JPH09505479A - 広範な生物からの核酸抽出法 - Google Patents

広範な生物からの核酸抽出法

Info

Publication number
JPH09505479A
JPH09505479A JP7515165A JP51516595A JPH09505479A JP H09505479 A JPH09505479 A JP H09505479A JP 7515165 A JP7515165 A JP 7515165A JP 51516595 A JP51516595 A JP 51516595A JP H09505479 A JPH09505479 A JP H09505479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
species
nucleic acid
reagent
sequence
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7515165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3866762B2 (ja
Inventor
クラーク、キャスリーン・エイ
カシアン,ダニエル・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gen Probe Inc
Original Assignee
Gen Probe Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gen Probe Inc filed Critical Gen Probe Inc
Publication of JPH09505479A publication Critical patent/JPH09505479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866762B2 publication Critical patent/JP3866762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/06Lysis of microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 非イオン性界面活性剤および金属キレート剤を含有する透過性にする試薬中で試料細胞を約80〜95℃に加熱することにより核酸を抽出する方法。本発明方法は、細胞全体を物理的に崩壊させることなく未分解核酸の大型フラグメントを遊離させる。細胞が破裂することなく核酸が溶液中に遊離され、それらはさらなる精製をしなくても研究および試験に適する。本明細書記載の抽出法は迅速、実施が容易、かつ、微生物を包含する広範な細胞に適用できる。非イオン性界面活性剤および金属キレート剤の存在下、80〜95℃で試料を加熱し、選択微生物に特異的な核酸プローブを試料に添加し、遊離した核酸にプローブがハイブリダイゼーションする条件下で試料をインキュベーションし、次いで、ハイブリダイゼーションしたプローブが存在するかどうかを検出することにより、微生物の存在または不存在に関して臨床試料をスクリーニングすることができる。本明細書開示の抽出方法を行うキットも記載されている。

Description

【発明の詳細な説明】 広範な生物からの核酸抽出法発明の背景 発明の技術的分野 本発明は、特異的に試験生物を同定するための核酸ハイブリダイゼーション法 および他の診断方法に適した、培養物、臨床的標本、および他の試料からの広範 な生物の核酸の抽出方法に関する。さらに本発明は、広範な生物からの核酸の抽 出に適した透過剤を用いる診断キットに関し、かかる核酸は、引き続き行われる ハイブリダイゼーション、検出、およびアッセイ生物の定量的同定に適するもの である。背景技術 分子生物学および遺伝子工学の現代的な方法の出現は、疾病の診断に革命を引 き起こした。近年、検出、定量、および微生物の種ならびに亜種間を識別するた めの進歩した方法が開発されるに伴って、病原性生物、特に、細菌および酵母の ごとき微生物の同定がより迅速かつより正確になった。大部分ではないとしても 、これらの診断方法の多くは、異なる種の病原体の核酸配列間、および病原性お よび非病原性微生物間の固有の相違を用いるものである。これらの核酸に基づく 診断方法の早さ、選択性および感度は、より迅速かつより正確な患者の治療を可 能にし、それゆえ、大衆をより健康的にした。 主に核酸ハイブリダイゼーションに依存する診断キットは、顕微鏡下の生物が 病因または疾病のインジケーターいずれかとして関与している多くの疾病の診断 のために開発されてきた。すべてを掲載するものではないが、キットは、このよ うに利用できるか、または結核(ミコバクテリウム・ツベルクロシス(Mycobact erium tuberclosis)、通常の性交渉により伝染する疾病(クラミジア・トラコ マチス(Chlamydia trachomatis))、ネイセリア・ゴノロエアエ (Neisseria gonorrhoeae))、呼吸器疾患(ミコプラズマ・ニューモニアエ(M ycoplasma pneumoniae))、咽頭炎およびリューマチ性発熱(A群のストレプト コッカス(Streptococcus)(エス・ピオゲネス(S.pyogenes)))、咽頭蓋炎 (ヘモフィルス・インフルエンザエ(Haemophilus influenzae)に関与する微生 物ならびにARCおよびAIDS(HIV)の病因のごときウイルスの検出およ び/または同定するために企図されている。すべてのかかる方法は、ハイブリダ イゼーションに容易に使用できる標的核酸を必要とする。 微生物核酸を抽出するための大部分の方法は、微生物細胞壁を破壊し(溶解し )、細胞の内容物を緩衝液中に抽出することを必要とする。次いで、フェノール 抽出を行うことにより脂質、炭水化物、および蛋白を溶液から除去することがで き、さらに冷エタノールを用いる沈殿により核酸を精製する。微生物を破壊、ま たは溶解するためのための正しい方法は、通常、その生物自身の性質に依存する 。しかしながら、最近まで、研究は単一のグラム陰性細菌種エシェリシア・コリ (Escherichia coli)に強く限定されていた(ステント(Stent)、グンサー,エ ス(Gunther S)およびカレンダー,リチャード(Calendar,Richard),モレキュ ラー・ジェネティクス(Molecular Genetics)51(第2版,1978年)参照) 。 イー・コリ(E.coli)のごときグラム陰性細菌からの核酸の抽出は、伝統的に は、(a)超音波処理下、研磨磨砕、ガラスビーズとともに行う振盪、およびフ レンチプレスでの剪断力または機械的な力;(b)1回またはそれ以上の回数の 凍結融解またはリゾチームのごとき溶解酵素を用いる溶解のいずれかによる細胞 壁の弱体化、次いで、強力な界面活性剤またはカオトロピック(chaotropic)試 薬(すなわち、疎水的相互作用を断ち切る試薬)での処理による細胞壁の溶解を 用いる。かかる方法の両方において、溶解物の成分としてはオルガネラ、蛋白( プロテアーゼおよびヌクレアーゼのごとき酵素を包含する)、炭水化物、および 脂質まらびに核酸が含まれ、そのことは、さらなる核酸の精製を必要とする可能 性がある。 界面活性剤を併用するイー・コリ細胞の酵素的溶解を包含する方法(ゴッドソ ン,ジー・エヌ(Godson,G.N.)およびシンシェイマー,アール・アイ (Sinsheimer,R.I.),バイオケミ・バイオフィジ・アクタ(Biochem.Biophys.Ac ta)第149巻,476頁(1967年)「リシス・オブ・エシェリシア・コリ ・ウィズ・ア・ナチュラル・デタージェント(Lysis of Escherichia coli with a Natural Detergent)」)が記載されている。シャイン(Schein)(EPO抗 体第0061250号)は、リゾチーム、カオトロピック剤、および/または界 面活性剤を用いる組み換え型蛋白の回収方法を記載しており、その宿主細菌はイ ー・コリ株であった。 グラム陽性微生物の溶解は、より厚くより高密度なペプチドグリカン層が主要 細菌細胞壁成分であるため、グラム陰性細菌よりもかなり困難である。溶解酵素 を用いるいくつかのグラム陽性微生物の溶解が報告されている(例えば、コール マン・エス・イー(Coleman,S.E.)ら,インフェクション・アンド・イミュニテ ィー(Infect.and Immun.)第2巻:563〜569頁(1970年)「リシス ・オブ・グループド・アンド・アングループド・ストレプトコッキ・バイ・ライ ソザイム(Lysis of Grouped and Ungrouped Streptococci by Lysozyme)」; チャセイ,ブルース・エム(Chassay,Bruce M.)およびジウフリダ,アルフレッド (Giufridda Alfred),アプライド・アンド・エンバイオロンメンタル・マイク ロバイオロジー(Applied and Env.Micro)第39巻:153〜158頁(19 80年)「リシス・オブ・ストレプトコッカス・ミュータンス・セルズ・ウィズ ・ムタノリシン,ア・リティック・エンザイム・プリペアド・フロム・ア・カル チャー・リカー・オブ・ストレプトミセス・グロイスポルス1829(Lysis of Streptococcus mutans cells with Mutanolysin,a Lytic Enzyme prepared fr om a Culture Liquor of Streptomyces gloisporus 1829)」;ハマダ,エス(Ha mada,S.)ら,アーチーブス・オブ・オーラル・バイオロジー(Archs.Oral Biol. )第23巻:543〜549頁(1978年);カレンドラ,ジー・ビー(Calen dra,G.B.)およびコウル,アール・エム(Cole,R.M.),インフェクション・アン ド・イミュニティー第28巻:1033〜1037頁(1980年)「リシス・ アンド・プロトプラスト・フォーメイション・オブ・グループ・B・ストレプト コッキ・バイ・ムタノリシン(Lysis and Protprast Formation of Group B Streptococci by Mutanolysin)参照)。 グラム陰性病原細菌を含有する臨床試料をカオトロープ(chaotrope)(チオ シアン酸グアニジウム(GuSCN));アニオン性界面活性剤(ドデシル硫酸 ナトリウム(SDS)またはN−ラウオリルサルコシン(サルコシル));2価 金属キレート剤(エチレンジアミン四酢酸(EDTA));および還元剤(β− メルカプトエタノール)を含有する溶液で処理する場合の非酵素的組成物が記載 されている(シュワルツ(Schwartz)ら,米国特許第5,212,059号)。か かる組成物は、全試料が単一アッセイに使用される溶解/ハイブリダイゼーショ ン溶液として記載されている。 β−グルカンおよびキチンを主成分として含有する酵母種の細胞壁は、細菌と は組成が異なり;それゆえ、酵母から核酸を抽出するための酵素的方法には、し ばしば、細菌を溶解するのに使用するものとは異なる特異性を有するザイモリア ーゼのごとき全く異なる酵素のセットが用いられる。 シェイネス(Sheiness)およびレバイン(Levine)(PCT出願WO92/0 7096)は、膣の病原体を検出するための診断キットを記載している。試験生 物は酵母カンジダ(Candida)種、グラム陰性細菌ガルドネレラ・バギナリス(G ardnerella vaginalis)および細胞壁を持たない真核原生動物トリコモナス・バ ギナリス(Trichomonas vaginalis)であった。彼らが使用した溶液は、核酸ハ イブリダイゼーションにより検出されるように、これらの各生物から核酸を遊離 させることができると報告された。 ホルムス(Holmes),米国特許第4,830,969号には、「溶解剤」中で培 養細胞を煮沸することによる核酸の単離法が記載されている。 ウェイス(Wase)(EPO公開第0149514号)は、溶解した細菌細胞培 養物からのフロック形成剤の製造方法を開示している。細胞溶解を開始する種々 の記載された方法の1つは熱を利用するものである。 熱のみの利用は、多くの研究者により溶解が困難であると考えられていたある 種の細菌ミコバクテリア(Mycobacteria)属から、さらなる生化学的操作に適切 であるインタクトなDNAの製造に有効であることが示された(ロブソン (Robson),EPO公開第0547789A1)。 上記方法のすべては、生物学的試料中の広範な微生物からの核酸ハイブリダイ ゼーションに適した核酸(例えば、リボゾームRNA/またはリボゾームRNA 配列をコードしているDNA)の遊離を引き起こしうる、フェノール抽出および エタノール沈殿法を必要としない単一試薬の恩恵を欠いている。発明の概要 本発明は、グラム陽性ならびにグラム陰性細菌、および酵母を包含する広範な 生物から核酸(例えば、RNAおよびDNA、好ましくは、リボゾームRNA/ またはリボゾームRNA配列をコードしているDNA)を遊離させうる透過性に する試薬の使用に関する。該試薬は溶解酵素の使用を必要せず、高温、好ましく は、約80℃ないし100℃の間、より好ましくは、約80℃ないし95℃の間 、最も好ましくは、約95℃で使用可能である。さらに本発明は、グラム陽性な らびにグラム陰性細菌、および酵母を包含する広範な生物から核酸、好ましくは 、リボゾームRNA/またはリボゾームRNA配列をコードしているDNAを遊 離させうる透過性にする試薬を用いる方法およびキットに指向される。次いで、 ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)のごとき核酸増幅法、または遊離核酸の特定の ヌクレオチド配列に相補的なヌクレオチド配列を有するプローブオリゴヌクレオ チドとのハイブリダイゼーションをはじめとする種々の目的(これらの目的に限 定されない)に遊離核酸を使用することができる。それゆえ、本明細書記載の組 成物、方法、およびキットは、試料中に含まれる生物からの迅速かつ簡単な調製 を可能にするために設計される。 広範な微生物に関して使用する単一の核酸抽出法の利点は、a)診断試験を行 うための研究室の技術者のトレーニングに用いる時間および費用の削減;b)製 造コストの削減(単一の透過剤を多数の製品に使用できるから)、およびc)酵 素による抽出試薬の品質管理に関連する費用および時間の削減を包含する。よっ て、本発明の第1の目的は、広範な微生物からの検出可能な量の核酸の遊離を誘 導することのできる単一試薬を提供することである。 やはり多くの診断キットは、細胞から核酸を遊離させるための酵素の使用に依 存している。不十分な酵素的溶解であるとしても、ハイブリダイゼーションに使 用できる標的核酸の収率は良好でない。なぜなら、特定の試料は多くのアッセイ 可能な細胞を含んでいないからであり、さらに、標的微生物または核酸は細胞の 下位集団のみに存在するからであり、あるいは、診断系の感度が低下する可能性 があるからである。よって、本発明の第2の目的は、他の対応する方法よりも良 好な標的核酸の収率を得る核酸抽出法を提供することである。 本発明の第3の目的は、市販診断アッセイキット中に包含させるための安価に 得られる核酸抽出法である。本発明方法とともに用いられる透過性にする試薬は 比較的安価な研究用化学試薬であり、効果な溶解酵素を含める必要はない。 核酸を細胞から溶液中へと遊離させるための温和で単純な方法を提供すること が本発明の第4の目的である。本発明方法は抽出工程後に実質的にインタクトな 多くの標的微生物の細胞壁を残すので、遊離核酸は他の細胞成分と混合しない。 大部分の望ましくない細胞物質は細胞中に残存する。遠心分離により上清中の核 酸を細胞から分離することができ、個別にアッセイすることができるが、このこ とは本発明方法の実施に必須ではない。さらに本発明は迅速かつ単純であり、熟 練ならびに未熟双方の研究室の作業員が核酸、特に、リボゾームRNA/または リボゾームRNA配列をコードしているDNAを単一工程で抽出することを可能 にする。そのうえ、本発明抽出方法は核酸に対して温和であり、さらに精製する ことなくハイブリダイゼーションアッセイのような引き続いての使用に適した核 酸が得られる。 診断アッセイの最初の段階において研究室の技術者が有害微生物に曝されるこ とを最小にすることは好ましいので、臨床試料からの比較的安全な核酸抽出法を 提供することが本発明の第5の目的である。このことは2つのやり方:標的細胞 から標的核酸の大部分を遊離させるに必要な時間を最短にすることにより、およ び病原体の大部分が迅速に死滅に十分な高温(すなわち、約80℃ないし100 ℃の間)において透過工程を行うことにより行われる。 本発明は、グラム陽性ならびにグラム陰性細菌、および酵母以外の生物に適用 できる。例えば、マイコプラズマ、原生動物、および外套を有するウイルス、な らびに細菌または酵母よりも実質的でない細胞壁を有するかまたは細胞壁を全く 有しない培養真核細胞のごとき他の細胞は本発明方法により透過性にされうる。 かかる場合には、温和であるが、本発明方法は細菌または酵母の場合よりも細胞 壁または膜にダメージを引き起こす可能性がある。定義 本明細書において特に断らない限り、以下の用語は本願の目的からすると以下 の意味を有する。 「酵素的溶解」は、細胞または細胞群を破壊して開口すること、あるいは完全 にまたは部分的に生物の細胞壁を消化する酵素を用いる細胞または細胞群の処理 後の細胞内成分のいくらかまたは全部の遊離を意味する。 「界面活性剤」は、疎水性溶媒および細胞膜の疎水的部分と相互作用しうる疎 水性領域もしくは部分、および溶液中で正または負の電荷を有しうるかまたは電 荷のない極性領域を有しうる親水性領域もしくは部分を有する分子または分子の クラスを意味する。 「非イオン性界面活性剤」は、その親水性領域もしくは部分に少なくとも1個 の極性で電荷のない基もしくはイオンを含んでいる界面活性剤を意味する。 「イオン性界面活性剤」は、親水性領域または部分に少なくとも1個の正また は負に帯電した基もしくはイオンを含んでいる界面活性剤を意味する。 「金属キレート剤」または「キレート剤」は、金属イオンと結合、複合体形成 、または一体化することができ、そのことにより溶液中の金属イオンの有効濃度 を低下させることのできる分子または分子のクラスを意味する。 「核酸の遊離」は、遊離方法が核酸ハイブリダイゼーションアッセイに有用で あるような十分量の核酸の遊離を意味する。 「核酸」または「核酸群」は、少なくとも2個、好ましくは、10個またはそ れ以上のヌクレオチドの長さのポリデオキシリボヌクレオチドまたはポリリボヌ クレオチドを意味する。用語「核酸」は、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチ ド、およびDNAまたはRNA分子を包含する。用語「核酸」は、1本鎖もしく は2本鎖ポリヌクレオチドのいずれか、または両方をいうことができる。 「標的核酸」は、検出されるべき標的核酸配列からなる核酸を意味する。好ま しくは、かかる配列は特定の生物の特徴となるものである。 「標的核酸配列」または「標的配列」は、特定の核酸配列、またはそれに相補 的な核酸配列を意味する。 「標的生物」は、本明細書記載の方法を用いて同定されるべき原核もしくは真 核生物のすべての種、またはすべてのウイルスを意味する。一般的には、かかる 生物は、剥ぎ取ったもの、または綿棒で拭き取ったもののような生物学的試料中 に含まれるが、それらに限らない。好ましくは、生物は病原微生物である。 「生物学的試料」は、動物、植物、細菌、ウイルス、または原生生物の物質を 含有するすべての標本または試料を意味する。かかる試料は、食品または農業的 試料;環境的試料;尿、血液、乳、脳髄液、痰、唾液、大便、肺吸引物、涙、リ ンパ液、または精液のごとき体液、分泌物もしくは外分泌物;喉または性器から 綿棒で拭き取ったもの;および細菌、ウイルス、植物もしくは動物の細胞の培養 物、懸濁液もしくは溶解物を包含するが、これらに限定しない。生物学的試料は リボヌクレアーゼを含んでいても含んでいなくてもよい。 「臨床試料」は、診断または疾病の管理を目的とした試験または検査のために ヒトまたは動物から得られた生物学的試料を意味する。 「相補的」は、核酸ハイブリダイゼーションに適した条件下で、1の核酸鎖の 領域のヌクレオチド塩基ともう1つの核酸の領域のヌクレオチド塩基との間に安 定な水素結合が形成される核酸配列を有することを意味する。すなわち、最も通 常には、水素結合は1の鎖上のアデノシン(A)残基ともう1つの鎖上のチミン (T)またはウラシル(U)残基との間、および1の鎖上のグアニン(G)残基 ともう1つの鎖上のシトシン(C)との間に形成される。一般的には、かかる相 補的領域は、それぞれの核酸鎖の約15個ないし100個またはそれ以上の連続 したヌクレオチドを含んでいる。 「十分に相補的」は、核酸のハイブリダイゼーションに適した条件下で2本鎖 となった水素結合領域を形成しうることを意味する。特定の連続した対応領域に わたり100%の相補性を有する場合には2本の核酸の鎖は十分に相補的である が、100未満の相補性の領域を有する2つの1本鎖核酸であってもハイブリダ イゼーション条件下において2本鎖領域を形成することができる。かかる領域は 100%の相補性はないが、ハイブリダイゼーション条件下において安定な2本 鎖領域を形成することができ、それゆえ、十分に相補的と見なされる。 「溶解」は、核酸を含む細胞内成分の周囲の培地中への遊離を引き起こす、物 理的な崩壊および細胞壁および/または膜の破壊を包含する細胞の分解を意味す る。 「透過性にすること」または「透過性にする」は、細胞から周囲の培地中への 検出可能な量の核酸の遊離を引き起こす、細胞壁および/または膜の分解を意味 する。 「透過性にする試薬」は、細胞または細胞群の透過性を引き起こすことのでき る、化学的または物理的因子、あるいはそれら両方を意味する。 「選択試薬」は、核酸プローブからなるハイブリダイゼーションした2本鎖核 酸領域とハイブリダイゼーションしていない1本鎖核酸および/または核酸プロ ーブとを化学的または物理的に区別できる手順において使用される試薬を意味す る。 「検出試薬」は、2本鎖のうちの1本が核酸プローブである2本鎖核酸領域を 有する核酸を検出できる手順において使用する試薬を意味する。 「プローブ試薬」は、標的核酸のヌクレオチド配列に十分に相補的なヌクレオ チド配列を有する核酸プローブを含有する試薬を意味し、通常は、かかるプロー ブはハイブリダイゼーションアッセイにおいて検出可能なレポーター基または部 分を有する。 本発明の1の態様は、広範な微生物の核酸、好ましくはリボゾームRNAおよ び/またはリボゾームRNA配列をコードしているDNAの溶液中への遊離を誘 導するための非酵素的方法に関する。1の実施例において、同定すべき細胞を含 む試料を非イオン性界面活性剤および金属キレート剤を含有する抽出溶液と混合 する。約85〜95℃に懸濁液を約5ないし15分間加熱する。加熱すると、試 料細胞の細胞壁の顕微鏡観察可能な破壊を起こさずに核酸は溶液中に遊離される 。そのようにして遊離された核酸は、さらなる精製を行わなくてもハイブリダイ ゼーション、増幅、または他の遺伝学的操作に適する。 本発明は、微生物から核酸を抽出するための迅速、安価かつ温和な方法を提供 する。抽出工程を行うための酵素の使用をなくすことにより、酵素による核酸の 抽出に関連したコスト、変異性、および困難さが有意に減少する。 さらにそのうえ、本発明は、溶解試薬または透過試薬の一部としてのカオトロ ピック剤の必要性をなくす。一般的に、カオトロピック剤は非常に高濃度で使用 され、高価である。これらの高濃度のため、カオトロープは診断キットの輸送ま たは貯蔵の間に抽出溶液から沈殿する可能性がある。核酸抽出に用いられるカオ トロープは引き続き行うプローブと標的核酸とのハイブリダイゼーションに必要 な条件を変化させる可能性があり、PCRまたは他の標的増幅法のごとき酵素に よる反応における抽出核酸の利用に全く適合しないかもしれない。後者の場合、 カオトロープを抽出核酸から分離することが必要であり、そのことは、プロトコ ール全体に除去工程を付加し、エラーを含む結果のチャンスを増大させる。その うえ、GuSCNのごときカオトロープは、高粘度のためピペッティングが困難 である。よって、臨床試料中の核酸の抽出のための方法におけるカオトロープの 不存在は経済的および論理的に有用である。 第2の態様において、ヌクレアーゼ、例えば、リボヌクレアーゼを含有してい てもよい臨床試料または他の生物学的材料からアッセイすべき微生物を得てもよ い。好ましくは、本発明は、アッセイ微生物から遊離された核酸へのプローブハ イブリダイゼーションによる微生物の同定のための喉および性器の綿棒で拭き取 った臨床標本の調製方法に関する。この場合、綿棒拭き取り物全体を、非イオン 性界面活性剤および金属キレート剤を含有する透過性にする溶液に接触または浸 漬してもよい。所望標的核酸がRNAである場合、透過剤にさらにラウリル硫酸 リチウムまたはドデシル硫酸ナトリウムのごときアニオン性界面活性剤を添加す る。