JPH09503280A - 連続可変変速機を含む車両動力伝達経路を制御する方法 - Google Patents

連続可変変速機を含む車両動力伝達経路を制御する方法

Info

Publication number
JPH09503280A
JPH09503280A JP7510662A JP51066295A JPH09503280A JP H09503280 A JPH09503280 A JP H09503280A JP 7510662 A JP7510662 A JP 7510662A JP 51066295 A JP51066295 A JP 51066295A JP H09503280 A JPH09503280 A JP H09503280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
engine
engine speed
vehicle
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7510662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3577315B2 (ja
Inventor
グリーンウッド,クリストファー・ジョン
Original Assignee
トロトラック・ディベロップメント・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トロトラック・ディベロップメント・リミテッド filed Critical トロトラック・ディベロップメント・リミテッド
Publication of JPH09503280A publication Critical patent/JPH09503280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577315B2 publication Critical patent/JP3577315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • F16H61/6648Friction gearings controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling

Abstract

(57)【要約】 エンジン、連続可変速比変速機、および最終駆動装置を備えているトルク制御された車両動力伝達経路を調整する方法において、エンジン回転数を上昇させる運転者の要求を、応答を連続する3段階で始めるようにプログラムし、その各段階で、エンジン回転数と最終駆動装置の速度との相関を違える。本発明はそのように制御される動力伝達経路を含む。

Description

【発明の詳細な説明】 連続可変変速機を含む車両動力伝達経路を制御する方法 本発明は、入力がエンジンまたは他の原動機に接続されるとともに、回転出力 が最終駆動装置といわれる、連続可変速比変速機、またはCVTを含む車両動力 伝達経路に関する。本発明は一般にボート、航空機、軌道式のまたは他の車両に 適用することができるが、特に、本発明は最終駆動装置が一つまたは複数の駆動 車輪に接続されている自動車用動力伝達経路に適用される。また本発明は、他の 形式のCVT、たとえば、ベルト駆動の、Kopp、またはBeier式のものを含み 、変速比可変要素を直接に機械的に制御して瞬間変速比を決定する車両動力伝達 経路にも適用できるが、本発明は特にローラーにこのような直接制御が加えられ ないトロイダルレース転がり牽引形式のCVTに適用される。ローラの角度を設 定するのではなく、伝達する変速比は、ローラが受けるトルクとローラが取付け られているキャリッジに加えられる操作力との間の釣り合いによって決定される 。このようなトロイダルレース転がりCVTを現在当業界では「トルク制御」式 と称しており、最近の例はたとえば特許GB−B−2227287およびGB− B−0356102に記されている。 このような動力伝達経路をエンジンが常に効率を最適にするように構成された 電子「マップ」に従って運転するように制御することも当業界で現在よく理解さ れている。付図の図1はy軸がエンジンのトルクTを、x軸がエンジン回転数N を表し、双曲線1が一定動力の線を示す典型的グラフである。座標2および3は それぞれアイドリングおよび最大エンジン回転数を示す。関数4はエンジンがそ の動作回転数の全範囲にわたり可能な最大トルクを表す。関数5は好適な且つ所 定の「制御線」を表し、それに合わせてエンジンは、動力要求のもとで、動作す るようにプログラムされ、選択された判定基準に従って最大性能を達成する。そ の判定基準をたとえば最適排気特性、または最小ノックとすることができる。複 雑な制御システムを用いて、運転者が選択できる代わりの制御線に合わせて動作 するようエンジンをプログラムすることができる。典型的には、図1に示すよう に、関数5は消費燃料の単位あたり最大動力を達成するように選択される。関数 8は要求がなくなり、エンジンがオーバーランしているときのTとNとの典型的 相関を示している。 図2のグラフはエンジンが図1に示すように制御され且つ、車両の駆動車輪が 最終駆動装置である自動車動力伝達経路におけるエンジン回転数N(y軸)と車 両速度V(x軸)との典型的相関を示している。線9および10は図1の座標2 および3に対応し、傾斜線形関数11(これは原点0を通過している)は典型的 固定変速比変速機の第1の歯車比に対応し、したがって動力伝達経路が実際に動 作するのに望ましいと判定されているNおよびVの有効最小値を規定している。 座標12はVの最大安全値を示している。動力伝達経路が動作することができる 有効「領域」は従って線9、11、10、および12で囲まれている。 車両が2本の線が点13で交差することによって示した車両速度V1およびエ ンジン回転数N1で定常状態で走行していると仮定する。今度は他の変数が不変 である間に、運転者は更に大きい路面速度を要求したいと仮定する。運転者はア クセルペダルを踏むことによりそれを行い、一層大きいエンジン回転数、たとえ ばN2を要求する。エンジンを図1に示す制御線5に従って操作するようにプロ グラムされている既知の動力伝達経路の典型的応答はエンジン回転数N2および 車両速度V2(点14)の最終定常状態に2段階で到達することであった。最初 は「キックダウン」により、すなわちエンジン回転数を点15でN2まで非常に 急速に上げる。次に第2に「アップシフト」−すなわち、一定エンジン回転数で の変速比の変更−により点15から14に動かす。効率的ではあるが、このよう な変更は運転者、特に多数の固定変速比を備えた典型的手動および自動の変速機 の応答に慣れている運転者を狼狽させる可能性がある。このような既知の変速機 では、運転者はどんな単一変速比においても、エンジンおよび路面速度の上昇は 共に行なわれることを知っている。エンジンの音は車両速度、およびその速度の 変化の割合に対する再確認のガイドである。しかし、図2の車両の性能が点13 と14との間を移動すると、運転者へのメッセージがあまり明瞭でなくなる。点 13と14との間でエンジンの音は鋭く上昇するが、車両速度Vは変化しない。 点15と14との間では車両速度は変わるが、エンジンの音が一定であることは エンジン回 転数が変わらないことを示す。13から14への移り変りの期間中は、加速度お よびエンジンの音が伝統的運転者が良く知っている仕方で相互に関連することは 決してない。 本発明はエンジンとCVTとの相互制御を、エンジンはなおも図1の線5の ような最適効率制御線に従って動作することができるが、ペダルの踏み込みに続 く加速(および逆に、踏み込みの緩和に続く減速)の少なくとも一部の期間中エ ンジンの音および加速度は伝統的手動および自動装置に慣れている運転者に一層 親密な仕方で相関しているように、修正することを目的としている。本発明は請 求の範囲により規定されており、その内容をこの明細書の開示内に含まれるもの として読むべきである。特に本発明は付図の下記の更に他の図を参照して例を用 いて説明するような方法および装置を含んでいる。付図において、 図3は全般的に図1と同じであるが、本発明により動作させる二つの方法を示 している。 図4はエンジン回転数Nをアクセルペダル位置Pと関連付ける更に他のグラフ である。 図2には伝統的固定変速比の自動車変速機の典型的第1前進ギアの変速比(た とえば、エンジン回転1000rpmあたり5mphの車両速度)を示す線11 がある。車両のゼロ速度はこのような固定変速比のすべてにおいてエンジンの0 rpmに相互関連しているから、線11は原点を通過する。線11は図3で線1 6のように繰り返される。線16は、典型的固定変速比の第2のギアと、典型的 同期変速比の双方(たとえば、10mph/1000rpm)を示す。上記同期 変速比とは、トロイダルレース転がりまたは他の形式の2レジームCVTにおけ る第1のレジームと第2のレジームとの間の変速比である。図3には更に固定変 速比の変速機の第3、第4、および第5の前進ギアの典型的固定変速比−たとえ ば、1000rpmあたり20、30、および40mph−を示す更に他の線1 7−19がある。 本発明による動力伝達経路に適合する車両が点20で示すような定常状態で走 行していると仮定する。すなわち、車両速度はV1(図2の13および15での ように)であり、エンジンは線9で示すようにその許容最小回転数(たとえば1 500rpm)で作動している。運転者は今度はアクセルペダルを、動力伝達経 路がN2(図2の点15および14のような)に対応するエンジン回転数を要求 していると解釈するようにプログラムされる程度に、踏み込む。本発明の動作の 一方法によれば、動力伝達経路は運転者の要求に3段階で次のように応答する。 第1は、所定の、エンジンが実質的加速期間の始めに動作すべき最低回転数とし て制御システムに組み込まれている値(請求の範囲では「係合回転数」という) までのエンジン回転数の急速上昇(「キックダウン」)。1500rpmのアイ ドリング回転数と、たとえば5000rpmの最大回転数との間で作動すること ができる、図2および図3に示したような典型的エンジンでは、この回転数をた とえば2500rpmとすることができる。図3では、「係合回転数」は図2と 同じ回転数N1であり、線6により表してあり、それ故応答の3段階の第1の段 階の終わりに点13に到達している。 点13および原点0を通って引かれている関数22は、応答の第2段階に従う ために、制御システムにより、動力伝達経路のCVTおよびエンジンに対する理 想的な同等の固定変速比として予め選定されている。この期間中に動力伝達経路 は線6の点13からエンジン回転数N2に達する点23まで移動する。加速応答 のこの第2の段階中、動力伝達経路はそれ故恰も固定変速比であるかのように応 答するようにプログラムされているので、運転者は動力伝達経路が関数22によ り表されている固定変速比を備えている場合に丁度感ずるように車両の加速度を 「感ずる」。点23で要求したエンジン回転数に到達すると、応答の第3段階が 始まる。この期間中はエンジン回転数はN2のままであり、したがってエンジン の音は変わらない。エンジンにより車両に加えられる力が車両の運動に抵抗する 力と整合する最終値まで(たとえば、図2の点24、値V2まで)の車両速度の 更なる上昇がCVT内部の変速比変更により達成される。 図3に示したおよびこれまで述べた本発明の実施例のあり得る欠点はその図に 示した完全な加速(点20と24との間)に対して「固定変速比」の第2段階、 点13と23との間、が関数22の比較的緩い傾斜のため、過度に長引くことが あるということである。一方、車両速度の加速がグラフの左側の「第1の変速比 」線11と一致する「固定変速比」の第2段階27、28により、速度V3(点 26) からV4(点29)まで要求されたとすれば、その段階は変速比の線が急勾配の ため比較的短くなる。図3にも示してある本発明の代わりの実施例では、このよ うな欠点は、動力伝達経路を、運転者の加速要求に対する応答の第2の「固定変 速比」段階中、車両速度およびエンジン回転数が共に所定の固定変速比線−この 場合線16は2レジーム・トロイダルレース転がりCVTの同期変速比、または 典型的固定変速比変速装置の第2の前進ギアの変速比を表している−に平行な割 合で上昇するようにプログラムすることにより回避される。次に、破線で示すよ うに、点20での速度V1から点24での速度V2への車両の加速は点13および 23の代わりに点13および31により行なわれるので、応答の第2段階は前よ り短いが、第3段階は長い。逆にV3からV4までの加速については第2および第 3段階は27−28および28−29の代わりに今度は27−32および32− 29であり、したがって第2段階は前より長く、第3段階は短い。 実際、本発明による動力伝達経路の、加速の要求に対する3段階応答はおそら くは図2を参照して説明した既知の2段階応答よりほんのわずかに遅いであろう 。しかし全時間の可能な小さい増加はCVT動力伝達経路でこれまで習慣的では なかった方法によりその要求に対する応答を検知することができる運転者により 相殺される。図3に関連して、「係合回転数(速度)」、「限界回転数(速度) 」、および各種概念的比率のようなパラメータをすべて便宜上直線関数として示 してきたが、それは本発明の範囲内であり、明らかに、非直線関数を置き換える ことができるプログラム式動力伝達経路制御の能力の範囲内である。特に、「係 合回転数(速度)」の値を車両速度の全範囲にわたり容易に変えることができる 。 図4は、アクセルペダル踏み込みP(x軸)に関連して、図3を参照してすで に説明したように、本発明の動作を解明している。前のとおり、y軸は要求され たエンジン回転数Nを表している。図4の左側が示しているように、本発明によ る典型的動力伝達経路を運転者の加速要求に対する3段階応答がペダルを少なく とも30%踏み込むまで始まらないようにプログラムすることができる。その後 アイドリング回転数9と最大エンジン回転数10との間のどんな値の「限界回転 数」をも要求することができる。図2および図3で、N2はこのような「限界回 転数」を示す一つの例である。図4が示すように、「エンジン回転数」値はたと え ば動力伝達経路の動作範囲の大きな部分にわたりそれが保持する範囲または値− たとえば、2500rpmの値、図3の線6−に定常的に上昇する(傾斜線36 )ことができる。しかし、図4の右側に示すように、動力伝達経路をエンジン回 転数をはるかに高い値37に上昇させるように制御することができるので、応答 の第2の「固定変速比」段階はアクセルペダルを、たとえば緊急事態に応答して 、ほとんど完全に踏み込めばはるかに高いエンジン回転数で始まる。図4でグラ フのハッチした部分38は応答の第2の段階が生ずることができる「領域」を示 し、ハッチした部分39はエンジン回転数が急速に上るが、車両速度の実質的変 化が無い期間中である第1の「キックダウン」段階が生ずる区域を示している。 既に述べたように、各加速要求について、応答の第3段階はエンジン回転数が「 限界回転数」に達したとき始まる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年8月14日 【補正内容】 補正請求の範囲 1. エンジンまたは他の原動機、連続可変速変速機(CVT)、および最終 駆動装置を備えている車両動力伝達経路を制御する方法であって、エンジン回転 数の動作範囲にわたりエンジンがその回転数の各値をエンジントルクの特定の値 と関連付ける性能「マップ」に動作を拘束されており、エンジン回転数を上昇さ せる運転者要求に対する応答を、 段階1 最初のエンジン回転数が最終駆動装置の速度を実質的に上昇させずに 所定の値(「係合回転数」)まで急速に上昇する、 段階2 エンジン回転数および最終駆動装置速度が共に上昇し続け、エンジン 回転数が運転者の要求に相応した値(「限界回転数」)に達するまで所定の関数 により関連づけられている、 段階3 最終駆動装置の速度の以後の変化中限界回転数が維持されている、 のように連続する3段階で始めるようにプログラムされている方法において、C VTの変速比範囲は二つのレジーム間で同期変化するレジームを設けることによ り拡張されており、応答の段階2の所定の関数を同期変化が生じているとき存在 する変速比の傾斜に対応する値の傾斜を備えている直線または非直線として図的 に表現することができることを特徴とする方法。 2. 所定関数を、最初の回転数および限界回転数の値にかかわらず、車両速 度に対するエンジン回転数のグラフ上で実質的に一定傾斜の線として表すことが できる請求項1に記載の方法。 3. 係合回転数は被駆動要求に関連しており、要求が高くなれば更に高い値 の係合回転数をトリガーする請求項1に記載の方法。 4. 上記請求項のいずれかに従う方法により制御される車両動力伝達経路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI F16H 59:44 63:06

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. エンジンまたは他の原動機、連続可変速変速機(CVT)、および最終 駆動装置を備えている車両動力伝達経路を制御する方法であって、エンジン回転 数の動作範囲にわたりエンジンがその回転数の各値をエンジントルクの特定の値 と関連付ける性能「マップ」に動作を拘束されているものにおいて、エンジン回 転数を上昇させる運転者要求が応答を次のような連続する三つの段階で始まるよ うにプログラムされていることを特徴とする方法。 段階1 最初のエンジン回転数が最終駆動装置の速度を実質的に上昇させずに 所定の値(「係合回転数」)まで急速に上昇する。 段階2 エンジン回転数および最終駆動装置速度が共に上昇し続け、エンジン 回転数が運転者の要求に相応した値(「限界回転数」)に達するまで所定の関数 により関連づけられている。 段階3 最終駆動装置の速度の以後の変化中、限界回転数が維持されている。 2. 最初のエンジン回転数および限界回転数のすべての値に対して、所定の 関数をエンジン回転数および車両速度を互いに対してプロットするグラフの原点 を通過する実質上線形の関数により表すことができる請求項1に記載の方法。 3. 所定関数を、最初の回転数および限界回転数の値にかかわらず、車両速 度に対するエンジン回転数のグラフ上で実質的に一定傾斜の線として表すことが できる請求項1に記載の方法。 4. 関数の傾斜は同等の固定変速比変速機の典型的中間歯車の関数のものに 実質上等しい請求項3に記載の方法。 5. 中間歯車は第2の歯車に近似しており、たとえば、1000rpmのエ ンジン回転数につき10mphの車両速度である請求項4に記載の方法。 6. CVTの変速比範囲は体制間に同期変化のある二つの動作体制を設ける ことにより拡張されており、応答の段階(ii)の所定の関数は同期変化が生じてい るとき存在する変速比の傾斜に等しい傾斜を備えている車両動力伝達経路を制御 するための請求項3に記載の方法。 7. 係合回転数は被駆動要求に関連しており、要求が高くなれば更に高い値 の係合回転数をトリガーする請求項1に記載の方法。 8. 上記請求項のいずれかに従う方法により制御される車両動力伝達経路。
JP51066295A 1993-10-01 1994-09-22 連続可変変速機を含む車両動力伝達経路を制御する方法 Expired - Fee Related JP3577315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9320241.4 1993-10-01
GB939320241A GB9320241D0 (en) 1993-10-01 1993-10-01 Improvements in or relating to vehicular drivelines including continuously variable-ratio transmissions
PCT/GB1994/002055 WO1995009996A1 (en) 1993-10-01 1994-09-22 Method of controlling vehicular drivelines including a continuously variable transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09503280A true JPH09503280A (ja) 1997-03-31
JP3577315B2 JP3577315B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=10742820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51066295A Expired - Fee Related JP3577315B2 (ja) 1993-10-01 1994-09-22 連続可変変速機を含む車両動力伝達経路を制御する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5820513A (ja)
EP (1) EP0719394B1 (ja)
JP (1) JP3577315B2 (ja)
KR (1) KR100314295B1 (ja)
CN (1) CN1057150C (ja)
AT (1) ATE155863T1 (ja)
BR (1) BR9408146A (ja)
DE (1) DE69404470T2 (ja)
GB (2) GB9320241D0 (ja)
PL (1) PL174880B1 (ja)
WO (1) WO1995009996A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1010795A3 (nl) * 1996-12-10 1999-02-02 Vcst Nv Werkwijze en inrichting voor het sturen van de overbrengingsverhouding van een riemvariator bij een transmissie-eenheid voor een motorvoertuig.
US6066070A (en) * 1998-04-28 2000-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of vehicle having continuously variable transmission
JP3785901B2 (ja) 2000-05-19 2006-06-14 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
US6579206B2 (en) * 2001-07-26 2003-06-17 General Motors Corporation Coordinated control for a powertrain with a continuously variable transmission
CA2401474C (en) * 2002-09-05 2011-06-21 Ecole De Technologie Superieure Drive roller control for toric-drive transmission
US8535200B2 (en) * 2009-03-17 2013-09-17 General Electric Company Vehicle propulsion system having a continuously variable transmission and method of making same
US20100240491A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Parag Vyas System for vehicle propulsion having and method of making same
US8401752B2 (en) * 2009-12-16 2013-03-19 Allison Transmission, Inc. Fail-to-neutral system and method for a toroidal traction drive automatic transmission
WO2011075427A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-23 Allison Transmission, Inc. System and method for controlling endload force of a variator
US8578802B2 (en) 2009-12-16 2013-11-12 Allison Transmission, Inc. System and method for multiplexing gear engagement control and providing fault protection in a toroidal traction drive automatic transmission
CN102712312B (zh) * 2009-12-16 2015-08-05 艾里逊变速箱公司 变换器故障检测系统
CA2784373C (en) 2009-12-16 2017-11-07 Allison Transmission, Inc. Fast valve actuation system for an automatic transmission
CN102713361B (zh) 2009-12-16 2015-11-25 艾里逊变速箱公司 变换器闭锁阀系统
EP2606258B1 (en) 2010-08-16 2020-08-05 Allison Transmission, Inc. Gear scheme for infinitely variable transmission
WO2012082871A1 (en) 2010-12-15 2012-06-21 Long Charles F Variator multiplex valve scheme for a torroidal traction drive transmission
WO2012082843A1 (en) 2010-12-15 2012-06-21 Long Charles F Dual pump regulator system for a motor vehicle transmission
EP2655938A4 (en) 2010-12-15 2016-07-27 Allison Transm Inc DRIVE SWITCHING VALVE PROGRAM FOR TORONTO TRACTION DRIVE TRANSMISSION
US11193583B2 (en) 2017-11-07 2021-12-07 Hyster-Yale Group, Inc. Continuously variable transmission control

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1525861A (en) * 1975-10-23 1978-09-20 Mullard Ltd Vehicle power transmission arrangements and electronic control means therefor
JPS57161346A (en) * 1981-03-28 1982-10-04 Nissan Motor Co Ltd Speed change control method for v-belt stepless speed change gear
DE3375598D1 (en) * 1982-04-30 1988-03-10 Nissan Motor Apparatus for controlling line pressure in continuously variable transmission
JPS58200855A (ja) * 1982-05-20 1983-11-22 Nissan Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機の変速制御方法
JPS6044650A (ja) * 1983-08-22 1985-03-09 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法
JPS6053256A (ja) * 1983-08-31 1985-03-26 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機のキックダウン制御装置
JPS60125447A (ja) * 1983-11-30 1985-07-04 富士重工業株式会社 無段変速機の変速比制御装置
JPS60222651A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPS60256661A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JP2593432B2 (ja) * 1984-12-06 1997-03-26 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
US4793217A (en) * 1985-09-17 1988-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling power transmitting system for automotive vehicle, including continuously variable transmission and auxiliary transmission
US4782934A (en) * 1986-01-07 1988-11-08 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control system for a continuously variable transmission
JPH07102791B2 (ja) * 1986-12-11 1995-11-08 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JPH07117157B2 (ja) * 1987-11-16 1995-12-18 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH01132431A (ja) * 1987-11-16 1989-05-24 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の変速制御方法
JP2676348B2 (ja) * 1987-12-28 1997-11-12 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2722780B2 (ja) * 1990-05-22 1998-03-09 日産自動車株式会社 摩擦車式無段変速機
JP2697261B2 (ja) * 1990-07-10 1998-01-14 日産自動車株式会社 摩擦車式無段変速機
JP2699687B2 (ja) * 1991-03-26 1998-01-19 日産自動車株式会社 摩擦車式無段変速機の変速制御装置
JP2887968B2 (ja) * 1991-08-01 1999-05-10 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機の変速制御方法
GB9208363D0 (en) * 1992-04-16 1992-06-03 Greenwood Christopher J Improvements in or relating to control systems for drivelines including continuously-variable-ratio transmissions
JP2891028B2 (ja) * 1993-03-03 1999-05-17 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69404470D1 (de) 1997-08-28
KR100314295B1 (ko) 2002-02-28
GB2282423B (en) 1997-11-12
CN1132542A (zh) 1996-10-02
EP0719394A1 (en) 1996-07-03
PL313704A1 (en) 1996-07-22
PL174880B1 (pl) 1998-09-30
JP3577315B2 (ja) 2004-10-13
GB2282423A (en) 1995-04-05
GB9419138D0 (en) 1994-11-09
US5820513A (en) 1998-10-13
KR960705160A (ko) 1996-10-09
CN1057150C (zh) 2000-10-04
ATE155863T1 (de) 1997-08-15
EP0719394B1 (en) 1997-07-23
BR9408146A (pt) 1997-08-12
GB9320241D0 (en) 1993-11-17
DE69404470T2 (de) 1997-12-04
WO1995009996A1 (en) 1995-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3577315B2 (ja) 連続可変変速機を含む車両動力伝達経路を制御する方法
US6565481B2 (en) Input torque limiting device for an infinitely variable transmission
US8271167B2 (en) Shift control apparatus for vehicular continuously variable transmissions
CN1495062A (zh) 高速汽车的机械液压变速器电子控制系统
US5609544A (en) Control device and control process for an infinitely variable transmission
US6351700B1 (en) Speed change controller and control method of infinite speed ratio continuously variable transmission
US20030162633A1 (en) Shift controlling apparatus and shift controlling method for continuously variable transmission
US6345221B2 (en) Control apparatus of vehicle equipped with a continuously variable transmission and control method of the same
CN103016706B (zh) 车辆用控制装置
JP2000289496A (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP2007023936A (ja) エンジン出力制御装置
JP2004125037A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4770309B2 (ja) 車両のエンジン出力制御装置
JP2020019292A (ja) 車両制御装置
JP3624741B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP3915393B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2613037B2 (ja) 車両用無段変速機の制御方法
EP1452779A2 (en) Shift control apparatus of continuously variable transmission
JP4147926B2 (ja) 自動車の自動走行装置
JP3846143B2 (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP3365303B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2668902B2 (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JP2001214972A (ja) 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JPS63297131A (ja) オ−トマチツクトランスミツシヨン
JP2005048814A (ja) 無段変速機の変速制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees