JPH09505861A - 構造木材部材用の表面処理合成補強材 - Google Patents

構造木材部材用の表面処理合成補強材

Info

Publication number
JPH09505861A
JPH09505861A JP8510328A JP51032895A JPH09505861A JP H09505861 A JPH09505861 A JP H09505861A JP 8510328 A JP8510328 A JP 8510328A JP 51032895 A JP51032895 A JP 51032895A JP H09505861 A JPH09505861 A JP H09505861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
synthetic
structural
wood
stiffener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8510328A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル エイ ティングレイ
Original Assignee
ダニエル エイ ティングレイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダニエル エイ ティングレイ filed Critical ダニエル エイ ティングレイ
Publication of JPH09505861A publication Critical patent/JPH09505861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/06Making particle boards or fibreboards, with preformed covering layers, the particles or fibres being compressed with the layers to a board in one single pressing operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0078Measures or configurations for obtaining anchoring effects in the contact areas between layers
    • B29C37/0082Mechanical anchoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/02Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising combinations of reinforcements, e.g. non-specified reinforcements, fibrous reinforcing inserts and fillers, e.g. particulate fillers, incorporated in matrix material, forming one or more layers and with or without non-reinforced or non-filled layers
    • B29C70/021Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material
    • B29C70/025Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material with particular filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/083Combinations of continuous fibres or fibrous profiled structures oriented in one direction and reinforcements forming a two dimensional structure, e.g. mats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/086Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers and with one or more layers of pure plastics material, e.g. foam layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/088Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers and with one or more layers of non-plastics material or non-specified material, e.g. supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/525Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/58Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres
    • B29C70/64Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres the filler influencing the surface characteristics of the material, e.g. by concentrating near the surface or by incorporating in the surface by force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/04Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B21/042Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of wood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/10Next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/08Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer the fibres or filaments of a layer being of different substances, e.g. conjugate fibres, mixture of different fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/12Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H5/00Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H5/04Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length strengthened or consolidated by applying or incorporating chemical or thermo-activatable bonding agents in solid or liquid form
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H5/00Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H5/08Non woven fabrics formed of mixtures of relatively short fibres and yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres or yarns
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/12Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of wood, e.g. with reinforcements, with tensioning members
    • E04C3/122Laminated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/12Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of wood, e.g. with reinforcements, with tensioning members
    • E04C3/17Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of wood, e.g. with reinforcements, with tensioning members with non-parallel upper and lower edges, e.g. roof trusses
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/12Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of wood, e.g. with reinforcements, with tensioning members
    • E04C3/18Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of wood, e.g. with reinforcements, with tensioning members with metal or other reinforcements or tensioning members
    • E04C3/185Synthetic reinforcements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/20Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of concrete or other stone-like material, e.g. with reinforcements or tensioning members
    • E04C3/26Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of concrete or other stone-like material, e.g. with reinforcements or tensioning members prestressed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/29Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces built-up from parts of different material, i.e. composite structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/07Reinforcing elements of material other than metal, e.g. of glass, of plastics, or not exclusively made of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/08Reinforcements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/902High modulus filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S52/00Static structures, e.g. buildings
    • Y10S52/07Synthetic building materials, reinforcements and equivalents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23986With coating, impregnation, or bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24132Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in different layers or components parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 少なくとも1つの木材構造部材10への接着を容易ならしめるため少なくとも1つの表面に複数の微細窪み58をもつ合成補強材22及びそれを作る方法を開示している。合成補強材22は樹脂包み材50によって所定位置に維持される複数の連続した繊維46からなる。合成補強材22の表面54は概して無作為のパターンで配置される微細窪み58をもつ点に特徴を有する。微細窪みは樹脂包み材の表面積を増す。微細窪みは固体粒子、液体又は多数のガス充填された球状体の如き作用剤を原料樹脂に添加し、次いで硬化した樹脂の表面の作用剤を磨耗除去させる。合成補強材22は、木材薄片を合わせて接着するのに適したレゾルノシール樹脂の如き商業グレードの接着剤で木材薄片に又は他の合成補強材に結合可能である。

Description

【発明の詳細な説明】 構造木材部材用の表面処理合成補強材関連出願 本出願は、米国の一部継続出願08/037,315号であって、現在は特許第5,362,54 5号である1994年9月16日付出願の一部継続出願第08/307,315号である。技術分野 本発明はビーム、コラム、パネル及びトラスを含む構造木材部材に関するもの である。更に詳細には、本発明は各々が構造木材部材への接着を改善された表面 をもつ合成補強材に関するものである。補強材の目的は部材の重い荷重によって 生じる引張り応力又は圧縮応力又は両応力に抗して該部材を支えることにある。 また、かかる合成補強材を製造する方法は本発明の一部をなす。関連技術の説明 ビーム、トラス、継手及びコラムは建物や橋を含む構造物の重さ又は荷重を支 持する典型的な構造部材である。構造部材は構造デザイン、環境及びコストに応 じて、鋼、コンクリート及び木材を含む色々な材料から作ることができる。 木材構造部材は現在典型的には、接着剤積層部材、積層ベニヤ建材、平行スト ランド建材、及びI形ビームにおける如き合わせて接合される多数の木材セグメ ントから作られる。製造されたこれらの構造部材はのこ引きされた用材又は建材 に取って代わった。というのは、前者は検査と製造管理をより良くするためにデ ザインが大きく制限されるからである。木材は、重量に対する強度、外観、周期 的な荷重レスポンス、及び耐火性を含むその有利な特性に起因して構造部材に使 用するには極めて望ましい材料である。 積層ビームは大きいトン数の荷重を支持すべく開放領域に張り渡すように構造 用に使用することができる。典型的には、支持点間に均等荷重を加える仕方で積 層ビームに荷重をかけたとき、底部薄片は主に引張り応力を受けるが、頂部薄片 は主に圧縮応力を受ける。 木材ビーム用の合成補強材は、高引張り応力に抵抗するよう、又は高圧縮応力 に抵抗するように特に設計することができる。積層ビームの荷重支持能力は最大 応力の領域、即ち、底部薄片又は頂部薄片に接近した領域に合成補強材を追加す ることによって実質上増すことができる。高引張り応力と圧縮応力の領域に使用 される合成補強材は典型的には、優れた補強を提供するために異なっている。 合成補強材にとっては、木材薄片に有効にかつ経済的にに接着し得ることが必 要である。本発明までは、プラスチックパネルは木材ビームに対して、相互に対 して、また他の構造木材に対して高価なエポキシ接着剤をもってのみ接着するこ とができた。これに反して、木材構造部材の木材薄片は典型的には、レゾルノシ ール、フェノール−レゾルノシール、架橋メラミン、及びポリビニルアセテート (PVA)の如き低コストの接着剤で合わせて接合される。かくして、補強した 接着剤−積層した木材ビームを作るために木材薄片に合成補強材を接着するため には典型的には、分離した接着工程と分離した接着剤付着装置が必要となる。発明の要約 従って、本発明の目的は、合成補強材の相互の接着及び、積層木材部材を含む 構造木材部材への接着を改善することにある。 本発明の他の目的は、改善された合成補強材を木材部材へ接着するためにレゾ ルノシールの如き商業グレードの接着剤の使用を容易ならしめる表面処理をなし た合成補強材を提供することにある。 本発明の更に他の目的は、樹脂包み材の表面積を増しかつ基体への接着力を増 しそれによって接着剤の剪断能力を増大させる微細窪みを有する主表面をもつ樹 脂包み材を含む改善された合成補強材を提供することにある。 既知の補強パネルに関連する問題点は、木材薄片に対する接着力を改善しかつ 相互に対する接着力を改善する表面を有する補強材を提供することによって本発 明で取り扱われる。本発明は樹脂包み材内に複数の連続した繊維を含む合成補強 材を提供する。樹脂包み材の表面は、樹脂包み材の表面積を増す概して無作為の パターンで配置された多数の微細窪みを含む。これらの微細窪みは1又は2ミク ロンの深さと幅をもつ。これらは最大でも、1又は2ミリメータの幅と深さであ る。 また、小さいスペースは、接着剤ラインの剪断抵抗を増すためにその中に接着 剤が集まって重合することができる微細窪みを提供する。本発明の合成補強材の 増大した表面積は、木材薄片をお互いに接着するために通常使用されるようなレ ゾルノシール樹脂を含む安価な商業グレードの接着剤でもって木材薄片に又はそ れら自身同志で接着することができる。 また、本発明は荷重支持能力が大きい補強された木材構造部材を製造する方法 を含む。第1に、微細窪みで覆われた表面をもつ合成補強材が提供される。その ためには、揮発性液体又は固体粒子の如き非反応性作用剤が硬化性樹脂中に分散 させられる。代案として、各々が2ミリメータまでの直径をもつ多数のガス充填 された球状体が樹脂中に分散させられる。これらの球状体はプラスチック、ガラ ス、又は満足の行くように所望形状に形成される他の任意の材料から構成するこ とができる。 次いで、複数の連続した繊維がこの混合物で濡らされそして樹脂が硬化される 。もし作用剤が液体であれば、それは通常、硬化過程中にガスに変化して、パネ ルの表面に1群の気泡を残す。薄片に接着される補強部材の表面は次いで、もし 使用した作用剤が液体又は多数のガス充填された球状体であれば気泡の上表面を 除去するか又はもし固体粒子が使用されたのであれば、表面に埋め込まれた粒子 を除去するために磨耗させられる。微細窪みの無作為のパターンがこの最終工程 によってできる。 表面形成された補強パネルは、接着剤が複数の微細窪みの少なくとも一部に接 触するように1つ又はそれ以上の木材部材に又は他の補強パネルに接合される。 更に、本発明は第1表面への接着剤層の付着とこの接着剤層上への第2表面の 接触との間の時間長さを最適化することを含む。この期間の継続時間は“開放時 間”と称される。本発明による開放時間の最適化は木材対補強材の結合の強度と 完全性を高める。 本発明の上記目的、特徴、利点は以下の図に基づく実施例の説明からより良く 理解されるだろう。図面の簡単な説明 図1は薄片間に配置した本発明の改良した合成補強材を示す木材積層ビームの 側立面図である。 図2はその外面に配置された本発明の改良された合成補強材を示す木材積層ビ ームの側立面図である。 図3は本発明による改良された補強パネルの斜視図である。 図4A、4Bは本発明の改良された補強パネルの拡大部分断面図であり、図4 Aでは固体粒子を樹脂包み材上に示し、図4Bでは固体粒子を除去した後にでき る微細窪みを示した図である。 図5A〜5Cは本発明の代案としての改良された補強パネルの拡大部分断面図 であり、図5Aでは、補強繊維上の固体粒子又は液体滴を示し、図5Bでは上に 載せた樹脂包み材を示し、図5Cでは、液体滴又は粒子を除去した後に形成され た微細窪みを示す図である。 図6A、6Bは本発明のもう1つの改良された補強パネルの拡大部分断面図で あり、図6Aは部分的に仕上げた補強材中の多数のガス充填された球状体を示し 、図6Bは樹脂が硬化しそして表面が砂磨きされて微細窪みを残した後の補強材 を示す図である。 好適実施例の詳細な説明 図1、2は多数の木材薄片18をもつ接着剤積層された木材構造部材10、1 4を示す。前記薄片は接合され、好適には細長い板とする。この形態では、木材 ビーム10、14はコロラド州イングルウッドのAmerican Institute of Timber Construction(AITC)の製造基準117−93により接着剤−積層した素材とし て形成される。これは好適な形状の木材ビーム10、14であるが、以下の説明 は積層ベニヤ建材、平行ストランド建材、木材I形ビーム、及び補強木材複合材 を含む他の木材構造部材にも同様に適用できる。 図1を参照すれば、第1セット合成補強材22aは底部薄片26と、隣接の薄 片30間に置かれる。第2セットの合成補強材22bは頂部薄片34と、その隣 接の薄片38間に置かれる。各補強材セット22a、22bは、纏めて補強材2 2と称されるが、ビーム10の全長のほぼ5分の3にわたり延在する。補強材は ビーム10のこれより大きい部分にわたっても、又はビーム10の全長にわたっ ても延在できる。 例示する簡単なビームとして、木材構造部材10と14は一対の支持体39に よって支持されて、荷重40を支える。このような構成では、合成補強材セット 22a、22bは夫々高引張り応力と、高圧縮応力の領域に置かれる。しかし、 もし構造部材10、14が片持ち状に支持されるならば、補強材セット22a、 22bは代案として高い圧縮及び引張り応力の領域に夫々置くことができる。 スペーサ42は補強材セット22a、22bの各々の各端部から木材ビーム1 0の端部まで延在し、そして好適には木材から作られる。ビームの中心部分の5 分の2乃至5分の3をカバーする補強材セットは全長の補強材セットの実質上す べての利点を提供するが、ビーム当たりのコストは低い。図2は本発明の代案と しての実施例を示し、この例では補強材セット22a、22bは木材ビーム14 の外部に置かれ、スペーサは備えない。 図3は単一の補強材の拡大図であり、多数の合成繊維46を含むことを示し、 以下詳述するように、前記繊維は互いにほぼ平行に配置し、長い寸法の補強材2 2とほぼ整列する。合成繊維46は樹脂包み材50によってそれらの配置及び整 列状態に維持される。前記包み材は繊維を包囲し、繊維間の間隙を充填する。1 好適実施例では、樹脂は硬化可能であり、安価であり、例えばレソルノシール樹 脂、フェノール−レソルノシール、架橋メラミン、及びポリビニルアセテート(P VA)を含む商業グレードの接着剤とする。これらは木材薄片(及び補強木材複合 物)を互いに接着するのに適する。 補強繊維46は好適にはアラミド繊維、繊維ガラス、又はカーボン繊維とする 。アラミド繊維はデラウエア州のE.I.duPont de Nemours & Co.から商標名Ke vlarとして入手でき、また、Akzo N.V.のfiber subsidiary,Enka BV(Arnhem, the Netherlands)からTwaron(商標名)として入手できる。アラミド繊維の好適 なグレードは商標名Kevlar 49 である。繊維46はまた、Allied Fibers of All ied Signal,Petersburg,Vaによって販売される高分子重量のSpectra(商標名 )の如き高モジュラスのポリエチレン繊維からなるか又はかかる繊維を含む。他 の可能な繊維はNew York,Corning,Owens-Corning Fiberglass 製のS−2ガラ スである。アラミド繊維とカーボン繊維は夫々高い引張り応力と圧縮応力の領域 における好適な材料である。繊維ガラスの繊維は両者の代替物としてコストが低 い。 非エポキシ樹脂包み材を用いた実験では、補強材22中の薄片間に剪断破壊が 起こった。好適には補強材22の製造に使用した硬化可能の樹脂はエポキシ樹脂 である。しかし、他の実施例としては、ポリエステル、ビニルエステル、及びフ ェノール樹脂の如き他の樹脂が使用できる。本発明の他の実施例では、ポリ(エ チレンテレフタレート)(PET)、PSP、又はnylon-66を含む熱可塑性樹脂が使用で きる。 単一の補強材22は、積層体が予定の一組の要件に合致するに十分な強度と弾 性率を提供するけれども、図1、2に明示する如く、1セットの合成補強材22 a又は22bを積層体に接着させることもできる。ここで説明した合成補強材2 2はエポキシ樹脂を使用せずに互いに接着することができる。 本発明によれば、樹脂包み材50中の多数の微細窪み58は補強材22の対向 する主表面54、56上に分布している。微細窪み58は補強材22の表面積を 増大させ、多重積層において、隣接の木材薄片18への、及びそれ自身への補強 材22の接着を容易ならしめる。 従来技術では、補強材22は樹脂浴内で繊維を濡らし、引き続き樹脂50の包 み材を硬化することによって作られた。その表面に微細窪み58をもつ補強部材 を作る好適方法では、非反応形作用剤が樹脂浴に混合され、次いで繊維が前記作 用剤と硬化性樹脂との混合物によって濡らされて、包み材50を形成する。 図4A、4Bを参照すれば、作用剤はチョークダスト又は粘土の如き固体粒子 60とすることができる。作用剤は除去され、微細窪み58が樹脂包み材50の 硬化後、主表面54と56の軽い磨耗によって形成される。典型的には、微細窪 みは深さと幅で数ミクロンのオーダーである。最大の場合、それらは深さと幅が 1又は2ミクロンのオーダとなる。 この方法の1つの欠点は、幾らかの粒子60が樹脂50と混合して残り、それ を崩壊させて、硬化した樹脂50の機械的性質を劣化させることにある。しかし 一般に、どんな機械的性質をも十二分に補償する補強材22の改善された接着性 は失われる。 図5A−5Cにつき説明する代案としての方法では、作用剤は噴出される液体 材料62とするか又はかかる材料を含むことができる。前記材料は補強繊維46 の濡らし処理に先立って樹脂浴(図示せず)に添加される。例えば、液体作用剤 62は樹脂包み材50のために選択された温度より低い沸点をもつよう選択する ことができる。樹脂硬化の工程中に、樹脂46が前記浴内で濡らされた後、この 材料は非反応性ガスの気泡を発生し、形成し又は該ガス気泡となる。これら気泡 は合成補強材に最も近い表面に移動する傾向を有し、そこでそれらは弾けるか、 微細窪み58を形成するか、又は硬化中気泡として残留する。樹脂が硬化した後 、若干の磨耗が与えられて、残留気泡の露出面を除去して、追加の微細窪み58 を残すようになす。 1実施例では、液体作用剤62はメチルエチルケトン又はトルエンとすること ができ、好適には、2乃至15重量%作用剤/樹脂(Wt% )の量で硬化性樹脂に添 加される。1好適実施例では、作用剤はほぼ5Wt% の濃度で硬化性樹脂にトルエ ンが添加される。 微細窪み58を作る追加の方法は図6に示され、約10乃至2,000ミクロ ンのオーダの直径をもつ多数のガス充填した球状体64が樹脂浴(図示せず)に 加えられることにある。ガス充填した球状体64は広範に入手可能であり、時に は、包装用に使用される。それらは熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂を含む多くの 異なった材料から作ることができる。繊維46が樹脂浴に浸されそして樹脂50 が硬化した後には、気泡64の露出部分を除去して硬化樹脂50中に微細窪み5 8を残すのには或る限定された磨耗量で十分である。ガス充填された球状体64 は硬化プロセス中合成補強材22の表面に向かって確実に移動し、それによって 補強材22の内部に僅かの気泡64を残すという利点がある。 この方法によって作られた合成補強材22は2mmより小さい厚さをもつ。明ら かに、もしこれらの補強材の1つが十分強力でないならば、或る数の補強材22 が、1セット22a又は22bを形成すべく接合され、前記セットは必要な強度 を共同してもつ。 樹脂包み材50の表面54中の微細窪み58を作るもう1つの好適方法は、前 記表面54を磨耗させることによる。この方法は補強材22の長手方向に対して 横又は縦方向にグリット研磨材を擦りつけることによってなす。樹脂包み材50 の表面を磨耗させることによって硬化樹脂の少量が除去される。包み材樹脂50 の磨耗面54は粒状作用剤60を除去するか、又は液体又は固体作用剤62によ って形成した空隙を露出させ、微細窪み58を作る。次いで接着剤66は微細窪 み58内に入り、補強材22のビーム10、14の薄片18、又は何か他の構造 部材への、強力なかつ弾力的な結合を容易ならしめる。 本発明の補強材22は1994年3月24日出願のTingleyの米国特許第08 /037,580号に記載されたプルトリュージョンプロセスによって作ること ができる。これは本願の参考となるものである。 実験により、開放時間を最適化することができるという重要なことが発見され た。開放時間はその時間中に、補強材/木材薄片の界面に使用される接着剤を空 気乾燥させそして他のボンド−形成表面と接触させられる前に表面内に侵入させ ることを可能にする時間間隔である。接着剤を補強材/木材薄片界面の表面とし て使用されるべき合成補強材パネルの表面へ付着した後、接着剤付き表面は典型 的には、短い量の開放時間を与えられる。テストによれば、5乃至10分間が代 表的な時間量である;製造用の使用ではより長い時間が代表的である。 開放時間の後、接着剤付き表面は木材薄片の所望の表面と接触させられる。こ の表面も接着剤を付され、或る開放時間を与えられる。本発明の好適実施例では 、補強材用の開放時間は好適には、10分間より大きいが、80分間より小さく 、最も好適には30分間とする。80分間より大きい開放時間は好適には大形ビ ームの製造の如き幾つかの用途に好適である。開放時間の後、かつ接着剤付き表 面が所望表面と接触させられた後、補強材と木材薄片は典型的には、合わせてク ランプされて、0.004インチより小さい接着剤ランイ厚さを作るべく125 psiより上の圧力での最適結合を確実ならしめる。 たとえ補強された構造部材に応力が与えられる前に後−クランプ時間が容認さ れなくても、典型的クランプ時間は8乃至10時間であった。後−クランプ硬化 時間は結合の強度を増し、より完全な硬化を与える。 本明細書で使用された用語と表現は説明用のものであり、限定を意図するもの でななく、従って本発明は上述した処に限定されることなく,本発明の範囲内で 種々の変更を加えることができるのは勿論である。
【手続補正書】特許法第184条の7第1項 【提出日】1996年1月11日 【補正内容】 請求の範囲 1.木材構造部材の荷重運搬能力を増すための木材構造部材に接着すべき合成補 強材において、前記補強材が、複数の連続した繊維を含と、実質上すべての前記 連続した繊維をその中に含む樹脂包み材とを含み、前記樹脂包み材の表面が合成 補強材のもう1つの表面への接着を容易ならしめる目的でほぼ無作為のパターン で配置された複数の微細窪みを形成されていることを特徴とする合成補強材。 2.前記繊維はアラミド、繊維ガラス、ポリエチレン又はカーボンでることを特 徴とする請求項1に記載の合成補強材。 3.前記樹脂包み材は無作為に分布して配置された複数のガス充填された空隙を 形成されていることを特徴とする請求項1に記載の合成補強材。 4.前記パネルの構造部材への接着を容易にする目的で前記樹脂包み材の前記表 面から突出する端部をもつ複数の繊維を更に含むことを特徴とする請求項1に記 載の合成補強材。 5.前記樹脂包み材はエポキシ樹脂、ポリエステル、ビニルエステル、又はフェ ノール樹脂とすることを特徴とする請求項1に記載の合成補強材。 6.前記樹脂包み材はポリイミド、PSP、PET、又はナイロン−66とする ことを特徴とする請求項1に記載の合成補強材。 7.第2木材部材に接着剤結合される第1木材部材と、前記第1木材部材に接着 剤結合される第1合成補強材とをもつ構造木材システムにおいて、合成補強材の 全長に沿った複数の実質上連続した繊維を含み、かつ実質上すべての繊維を包み かつ一定の表面を有する樹脂包み材を含み、前記一定の表面は合成補強材の第1 木材部材への接着を容易ならしめるためにほぼ無作為のパターンで配置された複 数の微細窪みを有するものとすることを特徴とする構造木材システム。 8.前記繊維はアラミド、繊維ガラス、ポリエチレン、又はカーボンとすること を特徴とする請求項7に記載の構造木材システム。 9.樹脂包み材が無作為分布で配置された複数のガス充填された空隙を形成され たことを特徴とする請求項7に記載の構造木材システム。 10.構造部材への前記パネルの接着を容易ならしめる目的で前記樹脂包み材の前 記表面から突出する端部をもつ複数の繊維を更に含むことを特徴とする請求項7 に記載の構造木材システム。 11.前記樹脂包み材はエポキシ樹脂、ポリエステル、ビニルエステル、又はフェ ノール樹脂とすることを特徴とする請求項7に記載の構造木材システム。 12.前記樹脂包み材はポリイミド、PSP、PET、又はナイロン−66とする ことを特徴とする請求項7に記載の構造木材システム。 13.少なくとも1つの追加の合成補強材が第1合成補強材に接着剤付着されるこ とを特徴とする請求項7に記載の構造木材システム。 14.前記システムは平行なストランド建材を更に含むことを特徴とする請求項7 に記載の構造木材システム。 15.前記システムは積層ベニヤ建材を更に含むことを特徴とする請求項7に記載 の構造木材システム。 16.前記システムはI形ビームを更に含むことを特徴とする請求項7に記載の構 造木材システム。 17.少なくとも1つの追加の合成補強材は第1の合成補強材に接着剤付着される ことを特徴とする請求項7に記載の構造木材システム。 18.木材薄片と接着剤接合されるよう適用される合成補強材の製造方法において 、前記方法が下記の工程、即ち 薬剤を樹脂浴全体に分散させ、前記薬剤は概して前記樹脂とは非反応性であ りかつ前記樹脂から少なくとも部分的に除去可能であり; 複数の連続した繊維を樹脂で濡らし; 前記硬化性樹脂を硬化させ;そして 前記樹脂の表面の少なくとも一部を磨耗させ、それによって前記硬化性樹脂 から前記薬剤の少なくとも一部を排除させて、合成補強材の表面に微細窪みの無 作為のパターンを形成させる; 工程を含むことを特徴とする合成補強材の製造方法。 19.前記作用剤の一部を蒸発させることを更に含むことを特徴とする請求項18 に記載の方法。 20.前記繊維はアラミド、繊維ガラス、ポリエチレン、又はカーボンとすること を特徴とする請求項18に記載の方法。 21.前記樹脂はエポキシ樹脂、ポリエステル、ビニルエステル、又はフェノール 樹脂とすることを特徴とする請求項18に記載の方法。 22.前記樹脂はポリイミド、PSP、PET、又はナイロン−66とすることを 特徴とする請求項18に記載の方法。 23.前記繊維の幾らかの部分を前記樹脂補強材から突出させるよう前記硬化工程 後に前記合成補強材を更に磨耗させる工程を更に含むことを特徴とする請求項1 8に記載の方法。 24.樹脂中に空隙を形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項18に記載 の方法。 25.使用する作用剤は、硬化プロセスで到達する最高温度より低い沸点を有する 非反応性液体とすることを特徴とする請求項18に記載の方法。 26.作用剤は固体粒子とすることを特徴とする請求項18に記載の方法。 27.作用剤は多数のガス充填された球状体を含むことを特徴とする請求項18に 記載の方法。 28.ガス充填された球状体はプラスチックからなることを特徴とする請求項18 に記載の方法。 29.プラスチックのガス充填された球状体は熱硬化性樹脂からなることを特徴と する請求項27に記載の方法。 30.プラスチックのガス充填された球状体は熱可塑性樹脂からなることを特徴と する請求項27に記載の方法。 31.大きな荷重担持能力をもつ技術的処理した補強木材構造部材を製造する方法 であって、前記方法は下記の工程、即ち 複数の連続繊維と、前記連続繊維の実質上すべてを包み込むための樹脂包み 材とを含む合成補強材を準備し; 少なくとも1つの前記合成補強材を多数の結合された木材薄片のうちの少な くとも1つに接着剤結合し、前記接着剤が複数の前記微細窪みの少なくとも一部 に接触するようになす; 工程を含むことを特徴とする方法。 32.表面形成した合成補強材を接着剤結合する工程は、接着剤が合成補強材に付 され、それによって接着剤付き表面を形成する時と、接着剤付き表面か木材薄片 表面と接触させられる時との間に10分より大きくかつ80分より小さい開放時 間の工程を含むことを特徴とする請求項31に記載の方法。 33.表面形成した合成補強材を接着剤結合する工程は、接着剤が合成補強材に付 着される時と、接着剤付き表面が木材薄片表面と接触させられる時との間にほぼ 30分間の開放時間を与える工程を含むことを特徴とする請求項31に記載の方 法。 34.請求項31の方法によって製造した技術処理した木材部材。 35.第1の木材薄片が1セットの接着剤結合した合成補強材に接着剤結合され、 各補強材は: 合成補強材の全長に沿った複数の実質上連続した繊維と、実質上すべての繊 維を包み込む樹脂包み材とを含むことを特徴とする構造木材システム。 36.第2の木材薄片が前記第1木材薄片に対向して、接着剤結合した合成補強材 の前記セットに接着剤結合されることを特徴とする請求項35に記載の構造木材 システム。 37.前記繊維はアラミド、繊維ガラス、ポリエチレン、又はカーボンとすること を特徴とする請求項35に記載の構造木材システム。 38.樹脂包み材は無作為の分布をなして配置された多数の小さいガス充填された 空所を形成することを特徴とする請求項35に記載の構造木材システム。 39.前記パネルの構造部材への接着を容易ならしめるために各々が前記樹脂包み 材の前記表面から突出する端部をもつ複数の繊維を更に含むことを特徴とする請 求項35に記載の構造木材システム。 40.前記樹脂包み材はエポキシ樹脂、ポリエステル、ビニルエステル、又はフェ ノール樹脂から形成されることを特徴とする請求項35に記載の構造木材システ ム。 41.前記樹脂包み材はポリイミド、PSP、PET、又はナイロン−66から形 成されることを特徴とする請求項35に記載の構造木材システム。 42.少なくとも1つの追加の合成補強材が第1の合成補強材に接着剤付着される ことを特徴とする請求項35に記載の構造木材システム。 43.前記システムは平行ストランド建材を更に含むことを特徴とする請求項35 に記載の構造木材システム。 44.前記システムは積層ベニヤ建材を更に含むことを特徴とする請求項35に記 載の構造木材システム。 45.3記システムはI形ビームを更に含むことを特徴とする請求項35に記載の 構造木材システム。 46.少なくとも1つの追加の合成補強材は第1の合成補強材に接着剤付着される ことを特徴とする請求項35に記載の構造木材システム。 47.各合成補強材は微細窪みで覆われた主表面をもつことを特徴とする請求項3 5に記載の構造木材システム。 48.木材構造部材の荷重担持能力を増すために木材構造部材に接着される合成補 強材において、前記補強材は、複数の連続した繊維と、前記連続した繊維の実質 上すべてを包み込むための樹脂包み材とを含み、前記合成補強材は2ミリメート ルより小さい厚さをもつことを特徴とする合成補強材。 49.合成補強材は微細窪みで覆われた主表面をもつことを特徴とする請求項48 に記載の合成補強材。 50.前記繊維はアラミド、繊維ガラス、ポリエチレン、又はカーボンとすること を特徴とする請求項48に記載の構造木材システム。 51.樹脂包み材は無作為分布で配置された複数の小さいガス充填された空所を形 成していることを特徴とする請求項48に記載の構造木材システム。 52.前記パネルの構造部材への接着を容易ならしめるために各々が前記樹脂包み 材の前記表面から突出する端部をもつ複数の繊維を更に含むことを特徴とする請 求項48に記載の構造木材システム。 53.前記樹脂包み材がエポキシ樹脂、ポリエステル、ビニルエステル、又はフェ ノール樹脂からなることを特徴とする請求項48に記載の構造木材システム。 54.前記樹脂包み材がポリイミド、PSP、PET、又はナイロン−66からな ることを特徴とする請求項48に記載の構造木材システム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TT, UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.木材構造部材の荷重運搬能力を増すための木材構造部材に接着すべき合成補 強材において、前記補強材が、複数の連続した繊維を含と、実質上すべての前記 連続した繊維をその中に含む樹脂包み材とを含み、前記樹脂包み材の表面が合成 補強材のもう1つの表面への接着を容易ならしめる目的でほぼ無作為のパターン で配置された複数の微細窪みを形成されていることを特徴とする合成補強材。 2.前記繊維はアラミド、繊維ガラス、ポリエチレン又はカーボンでることを特 徴とする請求項1に記載の合成補強材。 3.前記樹脂包み材は無作為に分布して配置された複数のガス充填された空隙を 形成されていることを特徴とする請求項1に記載の合成補強材。 4.前記パネルの構造部材への接着を容易にする目的で前記樹脂包み材の前記表 面から突出する端部をもつ複数の繊維を更に含むことを特徴とする請求項1に記 載の合成補強材。 5.前記樹脂包み材はエポキシ樹脂、ポリエステル、ビニルエステル、又はフェ ノール樹脂とすることを特徴とする請求項1に記載の合成補強材。 6.前記樹脂包み材はポリイミド、PSP、PET、又はナイロン−66とする ことを特徴とする請求項1に記載の合成補強材。 7.第2木材部材に接着剤結合される第1木材部材と、前記第1木材部材に接着 剤結合される第1合成補強材とをもつ構造木材システムにおいて、合成補強材の 全長に沿った複数の実質上連続した繊維を含み、かつ実質上すべての繊維を包み かつ一定の表面を有する樹脂包み材を含み、前記一定の表面は合成補強材の第1 木材部材への接着を容易ならしめるためにほぼ無作為のパターンで配置された複 数の微細窪みを有するものとすることを特徴とする構造木材システム。 8.前記繊維はアラミド、繊維ガラス、ポリエチレン、又はカーボンとすること を特徴とする請求項7に記載の構造木材システム。 9.樹脂包み材が無作為分布で配置された複数のガス充填された空隙を形成され たことを特徴とする請求項7に記載の構造木材システム。 10.構造部材への前記パネルの接着を容易ならしめる目的で前記樹脂包み材の前 記表面から突出する端部をもつ複数の繊維を更に含むことを特徴とする請求項7 に記載の構造木材システム。 11.前記樹脂包み材はエポキシ樹脂、ポリエステル、ビニルエステル、又はフェ ノール樹脂とすることを特徴とする請求項7に記載の構造木材システム。 12.前記樹脂包み材はポリイミド、PSP、PET、又はナイロン−66とする ことを特徴とする請求項7に記載の構造木材システム。 13.少なくとも1つの追加の合成補強材が第1合成補強材に接着剤付着されるこ とを特徴とする請求項7に記載の構造木材システム。 14.前記システムは平行なストランド建材を更に含むことを特徴とする請求項7 に記載の構造木材システム。 15.前記システムは積層ベニヤ建材を更に含むことを特徴とする請求項7に記載 の構造木材システム。 16.前記システムはI形ビームを更に含むことを特徴とする請求項7に記載の構 造木材システム。 17.少なくとも1つの追加の合成補強材は第1の合成補強材に接着剤付着される ことを特徴とする請求項7に記載の構造木材システム。 18.木材薄片と接着剤付着されるよう適用される合成補強材の製造方法において 、前記方法が下記の工程、即ち 作用剤を樹脂浴全体に分散させ、前記作用剤は概して前記樹脂とは非反応性 でありかつ前記樹脂から少なくとも部分的に除去可能であり; 前記硬化性樹脂を硬化させ;そして 前記樹脂の表面の少なくとも一部を磨耗させ、それによって前記硬化性樹脂 から前記作用剤の少なくとも一部を排除させて、合成補強材の表面に微細窪みの 無作為のパターンを形成させる; 工程を含むことを特徴とする合成補強材の製造方法。 19.前記作用剤の一部を蒸発させることを更に含むことを特徴とする請求項18 に記載の方法。 20.前記繊維はアラミド、繊維ガラス、ポリエチレン、又はカーボンとすること を特徴とする請求項18に記載の方法。 21.前記樹脂はエポキシ樹脂、ポリエステル、ビニルエステル、又はフェノール 樹脂とすることを特徴とする請求項18に記載の方法。 22.前記樹脂はポリイミド、PSP、PET、又はナイロン−66とすることを 特徴とする請求項18に記載の方法。 23.前記繊維の幾らかの部分を前記樹脂補強材から突出させるよう前記硬化工程 後に前記合成補強材を更に磨耗させる工程を更に含むことを特徴とする請求項1 8に記載の方法。 24.樹脂中に空隙を形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項18に記載 の方法。 25.使用する作用剤は、硬化プロセスで到達する最高温度より低い沸点を有する 非反応性液体とすることを特徴とする請求項18に記載の方法。 26.作用剤は固体粒子とすることを特徴とする請求項18に記載の方法。 27.作用剤は多数のガス充填された球状体を含むことを特徴とする請求項18に 記載の方法。 28.ガス充填された球状体はプラスチックからなることを特徴とする請求項18 に記載の方法。 29.プラスチックのガス充填された球状体は熱硬化性樹脂からなることを特徴と する請求項27に記載の方法。 30.プラスチックのガス充填された球状体は熱可塑性樹脂からなることを特徴と する請求項27に記載の方法。 31.大きな荷重担持能力をもつ技術的処理した補強木材構造部材を製造する方法 であって、前記方法は下記の工程、即ち 複数の連続繊維と、前記連続繊維の実質上すべてを包み込むための樹脂包み 材とを含む合成補強材を準備し; 少なくとも1つの前記合成補強材を多数の結合された木材薄片のうちの少な くとも1つに接着剤結合し、前記接着剤が複数の前記微細窪みの少なくとも一部 に接触するようになす; 工程を含むことを特徴とする方法。 32.表面形成した合成補強材を接着剤結合する工程は、接着剤が合成補強材に付 着され、それによって接着剤付き表面を形成する時と、接着剤付き表面が木材薄 片表面と接触させられる時との間に10分より大きくかつ80分より小さい開放 時間の工程を含むことを特徴とする請求項31に記載の方法。 33.表面形成した合成補強材を接着剤結合する工程は、接着剤が合成補強材に付 着される時と、接着剤付き表面が木材薄片表面と接触させられる時との間にほぼ 30分間の開放時間を与える工程を含むことを特徴とする請求項31に記載の方 法。 34.請求項31の方法によって製造した技術処理した木材部材。 35.第1の木材薄片が1セットの接着剤結合した合成補強材に接着剤結合され、 各補強材は: 合成補強材の全長に沿った複数の実質上連続した繊維と、実質上すべての繊 維を包み込む樹脂包み材とを含むことを特徴とする構造木材システム。 36.第2の木材薄片が前記第1木材薄片に対向して、接着剤結合した合成補強材 の前記セットに接着剤結合されることを特徴とする請求項35に記載の構造木材 システム。 37.前記繊維はアラミド、繊維ガラス、ポリエチレン、又はカーボンとすること を特徴とする請求項35に記載の構造木材システム。 38.樹脂包み材は無作為の分布をなして配置された多数の小さいガス充填された 空所を形成することを特徴とする請求項35に記載の構造木材システム。 39.前記パネルの構造部材への接着を容易ならしめるために各々が前記樹脂包み 材の前記表面から突出する端部をもつ複数の繊維を更に含むことを特徴とする請 求項35に記載の構造木材システム。 40.前記樹脂包み材はエポキシ樹脂、ポリエステル、ビニルエステル、又はフェ ノール樹脂から形成されることを特徴とする請求項35に記載の構造木材システ ム。 41.前記樹脂包み材はポリイミド、PSP、PET、又はナイロン−66から形 成されることを特徴とする請求項35に記載の構造木材システム。 42.少なくとも1つの追加の合成補強材が第1の合成補強材に接着剤付着される ことを特徴とする請求項35に記載の構造木材システム。 43.前記システムは平行ストランド建材を更に含むことを特徴とする請求項35 に記載の構造木材システム。 44.前記システムは積層ベニヤ建材を更に含むことを特徴とする請求項35に記 載の構造木材システム。 45.前記システムはI形ビームを更に含むことを特徴とする請求項35に記載の 構造木材システム。 46.少なくとも1つの追加の合成補強材は第1の合成補強材に接着剤付着される ことを特徴とする請求項35に記載の構造木材システム。 47.各合成補強材は微細窪みで覆われた主表面をもつことを特徴とする請求項3 5に記載の構造木材システム。 48.木材構造部材の荷重担持能力を増すために木材構造部材に接着される合成補 強材において、前記補強材は、複数の連続した繊維と、前記連続した繊維の実質 上すべてを包み込むための樹脂包み材とを含み、前記合成補強材は2ミリメート ルより小さい厚さをもつことを特徴とする合成補強材。 49.合成補強材は微細窪みで覆われた主表面をもつことを特徴とする請求項48 に記載の合成補強材。 50.前記繊維はアラミド、繊維ガラス、ポリエチレン、又はカーボンとすること を特徴とする請求項48に記載の構造木材システム。 51.樹脂包み材は無作為分布で配置された複数の小さいガス充填された空所を形 成していることを特徴とする請求項48に記載の構造木材システム。 52.前記パネルの構造部材への接着を容易ならしめるために各々が前記樹脂包み 材の前記表面から突出する端部をもつ複数の繊維を更に含むことを特徴とする請 求項48に記載の構造木材システム。 53.前記樹脂包み材がエポキシ樹脂、ポリエステル、ビニルエステル、又はフェ ノール樹脂からなることを特徴とする請求項48に記載の構造木材システム。 54.前記樹脂包み材がポリイミド、PSP、PET、又はナイロン−66からな ることを特徴とする請求項48に記載の構造木材システム。
JP8510328A 1994-09-16 1995-09-15 構造木材部材用の表面処理合成補強材 Pending JPH09505861A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/307,315 US5498460A (en) 1993-03-24 1994-09-16 Surface treated synthetic reinforcement for structural wood members
US08/307,315 1994-09-16
PCT/US1995/011647 WO1996008366A1 (en) 1994-09-16 1995-09-15 Surface treated synthetic reinforcement for structural wood members

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09505861A true JPH09505861A (ja) 1997-06-10

Family

ID=23189185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8510328A Pending JPH09505861A (ja) 1994-09-16 1995-09-15 構造木材部材用の表面処理合成補強材

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5498460A (ja)
EP (1) EP0729408A4 (ja)
JP (1) JPH09505861A (ja)
KR (1) KR960705677A (ja)
CN (2) CN1077024C (ja)
AU (1) AU702255B2 (ja)
BR (1) BR9506367A (ja)
CA (1) CA2176369A1 (ja)
FI (1) FI962071A (ja)
HU (1) HUP9601293A2 (ja)
NO (1) NO302805B1 (ja)
NZ (1) NZ293437A (ja)
PL (1) PL182297B1 (ja)
WO (1) WO1996008366A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736220A (en) * 1993-03-24 1998-04-07 Tingley; Daniel A. Surface treated synthetic reinforcement for structural wood members
US5974760A (en) 1993-03-24 1999-11-02 Tingley; Daniel A. Wood I-beam with synthetic fiber reinforcement
US5720143A (en) * 1994-03-01 1998-02-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Localized notch reinforcement for wooden beams
US5744228A (en) * 1994-03-04 1998-04-28 Tingley; Daniel A. Use of synthetic fibers in a glueline to increase resistance to sag in wood and wood composite structures
US6183824B1 (en) 1995-06-07 2001-02-06 Havco Wood Products, Inc. Composite wood flooring
US5928735A (en) * 1995-06-07 1999-07-27 Havco Wood Products, Inc. Composite wood flooring
US5725929A (en) * 1996-08-20 1998-03-10 Fiber Technologies, Inc. Reinforced wood
US6174483B1 (en) 1997-05-07 2001-01-16 Hexcel Cs Corporation Laminate configuration for reinforcing glulam beams
US6281148B1 (en) 1998-01-27 2001-08-28 University Of Maine Resin starved impregnated panels, wood composites utilizing said panels and methods of making the same
DE19805347A1 (de) * 1998-02-11 1999-08-12 Sika Chemie Gmbh Verfahren zur Verstärkung eines balkenförmigen Holzträgers
US6265482B1 (en) 1998-09-22 2001-07-24 Borden Chemical, Inc. Resole resin system for pultrusion composites
US6159405A (en) * 1998-09-22 2000-12-12 Borden Chemical, Inc. Phenolic resin system for pultrusion composites
AU2001275328A1 (en) 2000-06-09 2001-12-24 The Dow Chemical Company Fiber-reinforced thermoplastic composite bonded to wood
US6854499B2 (en) * 2001-11-30 2005-02-15 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Process for manufacturing resin-based composite material
US6755633B2 (en) * 2001-11-30 2004-06-29 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Process for manufacturing resin-based composite material
US20030148085A1 (en) * 2001-12-28 2003-08-07 Edwards Christopher M. Fiber-reinforced thermoset composite rods bonded to wood
US20050183813A1 (en) * 2002-01-31 2005-08-25 Gonsalves James F. Process for manufacturing a composite sheet
US7255822B2 (en) * 2002-01-31 2007-08-14 Owens-Corning Fiberglas Technology Inc. Process for manufacturing a composite sheet
ITMI20020687A1 (it) * 2002-04-03 2003-10-03 Alfonso Branca Elemento di legno e procedimento per la sua realizzazione
US20040048055A1 (en) * 2002-09-11 2004-03-11 Alfonso Branca Continuous fiber composite reinforced synthetic wood elements
US7875337B2 (en) * 2003-01-24 2011-01-25 Glastic Corporation Fiber and resin composite reinforcement
US6893524B2 (en) * 2003-01-24 2005-05-17 Glastic Corporation Method and apparatus for manufacturing a reinforcement
US7972707B2 (en) * 2003-09-04 2011-07-05 Havco Wood Products, LLC. Trailer flooring with hotmelt coating
US20050281980A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-22 Cruz Jose A Vacuum pressure bag for use with large scale composite structures
US20060127633A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Dimakis Alkiviadis G Reinforced wood product and methods for reinforcing a wood product
US20060179733A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Havco Wood Products, L.L.C. Durable wood-plastic composite flooring for trailers
US20070193179A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-23 Prolam, Societe En Commandite Wooden laminated floor product to improve strength, water protection and fatigue resistance
CA2605215C (en) * 2006-10-02 2014-12-02 Prolam, Societe En Commandite Utilization of coloration to improve the detection of "hit or miss" defects when using scanner equipment and an automated saw to remove defects in wood pieces
DE102008004091B4 (de) 2008-01-07 2013-11-28 Hess Timber Gmbh & Co. Kg Verbundträger für hohe mechanische Belastungen und Verfahren zur Herstellung solcher Träger
AU2009208369B2 (en) 2008-02-01 2015-01-15 Loggo Ip Pty Ltd, In Its Capacity As Trustee For Thornton Ip Trust Timber structural member
US8474207B1 (en) 2012-06-12 2013-07-02 John A Gilbert Strengthening wood frame construction against wind damage
TWI547377B (zh) * 2014-06-25 2016-09-01 Simulated wood with pores and fibers and its preparation method
WO2017064334A1 (es) * 2015-10-13 2017-04-20 Aldea Sophia, Sl Viga laminada reforzada y proceso de fabricación de la misma

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4242406A (en) * 1979-04-30 1980-12-30 Ppg Industries, Inc. Fiber reinforced composite structural laminate composed of two layers tied to one another by embedded fibers bridging both layers
IT1216422B (it) * 1986-12-09 1990-02-28 Serena Giambattista Pannello per costruzioni prefabbricate modulari.
JPS6422934A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Polyplastics Co Molded plastic product having roughened surface for surface treatment and production thereof
US5061545A (en) * 1988-11-28 1991-10-29 Allied-Signal Inc. Fiber/polymer composite with nonuniformly distributed polymer matrix
US5213742A (en) * 1990-09-11 1993-05-25 Vitaphore Corporation Method of producing pores of controlled geometry on a thermoplastic polymer
US5362545A (en) * 1993-03-24 1994-11-08 Tingley Daniel A Aligned fiber reinforcement panel for structural wood members

Also Published As

Publication number Publication date
FI962071A0 (fi) 1996-05-15
HU9601293D0 (en) 1996-07-29
AU3588495A (en) 1996-03-29
BR9506367A (pt) 1997-10-28
CN1351926A (zh) 2002-06-05
FI962071A (fi) 1996-05-15
CN1137249A (zh) 1996-12-04
CA2176369A1 (en) 1996-03-21
NO962022D0 (no) 1996-05-15
WO1996008366A1 (en) 1996-03-21
PL182297B1 (pl) 2001-12-31
KR960705677A (ko) 1996-11-08
CN1077024C (zh) 2002-01-02
NZ293437A (en) 1997-10-24
EP0729408A1 (en) 1996-09-04
HUP9601293A2 (en) 2004-10-28
AU702255B2 (en) 1999-02-18
EP0729408A4 (en) 1998-08-26
NO962022L (no) 1996-06-27
US5498460A (en) 1996-03-12
NO302805B1 (no) 1998-04-27
PL314482A1 (en) 1996-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09505861A (ja) 構造木材部材用の表面処理合成補強材
AU692581B2 (en) Method of manufacturing glue-laminated wood structural member with synthetic fiber reinforcement
JPH08508320A (ja) 木材部材用の整列繊維補強パネル
US5736220A (en) Surface treated synthetic reinforcement for structural wood members
JPH10510015A (ja) 強化木質構造部材
CA2074196A1 (en) Endless coated abrasive article
CA2215298A1 (en) Wood i-beam with synthetic fiber reinforcement
AU721990B2 (en) Method of manufacturing a glue-laminated wood structural member with sacrificial edges
AU702344B2 (en) Glue-laminated wood structural member with synthetic fiber reinforcement
JPH0525667B2 (ja)
US3814645A (en) Method of repairing discontinuity in fiberglass structures
US5744228A (en) Use of synthetic fibers in a glueline to increase resistance to sag in wood and wood composite structures
JPH0740491A (ja) 自己修復性積層構造体及びその製造方法
US4685241A (en) Graphite fiber fishing rod
WO1999055979A1 (en) Use of synthetic fibers in a reconstituted wood product
TW201943561A (zh) 構造物之補強用積層材料、補強方法及補強構造體
AU724723B2 (en) Structural wood systems and synthetic reinforcement for structural wood members
AU715968B2 (en) Method of manufacturing glue-laminated wood structural member with synthetic fiber reinforcement
EP2971397B1 (en) Balsawood cores for composite material sandwich panels and method of their manufacture
JPH1144099A (ja) 補修・補強されたコンクリート構造物およびその補修・補強方法
JP2009525199A (ja) サンドイッチ物質
JPH06193280A (ja) 一方向配列強化繊維シートによるコンクリート補修方法
Gelb et al. Method of repairing discontinuity in fiberglass structures
EP0309606A1 (en) Improved concrete form panel product
JP2000328032A (ja) 繊維補強シート接着用樹脂組成物及びコンクリート構造物補強方法