、単一装置から共通の箇所に噴霧される。これらの組成物を確実に逐次または同時に表面上に噴霧し、そこで互いに反応させてアルカリ性の過酸化物溶液を生成することにより、貯蔵時の不安定性の問題を克服することができ、混合組成物を、過酸化物化合物が漂白剤として活性であるpHで確実に供給することができる。

Description

【発明の詳細な説明】少なくとも1種の過酸化物化合物を含む二部構成洗浄組成物 発明の分野 本発明は、分離して貯蔵され、使用直前に混合される少なくとも二つの成分を 含み、該成分の少なくとも一方が過酸化物化合物を含む洗浄組成物に関する。過 酸化物化合物は、パーオキシ基(HOO−)を含む化合物を意味し、過酸化水素 ならびに有機および無機の過酸化物を含む。発明の背景 本発明は、特に、家財表面の洗浄および滅菌ならびにカビの増殖によって生じ る変色の除去での使用によく適応する組成物を提供する。そのような変色は、特 に湿気の多い条件下では周知の問題である。 表面上のカビを除去、殺菌または漂白する組成物は、以前は、次亜塩素酸のア ルカリ金属塩の強力な溶液を含み、それを表面上に噴霧していた。該組成物に係 る一つの問題は、次亜塩素酸塩が不快臭を有し、噴霧すると、呼吸器をかなり刺 激する飛沫を発生する可能性があるということである。 他の漂白剤としては、特に過酸化物が周知である。しかし、 過酸化物は、組成物中で不安定であるか、最も安定したpHでの漂白性能が劣る 場合が多い。 練り歯磨きおよび過酸化物をベースとした頭髪漂白組成物は、弱酸性過酸化物 の水溶液またはゲルおよび別個の弱アルカリ性の水溶液またはペーストとして作 られており、それらを使用直前に混合する。この形状の製品の周知の利点は、過 酸化物が酸性条件下での分解に対してより安定であり、アルカリ条件下では漂白 剤としてより有効であるということである。 過酸化物をベースとする他の二部構成組成物は、JP-A-60/038497(LION BRAND S)に開示されている。それは、二部構成の起泡性排水管用洗浄組成物に関し、 (a)0.5〜50重量%の過酸化水素、 (b)水酸化ナトリウムに基づくアルカリ度が0.1〜50%であるアルカリ、 (c)(a)または(b)における界面活性剤、および (d)(a)または(b)におけるテルペンアルコール/環式テルペンアルコー ル を含む。 界面活性剤およびテルペンを含む組成物(a)および(b) は、逐次または同時に便器に投入されて排水管に入り、そこで組成物は泡を発生 させて排水管を洗浄し、または必要であれば、詰まった物を取り除くように作用 する。 二つの成分を同時に供給する他の形状も公知である。 US 3760986(CASTNER ら:1973)は、2種類の別々の流体を共通の箇所に供給 するための供給ボトルを開示している。該ボトルは、上部に開口部を有し、ボト ル内部に仕切りが延びていて二つの部屋を規定し、それによって、二重の流体貯 蔵器を提供するように形成されている。その装置はさらに、流体を各部屋から別 々の引き上げ管を通って同時に取り出し、その流体を共通の箇所に放出するため のポンプ手段を含む。この装置は、アルカリ性物質および酸性物質を別々に貯蔵 し、単一の装置から共通の箇所に噴霧することができる。この装置に使用される ポンプは、作用する部屋の入口バルブがバルブ台に対してバネによって固定され たボールを含む型であり、ピストンが作用流体を圧縮すると、ボールがその台に 押しつけられ、作用流体は、引き上げ管を逆流して貯蔵器に戻ることができない ようになっている。 CASTNER に開示されている装置は、パッケージと供給装置と が一体になっている。その装置は、取り外して補充できるようにすることもでき るが、それは、関与する液体の性質のために危険であると考えられる。CASTNER は、装置に補充用の閉鎖可能な口を備えることを提案しているが、それは、酸化 または腐食性の液体が関与する場合、危険であるとみなされる。 上記の一般的な型の二重貯蔵器パッケージにおける取り替えおよび/または補 充可能なボトルの供給に対しては注意する点がいくつかある。例えば、EP 42760 9(S.T.E.P.: 1991)およびWO/90/01959(CORUS MEDICAL CORP: 1990)は、一組のボ トルに付けるための噴霧手段を開示している。これらの第一は、各ボトルに別々 のポンプを備えることである。各ボトルには、ポンプを噴霧装置のヘッド内に備 え、ボトルを、引き上げ管として作用する針に突き刺すことによって、噴霧装置 のヘッドに連結する。 US 4826048(Pfeiffer: 1989)は、一組のボトルを含み、各ボトルが別々のポ ンプを備えた、薬剤または化粧品溶液用の供給装置を開示している。この場合、 ボトルは、補充または取り替えのために取り外すことができる。US 5152461(Pr octor: 1992)は、一つのポンプおよび一組のボトルを有する供給装置 を開示しており、それは、補充または取り替えに際して取り外すことができる。発明の簡単な説明 本発明者らは、特にカビの除去に関して改善された洗浄性が、二つの分離した 液体組成物を使用し、その第一が過酸化物を含む酸性または中性組成物を含み、 その第二がアルカリ性組成物を含み、該第一および第二組成物を別々に貯蔵して 、単一の装置から共通の箇所に噴霧することにより達成できることを見いだした 。 これらの組成物を確実に逐次または同時に表面上に噴霧し、それらが互いに反 応してアルカリ性過酸化物組成物を生成することにより、貯蔵時の不安定性の問 題を克服し、混合組成物を確実に、過酸化物化合物が漂白剤として活性であるp Hで供給することができる。発明の詳細な説明 上述したように、本発明は、 a)酸性または中性液体組成物であって、該酸性または中性組成物のpHで安定 な過酸化物化合物を含む組成物、および b)アルカリ性液体組成物 を含み、該組成物が、(a)および(b)の少なくとも一方の噴霧を生じるのに 適した単一装置の分離した貯臓器に含まれているキットを提供する。 「噴霧」は、本明細書では、分離した飛沫の噴霧または泡の噴出を意味し、操 作上考慮すべき点は、組成物の一方または好ましくは両方を、装置から水平に移 動した表面上に付着できるのに十分な力で装置から射出するということである。 装置は、組成物(a)および(b)の混合物を含む噴霧を生じるのに適してい るのが好ましい。あるいは、単一の噴霧装置によって逐次噴霧するか、別々の噴 霧装置によって同時に噴霧するなどにより、組成物(a)および(b)の別々の 噴霧を生じるように装置を適応させることもできる。(a)および(b)の混合 物を含む単一噴霧の発生が好ましい。 本発明の第二の発明は、 a)過酸化物化合物を含む第1の液体酸性または中性組成物を第2のアルカリ性 液体組成物と混合してアルカリ性過酸化物組成物を生成する工程、 b)工程(a)の生成物を洗浄すべき表面上に噴霧する工程を含む、硬質表面の 洗浄法を提供する。 