JPH09502881A - アラビノヌクレオチドの製造方法 - Google Patents

アラビノヌクレオチドの製造方法

Info

Publication number
JPH09502881A
JPH09502881A JP7510079A JP51007995A JPH09502881A JP H09502881 A JPH09502881 A JP H09502881A JP 7510079 A JP7510079 A JP 7510079A JP 51007995 A JP51007995 A JP 51007995A JP H09502881 A JPH09502881 A JP H09502881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
represented
arabinonucleotide
fermentation
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7510079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4089978B2 (ja
Inventor
フンメル−マールクヴァルット ハイディ
シュミッツ トーマス
ケネッケ マリオ
ヴェーバー アルフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JPH09502881A publication Critical patent/JPH09502881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089978B2 publication Critical patent/JP4089978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/32Nucleotides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two N-atoms in the same ring, e.g. purine nucleotides, nicotineamide-adenine dinucleotide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/824Achromobacter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/829Alcaligenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/85Flavobacterium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式I 〔式中Xは水素原子又は弗素原子を表す〕で示されるアラビノヌクレオチドを製造するに当たり、一般式II 〔式中Xは前記のものを表す〕で示されるアラビノヌクレオシドを、一般式III

Description

【発明の詳細な説明】 アラビノヌクレオチドの製造方法 本発明は、一般式I 〔式中Xは水素原子又は弗素原子を表す〕で示されるアラビノヌクレオチドの製 造方法に関しており、該方法は、一般式II 〔式中Xは前記のものを表す〕で示されるアラビノヌ クレオシドを、一般式III 〔式中Yは水素原子又はニトロ基を表し、Zは2個の水素原子又は2個のアルカ リ金属原子を表す〕で示されるアリールホスフェートの存在で、ヌクレオシドを ホスホリル化する能力のある微生物と一緒に発酵させることを特徴としている。 一般式Iのアラビノヌクレオチド、すなわち9−(5−o−ホスホノ−β−D −アラビノフラノシル)−9−H−プリン−6−アミン〔=ビダラビンホスフェ ート(Vidarabinphosphat)〕及び2−フルオル−9−(5−o−ホスホノ−β −D−アラビノフラノシル)−9H−プリン−6−アミン〔=フルダラビンホス フェート(Fludarabinphosphat)〕は、周知のように、シクロスタティックな( Cyclostatisch)抗ウイルス作用によって優れている薬理学的有効物質である( ヨーロッパ特許出願公開第317,728号明細書及びWO9209604)。 これらの化合物は、公知方法によれば、相応のヌクレオシドのホスホリル化に よって製造される(Bull.of th.Chem.Soc.Japan 42,1969,350 5〜3508)。この方法の場合には極めて不純化した 粗製生成物が得られ、その精製は極めてコスト高であり、損失が大きい。 本発明方法は、これらの物質を比較的単純に、公知方法で可能であるよりも著 しく純粋な形で合成することを可能にする。 この事実は当業者にとって意外である。コージ・ミツギ等の研究(Agr.Biol Chem.28,1964、586−600)から、ヌクレオシドであるイノシンを 微生物学的にホスホリル化しうることは、ずっと以前から公知であるけれども、 一般式IIのヌクレオシドのホルホリル化の際には著しく不利な生成物が得られ ることを予想せざるを得なかった。これは特に2つの理由からである: コージ・ミツギ等の研究から、イノシンのホスホリル化の際にはしばしば異性 体ヌクレオチドの混合物が得られることが知られている。従って、一般式IIの ヌクレオシドのホスホリル化の際にも、異性体混合物が同じ程度で、そうでない 場合にはそれどころか強化された程度で得られることを予想することができた。 アデノシンが身体の物質代謝において脱アミノ化及 hemie-Lexikon,第8版、ドイツ国シュトゥットガルト65在フランク出版杜(F ranckh'sche Ver1agshandlung))、従って一般式IIのアデニン誘導体の微生 物学反応の際には、これらの化合物の分解が少なくとも 部分的に同様に起こることが危惧された。 コージ・ミツギ等によっても記載された微生物プソイドモナス・トリフォリー (Pseudomonas trifolii)〔DSM−同定サービス(Identifikationsdienst) の研究によるIAM1309、このものはパントエアグロメランス(Pantoeaagg lomerans)として分類されている〕を用いる特別の実験のように、一般式IIの ヌクレオシドのホスホリル化の際には前記の危惧された欠点は生じないで、反応 はイノシンの反応よりもなお有利にさえ進行するように見える。 本発明方法は、被検された微生物プソイドモナス・トリフォリー(IAM13 09)を用いて行われうるのみならず、コージ・ミツギ等によってヌクレオシド のホスホリル化のために適当と記載されている他の微生物を用いてもたぶん実施 されうる。これは例えば次の微生物である: プソイドモナス・トリフォリー IAM1543及びIAM1555 プソイドモナス・ペルルルディア(perlurdia) IAM1589、 IAM1600、IAM1610及びIAM1627 プソイドモナス・メラノゲヌム(Melanogenum)F−11 アルカリゲネス・ビスコ・ラクテイス(Alcaligenes visco lactis) ATC C9039及びIFM A N−14 アクロモバクチル・スペルフィシアリス(Achromobacter superficialis) IAM1433 フラボバクテリウム・ラクテイス(Flavobacterium lactls) IFM F1 01 フラボバクテリウム・フスクム(fuscum) IAM1181 フラボバクテリウム・フラベセンス(flavescens) IFO3085 フラボバクテリウム・ブレーベ(breve) IFMS−15 セラキナ・マルセセンス(Marcescens) IAM1022、IAM1065、 IAM1067、IAM1104、IAM1135、IAM1161、IAM1 205、IAM1223、IAM1703 またこの出版物に挙げられている他の微生物も用いることができる。 本発明方法は、一般式IIの極めてコスト高でしか製造できないアラビノヌク レオシドの十分なホスホリル化を達成するためには、大過剰のホスフェート供与 体の存在で実施されなければならない。適当なホスフェート供与体は就中アリー ルホスフェート、すなわちフェニルホスフェート又はp−ニトロフェニルホスフ ェートである。通常は反応されるヌクレオシド1mol当たりホスフェート供与 体2〜5molを使用する 。 細菌中に生じるプロテアーゼは、大抵、亜鉛タンパク質でありかつその活性を 発現するためには大抵マグネシウムイオンを必要とするアルカリ性プロテアーゼ であるので、水溶性亜鉛塩、例えば硫酸亜鉛二水和物0.2〜4.0%の存在で 又は場合によっては水溶性マグネシウム塩、例えば硫酸マグネシウム七水和物0 .01〜0.3%の存在で実施するのが有利である。 本発明方法は、前記の条件は別として、細菌培養物による基質の発酵の際に通 常使用される同一条件下で実施されうる。細菌培養物を適当な培地で培養し、基 質及び助剤を加え、最大の基質変化が達成されるまで、培養物を撹拌及び通気下 で発酵させる。 この方法を使用する場合には、一般に、方法生成物が発酵培地から分離され難 い発酵ブイヨンが得られる。 従って一般には、休止細胞(resting-cell)法の条件下で行うのが有利である 、と思われる。この目的のために細菌培養物を常用の培地で培養し、細菌を遠心 分離によって分離し、洗浄し、凍結乾燥し(培養物を貯蔵可能にするため)、等 張緩衝液中に再懸濁し、基質及び助剤を加え、最大基質変化が達成されるまで、 20〜40℃で発酵させる。このような条件下では反応混合物の後処理は困難で はなく、細胞物質を遠心分離し、上澄みを濃縮し、容易に分離可能の出発物質に よ って不純化されていてもよい、沈殿した方法生成物を濾取する。 次の実施例は、本発明方法を説明するために役立つ: 例1 a)ペプトン 1% 酵母抽出物 0.2% 硫酸マグネシウム七水和物 0.1%及び 寒天 1.5% を含有する、pH7.0に調節されたペトリ皿に、プソイドモナス・トリフオ リー(Pseudomonas trifolli)IAM1309の乾燥培養物を接種し、30℃で 16時間インキュベートする。 b)ペプトン 1% 酵母抽出物 0.2% 硫酸マグネシウム七水和物 0.1% を含有する、pH7に調節された培地11を含む21エルレンマイヤーフラス コに、a)により製造し ℃で16時間毎分180の回転数でインキュベートする。次に細胞を10℃で1 5分間毎分6000回転数で遠心分離し、0.02%の塩化カリウム水溶液20 0mlで洗浄し、0.02%塩化カリウム水溶液20ml中に懸濁し、−20℃ で凍結しかつ20時間凍結乾燥する。使用するためには、凍結乾燥 した細胞を室温で保管する。 c)ねじ付きフラスコでpH4.5の酢酸ナトリウム緩衝液0.5M中に、1l 当たり 2−フルオル−9-(β−D−アラビノフラノシル)−9H−プリン−6− アミン 2.0g、 硫酸亜鉛二水和物 0.12g 例1bにより製造した凍結乾燥したプソイドモナス・トリフォリー IAM 1309培養物1・0g及び二ナトリウム−p−ニトロフェニルホスフェート8 .0g を導入し、反応混合物を40℃で40時間毎分60回転で撹拌する。 次に細胞を毎分8000回転で遠心分離し、上澄みを分配蒸発器(Rationsv erdampfer)で最高50℃で初めの容積の1/20に濃縮し、分離された粗製生 成物を濾取し、水で洗浄し、100℃及び10000Paで24時間乾燥する。 得られた粗製生成物のHPLC分析によれば、この実験の場合には、2−フ ルオル−9−(5−o−ホスホノ−β−D−アラビノフラノシル)−9H−プリ ン−6−アミン 約50%が形成された。 例2 例1cの条件下で、しかし二ナトリウム−p−ニトロフェニルホスフェート8 g/lの代わりに16g/lを加えて2−フルオル−9−(β−D−アラビノフ ラノシル)−9H−プリン−6−アミン2.0g/lを、40℃で40時間毎分 60回転で撹拌する。反応混合物の後処理は、例1cに記載したように行い、2 −フルオル−9−(5−o−ホスホノ−β−アラビノフラノシル)−9H−プリ ン−6−アミン約60%が得られる。 例3 例1cの条件下で、しかし二ナトリウム−p−ニトロフェニルホスフェート8 g/lの代わりに40g/lを加えて、2−フルオル−9−(β−D−アラビノ フラノシル)−9H−プリン−6−アミン2.0g/lを40℃で100時間毎 分60回転で撹拌する。反応混合物の後処理を例1cで記載したように行う。2 −フルオル−9−(5−o−ホスホノ−β−D−アラビノフラノシル)−9−H −プリン−6−アミン約85%が得られる。 例4 例1cの条件下で、二ナトリウムフェニルホスフェート8g/lの代わりに2 0g/lを加えて2−フルオル−9−(β−D−アラビノフラノシル)−9−H −プリン−6−アミン2.0g/lを40℃で100時間毎分60回転で撹拌す る。反応混合物の後処理は例1cで記載したように行う。2−フルオル−9−( 5−o−ホスホノ−β−アラビノフラノシル)−9H−プリン−6−アミン約5 0%が得られる。 例5 例4の条件下で、二ナトリウムフェニルホスフェート20g/lの代わりに3 0g/lを加えて、2−フルオル−9−(β−D−アラビノフラノシル)−9H −プリン−6−アミン2.0g/lを反応させ、後処理する。2−フルオル−9 −(5−o−ホスホノ−β−D−アラビノフラノシル)−9−H−プリン−6− アミン60%が得られる。 例6 例4の条件下で、二ナトリウムフェニルホスフェート20g/lの代わりに4 0g/lを加えて、2−フルオル−9−(β−D−アラビノフラノシル)−9H −プリン−6−アミン2.0g/lを反応させ、後処理する。2−フルオル−9 −(5−o−ホスホノ−β−D−アラビノフラノシル)−9−H−プリン−6− アミン70%が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アルフレート ヴェーバー ドイツ連邦共和国 14169 ベルリン シ ュッツアレー 56

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式I 〔式中Xは水素原子又は弗素原子を表す〕で示されるアラビノヌクレオチドの製 造方法において、一般式II 〔式中Xは前記のものを表す〕で示されるアラビノヌクレオシドを、一般式III 〔式中Yは水素原子又はニトロ基を表し、Zは2個の水素原子又は2個のアルカ リ金属原子を表す〕で示されるアリールホスフェートの存在で、ヌクレオシドを ホスホリル化する能力のある微生物と一緒に発酵させることを特徴とする、一般 式Iのアラビノヌクレオチドの製造方法。 2.発酵を水溶性亜鉛(II)塩の存在で行う、請求項1記載の方法。 3.発酵を休止細胞法の条件下で行う、請求項1又は請求項2記載の方法。 4.発酵のために微生物としてプソイドモナス・トリフォリー(Pseudo monas trifolii)という種を使用する、請求項1から請求項3ま でのいずれか1項記載の方法。 5.発酵のために、プソイドモナス・トリフォリーIAM1309という種を 使用する、請求項1から請求項4までのいずれか1項記載の方法。
JP51007995A 1993-09-28 1994-09-06 アラビノヌクレオチドの製造方法 Expired - Fee Related JP4089978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4333727 1993-09-28
DE4333727.9 1993-09-28
PCT/EP1994/002949 WO1995009244A1 (de) 1993-09-28 1994-09-06 Verfahren zur herstellung von arabinonukleotiden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09502881A true JPH09502881A (ja) 1997-03-25
JP4089978B2 JP4089978B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=6499328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51007995A Expired - Fee Related JP4089978B2 (ja) 1993-09-28 1994-09-06 アラビノヌクレオチドの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5700666A (ja)
EP (1) EP0721511B1 (ja)
JP (1) JP4089978B2 (ja)
AT (1) ATE197720T1 (ja)
CA (1) CA2172817A1 (ja)
DE (1) DE59409594D1 (ja)
DK (1) DK0721511T3 (ja)
ES (1) ES2153859T3 (ja)
GR (1) GR3035445T3 (ja)
PT (1) PT721511E (ja)
WO (1) WO1995009244A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1464708A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-06 Pro. Bio. Sint. S.p.A. A process for the preparation of fludarabine phosphate from 2-fluoroadenine
EP3406729A4 (en) * 2016-01-20 2019-08-28 Zhejiang Hisun Pharmaceutical Co., Ltd. PROCESS FOR THE ENZYMATIC PREPARATION OF FLUDARABINE PHOSPHATE
CN113173957B (zh) * 2021-04-28 2023-10-27 海南锦瑞制药有限公司 单磷酸阿糖腺苷的合成方法及应用
CN113584104B (zh) * 2021-08-04 2023-11-17 江苏海洋大学 一种生物催化合成磷酸氟达拉滨的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5180824A (en) * 1990-11-29 1993-01-19 Berlex Biosciences Inc. 6-azido-2-fluoropurine, useful in the synthesis of nucleosides
US5602246A (en) * 1992-11-25 1997-02-11 Schering Aktiengesellschaft Process for the preparation of fludarabine or fludarabine phosphate from guanosine

Also Published As

Publication number Publication date
ES2153859T3 (es) 2001-03-16
GR3035445T3 (en) 2001-05-31
EP0721511B1 (de) 2000-11-22
WO1995009244A1 (de) 1995-04-06
EP0721511A1 (de) 1996-07-17
ATE197720T1 (de) 2000-12-15
US5700666A (en) 1997-12-23
PT721511E (pt) 2001-05-31
JP4089978B2 (ja) 2008-05-28
DK0721511T3 (da) 2001-03-05
DE59409594D1 (de) 2000-12-28
CA2172817A1 (en) 1995-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4458016A (en) Production of 1-β-D-ribofuranosyl-1,2,4-triazole
US3586604A (en) Phosphorylation of nucleosides by fermentation
JPH0673452B2 (ja) 新規バチルス・ズブチリス
JPH09502881A (ja) アラビノヌクレオチドの製造方法
US4141972A (en) Purine nucleoside 5'-phosphate (mono, di or tri) 3'(2')-diphosphates and processes for their preparation
KR930006994B1 (ko) 우리딘의 제조방법
KR920001378B1 (ko) Dna 및 그의 이용
EP0566140B1 (en) Method for producing dinucleoside polyphosphate, nucleoside polyphosphate or derivatives thereof
JP2695180B2 (ja) アスコルビン酸−2−リン酸の製造法
JP4066121B2 (ja) グアノシン類及びその中間体の製造方法
CN102586383B (zh) 胞磷胆碱的制备方法
US3238110A (en) Method for producing 5-amino-4-imidazolecarboxamide riboside
EP0090417B1 (en) Process for producing 3'-deoxyguanosine
JPS6314956B2 (ja)
US3725201A (en) Manufacture of uridine-5-diphosphoglucuronic acid
JPS6141555B2 (ja)
US3879260A (en) Process for production of ribosides of nucleic acid base derivatives and analogues thereof
US4059487A (en) Purine nucleoside 5'-phosphate (mono, di or tri) 3'(2')-diphosphates and processes for their preparation
US3410754A (en) Production of 5'-nucleotides
US3926725A (en) Process for producing cyclic-3,5-cytidylic acid by fermentation
KR950005923B1 (ko) 발효법에 의한 5'-이노신산의 제조방법
KR860000248B1 (ko) 미생물에 의한 5'-크산틸산의 제조방법
US3819481A (en) Process for preparing nicotinamide adenine dinucleotide phosphate
US3275526A (en) Method for producing orotidine
JPS5813394A (ja) 1−β−D−リボフラノシル−4,5−置換イミダゾ−ルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041111

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees