JP4089978B2 - アラビノヌクレオチドの製造方法 - Google Patents

アラビノヌクレオチドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4089978B2
JP4089978B2 JP51007995A JP51007995A JP4089978B2 JP 4089978 B2 JP4089978 B2 JP 4089978B2 JP 51007995 A JP51007995 A JP 51007995A JP 51007995 A JP51007995 A JP 51007995A JP 4089978 B2 JP4089978 B2 JP 4089978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
pct
arabinofuranosyl
amine
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51007995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09502881A (ja
Inventor
フンメル−マールクヴァルット ハイディ
シュミッツ トーマス
ケネッケ マリオ
ヴェーバー アルフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JPH09502881A publication Critical patent/JPH09502881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089978B2 publication Critical patent/JP4089978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/32Nucleotides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two N-atoms in the same ring, e.g. purine nucleotides, nicotineamide-adenine dinucleotide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/824Achromobacter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/829Alcaligenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/85Flavobacterium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

本発明は、一般式I
Figure 0004089978
〔式中Xは水素原子又は弗素原子を表す〕で示されるアラビノヌクレオチドの製造方法に関しており、該方法は、一般式II
Figure 0004089978
〔式中Xは前記のものを表す〕で示されるアラビノヌクレオシドを、一般式III
Figure 0004089978
〔式中Yは水素原子又はニトロ基を表し、Zは2個の水素原子又は2個のアルカリ金属原子を表す〕で示されるアリールホスフェートの存在で、ヌクレオシドをホスホリル化する能力のある微生物と一緒に発酵させることを特徴としている。
一般式Iのアラビノヌクレオチド、すなわち9−(5−o−ホスホノ−β−D−アラビノフラノシル)−9−H−プリン−6−アミン〔=ビダラビンホスフェート(Vidarabinphosphat)〕及び2−フルオル−9−(5−o−ホスホノ−β−D−アラビノフラノシル)−9H−プリン−6−アミン〔=フルダラビンホスフェート(Fludarabinphosphat)〕は、周知のように、シクロスタティックな(Cyclostatisch)抗ウイルス作用によって優れている薬理学的有効物質である(ヨーロッパ特許出願公開第317,728号明細書及びWO9209604)。
これらの化合物は、公知方法によれば、相応のヌクレオシドのホスホリル化によって製造される(Bull.of th.Chem.Soc.Japan 42,1969,3505〜3508)。この方法の場合には極めて不純化した粗製生成物が得られ、その精製は極めてコスト高であり、損失が大きい。
本発明方法は、これらの物質を比較的単純に、公知方法で可能であるよりも著しく純粋な形で合成することを可能にする。
この事実は当業者にとって意外である。コージ・ミツギ等の研究(Agr.Biol Chem.28,1964、586−600)から、ヌクレオシドであるイノシンを微生物学的にホスホリル化しうることは、ずっと以前から公知であるけれども、一般式IIのヌクレオシドのホルホリル化の際には著しく不利な生成物が得られることを予想せざるを得なかった。これは特に2つの理由からである:
コージ・ミツギ等の研究から、イノシンのホスホリル化の際にはしばしば異性体ヌクレオチドの混合物が得られることが知られている。従って、一般式IIのヌクレオシドのホスホリル化の際にも、異性体混合物が同じ程度で、そうでない場合にはそれどころか強化された程度で得られることを予想することができた。
アデノシンが身体の物質代謝において脱アミノ化及び酸化により分解されることは公知であり
Figure 0004089978
従って一般式IIのアデニン誘導体の微生物学反応の際には、これらの化合物の分解が少なくとも部分的に同様に起こることが危惧された。
コージ・ミツギ等によっても記載された微生物プソイドモナス・トリフォリー(Pseudomonas trifolii)〔DSM−同定サービス(Identifikationsdienst)の研究によるIAM1309、このものはパントエアグロメランス(Pantoeaagglomerans)として分類されている〕を用いる特別の実験のように、一般式IIのヌクレオシドのホスホリル化の際には前記の危惧された欠点は生じないで、反応はイノシンの反応よりもなお有利にさえ進行するように見える。
本発明方法は、被検された微生物プソイドモナス・トリフォリー(IAM1309)を用いて行われうるのみならず、コージ・ミツギ等によってヌクレオシドのホスホリル化のために適当と記載されている他の微生物を用いてもたぶん実施されうる。これは例えば次の微生物である:
プソイドモナス・トリフォリー IAM1543及びIAM1555
プソイドモナス・ペルルルディア(perlurdia) IAM1589、IAM1600、IAM1610及びIAM1627
プソイドモナス・メラノゲヌム(Melanogenum)F−11
アルカリゲネス・ビスコ・ラクティス(Alcaligenes visco lactis) ATCC9039及びIFM AN−14
アクロモバクチル・スペルフィシアリス(Achromobacter superficialis) IAM1433
フラボバクテリウム・ラクティス(Flavobacterium lactis) IFM F101
フラボバクテリウム・フスクム(fuscum) IAM1181
フラボバクテリウム・フラベセンス(flavescens) IFO3085
フラボバクテリウム・ブレーベ(breve) IFM S−15
セラキナ・マルセセンス(Marcescens) IAM1022、IAM1065、IAM1067、IAM1104、IAM1135、IAM1161、IAM1205、IAM1223、IAM1703
またこの出版物に挙げられている他の微生物も用いることができる。
本発明方法は、一般式IIの極めてコスト高でしか製造できないアラビノヌクレオシドの十分なホスホリル化を達成するためには、大過剰のホスフェート供与体の存在で実施されなければならない。適当なホスフェート供与体は就中アリールホスフェート、すなわちフェニルホスフェート又はp−ニトロフェニルホスフェートである。通常は反応されるヌクレオシド1mol当たりホスフェート供与体2〜5molを使用する。
細菌中に生じるプロテアーゼは、大抵、亜鉛タンパク質でありかつその活性を発現するためには大抵マグネシウムイオンを必要とするアルカリ性プロテアーゼであるので、水溶性亜鉛塩、例えば硫酸亜鉛二水和物0.2〜4.0%の存在で又は場合によっては水溶性マグネシウム塩、例えば硫酸マグネシウム七水和物0.01〜0.3%の存在で実施するのが有利である。
本発明方法は、前記の条件は別として、細菌培養物による基質の発酵の際に通常使用される同一条件下で実施されうる。細菌培養物を適当な培地で培養し、基質及び助剤を加え、最大の基質変化が達成されるまで、培養物を撹拌及び通気下で発酵させる。
この方法を使用する場合には、一般に、方法生成物が発酵培地から分離され難い発酵ブイヨンが得られる。
従って一般には、休止細胞(resting-cell)法の条件下で行うのが有利である、と思われる。この目的のために細菌培養物を常用の培地で培養し、細菌を遠心分離によって分離し、洗浄し、凍結乾燥し(培養物を貯蔵可能にするため)、等張緩衝液中に再懸濁し、基質及び助剤を加え、最大基質変化が達成されるまで、20〜40℃で発酵させる。このような条件下では反応混合物の後処理は困難ではなく、細胞物質を遠心分離し、上澄みを濃縮し、容易に分離可能の出発物質によって不純化されていてもよい、沈殿した方法生成物を濾取する。
次の実施例は、本発明方法を説明するために役立つ:
例1
a)ペプトン 1%
酵母抽出物 0.2%
硫酸マグネシウム七水和物 0.1%及び
寒天 1.5%
を含有する、pH7.0に調節されたペトリ皿に、プソイドモナス・トリフォリー(Pseudomonas trifolii)IAM1309の乾燥培養物を接種し、30℃で16時間インキュベートする。
b)ペプトン 1%
酵母抽出物 0.2%
硫酸マグネシウム七水和物 0.1%
を含有する、pH7に調節された培地1lを含む2lエルレンマイヤーフラスコに、a)により製造した予備培養物を穴
Figure 0004089978
によって接種しかつ30℃で16時間毎分180の回転数でインキュベートする。次に細胞を10℃で15分間毎分6000回転数で遠心分離し、0.02%の塩化カリウム水溶液200mlで洗浄し、0.02%塩化カリウム水溶液20ml中に懸濁し、−20℃で凍結しかつ20時間凍結乾燥する。使用するためには、凍結乾燥した細胞を室温で保管する。
c)ねじ付きフラスコでpH4.5の酢酸ナトリウム緩衝液0.5M中に、1l当たり
2−フルオル−9−(β−D−アラビノフラノシル)−9H−プリン−6−アミン 2.0g、硫酸亜鉛二水和物 0.12g
例1bにより製造した凍結乾燥したプソイドモナス・トリフォリー IAM1309培養物1・0g及び二ナトリウム−p−ニトロフェニルホスフェート8.0g
を導入し、反応混合物を40℃で40時間毎分60回転で撹拌する。
次に細胞を毎分8000回転で遠心分離し、上澄みを分配蒸発器(Rationsverdampfer)で最高50℃で初めの容積の1/20に濃縮し、分離された粗製生成物を濾取し、水で洗浄し、100℃及び10000Paで24時間乾燥する。
得られた粗製生成物のHPLC分析によれば、この実験の場合には、2−フルオル−9−(5−o−ホスホノ−β−D−アラビノフラノシル)−9H−プリン−6−アミン 約50%が形成された。
例2
例1cの条件下で、しかし二ナトリウム−p−ニトロフェニルホスフェート8g/lの代わりに16g/lを加えて2−フルオル−9−(β−D−アラビノフラノシル)−9H−プリン−6−アミン2.0g/lを、40℃で40時間毎分60回転で撹拌する。反応混合物の後処理は、例1cに記載したように行い、2−フルオル−9−(5−o−ホスホノ−β−アラビノフラノシル)−9H−プリン−6−アミン約60%が得られる。
例3
例1cの条件下で、しかし二ナトリウム−p−ニトロフェニルホスフェート8g/lの代わりに40g/lを加えて、2−フルオル−9−(β−D−アラビノフラノシル)−9H−プリン−6−アミン2.0g/lを40℃で100時間毎分60回転で撹拌する。反応混合物の後処理を例1cで記載したように行う。2−フルオル−9−(5−o−ホスホノ−β−D−アラビノフラノシル)−9−H−プリン−6−アミン約85%が得られる。
例4
例1cの条件下で、二ナトリウムフェニルホスフェート8g/lの代わりに20g/lを加えて2−フルオル−9−(β−D−アラビノフラノシル)−9−H−プリン−6−アミン2.0g/lを40℃で100時間毎分60回転で撹拌する。反応混合物の後処理は例1cで記載したように行う。2−フルオル−9−(5−o−ホスホノ−β−アラビノフラノシル)−9H−プリン−6−アミン約50%が得られる。
例5
例4の条件下で、二ナトリウムフェニルホスフェート20g/lの代わりに30g/lを加えて、2−フルオル−9−(β−D−アラビノフラノシル)−9H−プリン−6−アミン2.0g/lを反応させ、後処理する。2−フルオル−9−(5−o−ホスホノ−β−D−アラビノフラノシル)−9−H−プリン−6−アミン60%が得られる。
例6
例4の条件下で、二ナトリウムフェニルホスフェート20g/lの代わりに40g/lを加えて、2−フルオル−9−(β−D−アラビノフラノシル)−9H−プリン−6−アミン2.0g/lを反応させ、後処理する。2−フルオル−9−(5−o−ホスホノ−β−D−アラビノフラノシル)−9−H−プリン−6−アミン70%が得られる。

Claims (3)

  1. 一般式I
    Figure 0004089978
    で示されるアラビノヌクレオチドの製造方法において、一般式II
    Figure 0004089978
    で示されるアラビノヌクレオシドを、一般式III
    Figure 0004089978
    〔式中
    は水素原子又はニトロ基を表し、
    は2個の水素原子又は2個のアルカリ金属原子を表す〕で示されるアリールホスフェートの存在で、プソイドモナス・トリフォリー(IAM1309)を使用して発酵させることを特徴とする、一般式Iのアラビノヌクレオチドの製造方法。
  2. 発酵を水溶性亜鉛(II)塩の存在で行う、請求項1記載の方法。
  3. 発酵を休止細胞法の条件下で行う、請求項1又は請求項2記載の方法。
JP51007995A 1993-09-28 1994-09-06 アラビノヌクレオチドの製造方法 Expired - Fee Related JP4089978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4333727.9 1993-09-28
DE4333727 1993-09-28
PCT/EP1994/002949 WO1995009244A1 (de) 1993-09-28 1994-09-06 Verfahren zur herstellung von arabinonukleotiden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09502881A JPH09502881A (ja) 1997-03-25
JP4089978B2 true JP4089978B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=6499328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51007995A Expired - Fee Related JP4089978B2 (ja) 1993-09-28 1994-09-06 アラビノヌクレオチドの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5700666A (ja)
EP (1) EP0721511B1 (ja)
JP (1) JP4089978B2 (ja)
AT (1) ATE197720T1 (ja)
CA (1) CA2172817A1 (ja)
DE (1) DE59409594D1 (ja)
DK (1) DK0721511T3 (ja)
ES (1) ES2153859T3 (ja)
GR (1) GR3035445T3 (ja)
PT (1) PT721511E (ja)
WO (1) WO1995009244A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1464708A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-06 Pro. Bio. Sint. S.p.A. A process for the preparation of fludarabine phosphate from 2-fluoroadenine
EP3406729A4 (en) 2016-01-20 2019-08-28 Zhejiang Hisun Pharmaceutical Co., Ltd. PROCESS FOR THE ENZYMATIC PREPARATION OF FLUDARABINE PHOSPHATE
CN113173957B (zh) * 2021-04-28 2023-10-27 海南锦瑞制药有限公司 单磷酸阿糖腺苷的合成方法及应用
CN113584104B (zh) * 2021-08-04 2023-11-17 江苏海洋大学 一种生物催化合成磷酸氟达拉滨的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5180824A (en) * 1990-11-29 1993-01-19 Berlex Biosciences Inc. 6-azido-2-fluoropurine, useful in the synthesis of nucleosides
US5602246A (en) * 1992-11-25 1997-02-11 Schering Aktiengesellschaft Process for the preparation of fludarabine or fludarabine phosphate from guanosine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0721511A1 (de) 1996-07-17
US5700666A (en) 1997-12-23
ES2153859T3 (es) 2001-03-16
EP0721511B1 (de) 2000-11-22
ATE197720T1 (de) 2000-12-15
GR3035445T3 (en) 2001-05-31
DE59409594D1 (de) 2000-12-28
DK0721511T3 (da) 2001-03-05
PT721511E (pt) 2001-05-31
JPH09502881A (ja) 1997-03-25
WO1995009244A1 (de) 1995-04-06
CA2172817A1 (en) 1995-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4458016A (en) Production of 1-β-D-ribofuranosyl-1,2,4-triazole
JP4089978B2 (ja) アラビノヌクレオチドの製造方法
EP0739979B1 (en) Glucosamine-6-phosphate deaminase and process for producing the same using a microorganism from the genus Vibrio
CA1278541C (en) Method for production of cytidine and/or deoxycytidine
US3586604A (en) Phosphorylation of nucleosides by fermentation
JP4066121B2 (ja) グアノシン類及びその中間体の製造方法
EP0894868B1 (en) Process for producing nucleoside derivatives
US3779867A (en) Production of polynucleotides
JPH0757198B2 (ja) ジデオキシイノシンの製造方法
US3849249A (en) Production of synthetic polynucleotides
US3238110A (en) Method for producing 5-amino-4-imidazolecarboxamide riboside
JP2800187B2 (ja) 5−メチルウリジンの製造方法
JPS6314956B2 (ja)
JPH06113846A (ja) キチナーゼ
JPS6228678B2 (ja)
JPH08275776A (ja) 新規キチナーゼ及びその製造方法
US3819481A (en) Process for preparing nicotinamide adenine dinucleotide phosphate
US3410754A (en) Production of 5'-nucleotides
KR970000587B1 (ko) 5'-구아닐산을 생산하는 미생물
JP2002537797A (ja) N−アセチルマンノサミンのバイオテクノロジーによる製造方法
JPS635080B2 (ja)
JPS6243679B2 (ja)
JPH03198790A (ja) 5―エチニル―1―β―D―リボフラノシルイミダゾール―4―カルボキサミドの製造法
JPS60120981A (ja) ブレビバクテリウム・アセチリカムの新菌株
JPS58134997A (ja) γ−グルタミル−α−アミノ−n−ブチリル−グリシンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041111

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees