JP2695180B2 - アスコルビン酸−2−リン酸の製造法 - Google Patents

アスコルビン酸−2−リン酸の製造法

Info

Publication number
JP2695180B2
JP2695180B2 JP63070218A JP7021888A JP2695180B2 JP 2695180 B2 JP2695180 B2 JP 2695180B2 JP 63070218 A JP63070218 A JP 63070218A JP 7021888 A JP7021888 A JP 7021888A JP 2695180 B2 JP2695180 B2 JP 2695180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ascorbic acid
phosphate
asa2p
atcc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63070218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01199590A (ja
Inventor
達郎 藤尾
明彦 丸山
聡司 小泉
Original Assignee
協和醗酵工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和醗酵工業株式会社 filed Critical 協和醗酵工業株式会社
Priority to JP63070218A priority Critical patent/JP2695180B2/ja
Priority to DE3888307T priority patent/DE3888307T2/de
Priority to EP88309279A priority patent/EP0319130B1/en
Priority to CA000579378A priority patent/CA1335578C/en
Priority to KR1019880013190A priority patent/KR920009525B1/ko
Publication of JPH01199590A publication Critical patent/JPH01199590A/ja
Priority to US07/758,528 priority patent/US5212079A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2695180B2 publication Critical patent/JP2695180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/04Oxygen as only ring hetero atoms containing a five-membered hetero ring, e.g. griseofulvin, vitamin C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P9/00Preparation of organic compounds containing a metal or atom other than H, N, C, O, S or halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はアスコルビン酸−2−リン酸(以下AsA2Pと
略記する)の製造方法に関する。アスコルビン酸は医薬
品、食品、化粧品などの分野に広く用いられているが
熱、空気、光などにより分解されやすい。AsA2Pは、こ
のようなアスコルビン酸の欠点を取り除いた安定化誘導
体であり、生体中では容易に脱リン酸化されてアスコル
ビン酸となりビタミンC活性を示す。このような性質を
利用してAsA2Pは主として化粧品工業分野において用い
られる。
従来の技術 これまでAsA2Pの製造法としては、化学的な合成法
(特公昭45-30328号公報、特公昭52-18191号公報、特公
昭48-15605号公報参照)および微生物由来の酵素を用い
た酵素法による製造法(日本農化学会昭和62年度大会講
演要旨集4L−1 P.696)などが知られている。
発明が解決しようとする課題 これらのうちすでに工業的に実用化されているのは化
学的合成法であるが、この方法では、目的とするアスコ
ルビン酸の2位のリン酸化物の他に、6位のリン酸化物
などの異性体の副生が避けられない。このためAsA2Pを
高収率で得ることを目的として保護基の導入、選択的反
応条件の検討、リン酸基供与体の検討などがなされてい
る。しかし操作が煩雑となり、また高純度のAsA2Pを得
ることができない。また、シトロバクター・フロインデ
ィー(Citrobacter freudii)由来の酵素を用いる酵素
法による製造法(日本農芸化学会昭和62年度大会講演要
旨集4L−1 P.696)でも、主としてアスコルビン酸の6
位のリン酸化物が生成し、2位のリン酸化物であるAsA2
Pを得るためには、酵素反応に先立つ保護基の導入(イ
ソプロピリデン化など)と反応終了後に保護基を取り除
く各操作が必要である。
課題を解決するための手段 本発明者は、先にAsA2Pを工業的に安価に製造する方
法を開発するために、アスコルビン酸の2位を特異的に
リン酸化する活性を有する微生物を検索し、アスコルビ
ン酸とATPからAsA2Pを生成する活性を有する微生物を見
いだし、AsA2Pの効率的な生産方法を開発することに成
功した(特願昭61-302409)。
しかしながらATPは高価な物質であることから、ATPに
代わるリン酸基供与体を用いる製造法を種々検討した。
その結果、種々の微生物がアスコルビン酸とピロリン酸
などのリン酸基供与体から目的とするアスコルビン酸の
2位のリン酸化物を特異的に生成する活性を有すること
を見いだし、本発明を完成するに至った。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明は、アスコルビン酸またはアラボアスコルビン
酸とリン酸基供与体とからアスコルビン酸−2−リン酸
を生成する活性を有する微生物の菌体、培養液またはそ
れらの処理物の存在下、水性媒体中でアスコルビン酸ま
たはアラボアスコルビン酸とリン酸基供与体とを反応さ
せてアスコルビン酸−2−リン酸を生成させ、反応液か
ら生成したアスコルビン酸−2−リン酸を採取すること
を特徴とするアスコルビン酸−2−リン酸の製造法を提
供する。
リン酸基供与体としては、パラニトロフェニールフォ
スフェート、アセチルリン酸、ピロリン酸、トリポリリ
ン酸、テトラポリリン酸またはポリリン酸などがあげら
れる。
本発明に用いる微生物としては、クレブシエラ属、セ
ルロモナス属、アルカリゲネス属、エアロモナス属、ブ
レビバクテリウム属、シュードモナス属、フラボバクテ
リウム属、キサントモナス属、モルガネラ属、セラチア
属、エンテロバクター属、バチルス属またはコリネバク
テリウム属に属し、またはアラボアスコルビン酸とリン
酸基供与体からAsA2Pを生成する能力を有する微生物が
あげられる。具体的に好適な菌株は下記のとおりであ
る。
クレブシエラ・オキシトーカ(Klebsella oxytoca)ATC
C 8724 セルロモナス・フラビゲナ(Cellulomonas flavigena)
SK−4(FERM BP-1575) セルロモナス・カルテ(Cellulomonas cartae)ATCC 21
681 アルカリゲネス・ユートロファス(Alcaligenes eutrop
hus)ATCC 17697 未同定細菌(Unidentified bacterium)ATCC 15803 エアロモナス・ハイドロフィラ(Aeromonas hydrophil
a)ATCC 11163 クレブシエラ・ニューモニアエ(Klebsiella pneumonia
e)ATCC 21524 ブレビバクテリウム・リティカム(Brevibacterium lyt
icum)ATCC 15921 ブレビバクテリウム・アンモニアゲネス(Brevibacteri
um ammoniagenes)ATCC 6872 ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavu
m)ATCC 13826 ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibac
terium lactofermentum)ATCC 13655 シュードモナス・リボフラビナ(Pseudomonas riboflav
ina)ATCC 9526 シュードモナス・ディミヌータ(Pseudomonas diminut
a)ATCC 11568 フラボバクテリウム・デボランス(Flavobacterium dev
orans)ATCC 10829 シュードモナス・アゾトリコリガンス(Pseudomonas az
otocolligans)ATCC 12417 シュードモナス・マルトフィリア(Pseudomonas maltop
hilia)ATCC 17806 キサントモナス・オリゼー(Xanthomonas oryzae)IFO
3995 モルガネラ・モルガニー(Morganella morganii)ATCC
25830 セラチア・ルビダエア(Serratia rubidaea)ATCC 1163
4 エンテロバクター・エアロゲネス(Enterobacter aerog
enes)ATCC 13048 バチルス・サチリス(Bacillus subtilis)ATCC 19221 コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium
glutamicum)ATCC 13032 これらの微生物の培養には、通常の細菌の培養に用い
られる培地、例えばポリペプトン10g/l、肉エキス7g/
l、酵母エキス5g/lおよびNaCl3g/lを含みpH7.2に調整し
た培地(KM102培地)など、これらの微生物が生育でき
かつAsA2P生成活性を阻害しないものであれば、炭素
源、窒素源、その他の栄養素を含む天然培地、半合成培
地、合成培地などいかなる培地でも使用できる。
炭素源としてはグルコース、フラクトース、シュクロ
ース、マルトースなどの各種の炭水化物、マンニトー
ル、ソルビトールなどの糖アルコールやグリセロールな
どのアルコール類、さらにピルビン酸、乳酸、クエン酸
などの各種の有機酸、グルタミン酸、メチオニン、リジ
ンなどの各種のアミノ酸、さらには澱粉加水分解物、糖
蜜、廃糖蜜、白糠、キャッサバ、バガス、コーン・ステ
ィープ・リカーなどの天然有機栄養源などこれらの微生
物が資化できるものであればいずれでも使用できる。
窒素源としては、尿素、アンモニアあるいは塩化アン
モニウム、硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸
アンモニウムなどの各種無機および有機アンモニウム塩
類、グルタミン酸、グルタミン、メチオニンなどのアミ
ノ酸類、あるいはペプトン、NZアミン、コーン・スティ
ープ・リカー、肉エキス、酵母エキス、カゼイン加水分
解物、フィッシュミールあるいはその消化物、さなぎ加
水分解物などの含窒素有機物など種々の物質が使用可能
である。
さらに、無機物としては、リン酸二水素カリウム、リ
ン酸一水素ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリ
ウム、塩化カルシウム、塩化鉄、硫酸銅、塩化マンガ
ン、モリブデン酸アンモン、硫酸亜鉛などが使用でき
る。また必要に応じて、微生物の生育に必要なビタミ
ン、アミノ酸、核酸その他のものを添加するが、前記し
たような他の培地成分に伴って培地に供給されれば特に
加えなくても良い。
培養は、振盪培養、通気撹拌培養などの好気的条件下
で行うことが望ましい。温度は20〜40℃好ましくは25〜
35℃、pHは5〜10好ましくは6.5〜7.5で通常5〜100時
間培養を行う。
アスコルビン酸またはアラボアスコルビン酸とリン酸
基供与体とを反応させてAsA2Pを生成させる反応は、微
生物の培養中、培地にアスコルビン酸またはアラボアス
コルビン酸とリン酸基供与体とを存在させる方法(方法
1)、または微生物の培養液、菌体またはそれらの処理
物とアスコルビン酸またはアラボアスコルビン酸および
リン酸基供与体を含有する液とを混合する方法(方法
2)により行われる。
反応液中には必要に応じて界面活性剤、有機溶剤など
を存在させることによりAsA2Pの生成率を向上させるこ
とができる。
界面活性剤としては、ポリオキシエチレン・ステアリ
ルアミン(例えばナイミーンS−215、日本油脂社
製)、セチルトリメチルアンモニウム・ブロマイドなど
のカチオン性界面活性剤、ナトリウムオレイルアミド硫
酸などのアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンソ
ルビタン・モノステアレート(例えばノニオンST221、
日本油脂社製)などの非イオン性界面活性剤など、アス
コルビン酸またはアラボアスコルビン酸とリン酸基供与
体からAsA2Pを生成する反応を促進するものであればい
ずれでも使用でき、これらは通常1〜50mg/ml、好まし
くは1〜20mg/mlの濃度で用いられる。
有機溶剤としてはトルエン、キシレン、アセトン、脂
肪族アルコール、ベンゼン、酢酸エチルなどを用いるこ
とができ、0.1〜50μl/ml、好ましくは1〜20μl/mlの
濃度で用いる。
アスコルビン酸またはアラボアスコルビン酸およびリ
ン酸基供与体としては、化学的な純品でも粗精製物でも
良く、またアスコルビン酸もしくはアラボアスコルビン
酸またはリン酸基供与体を含みAsA2Pの生成を妨げない
ものであればいかなるものでも使用できる。水性媒体中
アスコルビン酸またはアラボアスコルビン酸は1〜500m
M、リン酸基供与体は1〜1,000mMの濃度範囲で用いる。
方法2における反応は、温度20〜70℃で、アンモニ
ア、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどによりpHを
3〜11に保ち、1〜48時間行う。
培養液の処理物としては、培養液の濃縮物、乾燥物、
界面活性剤および/または有機溶剤添加物、溶菌酵素処
理物などがあげられる。また、菌体処理物としては、菌
体の乾燥物、界面活性剤および/または有機溶剤処理
物、溶菌酵素処理物、固定化菌体あるいは菌体からの抽
出酵素標品などがあげられる。
分離菌体を用いる場合は、湿菌体重量にて1〜400mg/
mlの範囲が好ましい。
AsA2Pは、ヌクレオシル10C18カラム〔マシュレー−ナ
ーゲル(Masherey-Nagel)社製〕を用いる高速液体クロ
マトグラフィーを用いて、254nmの吸収を測定すること
により、合成法により製造された純品を標準品として定
量することができる。
培養液および水性媒体反応液からのAsA2Pの採取は、
菌体除去および除蛋白操作後、上清液を中和し、イオン
交換樹脂、セファデックスなどを用いるカラムクロマト
グラフィーや高速液体クロマトグラフィーにより行う。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例1. シュードモナス・アゾトコリガンスATCC 12417を、KM
102培地30mlに植菌し、220rpmで30℃、20時間培養し
た。ついでKM102培地300mlに上記で得られた種培養液12
mlを植菌し、220rpmで30℃、20時間培養した。得られた
培養液を10,000×gにて10分間遠心分離し、湿菌体11.8
gを得て、−20℃にて凍結保存した。
アスコルビン酸200mM、酢酸ナトリウム緩衝液100mM、
ナイミーンS−215(日本油脂社製)4g/l、キシレン10m
l/lの組成の液に、凍結保存菌体50mg/ml(湿菌体重量)
および第1表に示すリン酸基供与体のいずれか一つを40
mM含む反応液50mlを、マグネチック・スターラーにて10
0rpmで撹拌しつつ、温度を30℃に保って10時間反応させ
た。反応pHは、NaOHまたは塩酸を用いて調整した。生成
したAsA2Pを高速液体クロマトグラフィーにて定量し
た。ATPを用いた場合のAsA2Pの生成量を100としたとき
のそれぞれの相対活性と反応pHを第1表に示す。
実施例2. シュードモナス・アゾトコリガンスATCC 12417を、KM
102培地30mlに植菌し、30℃で、20時間培養した。つい
でKM102培地300mlに上記で得られた種培養液12mlを植菌
し、30℃で、20時間培養した。得られた培養液を10,000
×gにて10分間遠心分離し、湿菌体11.8gを得て、−20
℃にて凍結保存した。凍結保存菌体50mg/ml(湿菌体重
量)を含む、アスコルビン酸200mM、ピロリン酸カリウ
ム200mM、酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.0)100mM、ナイ
ミーンS−215 4g/l、キシレン10ml/lの組成の反応液
を50mlを、マグネチック・スターラーにて100rpmで撹拌
しつつ、温度を40℃に保って36時間反応させた。生成し
たAsA2Pを高速液体クロマトグラフィーにて定量したと
ころ、反応終了時に反応液上清中には32.0mg/mlのAsA2P
が生成蓄積していた。なお、アスコルビン酸−6−リン
酸、アスコルビン酸−3−リン酸、およびそれらのピロ
リン酸化物などの副生物はほとんど生成しなかった。
実施例3. 第2表に示す各菌株を、KM102培地30mlに植菌し、30
℃にて20時間種培養した。ついでKM102培地300mlに上記
で得られた種培養液12mlをそれぞれ植菌し、30℃にて20
時間培養した。得られた培養液をそれぞれ10,000×gに
え10分間遠心分離し、各菌株の湿菌体を得て、−20℃に
て凍結保存した。各凍結保存菌体50mg/ml(湿菌体重
量)を含む、アスコルビン酸200mM、ピロリン酸カリウ
ム200mM、酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.0)100mM、ナイ
ミーンS−215 4g/l、キシレン10ml/lの組成の反応液5
0mlをそれぞれマグネチック・スターラーにて100rpmで
撹拌しつつ、NaOHでpHを4.0付近に、温度を30℃に保っ
て24時間反応させた。反応終了時に反応液上清中に生成
したAsA2Pを高速液体クロマトグラフィーにて定量し
た。結果を第2表に示す。
実施例4. シュードモナス・アゾトコリガンスATCC 12417を、KM
102培地30mlに植菌し、220rpmで30℃、20時間種培養し
た。ついでKM102培地300mlに上記で得られた種培養液12
mlを植菌し、220rpmで30℃、20時間培養した。
得られた培養液を塩酸でpH4.0に調整した後、アスコ
ルビン酸200mM、ナイミーンS−215 4g/l、キシレン10
ml/lおよびピロリン酸40mMを添加し、100rpmで撹拌しつ
つ、温度を30℃に保って10時間反応させた。その結果As
A2Pが8.84g/l生成蓄積した。
実施例5. シュードモナス・アゾトコリガンスATCC 12417を、実
施例1と同様に培養し、得られた菌体を−20℃にて凍結
保存した。
アラボアスコルビン酸200mM、第3表に示すリン酸基
供与体それぞれ150mM、酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.0)
40mMの組成の反応液50mlに、ナイミーンS−215 4g/
l、キシレン10ml/lを加えて30℃で10分間処理した凍結
保存菌体50mg/ml(湿菌体重量)を加えて反応させた。
反応は、マグネチック・スターラーにて100rpmで攪拌し
つつ、NaOHでpHを4.0付近に、温度を30℃に保って60分
間行った。反応終了時に反応液上清中に生成したAsA2P
を高速液体クロマトグラフィーにて定量した。結果を第
3表に示す。
発明の効果 本発明によれば、微生物の菌体、培養液またはそれら
の処理物を酵素源として用いて、アスコルビン酸または
アラボアスコルビン酸とピロリン酸などのリン酸基供与
体からAsA2Pを工業的に安価に製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 17/04 C12R 1:13) (C12P 17/04 C12R 1:38) (C12P 17/04 C12R 1:20) (C12P 17/04 C12R 1:64) (C12P 17/04 C12R 1:15) (C12P 17/04 C12R 1:425) (C12P 17/04 C12R 1:125) (C12P 17/04 C12R 1:01)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アスコルビン酸またはアラボアスコルビン
    酸とリン酸基供与体とからアスコルビン酸−2−リン酸
    を生成する活性を有するクレブシエラ属、セルロモナス
    属、アルカリゲネス属、エアロモナス属、ブレビバクテ
    リウム属、シュードモナス属、フラボバクテリウム属、
    キサントモナス属、モルガネラ属、セラチア属、エンテ
    ロバクター属、バチルス属およびコリネバクテリウム属
    に属する微生物から選ばれる微生物の菌体、培養液また
    はそれらの処理物の存在下、水性媒体中でアスコルビン
    酸またはアラボアスコルビン酸と、パラニトロフェニー
    ルフォスフェート、アセチルリン酸、ピロリン酸、トリ
    ポリリン酸、テトラポリリン酸およびポリリン酸から選
    ばれるリン酸基供与体とを反応させてアスコルビン酸−
    2−リン酸を生成させ、反応液から生成したアスコルビ
    ン酸−2−リン酸を採取することを特徴とするアスコル
    ビン酸−2−リン酸の製造法。
JP63070218A 1987-10-08 1988-03-24 アスコルビン酸−2−リン酸の製造法 Expired - Lifetime JP2695180B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63070218A JP2695180B2 (ja) 1987-10-08 1988-03-24 アスコルビン酸−2−リン酸の製造法
DE3888307T DE3888307T2 (de) 1987-10-08 1988-10-05 Verfahren zur Herstellung von Ascorbinsäure-2-phosphat.
EP88309279A EP0319130B1 (en) 1987-10-08 1988-10-05 Process for the preparation of ascorbic acid-2-phosphate
CA000579378A CA1335578C (en) 1987-10-08 1988-10-05 Process for the preparation of ascorbic acid-2-phosphate
KR1019880013190A KR920009525B1 (ko) 1987-10-08 1988-10-08 아스코르빈산-2-포스페이트의 제조방법
US07/758,528 US5212079A (en) 1987-10-08 1991-09-06 Process for the preparation of ascorbic acid-2-phosphate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-254106 1987-10-08
JP25410687 1987-10-08
JP63070218A JP2695180B2 (ja) 1987-10-08 1988-03-24 アスコルビン酸−2−リン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01199590A JPH01199590A (ja) 1989-08-10
JP2695180B2 true JP2695180B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=26411386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63070218A Expired - Lifetime JP2695180B2 (ja) 1987-10-08 1988-03-24 アスコルビン酸−2−リン酸の製造法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0319130B1 (ja)
JP (1) JP2695180B2 (ja)
KR (1) KR920009525B1 (ja)
CA (1) CA1335578C (ja)
DE (1) DE3888307T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101915847B1 (ko) * 2016-09-21 2018-11-06 선문대학교 산학협력단 미생물을 이용한 생물전환 화합물의 생산 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3122663B2 (ja) * 1990-06-21 2001-01-09 協和醗酵工業株式会社 アスコルビン酸―2―リン酸の製造法
TWI459616B (zh) 2004-08-16 2014-11-01 Showa Denko Kk Lithium batteries with positive and the use of its lithium batteries
CN1760199B (zh) * 2004-10-13 2010-05-05 华北制药集团有限责任公司 一种制备l-抗坏血酸-2-磷酸酯及其盐的方法
CN101299932B (zh) * 2005-09-02 2012-08-29 国立大学法人鹿儿岛大学 鱼酱油的生产方法
WO2017214719A1 (en) * 2016-06-13 2017-12-21 3R Valo, S.E.C. Phosphorylated lignocellulosic fibers, uses and processes of preparation thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740949A (ja) * 1993-07-23 1995-02-10 Koyo Autom Mach Co Ltd ラべリングマシン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740949A (ja) * 1993-07-23 1995-02-10 Koyo Autom Mach Co Ltd ラべリングマシン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101915847B1 (ko) * 2016-09-21 2018-11-06 선문대학교 산학협력단 미생물을 이용한 생물전환 화합물의 생산 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0319130A2 (en) 1989-06-07
EP0319130A3 (en) 1990-05-16
KR920009525B1 (ko) 1992-10-17
KR890006823A (ko) 1989-06-16
JPH01199590A (ja) 1989-08-10
CA1335578C (en) 1995-05-16
EP0319130B1 (en) 1994-03-09
DE3888307D1 (de) 1994-04-14
DE3888307T2 (de) 1994-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920009513B1 (ko) 5'-이노신산의 제조방법
Tsugawa et al. Production of l-Glutamic Acid from dl-Hydantoin-5-propionic Acid by Microoganisms: Part I. Screening of l-Glutamic Acid-Producing Microorganisms and Some Optimal Conditions for Production of l-Glutamic Acid
US4774179A (en) Process for preparing a 7-aminocephalosporanic acid compound
EP0093401B1 (en) Process for producing ribavirin
JP2695180B2 (ja) アスコルビン酸−2−リン酸の製造法
US3586604A (en) Phosphorylation of nucleosides by fermentation
US4767713A (en) Pure culture of Brevibacterium acetylicum AT-6-7, ATCC 39311
US5238827A (en) Process for preparing glycine from glycinonitrile
US5212079A (en) Process for the preparation of ascorbic acid-2-phosphate
EP0146265B1 (en) Process for producing a compound from its precursor using an enzymatic activity of bacterium
EP0272064B1 (en) A process for the preparation of ascorbic acid-2-phosphate
USH1453H (en) N-acetyl-D-glucosamine deacetylase and a process for preparing the same
JP3799784B2 (ja) 2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシドおよび2’−デオキシグアノシンの製造法
JPH0757198B2 (ja) ジデオキシイノシンの製造方法
JPH022589B2 (ja)
EP0090417B1 (en) Process for producing 3'-deoxyguanosine
US3150058A (en) Process for preparing inosinic acid
US4332905A (en) Process for preparing carbamyl derivatives of α-hydroxy acids and the corresponding α-hydroxy acids
US3238110A (en) Method for producing 5-amino-4-imidazolecarboxamide riboside
JPH0669387B2 (ja) S−アデノシルメチオニンの製造法
EP0295622B1 (en) Process for producing l-tryptophan
KR970000587B1 (ko) 5'-구아닐산을 생산하는 미생물
US3716454A (en) PROCESS FOR THE PRODUCTION OF alpha -AMINOBENZLPENICILLIN
KR970000588B1 (ko) 5'-구아닐산을 생산하는 미생물
GB1015556A (en) A process for the production of 5'-ribonucleotides

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11