JPH095049A - 凹凸形状測定方法及び測定装置 - Google Patents

凹凸形状測定方法及び測定装置

Info

Publication number
JPH095049A
JPH095049A JP7152832A JP15283295A JPH095049A JP H095049 A JPH095049 A JP H095049A JP 7152832 A JP7152832 A JP 7152832A JP 15283295 A JP15283295 A JP 15283295A JP H095049 A JPH095049 A JP H095049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
groove
measured
incident
diffracted light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7152832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3551551B2 (ja
Inventor
Katsura Otaki
桂 大滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP15283295A priority Critical patent/JP3551551B2/ja
Publication of JPH095049A publication Critical patent/JPH095049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551551B2 publication Critical patent/JP3551551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】回折光のみを用いて、溝形状を一意に決定する
方法及び装置を提供することを目的とする。 【構成】入射光を被測定物に入射させ、前記被測定物か
ら生じた回折光を利用して凹凸形状を測定する方法にお
いて、偏光状態の異なる複数の直線偏光を前記被測定物
に入射させることを特徴とする凹凸形状測定方法。ま
た、光源と、前記光源から放射される光線によって測定
される被測定物と、前記被測定物から生じた回折光を検
出する検出器と、を有する凹凸形状測定装置において、
前記光源から前記被測定物の光路中に偏光状態の異なる
複数の直線偏光を得るための偏光手段を有することを特
徴とする凹凸形状測定装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、凹凸形状の測定に関
し、特に、光ディスクに刻まれた溝や半導体基板上に焼
き付けられたパターンを非接触で測定することに関す
る。
【0002】
【従来の技術】特開昭57−187604号公報に開示されてい
るように、従来は、測定物から生じる特定の回折光を用
いて、光ディスクに刻まれた溝や半導体基板上に焼き付
けられたパターンを非接触且つ高速で測定していた。図
1を用いて、詳細に説明する。図1(a)に示すよう
に、レーザー光の入射光ILが周期的な溝を有する測定
物である基板3上に照射され、基板表面に刻まれた溝に
よって回折される。受光器4を走査することにより、0
次回折光DL0、1次回折光DL1 及び2次回折光DL
2 の強度が測定される。そして、これらの回折光強度の
測定値をもとに溝形状を決定する。
【0003】回折光強度の測定値から溝形状を決定する
ための原理は、以下の様に説明されている。スカラー回
折理論によれば、0次回折光強度、1次回折光強度及び
2次回折光強度をそれぞれ、I0 、I1 及びI2 とする
と、(1)式及び(2)式が成り立つ。
【0004】
【数1】
【0005】
【数2】
【0006】ここで、λは波長、pは溝周期、Wは溝
幅、Hは溝深さ、Φは反射位相差であり、溝周期p、溝
幅W及び溝深さHの概念は図1(b)に示す。また、こ
こで、反射位相差Φは(3)式として表される。 Φ=4πH/λ (3) 上記(1)式、(2)式及び(3)式より、0次回折
光、1次回折光及び2次回折光の強度比が決定される。
【0007】従って、逆に、0次回折光、1次回折光及
び2次回折光の強度比より、溝幅と溝深さとを決定する
ことができる。図2は、スカラー回折理論を用いて、入
射光の波長632.8nm、入射光の入射角45°で、
溝周期p=1.6μmの測定物を測定したときの、溝幅
W、溝深さH、(I1 /I0 )、及び(I2 /I1 )を
表した図である。縦軸左側のスケールは溝幅Wを表して
おり、横軸下側のスケールは溝深さHを表している。そ
れぞれの等高線については、かぎ括弧付きの数字で表さ
れている方が(I1 /I 0 )を、括弧のついていない数
字で表されている方が(I2 /I1 )を表している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、(1)式、
(2)式、(3)式及び図2から分かるように、溝幅W
=溝深さp/2に関して対称である。即ち、溝幅がa
(任意の数)のときとp−aのときとでは区別がつかな
い、或いは凹凸の識別ができないといったことを表して
いる。例えば、溝周期p=1.6μmとした場合、溝幅
W=0.4μmと溝幅W=1.2μmとでは同じ回折光
を生じるため、回折光の測定から溝幅を一意に決定でき
ない。
【0009】溝幅がある程度狭い場合や広い場合は、溝