アニオン性界面活性剤は、臨床標本中に存在する標的核酸を分解するヌクレ アー ゼを不活性化するものであってもよい。次いで、透過性にする溶液中の綿棒拭き 取り物を、約5〜30分間、約80〜95℃に加熱し、微生物からの核酸の遊離 を引き起こす。 核酸抽出工程の速度および温度は研究室の技術者の感染性生物への曝露を減少 させるのに役立つ。記載された80〜95℃の温度において、潜在的にHIVの ごとき病原性生物および肝炎ならびに結核の病原体を包含しうる試料中の大部分 の生物が死滅するであろう。抽出方法が迅速であり、細胞懸濁液を試験管から試 験管へと繰り返し移すことなく実行できるので、潜在的な曝露はさらに減じられ る。 本発明のもう1つの態様は、記載された抽出法を行い、次いで、特定の微生物 が試料中に存在するかどうかを確認するための試薬を含むキットである。該キッ トは透過性にする試薬、プローブ試薬、選択試薬、および検出試薬を含む。キッ トは、イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤および金属キレート剤を含有 する透過性にする溶液の供給、および標的核酸の検出ならびに同定に必要な試薬 の供給を包含していてもよい。好ましくは、同定および検出試薬は、標的微生物 のリボゾームRNAに特異的な1個またはそれ以上の核酸配列に十分に相補的な 少なくとも1種の核酸プローブを含有するプローブ試薬を包含する(例えば、ホ ーガン(Hogan)ら,米国特許第5,216,143号およびミリマン(Milliman) とハモンド(Hammond),米国特許第5,232,831号参照、参照によりそれら を本明細書に記載されているものと見なす)。特定の核酸配列を認識し結合しう る誘導体化された核酸プローブ(ホスホロチオエートおよび/またはメチルホス ホネート結合を含むプローブのごとき)を含有するプローブ試薬は当業者に知ら れおり、本発明抽出法を用いるキットにおける使用が可能であると考えられる。 以下の好ましい具体例、図面および請求の範囲の記載から、本発明の他の特徴 、使用および利点は当業者に明らかであろう。図面の簡単な説明 図1は、95℃で時間を変えて行った、グラム陽性微生物ストレプトコッカス ・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)からの標的核酸(リボゾームRNA) の遊離を定量する実験をグラフで表したものである。 図2は、既知量の添加されたストレプトコッカス・ピオゲネスのリボゾームR NAに対するハイブリダイゼーション検出系(HPA;下記)の感度を示す実験 をグラフで表したものである。 図3は、本明細書記載の方法に従って標的リボゾーム核酸が遊離されたストレ プトコッカス・ピオゲネス細胞の希釈物に関して行ったハイブリダイゼーション アッセイの結果をグラフで示したものである。発明の詳細な説明 特許請求した方法およびキットは、広範な微生物からの核酸の遊離の誘導、お よび引き続き行われる標的微生物、標的微生物のクラスまたは複数の異なる標的 微生物に特異的な核酸の検出および同定に関する透過剤の使用、並びに器具、培 地および薬剤の組み合わせに関する。種々の工程、培地および薬剤は一般的に上 で議論されている。好ましい具体例の記載を提供する。これらの記載は説明のた めだけに提供され、何ら本発明を限定するものではなく、本明細書を結論づける 請求の範囲によってのみ本発明は定義される。所望細胞からの核酸の抽出 核酸が抽出される標的微生物を種々の源から得ることができる。アッセイされ る細胞が医学的試料中に含まれていることは必須でない。当業者は、いかなる源 の試料であっても本発明に適用できるが、一定の系において用いられる特定の検 出手段により検出されるに十分な量の標的微生物(よって、標的核酸)を試料が 含んでいることが条件となることを認識するであろう。ポリメラーゼ連鎖反応( PCR)または転写に基づく方法のごとき増幅方法を検出工程の前に用いる場合 、もとの試料はそれに対応して比較的少量の標的微生物または標的核酸を含んで いもよい。例えば、アメリカン・ソサエティー・フォー・マイクロバイオロジー (A merican Society for Microbiology),ダイアグノスティック・モレキュラー・ マイクロバイオロジー:プリンシプルズ・アンド・アプリケイションズ(Diagno stic Molecular Microbiology:Principles and Applications)56〜70頁( 1993年)参照、参照によりこれを本明細書に記載されているものとみなす。 生物学的または生理学的試料について、培養物、血液、組織、唾液、痰、糞便 、脳髄液または滑液、血清、尿、あるいは他の液体中で増殖した細胞または微生 物(これらに限らない)を包含するすべてのタイプの生理学的標本を用いて、本 発明方法を使用することができる。かかる生理学的標本を、ヒト、動物、または 植物から得てもよい。本発明に従って環境または食品試料を用いてこれらの試料 中に存在する微生物から核酸を遊離させてもよい。好ましくは、本発明を用いて 臨床的な口からまたは性器からの綿棒拭き取り物中に含まれる微生物から核酸を 遊離する。 細胞試料を得た後、細胞試料を透過性にする試薬に接触させるかまたはその中 に入れ、核酸が細胞から遊離するまで約80〜95℃に加熱する。ここに用いる 透過性にする試薬は、例えば、セイライン溶液、EDTA溶液または非イオン性 界面活性剤溶液からなっていてよい。これらの透過性にする試薬のいずれかを用 いる本発明方法を用いて標的微生物から核酸(例えば、RNAおよびDNA、好 ましくはリボゾームRNAおよびリボゾームRNA配列をコードするDNA)を 抽出することができる。よって、種々の透過性にする試薬を用いて、本明細書記 載の方法を用いて細胞から核酸を抽出することができる。 好ましくは、透過性にする試薬は、非イオン性界面活性剤および金属キレート 剤の組み合わせからなる。出願人らは、これら2つの薬剤の組み合わせが細胞試 料から抽出される未分解核酸の量を最適化することを見いだした。非イオン性界 面活性剤は溶液に溶解された場合に荷電しない界面活性剤である。出願人らは、 ポリオキシエチレンエーテル(ミズーリ州セントルイスのシグマ(Sigma)社に より商品名トリトンX−100およびトリトンX−102の下で市販されている )およびオクチルフェノール−エチレンオキシド縮合物(ミズーリ州セントルイ ス のシグマ(Sigma)社により商品名ノニデットP−40の下で市販されている) のごとき非イオン性界面活性剤を用いて、本発明核酸抽出法をうまく実施した。 よって、当業者は、種々の非イオン性界面活性剤を用いて本発明を実施すること ができるということを認識するであろう。 透過性にする試薬に添加される金属キレート剤は、マグネシウム、マンガンお よび亜鉛のごとき遊離金属イオンをキレートするかまたはこれらに結合する。理 論に拘束されることを望ないが、遊離金属イオンをキレートすることは、所望核 酸を分解しうるヌクレアーゼのごとき酵素を阻害すると考えられている。種々の 金属キレート剤が市販されておりこの目的に役立つ。出願人らは低コストおよび 便利さのためEDTAを使用する。 好ましくは、透過性にする試薬は、約0.01ないし約1%の非イオン性界面 活性剤および約1mMないし約100mMのEDTA;より好ましくは、0.0 7%のトリトンX−100および10mMのEDTAを含有する。濃度0.07 %のトリトンX−100は、ストレプトコッカス・ピオゲネスからの本質的にす べての標的リボゾームRNAの遊離に十分であることがわかった。そのうえ、1 0mMより高いEDTA濃度はさらなる利益を提供するとは思われない。 本発明の実施に必須ではないが、透過性にする試薬は弱い緩衝剤、好ましくは HEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸 )の遊離酸を含み、透過性にする試薬のpHを安定化させるものであってもよい 。透過性にする試薬を調製して後の使用のために貯蔵する場合、保存料を透過性 にする試薬に添加して貯蔵期間中の望ましくない微生物の増殖を防止してもよい 。好ましくは、5.7mMのアジ化ナトリウムを添加する。所望標的核酸がRN Aである場合には、溶液のpHを8.0より高くならないように調節すべきであ る。好ましくは、塩基、すなわち、水酸化リチウムの添加により、透過性にする 試薬のpHを7.5に調節する。本明細書開示以外の、pH8.0未満における使 用に適する緩衝剤は当業者に知られている。 試料にヌクレアーゼを含有させうる臨床標本または他の源から細胞試料を得る 場合、特に、標的核酸がRNAである場合には、アニオン性界面活性剤を透過性 にする試薬に添加することも必要であろう。アニオン性界面活性剤は、pH7. 0の溶液に溶解された場合、負に帯電する界面活性剤である。好ましくは、これ らの場合において透過性にする溶液は1%(w/v)のラウリル硫酸リチウム( LLS)を含有する。理論に拘束されることを望まないが、アニオン性界面活性 剤は、臨床標本または他の材料中に見いだされるすべてのヌクレアーゼ、特にリ ボヌクレアーゼを崩壊または変性させることに役立ち、それゆえ、試料中に核酸 の分解を防止すると考えられている。アニオン性界面活性剤は、細胞試料からの 核酸の遊離を行うことには必ずしも必須でない。約0.01%ないし約2%の間 のラウリル硫酸リチウムが好ましい。最も好ましくは、LLS濃度は0.2%な いし1%の間である。2%よりも高いラウリル硫酸リチウム濃度においては、標 的核酸収率が低下する。 細胞試料および透過性にする試薬を混合したならば、混合物を80〜100℃ の範囲において1〜30分間加熱すべきである。出願人らは、約80℃以上の種 々の温度が効果的であることを見いだした。80℃未満の温度においては標的細 胞(すなわち、ストレプトコッカス・ピオゲネス)からの核酸の抽出は完全とは 思われない。同様に、混合物が昇温される時間は比較的短い。約100万個のエ ス・ピオゲネス(S.pyogenes)細胞(一般的には溶解が困難であると考えられて いるグラム陽性細菌)を含む300μlの試料からのリボゾームRNAの抽出は 、95℃、5分以内で良好な核酸の収率となる。よって、好ましい具体例におい て、細胞試料/透過性にする試薬の混合物を約95℃で約5分間加熱する。実施例1 エス・ピオゲネスの酵素的溶解と本発明方法との比較 図1は、種々の透過性にするプロトコールに供されたストレプトコッカス・ピ オゲネス細胞標品のハイブリダイゼーション速度の比較を示す。この実験におい て、下記の方法論を用いた。しかしながら、本開示を読んだ後に当業者はハイブ リダイゼーションプロトコールおよび検出工程に対する多くの変法を行うであろ うし、本明細書に開示された特定のハイブリダイゼーションおよび検出方法は説 明のみを目的とする。 1800マイクロリットルの透過性にする試薬(7.4mM HEPES p H7.5、0.07%(v/v)トリトンX−100、10mM EDTA二ナト リウムおよび5.7mMアジ化ナトリウム)を試験管中にピペットで取った。血 液寒天上で増殖したストレプトコッカス・ピオゲネス細胞をセイライン溶液で1 回洗浄し、次いで、透過性にする試薬中に懸濁して1mlあたり3.0x108個 とした。200マイクロリットルのこの細胞懸濁液を、1800μlの透過性に する試薬の入った試験管中に希釈し、懸濁液を95℃で加熱した。そのうち30 0μlを5、10、15および30分において試験管から取り、氷上に置いた。 この実験におけるハイブリダイゼーションに用いた試験管には、ストレプトコ ッカス・ピオゲネスに特異的な凍結乾燥プローブ試薬の形状の標識オリゴヌクレ オチドプローブが入っていた。特記しないかぎり、これらの試験管およびすべて の以下に用いる試薬を、アキュプローブ・A群ストレプトコッカス培養同定キッ ト(AccuProbe Group A Streptococcus culture identification kit)(カリフ ォルニア州サンジエゴのジェン−プローブ,インコーポレイテッド(Gen-Probe,I nc.)製)から取った(アキュプローブの包装に添付した説明書、ミリマン(Mil liman)ら,米国特許第5,232,831号;およびアーノルド(Arnold)ら,米 国特許第4,950,613号参照、参照によりこれらを本明細書に記載されてい るものとみなす)。凍結乾燥された試薬は溶解酵素を含有していたので、2%L LSを含有する50μlの溶液(アキュプローブ試薬2)を各試験管中に混合し て凍結乾燥酵素を変性させた。対照試験管には透過性にするための緩衝液中の細 胞懸濁液50μlを入れ、37℃で5分間インキュベーションして酵素的溶解を 起こし、次いで、アキュプローブ試薬2で100μlとした。