特に、洗浄操作が、5分を越える時間、工程(a)の生成物を洗浄すべき表面 と接触させる工程を含むのが好ましい。過酸化物 好ましい過酸化物化合物は過酸化水素であるが、本発明の組成物中で安定であ るならば、他の過酸化物を使用することもできる。 上述したように、過酸化水素は、アルカリ性のpH、特にpH 10 以上でより 良好な漂白性能を示す。しかし、過酸化水素のこのpHでの安定性は、酸性また は中性のpHでの安定性と比較すると、低いことが分かる。 あるいは、他の過酸化物化合物を使用することもできる。他の好ましい化合物 としては、過酸、特に過酢酸および過硫酸塩、特にモノ過硫酸カリウムが挙げら れる。固体過酸化物の懸濁物を使用することもできるが、可溶性過酸化物の溶液 を使用するのが好ましい。 そのような溶液は、好ましくは水溶液であるが、実際には水と、または水の存 在下で化学的に反応する場合は、他の溶媒を使用することもできる。すなわち、 過酢酸の存在下では、エチレングリコールのジアセチルエステルが適する溶媒で ある。 過酸化物化合物の好ましい量は、過酸化物化合物を含む組成物の 1〜50重量% の範囲である。過酸化水素の場合、過酸化物が 4重量%以下であると、漂白剤と しての効果が小さく、50重量%より多くの過酸化物を含む溶液は危険である。過 酢酸および過硫酸塩の場合、純粋な組成物の 1〜10重量%の量が好ましい。混合比 上記から理解されるように、本発明の重要な面は、混合操作の前または操作中 に二つの成分を混合するということである。混合比は、 2:1〜 1:2の範囲にある のが好ましく、約 50:50の比が特に好ましい。最適な混合比は、ある程度、存在 する成分の性質および量に依存すると考えられ、操作上考慮すべき点は、混合組 成物が全体としてアルカリ性のpHを有するべきであるということである。pH調整剤 本発明の組成物で適切なpHを得るためには、pH調整剤を添加することが必 要であると考えられる。 過酸化物を含む酸溶液の場合、さらに酸性化する必要はない。後述する実施例 で説明するように、本発明に係る水溶液は、中 性〜酸性のpHを得ることができる。特に、酸性または中性の過酸化物組成物の pHが 2以上 8未満の範囲にあるのが好ましく、好ましいpHは約 5である。p Hが 2以下である溶液は使用できるが、そのような酸組成物は、こぼしたり、使 用者の皮膚に触れると危険であるため、避けるのが好ましい。 アルカリ性組成物の場合は、10以上のpHが好ましい。最も好ましいpHの範 囲は11〜13である。アルカリ性組成物のアルカリ条件は、酸性または中性の過酸 化物化合物を含む組成物の添加の後もpHが高いままであり、好ましくはpH 8 以上、より好ましくはpH 10 以上であるようにすべきである。しかし、アルカ リ性組成物は、好ましくは、使用に対して危険であるほど高いpHを有するべき ではない。 さらに酸性化が必要である場合は、所望により緩衝塩を含む鉱酸または有機酸 を使用することができるが、ただし、これらの酸および塩は過酸化物に感受性で ないものとする。必要な酸性pHを達成するためには、クエン酸水素二ナトリウ ムおよび/またはクエン酸三ナトリウムを使用することができることがわかった 。クエン酸三ナトリウムまたは他の緩衝塩の存在は、酸性の過酸化物化合物を含 む組成物のpHが長期保存中に下方 に移動するのを防ぐ点で有益である。 アルカリ性のpHは、アルカリ金属又は土類金属またはアンモニウムの水酸化 物、特に水酸化カリウムおよびナトリウムの使用によって得ることができる。炭 酸塩および/または重炭酸塩を、ホウ酸塩、ケイ酸塩、リン酸塩および/または 他の緩衝剤と同様に、アルカリ性組成物に存在させることもできる。好ましくは 、アルカリ性組成物は、水溶液に 0.5〜1.5 モルの市販の苛性ソーダを含む。 本発明の方法では、アルカリ性および酸性または中性の組成物を1:10〜10:1の 比で混合することができる。必要な比は、二つの組成物のpHおよび存在する特 定のpH調整剤に幾分依存する。上述したように、組成物は一般に、2:1〜1:2 の比、好ましくは 1:1で混合したときに、得られる溶液が所望のpH、すなわち 、存在する過酸化物化合物が漂白剤として有効であるpHを有するように作るべ きである。過酸化水素の場合、アルカリと混合した後の好ましいpHは10〜12、 より好ましくは11〜11.5である。モノ過硫酸塩および過酢酸の場合、混合後の好 ましいpHは約 8である。増粘剤 増粘剤は、本発明の任意成分であり、本発明のある場合においてのみ必須であ る。増粘剤は二つの方法で機能すると考えられる。 第一および第二組成物の少なくとも一方に少量の増粘剤が存在すると、組成物 の噴霧挙動が調整され、刺激性の霧の生成が防止されることが分かった。刺激性 の霧は、比較的大集団の細かい小滴を含むが、増粘剤が存在すると、比較的小さ い集団の細かい小滴が生成する。 ある種のセルロース誘導体、特に、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなど のヒドロキシアルキルセルロース誘導体は、良好な噴霧特性を達成するのに必要 な程度に、酸性の過酸化物組成物に粘性を付与するのに特に有効であることが分 かった。 第二に、増粘剤は、成分を混合したときに組成物の粘性がかなり増加するよう に選択することができる。このことは、組成物を傾斜面または垂直な面(シャワ ー室の壁など)に塗布するとき、流れ落ちないという重要な利点を有する。 本発明の態様では、増粘剤のこれらの特徴のいずれかまたは両方を利用するこ とができる。 増粘剤の量は、典型的には、0.05〜5 重量%の範囲である。 増粘剤成分は、典型的には、ポリマーである。 混合時に組成物を濃厚にする必要がある場合、最も好ましい増粘剤は、酸性の 過酸化物を含む組成物のpHより高いpHで組成物の粘性をかなり増加させる物 質である。 すなわち、本発明のある態様では、増粘剤を、酸性の過酸化物化合物含有組成 物中に、低い粘性を示すpHで最初に存在させ、使用時に、その溶液をよりアル カリ性の大きい組成物と、得られる混合物のpHが、増粘剤が粘性の増加を示す pHになるような量で混合させる。 適するポリマーは、実質的にアルカリ性のpHでのみ組成物を濃厚にするもの である。そのようなポリマーとしては、ポリアクリル酸(Carbopol(商標)シリ ーズとして市販されているものなど)およびアクリレートコポリマーが挙げられ る。 アクリレートコポリマーであるAcusol 820(登録商標、Rohm and Haas 製)の 2重量%溶液は、pH 6で粘性ゲルを形成するが、pH 3.0では増粘性をほとん ど示さないことが分かった。噴霧挙動を調整するのにわずかの増粘剤を必要とす る場合は、このポリマーを少量使用する。この増粘剤を0.05〜0.5 重量% の量でアルカリ成分に使用すると、許容可能な噴霧挙動が得られることが分かっ た。 別の増粘剤は、非常に高いpHでは増粘性が小さいものである。混合時に粘性 の増加を必要とする本発明の態様では、その増粘剤をアルカリ組成物に存在させ ることができる。ただし、この組成物のpHは十分高いものであり、酸性または 中性の過酸化物含有組成物を十分な量で添加すると、pHが、粘度の増加を示す 領域に下がるものにする。 増粘剤成分としては、粘土、シリカ、および混合界面活性剤系が挙げられる。 混合時に粘性のかなりの増加を必要とする場合、増粘剤の共通する要素は、酸性 または中性の過酸化物化合物を含む組成物およびアルカリ性の組成物を増粘剤成 分の存在下で混合すると、得られる混合物の粘性が、いずれかの組成物のみの場 合よりも高くなるということである。 上記から、増粘剤成分が過酸化物に対して全て安定であることが本発明の全て の態様に必須であるわけではなく、ただ、使用した際に、増粘剤または各増粘剤 成分が、酸性もしくは中性の過酸化物化合物を含む組成物またはアルカリ性の組 成物のいずれかで化学的に安定であることが必要であることが分かる。陽イオン界面活性剤 該過酸化物含有組成物またはアルカリ性組成物の少なくとも一方は、さらに陽 イオン界面活性剤を含むのが好ましい。 好ましい陽イオン界面活性剤としては、式: R1.R2.R3.R4.NX [式中、R1〜R4はアルキルであり、Xは陰イオンである。]の第四アンモニ ウム化合物が挙げられる。 好ましくは、R1およびR2がC8〜C18アルキルであり、R3およびR4 がC1〜C4アルキルである。好ましくは、Xはハライドである。 特に好ましい陽イオンとしては、ジアルキルジメチルアンモニウムハライドが 挙げられる。塩化ジデシルジメチルアンモニウムが特に適することが分かった。 上記陽イオンは、アルカリ性溶液および酸性の過酸化物溶液の両方で安定であ り、陽イオンが過酸化物化合物含有組成物に存在する場合、過酸化物化合物が過 酸化水素であると、過酸化物の実質的な損失はないことが分かった。他の界面活性剤 陽イオン界面活性剤の他に、一般には他の界面活性剤を本発 明の組成物に存在させて、該組成物を使用する洗浄工程での助けとする。しかし 、他の界面活性剤は所望により存在させる。 界面活性剤が過酸化物に対して安定である必要があるか否かによって、界面活 性剤を酸性/中性またはアルカリ性組成物に混入するかどうかが決まる。 過酸化物に対して安定な好ましい界面活性剤としては、第一もしくは第二アル カンスルホン酸塩、第一アルキル硫酸塩および/またはアルキルアリールスルホ ン酸塩などの陰イオン界面活性剤が挙げられる。最も好ましくは、非イオン界面 活性剤であり、特に、アルコキシ化アルコールを含むものである。これらの界面 活性剤の2種以上の混合物を使用することもできる。アルキル硫酸塩界面活性剤 および/またはエトキシ化アルコールが特に好ましい。 界面活性剤が酸性の過酸化物含有組成物において不安定である場合、界面活性 剤は、アルカリ性成分の一成分として付与することができる。エトキシ化アルコ ールは、酸性/中性過酸化水素溶液またはアルカリ性溶液のいずれかで安定であ ることが分かった。 界面活性剤の典型的な量は、それらを含む成分の 0.1〜20重 量%の範囲である。液体成分全体に対して約 2〜10重量%の量の界面活性剤が特 に好ましい。殺菌剤および少量成分 過酸化物以外に、殺菌剤および/または他の抗菌剤などを存在させることがで きる。ただし、それらは、酸性/中性成分またはアルカリ性成分において安定で ある。 所望により存在させる他の少量成分は、香料、溶媒(ある種の殺菌剤を溶媒和 させるのに必要)、および漂白剤安定剤である。 漂白剤安定剤は、組成物に存在する遷移金属によって分解される過酸化物化合 物に必要である。従って、組成物はさらに、リン酸塩、ホスホン酸またはホスホ ン酸塩、スズ酸塩、およびカルボン酸塩から選択される遷移金属と錯体を形成す る漂白剤安定剤を含むのが好ましい。 好ましい金属イオン錯化剤は、ジピコリン酸、エチレンジアミン四酢酸(ED TA)およびその塩、ヒドロキシ−エチリデンジホスホン酸(Dequest 2010,登 録商標)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)(Dequest 2040,登 録商標)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)(Dequest 2060,登録商標)から選択される。ホスホン酸誘導体が特に好ましい。 金属イオン錯化剤の量は、0,01〜5 重量%の範囲にあるのが好ましく、約 0.1 重量%の量が特に好ましい。 過酸化物と遷移金属との反応は、以前は好ましくないものであったが、本発明 の組成物ではその反応を有益に使用することができる。本発明の態様では、アル カリ性成分はさらに、酸性または中性の過酸化物を含む組成物と反応する遷移金 属またはハライド漂白剤分解剤を含む。 酸性または中性成分がパーオキシ化合物としてモノ過硫酸塩を含む本発明の態 様によれば、アルカリ性成分は、ハライド、好ましくは臭化物を含む。酸性のモ ノ過硫酸塩溶液およびアルカリ性の臭化物溶液を表面上に一緒に噴霧して最終p Hが約8になるようにすると、pH6以上で効果的な漂白剤となる次亜臭素酸塩 を生成する反応が生じる。 上述したように、組成物の成分を溶媒和させるために、本発明の組成物に溶媒 を含めることができる。さらに、溶媒は、洗浄すべき表面上に噴霧したときの製 品の洗浄性または湿潤性を改善するように機能すると考えられる。 適する溶媒としては、グリコールエーテルが挙げられる。好ましい溶媒は、BU TYL DIGOL(商標)である。それは、アルカリ性組成物中で安定であることが分 かった。好ましい溶媒の量は 2〜12重量%であり、3〜8 重量%が特に好ましい 。装置 本発明の装置は、 a)酸性または中性液体組成物であって、該酸性または中性組成物のpHで安定 な過酸化物化合物を含む組成物、および b)アルカリ性液体組成物 を含む組成物の同時または逐次噴霧を可能にする二部構成容器を提供する。 そのような容器は公知であり、二つの分離した流体を共通の箇所に供給するた めの供給ボトルを開示したUS 3760986(CASTNER ら: 1973)に記載されている。 組成物のための貯蔵器を規定する該容器が、引き上げ管、液体が該引き上げ管 に沿って逆流するのを防ぐためのバルブ手段、および該容器にポンプおよび噴霧 装置のヘッドを着脱可能にかみ合わせるための手段を含むことは、特に有益であ る。 上記容器は、本発明の背景のところで記載した型の二重貯蔵 器のポンプおよび噴霧装置のヘッドと組み合わせて使用すると特に有用である。 公知技術では、容器のみが噴霧装置から取り外すことができるか、または容器が 、結合したポンプとともに噴霧装置から取り外せるようになっているが、ポンプ および噴霧装置から取り外すことができる引き上げ管と逆流防止バルブとの複合 体を有する容器の開示はない。 上述したような態様では、容器にポンプおよび噴霧装置のヘッドをかみ合わせ ると、バルブ手段により液体が容器から取り出せることが必須である。適するバ ルブ手段は、バルブ台およびその台に対しバネ手段によって押しつけられるチェ ック要素を含む。環状の台に対し、らせん状のバネによって押しつけられるボー ルバルブを使用するのが好ましい。 本発明の好ましい態様では、該バルブ手段がさらに、噴霧装置ヘッドを取り付 ける前に容器の中身が流出するのを防ぐための手段を含む。この特徴は特に、容 器の内容物が化学的に活性である場合、すなわち、腐食性または酸化性の内容物 を使用する場合に有用である。 流出を防ぐための該手段は、容器の出口を閉じる膜を含むことができる。その 装置は、容器にポンプおよび噴霧装置のヘッ ドを取り付ける前または取り付けたときにその膜に穴があくようになっている。 特に好ましい容器は、容器にポンプ手段を取り付けていないときに、容器の中 身が流出するのを防ぐように作用する第二のバルブ手段を有する。そのような構 成は、一部使用した容器を、中身が流出する危険性を伴うことなく、ポンプおよ び噴霧装置のヘッドから取り外すことができるという利点を有する。そのような 態様では、ポンプおよび噴霧装置のヘッドから突き出た部材によって置き代えら れなければ、第二のチェック要素をバネ手段により第二のバルブ台に対して固定 する。 本発明は、過酸化物化合物および/またはアルカリの水溶液を満たした上記容 器に及ぶ。これらの化学種は全て、腐食性であるか、さもなければ有害であり、 混合すると、ガスを発生する反応が生じる可能性がある。 本発明の好ましい態様による容器のさらに別の利点は、バルブ手段により、容 器の補充が未熟な、または知識の不十分な使用者によって行われるのを防ぐこと ができるということである。容器の補充を容易に行うことができるならば、使用 者は、上述した型の二重貯蔵器のポンプおよび噴霧装置を、反応すると死 に到る可能性のある塩素ガスを生じる次亜塩素酸塩および強酸などの溶液を使用 して操作する可能性がある。 本発明がさらに理解できるように、本発明を、実施例および添付する図面を参 照して以下に記載するが、本発明は以下の実施例に限定されない。 なお、図1および1aは、本発明に係る容器を、図1aのように分離したもの と、同様の容器ならびに噴霧およびポンプ装置のヘッドとともに組み立てたもの で示す。 図2および2aは、本発明の別の態様を、特にバルブ手段の詳細について示す 。 図3は、本発明の態様の好ましいバルブ手段の詳細を示す。 実施例 実施例I:組成物 釉をかけていないセラミックタイル(釉をかけたタイルのグラウトのシミュレ ーション)を、真菌類の液体培地(Saboraud液体培地)で処理し、Penicillium chrysogenum(浴室および台所で一般的なアオカビ)の胞子を、寒天平板(Czape k Dox寒天+2%のモルトエキス)上に維持したその真菌類の培養液から放出さ れる胞子にタイルをさらすことにより、接種した。タ イルを湿気のある条件(相対湿度:約90%)に置いて増殖を促進し、タイルの裏 には、カビの増殖に好都合である条件を維持するために水を噴霧した。本発明の 組成物の新しいカビに対する効果は、タイルをそのまま使用して評価し、古いカ ビに対する組成物の効果は、タイルをオートクレーブに入れた後、測定した。 二つの別々の溶液、「組成物A」および「組成物B」を次のようにして作った 。すなわち、成分を蒸留水に添加して所与の最終濃度を達成した。添加は、リス トに挙げた順に行い、各添加の間で5分間攪拌した。 組成物A: 0.15%の Methocell J12MS(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、 0.2 %の DEQUEST 2060(商標、Monsanto製)、 6.0 %の過酸化水素、 1.0 %のクエン酸水素二ナトリウム、 4.0 %の NE-208T(商標、Nippon Oil製)第一アルコールエトキシレート、非イ オン界面活性剤、 0.2 %の香料 組成物「A」は、20%の水酸化ナトリウム水溶液でpH 5.0に調整した。 2 %の Methocell溶液を、そのポリマーを蒸留水に徐々に添加し、攪拌して分 散させることにより調製した。分散物を約60 Celciusに加熱し、pHをNaOH で 9.0に調整した。溶液を室温に冷却しながら約1時間攪拌し、透明な粘性のス トック溶液を得た。 組成物B: 0.1 %のACUSOL 810(商標、Rohm and Haas 製):アクリル性架橋コポリマー、 1.9 %のNaOH、 4.0 %の NE-208T(商標、Nippon Oil製)第一アルコールエトキシレート、非イ オン界面活性剤、 1.0 %の塩化ジデシルジメチルアンモニウム、 4.0 %の BUTYL DIGOL(商標) これらの組成物を同一のトリガー噴霧ボトルに別々に入れ、上述したように作 ったタイルの同じ領域に、タイルをほぼ垂直に維持しながら、単一装置から同時 に噴霧した。タイルの表面に少量の泡が生成し、残存した。古い(オートクレー ブに入れ た)カビは、20分間で部分的に漂白されたが、新しいカビは、同じ時間でかなり 漂白されることが分かった。一夜処理(約14時間)した後、新しいカビと古い カビの両方でほぼ完全な漂白が認められた。 最適な漂白は、1:1 の混合比で達成されることが分かった。 32日までの保存テストでは、別々に貯蔵した溶液の過酸化物および/または陽 イオン界面活性剤の損失が比較的少ないことが示された。 実施例II:装置 図1および1aは、上部表面[4]に引き上げ管[2]およびバルブ手段[3]を有す る容器[1]を示す。 図1において、容器[1]は、別の容器[11]ならびに噴霧およびポンプ装置の ヘッド[10]とともに組み立てられている。噴霧およびポンプ装置のヘッドを作 動させると、液体がヘッド内のポンプ手段によって、容器[1]および[11]の各 々から引き上げられ、混合されて、ノズル[12]により噴霧状で噴出される。 図2および2aは、ポンプおよび噴霧装置のヘッド[10]を取り外した上部表 面[4]のバルブ装置[3]の詳細を示す。バル ブ手段[3]は円柱状の本体を含み、反対側に開口部を有する。その本体は、らせ ん状のバネ[7]などのバネ手段およびボール[6]などのチェック要素を収容してい る。かき乱さなければ、チェック要素[6]は、バネ手段[7]によりバルブ台[7a] に対して押しつけられ、液体が円筒状の本体内から引き上げ管[2]に流入するの を防いでいる。図1のように組み立てると、ポンプおよび噴霧装置のヘッド[10 ]内のポンプ手段はバルブ手段[3]に連結される。バルブ手段[3]と噴霧およびポ ンプ装置のヘッド[10]とのかみ合わせを助け、保持するために、取り付け具[5 ]などの掛け金手段を備える。 図2および2aに示す態様では、容器[1]を噴霧およびポンプ装置のヘッドに 取り付ける前に容器[1]内から液体が出るのを防ぐための手段を備えている。 図2aにおいて、該手段は、噴霧およびポンプ装置のヘッド内の要素によって 突き刺されるまで円柱状本体の上部開口部を閉じる膜[9]を含む。この態様では 、バネ[7]の台に栓[9a]が備えてあり、その上に、膜によって閉じてある穴を 定めている。この態様の利点は特に、タンパーエビデント(tamper-evident)で あることである。 図2では、該手段は、バルブ台[8a]を含む第二のボールバルブを含み、ボー ル[8]はその台に対してバネ[7]により押しつけられる。図2に示す態様では、バ ルブ手段[3]が噴霧およびポンプ装置のヘッドとかみ合うと、噴霧およびポンプ 装置のヘッド内の要素がボール[8]を台[8a]から押し出す。この態様の利点は 特に、容器[1]を噴霧およびポンプ装置のヘッド[10]から取り外したとき、第二 のボールバルブが閉じるということである。 図3は、ポンプおよび噴霧装置のヘッド[10]を取り外した上部表面[4]のバ ルブ手段[3]をさらに詳細に示す。図2および2aの場合と同様に、バルブ手段[ 3]は、反対側に開口部がある円柱状の本体を含む。本体はやはり、らせん状のバ ネ[7]などのバネ手段およびボール[6]などのチェック要素を収容している。容器 と噴霧およびポンプ装置のヘッド[10]とのかみ合わせを助け、保持するために 、取り付け具[5]などの掛け金手段を備えている。図3はまた、本体と外側のお おい[15]との間に位置する通気孔[13]および多孔性プラグ[14]も示す。通 気孔[13]は、容器[1]内に発生した気体の抜け道である。その孔[13]はまた 、容器の中の液体が引き上げ管[2]を通っ て噴霧およびポンプ装置のヘッドにより取り出されるとき、容器内の圧力が大気 圧と等しくなるように、空気を容器に流入させることができる。 使用に際しては、噴霧およびポンプ装置のヘッド[10]内のポンプ手段により 円柱状の本体に部分的に真空が生じ、容器[1]内の過剰圧力によって液体が引き 上げ管[2]中に押し上げられ、ボール[6]は、バネ[7]の抵抗に対して台[6a]か ら押し出される。次いで、液体は容器[1]から噴霧およびポンプ装置のヘッドに 流入することができる。噴霧およびポンプ装置のヘッド[10]内で容器[1]およ び[11]からの液体が混合された後、ノズル[12]を通って射出される。噴霧お よびポンプ装置のヘッドの作動が終わると、混合された液体は、ボール[6]によ って、容器[1]への逆流が防止される。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年11月9日 【補正内容】 漂白剤としての効果が小さく、50重量%より多くの過酸化物を含む溶液は危険で ある。過酢酸および過硫酸塩の場合、純粋な組成物の 1〜10重量%の量が好まし い。混合比 上記から理解されるように、本発明の重要な面は、噴霧操作の前または操作中 に二つの成分を混合するということである。混合比は、 2:1〜1.2の範囲にある のが好ましく、約 50:50の比が特に好ましい。最適な混合比は、ある程度、存在 する成分の性質および量に依存すると考えられ、操作上考慮すべき点は、混合組 成物が全体としてアルカリ性のpHを有するべきであるということである。pH調整剤 本発明の組成物で適切なpHを得るためには、pH調整剤を添加することが必 要であると考えられる。 過酸化物を含む酸溶液の場合、さらに酸性化する必要はない。後述する実施例 で説明するように、本発明に係る水溶液は、中性〜酸性のpHを得ることができ る。特に、酸性または中性の過酸化物組成物のpHが 2以上 8未満の範囲にある のが好ましく、好ましいpHは約 5である。pHが 2以下である溶液は使 用できるが、そのような酸組成物は、こぼしたり、使用者の皮膚に触れると危険 であるため、避けるのが好ましい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 9413098.6 (32)優先日 1994年6月29日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9415908.4 (32)優先日 1994年8月5日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE ,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK, LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW,N L,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SI,SK,TJ,TT,UA,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.a)酸性または中性液体組成物であって、該酸性または中性組成物のpHで 安定な過酸化物化合物を含む組成物、および b)アルカリ性液体組成物 を含み、該組成物が、(a)および(b)の少なくとも一方の噴霧を生じるのに 適した単一装置の分離した貯臓器に含まれているキット。 2.組成物(a)または組成物(b)の少なくとも一方がさらに陽イオン界面活 性剤を含むことを特徴とする請求項1に記載のキット。 3.陽イオン界面活性剤が式: R1.R2.R3.R4.NX [式中、R1〜R4はアルキルであり、Xは陰イオンである。]の第四アンモニ ウム化合物であることを特徴とする請求項2に記載のキット。 4.R1およびR2がC8〜C18アルキルであり、R3およびR4がC1〜C 4アルキルであることを特徴とする請求項3に記載のキット。 5.成分(a)が過酸化水素、モノ過硫酸塩、過酢酸またはそれらの混合物を含 むことを特徴とする請求項1に記載のキット。 6.成分(a)および(b)の少なくとも一方がさらに増粘剤成分を含むことを 特徴とする請求項1に記載のキット。 7.成分(a)が増粘性の変性セルロースを含むことを特徴とする請求項6に記 載のキット。 8.成分(a)がアクリル性架橋ポリマーを含むことを特徴とする請求項6に記 載のキット。 9.成分(a)および(b)の少なくとも一方がさらに、エトキシ化アルコール 陰イオン界面活性剤を含むことを特徴とする請求項1に記載のキット。 10.少なくとも成分(a)がさらに金属イオン錯化剤を含むことを特徴とする 請求項1に記載のキット。 11.少なくとも成分(b)がさらにグリコールエーテル溶媒を含むことを特徴 とする請求項1に記載のキット。 12.a)過酸化物化合物を含む酸性または中性の第一液体組成物をアルカリ性 の第二液体組成物と混合してアルカリ性過酸化物組成物を生成し、 b)工程(a)の生成物を洗浄すべき表面上に噴霧する工程を含む、硬質表面の 洗浄法。
JP7515924A 1993-12-07 1994-11-25 少なくとも1種の過酸化物化合物を含む二部構成洗浄組成物 Ceased JPH09506130A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB939325046A GB9325046D0 (en) 1993-12-07 1993-12-07 Two part cleaning composition comprising peroxide
GB9406972A GB9406972D0 (en) 1994-04-08 1994-04-08 Two part cleaning composition comprising peroxide and container suitable therefor
GB9413098A GB9413098D0 (en) 1994-06-29 1994-06-29 Two part cleaning composition comprising peroxide
GB9406972.1 1994-08-05
GB9415908A GB9415908D0 (en) 1994-08-05 1994-08-05 Package for liquids and package containing liquids
GB9413098.6 1994-08-05
GB9325046.2 1994-08-05
GB9415908.4 1994-08-05
PCT/EP1994/003924 WO1995016023A1 (en) 1993-12-07 1994-11-25 Two-part cleaning composition comprising at least one peroxide compound

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09506130A true JPH09506130A (ja) 1997-06-17

Family

ID=27451090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7515924A Ceased JPH09506130A (ja) 1993-12-07 1994-11-25 少なくとも1種の過酸化物化合物を含む二部構成洗浄組成物

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0733097B1 (ja)
JP (1) JPH09506130A (ja)
CN (1) CN1141647A (ja)
AU (1) AU701927B2 (ja)
BR (1) BR9408256A (ja)
CA (1) CA2176224A1 (ja)
DE (1) DE69414131T2 (ja)
ES (1) ES2122520T3 (ja)
HU (1) HU219545B (ja)
MY (1) MY112266A (ja)
TW (1) TW288997B (ja)
WO (1) WO1995016023A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041296A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Kao Corp 2剤型液体漂白剤
JP2003041295A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Kao Corp 2剤型漂白剤
JP2003105392A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kao Corp 2剤型漂白剤
US7135450B2 (en) 2002-07-29 2006-11-14 Kao Corporation Foamy composition for bleaching clothing
JP2011140517A (ja) * 2003-04-25 2011-07-21 Kao Corp 毛髪化粧品
US8152858B2 (en) 2007-10-24 2012-04-10 Kao Corporation Head hair dyeing method
US8349022B2 (en) 2009-03-11 2013-01-08 Kao Corporation Two-part hair dye
US8388696B2 (en) 2007-04-27 2013-03-05 Kao Corporation Two-part hair dye or bleach composition
US8394151B2 (en) 2007-10-24 2013-03-12 Kao Corporation Head hair dyeing method
US8636812B2 (en) 2010-08-31 2014-01-28 Kao Corporation Two-part foam hair dye
JP2016180059A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 花王株式会社 酸化性組成物
US10226649B2 (en) 2007-04-27 2019-03-12 Kao Corporation Hair dyeing or bleaching method
JP2019516747A (ja) * 2016-05-24 2019-06-20 ケアフュージョン・2200・インコーポレイテッドCarefusion 2200, Inc. 消毒液と塗布器
WO2021225090A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 三菱瓦斯化学株式会社 タンパク質除去用組成物、およびその製造方法
JP2022540474A (ja) * 2019-07-12 2022-09-15 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド アルカリ可溶性エマルジョンポリマーの使用によりミストが低減したアルカリ性洗浄剤

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2182864T3 (es) 1995-12-02 2003-03-16 Procter & Gamble Composiciones liquidas de blanqueadoras envasadas en un dispensador de tipo pulverizador, y un procedimiento para pretratar tejidos con ellas.
WO1997031087A1 (en) * 1996-02-23 1997-08-28 The Clorox Company Composition and apparatus for surface cleaning
US5767055A (en) * 1996-02-23 1998-06-16 The Clorox Company Apparatus for surface cleaning
GB9611062D0 (en) * 1996-05-28 1996-07-31 Warwick Int Group Alkaline peroxide liquid detergent composition
DE19644653A1 (de) * 1996-10-26 1998-04-30 Diversey Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von mit Fett-, Stärke- und/oder Eiweißschmutz hochbelasteten Flächen, insbesondere in der Lebensmittelindustrie
AU6256098A (en) * 1997-02-05 1998-08-25 S.C. Johnson & Son, Inc. Bleaching cleaner that foams
EP0916334A1 (en) * 1997-11-07 1999-05-19 Unilever Plc Detergent composition
EP0997525A1 (en) 1998-10-30 2000-05-03 The Procter & Gamble Company Process of cleaning carpets with a composition comprising a poly (vinyl methyl ether/maleic acid) copolymer
EP1010751B1 (en) * 1998-12-14 2005-04-20 The Procter & Gamble Company Bleaching compositions
US6548470B1 (en) 1998-12-14 2003-04-15 The Procter & Gamble Company Bleaching compositions
EP1010750A1 (en) * 1998-12-14 2000-06-21 The Procter & Gamble Company Bleaching compositions
AU3303300A (en) 1999-03-18 2000-10-04 Mark Gary Mullane Cleaning formulation
GB2373511B (en) * 1999-03-18 2003-10-15 Mark Gary Mullane Cleaning formulation
RU2208627C1 (ru) * 1999-04-12 2003-07-20 Унилевер Н.В. Многокомпонентные композиции для чистки твердых поверхностей
US6472360B1 (en) 1999-04-12 2002-10-29 Unilever Home & Personal Care Usa Division Of Conopco, Inc. Multiple component hard surface cleaning compositions
ES2230096T3 (es) * 1999-04-12 2005-05-01 Unilever N.V. Composiciones blanqueadoras de multiples componentes.
US20040147423A1 (en) * 1999-06-28 2004-07-29 The Procter & Gamble Company Dual-compartment laundry composition containing peroxyacids
US6479444B1 (en) 1999-07-08 2002-11-12 The Clorox Company Foaming drain cleaner
AU2001246423A1 (en) * 2000-03-09 2001-09-17 Martin, Alexander Bactericidal compositions comprising a quaternary ammonium salt
US6660702B2 (en) 2000-12-08 2003-12-09 The Clorox Company Binary foaming drain cleaner
WO2002060539A1 (en) * 2001-02-01 2002-08-08 Becton Dickinson And Company Surfactant/oxidizing agent solution and methods of use
TWI264465B (en) * 2001-07-10 2006-10-21 Kao Corp Two-agent type liquid bleaching compositions
US6828294B2 (en) 2001-08-07 2004-12-07 Fmc Corporation High retention sanitizer systems
GB2400379A (en) * 2003-04-10 2004-10-13 Reckitt Benckiser Nv Two-component stain treating composition
MXPA05000785A (es) * 2002-07-20 2005-04-28 Reckitt Benckiser Nv Composicion y proceso para tratar manchas.
GB2391479A (en) * 2002-08-09 2004-02-11 Reckitt Benckiser A two-part liquid hard surface cleaner
US6583103B1 (en) 2002-08-09 2003-06-24 S.C. Johnson & Son, Inc. Two part cleaning formula resulting in an effervescent liquid
US6758411B2 (en) 2002-08-09 2004-07-06 S. C. Johnson & Son, Inc. Dual bottle for even dispensing of two flowable compositions
DE10257387A1 (de) 2002-12-06 2004-06-24 Henkel Kgaa Mehrkomponenten-Flüssigwaschmittel
GB2392917A (en) * 2002-09-10 2004-03-17 Reckitt Benckiser Inc Two-part composition containing hydrogen peroxide
US7967220B2 (en) 2002-09-13 2011-06-28 Bissell Homecare, Inc. Manual sprayer with dual bag-on-valve assembly
US7906473B2 (en) 2002-09-13 2011-03-15 Bissell Homecare, Inc. Manual spray cleaner
DE10257279A1 (de) 2002-12-07 2004-06-24 Clariant Gmbh Flüssige Bleichmittelkomponenten enthaltend amphiphile Polymere
US7857913B2 (en) * 2003-06-26 2010-12-28 Spindler William E Cleaning compound for cleaning surfaces in a food processing environment
DE10358536B4 (de) * 2003-12-13 2006-05-18 Henkel Kgaa Mehrkomponenten-Thin-To-Thick-System
JP2007514025A (ja) * 2003-12-13 2007-05-31 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 多成分シン・トゥ・シィック系
US20050136118A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Wu Su-Syin S. Distribution and preparation of germicidal compositions
GB2409863A (en) * 2004-01-06 2005-07-13 Reckitt Benckiser Nv Carpet treatment composition and dual-compartment dispenser
US7476767B2 (en) 2004-01-30 2009-01-13 Ethicon, Inc. Alpha-hydroxy sulfonate aldehydes, germicidal compositions containing the alpha-hydroxy sulfonate aldehydes, or mixtures of alpha-hydroxy sulfonate aldehydes and phthalaldehydes, and methods of using the compounds or compositions for disinfection or sterilization
US7390837B2 (en) 2004-01-30 2008-06-24 Ethicon, Inc. Germicidal compositions containing phenylmalonaldehyde-type compounds, or mixtures of phenylmalonaldehyde-type compounds and phthalaldehydes, and methods of using such compositions for disinfection or sterilization
DE102004007860A1 (de) * 2004-02-17 2005-09-15 Henkel Kgaa Spenderflasche für Flüssigwaschmittel, die aus mindestens zwei Teilzusammensetzungen bestehen
US20050282722A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Mcreynolds Kent B Two part cleaning composition
US7291649B2 (en) 2005-06-29 2007-11-06 Ethicon, Inc. Forming germicidal aromatic dialdehydes with acetals
DE102006006153A1 (de) * 2006-02-10 2007-08-23 Rational Ag Reinigungsmittel und dieses verwendendes Verfahren sowie Gargerät
WO2007093315A1 (de) * 2006-02-14 2007-08-23 Henkel Ag & Co. Kgaa Mehrkomponenten-thin-to-thick-system
GB0814101D0 (en) 2008-08-01 2008-09-10 Reckitt Benckiser Uk Ltd Composition
AU2013359956B2 (en) 2012-12-14 2017-08-10 Saban Ventures Pty Limited Disinfectant
AU2013359955B2 (en) 2012-12-14 2017-08-10 Saban Ventures Pty Limited Synergistic disinfection enhancement
US9476014B2 (en) 2013-02-14 2016-10-25 II Joseph M. Galimi Method for cleaning surfaces
EP3122852B1 (en) * 2014-03-28 2021-01-13 Fater S.p.A. Cleaning system comprising a sprayer bottle and a cleaning composition
US10441964B2 (en) * 2017-07-21 2019-10-15 Albea Services Device for dispensing a plurality of fluid products
DE202019101351U1 (de) * 2018-04-27 2019-03-29 Dr. Schumacher Gmbh Reinigungssystem für chirurgische Instrumente
EP3811929A1 (en) * 2019-10-24 2021-04-28 Koninklijke Philips N.V. Hypochlorite composition and system and method for preparing a hypochlorite composition and use of the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3760986A (en) * 1970-08-19 1973-09-25 Schuyler Dev Corp Dispensing bottles with pump means for simultaneous dispensing
JPS5738102A (en) * 1980-08-18 1982-03-02 Mitsubishi Gas Chemical Co Wood bleaching agent for home
JPS6038497A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 ライオン株式会社 発泡性硬表面洗浄剤組成物

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041296A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Kao Corp 2剤型液体漂白剤
JP2003041295A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Kao Corp 2剤型漂白剤
JP4675519B2 (ja) * 2001-07-31 2011-04-27 花王株式会社 2剤型液体漂白剤
JP4675518B2 (ja) * 2001-07-31 2011-04-27 花王株式会社 2剤型漂白剤
JP2003105392A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kao Corp 2剤型漂白剤
JP4675532B2 (ja) * 2001-09-28 2011-04-27 花王株式会社 2剤型漂白剤
US7135450B2 (en) 2002-07-29 2006-11-14 Kao Corporation Foamy composition for bleaching clothing
US8158112B2 (en) 2003-04-25 2012-04-17 Kao Corporation Hair cosmetic product
US8277784B2 (en) 2003-04-25 2012-10-02 Kao Corporation Hair cosmetic product
JP2012021027A (ja) * 2003-04-25 2012-02-02 Kao Corp 毛髪化粧品
JP2011173922A (ja) * 2003-04-25 2011-09-08 Kao Corp 毛髪化粧品
US8153108B2 (en) 2003-04-25 2012-04-10 Kao Corporation Hair cosmetic product
JP2011140517A (ja) * 2003-04-25 2011-07-21 Kao Corp 毛髪化粧品
US8246936B2 (en) 2003-04-25 2012-08-21 Kao Corporation Hair cosmetic product
US8388696B2 (en) 2007-04-27 2013-03-05 Kao Corporation Two-part hair dye or bleach composition
US10226649B2 (en) 2007-04-27 2019-03-12 Kao Corporation Hair dyeing or bleaching method
US8152858B2 (en) 2007-10-24 2012-04-10 Kao Corporation Head hair dyeing method
US8394151B2 (en) 2007-10-24 2013-03-12 Kao Corporation Head hair dyeing method
US8529638B2 (en) 2007-10-24 2013-09-10 Kao Corporation Head hair dyeing composition
US8349022B2 (en) 2009-03-11 2013-01-08 Kao Corporation Two-part hair dye
US8449627B2 (en) 2009-03-11 2013-05-28 Kao Corporation Two-part hair dye
US8636812B2 (en) 2010-08-31 2014-01-28 Kao Corporation Two-part foam hair dye
JP2016180059A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 花王株式会社 酸化性組成物
JP2019516747A (ja) * 2016-05-24 2019-06-20 ケアフュージョン・2200・インコーポレイテッドCarefusion 2200, Inc. 消毒液と塗布器
JP2022540474A (ja) * 2019-07-12 2022-09-15 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド アルカリ可溶性エマルジョンポリマーの使用によりミストが低減したアルカリ性洗浄剤
WO2021225090A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 三菱瓦斯化学株式会社 タンパク質除去用組成物、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995016023A1 (en) 1995-06-15
EP0733097A1 (en) 1996-09-25
AU701927B2 (en) 1999-02-11
CA2176224A1 (en) 1995-06-15
ES2122520T3 (es) 1998-12-16
BR9408256A (pt) 1996-12-10
EP0733097B1 (en) 1998-10-21
HU219545B (hu) 2001-05-28
HU9601562D0 (en) 1996-08-28
DE69414131T2 (de) 1999-03-11
CN1141647A (zh) 1997-01-29
DE69414131D1 (de) 1998-11-26
AU1240695A (en) 1995-06-27
TW288997B (ja) 1996-10-21
HUT76860A (en) 1997-12-29
MY112266A (en) 2001-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09506130A (ja) 少なくとも1種の過酸化物化合物を含む二部構成洗浄組成物
US5767055A (en) Apparatus for surface cleaning
WO2006007371A1 (en) Two part cleaning composition
KR100212606B1 (ko) 농축 수성 세정조성물 및 그 처리방법
JPH11504384A (ja) 表面洗浄の組成および器具
JP5314855B2 (ja) 液体洗浄剤製品
EP0694061B1 (en) Hygienic cleaning composition and apparatus for spraying said composition
EP1299519B1 (en) Lavatory freshening and/or cleaning system and method
US7048205B2 (en) Lavatory freshening and/or cleaning system and method
JP5697514B2 (ja) 水洗トイレ用液体芳香洗浄剤組成物
GB2273105A (en) Thickened aqueous cleansing compositions
JPH10128189A (ja) 泡状放出製品
JPS6372798A (ja) スプレイヤ−付き容器入り洗浄剤
EP1416038B1 (en) Thickened liquid bleaching compositions
JP2001316697A (ja) 漂白剤組成物
JP2002212594A (ja) 液体漂白洗浄剤組成物
MXPA97008160A (ja)
CN111315939A (zh) 水槽的排水管的清洗方法及用于其的清洗容器
GB2364709A (en) Lavatory freshening and/or cleaning system
JP2001247895A (ja) 漂白洗浄剤
JP2001302424A (ja) カビ取り剤組成物
JPS6185500A (ja) エアゾ−ル用原液
JPS61197698A (ja) 2剤型水洗便器用清浄剤組成物
MXPA97008163A (en) Composition and apparatus for surface cleaning

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040216

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810