幅が狭いか広いかが予め明らかであることが多いので特
に問題にはならない。しかし、W≒p/2の場合は、W
=p/2より狭いか広いかが判別できないことが普通で
あり、凹凸の識別ができないことが大きな問題となって
いた。そのため、別の方法で決定せざるを得なかった。
【0010】ところで、溝周期pや溝幅Wが波長程度に
なると、回折光強度がW=p/2に関して対称でなくな
る等、スカラー回折理論からのずれが顕著になってく
る。この様な場合、特開平1-285806号公報に開示された
ように、ベクトル回折理論で回折計算を行う必要があ
る。図3は、図2のときと同様に、入射光の波長63
2.8nm、入射光の入射角45°、溝周期W1.6μ
m、基板を完全導体、入射光の偏光面(電場の振動面)
が溝に平行な条件として、ベクトル回折理論を用いて計
算した場合の回折光強度比を表した図である。また、図
3の見方は、図2と同様である。図2と比較すると、も
はやW=p/2に関して対称ではなくなっていることが
分かる。しかしながら、この様な場合でも、回折光から
溝形状が一意に決まらないという不定性は、相変わらず
残ったままである。例えば、図3でA点とB点とでは、
同一の回折光強度比を与える。
【0011】本発明は上記問題点に鑑み、回折光のみを
用いて、溝形状を一意に決定する方法及び装置を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
に、本発明では、入射光を被測定物に入射させ、前記被
測定物から生じた回折光を利用して凹凸形状を測定する
方法において、偏光状態の異なる複数の直線偏光を前記
被測定物に入射させることを特徴とする凹凸形状測定方
法を提供する。
【0013】また、上記目的を解決するために、本発明
による別の態様では、光源と、前記光源から放射される
光線によって測定される被測定物と、前記被測定物から
生じた回折光を検出する検出器と、を有する凹凸形状測
定装置において、前記光源から前記被測定物の光路中に
偏光状態の異なる複数の直線偏光を得るための偏光手段
を有することを特徴とする凹凸形状測定装置を提供す
る。
【0014】
【作用】溝の周期や溝幅が波長程度になると、回折光強
度が入射光の偏光状態に依存する現象が現れる。即ち、
入射光を直線偏光とした場合、偏光方向が溝に平行か垂
直かで発生する回折光強度が異なる。この入射条件の違
いによる回折光強度を利用する。
【0015】
【実施例】図4は、ベクトル回折理論によって、入射光
の偏光面(電場の振動面)が溝に垂直な場合の回折光強
度比を表した図であり、計算条件は図2及び図3を計算
したときと同一である。図3及び図4は、同一の溝形状
であっても入射光の偏光方向によって回折光強度比が明
らかに異なっていることを示している。そこで、先ず、
入射光に直線偏光を用い、偏光面が溝に平行な場合(平
行偏光入射)と溝に垂直な場合(垂直偏光入射)に対し
て回折光強度の測定を行う。次に、平行偏光入射で得ら
れた複数の解と垂直偏光入射で得られた複数の解とを照
合し、同一の解を選定する。この様にして選定された同
一の解が、被測定物の溝形状であり、一意に溝形状を決
定することが可能となる。
【0016】例えば、平行偏光入射のときの回折光強度
比の測定値が、 I1 /I0 =0.1 I2 /I1 =0.2 (3) であったとすると、図3より、 W=0.662μm H=0.067μm (4) W=1.110μm H=0.064μm (5) の2組の解が得られる(図3中のA点及びB点)。
【0017】また、垂直偏光入射のときの回折光強度比
の測定値が、 I1 /I0 =0.2 I2 /I1 =0.1 (6) であったとすると、図4より、 W=0.662μm H=0.067μm (7) W=0.878μm H=0.071μm (8) の2組の解が得られる(図4中のC点及びD点)。
【0018】(4)、(5)と(7)、(8)とで同一
の解は、(4)と(7)となる。よって、溝形状は、 W=0.662μm H=0.067μm (9) と決定する。上記実施例では、測定物である基板を完全
導体と仮定している。もし、基板が完全導体でない場
合、基板の屈折率を考慮した回折計算を行えば、精度は
更に向上する。
【0019】尚、仮に溝が狭いか広いかが予め分かって
いるような場合、偏光方向の異なる2つのデータをもち
いて溝形状が推定できるため、特定の偏光を用いた従来
の測定よりも測定精度を向上させることができる。ま
た、矩形溝に限らず、溝形状が台形の場合も、一般的
に、矩形溝と同様に2つの異なる溝形状が同一の回折光
に対応しているから、従来の様な回折光の測定からは、
溝形状を一意に決定することができない。それどころ
か、台形溝の場合、溝形状を決定するには、溝幅と溝深
さと溝斜面の傾きとの3つの変数が必要である。従来の
方法で得られる測定データは2つであるから、台形溝形
状を決定することは原理的に不可能であった。
【0020】しかし、本発明で示す様に、2つの異なる
回折光を用いれば、平行偏光入射の(I1 /I0 )及び
(I2 /I1 )並びに垂直偏光入射の(I1 /I0 )及
び(I2 /I1 )という4つの測定データを得ることが
できるから、3つの変数を有する台形溝の溝形状を一意
に決定することができる。以上の測定は、複数の偏光方
向の入射光を用いれば更に精度を向上できる。例えば、
入射光の偏光面と溝のなす角とをθとしたとき、θ=0
°、30°、60°及び90°の4点で測定を行い、得
られた8つの回折光強度比のデータから溝形状を決定す
れば、更に精度が向上する。即ち、複数の偏光方向の入