各時点につき4本 の試験管を用意した。次いで、残りの試験管に熱処理された細胞懸濁液50μl を入れた(もう1つの対照懸濁液には試験用試験管と同じ試薬を入れたが、熱処 理工程の間室温に置いた。これを「界面活性剤のみ」の対照と呼んだ)。 試験管を60℃にインキュベーションすることによりハイブリダイゼーション を促進した。各時点の2本の試験管を5分間インキュベーションし、各時点につ いての残りの1対の試験管を30分間インキュベーションした。ハイブリダイゼ ーション量、それゆえ、細胞から遊離した検出可能な標的核酸量をHPA(アー ノルドら,上の引用文献参照)により測定した。300マイクロイットルの試薬 3(選択試薬)を各試験管に添加し、試験管内容物を混合し、さらに60℃で5 分間インキュベーションした。ハイブリダイゼーションしたプローブの化学発光 を、リーダーIルミノメーター(Leader I luminometer)(カリフォルニア州サ ンジエゴのジェン−プローブ,インコーポレイテッド製)で測定した。アッセイ 試料の化学発光を相対光単位(relative light unit、RLU)で表し、これは、選 択リボ核酸にハイブリダイゼーションしたプローブ量に直接比例する。 図1のグラフからわかるように、5分間加熱された細胞試料混合物が30分加 熱された細胞試料混合物と等しいシグナルを有していたため、透過性にする緩衝 液で処理したエス・ピオゲネス細胞からの標的核酸の抽出は本質的には5分で完 了した。出願人らが驚いたことには、透過性にする試薬とともにインキュベーシ ョンされた細胞から遊離した標的核酸へのハイブリダイゼーションの程度は、5 分間程度の短時間でさえも、酵素処理された細胞から遊離した標的核酸に関して 見られる程度の2倍であった。この結果は全く予期しなかったものであり、酵素 的溶解工程よりの低コストで高いアッセイ感度を示すことにより本発明方法に有 用性を付加するものである。実施例2 遊離RNA量の評価 出願人らは、上記の好ましい方法を用いることにより、抽出プロセスの間にほ とんどすべての細胞リボゾームRNAを細胞から遊離することができると確信す る。本発明方法により透過性にされた細胞によって遊離された全細胞リボゾーム RNAのパーセンテージを評価するために、出願人らは、下記ハイブリダイゼー ションプロテクションアッセイ(HPA)を、(a)既知濃度のエス・ピオゲネ ス・リボゾームRNA溶液希釈物、および(b)本発明方法により核酸が抽出さ れた既知能度のエス・ピオゲネス細胞の希釈物について行って、実施例1と同様 にハイブリダイゼーションに供した。図2は、既知量のリボゾームRNAの希釈 物に関してHPAを行った結果をグラフで示したものである。図からわかるよう に、ハイブリダイゼーション生成物の化学発光は試料中のリボゾームRNA量に 比例して増加する。同様に、図3は、図1の場合と同様に核酸が抽出されたエス ・ピオゲネス細胞に関してHPAを行った結果をグラフで示したものである。各 試料の化学発光は試料中の細胞数に比例して増加する。 各細胞から遊離するリボゾームRNA量の概算値を、図1および2からの結果 を比較することにより計算することができる。図2を参照すると、0.25ng の添加エス・ピオゲネスのリボゾームRNAは約15000RLUに対応する。 図3を参照すると、15000RLUは約7300個の細胞に対応する。0.2 5を7300で割ると細胞1個あたり検出されるリボゾームRNA量0.000 034ngが得られる。この数値は、細菌細胞中に含有されるリボゾームRNA 全量は約0.00002ngであるという別の概算値の実験誤差の範囲内である (ハンドブック・オブ・バイオケミストリー・アンド・バイオフィジックス(Ha ndbook of Biochemistry and Biophysics)(CRC・プレス(CRC Press)19 92年参照)。よって、エス・ピオゲネス・リボゾームRNAのすべてではない としても大部分のパーセントが、本発明の透過性にする方法を用いて抽出される と結論することが合理的である。実施例3 DNAおよびRNAの両方を遊離させる方法の有効性 本発明方法が細胞にDNAおよびRNA両方を遊離させるということを示すた めに以下の実験を行った。エス・ピオゲネス(S.pyogenes)、エシェリシア・コ リ(Escherichia coli)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)および ストレプトコッカス・アガラクチアエ(Streptococcus agalactiae)の培養物を を血液寒天上で18時間増殖させた。各生物の10マイクルリットルのループを 10mlの滅菌済みセイライン溶液に懸濁し、次いで、2000xgで7分間遠 心分離した。上清を傾斜法により取り、各生物の1μlループを12mlの透過 性にする試薬(実施例1記載)に添加した。さらに、各試験管の10倍希釈を同 じ試薬中に作成した。300マイクロリットルの各懸濁液を3本の別個の試験管 に入れた。各セットの1番目および2番目の試験管を、さらなる処理の前に95 ℃で10分間加熱した。各セットの3番目の試験管を室温に10分間放置した。 細胞を10000xgで5分間遠心分離し、上清をきれいな試験管に移した。 各セットにつき、1番目の試験管に15μlの滅菌済みセイライン溶液を入れ、 次いで、37℃で3時間インキュベーションした。各セットの2番目および3番 目の試験管に、RNAを加水分解するために25μlの4N NaOHを入れ、 混合し、次いで、37℃で3時間インキュベーションした。 3時間たった時に、2番目および3番目の試験管に70.5μlの1N HC lを入れてpH7.0とした。試験管1に70.5μlのセイライン溶液を入れた 。すべての試験管を95℃で5分間加熱して2本鎖DNAを変性させ、次いで、 即座に氷上で冷却した。 単一のアクリジニウムエステル標識プローブを使用する以外は本質的に実施例 1と同様にハイブリダイゼーションおよびアッセイを行った。このプローブは、 すべての細菌およびすべての真菌に共通した配列に十分に相補的なヌクレオチド 配列を有していた。50マイクロリトルのプローブを50μlの各試料に添加し 、60℃で30分間ハイブリダイゼーションさせた。次いで、以下およびアーノ ルドら(上記引用文献)に記載されているようにHPA(ハイブリダイゼーショ ンプロテクションアッセイ)法と同様に試料を処理した。 実験結果を下表1に示す。データは、強塩基に耐性のある核酸(すなわちDN A)が本発明方法で処理された細胞から遊離されることを示す。そのうえ、遊離 したDNAは核酸ハイブリダイゼーションにより検出可能な特異的な核酸配列を 有している。 実施例4 広範な微生物からの核酸遊離方法の適合性 広範な微生物からの標的核酸の抽出のための本発明方法の有効性を決定するた めに、実施例1記載の透過性にする試薬を用いて同じ濃度の以下のグラム陽性細 菌、グラム陰性細菌および酵母に包含される微生物を含有する試料を処理した。 この実験に用いたすべての細菌/すべての酵母のプローブは、細菌および真菌に 関して非特異的であった。すなわち、プローブは、すべての細菌および真菌に共 通したリボゾームRNA配列に十分に相補的であり上記ハイブリダイゼーション 条件下で各微生物から遊離したリボゾームRNAとハイブリダイゼーションする ヌクレオチド配列を有していた。陰性の対照として、核酸抽出工程後に第2のプ ローブを遊離核酸に添加することを除き、同じ生物を本発明方法により処理した 。第2のプローブは、第1のプローブと同じ濃度でハイブリダイゼーション混合 物中に存在し、A群のストレプトコッカス種のリボゾームRNA中に含まれる特 異的なヌクレオチド配列に相補的なヌクレオチド配列を有していた。陽性の結果 (すなわち、ハイブリダイゼーションしたプローブの検出)を、上記HPA検出 法において1000000RLUより大きな値とみなすと定義した。陰性の結果 を1 000000RLUまたはそれ未満と定義した。 図4は、すべてが実施例1にしたがって処理された微生物の一覧表を掲載する ものであり、アッセイ結果を示すものである。図からわかるように、エス・ピオ ゲネスを除くすべてのアッセイされた微生物は、対照実験において陰性であると 試験された。アッセイされた微生物に関する陰性の結果がHPA検出アッセイに おいて3000RLUより大きい場合はなかった。対照的に、本発明方法により 透過性にされたすべての試験微生物は、すべての細菌/すべての酵母のHPA検 出法により明確な陽性を示すに十分な量のリボゾームRNA標的核酸を遊離した 。試験微生物が酵母およびグラム陽性細菌ならびに種々の属のグラム陰性細菌を 包含したという事実は、異種微生物集団を含む試料についての本発明方法の広い 適合性、および広範な微生物の検出および同定に適合性を有する一般的な核酸抽 出試薬として本明細書記載の透過性にする試薬を使用することの有効性を示す。実施例5 細胞壁は物理的に崩壊されないことの決定 所望細胞試料から核酸が遊離してから、細胞試料を調べて細胞壁が物理的に崩 壊したかどうかを決定した。アメリカン・ソサエティー・フォー・マイクロバイ オロジー(American Society for Microbiology),マニュアル・オブ・メソッズ ・フォー・ジェネラル・バクテリオロジー(Manual of Methods for General Ba cteriology)8〜9頁および26〜27頁(1981年)に記載された位相差顕 微鏡およびグラム染色をはじめとして、細胞壁の完全性を試験するための多くの 方法が存在している。この刊行物の上記部分を参照により本開示の一部とみなす 。 本発明方法は、処理される細胞に対して非常に温和であると思われる。分子生 物学の方法、例えば、核酸の増幅、核酸の開裂、または他の酵素による反応を含 むいくつかの用法にとって、微生物の細胞壁が有意に崩壊されないことは望まし い。例えば、核酸でない細胞成分は引き続き行う抽出核酸に対する操作を妨害し うる。グラム染色を用いることにより、正常なグラム陽性微生物の細胞壁が物理 的に崩壊されたがどうかを確かめることができる。 好ましくは、出願人らは、上記マニュアル・オブ・メソッズ・フォー・ジェネ ラル・バクテリオロジー27〜28頁に記載されたようにグラム染色を行った。 グラム染色後の染色細胞の顕微鏡観察の使用は、本発明方法により透過性にした 後でさえも紫色に染まりその特徴的な形態を維持するグラム陽性細胞を生じる。 この結果は、処理された細菌の細胞壁が完全には物理的に崩壊されなかったこと を示す。対照的に、酵素処理されたグラム陽性細胞は赤または黄に染まり、その 細胞壁の崩壊を示した。実施例6 所望核酸の検出および測定 核酸が標本から放出された後、核酸ハイブリダイゼーションおよび検出テクニ ックを用いて標的核酸を検出し測定する方法が当該分野において知られている。 例えば、検出すべき微生物由来の標的核酸に十分に相補的な核酸プローブを用い 、該プローブを標的核酸配列にハイブリダイゼーションさせ、次いで、サザンブ ロット(マニアティス,ティー(Maniatis,T.)ら,モレキュラー・クローニング :ア・ラボラトリー・マニュアル(Molecular Cloning:A Laboratory Manual), コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー(Cold Spring Harbor Laborat ory)(1982年)参照)またはアーノルド(Arnold)ら,クリニカル・ケミス トリー(Clin.Chem.))第35巻:1588頁(1989年)により記載された 均一溶液フェイズ法(ハイブリダイゼーションプロテクションアッセイまたはH PAと呼ばれる)のごとき当業者に知られた方法によりプローブと標的との2本 鎖ハイブリッドを検出することにより、核酸を同定してもよい(これらの文献を 参照により本明細書に記載されているものとみなす)。 アーノルドにより記載されたHPA法は、アクリジニウムエステル標識の特異 的化学分解に基づいて特異的に加水分解されうるアクリジニウムエステル標識D NAプローブを合成することからなる。プローブがハイブリダイゼーション状態 にあるかハイブリダイゼーションしていない状態にあるかにより、選択的化学 分解を調べる。核酸二重らせんとの相互作用によりプローブがハイブリダイゼー ション状態にある場合、アクリジニウムエステル標識を加水分解から保護する。 ハイブリダイゼーションしないプローブは、加水分解から保護されないままのそ のアクリジニウムエステル標識を有する。よって、ハイブリダイゼーションして いないプローブに関連したアクリジニウムエステル標識の化学発光は特異的加水 分解により急激に失われるが、ハイブリダイゼーションしたプローブに関連した 化学発光は最小限の影響受ける。リーダーIルミノメーター(Leader I luminom eter)(カリフォルニア州サンジエゴのジェン−プローブ,インコーポレイテッ ド製)のごとき装置により化学発光を測定してもよい。 本発明の実施に必須ではないが、HPA法を実施するための出願人らの好まし い方法を記載する。試薬 ウィークス・アイ(Weeks,I.)ら,アクリジニウム・エステルズ・アー・ハイ −スペシフィック−アクティビティー・ラベルズ・イン・アン・イムノアッセイ (Acridiniumu Esters are High-Specific-Activity Labels in an Immunoassay ),クリニカル・ケミストリー(Clin.Chem.)第29巻:1474〜1479頁 (1983年)(参照により本明細書に記載されているものとみなす)に記載の ごとく、アクリジニウムエステル標識試薬をを合成する。アッセイおよび化学発 光測定用にポリスチレンまたはポリプロピレン試験管(12x75mm)をノー スカロライナ州ニュートンのサーステッド(Sarstedt)から得る。化学発光をリ ーダーIルミノメーターで測定する。他のすべての物質は標準的な「ウルトラ− ピュア(Ultra-pure)」または試薬グレードのものである。方法 アクリジニウムエステル標識DNAプローブの調製 標準的なホスホラミダイト化学を用いてオリゴヌクレオチドを合成する。DN A合成中に導入されたアルキルアミンリンカーアームとメチルアクリジニウ ムフェニルエステルのN−ヒドロキシサクシンイミドエステルとを反応させるこ とにより、アクリジニウムエステルでのDNAプローブの化学標識を行う。アク リジニウムエステル標識プローブを精製し、種々のアッセイフォーマットにおい て使用した後、下記のごとくリーダーIルミノメーターでプローブの化学発光を 検出する。 ハイブリダイゼーションプロテクションアッセイ(HPA) 典型的には、1リットルあたり、1%(w/v)のラウリル硫酸リチウム、2 mM EDTAおよび2mM [エチレンビス(オキシエチルニトリロ)]四酢 酸(EGTA)を含有する0.1Mのコハク酸リチウム緩衝液,pH5.2中、6 0℃においてハイブリダイゼーション反応を行う。ハイブリダイゼーション体積 は50ないし200μlの範囲で、0.05ないし0.5pmolのプローブを含 有する。1リットルあたり、10〜50mlのトリトンX−100界面活性剤を 含有する四ホウ酸ナトリウム緩衝液(7.0ないし8.5の範囲のpH値)中、6 0℃において特異的加水分解を行う。 典型的なHPAフォーマットにおいて、100μlの体積として60℃で5〜 10分間インキュベーションすることにより標的核酸を含有する試料をDNAプ ローブとハイブリダイゼーションさせる。次いで、出願人らは、四ホウ酸緩衝液 300μlを添加し、さらに60℃で5ないし10分間インキュベーションする 。試料を室温で2〜3分冷却した後、2つの自動試薬注入方法のうちの1つを用 いてルミノメーターで化学発光を測定する。方法1においては、0.1%(v/ v)H22および1mM硝酸を含む200μlの溶液を注入してから1秒後、2 00μlの1〜2M NaOHを注入する。生じる化学発光を2ないし5秒間積 算する。方法2においては、1〜2M NaOHを含む0.1%(v/v)H22 溶液200μlを注入する。生じる化学発光を2ないし5秒間積算する。ハイ ブリダイゼーションおよび特異的加水分解を包含するこの方法のすべての工程を 、1本の12x75mm試験管中で行う。 HPAのごときプローブ検出法の使用により、標的核酸の存在または不存在を 検出することができる。アクリジニウムエステル標識DNAプローブアッセイは 迅速、高感度、使用が簡単であり、ハイブリダイゼーションしていないプローブ により生じるバックグラウンドが十分に低く、HPAアッセイは臨床研究室にお いて有用である。さらに、HPAフォーマットの感度は、特に、リボゾームRN Aの検出と組み合わせた場合、臨床研究室における実際の使用を可能にし、単一 コピーの標的配列を有するDNA分子を検出する試験よりも感度を2x104倍 まで上昇させる。本発明方法を行うためのキット 上記方法を行うためのキットを、すでに利用可能な材料および試薬から作成し てもよい。キットは、透過性にする試薬、プローブ試薬、および選択試薬を包含 するであろう。出願人らの好ましい具体例を読むことにより明らかなように、こ のキットに修飾を加えると、所望の適用について特異的な核酸プローブとなるプ ローブ試薬中の核酸プローブを単に選択することにより、疾病、症状または微生 物等のごとき生物を示すいかなる核酸配列でも検出することができる。 出願人らの好ましい具体例は、直接ストレプトコッカス・ピオゲネスの試験を 行うためのキットである。好ましくは、滅菌済み綿棒を用いることにより患者の 喉から試料を得る。喉の綿棒拭き取り物全部をポリプロピレン試験管中の300 μlの透過性にする試薬中に入れる。出願人らの透過性にする試薬は、すべてが すでに利用可能な材料から調製され、5.7mMアジ化ナトリウム、7.4mM HEPES(遊離酸),0.07%(v/v)トリトンX−100、1%(w/v )ラウリル硫酸リチウム、10mM EDTA(遊離酸)からなり、十分量の水 酸化リチウムを添加してpH7.5とされる。約95℃で約30分以上加熱する 場合、透過性にする試薬は、喉の綿棒拭き取り試料中のエス・ピオゲネス細胞か ら核酸を遊離する。種々の濃度および試薬により本発明がうまく実行されるので 、特定の濃度および試薬は出願人らの発明を限定するものであるとは思われない 。本開示は、適当な濃度、試薬および条件を選択するための指針を提供し、この 開示の後の請求の範囲により完全に定義される本発明の具体例のうちの特別な例 を提供する。 次いで、混合物を95℃の加熱ブロック上に10分間置く。加熱後、試験管を 室温で5分間放冷する。冷却している間にポリプロピレン試験管の側面に綿棒を 押し付けて絞る。冷却後、液体50μlをきれいなポリプロピレン試験管に移す 。次に、50μlのプローブ試薬を50μlの試料液体に添加する。好ましくは 、プローブ試薬は0.1Mコハク酸リチウム緩衝液,pH5.2、1%(w/v) ラウリル硫酸リチウム、2mM EDTA、2mM EGTAおよびストレプト コッカス・ピオゲネスのリボゾームRNAの領域に特異的なデオキシリボ核酸プ ローブ0.05pmolを含有する。 次いで、プローブ試薬溶液を60℃で30分間インキュベーションして、抽出 工程において溶液中に遊離されたストレプトコッカス・ピオゲネスのリボゾーム RNAにアクリジニウムエステル標識プローブをハイブリダイゼーションさせる 。インキュベーション後、300μlの選択試薬を添加する、好ましくは、選択 試薬は、0.1(w/v)トリトンX−100を含有するpH7.5の0.15M 四ホウ酸ナトリウム緩衝液である。 ボルテックスミキサーを用いて得られた溶液を完全に混合し、60℃で7分間 インキュベーションしてアクリジニウムエステル標識を特異的加水分解させる。 最後のインキュベーション後、プローブ試験管を室温で少なくとも5分間冷却し 、次いで、ハイブリダイゼーションしたプローブについてアッセイする。ルミノ メーターで化学発光を測定し、試料中のストレプトコッカス・ピオゲネスの存在 または不存在をその読みから決定する。 核酸抽出および検出法を詳細に説明したが、本発明から掛け離れることなく他 の試薬、濃度および温度を用いることができることが理解されるべきであり、か かる他の試薬、濃度および温度の使用は本開示を読んだ後の当業者には明らかで あろう。例えば、本発明方法により遊離された核酸を、選択および検出工程の前 の核酸増幅に続けて供することができる。それゆえ、本発明の精神または本質的 な特徴から掛け離れていない特別の形態で、本発明は具体化され、行われ、ある いは用いられうる。よって、本発明の具体例は、すべての点で説明的であり、限 定的でないと考えられる。本発明の範囲は上の記載よりもむしろ請求の範囲によ っ て示される。請求の範囲と均等な意味および範囲に属するすべての変更は請求の 範囲内にあることを意味する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.以下の工程: a.非イオン性界面活性剤および金属キレート剤からなる透過性にする試薬に 試料を接触させ、次いで、 b.核酸が微生物から遊離されるまで、約80℃〜95℃において試料および 透過性にする試薬を一緒に加熱する からなる、少なくとも1種の微生物を含有する試料から核酸を抽出する方法。 2.抽出される核酸がRNAである請求項1記載の方法。 3.抽出される核酸がDNAである請求項1記載の方法。 4.さらに核酸が、 a.リボゾームRNA配列を必須としてなる配列を有する核酸、 b.該RNA配列が転写されるDNA配列を有する核酸、および c.該DNA配列に相補的な配列を有する核酸 からなる群のメンバーからなる請求項1記載の方法。 5.グラム陽性細菌、グラム陰性細菌および真菌からなる群より微生物が選択 される請求項1記載の方法。 6.微生物がアシントバクター(Acintobacter)種、アクチノミセス(Actino myces)種、アエロコッカス(Aerococcus)種、アエロモナス(Aeromonas)種、 アルクライゲネス(Alclaigenes)種、バチルス(Bacillus)種、バクテリオデ ス(Bacteriodes)種、ボルデテラ(Bordetella)種、ブランハメラ(Branhamel la)種、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)種、カンピロバクター(Campyl obacter)種、カンジダ(Candida)種、カプノシトファギア(Capnocytophagia )種、クロモバクテリウム(Chromobacterium)種、クロストリジウム(Clostri dium)種、コリネバクテリウム(Corynebacterium)種、クリプトコッカス(Cry ptococcus)種、デイノコッカス(Deinococcus)種、エンテロコッカス(Entero coccus)種、エリシエロトリックス(Erysielothrix)種、エシェリシア(Esche richia)種、フラボバクテリウム(Flavobacterium)種、 ゲメラ(Gemella)種、ヘモフィルス(Haemophilus)種、クレブシエラ(Klebsi ella)種、ラクトバチルス(Lactobacillus)種、ラクトコッカス(Lactococcus )種、レギオネラ(Legionella)種、ロイコノストック(Leuconostoc)種、リ ステリア(Listeria)種、ミクロコッカス(Micrococcus)種、ミコバクテリウ ム(Mycobacterium)種、ネイセリア(Neisseria)種、ノカルディア(Nocardia )種、オエルスコビア(Oerskovia)種、パラコッカス(Paracoccus)種、ペデ ィオコッカス(Pediococcus)種、ペプトストレプトコッカス(Peptostreptococ cus)種、プロピオニバクテリウム(Propionibacterium)種、プロテウス(Prot eus)種、シュードモナス(Pseudomonas)種、ラーネラ(Rahnella)種、ロドコ ッカス(Rhodococcus)種、ロドスピリリウム(Rhodospirillium)種、スタフロ コッカス(Staphlococcus)種、ストレプトミセス(Streptomyces)種、ストレ プトコッカス(Streptococcus)種、ビブリオ(Vibrio)種、およびイェルシニ ア(Yersinia)種からなる群より選択される請求項1記載の方法。 7.非イオン性界面活性剤がポリオキシエチレンアルコールおよびオクチルフ ェノール−エチレンオキシド縮合物からなる群より選択される請求項1記載の方 法。 8.非イオン性界面活性剤濃度が約0.01%ないし1%の間である請求項7 記載の方法。 9.非イオン性界面活性剤濃度が約0.07%である請求項7記載の方法。 10.金属キレート剤がEDTAである請求項1記載の方法。 11.EDTA濃度が約10ミリモラーである請求項10記載の方法。 12.透過性にする試薬のpHが約8.0より低い請求項1記載の方法。 13.約1〜30分加熱を行う請求項1記載の方法。 14.約5分間加熱を行う請求項11記載の方法。 15.以下の工程: a.非イオン性界面活性剤および金属キレート剤からなる透過性にする試薬に 生物を接触させ、次いで、 b.約80℃〜95℃において生物および透過性にする試薬を一緒に加熱する からなる、臨床試料由来の生物からハイブリダイゼーションに適する核酸を抽出 する方法。 16.ハイブリダイゼーションに適する核酸がRNAである請求項15記載の 方法。 17.ハイブリダイゼーションに適する核酸がDNAである請求項15記載の 方法。 18.さらに核酸が、 a.リボゾームRNA配列を必須としてなる配列を有する核酸、 b.該RNA配列が転写されるDNA配列を有する核酸、および c.該DNA配列に相補的な配列を有する核酸 からなる群のメンバーからなる請求項15記載の方法。 19.グラム陽性細菌、グラム陰性細菌および真菌からなる群より生物が選択 される請求項15記載の方法。 20.生物がアシントバクター(Acintobacter)種、アクチノミセス(Actino myces)種、アエロコッカス(Aerococcus)種、アエロモナス(Aeromonas)種、 アルクライゲネス(Alclaigenes)種、バチルス(Bacillus)種、バクテリオデ ス(Bacteriodes)種、ボルデテラ(Bordetella)種、ブランハメラ(Branhamel la)種、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)種、カンピロバクター(Campyl obacter)種、カンジダ(Candida)種、カプノシトファギア(Capnocytophagia )種、クロモバクテリウム(Chromobacterium)種、クロストリジウム(Clostri dium)種、コリネバクテリウム(Corynebacterium)種、クリプトコッカス(Cry ptococcus)種、デイノコッカス(Deinococcus)種、エンテロコッカス(Entero coccus)種、エリシエロトリックス(Erysielothrix)種、エシェリシア(Esche richia)種、フラボバクテリウム(Flavobacterium)種、ゲメラ(Gemella)種 、ヘモフィルス(Haemophilus)種、クレブシエラ(Klebsiella)種、ラクトバ チルス(Lactobacillus)種、ラクトコッカス(Lactococcus)種、レギオネラ( Legionella)種、ロイコノストック(Leuconostoc)種、リステリア(Listeria )種、ミクロコッカス(Micrococcus) 種、ミコバクテリウム(Mycobacterium)種、ネイセリア(Neisseria)種、ノカ ルディア(Nocardia)種、オエルスコビア(Oerskovia)種、パラコッカス(Par acoccus)種、ペディオコッカス(Pediococcus)種、ペプトストレプトコッカス (Peptostreptococcus)種、プロピオニバクテリウム(Propionibacterium)種 、プロテウス(Proteus)種、シュードモナス(Pseudomonas)種、ラーネラ(Ra hnella)種、ロドコッカス(Rhodococcus)種、ロドスピリリウム(Rhodospiril lium)種、スタフロコッカス(Staphlococcus)種、ストレプトミセス(Strepto myces)種、ストレプトコッカス(Streptococcus)種、ビブリオ(Vibrio)種、 およびイェルシニア(Yersinia)種からなる群より選択される請求項19記載の 方法。 21.非イオン性界面活性剤濃度が約0.01%ないし1%の間である請求項 15記載の方法。 22.非イオン性界面活性剤がポリオキシエチレンアルコールおよびオクチル フェノール−エチレンオキシド縮合物からなる群より選択される請求項21記載 の方法。 23.透過性にする試薬がさらにアニオン性界面活性剤からなる請求項15記 載の方法。 24.アニオン性界面活性剤がラウリル硫酸リチウムおよびドデシル硫酸ナト リウムからなる群より選択される請求項23記載の方法。 25.アニオン性界面活性剤濃度が約0.05%〜2%である請求項24記載 の方法。 26.アニオン性界面活性剤濃度が約1%である請求項25記載の方法。 27.金属キレート剤がEDTAである請求項15記載の方法。 28.混合物を約1〜30分加熱する請求項15記載の方法。 29.a.非イオン性界面活性剤が約0.01ないし1%の間の濃度のポリオ キシエチレンp−t−オクチルフェノールであり; b.アニオン性界面活性剤が約0.05%ないし2%の間の濃度のラウリル硫 酸リチウムであり; c.金属キレート剤が約3ないし50ミリモラーの間の濃度のEDTAである 、請求項23記載の方法。 30.グラム陽性細菌、グラム陰性細菌および真菌からなる群より生物が選択 される請求項請求項29記載の方法。 31.生物がアシントバクター(Acintobacter)種、アクチノミセス(Actino myces)種、アエロコッカス(Aerococcus)種、アエロモナス(Aeromonas)種、 アルクライゲネス(Alclaigenes)種、バチルス(Bacillus)種、バクテリオデ ス(Bacteriodes)種、ボルデテラ(Bordetella)種、ブランハメラ(Branhamel la)種、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)種、カンピロバクター(Campyl obacter)種、カンジダ(Candida)種、カプノシトファギア(Capnocytophagia )種、クロモバクテリウム(Chromobacterium)種、クロストリジウム(Clostri dium)種、コリネバクテリウム(Corynebacterium)種、クリプトコッカス(Cry ptococcus)種、デイノコッカス(Deinococcus)種、エンテロコッカス(Entero coccus)種、エリシエロトリックス(Erysielothrix)種、エシェリシア(Esche richia)種、フラボバクテリウム(Flavobacterium)種、ゲメラ(Gemella)種 、ヘモフィルス(Haemophilus)種、クレブシエラ(Klebsiella)種、ラクトバ チルス(Lactobacillus)種、ラクトコッカス(Lactococcus)種、レギオネラ( Legionella)種、ロイコノストック(Leuconostoc)種、リステリア(Listeria )種、ミクロコッカス(Micrococcus)種、ミコバクテリウム(Mycobacterium) 種、ネイセリア(Neisseria)種、ノカルディア(Nocardia)種、オエルスコビ ア(Oerskovia)種、パラコッカス(Paracoccus)種、ペディオコッカス(Pedio coccus)種、ペプトストレプトコッカス(Peptostreptococcus)種、プロピオニ バクテリウム(Propionibacterium)種、プロテウス(Proteus)種、シュードモ ナス(Pseudomonas)種、ラーネラ(Rahnella)種、ロドコッカス(Rhodococcus )種、ロドスピリリウム(Rhodospirillium)種、スタフロコッカス(Staphloco ccus)種、ストレプトミセス(Streptomyces)種、ストレプトコッカス(Strept ococcus)種、ビブリオ(Vibrio)種、およびイェルシニア(Yersinia)種から なる群より選択される請 求項29記載の方法。 32.以下の工程: a.非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤および金属キレート剤から なる透過性にする試薬に臨床試料を接触させ、次いで、 b.核酸が遊離されるまで、約80℃〜95℃において試料および透過性にす る試薬を一緒に加熱し、次いで、 c.遊離された標的核酸の存在を検出する からなる、臨床試料中の微生物の存在または量を検出する方法。 33.さらに、遊離された標的核酸の存在の検出が以下の工程: a.加熱した試料および透過性にする試薬に核酸プローブを含有する試薬を添 加し、ここに、該プローブは標的核酸の配列に十分に相補的であり、厳密なハイ ブリダイゼーション条件下で2本鎖ハイブリッド核酸が形成されるものであり; b.厳密なハイブリダイゼーション条件下で溶液をインキュベーションし、 c.溶液に選択試薬を添加し、次いで、 d.標的核酸の存在を検出する からなる請求項32記載の方法。 34.a.透過性にする試薬; b.プローブ試薬;および c.選択試薬 からなる、少なくとも1種の微生物を含有する臨床試料中の核酸を検出するため のキット。 35.透過性にする試薬が、 a.アニオン性界面活性剤; b.非イオン性界面活性剤;および c.金属キレート剤 からなる請求項34記載のキット。 36.プローブ試薬が、 a.厳密なハイブリダイゼーション条件下で該標的核酸と水素結合した2本鎖 領域を形成するための標的核酸の配列に十分に相補的な核酸配列を有する核酸プ ローブ からなる請求項35記載のキット。 37.さらに標的核酸が、 a.リボゾームRNA配列を必須としてなる配列を有する核酸、 b.該RNA配列が転写されるDNA配列を有する核酸、および c.該DNA配列に相補的な配列を有する核酸 からなる群のメンバーよりなる請求項35記載のキット。 38.プローブがアクリジニウムエステル標識である請求項35記載のキット 。 39.選択試薬が、2本鎖となっている水素結合した核酸の領域に結合してい ないアクリジニウムエステルを特異的に加水分解する試薬からなる請求項35記 載のキット。 40.以下の工程: a.アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤および金属キレート剤を必 須としてなる透過性にする試薬に臨床標本を接触させ;次いで、 b.核酸が遊離されるまで臨床試料および透過性にする試薬を一緒にして約8 0℃〜95℃において加熱する からなる、グラム陽性細菌、グラム陰性細菌および酵母からなる群より選択され る少なくとも1種の微生物を含有する臨床標本から、リボゾームRNA配列を必 須としてなる核酸配列を有する核酸を遊離させる方法。 41.さらに、微生物に特異的なヌクレオチド配列を有する核酸の存在を検出 する工程からなる請求項40記載の方法。 42.以下の工程: a.宿主から臨床試料を得て; b.非イオン性界面活性剤および金属キレート剤からなる透過性にする試薬に 臨床試料を接触させ; c.試料中の核酸が遊離されるまで試料および透過性にする試薬を一緒にして 約80℃〜95℃において加熱し;次いで、 d.疾病、症状または生物の存在を示す核酸の臨床試料における存在または不 存在を検出する からなる、感受性のヒトまたは動物宿主における疾病、症状または生物の存在を 診断するためのキット。 43.臨床試料および透過性にする試薬が一緒に約1ないし30分間加熱され る請求項42記載の方法。 44.透過性にする試薬がさらにアニオン性界面活性剤からなる請求項42記 載の方法。 45.臨床試料中の検出されるべき核酸がリボゾームRNAである請求項44 記載の方法。
JP51516595A 1993-11-29 1994-11-23 広範な生物からの核酸抽出法 Expired - Fee Related JP3866762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15894093A 1993-11-29 1993-11-29
US08/158,940 1993-11-29
PCT/US1994/013400 WO1995014768A2 (en) 1993-11-29 1994-11-23 Method for extracting nucleic acids from a wide range of organisms

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09505479A true JPH09505479A (ja) 1997-06-03
JP3866762B2 JP3866762B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=22570371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51516595A Expired - Fee Related JP3866762B2 (ja) 1993-11-29 1994-11-23 広範な生物からの核酸抽出法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5786208A (ja)
EP (1) EP0657530B1 (ja)
JP (1) JP3866762B2 (ja)
KR (1) KR100230909B1 (ja)
AT (1) ATE234352T1 (ja)
AU (1) AU693836B2 (ja)
CA (1) CA2176496C (ja)
DE (1) DE69432242T2 (ja)
DK (1) DK0657530T3 (ja)
ES (1) ES2194022T3 (ja)
WO (1) WO1995014768A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003097816A1 (ja) * 2002-05-21 2005-09-15 アークレイ株式会社 抗酸菌の溶菌方法およびそれを用いた遺伝子増幅若しくは検出方法
WO2007094506A1 (ja) * 2006-02-15 2007-08-23 Tosoh Corporation 生物材料からの核酸抽出法
JP2013503639A (ja) * 2009-09-03 2013-02-04 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 直接的な化学的溶解のための方法および組成物
WO2015093545A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 旭化成株式会社 乳汁中の大腸菌群を検出する方法
JPWO2013147043A1 (ja) * 2012-03-29 2015-12-14 株式会社シノテスト 核酸の検出又は定量方法及び検出又は定量用試薬キット
WO2016136324A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 東洋紡株式会社 核酸検出反応液中のプローブの安定化方法
JP2017192350A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 東ソー株式会社 マイコプラズマニューモニエの溶菌方法及び検出方法
JP2021121809A (ja) * 2016-04-27 2021-08-26 ジェン−プローブ・インコーポレーテッド 溶血試薬

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT403378B (de) * 1995-09-11 1998-01-26 Steindl Franz Dipl Ing Dr Immun- und proteinkomplex-dissoziierung
AT1140U1 (de) * 1995-09-11 1996-11-25 Steindl Franz Dipl Ing Dr Immun- und proteinkomplex-dissoziierung
FR2739382B1 (fr) * 1995-09-28 1997-11-14 Oreal Fraction ribosomale et composition la contenant
US6218105B1 (en) * 1996-07-19 2001-04-17 Kathleen S. Hall High throughput papilloma virus in vitro infectivity assay
US7569342B2 (en) 1997-12-10 2009-08-04 Sierra Molecular Corp. Removal of molecular assay interferences
ES2337639T3 (es) 1998-06-19 2010-04-27 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Metodo para la liberacion cuantitativa de proteinas, polipeptidos o peptidos naturales o recombinantes.
EP1123501A4 (en) * 1998-10-19 2005-04-13 Cbd Technologies Ltd METHOD FOR CONCENTRATING MICROORGANISMS USING AFFINITY SEPARATION
US6821770B1 (en) * 1999-05-03 2004-11-23 Gen-Probe Incorporated Polynucleotide matrix-based method of identifying microorganisms
EP1925678B1 (en) 1999-05-03 2009-07-22 Gen-Probe Incorporated Polynucleotide matrix-based method of identifying microorganisms
US6326486B1 (en) 1999-05-03 2001-12-04 Gen-Probe Incorporated Polynucleotide probes for detection and quantitation of bacteria in the family enterobacteriaceae
CA2370123C (en) 1999-05-03 2010-09-14 Gen-Probe Incorporated Polynucleotide probes for detection and quantitation of actinomycetes
WO2000066788A2 (en) 1999-05-03 2000-11-09 Gen-Probe Incorporated Polynucleotide probes for detection and quantitation of staphylococcus
US6242188B1 (en) * 1999-07-30 2001-06-05 Applied Gene Technologies, Inc. Sample processing to release nucleic acids for direct detection
US6383783B1 (en) 1999-09-21 2002-05-07 3M Innovative Properties Company Nucleic acid isolation by adhering to hydrophobic solid phase and removing with nonionic surfactant
KR20020029477A (ko) * 2000-10-13 2002-04-19 박제철 한 단계에 의한 유전자 추출방법
KR20020029476A (ko) * 2000-10-13 2002-04-19 박제철 한 단계에 의해 유전자를 추출하기 위한 라이시스버퍼시약
EP1399585B1 (en) 2000-10-23 2008-02-20 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods for detecting human immunodeficiency virus 2 (hiv-2)
CU23095A1 (es) 2000-11-07 2005-11-18 Cnic Ct Nac Investigaciones Proceso para la tipificación rápida de microorganismos y juego de reactivos empleado
DE50108041D1 (de) 2001-01-19 2005-12-15 Polytag Technology Sa Lausanne Verfahren zur aufbereitung von biomasse zur herstellung von plasmid dna haltigem zelllysat
WO2002061390A2 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Mayo Foundation For Medical Education And Research Detection of herpes simplex virus
US7691571B2 (en) * 2001-01-31 2010-04-06 Mayo Foundation For Medical Education And Research Detection of bordetella
US20030165866A1 (en) * 2001-01-31 2003-09-04 Cockerill Franklin R. Detection of bordetella
US7033762B2 (en) * 2001-08-29 2006-04-25 Amersham Biosciences Corp Single nucleotide amplification and detection by polymerase
US20030082563A1 (en) * 2001-10-15 2003-05-01 Bell Constance A. Detection of bacillus anthracis
EP1308524B1 (en) * 2001-11-02 2006-05-31 Roche Diagnostics GmbH Detection of variola virus
DE20117746U1 (de) * 2001-11-02 2002-04-25 InViTek Gesellschaft für Biotechnik & Biodesign mbH, 13125 Berlin Reaktionsräume enthaltend komplexe lagerstabile Reagenzienformulierungen und Testkit zum Nachweis und zur Isolierung pathogener mikorbieller Nukleinsäuren
GB0127809D0 (en) * 2001-11-20 2002-01-09 Dna Res Innovations Ltd Purification of nucleic acid
US20030157728A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-21 Uhl James R. Swab extraction system
US20030215814A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-20 Cockerill Franklin R. Detection of Shiga toxin- or Shiga-like toxin-producing organisms
US20030215954A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-20 Cockerill Franklin R. Nucleic acid recovery reagents and methods
US7482116B2 (en) 2002-06-07 2009-01-27 Dna Genotek Inc. Compositions and methods for obtaining nucleic acids from sputum
US20040038213A1 (en) * 2002-08-06 2004-02-26 Kwon Jai W. Genotyping by in situ PCR amplification of a polynucleotide in a tissue biopsy
US7074598B2 (en) * 2002-09-25 2006-07-11 Mayo Foundation For Medical Education And Research Detection of vancomycin-resistant enterococcus spp.
US7365176B2 (en) * 2002-09-26 2008-04-29 Mayo Foundation For Medical Education And Research Detection of Epstein-Barr virus
US7074599B2 (en) * 2002-09-27 2006-07-11 Mayo Foundation For Medical Education And Research Detection of mecA-containing Staphylococcus spp.
US7601491B2 (en) * 2003-02-06 2009-10-13 Becton, Dickinson And Company Pretreatment method for extraction of nucleic acid from biological samples and kits therefor
WO2004094634A1 (ja) * 2003-04-22 2004-11-04 Arkray Inc. 核酸の単離方法ならびに核酸単離用のキット及び装置
US7267950B2 (en) * 2003-05-01 2007-09-11 Veridex, Lcc Rapid extraction of RNA from cells and tissues
US20050014165A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 California Pacific Medical Center Biomarker panel for colorectal cancer
US7427475B2 (en) * 2003-11-18 2008-09-23 Mayo Foundation For Medical Education And Research Detection of group B streptococcus
US20050130177A1 (en) 2003-12-12 2005-06-16 3M Innovative Properties Company Variable valve apparatus and methods
US7727710B2 (en) * 2003-12-24 2010-06-01 3M Innovative Properties Company Materials, methods, and kits for reducing nonspecific binding of molecules to a surface
US7939249B2 (en) 2003-12-24 2011-05-10 3M Innovative Properties Company Methods for nucleic acid isolation and kits using a microfluidic device and concentration step
DE102004010828B8 (de) * 2004-02-27 2006-03-09 Insilico Biotechnology Gmbh Verfahren und Mittel zum thermischen Konditionieren einer Zelle
CA2575784A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-16 Becton, Dickinson And Company Use of magnetic material to fractionate samples
CA2957197C (en) 2004-08-27 2017-12-12 Gen-Probe Incorporated Single-primer nucleic acid amplification methods
US20060088862A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-27 Nancy Lee Drug screening and molecular diagnostic test for early detection of colorectal cancer: reagents, methods, and kits thereof
US8615368B2 (en) 2005-03-10 2013-12-24 Gen-Probe Incorporated Method for determining the amount of an analyte in a sample
EP1930730B1 (en) 2005-03-10 2019-08-14 Gen-Probe Incorporated Systems and methods to perform assays for detecting or quantifying analytes
US20060270843A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Hall Gerald E Jr Methods for isolation of nucleic acids
US20060269929A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Hall Gerald E Jr Methods and kits for DNA purification on polymeric membranes at low ionic strength
US20070238095A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-11 Mayo Foundation For Medical Education And Research , A Minnesota Corporation Detection of Influenza A Virus
US20070238093A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-11 Espy Mark J Detection of influenza A virus
US20090171245A1 (en) * 2006-05-03 2009-07-02 Uhl James R Swab extraction device and methods of using
JP5152929B2 (ja) 2006-06-06 2013-02-27 ジェン−プロウブ インコーポレイテッド 核酸増幅法におけるタグ化オリゴヌクレオチドおよびその使用
JP2010515451A (ja) * 2007-01-08 2010-05-13 メディジーンズ カンパニー リミテッド 大腸菌検出用dnaチップ
WO2008084889A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-17 Medigenes Co., Ltd Dna chip for detection of staphylococcus aureus
EP1978111B1 (en) 2007-04-02 2013-03-27 Gen-Probe Incorporated Compositions, kits and related methods for the detection and/or monitoring of Pseudomonas aeruginosa
US9017966B2 (en) * 2007-05-23 2015-04-28 Nature Technology Corporation E. coli plasmid DNA production
CA2692382A1 (en) 2007-05-31 2008-12-11 California Pacific Medical Center Method to predict or diagnose a gastrointestinal disorder or disease
EP2175999B1 (en) 2007-06-21 2017-01-04 Gen-Probe Incorporated Receptacles for use in performing processes
US8883440B2 (en) 2007-07-26 2014-11-11 Nancy M. Lee Method to predict or diagnose a gastrointestinal disorder or disease
US20110065108A1 (en) * 2008-02-01 2011-03-17 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Urine Transport Medium
WO2009100215A2 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Mayo Foundation For Medical Education And Research Detection of clostridium difficile
EP2806037B1 (en) 2008-05-13 2016-09-21 Gen-Probe Incorporated Inactivatable target capture oligomers for use in the selective hybridization and capture of target nucleic acid sequences
CA2746539A1 (en) 2008-12-30 2010-07-08 Gen-Probe Incorporated Compositions, kits and related methods for the detection and/or monitoring of listeria
JP5586631B2 (ja) 2009-01-30 2014-09-10 ジェン−プローブ・インコーポレーテッド 信号を検出し、信号伝送要素に熱エネルギーを加えるためのシステム及び方法
JP2010189294A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光重合性官能基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法
CN102427885B (zh) 2009-05-15 2016-10-19 简·探针公司 用于在执行磁性分离工序的仪器中实现磁体的自动移动的方法和设备
JP6057460B2 (ja) 2009-08-31 2017-01-11 ジェン−プローブ・インコーポレーテッド デングウイルスアッセイ
US20130059290A1 (en) * 2009-09-25 2013-03-07 Alere San Diego, Inc. Detection of nucleic acids in crude matrices
US9046507B2 (en) 2010-07-29 2015-06-02 Gen-Probe Incorporated Method, system and apparatus for incorporating capacitive proximity sensing in an automated fluid transfer procedure
US9938590B2 (en) 2010-09-16 2018-04-10 Gen-Probe Incorporated Capture probes immobilizable via L-nucleotide tail
US9255293B2 (en) 2010-11-01 2016-02-09 Gen-Probe Incorporated Integrated capture and amplification of target nucleic acid for sequencing
JP5624487B2 (ja) 2011-01-31 2014-11-12 横河電機株式会社 核酸抽出方法
EP2721140B1 (en) 2011-06-19 2016-11-23 Abogen, Inc. Devices, solutions and methods for sample collection
EP2758547B1 (en) 2011-09-21 2015-09-16 Gen-Probe Incorporated Methods for amplifying nucleic acid using tag-mediated displacement
CA2863084C (en) 2012-02-01 2020-07-07 Gen-Probe Incorporated Asymmetric hairpin target capture oligomers
AU2013202805B2 (en) 2013-03-14 2015-07-16 Gen-Probe Incorporated System and method for extending the capabilities of a diagnostic analyzer
DK3114225T3 (da) 2014-03-07 2021-07-26 Dna Genotek Inc Sammensætning og fremgangsmåde til stabilisering af nukleinsyrer i biologiske prøver
RU2729687C2 (ru) * 2015-11-12 2020-08-11 Эрликон Метко Аг, Волен Способ маскирования детали, на которую должно быть нанесено термически напыляемое покрытие
EP3653697B1 (en) * 2017-07-13 2022-04-20 Zinexts Life Science Corp. Sound wave homogenising module and biological sample preparation system
WO2019118550A1 (en) * 2017-12-13 2019-06-20 Gen-Probe Incorporated Methods for biological sample processing
WO2023175434A1 (en) 2022-03-15 2023-09-21 Diagenode S.A. Detection of methylation status of a dna sample

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830969A (en) * 1981-08-31 1989-05-16 The Research Foundation Of State University Of New York Process for the rapid and simple isolation of nucleic acids
FI63596C (fi) * 1981-10-16 1983-07-11 Orion Yhtymae Oy Mikrobdiagnostiskt foerfarande som grundar sig pao skiktshybridisering av nukleinsyror och vid foerfarandet anvaenda kombinationer av reagenser
GB8400816D0 (en) * 1984-01-12 1984-02-15 Univ Birmingham Flocculating agent
ATE124143T1 (de) * 1987-09-21 1995-07-15 Gen Probe Inc Homogener abschirmungstest.
US5212059A (en) * 1988-01-11 1993-05-18 Microprobe Corporation Oligonucleotide probes for the detection of periodontal pathogens
US5231015A (en) * 1989-10-18 1993-07-27 Eastman Kodak Company Methods of extracting nucleic acids and pcr amplification without using a proteolytic enzyme
WO1992007096A1 (en) * 1990-10-19 1992-04-30 Microprobe Corporation Mehods and pharmaceutical kits useful for detecting microorganisms associated with vaginal infections
JPH04349892A (ja) * 1991-05-21 1992-12-04 Toshiba Corp 核酸の単離方法
AU664050B2 (en) * 1991-12-18 1995-11-02 Becton Dickinson & Company Process for lysing mycobacteria

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003097816A1 (ja) * 2002-05-21 2005-09-15 アークレイ株式会社 抗酸菌の溶菌方法およびそれを用いた遺伝子増幅若しくは検出方法
WO2007094506A1 (ja) * 2006-02-15 2007-08-23 Tosoh Corporation 生物材料からの核酸抽出法
JP5212099B2 (ja) * 2006-02-15 2013-06-19 東ソー株式会社 生物材料からの核酸抽出法
US10190152B2 (en) 2009-09-03 2019-01-29 Becton, Dickinson And Company Methods and compositions for direct chemical lysis
JP2013503639A (ja) * 2009-09-03 2013-02-04 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 直接的な化学的溶解のための方法および組成物
US11434519B2 (en) 2009-09-03 2022-09-06 Becton, Dickinson And Company Methods and compositions for direct chemical lysis
US10323267B2 (en) 2009-09-03 2019-06-18 Becton Dickinson And Company Methods and compositions for direct chemical lysis
JPWO2013147043A1 (ja) * 2012-03-29 2015-12-14 株式会社シノテスト 核酸の検出又は定量方法及び検出又は定量用試薬キット
US10345299B2 (en) 2013-12-18 2019-07-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for detecting coliform bacteria contained in milk
JPWO2015093545A1 (ja) * 2013-12-18 2017-03-23 旭化成株式会社 乳汁中の大腸菌群を検出する方法
WO2015093545A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 旭化成株式会社 乳汁中の大腸菌群を検出する方法
US11567076B2 (en) 2013-12-18 2023-01-31 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for detecting coliform bacteria contained in milk
JPWO2016136324A1 (ja) * 2015-02-24 2017-11-30 東洋紡株式会社 核酸検出反応液中のプローブの安定化方法
WO2016136324A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 東洋紡株式会社 核酸検出反応液中のプローブの安定化方法
JP2017192350A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 東ソー株式会社 マイコプラズマニューモニエの溶菌方法及び検出方法
JP2021121809A (ja) * 2016-04-27 2021-08-26 ジェン−プローブ・インコーポレーテッド 溶血試薬

Also Published As

Publication number Publication date
KR960705922A (ko) 1996-11-08
AU693836B2 (en) 1998-07-09
AU1183795A (en) 1995-06-13
DK0657530T3 (da) 2003-06-10
ES2194022T3 (es) 2003-11-16
EP0657530B1 (en) 2003-03-12
WO1995014768A3 (en) 1995-08-03
CA2176496C (en) 1999-09-28
CA2176496A1 (en) 1995-06-01
ATE234352T1 (de) 2003-03-15
WO1995014768A2 (en) 1995-06-01
JP3866762B2 (ja) 2007-01-10
DE69432242D1 (de) 2003-04-17
US5786208A (en) 1998-07-28
EP0657530A3 (en) 1995-08-30
DE69432242T2 (de) 2003-08-28
EP0657530A2 (en) 1995-06-14
KR100230909B1 (ko) 1999-12-01
US5837452A (en) 1998-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3866762B2 (ja) 広範な生物からの核酸抽出法
WO1995014768A9 (en) Method for extracting nucleic acids from a wide range of organisms
EP0547789B1 (en) Process for lysing mycobacteria
EP0626456B1 (en) Method for processing mycobacteria-containing sputum samples
CA2184270C (en) Method for suppressing inhibition of enzyme-mediated reactions by ionic detergents
AU2002354838B2 (en) Universal method and composition for the rapid lysis of cells for the release of nucleic acids and their detection
KR970007865B1 (ko) 박테리아 측정을 위한 시료의 제조기법
JP5354894B2 (ja) ポリドカノールおよび誘導体を用いた核酸単離
US5731150A (en) IS6110 based molecular detection of mycobacterium tuberculosis
CA2170967A1 (en) Sample processing method for whole blood
JP3134940B2 (ja) 鳥型結核菌複合種の増幅および検出
JP2781749B2 (ja) マイコバクテリアの溶菌方法
JPH104997A (ja) 細胞からの核酸入手法
EP3814496B1 (en) Sample preparation method and system
EP2419524A1 (en) Detection of bacteria and fungi
JP2000511058A (ja) Mycobacterium Kansasiiを検出するための組成物および方法
EP0552571A1 (en) Release of intracellular components
JPH05276929A (ja) 消毒剤を用いた試料処理法
US6126839A (en) Use of an alcohol-salt buffer wash for the efficient recovery of mycobacteria and mycobacterial DNA from respiratory sediment

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050613

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees