JPH09503400A - 安全な皮下注射針 - Google Patents

安全な皮下注射針

Info

Publication number
JPH09503400A
JPH09503400A JP7504505A JP50450595A JPH09503400A JP H09503400 A JPH09503400 A JP H09503400A JP 7504505 A JP7504505 A JP 7504505A JP 50450595 A JP50450595 A JP 50450595A JP H09503400 A JPH09503400 A JP H09503400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
hollow body
support
receiving port
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7504505A
Other languages
English (en)
Inventor
エドワード ポールセン,トーマス
Original Assignee
エドワード ポールセン,トーマス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エドワード ポールセン,トーマス filed Critical エドワード ポールセン,トーマス
Publication of JPH09503400A publication Critical patent/JPH09503400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3245Constructional features thereof, e.g. to improve manipulation or functioning
    • A61M2005/3246Constructional features thereof, e.g. to improve manipulation or functioning being squeezably deformable for locking or unlocking purposes, e.g. with elliptical cross-section
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3245Constructional features thereof, e.g. to improve manipulation or functioning
    • A61M2005/3247Means to impede repositioning of protection sleeve from needle covering to needle uncovering position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3257Semi-automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve extension requires a deliberate action by the user, e.g. manual release of spring-biased extension means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明のいくつかの実施例の皮下注射針1は、針部分を覆う中空体5aを備えている。皮下注射針の使用前と使用中は、中空体は、針の尖端部から離れており、針は通常に使用される。針が汚染されたら、中空体は、針に沿って前進し、針の尖端部を覆う。中空体は、後進を阻まれ、針の尖端部を覆う位置に維持され、針の尖端部から離脱しないようにされる。いくつかの実施例では、中空体は、ばねによって前に押されるので、ユーザーによる簡単な操作で、皮下注射針を安全な状態に置くことができる。

Description

【発明の詳細な説明】 安全な皮下注射針 発明の背景 看護婦やその他のヘルスワーカーの安全に関する大きな関心事の1つは、汚染 された皮下注射針で過って自分を突き刺す危険である。これについては、エイズ 感染が始まって以来、特に敏感になっている。 1989年1月現在、米国では、20人のヘルスワーカーが、針を過ゃて刺し て、エイズビールスに感染したと報じられている。 汚染された皮下注射針に関連する危険にかんがみ、それを取り扱わねばならぬ 人々のために、現存する皮下注射針より、もっと安全な皮下注射針を開発するこ とが重要である。従って、本発明の目的は、ヘルスワーカーやその他の人達が取 り扱う現存する皮下注射針より、もっと安全な皮下注射針を提供することである 。 本発明の別の目的は、取扱いが面倒でなく、針を患者から抜いた後、すぐにヘ ルスワーカーにより、簡単な操作で安全状態とすることができる皮下注射針を提 供することである。 専門家によって使われる皮下注射針の数の多さと、大量使用に伴う経費にかん がみ、本発明のさらに別の目的は、製造コストが比較的安く、安全で使い易い皮 下注射針を提供することである。 発明の概要 本発明のいくつかの実施例には、皮下注射針の針の部分に中空体を設けた皮下 注射針が含まれている。その中空体は、針の一部を覆い、針に沿ってスライドす るこたができる。皮下注射針の使用前と使用中は、中空体は、針の尖端部から離 れており、針は通常の要領で使用される。 針が汚染された後、中空体は針に沿って前進して、針の尖端部を覆う。中空体 は、後退を阻まれ、針の尖端部を覆う位置に維持され、針の尖端部から離脱する のが防止される。 いくつかの実施例では、中空体は、ばねによって前に押されており、ユーザー は、簡単な操作で、皮下注射針を安全な状態とすることができる。 図面の簡単な説明 図1は、従来の皮下注射針の側面図である。 図2は、注射器を挿入する孔または点滴静注用取付具を示す、図1の皮下注射 針の斜視図である。 図3は、本発明の第1実施例の使用前の側面図である。 図4は、図3の実施例の使用後に、安全状態とした皮下注射針を示す側面図で ある。 図5は、図3、図4に示す実施例の変形例を示す側面図である。 図6は、本発明の第2実施例の使用前の側面図である。 図7は、本発明の第3実施例の使用前の側面図である。 図8は、本発明の第4実施例の使用前の側面図である。 図9は、図8の実施例の変形例を示す部分側面図である。 図10は、図8の実施例の変形例を示す部分平面図である。 図11は、本発明の第5実施例の使用前の側面図である。 図12は、長い針と長い受け口を有する図11の実施例の側面図である。 図13は、図11、図12に示す実施例の変形例を示す部分平面図である。 図14は、図11、図12に示す実施例の変形例を示す部分側面図である。 図15は、本発明の第6実施例の使用前の側面図である。 図16は、本発明の第7実施例の使用前の側面図である。 図17は、本発明の第8実施例の使用前の側面図である。 図18は、図17に示す実施例の変形例を示す側面図である。 図19は、長い針を有する図17の実施例の側面図である。 図20は、本発明の第9実施例で、皮下注射針と注射器が、1つの機能体とし て組み合わせられている部分側面図である。 図21は、本発明の第10実施例で、図11の実施例と、特別の構成の注射器 との組み合わせの部分側面図である。 図22は、皮下注射針を安全状態とした後の、図11の実施例を示す部分側面 図である。 図23は、本発明のいくつかの実施例の変形例と共に使われる首の長い特別構 成の注射器の部分側面図である。 図24は、本発明の第11実施例の側面図で、ばねは使われていない。 図25は、図24の実施例の皮下注射針を安全状態とした後の側面図である。 図26は、図24、図25に示す実施例の変形例の側面図である。 図27は、図24、図25に示す実施例の他の変形例の側面図である。 図28は、本発明の第12実施例の側面図である。 図29は、図28に示す実施例の変形例の部分拡大側面図である。 図30は、図28に示す実施例の他の変形例の部分拡大側面図である。 図31は、図28に示す実施例の変形例の部分平面図である。 図32は、中空体の断面図で、中空体の孔の中に針があることを示している。 図33は、他の中空体の断面図で、中空体の側部に孔または溝が設けられ。、 かつ中空体の孔の中に針があることを示している。 図34は、図33と同様の中空体の断面図で、中空体の孔の中に針がある。 図35は、図24に示すものと同様であるが、ばねを付加した実施例の側面図 である。 図36は、図26に示すものと同様であるが、ばねを付加した実施例の側面図 である。 図37は、図28に示すものと同様であるが、ばねを付加した実施例の側面図 である。 図38は、図15に示すものと同様であるが、受け口が環溝を備えている実施 例の側面図である。 図39は、図16に示すものと同様であるが、受け口が環溝を備えている実施 例の側面図である。 図40は、支持部を解放するための解放体を備える本発明の実施例の斜視図で ある。 図41は、解放体を備える本発明の他の実施例の斜視図である。 図42は、図41に示す支持部の端部の変形例を示す斜視図である。 図43は、図40または図41に示す実施例で用いられる支持部の端部の他の 例を示す斜視図である。 図44は、解放体を備える本発明の他の実施例の側面図である。 図45は、解放体を備えている、ばねを備えていない本発明の他の実施例の側 面図である。 図46は、解放体を備えている本発明の他の実施例の側面図である。 図47は、解放体を備えている本発明の他の実施例の側面図である。 図48は、解放体を備えているが、ばねを備えない本発明の他の実施例の側面 図である。 詳細な説明 下記のすべて実施例において、針2、ばね6、及び図7の第3実施例で用いら れるばね具15以外の全部品は、プラスチック製であるのがよい。しかし、本発 明の機能と製造上の見地から、プラスチックに勝る材料があれば、それを使って もよい。 下記のすべての実施例は、受け口(3a,3b...)と中空体(5a,5b ...)を備えている。 各実施例の受け口は、プラスチック製であるのがよく、各種実施例の受け口と 、直接またはプラスチックの連続体を介して間接的に接続されている全てのプラ スチック部は、射出成型のようなプラスチック成形法により、受け口と一体成形 するのがよい。 しかし、もし望むなら、これら部品を接合するのに、成型以外の手段を用いて もよい。 同様に、各実施例の中空体は、プラスチック製であるのがよく、各種実施例の 中空体と直接、またはプラスチックの連続体を介して間接的に接続されている全 てのプラスチック部は、射出成型のようなプラスチック成形法により、中空体と 一体成形するのがよい。 しかし、もし望むなら、これら部品を接合するのに、成型以外の手段を用いて もよい。 各実施例の受け口は、プラスチック製であるので、針2は、埋込み成型のよう なプラスチック成型法により、プラスチックの受け口に取り付けるか、または受 け口を成形した後、受け口に取り付けてもよい。 後者の場合、受け口の端に設けた孔に挿入し、例えば、接着剤接合、超音波接 合、または圧入など、文献に記載されているような多様な方法のいずれかで、受 け口に固着するのがよい。 いずれの場合も、針2の外側に取り付けられる中間材により、受け口に接合す るのがよい。この中間材を使うと、プラスチックと受け口との接合表面積が増し 、従って、接合力が増す。 針2の構成材と受け口のプラスチックとが、より効果的に接合する材料を選ぶ とよい。しかし、製造コストを最小にするため、中間材を用いなくてもよい。 下記の実施例の大半は、ばね6を備えている。ばね6を用いる実施例の大半で は、ばね6の一端は受け口に、他端は中空体に接続されている。 受け口と中空体は、プラスチック製であるので、ばね6と受け口、及びばね6 と中空体との取付方法は、針2と受け口のものと同じでよい。すなわち埋込み挿 入成型、超音波取付、または接着剤接合などである。 ばね6との取付方法は、勿論受け口と中空体とで変えてもよい。 受け口又は中空体が、プラスチック製でない場合は、ばね6を、受け口又は中 空体に取り付ける手段として、接着剤接合を採用してもよい。 皮下注射針1の一般的な部分は、針2と受け口3からなっている。図1と図2 は、従来の皮下注射針1を示す。図2に示すように、受け口3の一端には、注射 器、又は点滴静注の筒を挿入する孔4がある。 図3に示す本発明の第1実施例では、中空体5aが、針2の全長にわたって設 けられている。ばね6は、受け口3aと針2を取り囲む中空体5aとの間に設け られている。ばね6の一端は中空体に、他端は受け口3aに接続されている。 2つの支持部7aが、受け口3aの後部から、針2の尖端部11の方へ伸びて いる。2つの支持部7aの各々は、受け口3aの周囲に、おおむね180°をな して配置されている。突起9aが、各支持部7aの下に直接来るように、受け口 3aの前端から、2つの突起9aが、受け口3aから外側へ突出している。突起 9aは、2つの支持部7aに接続されていない。 各支持部7aの前端で、突出部10aが、2つの支持部7aから針2の方へ内 側に向いて突出している。突出部10aは、ばね6の圧力によって中空体5aが 針2の尖端部11の方へ行こうとするのを抑えている。 ここに述べる多数の実施例では、突出部には、10または100の数字の後に 、1字または2字を付してある。この明細書における突出部は、別部材ではなく 、支持部7aの一部となっている。 皮下注射針1は、患者に挿入される前は安全であるが、針を抜いた後に、汚染 の危険性がある。 図3に示すように、第1実施例の皮下注射針を患者から抜いた人は、親指と人 差し指で、矢印12aの位置で、突起9aの少し後方の支持部7aを内側へ押圧 する。すると、これに反応して、2つの突起9aは、てこの支点の役をし、2つ の支持部7aの前端と突出部10aを、針2から遠ざける。 これにより、中空体5aは、ばね6の力で前進し、針2の尖端部11を覆う。 中空体が突出部10aを通過した後、2つの支持部7aへの指の押圧を緩めると 、2つの支持部7aの前端は、針2の方へ内側に移動し、元の位置へ戻る。 図4に示すように、これにより突出部10aは、中空体5aの後に来るので、 中空体5aは後進できず、針2の尖端部11が過って露出するという事故は防げ る。 図5は、第1実施例における図3,図4に示す突起9aを、ブリッジ13に置 き換えた変形例を示す。ブリッジ13は、受け口3bと2つの支持部7bに接続 され、皮下注射針の長手方向で測ると、図3,図4の突起9aよりも薄い。 図5の矢印12bの所で支持部7bを内側に押すと、ブリッジ13は薄いので 、後方へ曲り、支持部7bのてこの支点の役をする。これにより、2つの支持部 7bの前部と突出部10bは針2から離れ、中空体5bを解放する。 図6に示す本発明の第2実施例では、図3,図4における突起9aはなく、そ の機能を、中空体5cに設けた突起14で行わせるようになっている。それ以外 は、図3,図4の第1実施例と同じ構造である。 親指と人差し指で、矢印12cの位置で、2つの支持部7cを内側方へ押すと 、突起14は、てこの支点となり、支持部7cの前端と突出部10cは、針2の 外側方へ動く。すると中空体5cは、突出部10cから解放され、ばね6の力で 前進する。 突起14は前方に傾斜しており、突出部10cを通過させ易くなっている。 中空体5cが針2の尖端部11を覆った後で、突出部10cは、中空体5cの 後に来るので、中空体5cは後進できず、針2の尖端部11が過って露出すると いう事故を防げる。 第1実施例に比して第2実施例の方が、てこの力がより大きいので、突出部1 0cを開き易く、中空体5cの排出がより容易である。 また、てこの支点と突出部10cとの間の距離が、第1実施例より第2実施例 の方が短いので、2つの支持部7cのこの部分は、より丈夫になり、ばねの圧力 で、突出部10cと中空体との摩擦抵抗力によって曲がることはなくなる。もし 曲がれば、中空体の排出は妨げられる。 図7に示す第3実施例では、各支持部7dは、別体をなす平らで細長いばね鋼 15により受け口3dに接続されている。ばね鋼15は、その形、及びそれが受 け口と2つの支持部7dを接続している態様により、2つの支持部7dの端を、 針2の方へ内側に押している。 矢印12dの所で、2つの支持部7dの端を指で内方に押すと、2個のばね鋼 15はてこの支点となり、2つの支持部7dの端と突出部10dを針2から離し て、中空体5dを解放し、ばね6の力で前進させる。 前記実施例と同様、中空体5dが針2の尖端部11を覆った後、突出部10d は、ばね鋼15の力で針2の方へ戻り、中空体の後へ来る。突出部10dは、中 空体5dの後にあり、2つの支持部7dの突起16は、受け口3dの突起17と 並んでいるので、中空体5dが後に押し戻されて、針2の尖端部11を露出する ことはない。 図8に示す第4実施例では、2つの支持部7eが受け口3eから前方に伸び、 かつ、前端に向かって内方へ曲がっている。図8に示すように、支持部7eは、 シール18eにより中空体5eと解放しうるようにして接続されている。 いくつかの実施例で採用されているシール18e,18f...は、次のよう な多様な方法のいずれかで作られる。しかし、これらに限定されるものではない 。 少量の溶けたプラスチックを添加し、2つ以上の要素を解放しうるように接合 する。糊または適宜の接着剤を添加して、2つ以上の要素を解放しうるようにし て接合する。もし解放しうるようにして接合される両方の要素がプラスチック製 であるなら、両者が接触している点、またはおおむね接触している点で、両者の 各々から、少量のプラスチックを溶かして合わせると、溶けたプラスチックは、 固化して接合する。 この最後のシール法では、加熱した金属、またはその他の材料と要素を接触さ せることにより、解放しうるように接合される。しかし、作られたシールは、ユ ーザーが皮下注射針を安全状態に置いた時に、壊れる。 2つの支持部7eと中空体5eとの間のシール18eは、ばね6の張力に抗し て、中空体5eを針2の尖端部11から離して保持している。 針2を患者から抜いた後、中空体5eを、親指と人差し指で把持しながら、支 持部7eに対して回すか、親指と人差し指で、中空体5eの後を前方へ押す。 他の方法は、シール18eの後方、中空体5eの後部と受け口3eの前部との 間の位置で、親指と人差し指で、2つの支持部7eを内方に押す。シール18e の前方の2つの支持部7eを同様に押して、シール18eを壊してもよい。 シール18eが壊れると、中空体5eは、ばね6の力で前進する。中空体5e は、後方の直径が大きく、朝顔形であるので、中空体5eは、2つの支持部7e の先端を通過し易く、中空体5eの前進につれて、支持部7eは外側へ曲がる。 中空体5eが、2つの支持部7eの先端を通過し、針2の尖端部11を覆うと 、2つの支持部7eの端は、針2の方へ戻り、中空体の後面に止まり、中空体の 後進を防ぐ。2つの支持部7eは、前方に向かって互いに狭くなるように傾斜し ており、先端で最も接近している。 先端での2つの支持部7eの間隔は、中空体5eの後面の直径よりも小さく、 受け口3eでの支持部7eの間隔は、中空体5eの後面の直径よりも大きい。 図9、図10は、第4実施例の変形例を示す。 ばね6の張力に抗して、中空体5fを保持するのに、シール18fに加えて、 他の保持手段を設けてある。 図9は、変形例の一部分を示す側面図で、突起10fが、各支持部7fの端か ら内側に伸びており、突起19fが、突起10fの後で、中空体5fから外方へ 出ている。 支持部7fに対して中空体5fを回すと、突起10fは突起19fから外れ、 シール18fを壊す。 図9には、シール18fは1つしか示していないが、支持部7fの他の側にも 、別のシールが設けられている。これにより、中空体5fをある方向に回すと、 中空体は、よりスムースに妨げなく前進できる。 2つの支持部にシールが取り付けられている全ての実施例で、シールの位置は 、適宜に決めることができる。 図10は、変形例の一部分を示す平面図で、側方突起10gが、各支持部7g の端から直交方向に伸びている。図9に示す突起19fと同様の突起19gが、 各側方突起10gの後で、中空体5gから外方へ出ている。 図9に示す変形例と同様、中空体5gを支持部7gに対してねじると、側方突 起10gが突起19gから外れ、シールを壊す。 図8に示す第4実施例の第1変形例の受け口3eと2つの支持部7eを、射出 成型など、型によるプラスチック成形法で一体成形することができ、スライドを 必要としない。これは、受け口3eと支持部7eが、針2なしで成形されるか、 または、針2が受け口3eの中に挿入成型として成形されるかのいずれかの場合 である。スライド付き型を用いると、成形コストは増す。 前記実施例の欠点は、皮下注射針1の針2の大半を、使用前と使用中に、中空 体とばね6で覆われねばならないことである。従って、針2の被覆部は、初期の 目的に使えない。このため皮下注射針1は、特別の用途のためのものより長い針 2にしなければならない。 次の実施例では、前記実施例とは基本的に異なる構成により、中空体に覆われ る皮下注射針の針2の割合は、最小に保たれる。しかしこの構成は、所要の針2 の長さが比較的短い場合、または首の長い特別仕様の注射器が用いられる場合を 除いては、皮下注射針1の受け口部分を長くする必要はない。 図23は、このような首の長い特別仕様の注射器の一部を示す。 この構成のために、受け口を長くするか否かとなるが、受け口がプラスチック 製であるなら、皮下注射針1の鋼鉄針1を長くするより、受け口を長くする方が 経済的である。 次のいくつかの実施例では、2つの支持部は、受け口ではなく、中空体に取り 付けられている。図11に示す第5実施例では、2つの支持部7hは中空体5h と接続されており、中空体から後方に伸びている。突起10hは、各支持部7h も後部に設けられている。 支持部7hは、シール18hで受け口3hに接続され、シール18hは、ばね 6の張力に抗して、中空体5hを針2の尖端部11から離して保持している。 支持部7hを親指と人差し指で、受け口3hの外周を少し回すと、シール18 hは壊れ、中空体5hは解放される。中空体5hがばね6の力で前進するにつれ て、突起10hの前傾部は、受け口3hの端を通過させる。 中空体5hが針2の尖端部11を覆った後で、突起10hは、受け口3hの前 で止まる。これにより、図22に示すように、中空体5hは後進できず、針2の 尖端部11が過って露出する事故を防げる。 図12は、より長い針が用いられ、より長い受け口を必要とする、図11の変 形例を示す。図23に一部示した首長注射器と皮下注射針を併用する場合、点線 21が、より短い受け口の場合の後部限界線である。 図13は、第5実施例の変形例の受け口の平面図である。この変形例は、支持 部7iの後部に突起10iを有し、それが段22になっている。2つの突起23 は、受け口3iの後部で外方を向いている。各突起23は、支持部7iの1つの 段22と並んでいる。突起23と共に段22は、シール18iに加えて、別の保 持手段であり、中空体をばね6の張力に抗して、後方に保持している。 第5実施例の始めに述べた支持部7iをねじると、段22が突起23から外れ 、シール18iは壊れて、中空体を解放する。勿論、この変形例として、1つ以 上のシール18iをなくしたり、突起23と段22は、支持部7iの1つのみに してもよい。 図13は、支持部7iの段22が向きを変えて、受け口3iの突起23から外 れたところを示す。 図14は、第5実施例の他の変形例による受け口3jを示す。ここでは、2つ の支持部7jの1つのみが、シール18jで受け口3jに固着されている。支持 部7jの1つは、上面にこぶ24を有している。こぶ24を親指と人差し指で、 前方に押すと、シール18jが壊れて、中空体は解放される。 図15に示す第6実施例では、突起100kの1つの平らな前面25が、受け 口3kの後部を抑えているので、中空体5kは、ばね6の張力に抗して、保持さ れている。突起100kのある支持部70kは、シール18kで受け口3kに取 り付けられている。他の支持部7kは、受け口3kに取り付けられていない。 突起100kの後を上方に、かつ前方に、親指と人差し指で押すと受け口3k から突起100kが外れて、中空体5kはばね6の力で前進する。突起100k と10kは、受け口3kの後に並んでいて、中空体5kは後進できず、針2の尖 端部11が過って露出する事故を防げる。 図16に示す第7実施例では、突起100lの1つの平らな前面が受け口3l の後部を抑えている。突起27が受け口3lから外方に、支持部70lの下に直 接伸びている。支持部70lは、突起27以外は、受け口3lから離れている。 シール18lは、突起100lと受け口3lを接続している。シール18lは 、支持部70lと突起27との間に交互に設けられている。さもなければ両方と もない。他の支持部7lは、受け口3lにシールされていない。 矢印12lで示す、突起27の前を、内側に前方へ押すと、中空体5lは解放 される。この位置で支持部70lを内方へ押すと、突起100lは受け口3lに 対して外側に動き、かつ前方に押すと、突起100lは受け口3lから外れる。 シール18lはこの過程で壊れ、中空体5lは前進し、針2の尖端部11を覆 う。突起100lと10lは、受け口3lの前で止まり、中空体5lの後進を妨 げる。 図17、図19は、第8実施例を示す。図19は、図23に一部示すような首 長注射器と共に使う長い針を有する変形例を示す。2つの支持部7mは、後方に 向けて内側に湾曲し、両者は後端部で最も接近している。2つの支持部7mは、 中空体5mと接続され、受け口3mとシール18mで接続されている。 第5実施例と同様、受け口3mの周囲の支持部7mを少し回すと、シール18 mはつぶれる。また、親指と人差し指で、2つの支持部7mを、シール18mの 直前または、直後を、交互に内側へ押せば、シール18mはつぶれる。 シール18mがつぶれると、中空体5mは、ばね6の力で前進し、2つの支持 部7mの端部は、受け口3mを通過するにつれて、少しづつ外側に曲がる。 2つの支持部7mの両端間の間隔が、受け口3mの前面の直径より小さいので 、支持部7mの両端は、中空体5mが針2の尖端部11を覆った後、受け口3m の前に止まり、中空体5mの後進を防ぐ。 図18は、上記の変形例で、受け口3nの前面の直径が、後面の直径より大き くなるように、前方に向けて外側に開いている。 第8実施例は、射出成型のようなプラスチック成形法により、中空体5mと2 つの支持部7mを一体成形することができ、スライドを必要としない。 特定量の薬を注射するため、皮下注射針と注射器が1単位として包装されてい る場合がある。 図20に示す第9実施例は、本発明の第1目的を達成するための、皮下注射針 と注射器を1つの使い捨てセットとしたものを示す。 シール18pにより、突起10pを注射器50に取り付け、中空体5pをばね 6の張力に抗して保持する。親指と人差し指で、皮下注射針の受け口3pを保持 しながら、他方の手で、注射器50を回すと、シール18pが壊れ、中空体5p は前進する。親指と人差し指を受け口3pに置くのは、支持部7pが、注射器5 0と一緒に回るのを防ぐためである。 比較的幅広の注射器50であると、ユーザーはひねり易くなる。 この実施例における皮下注射針は、基本的には図11に示すものと同じである が、中空体が支持部の回転で解放される前記実施例は、図20で述べたような注 射器と組み合わせて使用できる。 図21に示す第10実施例では、特別仕様の注射器が、別個の皮下注射針と共 に用いられる。図20に示す実施例と同様、この実施例で使われる皮下注射針は 、元来図11に示すものと同じであるが、中空体が支持部の回転で解放される前 記皮下注射針は、このタイプの注射器と併用してもよい。 注射器の前方に伸びているフラップ51は、2つの支持部7qの端、及び皮下 注射針の突起10qと係合している。親指と人差し指が受け口3qを把持してい る間に、注射器50を回すと、フラップ51が支持部7qを回し、シール18q を壊す。 注射器50のフラップ51を、図23に示す注射器の長い首と協動させて、首 長の注射器用に設計された皮下注射針と併用できるようにしてもよい。この場合 、図21のフラップ51を前方にずっと伸ばすのがよい。 図24〜図31に示す第11,第12実施例では、前記実施例におけるのと同 じ中空体が、ばねではなく、ユーザーによって前へ押される。 図24に示す第11実施例では、前の隆起28rと後の隆起29rが、中空体 5rを取り囲み、環溝30rを作っている。シール18rは、後の隆起29rを 、受け口3rから前方に伸びる2つの支持部7rに接続し、突起10rは、各支 持部7rの端から内側に伸びている。 実際ユーザーは、2つの支持部7rに対して、中空体5rを回すか、単に中空 体5rを前方に押して、シール18rを壊す。シール18rが壊れた後、ユーザ ーは、中空体5rを針2の尖端部11の方へ向かって前に押すか、押し続ける。 前の隆起28rの前傾面によって、中空体5rは、突起10rを通過し、2つ の支持部7rは、外側に少し曲がり、環溝30rが突起10rに達すると、2つ の支持部7rの突起10rは、環溝30rに嵌まる。 図25に示すように、突起10rが環溝30rに嵌まれば、中空体5rは後進 できず、針2の尖端部11が過って露出する事故は防がれる。 図26に示す第11実施例の変形例では、突起19sは、各突起10sの後で 、中空体5sから外側へ突き出ており、シールが過って壊れるのを防いでいる。 2つの支持部7sに対して、中空体5sを回すと、シール18sは壊れ、突起 19sは突起10sから外れ、中空体5sは前進する。 図27は、第11実施例の他の変形例を示す。前の隆起28tは、突起10t の後へ伸びている。この変形例では、前の隆起28tは非常に長く、その外側の 表面は平らで、突起10tのすぐ後は凸状になっている。 図27の変形例では、シール18tを除外してもよい。 図28は、第12実施例を示す。2つの支持部7uは、中空体5uから後方に 伸びている。突起10uは、各支持部7uの端から内側に伸びている。受け口3 uの後端外側は、傾斜部31uになっており、突起10uを通過させ易くなって いる。 環溝30uは、受け口3uの前部付近を取り囲んでおり、シール18uは、一 時的に2つの支持部7uと受け口3uを接続している。この実施例では、環溝3 0uの前に設けられた受け口3uは、環溝30uの後に設けられた受け口3uよ り少し外側へ突き出ている。 2つの支持部7uまたは、中空体5uを回すか押すと、シール18uは壊れ、 中空体5uを前進させて、針2の尖端部11を覆うことができる。 前進が進み、突起10uが受け口3uの外後端の傾斜部31uを上るにつれて 、2つの支持部7uは、外側へ曲がり、突起10uが環溝30uに達すると、中 空体に嵌まる。一旦環溝30uに嵌まると、突起10uは、中空体の前後進を妨 げ、針2の尖端部11を覆う。 第12実施例は、受け口3uと2つの支持部7uを長くすることにより、また は支持部7uのみを長くすることにより、より長い針2に適合でき、図23に示 す首長注射器と併用できる。 突起10uが受け口3uの外後端の傾斜部31uの後にある変形例では、シー ル18uを省略してもよい。シール18uは、図29、図30に一部を示すこの 実施例の変形例では、除いてもよい。 図29では、突起32vが、1つか2つの支持部7vから、環溝30vへ内方 へ突き出ている。突起32vの前傾部は、突起32vを環溝30vへ押し易くな っている。 図30では、突起32wは、一方または両方の支持部7wから、受け口3wの 後側外端の傾斜部31wの後へ向かって直接内方へ突き出ている。 図30に示す実施例では、図23のような首長注射器と併用できる。 突起32wの前傾部によって、突起32wは、受け口3wの外後端の傾斜部3 1wに押し上げられ、溝(図示せず)を通過できる。 図31は第12実施例の他の変形例の平面図であり、側方突起33は、支持部 7xから直角方向に突き出ている。突起34は、各側方突起33の前に、受け口 3xから外方へ突き出ている。突起34と側方突起33が並んでいるので、シー ルを過って壊すことはない。 受け口3xに対して支持部7xを回すと、シールは壊れ、側方突起33は、突 起34から外れて、中空体を前方へ押すことができる。側方突起33と突起34 があるので、シールは除外してもよい。 第11、第12実施例と、その変形例では、受け口と中空体との間のばねを付 加して、第1〜第10実施例同様に機能させ、解放された中空体を、ばね6の力 で前進させるようにしてもよい。勿論、ばねを設けるための構造は変る。例えば 、他に対して2つの支持部は長くなり、中空体は短くなる。 一旦環溝(30u、30v...)に嵌まると、突起(10u...)は中空 体の前後進を防ぎ、従って、中空体が針2の尖端部11から離脱するのを妨げる ので、ばねは、受け口又は中空体に取り付けても取り付けなくてもよい。 ばねは、受け口又は中空体に必ずしも取り付ける必要がないので、ばねを使う 場合に比して、製造コストを低くすることができる。 ばねを使う場合、図28に示す第12実施例では、図20の注射器(シール1 8uはなし)と、また図21の注射器と組み合わせで用いてもよい。 図31に示す第12実施例の変形例も、図20または図21の注射器と組み合 わせで用いてもよい。 図35は、図24に示すものと同じ実施例であるが、ばね6が用いられていて 、シール18yが壊れると、中空体5yは前進するようになっている。 環溝30yに突起が嵌まると、中空体5yの前後進を妨げる。 図36は、図26に示すものと同じ実施例であるが、ばね6が用いられている 。突起19zの前の突起10zがあるのに加え、シール18zが中空体5zの誤 作動を防止し、かつ針が未使用であることを示す。 また、環溝30zに突起10zが嵌まると、中空体5zの前後進を妨げる。 図37は、シール18aaが壊れると、ばね6が中空体5aaを前進させるよ うになっている図28の実施例を示す。環溝30aaに突起10aaが嵌まると 、中空体5aaの前後進を妨げる。 この実施例(ばね付き)の変形例は、図29、図30、図31に示すものを含 む。図35、図36、図37に示す実施例では、ばねは、受け口又は中空体に取 り付けても、取り付けなくてもよい。 図3、図4、図6、図7の第1、第2、第3実施例、また図9の第4実施例の 第1変形例において、それに使われている中空体の代りに、図24、図26、図 27の中空体を採用してもよい。 その場合、第3実施例の突起(変形例を含む、10a,10b,10c,10 d)または図9の突起10fは、図24の中空体5rの前に、図26の突起19 sの前に、または中空体5tの前の隆起28rの凸状前端の前に止まることによ って、中空体を針の尖端部から離しておくことができる。 特定な用途や好みにより、この組み合わせで、シールは使用しても、しなくて もよい。中空体が解放された後、突起10a,10b,10c,10dまたは1 0fは、図24,図26、図27の環溝30r,30s,または30tに嵌まる と、中空体の前後進を妨げる。 図24,図26、図27の中空体5r,5s,5tは、それぞれ、第1〜第4 実施例のいずれかと共に、それらの実施例で使われる中空体の代りに使われる。 ばね6は、受け口又は中空体に取り付けても取り付けなくてもよい。 ばね6なしでの使用は、第4実施例(図8)の変形例(図9)には最適であり 、ばね6を全て除いてもよい。ばね6なしで用いる場合、シールは、特定な用途 や好みにより、使用してもしなくてもよい。 中空体5r,5s,5tを、第2実施例(図6)との組み合わせで用いる場合 、中空体5r,5s,5tの後の隆起29r,29s,29tは、図6の突起1 4の代りに、それぞれ図6の2つの支持部7cのてこの支点の役をする。 図15、図16の第6、第7実施例では、図28に示すような環溝30uを受 け口に設けてもよい。その場合、環溝は、図15の突起100k、または図16 の突起100lをはめ込むのに、十分な幅をもたせねばならない。 図15の突起100kまたは図16の突起100lが、図28に示す環溝30 uのような受け口の環溝に嵌まると、中空体の前後進を妨げる。 この組み合わせにおいて、ばね6のようなばねは、使用してもしなくてもよい 。 使用する場合には、ばねを、受け口又は中空体に取り付けても取り付けなくて もよい。シールの使用は、この組み合わせでは任意である。ばねは使用してもし なくてもよい。 図38は、図15に示すものと同じ実施例であるが、受け口3bbは、環溝 30bbを有している。図37、図39の実施例の場合のように、環溝30bb の前の隆起28bbは、環溝30bbの後の隆起29bbより大きな直径である 。 突起100bbが受け口3bbの後部で持ち上げられると、シール18bbは 壊れ、ばね6は、中空体5bbを前進させ、突起100bbが環溝30bbに嵌 まると、中空体5bbの前後進を妨げる。他の突起10bbも、中空体5bbの 後進を妨げる。 この実施例では、ばねは、受け口3bb又は中空体5bbに取り付けても取り 付けなくてもよい。図39は、図16に示すものと同じ実施例であるが、受け口 3ccは、環溝30ccを有している。 12ccの位置で、支持部70ccを下へ押すと、突起10ccは上に動いて 、受け口3ccの後部を通過し、シール18ccを壊す。ばね6は、中空体5c cを前方に押し、突起100ccは、環溝30ccに嵌まると、中空体5ccの 前後進を防ぎ、他の突起10ccは、中空体5ccの後進を妨げる。 ばねは、受け口3cc又は中空体5ccに取り付けても、取り付けなくてもよ い。 各実施例で用いられている特徴の別の組み合わせにおいて、図14のノブ24 は、図28に示す第12実施例、及び図29、図30に示す第12実施例の変形 例との組み合わせで用いてもよい。 図14のノブ24を、図16に示す第7実施例の支持部70lの矢印12lの 所に設けてもよい。勿論ノブ24または同様のものを、押すかひねるかして、支 持部を解放できるようにした実施例の支持部にも、把持力を増すため用いること ができる。 多数の前記実施例では、シール(18e,18f...)は、壊し得るように 要素間を接続するものであった。前述のごとく、シール18は、多様な方法で作 ることができ、皮下注射針を安全状態に置いた時に壊される。 また、シール18は、ばね6の張力に抗して、中空体を針の尖端部から離して おくために、かつ針2の尖端部11から離しておくための中空体が、過って解放 されるのを防止する。 シール18の他の機能は、もし壊れていなければ、皮下注射針は未使用であり 、 又もし壊れていれば、たとえ中空体が針の尖端部から離れていても、皮下注射針 は汚染されていることを示すことである。 これら2つの機能があるので、シール18を有しない前記実施例にシール18 を設けてもよい。 シールは、例えば図3、図4に示す第1実施例では、突起9aと2つの支持部 7aとの間か、または突起10aか2つの支持部7aと中空体5aとの間に、図 6に示す第2実施例では、2つの支持部7cと突起14との間か、または突起1 0cか2つの支持部7cの端と中空体5cとの間か、また図7に示す第3実施例 では、突起16と突起17との間に、または突起10dか2つの支持部7dの端 と中空体5dとの間に設けてもよい。 シール18が用いられているか、または用いることができる全ての実施例では 、次の説明の有無にかかわらず、シールの機能は、使用の有無の表示機能と、中 空体を針2の尖端部11から離して保持している他の手段の第2の保持手段であ る。 シール18によって、1つの要素を他の要素に保持させる場合には、シールは 要素の両側に用いられる。例えば、支持部が受け口または中空体にシール18で 取り付ける例では、2つの支持部の両側に、シール18により、受け口または中 空体に取り付けてもよい。 また、2つの支持部のような2つの同じ要素を、シール18で他の要素に取り 付ける場合、もし望むなら、シール18が容易に壊れるように、それらの1つの みに取り付けてもよい。 最後に、シール18は、前記以外の同様な機能のものと置き換えてもよい。特 にシール18の目的が、使用の有無の表示機能、又は中空体を針2の尖端部11 から離して保持している他の手段の第2確保手段である場合には、シール18を 、紙かプラスチック製(又は同様の材料)とし、糊をその一面に塗り、2つの要 素を接合し、安全状態にする場合には、他に対して動けるようにすればよい。 もしシール18が壊れて、2つになっていれば、使用済みの表示がなされる。 勿論、このシール18を、中空体を針2の尖端部11から離して保持している他 の手段の第2の確保手段としてのみ用いてもよい。また、使用の有無の表示のた めにのみ用いてもよい。 すべての実施例においては、2つの支持部を備えているが、1つの支持部のみ に適用することもできる。 製造コストを下げるため、1つの支持部のみに適用すれば、他の部品との混雑 が減り、指の操作がし易くなり、使い易くなる。 図40に示す実施例では、2つの支持部7DDの後で内側に曲がる突起10D Dは、棚36DDを有し、それは、受け口3DDの後面と接触している。これに より、ばね6の張力に抗して、中空体5DDを針2の尖端部11から離して保持 できる。 2つの解放体38DDは、受け口3DDの後面から後方に突き出ている。解放 体38DDと受け口の図示した構成は、もしプラスチック製であるなら、射出成 型機で一体成形できる。 親指と人差し指で、2つの支持部7DDを受け口3DDの外周に回すと、突起 10DDは、解放体38DDの斜面37DDと接触する。さらに回すと、解放体 38DDの斜面37DDに沿って、突起10DDは上がり、突起10DDの前面 36DDは、受け口3DDの外後端を上って通過し、支持部7DDは、受け口3 DDから解放され、ばね6の力で前進して、針2の尖端部11を覆う。 そうすると、突起10DDは、受け口3DDの前面の内側に嵌まり、中空体5 DDの後進を防ぎ、針2の尖端部11を露出させない。 図41に示す実施例は、図40に示す実施例と同様に作用するが、2つの支持 部7EEの端は、異なる形をしている。図41に示す実施例では、支持部7EE の端の外面は、内側に曲がっており、安全状態の時、支持部7EEの端面(後面 )は、受け口3EEの前側外端を越えないように後方に伸びている。 図41に示す構成では、支持部7EEの端が受け口3EEの前外端を越えない ように、外側にスライドするのを防ぐようになっており、安全状態では、中空体 の前面に対して、受け口の方向に余分な圧力がかかる。その代わり、支持部7E Eの端が、そのような余分な圧力に応じて、針2の方へ内側にスライドするよう になっている。 図42は、図41の2つの支持部7EEの端部の変形例を示す。 図43は、図40または図41の皮下注射針と共に用いられる支持部を示す。 支持部7FFから内側に突き出ている突起10FFの内面36FFは、支持部 7FFの端部ではなく、中央に位置している。 この構成により、使用モードで露出した針を、受け口を長くすることなしに、 より長くすることができる。図23に示す首長注射器と併用することができるよ うになっている。 しかし、突起10FFと支持部7FFの端との間隔が、受け口を注射器に係合 できぬほど大きくなければ、標準の注射器と併用することもできる。 図44に示す実施例では、受け口3GGに対して支持部7GGを回すと、支持 部7GGの突起10GGは、解放体38GGの傾斜した側部と接触する。解放体 38GGは、図40に示す解放体38DD、または図41の解放体38EEと似 た形をしている。 支持部7GGを同じ方向に回すと、突起10GGは、受け口3GGの外後端を こえて外側に押されるので、支持部7GGの端は外方へ曲がる。これにより、中 空体5GGは、ばね6の力で前進し、環溝30GGに突起10GGが嵌まると、 中空体5GGの前後進を防ぎ、針2の尖端部11の露出を妨げる。 図45に示す実施例は、図44のものと同様の作用をするが、ばねがなく、ユ ーザーが中空体5HHを前に押すようになっている。受け口3HHに対して支持 部7HHを回すと、突起10HHは解放体38HHの傾斜した側部と接触し、さ らに回すと、解放体38HHは突起10HHを外に押し、受け口3HHの外端を 過ぎる。 ユーザーが支持部7HHと中空体5HHを前に押すと、突起10HHは、環溝 30HHに嵌まり込み、中空体5HHは、針2の尖端部11を覆う。解放体38 HHは、図40の38DD、または図41の38EEと同じように作られている 。 図40,図41(図42,図43)、図44及び図45に示す実施例では、所 望により、受け口の後に1つの解放体38のみを設け、1つの支持部のみが、受 け口の後面と係合しうる前面を有するか、または全く1つの支持部しかないよう にしてもよい。 また、2つの解放体38が受け口の後に設けられ、1つの支持部のみが、受け 口の後面と係合しうる前面を有し、または全く1つの支持部しかないようにして もよい。 図46、図47、図48に示す実施例では、支持部は受け口と接続され、そこ から前に伸びている。図46、図47、図48の解放体38II、38JJ、3 8KKは、それぞれ図40、図41の解放体38DDまたは38EE同様に作ら れている。しかし、これら3つの実施例の解放体38は、受け口の後ではなく、 中空体の前に設けられている。 図46に示す実施例において、ユーザーが、中空体5IIを親指と人差し指で 、支持部7IIに対して回すと、解放体38IIは、突起10IIと接触し、突 起10IIを中空体5IIの外前端をこえて外に押す。 中空体5IIは、ばね6の力で前進し、針2の尖端部11を覆う。中空体5I Iの後に突起5IIが嵌まると、中空体5IIの前後進を妨げる。もし望むなら 、突起5IIを図41または図42の突起10EEに取り替えてもよい。 図47では、突起10JJが環溝30JJに嵌まると、中空体5JJの前後進 を妨げる。図46に示す実施例と同様、支持部7JJに対して中空体5JJを回 すと、解放体38JJが突起10JJと係合し、さらに回すと、解放体38JJ は、突起10JJを中空体5JJの前の外端を越えて外へ押し、突起10JJが 環溝30JJに嵌まると、中空体5JJの前後進を妨げる。 ばねは、受け口3JJ又は中空体5JJに取り付けても取り付けなくてもよい 。 図48は、図46、図47に示す実施例と同様、支持部7KKに対して中空体 5KKを回すと、突起10KKと解放体38KKとの係合によって、突起10K Kは、中空体5KKを前の外端を越えて外へ押す。ばねがないので、ユーザーが 前に押すと、突起10KKは環溝30KKに嵌まり、中空体5KKの前後進を妨 げる。 図46、図47、図48に示す実施例において、もし望むなら、中空体の前に 1つの解放体のみを設け、1つの突起のみが平らな後面(棚)を有するか、また は1つの支持部しかないようにしてもよい。 また、2つの解放体を中空体の前に設け、1つの突起のみが平らな後面(棚) を有するか、または全く1つの支持部しかないようにしてもよい。 図示していないが、図46、図47、図48の中空体は、もし望むなら、中空 体を回し易いように、そこから外へ伸びる多様な形の1つ以上の突起を備えてい てもよい。この突起は、例えばフィン形であり、図8,図9,図10,図24, 図26,図35または図36に示ような、回転または押しによって中空体が解放 される他の実施例で用いてもよい。 図40〜図48に示す実施例では、1つ以上の壊し得るシールを、1つか2つ の支持部と受け口との間(図40〜図45),または1つか2つの支持部と中空 体との間(図46〜図48)、またはその他の個所で用いてもよい。 このようなシールの目的は、中空体が過って解放されるのを防止するか、また は皮下注射針の汚染有無表示である。 シールは、例えば、溶けたプラスチック、溶けた他の材料、その他の接着剤、 または紙かプラスチックのシールのいずれかでよい。 支持部が受け口から前に伸びている場合には、針の覆い部分を長くすることな しに、より長い針部を有する変形態様とすることができる。例えば、図3は、2 つの支持部7aは、受け口3aの前から前方へ伸びていないが、受け口3aの後 から前方へ伸びている実施例を示す。 このような受け口と支持部で、突起9aを除いた構成では、中空体を、中空体 の後部が受け口を越えて後方へ伸びているか、図3の受け口3aのように、支持 部7aと受け口3aが接続していて、後に突き出ていない中空体を用いることが できる。例えば、図3の中空体5aを外側方へ広げ、図の位置より後方へ突き出 して、ばね6と受け口3aの長さの大半を覆うようにしてもよい。 図3の突起10aは、この延長中空体の後に嵌まり、安全状態になる。これに より、針の覆い(使用し得るモードで覆い)部分の長さを延ばすことなく、針2 の露出部分をより長くできる。勿論、ばね6は、このような構成に対応するため 、適当な長さとされる。 受け口3aは、図3のように先細形にしても、同じ直径でもよい。 図46の解放体38II(または図40の38DD)のような解放体を、図3 の中空体5aの前に設け、これを回すことにより解放できるようにしてもよい。 図6,図9,図10,図46に示す中空体を、(図3に示す突起9aなし、ま た受け口の先細形の有無により)変形し、前記受け口と支持部の組み合わせを使 用して、ばね6と受け口の大半を越えて更に後方に延ばしてもよい。支持部は、 前述の方法で解放される。 図8は、2つの支持部7eの端に突起がない実施例を示す。支持部7eは、図 3の支持部7aのように、受け口3eの後で接続され、中空体5eを、ばね6を 越えてさらに後方に延ばして、受け口3eの長さの大半を覆っている。変形例と して、より長い露出針を有するようにすることもできる。 中空体が、支持部の突起と係合する環溝を有している実施例では、中空体は、 前記のように、(受け口と支持部は(突起9aなしで)図3に示す方法で接続さ れ、受け口は先細か一定の径)とされる。必要に応じて、受け口の大半を覆うよ うに、後側かつ後方へ伸ばしてもよい。 中空体の環溝を、さらに後方の、受け口を取り囲む中空体の部分に設けるのが よい。しかし、これが実際的でない場合には、環溝で、ばねを取り囲んでもよい 。 この構成の利点は、針の覆い(使用し得るモードで覆い)部分の長さを延ばす ことなく、針2の露出部分をより長くできることである。 この変形例は、ばね付きの(中空体に環溝のある)実施例(図35,図36, 図47)にでも、ばねなしの実施例(図26,図27,図48)にでも適用でき る。支持部は、それらの図に示す実施例で述べた方法で解放できる。 また、ばねを有し、支持部が受け口から前に伸びている全ての実施例で、中空 体をさらに後方に、ばねを越えて、受け口の後方まで伸ばしてもよい。これによ り、針の覆い部分の長さを、対応して伸ばさなくても、使用可能モードで、より 長い露出した針を有することができる。 そのように変形した特定の実施例により、支持部の前部と中空体の後部を並べ るか、中空体の環溝に支持部の突起をはめることにより、中空体の後進を阻止で きる。中空体の環溝が用いられる場合、それをもっと後方に位置させてもよい。 このような変形例は、例えば、図3,図5,図6,図7,図8,図9,図10 ,図35,図36,図46,図47に示す実施例に適用することができる。 1つ以上の壊しうるシールは、中空体の誤作動防止、又は皮下注射針の未使用 を保証するために、少し前に述べた延長した中空体付きの全ての実施例で用いて もよい。 シールを、中空体を針の尖端部から離しておく手段として用いてもよい。この ようなシールは、他の実施例に適用した、前述したシール18と同様としてもよ い。このシールの位置は、例えば、中空体と受け口または支持部との間としても よい。 所望により、上記実施例のいずれかで、1つの支持部のみを用いてもよい。あ る種の突起(例えば前記フィンのような)が中空体にあり、中空体を回すか押す かして解放し易くする。 中空体の後進阻止を、支持部の端と受け口の前面を並べることにより達成され るようになっている全ての実施例に対し、ばねを使って次のことを適用しうる。 ばねは、皮下注射針が安全状態にある(ばねが伸びている)長さである。支持 部の端と受け口の前部との間にスペースがある。または、安全状態にある時、支 持部の端が受け口の前部と接触しているようにしてもよい。 後者では、ばね、中空体、及び支持部の解放後の前進により、ばねは伸び、支 持部の端は、受け口を乗り越えて、受け口の前部と接触する。支持手段は、支持 部の端と中空体の後部を一致させることによって達成される。ばねが使われる場 合も同様である。 すなわち、ばねは、それを伸ばした(皮下注射針が安全状態にある)時、支持 部の端が中空体の後部と接触しているか、または支持部の端と中空体の後部との 間にスペースがあるような長さであるのがよい。 前記状況で、ばねと中空体の前方への運動量によって、ばねは伸びきり、ばね の巻き戻しによって中空体を引き戻す前に、中空体は支持部の端を乗り越え、支 持部の端と接触する。 前記実施例のいずれかにおいて、中空体が針の尖端部から離れるのを防ぐため 、受け口を中空体(または支持部)と接触させるのに、小さなコードかケーブル など(以後コードという)を用いてもよい。これに使われるコードは、受け口の 環溝か凹みに嵌まるような支持部の突起がない場合に、特に適用される。 ばねが用いられているこれらの実施例では、コードは、伸び切ったばねが中空 体を押して、針の端から脱するのを防ぐために用いられる。 コードはまた、ばねが受け口と中空体(または支持部)と接触する必要性を( そのような接触が必要な実施例において)なくすのに用いられている。 ばねを有する全ての実施例で(特に支持部の突起が受け口の環溝か凹みに嵌ま っていない実施例で)、このようなコードを、ばねの代りに用いることができる 。 この場合、ユーザーが中空体を前方に押すことになる。 ヘルスワーカーが1滴の血をサンプルとして採るため、指に刺す小さな使い捨 て具、いわゆるランセット、またはそのような機能をもつ装置に、本発明の各種 実施例を応用できる。勿論、この場合には、液体を移動させるための中空針は必 要く、また注射器へ、または注射器から液体を移動するための受け口の必要もな い。 この機能を達成するため、必ずしも中空である必要がない丸く鋭く尖った針、 または平らで鋭く尖った刃状体を、各種受け口の基本的外的特性を有するハンド ルに取り付けるとよい。 各種実施例とその変形例における(針の液送手段と受け口を除く)全特徴のい ずれかを採用することができる。 勿論、各部のある程度の設計変形は必要となる。例えば、平らで鋭く尖った刃 状体の場合には、中空体の貫通孔は、それに適合する形として、また中空体を前 方に押すためにばねが用いられている場合には、ばねは、刃状体の周辺に適合す る形とするのがよい。 各種実施例の中空体の貫通孔は、図32,図33,図34に示したように、異 なる特性を有している。図32,図33,図34は、針2を被覆した中空体の断 面図である。 図33,図34に示す構造、すなわち同じような溝付き構造は、特に中空体が プラスチック製の場合、その製造面において効果を発揮する。 全ての実施例とその変形例、及びその各種機能を含む上記した本発明は、人間 と動物用の薬品に対して適用可能である。 また、皮下注射針と注射器は、1つのセットとして組み合わせて、上記の皮下 注射針の実施例、またはその変形例のいずれかによる注射器セットとして包装す るか、または販売される。 以上、本発明を実施するための最善の実施例と変形例を図示し、説明してきた が、本発明は特許請求の範囲内で、主題からはずれることなく、多くの変形例を 作りうるのは言うまでもない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,CA, CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,HU,J P,KP,KR,LK,LU,MG,MN,MW,NL ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SK,UA

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記の要素を備えている安全な皮下注射針。 a)液送用通路を有し、突き刺すために先端を尖らせてある針。 b)前記針の端部と接続され、注射器と係合しうるようになっており 、液が通過して、注射器と針との間へ流れるようになっている針。 c)貫通孔または溝を有し、針の一部を覆い、かつ針は、前記貫通孔 または溝を通過している中空体。 d)前記中空体と受け口との間にあるばね。 e)前記中空体と接続され、後方延長部を有し、かつ前記受け口と係 合するようになっている少なくとも1つの支持部。 f)中空体をばねの張力に抗して、前記針の尖端から、離して解放さ せることができ、前記中空体が解放されると、前記中空体は、ばねの力で針に沿 って前進して、前記針の尖端部の少なくともを一部を覆い、かつ前記支持部の後 方延長部が受け口と係合し、中空体を、受け口の方へ後進させて、針の先端部を 再露出させることのないように支持している保持手段。 2.前記解放しうる保持手段が、下記の要素を備えている請求項1記載の安全 な皮下注射針。 a)前記支持部の後方延長部に設けられ、受け口の後面と係合して、 前記中空体を針の尖端部から離しておくようになっている前面。 b)前記受け口から後方へ伸び、支持部と係合しうるようになってお り、受け口に対して支持部を回すと、支持部を受け口から解放するようになって いる少なくとも1つの解放体。 3.2つの支持部が、中空体から後方に伸びている請求項1記載の安全な皮下 注射針。 4.前記支持手段は、1つ以上の支持部によって、受け口の前面を押すように なっている請求項1記載の安全な皮下注射針。 5.前記解放しうる保持手段が、下記の要素を備えている請求項4記載の安全 な皮下注射針。 a)前記支持部の後方延長部に設けられ、受け口の後面と係合して、 前記中空体を針の尖端部から離しておくようになっている前面。 b)前記受け口から後方に伸び、支持部と係合しうるようになってお り、受け口に対して支持部を回すと、支持部を受け口から解放するようになって いる解放体。 6.1つ以上の支持部が中空体から離れて後方に伸びるにつれて、1つ以上の 支持部の後方延長部が、皮下注射針の軸方向の中心の方へ内側方に曲がるように なっている請求項4記載の安全な皮下注射針。 7.前記1つ以上の支持部と中空体がプラスチック製であり、射出成型法によ り、スライドなしに一体成形されたものである請求項6記載の安全な皮下注射針 。 8.前記支持手段は、1つ以上の支持部の端または、その付近に、受け口の環 溝または凹みに嵌まるようになっている突起を有している請求項1記載の安全な 皮下注射針。 9.前記解放しうる保持手段が、下記の要素を備えている請求項8記載の安全 な皮下注射針。 a)前記支持部の後方延長部に設けられ、受け口の後面と係合して、 前記中空体を針の尖端部から離しておくようになっている前面。 b)前記受け口から後方に伸び、支持部と係合しうるようになってお り、受け口に対して支持部を回すと、支持部を受け口から解放するようになって いる少なくとも1つの解放体。 10.下記の要素を備えている安全な皮下注射針。 a)液送用通路を有し、突き刺すために先端を尖らせてある針。 b)前記針の端部と接続され、注射器と係合しうるようになっており 、かつ液が針を通過して、注射器と針との間に流れるようになっている受け口。 c)貫通孔または溝を有し、針の一部を覆い、かつ前記針が、前記貫 通孔または溝を通過している中空体。 d)前記中空体と接続され、後方延長部を有し、かつ前記受け口と係 合するようになっている少なくとも1つの支持部。 e)中空体を前記針の尖端から、ばねの張力に抗して、離して解放さ せることができ、前記中空体が解放されると、前記中空体は、ばねの力で針に沿 って前進して、少なくともその一部が前記針の尖端部を覆い、かつ前記支持部の 後方延長部が受け口と係合して、中空体を、受け口の方へ後進させて、針の先端 部を再露出することのないように支持している保持手段。 11.前記解放しうる保持手段が、下記の要素を備えている請求項10記載の 安全な皮下注射針。 a)前記支持部の後方延長部に設けられ、受け口の後面と係合して、 前記中空体を針の尖端部から離しておくようになっている前面。 b)前記受け口から後方に伸び、支持部と係合しうるようになってお り、受け口に対して支持部を回すと、支持部を受け口から解放するようになって いる少なくとも1つの解放体。 12.2つの支持部が、中空体から後方に伸びている請求項10記載の安全な 皮下注射針。 13.前記支持手段は、受け口の環溝または凹みに嵌まるようになっている1 つ以上の支持部の端または、その付近の突起を備えている請求項10記載の安全 な皮下注射針。 14.前記解放しうる保持手段が、下記の要素を備えている請求項13記載の 安全な皮下注射針。 a)前記支持部の後方延長部に設けられ、受け口の後面と係合して、 前記中空体を針の尖端部から離しておくようになっている前面。 b)前記受け口から後方に伸び、支持部と係合しうるようになってお り、受け口に対して支持部を回すと、支持部を受け口から解放するようになって いる少なくとも1つの解放体。 15.下記の要素を備えている安全な皮下注射針。 a)液送用通路を有し、突き刺すために先端を尖らせてある針。 b)前記針の端部と接続され、注射器と係合しうるようになっており 、かつ液が針を通過して注射器と針との間へ流れるようになっている受け口。 c)貫通孔または溝を有し、針の一部を覆い、かつ前記針は、前記貫 通孔または溝を通過している中空体。 d)前記中空体と受け口との間にあるばね。 e)前記受け口と接続され、前方延長部を有し、かつ前記中空体と係 合するようになっている少なくとも1つの支持部。 f)中空体を、ばねの張力に抗して、前記針の尖端から離して解放す るようになっており、前記中空体が解放されると、前記中空体は、ばねの力で針 に沿って前進し、少なくとも一部が前記針の尖端部を覆い、かつ前記支持部の前 方延長部が中空体と係合して、中空体を、受け口の方へ後進させて、針の先端部 を再露出することのないよう支持している保持手段。 16.前記解放しうる保持手段が、下記の要素を備えている請求項15記載の 安全な皮下注射針。 a)前記支持部の前方延長部に設けられ、中空体の前面と係合して、 前記中空体を針の尖端部から離しておくようになっている前面。 b)前記中空体から前方に伸び、支持部と係合しうるようになってお り、支持部に対して中空体を回すと、中空体を支持部から解放するようになって いる少なくとも1つの解放体。 17.2つの支持部が、受け口から前方に伸びている請求項15記載の安全な 皮下注射針。 18.前記支持手段は、1つ以上の支持部によって、中空体の後面を押すよう になっている請求項15記載の安全な皮下注射針。 19.前記解放しうる保持手段が、下記の要素を備えている請求項18記載の 安全な皮下注射針。 a)前記支持部の前方延長部に設けられ、中空体の前面と係合して、 前記中空体を針の尖端部から離しておくようになっている前面。 b)前記中空体から前方に伸び、支持部と係合しうるようになってお り、支持部に対して中空体を回すと、中空体を支持部から解放するようになって いる少なくとも1つの解放体。 20.1つ以上の支持部が受け口から離れて前方に伸びるにつれて、1つ以上 の支持部の前方延長部が、皮下注射針の軸方向の中心に向かって内方へ曲がるよ うになっている請求項18記載の安全な皮下注射針。 21.前記1つ以上の支持部と受け口がプラスチック製であり、射出成型法で 、 スライドなしに一体成形されたものである請求項20記載の安全な皮下注射針。 22.前記支持手段は、1つ以上の支持部の端または、その付近に、中空体の 環溝または凹みに嵌まるようになっている突起を備えている請求項15記載の安 全な皮下注射針。 23.前記解放しうる保持手段が、下記の要素を備えている請求項22記載の 安全な皮下注射針。 a)前記支持部の前方延長部に設けられ、中空体の前面と係合して、 前記中空体を針の尖端部から離しておくようになっている前面。 b)前記中空体から前方に伸び、支持部と係合しうるようになってお り、かつ支持部に対して中空体を回すと、中空体を支持部から解放するようにな っている少なくとも1つの解放体。 24.下記の要素を備えている安全な皮下注射針。 a)液送用通路を有し、突き刺すために先端を尖らせてある針。 b)前記針の端部と接続され、注射器と係合しうるようになっており 、かつ液が針を通過して注射器と針との間に流れるようになっている受け口。 c)貫通孔または溝を有し、針の一部を覆い、かつ前記針かつ前記貫 通孔または溝を通過している中空体。 d)前記受け口と接続され、前方延長部を有し、かつ前記中空体と係 合するようになっている少なくとも1つの支持部。 e)中空体を前記針の尖端から離して解放することができ、前記中空 体が解放されると、前記中空体は、針に沿って前進し、少なくとも一部が前記針 の尖端部を覆い、かつ前記支持部の前方延長部が中空体と係合して、中空体を、 受け口の方へ後進して、針の先端部を再露出することのないよう支持している保 持手段。 25.前記解放しうる保持手段が、下記の要素を備えている請求項24記載の 安全な皮下注射針。 a)前記支持部の前方延長部に設けられ、中空体の前面と係合しうる ようになっており、前記中空体を針の尖端部から離しておくようになっている前 面。 b)前記中空体から前方に伸び、支持部と係合しうるようになってお り、かつ支持部に対して中空体を回すと、中空体を支持部から解放するようにな っている少なくとも1つの解放体。 26.2つの支持部が、受け口から前方に伸びている請求項24記載の安全な 皮下注射針。 27.前記支持手段は、1つ以上の支持部の端または、その付近に、中空体の 環溝または凹みに嵌まるようになっている突起を備えている請求項24記載の安 全な皮下注射針。 28.前記解放しうる保持手段が、下記の要素を備えている請求項27記載の 安全な皮下注射針。 a)前記支持部の前方延長部に設けられ、中空体の前面と係合して、 前記中空体を針の尖端部から離しておくようになっている前面。 b)前記中空体から前方に伸び、支持部と係合しうるようになってお り、かつ支持部に対して中空体を回すと、中空体を支持部から解放するようにな っている少なくとも1つの解放体。 29.下記の要素を備えている、注射器と組み合わせた安全な皮下注射針。 a)液送用通路を有し、突き刺すために先端を尖らせてある針。 b)前記針の端部と接続され、注射器と係合しうるようになっており 、かつ液が針を通過して注射器と針との間に流れるようになっている受け口。 c)貫通孔または溝を有し、針の一部を覆い、かつ前記針が、前記貫 通孔または溝を通過している中空体。 d)前記中空体と受け口との間にあるばね。 e)前記中空体と接続され、後方延長部を有し、かつ前記受け口と係 合するようになっている少なくとも1つの支持部。 f)中空体を、ばねの張力に抗して、前記針の尖端から離して解放す ることができ、前記中空体が解放されると、前記中空体は、ばねの力で針に沿っ て前進して、少なくともその一部が針の尖端部を覆い、かつ前記支持部の後方延 長部が受け口と係合して、中空体を、受け口の方へ後進して針の先端部を再露出 することのないよう支持している保持手段。 30.前記解放しうる保持手段が、下記の要素を備えている請求項29記載の 注射器と組み合わせた安全な皮下注射針。 a)前記支持部の後方延長部に設けられ、受け口の後面と係合して、 前記中空体を針の尖端部から離しておくようになっている前面。 b)前記受け口から後方へ伸び、支持部と係合しうるようになってお り、かつ受け口に対して支持部を回すと、支持部を受け口から解放するようにな っている解放体。 31.2つの支持部が、中空体から後方に伸びている請求項29記載の注射器 と組み合わせた安全な皮下注射針。 32.前記支持手段は、1つ以上の支持部によって、受け口の前面を押すよう になっている請求項29記載の注射器と組み合わせた安全な皮下注射針。 33.前記解放しうる保持手段が、下記の要素を備えている請求項32記載の 注射器と組み合わせた安全な皮下注射針。 a)前記支持部の後方延長部に設けられ、受け口の後面と係合して、 前記中空体を針の尖端部から離しておくようになっている前面。 b)前記受け口から後方へ伸び、支持部と係合しうるようになってお り、かつ受け口に対して支持部を回すと、支持部を受け口から解放するようにな っている少なくとも1つの解放体。 34.1つ以上の支持部が中空体から離れて後方に伸びるにつれて、1つ以上 の支持部の後方延長部が、皮下注射針の軸方向の中心の方へ向かって内側に曲が るようになっている請求項32記載の注射器と組み合わせた安全な皮下注射針。 35.前記1つ以上の支持部と中空体がプラスチック製であり、射出成型法に より、スライドなしに一体成形されたものである請求項34記載の注射器と組み 合わせた安全な皮下注射針。 36.前記支持手段は、1つ以上の支持部の端または、その付近に、受け口の 環溝または凹みに嵌まるようになっている突起を有する請求項29記載の注射器 と組み合わせた安全な皮下注射針。 37.前記解放しうる保持手段が、下記の要素を備えている請求項36記載の 注射器と組み合わせた安全な皮下注射針。 a)前記支持部の後方延長部に設けられ、受け口の後面と係合して、 前記中空体を針の尖端部から離しておくようになっている前面。 b)前記受け口から後方へ伸び、支持部と係合しうるようになってお り、かつ受け口に対して支持部を回すと、支持部を受け口から解放するようにな っている少なくとも1つの解放体。 38.下記の要素を備えている注射器と組み合わせた安全な皮下注射針。 a)液送用通路を有し、かつ突き刺すために先端を尖らせてある針。 b)前記針の端部と接続され、注射器と係合しうるようになっており 、かつ液が前記針を通過して注射器と針との間へ流れるようになっている受け口 。 c)貫通孔または溝を有し、針の一部を覆っており、かつ前記針が、 前記貫通孔または溝を通過している中空体。 d)前記中空体と接続され、後方延長部を有し、かつ前記受け口と係 合するようになっている少なくとも1つの支持部。 e)中空体を、ばねの張力に抗して、前記針の尖端から、離して解放 することができ、前記中空体が解放されると、前記中空体は、ばねの力で針に沿 って前進し、少なくともその一部が前記針の尖端部を覆い、かつ前記支持部の後 方延長部が受け口と係合して、中空体を、受け口の方へ後進して針の先端部を再 露出することのないよう支持している保持手段。 39.前記解放しうる保持手段が、下記の要素を備えている請求項38記載の 注射器と組み合わせた安全な皮下注射針。 a)前記支持部の後方延長部に設けられ、受け口の後面と係合して、 前記中空体を針の尖端部から離しておくようになっている前面。 b)前記受け口から後方へ伸び、支持部と係合しうるようになってお り、かつ受け口に対して支持部を回すと、支持部を受け口から解放するようにな っている少なくとも1つの解放体。 40.2つの支持部が、中空体から後方へ伸びている請求項38記載の注射器 と組み合わせた安全な皮下注射針。 41.前記支持手段は、1つ以上の支持部の端か、またはその付近に、受け口 の環溝または凹みに嵌まるようになっている突起を備えている請求項38記載の 注射器と組み合わせた安全な皮下注射針。 42.前記解放しうる保持手段が、下記の要素を備えている請求項41記載の 注射器と組み合わせた安全な皮下注射針。 a)前記支持部の後方延長部に設けられ、受け口の後面と係合して、 前記中空体を針の尖端部から離しておくようになっている前面。 b)前記受け口から後方へ伸び、支持部と係合しうるようになってお り、かつ受け口に対して支持部を回すと、支持部を受け口から解放するようにな っている少なくとも1つの解放体。 43.下記の要素を備えている注射器と組み合わせた安全な皮下注射針。 a)液送用通路を有し、かつ突き刺すために先端を尖らせてある針。 b)前記針の端部と接続され、注射器と係合しうるようになっており 、かつ液が針を通過して、注射器と針との間に流れるようになっている受け口。 c)貫通孔を有し、針の一部を覆い、かつ前記針が、前記貫通孔を通 過している中空体。 d)前記中空体と受け口との間にあるばね。 e)前記受け口と接続され、前方延長部を有し、かつ前記中空体と係 合するようになっている少なくとも1つの支持部。 f)中空体を、ばねの張力に抗して、前記針の尖端から離して、解放 することができ、前記中空体が解放されると、前記中空体は、ばねの力で針に沿 って前進し、少なくともその一部が前記針の尖端部を覆い、かつ前記支持部の前 方延長部が中空体と係合して、中空体を、受け口の方へ後進させて針の先端部を 再露出することのないよう支持している保持手段。 44.前記解放しうる保持手段が、下記の要素を備えている請求項43記載の 注射器と組み合わせた安全な皮下注射針。 a)前記支持部の前方延長部に設けられた、中空体の前面と係合しう るようになっており、かつ前記中空体を針の尖端部から離しておくようになって いる前面。 b)前記中空体から前方に伸び、支持部と係合しうるようになってお り、かつ支持部に対して中空体を回すと、中空体を支持部から解放するようにな っている解放体。 45.2つの支持部が、受け口から前方に伸びている請求項43記載の注射器 と組み合わせた安全な皮下注射針。 46.前記支持手段は、1つ以上の支持部によって、中空体の後面を押すよう になっている請求項43記載の注射器と組み合わせた安全な皮下注射針。 47.前記解放しうる保持手段が、下記の要素を備えている請求項46記載の 注射器と組み合わせた安全な皮下注射針。 a)前記支持部の前方延長部に設けられ、中空体の前面と係合して、 前記中空体を針の尖端部から離しておくようになっている前面。 b)前記中空体から前方に伸び、支持部と係合しうるようになってお り、かつ支持部に対して中空体を回すと、中空体を支持部から解放するようにな っている少なくとも1つの解放体。 48.1つ以上の支持部が受け口から離れて前方に伸びるにつれて、1つ以上 の支持部の前方延長部が、皮下注射針の軸方向の中心へ向かって内方へ曲がるよ うになっている請求項46記載の注射器と組み合わせた安全な皮下注射針。 49.前記1つ以上の支持部と受け口がプラスチック製であり、射出成型法に より、スライドなしに一体成形されたものである請求項48記載の注射器と組み 合わせた安全な皮下注射針。 50.前記支持手段は、1つ以上の支持部の端または、その付近に、中空体の 環溝または凹みに嵌まるようになっている突起を有する請求項43記載の注射器 と組み合わせた安全な皮下注射針。 51.前記解放しうる保持手段が、下記の要素を備えている請求項50記載の 注射器と組み合わせた安全な皮下注射針。 a)前記支持部の前方延長部に設けられ、中空体の前面と係合して、 前記中空体を針の尖端部から離しておくようになっている前面。 b)前記中空体から前方に伸び、支持部と係合しうるようになってお り、かつ支持部に対して中空体を回すと、中空体を支持部から解放するようにな っている少なくとも1つの解放体。 52.下記の要素を備えている注射器と組み合わせた安全な皮下注射針。 a)液送用通路を有し、突き刺すために先端を尖らせてある針。 b)前記針の端部と接続され、注射器と係合しうるようになっており 、かつ液が針を通過して、注射器と針との間へ流れるようになっている受け口。 c)貫通孔または溝を有し、針の一部を覆い、前記針が前記貫通孔ま たは溝を通過している中空体。 d)前記受け口と接続され、前方延長部を有し、かつ前記中空体と係 合するようになっている少なくとも1つの支持部。 e)中空体を、前記針の尖端から離して解放すことができ、前記中空 体が解放されると、前記中空体は、針に沿って前進し、少なくとも一部が前記針 の尖端部を覆い、かつ前記支持部の前方延長部が中空体と係合して、中空体が、 受け口の方へ後進して、針の先端部が再露出することのないよう支持している保 持手段。 53.前記解放しうる保持手段が、下記の要素を備えている請求項52記載の 注射器と組み合わせた安全な皮下注射針。 a)前記支持部の前方延長部に設けられ、中空体の前面と係合して、 前記中空体を針の尖端部から離しておくようになっている前面。 b)前記中空体から前方に伸び、支持部と係合しうるようになってお り、かつ支持部に対して中空体を回すと、中空体を支持部から解放するようにな っている少なくとも1つの解放体。 54.2つの支持部が、受け口から前方に伸びている請求項52記載の注射器 と組み合わせた安全な皮下注射針。 55.前記支持手段は、1つ以上の支持部の端または、その付近に、中空体の 環溝または凹みに嵌まるようになっている突起を備えている請求項52記載の注 射器と組み合わせた安全な皮下注射針。 56.前記解放しうる保持手段が、下記の要素を備えている請求項55記載の 注射器と組み合わせた安全な皮下注射針。 a)前記支持部の前方延長部に設けられ、中空体の前面と係合しうる ようになっており、かつ前記中空体を針の尖端部から離しておくようになってい る前面。 b)前記中空体から前方に伸び、支持部と係合しうるようになってお り、かつ支持部に対して中空体を回すと、中空体を支持部から解放するようにな っている少なくとも1つの解放体。
JP7504505A 1991-10-09 1993-07-14 安全な皮下注射針 Pending JPH09503400A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/773,989 US5300039A (en) 1989-03-10 1991-10-09 Safety hypodermic needle
CA002167270A CA2167270C (en) 1991-10-09 1993-07-14 Safety hypodermic needle
PCT/US1993/006612 WO1995002427A1 (en) 1991-10-09 1993-07-14 Safety hypodermic needle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09503400A true JPH09503400A (ja) 1997-04-08

Family

ID=27170114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7504505A Pending JPH09503400A (ja) 1991-10-09 1993-07-14 安全な皮下注射針

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5300039A (ja)
EP (1) EP0708667B1 (ja)
JP (1) JPH09503400A (ja)
AT (1) ATE207371T1 (ja)
AU (1) AU683420B2 (ja)
CA (1) CA2167270C (ja)
DE (1) DE69331017T2 (ja)
ES (1) ES2166362T3 (ja)
WO (1) WO1995002427A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009142658A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Tyco Healthcare Group Lp 安全針アセンブリ
JP2011528262A (ja) * 2008-07-17 2011-11-17 スミスズ メディカル エイエスディー インコーポレイテッド 針先端バネ式保護装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5836921A (en) 1993-08-23 1998-11-17 Mahurkar; Sakharam D. Hypodermic needle assembly
US5643222A (en) * 1993-08-23 1997-07-01 Mahurkar; Sakharam D. Hypodermic needle assembly
CA2168615A1 (en) * 1995-03-07 1996-09-08 Timothy J. Erskine Catheter-advancement actuated needle retraction system
GB2314274A (en) 1996-06-20 1997-12-24 Gyrus Medical Ltd Electrode construction for an electrosurgical instrument
US6416497B1 (en) 1999-08-27 2002-07-09 Dispomedic 2000 Ltd. Needle protection holder
GB0003790D0 (en) * 2000-02-18 2000-04-05 Astrazeneca Uk Ltd Medical device
US6994213B2 (en) * 2001-09-18 2006-02-07 Becton, Dickinson And Company Packaging for push button blood collection set
US7294118B2 (en) * 2001-10-24 2007-11-13 Becton, Dickinson And Company Retractable needle assembly
US6984223B2 (en) * 2001-11-13 2006-01-10 Becton, Dickinson And Company Needle safety device
US6997913B2 (en) * 2002-06-07 2006-02-14 Becton, Dickinson And Company Needle safety device
US20040236287A1 (en) * 2003-05-23 2004-11-25 Becton Dickinson & Company Forward shielding medical needle device
DE10351599A1 (de) * 2003-11-05 2005-06-16 Tecpharma Licensing Ag Autoinjektionsvorrichtung
US20050119627A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Becton, Dickinson And Company Selectively passive forward shielding medical needle device
US7201740B2 (en) 2004-07-01 2007-04-10 Becton, Dickinson And Company Forward-shielding blood collection set
US8500690B2 (en) * 2004-07-01 2013-08-06 Becton, Dickinson And Company Passively shielding needle device
EP1871271B1 (en) * 2005-04-22 2018-04-11 Becton, Dickinson and Company Prepackaged medical device and method
WO2008097217A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-14 Becton, Dickinson And Company Safety shield system for a single use flexible-type compression syringe, and injection device
ITMI20070500A1 (it) * 2007-03-13 2008-09-14 Sergio Restelli Meccanismo di sicurezza per siringa metodo di montaggi e relativa siringa di sicurezza
US8439870B2 (en) * 2008-09-10 2013-05-14 B. Braun Medical Inc. Safety needle assembly and methods
EP2588169B1 (en) * 2010-07-02 2016-04-27 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Injection device with needle shield
CN103079616B (zh) 2010-07-02 2015-08-12 赛诺菲-安万特德国有限公司 用于预装式注射器的安全装置和注射装置
US9555221B2 (en) 2014-04-10 2017-01-31 Smiths Medical Asd, Inc. Constant force hold tip protector for a safety catheter
US10130776B2 (en) * 2015-04-09 2018-11-20 James P. Wire Protective support for needles

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887013A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Japan Steel Works Ltd:The 連続混練造粒装置
US4664654A (en) * 1986-03-07 1987-05-12 Strauss Eric C Automatic protracting and locking hypodermic needle guard
US4795432A (en) * 1987-02-19 1989-01-03 Karczmer Claude M Shield assembly for hypodermic injection devices
US4804371A (en) * 1987-05-06 1989-02-14 Vaillancourt Vincent L Post-injection needle sheath
US4842587A (en) * 1987-07-15 1989-06-27 Poncy George W No-prick hypodermic syringe
US4927416A (en) * 1987-12-02 1990-05-22 National Medical Device Corporation User-protective hypodermic syringe holder
US4850977A (en) * 1988-01-29 1989-07-25 Bayless William B Button activated automatic needle sheath for disposable syringe
US4850996A (en) * 1988-02-22 1989-07-25 Cree Ian C Safety needle
US5295963A (en) * 1988-05-06 1994-03-22 Deeks David J Needle
US4863435A (en) * 1988-08-24 1989-09-05 Sturman Martin F Safety hypodermic syringe
US4921490A (en) * 1988-08-24 1990-05-01 Spier Martin I Safety hypodermic needle syringe
CA1315166C (en) * 1988-10-05 1993-03-30 John S. Parry Injection devices
ES2015427A6 (es) * 1989-07-21 1990-08-16 Sempere Escudero Philippe Dispositivo protector de alta seguridad para agujas de inyecciones.
JPH03158171A (ja) * 1989-11-17 1991-07-08 Masataka Saito キャップ一体型使い捨て注射針
DE9007104U1 (ja) * 1990-06-27 1990-12-13 Lienhart, Ekbert, 2224 Burg, De
JP2550494Y2 (ja) * 1990-09-21 1997-10-15 宋 京鎭 可逆性一回用静脈樹脂針
JPH0499258U (ja) * 1991-01-14 1992-08-27

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009142658A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Tyco Healthcare Group Lp 安全針アセンブリ
JP2011528262A (ja) * 2008-07-17 2011-11-17 スミスズ メディカル エイエスディー インコーポレイテッド 針先端バネ式保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995002427A1 (en) 1995-01-26
DE69331017D1 (de) 2001-11-29
CA2167270A1 (en) 1995-01-26
ATE207371T1 (de) 2001-11-15
CA2167270C (en) 2004-03-16
AU683420B2 (en) 1997-11-13
DE69331017T2 (de) 2002-07-11
AU4677493A (en) 1995-02-13
ES2166362T3 (es) 2002-04-16
EP0708667A4 (en) 1997-04-02
US5300039A (en) 1994-04-05
EP0708667A1 (en) 1996-05-01
EP0708667B1 (en) 2001-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09503400A (ja) 安全な皮下注射針
JP4564710B2 (ja) 針の前方部を被覆する安全装置
JP4738422B2 (ja) 注射器用安全シールドシステム
CN108837242B (zh) 被动防护针装置
US7204813B2 (en) Cannula retractable medical collection device
US4915701A (en) Protective device and syringe
CA1290212C (en) Safety needle for dispensing medication
JP3288392B2 (ja) 予充填可能な注射器用の係止可能な安全シールド組立体
JP2731756B2 (ja) 投薬ペン用針ディスペンサ
MXPA02007974A (es) Sistema de cubierta de seguridad para jeringas operable automaticamente.
JPH07148258A (ja) カートリッジ−針ユニットと注射器組立体
JPH11503643A (ja) 点滴カテーテル差込み用安全スタイレット
US5254100A (en) Protective needle assembly for hypodermic syringe
US5700246A (en) Holder for cartridge-needle unit
US20070088278A1 (en) Intravenous catheter introducing device with a flashback member
JP2012529322A (ja) 針アセンブリのためのキャップ機能を有する薬剤送達装置
JP2003532500A (ja) 注射器用の自動安全針受け
US20050171486A1 (en) Safety syringe
AU2007200699A1 (en) Straight insertion safety infusion set
JP2004533282A (ja) 予充填式のカートリッジから液体を注入するための収納可能な有針医療用装置
US5800404A (en) Safety hypodermic needle
JP4611627B2 (ja) 針組み立て品
US4922597A (en) Box for disposing of used injection needles
US20050096597A1 (en) Safety shield system for a syringe
CN114728127B (zh) 药剂输送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409