射光を用いることで、矩形或いは台形溝の形状を一意に
且つ高精度で決定することができる。
【0021】本発明による測定手段は溝が周期的に配列
している場合のみならず、凹状或いは凸状の孤立溝に対
しても有効である。つまり、孤立凹形状或いは孤立凸形
状による散乱光束の強度分布が偏光依存性を示すことを
利用することで、孤立凹形状溝或いは孤立凸形状溝を精
度良く計測することが可能である。また、本発明による
測定手段は、図5に示す透過型(位相変調型)回折格子
の溝形状測定に対しても有効である。この場合、直行す
る2種類の入射光、或いは、偏光状態の異なる複数個の
入射光を用い、透過した回折光の光量から、溝形状を測
定する。勿論、反射回折光量の測定から、溝形状を測定
することもできる。
【0022】また、以下に、図6を参照しながら、装置
の実施例を説明する。光源であるヘリウム−ネオン(H
e−Ne)レーザーから射出された波長632.8nm
の直線偏光の入射光ILが、偏光手段の一部である1/
2波長(λ)板2を透過し、測定物である基板3に入射
する。尚、回折光強度を測定する前に、1/2λ板2と
モーター6とで構成される偏光手段によって、測定物へ
入射する偏光方向を決定しておく。ここでは、例えば、
平行偏光入射とする。
【0023】次に、検出器4を走査することによって、
0次回折光DL0 、1次回折光DL 1 及び2次回折光D
2の強度が測定される。測定して得られたデータをも
とに、CPU5によって平行偏光入射の(I1 /I0
と(I2 /I1 )と溝幅Wと溝深さHとが計算され、C
PU5のメモリー内に計算結果が蓄積される。続いて、
偏光方向を変えるために、CPU5からモーター6に、
1/2λ板2を所定の角度動かすように指示が出され
る。ここでは、偏光状態を90°回転させ、垂直偏光入
射とするため、1/2λ板2を45°回転させる。
【0024】そして、今度は、受光器4を、平行偏光入
射のとき走査した方向とは逆向きに、走査する。これに
より、再び0次回折光DL0 、1次回折光DL1 及び2
次回折光DL 2の強度を測定する。測定データをもと
に、CPU5によって、垂直偏光入射の(I1 /I0
と(I2 /I1 )と溝幅Wと溝深さHとが計算される。
最終的に、メモリー内に蓄積された平行偏光入射の溝幅
Wと溝深さHとのデータと、先程計算された垂直偏光入
射の溝幅Wと溝深さHとのデータとが、CPU5によっ
て比較され、一致する解が選び出される。これにより、
測定物の溝幅Wと溝深さHとが決定される。
【0025】尚、光源は、He−Neレーザーに限ら
ず、半導体レーザーや、アルゴンレーザー等、レーザー
一般が使用できる。また、偏光手段としては、偏光方向
の定まったレーザーなら、レーザー自体を直接回転させ
てもよく、半導体レーザーを用いるときは1/2λ板の
代わりに偏光板を使用し、これら半導体レーザーと偏光
板とを一体に回転させてもよい。また、モーターも特に
モーターとは限らず動力手段なら何でも応用可能なこと
は、言うまでも無い。
【0026】
【効果】上記のごとく、本発明によれば、入射条件の違
いによる回折光強度を利用することにより、溝形状を一
意に決定することができる。なおかつ、本発明による方
法及び装置では、迅速に溝形状を決定することも可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は測定器の概略図であり、図1
(b)は溝形状の断面図である。
【図2】図2は、スカラー回折理論による回折光強度比
を示した図である。
【図3】図3は、ベクトル回折理論による平行偏光入射
の回折光強度比を示した図である。
【図4】図4は、ベクトル回折理論による垂直偏光入射
の回折光強度比を示した図である。
【図5】図5は、透過型(位相変調型)回折格子の測定
概略図である。
【図6】図6は、実施例における装置の概略図である。
【符号の説明】
1 光源 2 1/2λ板 3 基板 4 検出器 5 CPU 6 モーター IL 入射光 DL 回折光

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入射光を測定物に入射させ、前記測定物か
    ら生じた回折光を利用して凹凸形状を測定する方法にお
    いて、偏光方向の異なる複数の直線偏光を前記測定物に
    入射させることを特徴とする凹凸形状測定方法。
  2. 【請求項2】前記偏光方向の異なる複数の直線偏光は、
    偏光面が前記測定物の溝に平行な直線偏光と、偏光面が
    前記測定物の溝に垂直な直線偏光と、であることを特徴
    とする請求項1記載の凹凸形状測定方法。
  3. 【請求項3】前記入射光は、レーザー光であることを特
    徴とする請求項1又は2記載の凹凸形状測定方法。
  4. 【請求項4】光源と、前記光源から放射される光線によ
    って測定される測定物と、前記測定物から生じた回折光
    を検出する検出器と、を有する凹凸形状測定装置におい
    て、前記光源から前記測定物の光路中に偏光方向の異な
    る複数の直線偏光を得るための偏光手段を有することを
    特徴とする凹凸形状測定装置。
  5. 【請求項5】前記偏光手段は、偏光面が前記測定物の溝
    に平行な直線偏光と、偏光面が前記測定物の溝に垂直な
    直線偏光と、を得るための偏光手段であることを特徴と
    する請求項4記載の凹凸形状測定装置。
  6. 【請求項6】前記光源は、レーザー光源であることを特
    徴とする請求項4又は5記載の凹凸形状測定装置。
JP15283295A 1995-06-20 1995-06-20 凹凸形状測定方法及び測定装置 Expired - Fee Related JP3551551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15283295A JP3551551B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 凹凸形状測定方法及び測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15283295A JP3551551B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 凹凸形状測定方法及び測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH095049A true JPH095049A (ja) 1997-01-10
JP3551551B2 JP3551551B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=15549115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15283295A Expired - Fee Related JP3551551B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 凹凸形状測定方法及び測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551551B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100442067C (zh) * 2002-10-17 2008-12-10 音质技术公司 对二维结构生成模拟衍射信号
KR101458796B1 (ko) * 2008-06-04 2014-11-10 엘지디스플레이 주식회사 우네리 측정 장비 및 측정 방법
KR101458795B1 (ko) * 2008-06-04 2014-11-10 엘지디스플레이 주식회사 우네리 측정 장비 및 측정 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100442067C (zh) * 2002-10-17 2008-12-10 音质技术公司 对二维结构生成模拟衍射信号
KR101458796B1 (ko) * 2008-06-04 2014-11-10 엘지디스플레이 주식회사 우네리 측정 장비 및 측정 방법
KR101458795B1 (ko) * 2008-06-04 2014-11-10 엘지디스플레이 주식회사 우네리 측정 장비 및 측정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3551551B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4311389A (en) Method for the optical alignment of designs in two near planes and alignment apparatus for performing this method
JP5043167B2 (ja) 反射型光電式エンコーダ用スケール及び光電式エンコーダ
KR101664207B1 (ko) 광빔의 파면을 분석하기 위한 방법, 위상 격자 및 장치
CN102589420B (zh) 光学位置测量设备
EP0323238A2 (en) Diffraction grating and manufacturing method thereof
JPH0682313A (ja) 異なって偏光された光ビーム間の位相差を干渉的に決定する方法および装置
US20060114474A1 (en) Interference measuring apparatus
CN109814257B (zh) 一种中心零级光强可控的激光分束器件及其设计方法
US5477309A (en) Alignment apparatus
JP3881125B2 (ja) 段差測定装置並びにこの段差測定装置を用いたエッチングモニタ装置及びエッチング方法
JP3735441B2 (ja) 露光装置
KR0164859B1 (ko) 광학헤드 및 광학 메모리 장치
JPH095049A (ja) 凹凸形状測定方法及び測定装置
EP0797121B1 (en) Exposure apparatus
JP2823707B2 (ja) 位相シフト斜入射干渉計
JPH046884B2 (ja)
JPH04324316A (ja) 定点検出装置
JP3590940B2 (ja) アライメント装置及び露光装置
JP3695017B2 (ja) 回折光を利用した溝形状測定方法
US5372900A (en) Method of reproducing reflecting type hologram and apparatus therefor
JP3314414B2 (ja) ホログラフィック露光装置調整方法
JPH0441485B2 (ja)
JP3636888B2 (ja) エンコーダ
JP3302164B2 (ja) 位置合せ装置
JPH0441484B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees